
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 40 | 2012年12月27日 13:26 |
![]() |
10 | 7 | 2012年12月19日 12:14 |
![]() |
349 | 52 | 2012年12月22日 23:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月18日 13:47 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月19日 23:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月17日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
αΣ党ですが、画質に惹かれ気になっております。
用途目的はこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15484072/
本機種はNEX-6相当と考えておりますが、さらなる下位機種の可能性はありますでしょうか?
具体的には画素数減らして差別化してくれればいいんじゃないかなと思っております。
SONY 1670万画素CMOSベースっぽいといわれてるようですが、SONYの1460万画素CMOSベースで作ればややコストダウンとかできないんでしょうかね。
FUJIは今まで着目しておりませんでしたので、過去の製品展開的にもう一つ下位機種展開される可能性はありそうですか?
またボディ価格は常識的に考えてどれくらいになると皆さん予想されますか?
「一概には言えないこと」ではありますが、よろしくお願いいたします。
1点

カジュアルなミレーレスXという噂があります。
それがX-E1の下位機種なのか?
あるとするとEVFレスですかね。
http://digicame-info.com/2012/12/2013-9.html
書込番号:15504443
1点

フルサイズなり645なりの有利さは画素密度(画素ピッチ)をあげずに、必要十分の画素数を確保できることだと思ってます。
必要十分とは大判印刷用、広告写真やプロ作家用。
D800で3600万画素の4.2万個/平方ミリ、X-E1は1600万画素の4.4万個/平方ミリ。
ペンタ645Dは4000万画素で2.7万個/平方ミリ。
3000〜4000万画素といったところかな。画素密度は4万個/平方ミリあたりが現状でのバランスポイントか。
画素密度にゆとりがあれば大きい素子が使えて高画質にもなる。
一般用印刷ならA4かA3でしょう、画素数は1600万あたりでなんとかなる。
コンデジで1600万画素あたりが多いのもA4印刷を考えているからだと思います。
画素密度が50万個/平方ミリなんてことになって画質は劣化するけど目をつぶった(宣伝効果もあるだろうし)。
ま、モニター鑑賞だったら1000万画素でも縮小(画素の間引き)が必要になって高画素の意味はなくなるけど。
いろいろな条件や技術でのバランスポイントはどこか。
フジさんにはフルサイズボディとレンズ開発はやってほしくない。
力を分散させずに有機撮像素子とか全面撮像面AF埋め込みといった「フィルムの高性能化」に期待します。
撮像素子開発ができるメーカーは限られているのだし、どこかが採用するだけでもユーザーは恩恵を受けますから。
X-E2あたりでできないかなあ・・
ま、4/3クラスを搭載した高画質コンデジ、これはあると思いますけど。
オリンパス、残念でした。フジ製4/3撮像素子搭載を期待したんだけど。
書込番号:15505859
2点

>フルサイズ
こんなのがありました。
デジタル一眼レフにフルサイズセンサーは必要? 不要?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/09/04/6965.html
5年前の記事ですので話半分にとどめてご覧ください。
>SD1が活かせるレンズが少ないといったほうが適切
なるほど、フランジバック長で優位なのも含めて専用設計DP Mのほうが画質が優れてることがおおいらしい所以ですね。
>http://digicame-info.com/2012/12/2013-9.html
とても参考になりました。
Foveonミラーレスは面白そうですね。
使い勝手の面や色味がさらに「並」に改善されるなら傾きそうです。
>力を分散させずに有機撮像素子とか全面撮像面AF埋め込みといった「フィルムの高性能化」に期待します。
それはおっしゃられるとおりですね。
裏面照射、有機素子技術、ローパスレス・・・。
受光量に関するいろいろな技術がありますね。
これらはやはり画質に直結する技術ですから、高画質化にどんどん技術力を注いでほしいですね。
旧Foveonで画素数が画質ではないことは自身で体感しましたので。
有機CMOSイメージセンサーは何が利点なのか?
http://hinden563.exblog.jp/17487259/
書込番号:15506466
0点

>SONYの1460万画素CMOSベースで作ればややコストダウンとかできないんでしょうかね。
コストダウンのために『画素数をケチったCMOSセンサーを使って.....』って、『マーケティング戦略の間違い』の最たるものかと..... (^^)
イマドキ、もっと小さな撮像素子を使うm4/3のミラーレス機でさえ『1605万画素(有効画素)』を謳ってますから、APS-Cのミラーレス機で『敢えて1460万画素に減らす』意味が、たとえ値段を少々安くしたところでユーザーには理解されないっしょ
APS-CサイズのCMOSセンサーで1630万画素(有効画素)と云うのは、結構センサーサイズと画素数のバランスが取れてて、ベストマッチだと個人的には感じてますが..... (^^)
そんなことより、昨日、現像から上がった4x5のポジを受け取るついでに、ヨドバシカメラに寄って展示されてるこのカメラを触って来ましたが.....
ポジを整理するファイルなどを買う必要があったのでヨドバシに寄るのは良いとして、展示されてるこのカメラを触ってしまったのを猛烈に後悔..... (^^;;
触る前と後では、このカメラに対する物欲も激変.....
イカン!猛烈に欲しくなってしまった! (^^)
書込番号:15508238
1点

一眼「レフ」にはフルサイズ化が必須だったと言えるかもしれません。
APS-Cやオリジナルフォーサーズは、井戸底に結像させるようなレンズ設計を強いられていた訳ですけど、フルサイズなら少なくともフィルム時代と同程度の縛りで済みますから。
ミラーレスはその名の通り、ミラーを省略することによって省サイズ化を図れますが、ここにいる皆さんの多くが考えておられる通り、一種レンジファインダーへの回帰的な部分もあり、一眼レフよりレンズ設計の自由度が高く、実は一眼レフより高画質化に適したフォーマットだったりするわけですね。
テレセンの問題がありますから、今のところフィルムカメラほどの自由度はありませんが、一眼レフよりは相当自由であることは間違いないですね。
で、フルサイズですが、フィルムの時代により面積の大きいフォーマットほど高画質だったのは、同じフィルムを使った場合、大きければ大きいほど高画素だったからです。
それを踏襲するならば、大面積フォーマットは高画素でないとあまり意味はなく、まあ、感度ばっかりISO10万越えをしても実用面でどこまで意味があるのか分かりませんから、そこそこのところで画素数をどんどん増やしていくのが生き残る道かもしれません。
なので、フルサイズミラーレスは低感度で撮る限り、高画素にしないと画質的な優位性はほとんどなく、逆に言えば、そんなに画素数いらないと思えば、APS-Cやマイクロフォーサーズで十分と言えますね
書込番号:15508459
1点

画素ピッチが大きいか小さいかが、描写力の差異となって現れます。
まずは、、、ソコでしょう。
撮影目的による機材の選択肢ですな。
書込番号:15509622
0点

変換アダプターを使っていろいろなレンズを使用するとレンズ性能によってX-E1ならきれいに撮れるのにフルサイズ機だと笑っちゃうぐらいの画像になる事があります。
また、逆に優れたレンズであれば、「大は小を兼ねる」の格言を実感することができます。
例えばライカやツァイス、シュナイダーなどの一部は正に後者のレンズで、設計当時の35mm版フルサイズのセンサーで是非とも使いたいレンズです。
さて、エントリー機の位置づけですが、私にとってレンジファインダータイプ回帰のエントリー機がX100、そして純正ライカマウントを介して高性能で味のあるレンズに出会いフィルムカメラの時代に一眼レフの出現で途切れた、レンズ交換が可能な新たなレンジファインダータイプのエントリー機が本機X-E1だという印象を持っています。
ご存知のように一眼レフはレンズとフィルム面との間に鏡が入るため距離を稼ぐ必要があるためレンズ自体が大型化しています。つまりミラーレス(レンジファインダータイプ)は、同じレンズでも一回り程小さくてすむわけです。 フジの純正レンズがフルサイズに対応しているかどうかはちょっと心配ですが、今後に期待したいです。
書込番号:15509681
0点

でぢおぢさん
コメントありがとうございます。
>センサーサイズと画素数のバランスが取れてて、ベストマッチ
これはおっしゃられるとおりだと思います。
ただ、現行で14MP機なので画素数に不満はなく、わかりやすい例として画素数で分けただけです。
画素数で分けなくても材質とかでうまいことコストダウン可能ならばそちらでいいですけど。
>イカン!猛烈に欲しくなってしまった! (^^)
ついでに来年夏までに出てくれそうな本国ツァイスもいかがですか?(笑
@ぶるーとさん
レフ型機とレス機の考察ありがとうございます。
フルサイズは一種の憧れではないでしょうか。
プレミアムな存在というか、たとえが悪いですがCPUやGPUにおけるフラグシップのような意味合いが強い気がします。
D600や6Dのような製品もでてきましたが。
センサーサイズとそれに伴う画素数という数字は一般的にユーザーに訴求しやすいものです。
ユーザー自身も憧れをもつ層もいる。
ミラーレスでフルサイズもコンパクトかつ短フランジバックの利点を得られればユーザーも増えるでしょうし。
fjunさん
本日ヨドバシでフジのメーカー派遣の方がおっしゃられるにはXマウントでフルサイズは早ければ来年でるかも(製品マネージャーがフルサイズ気にしてるそう)らしいです。
マウントとレンズの関係でフルサイズ化できるか不明なので話半分に聞いてましたが。
書込番号:15514832
1点

作例はX-Pro1にKipon(中国製)を介して、旧西ドイツ製の名玉 Zeiss Icon Contarex Sonner 1:2/85mmを使用して手持ち撮影し、jpgの撮って出しのもの。
例えば、このレンズはセンサーの能力以上の解像度を提供してくれますが、よほど大きく引き伸ばさない限り問題ないのは確かにその通りです。 (でも、そうはいっても私のような未熟なカメラマンでは写真を作品化するときにちょっと拡大したりトリミングしたいので・・・・。)35mm版フルサイズセンサーなら、拡大はともかくトリミングの自由度は広がるし、逆に同じ画面なら105か135mmレンズで拡大しても画質が荒れないし・・・。
Contarexは一眼レフの為、ライカじゃ付けてもピント合わないし・・。X-E1のクチコミに書くことではないのは充分理解しているけど、やっぱりフジの35mm版フルサイズが欲しい。
希望ばかりだといけないので、おまけに私がX-E1で撮影した汽車の動画をYouTubeuにアップしときます。
三脚は必須ですが、すごい性能です。是非YouTubeuの画質を1080pHDで観てください。
http://youtu.be/GI3miFdzEFc
http://youtu.be/4PGNLOHGCUI
http://youtu.be/587dG5kC-PE
書込番号:15515635
0点

エントリー機の話題のはずが、主にフルサイズの話になっており、私もそっちの話ばかりしていて、正直スレ主さんには申し訳ありません。
しかし、まだちょっと言い足りないことがあるので、もうちょっとだけ書かせてください。
上に書いたとおり、フルサイズミラーレスを考えたとき、それがAPS-Cミラーレスに勝るのは、一つは画素数、そして画素数を犠牲にすれば感度で、かつ、それだけです。
フルサイズ一眼レフと、APS-C一眼レフのような差は、存在しないと思ったほうがいいですね。
あれは要するにマウント経が一緒で、フランジバックが一緒なので、APS-Cが不当に不利になっているだけの話です。
APS-Cは現在、フォーサーズもなのですが、一眼レフという縛りから解放されることによって、本来の性能を発揮し始めていて、特にこの富士のXシリーズは、そこで得た余裕分を思いっきり「高画質」の方に振るという、そうしたコンセプトを持って開発されていると思われます。
やっと本来の話題に戻ってきましたが、私を含めてみなさんが、画質を落としたエントリー機というのに否定的なのも、そうした背景があるからだと思います。
おそらくは新たにより高性能なセンサーが採用されたカメラが出た時、現行センサーを使ったカメラが下位機種になるといった方向性なのではないでしょうか。
そしてフルサイズミラーレスですが、これはまず、作ったからといってどれだけ売れるのかという問題を孕みます。
大きく、重くなるのは確実ですし、そして間違いなく、相当高価になります。
さらに言えば、オールドレンズを使いたいという向きにも、現行センサーを使っていては、テレセントリック性の悪いレンズだと、ロクな画にならないという問題もあります。
そのあたりの問題を解消しないことには、出せないと思いますが、富士の開発中の技術にはテレセンの問題を完全解消してしまうようなものがあるのも確かです。
出すか出さないか、どちらにしても非常に興味深いですね。
書込番号:15516191
2点

フルサイズの話はかまわないですよ♪
だってどっちも気になりますもんね(笑
カメラの動向は最近はあまり着目していなかったんですが、
単24mm手ごろなのがないと調べていたらいつのまにかD600や60DのようなAPSボディでフルサイズでてましたし、ミラーレスでさらに小型なフルサイズ出れば可搬性の観点からはかなり受け入れられるんじゃないでしょうか。
えーと、値段は・・・・。
RX1クラスでもおかしくないでしょうけど(笑
ただ予想以上の反応かつ売れてるRX1。
関心度の高さが伺えますね。
機内トリミングでAPSとしても扱える機能がある機種もありますからまさしくかゆいところにも手が届く、なのかもしれません。
あとフルサイズですが画素数や高感度に加えて「ボケ量」を気にされる方も多いですね。
ポートレートで被写体がいないようなうちの場合(泣
ボケを気にするのは花マクロくらいですからねぇ。
デジカメWatchの吉住志穂さんの作例にはいつも感心させていただいております☆(笑
まぁ、APSで十分だし、フルサイズもったことがない人間に説得力なんてないですけど。
>やっと本来の話題に戻ってきましたが、私を含めてみなさんが、画質を落としたエントリー機というのに否定的なのも、そうした背景があるからだと思います。
画質≠画素、ノットイコールで捕らえてますので画素数による差別化もありかなと。
特にDP1sでそれを強く思いましたので。
>おそらくは新たにより高性能なセンサーが採用されたカメラが出た時、現行センサーを使ったカメラが下位機種になるといった方向性なのではないでしょうか。
もちろんこの方向性も考えましたし、こちらでも十分です。
現状Pro本体価格≒E1レンズキットなんで、もう一段下がったレンズキットが出れば手が出しやすいなという話なんですよ。
X-E1が下がるか新しいセンサーが出て既存センサーが下位機種、でもいいですね。
単に価格の話です。
どちらでも大歓迎です。
ただ単にレンズキット以外に単焦点1本必ずほしいのでそう思った次第です。
出るのであればそちらを検討するし出ないのであればX-E1の価格がこなれるかどうか見守るだけですね。(中古含めて
FUJI製品は初なんで動向予測できませんからお伺いしたかったんですよ。
fjunさん
なかなかすばらしい動画ですね。
Foveonは静止画がやっとでセンサーとレンズ以外が追いついてない状況なのであれですが、
X-Trans CMOSはソニーセンサーベースだけに読み出し速度に心配がないのもあるのでしょうか
なかなかいいですね。
ただ、どうしてもSony機に非ベイヤー素子が乗ることを夢見てしまいます(苦笑
特に動画に関しては巨人もいいとこですからね。
書込番号:15516298
0点

最大23インチHDモードで拝見させて頂きました。PCの能力ギリギリですが汽笛が何とも郷愁を覚えます。
来春発売とされるXマウントのツアイスに目が離せませんね。新橋駅前広場のC11も走らせてあげたいですね。ありがとうございました。
書込番号:15516305
0点

廉価版出るとしたら背面液晶オンリーモデルでしょう。
書込番号:15516920
1点

デジマガ拝読させていただきました。
各社ミラーレスを強く意識しており、小型軽量化ははずせないと見込んでいますね。
より敷居が下がり、サイズ面によるコストも下がって手を出しやすい価格になれば
どんどんミラーレスユーザーは増えていくでしょう。
X-マウントに関しても、より若い層に向けても訴求したいと考えてるようですし、
フルサイズや、小型軽量化にも意欲があるようです。
なによりも高画素化による画質向上によらない手段で高画質化を目指して行きたいというのは
FUJIらしく頼もしい言葉に感じましたね。
高感度における画質確保はまだまだやり足りないようですし。
デジカメwatchで見る限りはA33にとってのISO200がX-E1のISO800くらいに感じましたね。
昼間常用ISO800、夜間手持常用ISO3200くらいでしょうか。
ツァイスが活きる画質なのが魅力ですね。
書込番号:15525563
1点

スレ主さん、はじめまして。
本スレッドを楽しく拝見させていただきました。
Xマウントシリーズは、画像処理に関しては同じものを採用して高品質のブランドイメージを定着させるのではないかと思います。そのほうがコストダウンにもつながりますし。
そうなると、コストダウンを図るならファインダーレスを期待します。
カジュアルなスタイルでウエストレベルでの撮影ができるような可動式液晶モデルになるなら買い足すかもしれません。
実用面ではボディ内手振れ補正も欲しいので、ファインダーレスで省略できるスペースをボディ内手振れ補正と可動式液晶に使って欲しいなと思います。
カメラ女子にも喜ばれるデザインにして、X-E1よりも1〜2万円安価に販売できれば、かなりのインパクトになりそうな気がします。
AF性能がどうので子供や鳥など動くものの瞬間を高品質の静止画で切り取りたいというニーズも分からないでもないのですが、こういう方面は他社さんに任せて、日常で気軽に持ち運べてスナップ撮影を中心に使いたいというニーズをもっと掘り起こして欲しいかなと。
でも、そうなると、ソニーのNEXのラインナップに似てしまうような気もしますね。
スレ主さんがNEX-6という位置づけをなされたことにも合点が行きました。
書込番号:15525725
1点

価格用ID-104さん
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃられるように継続利用による使いまわしのほうがいいですね。
ただファインダーレスはどうかなと。
ファインダーを覗くことでしっかり構えて手振れも防げますからね。
手振れ補正に頼りっきりではなく、使う本人がしっかりとホールドすれば済む話ですしね。
ファインダーレスにするならボディ内手振れ補正を搭載すべきです。
せめて、ホットシューにEVF後付できたり、最悪単なるフレーミング枠でもいいです・・・。
覗いて構えれないのはいやです。
デザインに関しては、他の方もおっしゃられますが「FUJI視点」という点が注意が必要ですね。
NEX-6でも十分カジュアルだとでも思ってるんじゃないでしょうか?
キットレンズ/ローパスレス/非ベイヤーによる画質(高感度時含む)が本機の利点ですが、それ以外ではNEX-6のほうがいいですね。
他社供給できるほどセンサー作ってんだから、何とかならないかしら。
書込番号:15525839
1点

っていうか、画質以外に他社に勝てるとこなんかないです、富士は。
コンデジも、一眼も、今も、昔も。
そういう会社なんです。
書込番号:15526038
2点

シグマのカメラは使ったことがないので分かりません。
書込番号:15526116
0点

X-E1とツァイスレンズが相性が良しという事で、あとひとつ動画をユーチューブにアップしときます。
http://youtu.be/dDICeUtpWCA
最高画質の1080で観て途中で動画を静止してみてください。
書込番号:15535780
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
機材の軽量化を図り、OM-D E-M5に続き、最近X-E1レンズキットを購入しました。
少し保持しにくいので、純正のグリップ(HG-XE1)を購入予定です。
先日「GANREF」だったと思いますが、重くて軽量さがスポイルされる、中指が浮いて違和感があり握りにくい等の記事がありました。その人の手は大きいそうです。私の手は普通大です。
実際に純正グリップを使っておられる方がありましたら、使用感などお教えください。
当地にキタムラがありますが実物が置いてないので、宜しくお願いします。
0点

自分もX-E1のユーザーになり、真っ先にホールドが不安になりました。
純正のハンドグリップでないのですが、フィンガーグリップの拡大版の様なグリップを使っています。人差し指をシャッターに掛けそこから下の指をグリップに通します。欲を言うと手の甲でホールド出来れば最高なんですが・・
書込番号:15497463
1点

老人Mさんこんばんは。
純正グリップのそのレビューは私も購入前に読みました(^^;
私も同様の不安を持ったのですが、結果的に私には無くてはならない
重要なアイテムになっています。
私は比較的手の大きい方だと思いますが、ちょうど中指がグリップ上部の角に
うまく引っかかる感じになって非常に持ちやすいです。
また質感も硬すぎず柔らか過ぎずのちょうどいい感触で、触った感触は標準の
グリップとほとんど変わらないと思います。
それからグリップを付けていない時は右の親指でしょっちゅうマクロボタンを
押してしまって撮影のリズムを邪魔される事が多かったのですが、グリップの
装着でそれも解消する事ができています。
値段が少々高いのがネックかと思いますが、私の使用感ではそれだけの価値が
あったと思っています。
書込番号:15497533
2点

手の大きさは個人差がありますから
実際に試さないと結局わからないのが辛いところですね。
フルサイズ・レフ機のように巨大なグリップがあって
右手でガッチリつかめるカメラではありませんので
結局は「両手でホールドするのが基本」かと思います。
その上で話をさせていただきますと、
私の場合は、手の大きさはさほど大きくないせいか
グリップをつけることで右手の中指の置き所ができて楽になりました。
あと、どちらかと言うと右手が握りやすくなると言うよりは
18-55のような比較的重いズームレンズをつけた場合でも
グリップをつけることで重心が手前・下方に残ってバランスが良くなり
カメラを構えたときに両手が楽になっている、という感じですね。
もちろん重量は増えますからバランス重視か、総重量重視かは
各人の好みとなるでしょうか。
私は気に入りましたので付けっ放しです。
ご参考までに。。
書込番号:15497764
1点


Pro1、E1ともに純正グリップを付けていて、良い感じです。
中指と薬指で握る感じになり力も調整しやすいです。
このカメラのグリップ上の障害は、ストラップ取付金具の位置だと思います。
人間の手って、親指と人差し指の間は広く、人差し指の中指の間は狭い?
例えばニコンの一眼レフは、ストラップ取付位置が親指と人差し指の間で、
違和感なくグリップできるのに対して、Pro1、E1ともに、
人差し指の中指の間に取り付け位置があり、金具が当たって痛く安定しません。
私は付属の三角環などを使わず、別の方法でストラップを付けています。
その辺も合わせて検討をした方が良いかも知れません。
書込番号:15498601
2点

皆さん有難うございます
大方好評の様ですね
個人差がありますので、実際に使ってみるのが第一ですので
皆様のご意見を参考にして、購入して使ってみることにいたします。
又分からないことが有りましたら、色々とご指導ください。
書込番号:15499521
2点

みなさんこんにちは。
ご使用のグリップ関連製品できれば型番記載いただけますでしょうか。
JANコードでもかまいません。
皆さんよろしくお願いいたします。
また、比較検討された製品ございましたらそちらもご一緒いただけますとなお幸いです。
書込番号:15500047
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
このカメラ、発売前から気になっていたんですが、
どうも噂の「高画質」に納得できるような、
サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、
今のところ出会えてません。
例えばDP2メリルとかD800などですと、おおっ、
て言う違いの分かる写真を、いろいろ見せていただいてるんですが。
XE-1、本当に高画質なんでしょうか?
ご意見ご感想、参考にさせて下さい。
6点

取り敢えず、ド素人が撮ったショボイのを、家マークのところに揚げておきました。
(無謀なのはご勘弁を<(_ _)>
>サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、
>今のところ出会えてません。
このカメラに誰よりも詳しく、(おそらく)プロに依頼して撮られたメーカーサンプルより「高画質?」な画像は、簡単には撮れないと思います。
書込番号:15498136
6点


あの、馬鹿馬鹿しいんですが、最後に一言だけ言っておきます。
ここに質問する以前と以後では、明らかにX-E1(でしたね)の
イメージ、悪くなりました。
発売もけっこう楽しみにしていて、
次期購入機種の、一応最右翼だったんですが・・・。
ということで、〆ます。
書込番号:15498321
4点

何を基準に話すかですが、
発表時の鳴り物入り的な宣伝文句からの想像ほどではありません。
色・・・・・S5Proと同じですが進歩が無いわけじゃなく、既にフジの完成域だと思います。
トーン・・・・・いま風の暗部がブーストされ見やすく、柔らかさがあります。
D-Range・・・・・フルサイズを含めて最強だと思います。
諧調性・・・・・フルサイズを含めて最強だと思います。
高感度特性・・・・・フルサイズ並みだと思います。
解像度・・・・・画素相当の解像度ですが、ソフトにより上げている節が強いです。
全体的に、ソフト処理による最適化を行い、調味料の臭いはしますが、
臭さを感じる部分は、高感度特性を見かけ上良くさせるNRと、
フルサイズ並みの解像度を得ようとしたシャープネス補正だと思います。
ってことで、シャープネスとNRを下げて使えば、自然な感じに写り、
APS-c標準の解像度と、フルサイズに負けない色とラチチュード程度ではないでしょうか?
書込番号:15498481
6点

X-E1がスレ主さんが言うところの「高画質」かどうかについて結論は出ませんでしたが、
スレ主さんが低レベルだということは分かりましたのでヨシとしましょう。
書込番号:15498696 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分でスレ立てしておいて、人の意見はガン無視。
自分の価値観だけを一方的に送信しておいて終了宣言。
せっかく画像を貼ってくれた人にお礼もないとは、この人そもそも社会人としてどうなのって感じ。
書込番号:15499050
29点

ていうか、このカメラは高画質かどうか自分で判断できる人のためのカメラなんだよね。人に聞いてる時点でキヤノン買った方がいい。
書込番号:15499370
16点

Fシングル大好きさんがおっしゃる通りの高画質カメラだと思います。
カタログデータでは表現されていないフジのラボの技術的ノウハウを駆使してチューニング(調味料を加えられたともいうかも)をして生み出された画像の美しさは大きく引き伸ばしても変わらぬものを持っています。そしてフルサイズカメラと比べても天候や照明の悪条件下では、むしろこのカメラの方が良い絵を提供してくれると言うのが私の感想です。
それだけに、フジから今後フルサイズのカメラが発売され、現在の他社のフルサイズカメラとの二本立ての撮影から私を開放してほしいと願っています。
書込番号:15499421
5点

解決済みの所、失礼。
スレ主さんにお伺いします。
写真に関して「画質」って言葉の意味、論理で説明できますか?
書込番号:15499843
7点

>あの、馬鹿馬鹿しいんですが、最後に一言だけ言っておきます。
>ここに質問する以前と以後では、明らかにX-E1(でしたね)の
>イメージ、悪くなりました。
>発売もけっこう楽しみにしていて、
>次期購入機種の、一応最右翼だったんですが・・・。
>ということで、〆ます。
自分の目で見て
自分で判断し
自分の意志で・・・
自分の基準で
購入すること!!
それが楽しみでもあり。
それが大人の行動だと思います。
書込番号:15499877
9点

一応終了したスレで私のような者がコメントするのも気が引けますがXE1とDP1MとD3を使っているのでコメントさせていただきます。
画質についてですが個人的には等倍で物理的に高画質(高解像度)だと感じる順番はこの中では
DP1M→D3→XE1
です。
D3とXE1は僅差です。しかもD3は70〜200f2.8でとった場合で大三元でなければXE1.35mmのほうが良いように感じています。
高感度の耐性は
XE1=D3>>>>>>>>>>DP1M
と感じます。これは話になりません。
色に関しては
XE1はかなり味付けしてありますが正確といえば正確。多くの人が好む味付けのようです。
D3は現実に近い色と感じますがjpegはたまに暴れます。でもすっきりした良い色だとおもいます。
DP1Mはjpegは厳しいかと思います。かなり調整しないといけません。ただレタッチ耐性は半端ではないと感じています。
ダイナミックレンジは数字上どうかは知りませんがD3が良いように感じています。
AFはぶっちぎりでD3が良く若干XE1がよいかなというかんじです。
D800ではないので本当の意味での比較にならなくて申し訳ありません。
確かに低感度で(ミラーアップ)の解像度という限定された条件ではXE1はD800やDP2mには及ばないと思います。スレ主様がおっしゃっている見解で間違えないかとおもいます。
ただ自分的に良い写真が撮れるカメラという意味ではXE1が一番なので大半がXE1を使っています。
風景専用三脚必須現像必須でDP1
車で移動していつでも休めて動くものも撮るかもしれない時にD3
という使い方です。
小型で強力な高感度耐性があり素晴らしい色がjpegで再現されローパスレスで解像感も他のAPSC機の上をいっています。
私にとっては衝撃的な愛機です。
書込番号:15500186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こだわってる割に他人に意見求める人って・・・
こういう輩増えたよね。
書込番号:15502998
12点

高画質といわれる高画質の基準となる絵を観たことも無いので意味の無い言葉のような気がしないでもないようですが、高画質といっているんだからこのカメラで撮った絵が高画質なんでしょ。自分の肉眼で見ている普段のものがスーパーハイビジョンを超えた高画質そのものだと思うんですがね。これを超えるものなんてあり得ないです。
書込番号:15504165
1点

DP1MとD800が競合なら、単純にピクセル等倍での限界解像力のみを画質の判断基準にされてるのでは?
個人的にはD800よりD4の絵作りがダイナミックレンジや色出しの点において優れていると感じますし、フジ機はカメラ出しのjpgが高感度まで安定している点が優秀に感じます。
私はそういうものを高画質と考え、ここまで画素数が上がれば等倍における解像性能がクリティカルに実用上の画質に影響するとは思ってませんから、やはり人それぞれだなと、一連のやり取りを拝見して感じます。
もちろん中判デジタルの競合として、置き換えとして使われる方や、今でも趣味の一環として大判カメラを全紙プリントして個展を開かれるような方もおられますから、引き延ばしにどこまで耐えられるかを高画質の基準に置かれる向きがあっても、何ら不思議とは感じませんけどね。
適材適所ですよ。
書込番号:15505860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「高画質」の定義も述べず、自分が「高画質」と考えるサンプルも出さず。
言いたい放題いってカントだの何だの振り回し最後は勝手にスレをしめますときましたか。
そういえばα65の板でも平面芸術だの何だの言って暴れていましたね。
ニックネームのみならず頭の中身までイワナ並のようで。
書込番号:15505991
12点


オリジナルサイズがUP出来るようになったようなので、「馬鹿馬鹿しい」画像ですが再掲させて頂きます。
画像の内容はともかく、解像感と諧調はイケるかな思っているんですが。
(RAW撮影、SILKYPIXでノイズリダクションを最低値にした以外はデフォルトのままです)
書込番号:15513708
2点

両方ともjpgの撮って出しの画像です。
オリジナルがアップできるようになったので比較用にアップしました。
X-E1は、ISO-2500 シャッター速度1/125 Sonner1:2/85mmで悪条件でもここまで撮れます。
動いているものを三脚使わなくても大丈夫です。
比較写真はライカM9pで、ISO-250シャッター速度1/250 ズミクロン 1:2/35mm第2世代
悪条件でここまでの画像が撮れて、しかもフルサイズだったらと思ってしまいます。
書込番号:15514271
2点

他の所有者方がどう考えてるか分かりませんが、こいつはトータルで見て高画質だとは思います。
メインがk-7の身としては、ノイズリダクション最弱のISO6400固定で撮影する気になるってのはやっぱり凄い事です。
2013以降の家族記録、スナップはX-E1がメイン機確定ですが、ボディ由来の鮮明さはやはり実感薄いです。
こういうスレが立ってしまうこと自体は、他の方ほど敏感ではなく不思議に思いません。
むしろ、ネットも雑誌も解像について誉めちぎり過ぎだと思う位です。
発売から1ヶ月も過ぎてます。
高解像、高精細という言葉ではしっくりこない、高画質で初めて納得出来る機種。
そこら辺が浸透してきてもよい頃合いです。
書込番号:15516060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
皆さんこんにちは
RX−1と迷った挙句X−E1 に決めました。本体は有るのですがMマウントがまだなのでカメラ店に置いたままになっています。
ニコンのデジイチは、アルファベット部分のファイル名が自分の好きに変更できます、私は3ケタを利用して一目で年月が解るように設定してます。
そこでX−E1ですが ファイル名のアルファベット部分は変更することが出来るのでしょうか?
変更されている方 おられますか?
宜しくお願いします。
0点

カメラ内では多分出来ませんが、MyFinePix Studioを使って画像を取り込むことによって、任意に、かなり細かく変更設定できるようです。
おそらくX10も同じなので、X10で試してみるのがいいかもしれません。
書込番号:15495352
1点

@ぶるーとさん
どうもありがとうございます。
そうですか、 解りました。
書込番号:15495906
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

Mook本はカメラメーカーが力を入れて制作されるので、富士フィルムへ問い合わせた方が良いと思います。
カメラメーカーが協力しないと、カメラの機能が充分に発揮されません。
雑誌テストでも、メーカーの協力が不可欠です。
書込番号:15490019
2点

くまもんだ さん こんばんは
私も欲しくて本屋を覗きますが、X-E1のはまだ見ていないです。
X-Pro1でしたら下記の2冊を買って読んでいます。
操作系等はほぼ一緒のカメラですから、参考程度にはなるかも知れません。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3380.html
http://www.nippon-camera.com./list.php?back=s_wxxX-Pro1&dt=719
2冊目の「X-Pro1 WORLD」の方が新しい為、X-E1についても若干の記述がありますが、
内容的にはニコン・キヤノンのカメラMOOKには全く及びません。
ご存じでしたらスルーしてください。
書込番号:15490119
1点

くまもんだ さん
ちょこちょこ、本屋さん
覗こうやー。
書込番号:15490206
1点

PRO1のも、発売から楽に数ヶ月過ぎてから出たので、そのうちかと。キャノニコはもちろん、OM-Dも発売とほぼ同時だったので、フジのスタンスなのか、出版社が様子を見ているだけなのか、なぞです。
書込番号:15502573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ズームでパノラマに設定して何度か写しましたが実に簡単にパノラマ撮影ができて吃驚しています。
さて、この機能、単焦点でも同じように使えますか?原理的にできないはずはないと思いますが、もしどなたか写された方がおられればサンプル画像をアップしていただければ幸いです。
1点

キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しましたらリセットされない状態になりました。
ソフト処理に関し次期ファームで改善して欲しいと考えます。事象を報告したいと思いますが、操作ミスなんでしょうか、ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:15483661
0点

フォトアートさん
X-E1ではないのでいささか場違いかと思いますが
X-Pro1での単焦点でのパノラマをアップします
基本同じシステムですので、ほぼ同じかと思います
参考になれば幸いです
パノラマは明暗差のあるところだと露出の撮り方が難しいですね
書込番号:15487473
0点

> キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しま>したらリセットされない状態になりました。
フォトアートさん失礼しました上記前投稿は操作ミスでした。パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要がありました。Qボタンメニューに入れて欲しいようにも思いました。
書込番号:15487830
0点

湘南ダイバーさん
>パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要あり。
情報ありがとうございます。
クールギンさん
参考になります。
実を言いますと35ooなど一本で出かかた際に広角代わりにならないかと思った次第です。
もちろん、あくまでも代用としてではありますが結構使えそうですね。
プロのjackpiconeという方のパノラマで撮った作品を見出しました。
http://www.jackpicone.com/
書込番号:15490441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





