
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2012年11月24日 21:38 |
![]() |
34 | 13 | 2012年11月26日 23:19 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月23日 21:49 |
![]() |
14 | 13 | 2012年11月29日 17:33 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月22日 07:34 |
![]() |
13 | 6 | 2012年11月22日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初心者にて購入前の質問よろしければ教えてください。
X-E1購入ほぼ決めているのですがXーE1にてミニチュア、ジオラマ風の絵は撮れますか?、フジのほかの機種にはアドバンストフィルターなるものが記載されてましたが?X-E1には同じようにアドバンストフィルター機能でジオラマ風などはありますでしょうか?
またなくても設定などでジオラマ風などにできるのでしょうか?
下らない質問すみません。
0点

ロデオ0218さん
残念ですが現時点では、いわゆるアートフィルターは実装されていません
ジオラマ風やドラマチックトーンなどはX-Pro1やX-E1では出来ませんね
ただX10も後からファームアップで機能追加されたので、可能性はゼロではないと思いますが
私もアートフィルターは欲しいのですが、モードダイアルが無いという難点もあるので実装は難しいかもしれません
書込番号:15382629
0点

ロデオ0218さん、おはようございます。
残念ながら、X-E1にはそのような機能はないようです。
オリンパスやパナのm4/3や一眼レフのエントリーモデルにさえある機能なんですが。
X-E1やX-Pro1はストイックに撮影だけを楽しむ、いわば一眼レフの中級機以上を指向した設計なんでしょうね。
同じXシリーズでもX10やX-S1は「コンデジ」であり、初心者ユーザーにも配慮しなければならないのでそれなりのお遊び機能を盛り込む必要があったんだと思います。
X-E1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
X10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/specifications/
書込番号:15382960
1点


>ミニチュア、ジオラマ風の絵は撮れますか?
カメラ単体では、そんな写真は撮れません、と云うか、そんな画像加工用のフィルターは用意されてません
言い換えると、その手の画像は、『普通に撮った画像を、画像処理ソフトで加工してるだけ』ですから、普通に撮った画像を、『しかるべき機能を持ったソフトで画像処理する』ことで、どんな雰囲気の画像にでも加工できるとも云えます
とは云え、カメラに画像加工機能が備わってれば、シャッターを押すだけで『加工された画像が手に入る』んですから、そちらのほうが便利といえば便利かも? (^^;;
と云うことで、もしカメラを選ぶ上で『ジオラマ風の写真が撮れることの優先度が高い』のであれば、そういったフィルター機能が付いてないこの機種の購入は止めて、むしろm4/3などの『アートフィルターの種類満載のカメラ』を選ばれた方が幸せになれます (^^)
書込番号:15383570
2点

>X-E1購入ほぼ決めているのですが
の理由は何でしょうね
デザイン?マニアっぽい?人が使っていなそうだから?高額だから良いはず?
今この機種はロデオ0218さんが希望の機能とかをつけないマニア向けカメラとして目だっています
とりあえずこの方向は変わらないでしょうが
将来はユーザーをみつつそのような機能も入るかもしれませんね
書込番号:15383666
0点

コンデジとデジタル一眼の違いでやむを得ないのでしょうね?
書込番号:15383726
0点

ティルトできるレンズを付ければ撮れます。
手作りのこんなのから
http://b.hatena.ne.jp/articles/201001/739
最高級のこんなのまであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/SortID=14591851/
こちらは、マウントアダプタも必要です。
書込番号:15384754
0点

皆様ご解答ありがとうございます。
X-E1にしたのは素人目にもわかる画像美に対する期待さ、扱いは難しいかもですがレベルアップしたときに満足したいというハードル、目標です。
それにもともとスマホなどで写真楽しんでいるときに自分はジオラマ風に加工するのが好きだったので質問致しました。
結果、言われたとおり、後からPCにて加工して楽しみたいと思います♪
この機種を理解、少しでも上手く使いこなせる用にもっと基本けら勉強したいと思います。
また疑問があり解決しないときはご質問させて頂きますのでよきアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:15386592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
購入しようと意気込んでいましたら、
手振れ補正は「レンズ光学式(OIS対応レンズで対応)」
なんですね・・・
ノーマルレンズでは「手振れ補正なし」というのは個人的に
イマイチです。他にSONYのαを使っているので、撮像素子シフト方式
なら良かったのに。富士のコンデジは撮像素子シフト方式ですよね?
基本、しっかり構え、息を止めて撮る。画角が広いレンズや明るいレンズ
を使用したり、感度あげればいいのでしょうが、手ぶれ補正有る無しで
一段「保険」が有るのと無いのとでは、安心感が違います。
手振れ補正付きレンズは、どうしても高価で、大きく重くなります。
値段はともかく、このボディにちょっと重いレンズはバランス悪い。
(手になじまないカメラは買わないので、SONYのα-NEXも興味わきません)
AFの瞬間の映像乱れはまぁ、撮影画像には関係ないので許容できますが、
手振れ補正がいまどき「無い場合がある」というのは気に入りません。
全部のレンズをOIS対応にするなら良いのだけど。
撮像素子シフト方式にするとボディが大きくなるのでしょうか?
ペンタックスのを見ても可能では?
皆さんはどう思いますか?
デザインや構えた感じ・・凄くいいので撮像素子シフト方式の製品を出して
欲しいなぁと思いつつビッグカメラでぐりぐりいじる毎日です。
4点

そうですね。
私も最初そう思いました。
でも使ってみると、無関心の嫁が室内で撮っても35mmや60mmで全然問題無かったですよ。キットズームも全然軽いですし。
まぁ、OISが必要なレンズには今後も着くんじゃないでしょうか?
私もα使ってますが、全然違った写真が撮れて楽しいですよ!
是非購入をお勧めします!
書込番号:15380284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPro1を使っていますが、板で同じことを書きました。
ミラーレスで光を直視してるんですから、
液晶でブレ確認は出来て、光学式のメリットは薄い?
それなら、ボディー内式の方がメリット大ですよね。
フジのレンズは全群繰り出しを基本としていますから、
今後もOIS付きレンズは少ないでしょうし・・・・・
この部分では、ニコンのフラッグシップ的思想なのに、設定は素人向けだったり、
EVFで拡大しながらMF合わせが出来るのに、フルタイムMF機能がなかったり・・・・・
設計思想が一本通ってない?・・・・・っていうか、
ターゲット不詳を感じますね。
この設計で進めた以上、いまさらボディー内にはならないかも知れませんが、
フルタイムMF機能は、ファームアップで対応してもらいたいな〜
書込番号:15380799
4点

>皆さんはどう思いますか?
軽量コンパクトがウリのミラーレス一眼カメラにまで『ボディ内に手ブレ補正機能を!』ですか? (^^;;
手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう (^^)
今回のX-E1の発売とともにラインアップされた『手ブレ補正付きの18-55mm AFズームレンズ』でカバーする35mm換算で27-82mm相当の焦点域は、レンジファインダーカメラなら手ブレもせずに撮影できた焦点域でしょう
なのに、わざわざレンズ内部に手ブレ補正機能を入れて高価なズームレンズをラインアップさせたのは、『レンズキットのお買い得感を演出したい』としか思えない..... (^^;;
幸いなことに、優秀なEVFが内蔵された『レンジファインダーカメラ風のミラーレス一眼』なので、発売後には『マウントアダプター経由で他社製の長玉単焦点レンズ』を付けて普通に使われるんでしょうが、このカメラに『アダプター経由で長玉を使おう』と考えるほどの方なら、『ブレ防止の特効薬は三脚』と云うのは承知のこと
わざわざボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまうような『ボディ内手ブレ機構』なんぞは不要と割りきって考えてるのでは? (^^)
書込番号:15383522
5点

こちらでもそうか
今テブレ補正のできないカメラやレンズを購入する方少ないんですね!
しっかり構えて撮るなんてそのうち儀式みたいになってしまうのでしょうかね
終了してしまったキヤノンのTV番組でもレンズの保持のしかた脇の締め方とか
撮影セオリーと違うプロが多いですよね
そのうちムック本でもカメラの構え方とかのページはなくなるのかな
(スローシャッターの場合とか夜景の場合は・・・とか)
今の4×5の冠布を使っての撮影みたいに足を肩幅に広げ体をひねり下からしっかりレンズをささえ脇は閉めゆっくりシャッターを切っていたら注目を浴びる時代が来るのかもしれません
書込番号:15383989
1点

パテントの問題で難しいでしょうね。
導入されたとしても本体価格が高くなりそうです。
ミラーレス機なりのブレにくい構え方を身につけましょう。
書込番号:15383999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぢおぢさん!!
>手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう
ほんとエエこといいますね!!
書込番号:15384672
2点

現状、手ブレ補正機能が全く無いカメラなんて売れるはずがなく、
使わなきゃ切れば良いんだし、他の部位からみて信頼性が劣るわけじゃないし、
ロイヤリティーを支払って、手ブレ補正をつけても、いまの技術なら、
せいぜい末端価格で2千円upで、大きさ重量ともほぼ変更なし・・・・・程度でしょう?
なぜ、フジはボディー内ではなく、レンズ内を採用したんでしょうね?
前者の良さは全レンズで効果があり、後者は使い分けが出来る?
SONYはZeissを除いて、AF速度を稼ぐために、基本IF設計です。
そのため手ブレ補正レンズが充実していて、ボディー内でなくても良いんですが、
フジの単焦点レンズは全群繰り出しが基本ですから、一部のレンズ以外は
手ブレ補正機能が使えない・・・・・それならボディーに設けて欲しかった・・・・・ってことですよね。
最近のプロの風景写真は、ISO感度1600でS.S.を上げて撮るのが主流のようで、
単焦点レンズは、そういう使われ方をするからOIS不要・・・・・って、概念を固定している
メーカーの考えが見え隠れするような?・・・・・単焦点のAFが遅いのも同じ理由?
スナップ用途に使うのはズームで、そちらはIFにしてAFを高速化して、
オマケに手ブレ補正もつけよう・・・・・かな?
個人的には、全群繰り出しレンズを前提とした以上、ボディー内方式が正解だったと思います。
書込番号:15384691
6点

どうも皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
>SPOOKY MIXさん
問題ないだろーことも、楽しいーこともよくわかるご意見ありがとうございます。(笑)
>Fシングル大好きさん
詳しい説明ありがとうございます。そうなんです、一昔前ならともかく、現状当たり前の
ように搭載されている機能を省く理由がわからないのです。
>でぢおぢさん
撮像素子シフト方式のほうが、レンズ光学式より安価に軽量にできるのではないでしょうか?
「長玉じゃないから不要」というのもどうでしょう?どんなに撮影技術を身につけても、画角の広いレンズでも、手ブレ補正があるほうが「ブレない限界」を稼げるはずです。
フィルムの時代からαでポジを使ってたので、感度100でブレない撮影を常に考えてきました。
デジタル全盛で手振れ補正や高感度アップの恩恵は素晴らしいものがありますが、それに頼るのではなく、「いい写真を撮る」ための最高の性能を当たり前に提供するのが一眼デジではないかなぁと思うのです。
「ボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまう」というのも、逆にいえば、レンズ群を安くできるし、レンズ(OIS)の故障要因も減らせると言えます。ボディも何万もあがるとも思えません。
なんか、もったいないのです。いいカメラなので。
次機種に希望したいところです。
書込番号:15386256
2点

僕はボディ内補正は反対派です。何故ならニコンで一度レンズ内VR(手振れ補正)
の故障経験が有るからです。まあ悲しいモンですよファインダー見たら像がズレてるし笑
当然レンズ修理に数週間。「燃えるような紅葉が・・」「桜が咲き誇っていたら・・」
こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね。
aとかkとかm43等は、優秀なサブ機を持つか、他のマウントと併用が必要かな?
星景、マクロなんかはボディ内補正は優秀なので、一長一短かとは思いますが。
書込番号:15386888
0点

同じような意見を持っていて質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15368151/#tab
残念ながら、皆さん手ぶれ補正にはそこまで興味がないようですよ。
私はペンタックスに期待しています。
書込番号:15387093
3点

> 現状当たり前のように搭載されている機能を省く理由がわからないのです
ミラーレスは、SONY・フジ・パナがレンズ内補正で、オリはボディー内補正。
135系は、ニコン・キヤノンがレンズ内補正で、ペンタ・SONYはボディー内補正。
メーカーの考え方次第でしょうね?
効果のみで考えるか、電池の持ち、メーカーの利益を含めた視点で考えるのかな?
ニコン曰く、「レンズ補正でないとファインダーで状態を確認できない・・・・・」
確かにそのとおりで、ミラーを使った一眼レフで撮像素子シフトをすると、
ブレの状態だけでなく、構図もファインダーで確認できなくなります。
ミラーレスの場合、光を直視していますから、液晶で、ブレ状態も構図も確認でき、
ボディー内補正で良いような?
> 次機種に希望したいところです。
フジはレンズ内補正で走り出しましたので、
次機でボディー内補正になるかは不詳ですが、
もう少し長いスパンで見た時に、両刀になる余地を残したともいえ、
将来的には、使い分けるようになるかも知れませんね?
> こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね
故障は、複数セットを持っていなければ、ボディーで起こっても、
レンズで起こっても同じだと思いますが、確率的に手ブレ補正の故障が、
他の故障に比較して多いですか?
書込番号:15387354
2点

Fシングル大好きさん
故障の確率は様々でしょうが、僕の経験ではVRとフォーカスリングの引っ掛かりが
SC送りになりました。なので切にそう思った次第です。
確かにこのレンズキットのみなら、どちらでも一緒ですね。
ただ、ボディサイズは大きく重くなり燃費(電費)も悪くなるでしょう。
このシリーズはクラシック路線の様ですので、
ボディ内補正のモダン路線も欲しい所でしょうか。 ・・つまりS6\(`o")バキッ!
書込番号:15389989
1点

皆様、多様なご意見頂ありがとうございました。
ボディの手振れ機能あったらいいのになーと書き込みましたら
賛否両論いろいろ想いがあるんですね。
購入含めしばし様子見致します。
ありがとうございました!
書込番号:15396530
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入をまよっているのですが、まだデジ一眼購入前の初心者なのでよろしくお願いします。
自分はちょっとクラシック風な?味のある写真が撮ってみたいです、なんか質感的にいうと艶が少ない?表現が難しいですが汗 で色々見ているとこのX-E1が気になったのですが、もう一つは全然違うのですがペンタのK-30と迷っています、 X-E1のレンズキットでも味のある絵は撮れるでしょうか? またダカフェ風にK-30撮ろうと思うとシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMがいいよ〜というようにX-E1にもお勧め単集点ありますでしょうか? コスト的にはK-30のほうが・・でもX-E1でこのレンズでこの値段だけど満足行くはず!!というおすすめあったら参考にさせて頂きますので是非アドバイスください♪ お願いします。
0点

今日、フルサイズとXE1を持って結婚式場で撮影しましたが、深い色味はフルサイズ(NikonD3)
ですね。画質の良さと言う観点では、レンズしだいと言う感があります。リーズナブルで撮りやす
いこのキットはお勧めですが、ダカフェ風と言うことになりますと、やはりフルサイズに明るい単焦点、
50o1.4あたりがいいのではないでしょうか。APS−Cにはまねができないものを感じます。
もちろんXE1の画質はかなり優れたものがありますが画質傾向が根本的に違います。
どちらが悪いか良いかは個人の好みではないでしょうか。
ダカフェの写真はフルサイズが持つ特有のものように感じます。
書込番号:15381699
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して日々撮影を楽しんでます。
ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
http://computer.petit.cc/
のような色合いを出したいのですが、イマイチ、同じような色合いになりません。
X-E1でどのような設定を行うと、色合いを近づけられますでしょうか?
レンズは35mmを使ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

同じ色がメーカーが異なっても出るカメラはありません
RAW撮影してちかづけるかですがメーカーにより色合いが違うのも味ですよ同じ色が出たら
一つのメーカーでよいことになります
フィルムを作ったことのないメーカーより
フィルムメーカーの色合いを基準にするのが正解
書込番号:15376907
1点

同じものを写しても、ホワイトバランス、イメージモードを
変更すると、JPEG出しの画像はかなり変化します。
upした写真は他機種(Pentax k-30)での撮影ですが
同じ被写体をイメージモードを変更して撮影した写真です。
この機種だと、フィルムシミュレーションモード(イメージモード)が
10モードありますので、これを変更して希望に近い絵が
出てくるモードを見つけてみてはいかがですか。
書込番号:15377068
3点

こんばんは。
色合いというよりは、光の具合の選び方、被写界深度の浅さが、ダカフェの写真
の特徴と思います。
35mmで絞り開放にして、光を上手く選べば、近い雰囲気の写真にはなると思い
ます。敢えて色を調整するとすればWBを暖色系に。
書込番号:15377087
3点

ビーフストロガノフさん
あくまでパッと見程度ですが
フィルムシミュレーションはプロネガstdで、DR100%固定、ハイライトトーンとシャドートーンはそれぞれ+1か+2(色が地味すぎたらプロビアに変更)
絞り優先で最小絞り(開放)で、あとはホワイトバランスを色温度指定で、液晶画面をみながら微調整といった感じでしょうか?
露出補正で、画面の黒くしたいところをちゃんと意識しながら明るさを考えてください
思いつくのはこれくらいです、がんばってください
書込番号:15377620
3点

メーカーのイメージに合わせるってのは結構難易度が高いですよ。
カメラの設定だけでは無理ですから、ライトルームでユーザープリセットを作るのが一番の近道だと思います。
書込番号:15377897
1点

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
メーカーごとに特徴があるのは当然ですが、
色合いを近づけられるかなと思い質問させていただきました。。
まぁ、富士の色合いが好きでX-E1を選んだわけですから、、
なんか矛盾していますがね…(^^;
>>るつぼさん
コメントありがとうございます。
撮影の仕方・WBの影響が大きいのですかね。
やはりなかなか難しそうですね。
書込番号:15378002
0点

>>クールギンさん
>フィルムシミュレーションはプロネガstdで(色が地味すぎたらプロビアに変更)
ありがとうございます!
ベルビアが近いのかなと思い、ベルビア中心に試していましたが、、
なるほど。
試してみます!
>>idosanさん
やはり難しいんですね。。
単純に、私の力不足かなと思っていましたが…
ありがとうございます 適当なところで諦めます(^^;
書込番号:15378004
1点

レンズが違うと発色違うから基本的に同じのは無理
RAW現像で近づける
書込番号:15379891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご照会のページを拝見しましたが、カメラ側の設定はページのオーナーさんが書かれている通りで良さそうですね。
似た色合いを出すポイントは室内の内装色にあります。
床がはっきりアンバー系のフローリング、家具も同系統の木製家具、カーテンも生なりのファブリックということで、ここに日差しが入ると、室内の色温度は低めになることは一目瞭然です。
おそらくは照明も低めの色温度のものを利用されているでしょう。
従って、似た色合いを出す重要なポイントは色温度です。
ページのオーナーさんと同じ室内環境を確保できないのであれば、カメラ側の色温度を高めに設定してみましょう。概ね6500〜7500Kで似たような色合いが出ませんか?
あとは
・被写界深度の浅いレンズと絞りを使うこと。
・彩度は抑えめにすること。
・ダイナミックレンジは広げないこと。
などがポイントでしょう。
以上、お試しあれ。
書込番号:15382048
1点

おはようさん。
>ダカフェ風の色合いを出す設定は?
ダカフェを何年かぶりに見たけど・・・・(笑)、こんなんどってことないよ。
ひどく輪郭強調せず、彩度を上げず、曇りや雨の日に撮れば(色温度調整)、こんな渋い気の滅入るような色調になるよ、多分(実演する気にならない・・・笑)。
わたしはどうでも良いことだけど、同じ真似するのなら、こんなのでなく、評価の定まった一流写真家のものを。
それが難しいなら、Flickrの日替わり人気画像の真似でもしてくだされ。
ダカフェがすべてでないことが判るだろ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/11/
このサイトには過去数年分の膨大な優秀画像が保管されています。
http://www.flickr.com/explore/
http://www.flickr.com/photos/gettyimagesloves/galleries/
http://blog.flickr.net/en
国別
http://blog.flickr.net/en
書込番号:15383241
0点

ダカフェの第一印象、X-E1でいう色合いはプロネガに近い感じに見えました。
光の条件により異なりますが影の出方はプロネガHIGHそのもののような印象を持ちました。(あくまでも雰囲気というか印象という感覚的な部分)
作者はCanon機でピクチャースタイルはポートレート、彩度マイナス1、色合いプラス2としています。Canonのポートレートの肌色に近いのはX-E1でいうだとAstiaをマゼンタ寄りにしたものが近いですが他の色がまるで異なります。よってプロネガが無難でしょうか。
FUJIの彩度は嫌みがないので彩度はそのままが良いでしょう。
Canon機でいうの色合いプラス2は黄色に傾けることになります(Canonのポートレートは肌色がマゼンタ寄りになりやすいです)。FUJIの肌色はマゼンタでも黄色でもなく調度中間なのでそのままでも良い気がしますが、WBシフトで黄色方向ではなく赤方向にプラス1〜2が近づくような気がしますが・・・
書込番号:15383674
0点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
色合いについてはWBがポイントになるようですね。
(今まで、オート・晴れとかしか使ったことがなかったため、
この辺りをもう少し勉強してみます)
・プロネガHI or プロネガSTD、を選んで、
・ダイナミックレンジは100固定
・絞り開放
・自然光の活用
だけでも、ある程度、希望の感じで撮れそうです
あと、WBで色合いをより近づけることはできそうですが、
WBを設定しなくても、求める雰囲気に近づけられそうです。
書込番号:15388534
0点

こんにちは
時々、価格.comの板で話題に成りますね。
やって見た事が有りますが(画像)、先ずはそれらしい写真を撮る事です。
そして、画像ソフトで調整すれば良いです。
全く同じは、同じ対象の画像が無いと無理ですから、それなりのイメージが出ていれば良しとしましょう。
カメラの設定は、ニュートラルな感じのもの。
写真は、しっかり撮らない。
らしい構図に留意。
調整は、WB、色相、彩度、コントラスト。
書込番号:15408588
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して撮影を楽しんでます。
設定変更が簡単に出来、またフィルムシュミレーションもとても面白みがある半面、
どのような設定で撮るか、まだなかなか定まりません。
そこで、皆様が気に入っている設定・カスタム設定に追加している設定値について
教えていただけないでしょうか?
人それぞれの好み、という要素が強いと思いますが、
今後の撮影の参考にさせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カラー設定は、ニコン、キヤノンとかは風景、スタンダード、ニュートラルとかに成っていますが、
仕様に、PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト… と記載されていますね。
要は、そのように使われたら良いです。
風景、或いはビビッドな感じにしたい時はVelvia、普通はPROVIAで良いと思います。
ポートレートは、ASTIAも試されたら良いです。
RAWで撮ると、普通は純正ソフトでPROVIA→Velviaとか設定の変更が出来るのですが、出来るようであれば
設定の変更をして感じを掴まれたら良いと思います。
同じ対象を、設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
好みは人それぞれで、常にビビッドで撮る方もおられます。
書込番号:15369722
0点

純正ソフトでのフィルムシミュレーションの変更はX-PRO1では
不可だったのですが、当機種では可能になったのでしょうか?
結構重要な内容ですが今までそんな情報を耳にしたことがなかったですね。
書込番号:15369829
4点

追記
純正ソフトでのカラー設定の変更は、出来る機種_メーカーは有りますが、出来ない場合も有りますので、
>出来るようで有れば<と書きましたが、同じ対象を設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
書込番号:15370210
0点

RAW現像でのフィルムシミュレーションの変更。
取り扱い説明書によりますと(カメラ内RAW現像)
増感/減感・ダイナミックレンジ・フィルムシミュレーション・ホワイトバランス
・WBシフト・カラー・シャープネス・ハイライトトーン・シャドートーン
・ノイズリダクション・色空間、
の11項目が掲示されておりますので可能でしょう。
書込番号:15370435
1点

コメントありがとうございます。
フィルムシュミレーションを駆使して利用するっていう方は少ないのですかね?
こんなシチュエーションの時はXXXの設定が良い、とか、
なんか情報があれば、、、 と思って質問させていただきましたが、、
人それぞれの好み・感覚で撮影、ということですかね。
書込番号:15372176
0点

自分で発見していくのが楽しみの一つなので。
他人の感性に合わせてもあんまり面白くないのでは?
書込番号:15372433
3点

「フィルムシミュレーションブラケティング」という機能があります。
任意のフィルムシミュレーションを3種設定すれば、一回の撮影でその3種の撮影が出来ます(取説63ページ)。
最初面白がって、色々試していましたが、そのうちに好みのフィルムが決まりました。
でも、シーンによって微妙なときは、保険をかける意味で、ブラケティングするのも良いかと。
書込番号:15372550
3点

CABI7さん、
そういうあなたのための「フィルムシミュレーション・ブラケット」がありますので、同時に任意の3種類のシミュレーションでいろんな場面を撮影してみることをお勧めします。
ある程度使ってみると、各場面で自分のイメージに合ったフィルムシミュレーションがある程度分かる様になりますが、迷ったときはブラケットで撮影しておくのが良いですよ。
PC上で3つのシミュレーションで撮影した画像を見比べると、その特性と場面に応じた自分の好みが分かってくると思います。
書込番号:15372564
2点

ぼーたんさんとレスがかぶりました...
書込番号:15372566
0点

タッチの差で勝った!(笑)
この記事も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15373578
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
当方、度数+3.5の老眼鏡を使用しています。FujiFirmに問い合わせたところ、視度調節用の補助レンズは用意していないとの回答を得ました。
マニュアルフォーカスでのピント合わせをEVFでするには調整幅が不足です。社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
無理してマニュアルフォーカスを使わなくても、オートフォーカスを使えば良いでしょうと言われればそのとうりなのですが...
因みに、カメラ店でパナソニックのFZ200のEVFを覗いてみた所、ピント合わせはバッチリでした。(FZ200の視度調整幅は-4〜+4)
1点

100金で+1.5くらいなレンズを買いファインダーに貼り付けるです
レンズ補正が3までしかないのなら1.5プラスして本体を下げるです
マグにファイヤーもありますが周囲がかけますので使いにくいでしょう
書込番号:15368478
3点

星ももじろう様
ご教示有難うございます。やはりその手が一番ですね。
X-E1は購入していないのですが、購入した暁にはやってみようと思います。
これで今まで収集したレンズ(オールドツアイス、ペンタックス リミテッドレンズ)
を使える目処が立ちました。
現状は、NEX-5Nに外付けEVFを付け、レイクォールのアダプターを使ってピーキング
を頼りに使用しています。
書込番号:15369097
2点

X-Pro1ですとニコン用のものが使えると思います
私は1.でまだいけますが
頑張ってください
書込番号:15369263
1点

Narzissさん、こんにちは。
誰も書いてらっしゃらないので、老婆心ながらお伝えすると、マニュアルでは、「コシナ製」の視度補正レンズを推奨しているようです。
幸いなことに私は眼鏡を使いつつも不自由に思っていないので(ファインダーはもちろんよく使いますよ)試用したことはありませんが。
ざっと価格を調べてみますと、1000円台のようですね。確か調節はできないのでご自分の視度がどの程度か把握してから購入しないといけないのが残念ですね。
今まで購入したファインダー付きのカメラ(デジカメ)はすべて視度補正ができたので、X-pro1はその点だけはちょっと残念に思っています(なんとなく調節したくなりますよね)。
書込番号:15373842
2点

たるが様
情報有難うございます。
X-E1はレンズキットが10万円を切ったら購入するつもりです。
オールドツァイスレンズの絵は大体予想出来るのですが、ペンタックスDAリミテッドレンズの
写りは予想できません。今の所 FUJIボデイで使用の情報は持ち合わせていません。
どんな絵になるか楽しみです。
書込番号:15373964
2点

>社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
X-Pro1ではニコン製部品が使えましたが、X-E1では使えないです。
ファインダ部がゴム製の一体化、はずせません。
なにかを固定できるてがかりもなく、眼鏡で補正する他はなさそう。
そこで困ったのがマクロ時のローアングル、これができない。
X-E1の最大の弱点と思ってます。
やむなくマクロの場合だけ別機種を使わざるを得ないかと思っています。
書込番号:15374340
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





