
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 29 | 2013年6月24日 16:56 |
![]() |
38 | 16 | 2013年6月17日 13:55 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2013年6月16日 15:32 |
![]() ![]() |
94 | 69 | 2013年6月10日 01:55 |
![]() |
85 | 76 | 2013年6月8日 23:03 |
![]() |
70 | 18 | 2013年6月8日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みなさん。
今晩は、私は高齢の爺さんです。フルサイズ一眼を使用していますが段々年を取りますと持ち歩くのが苦になりましてスナップなど持ち歩き用にと本月10日に念願のミラーレス機X−E1を購入いたしました。思ったより中々画質等がいいのにまあ満足と言う所です。
そこで何方かお尋ねいたします、取説のフィルムシュミレーションでモノクロ設定しまして付属のソフトでパソコンで現像しますと画像はカラーになります、撮影はRAW撮影です。カメラのモニターはちゃんとモノクロに出ていますが現像時はカラーになります。シルキーのソフト優れているの存じていましたが使ったことがなく初の付属のシルキー使用です、普段はアドビのCS5のソフトを使用していますがX−E1には対応してないようです。折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず自分の設定の勘違いかしれないと頭を抱えています。JPG撮影がいいのでしょうか。何方かご教示を。
1点

新しいAdobeのカメラRAWは対応していなかったフジのRAWにも対応しましたので、アップグレードか明日発売のAdobeのLightroom5がお求めやすく使いやすいと思います。
書込番号:16275962
1点

はじめまして。
ホームページ拝見させていただきました。
リンク集の浜崎さわこ氏のフォトギャラリーが良かったです♪
ところで、モノクロと言ってもカラー画像をモノクロのフィルターで
カメラ内変換しているだけなので、RAWで撮ると元のカラー画像に
なっちゃうんじゃないですか?
書込番号:16275969
1点

西海のGGさん こんにちは
フジのソフトは シルキーのフジバージョンですが ソフトが社外品のため カメラデーターが反映されず RAWの生データーの出力の為 カラーデーターでの出力になっていると思います。
それはRAWだけで JPEGの画像は白黒になっていると思います。
書込番号:16275989
1点

もとラボマン 2さんの仰るとおりですね。
因みに、フジX-E1のフイルムシュミレーションとSilkyPix内にあるフイルムシュミレーションは全く別物です。
フジのXシリーズはJPEGで使おう、と言われている所以はそこなのです。
書込番号:16276003
2点

西海のGGさん
ごめんなさい 対策書いて無かったですね
現像ソフトの左側に 基準色と言う項目有ると思いますが その右側に有る矢印クリックすると 色々な項目が有ると思いますが
その中のモノクロ 2種類ありますが好きなほうの色クリックすると モノクロに変換できます。
書込番号:16276062
1点

こんにちは
RAWは撮像素子から出力された生データそのものです
モノクロにしてJPEGで撮影すればモノクロの画像データができます
でもRAWで撮った場合はモノクロで撮ったとしても、単にモノクロで撮りましたよって言うパラメータの設定値が記憶されるだけです
カメラの液晶の場合はRAWで撮ってもパラメータが反映されるのでモノクロで表示されますが、市販の現像ソフトはそのカメラ独特のパラメーターは反映されずにモノクロで撮ってもカラーとして再現されてしまいます
フジに付属の現像ソフトは市販のシルキーピックスをフジ専用に機能制限しただけなのでフジ独特のパラメーターが反映されずにカラーで表示されるのでしょう
書込番号:16276129
3点

Lightroom5のお試し版はだめでしたWindow対応は7以降とのことでXPユーザーとしては残念です。
書込番号:16276353
0点

富士のカメラの場合、搭載されている現像エンジン込みで富士だと思ったほうがいいので、使わないとまあ、富士のカメラに他社製のフィルム入れて使ってるような感じになるかもしれません。
書込番号:16276409
2点

プルートさん、先日撮った紫陽花をJPEG+RAWで撮ったのでRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0でRAW現像に使ってみようと思いますが...どうも最近シャッターが押せなくなってきたんです。写真に疲れたというか...皆様はいかがですか
書込番号:16277842
1点

お早うございます。
昨夜書き込みまして今朝、PCを開きましたら沢山の方から、ご返信頂いていました、どなた様もありがとうございました。お礼申しあげます。
大変貴重なご教示、参考になります、未だ買って2週間ばかりコンパクトと言えども一眼レフとミラーレスは勝手が違い戸惑う所があります。昨日はメーカーにも電話で相談しましたがあまり要領を得ませんでした。JPGでシュミレーション設定通りできるそうで、そちらでモノクロ撮影して見ましょう。付属のソフトではRAWでモノクロ、モノクロ2で変換はできるのですが一からやり直しです。折角のカメラ側に有るシュミレーションでモノクロ設定してもPCに反映しない付属のソフト。シルキーのソフトで対応するのであれば新たに導入しかないのですかね。他に何か名案ございましたらお願いします。
今後も、この板でみなさんの参考意見を拝見させていただきます。X−E1仲間入りよろしくお願いします。
書込番号:16277873
1点

西海のCGさん
X-E1のご購入おめでとうございます。
私もNikon D700を持つ身ですが、気軽に持ち出すカメラをと思い、レンズを1本処分してX-E1ズームキットを購入しました。
さて、いくつかポイントごとにご説明します。
すでに他の方が書かれているところもありますが、
@富士フィルムは、自社のjpegレシピを公開していません。
従って、付属のSilkyでも、RAWを現像できるだけで、カメラで撮影したjpeg画像と同じものををソフトで再現させることはできません。この点は、Nikonが付属のソフトでカメラ設定の内容を再現できるのと、大きく異なっている点です。
SilkyにもLightroomにも、似たような形で「フィルムシミュレーション」はありますが、富士のレシピではありません。
ARAWで撮った画像を富士のレシピに沿ったjpegに現像するには、カメラ内現像処理をしてjpegにて書き出す方法しか、今のところありません。
B富士のX-Trans対応のRAWを現像できるAdobeのソフトは、Lightroom4以上かPhotoshopプラグインのCamera Raw7になりますが、CS5では、Camera Rawは6までしか対応していません。
ですので、CS6にバージョンアップしてCamera Raw7に対応させるか、Lightroom4を購入等して、RAW現像させたデータをCS5に引き渡すしかないと思います。(Lightroom5からCS5にデータ引き渡しができるかどうかは、未確認ですので記述を控えます。)
今のところ、ソフトを使って再現させる方法としては、RAWとjpeg両方で撮っておいて、見比べながらパラメータを調整して、自分で作り上げていくしかないでしょう。
余談ですが、私は別途Leica X2も通勤お散歩カメラとして持っているのですが、こちらも同様にLightroomが付属していますが、Leicaのjpegは再現できません。私の腕ではLightroomをどういじくっても、X2のモノクロハイコントラストを再現できません。(当然ですが、RAWを現像してもカラーのままです)
おそらく、富士も同様の考えを持っていて、jpegレシピは「秘伝のたれ」「企業秘密」として公開するつもりはないのだと思います。
それが、「富士のカメラはjpegで楽しめ」と言われるゆえんだと言うのは、皆さんが言われるとおりです。
それでは、ご一緒にX-E1を楽しみましょう!
書込番号:16278123
3点

熱海で撮ったジャカランダとい木の花を撮ってきました。
RAW+JPEG設定で出力したXXXX.CR2ファイルをRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0 読み込めませんでした。操作ミスなのか?
手元にあるPhotoshop Elements11でRAW現像⇒グレースケール変換ししてみました。SILKYPIXでRAWファイルが読めない原因が思いあたらないのです?どなたか...
書込番号:16278124
0点

失礼しました。RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0はCANONの7Dで撮ったもので未対応でした。
書込番号:16278166
0点

西海のGGさん こんにちは
少し疑問に思ったのですが RAWの場合 カメラ側の設定で出てくる色に納得できないため 自分で細かく設定するためのもので カメラ側の設定で 問題無いのであれば RAWにする必要が無い気がするのですが
また そこまで拘るのでしたら カメラ設定ではなく パソコンで調整した方が もっとシビアな色出し出来ると思いますよ
書込番号:16278253
1点

まあ、富士にしてみると素人が現像に手を出すというのは、一流の料理人の厨房に素人が土足で踏み入り、自分の好みの料理法は味付けはあーだこーだと、デタラメやり始める感じでしょう。
気持ちのいいものではないはずです。
素人の中にもプロ以上の腕を持つ人はいるかもしれませんが、希でしょう。
だからそっからこっちへは入ってくんなと、富士は言ってるんだと思いますね。
まあ、素人料理やるのは勝手だけど、レシピは教えてあげないよ、出来るもんなら俺たち以上に仕上げてみろ、って感じ。
書込番号:16278349
2点

Freewigsさん1,2、3と詳しいご説明で理解できました。また、ブログも拝見いたしました。
此のたびの質問に対し、早速多くの方々から貴重なご教示頂きありがとうございました。
初のミラーレス機X−E1購入で分からない所がみなさんのお声で理解できました。普段はキャノン一眼でRAW撮影現像し作品つくりしています。本機でもRAW撮りし、取説に有る通りに設定して見たわけです。EOS一眼レンズ共1K余りの重量で持ち歩きには大変ですが、本機でもフルサイズ画質とまでは行かないけれども写りはいいし、此れからは気軽に何処へでも持ち運べ楽しめます。
書込番号:16279052
2点

Silkypix Developer Studio Pro5を使用してここで紹介したパラメータを当てれば、フィルムシミュレーションのPROVIA/STDに限定されますが、JPEGで写したとほとんど同じ画像にRAW現像できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16231753
これをベースに色温度や階調を調整すればお好みの画像に仕上げることが可能です。
付属のRAW現像ソフトでのパラメータ作成も試みたのですが、調整できるパラメータの範囲が制限されているため、Pro5のようにはいきませんでした。
私の場合は、X-E1もRAW+JPEGで撮影し、NGを除く写真のほとんどすべてはRAW現像して、好みの画像に仕上げています。
書込番号:16279365
0点

コーミンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16231753/#tab
こちら、拝見しましたが、これとこれが同じようというのはちょっと乱暴すぎます。
見た目でも相当異なってますよ。
書込番号:16279514
2点

写真は逗子市沼間の古刹、神武寺(じんむじ)、後学のためにRAW現像に初めてチャレンジしました。
・カメラ内現像はSHARPNESS:MEDIUM HARD FILM SIM:ASTIA
・RAW現像のディフォルトパラメータは「風景」指定、その他ディフォルトです。
RAW現像JPEGファイルは肥大化しますね。
RAWデータファイル
XXXX.RAF 24.5M
カメラ内現像
xxxx.JPG 4.07M
RAW現像後
xxxx.JPG 13.2M
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:16279676
0点

@ぶるーとさんへ
ほとんど同じと表現しましたが、カメラ内とは明らかに異なるアルゴリズムで現像しているので、いくら追い込んだとしてもしかるべき差は生じます。
Silkypixを機能制限した製品付属のRAW現像ソフト、Silkypix Pro5、それにDNGに変換して、CS5に付属のCameraRAWでX-E1で撮影したRAW画像をいろいろ現像して検証しましたが、どのソフトも、デフォルトだと、X-E1で撮影した画像とは色調、階調とも明らかに異なり、いわば劣化した画像に現像されてしまいます。
紹介したパラメータはPro5用に、撮ったままのJPEG画像により近づけたもので、画像を切り替えて見たり、ヒストグラムや色の絶対値で比較すれば当然差は見られます。
Nikonのデジ一眼やFUJIのX100のRAWもPro5で現像していますが、デフォルトで現像すると、オリジナルのJPEG画像とは微妙に差がありますが、容易に補正できる程度の素直な差です。
X-E1の場合は、そのままRAW現像すると、色域ごとに色調等の傾向が異なるような独特のクセがあるため、一筋縄ではいかず、画像処理に不慣れな方がやみくもにRAW現像しようしても良い結果は得られにくいと思います。 このため、X-E1はRAW現像よりJPEGで撮りっぱなしのほうが良いというと評価になっていると思います。
紹介したパラメータは、X-E1独特のクセを可能な範囲で是正し、他のカメラのRAWとほぼ同じように扱えるようにしたものです。
X-E1はローパスフィルターレスでダイナミックレンジが広く、高感度特性も良好なため、独特のクセはありますが、情報量が豊富な良質なRAWであるため、適切にRAW現像することによりより高品位な画像に仕上げることが可能だと感じています。
書込番号:16280015
3点

コーミンさん
失礼ですが写真をお借りいたしました。
RGB各チャンネル別のヒストグラムを表示させるとこうなります。
書込番号:16280268
0点

私の目だと、そもそも見た目で相当な差異があるようにしか見えないのですが、この差を「ほとんど同じ」で括った方法と理解してよろしいですね?
書込番号:16280310
0点

@ぶるーとさんへ
ヒストグラムで違っているとご指摘されれば、その通り違っているとしかご返事できません。
私も画像処理の際はヒストグラムもチェックしますが最終的には視覚的となります。
このパラメータを作成するに当たり、傾向の異なる十数点のRAW画像を現像しながら追い込んでいきましたが、各JPEG画像と視覚的に違和感のない程度の差には仕上がりますが、各チャンネルごとのヒストグラムに差があることや微妙に色調が違うことは否定しません。
特定の画像に限定してフォトショップと併用し、時間と手間をかければヒストグラムの形状も含めてもっと似せることは可能ですが、現実的ではないと考えます。
RAW現像の目的は好みの画像に仕上げることであり、また画像処理の良し悪しは最終的には主観となりますので、違っていると判断されて結構です。
書込番号:16280537
4点

うーん・・・なんだか大苦労して大愚作をなすに近いかも。
素直にJPEGで撮れば何の問題も無いのでは?
書込番号:16281554
5点

Adobe Photoshop Lightroom 5にもHDR機能はありますがSILKYPIXR Developer Studio Pro 5(XP対応)お試しを使いました。カメラ内現像と本ソフトのRAW現像ではHDR (High Dynamic Range imaging) 機能のみ使いました。(設定値は84%)お手軽補正できる点は便利でしょうか。パッケージ版の実売価格が27000k円弱
書込番号:16285616
0点

すみません、実売価格 27000k円、訂正27000円弱でした。
書込番号:16286823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愚作をRAW現像して大愚作にしている例です。
ネーチャー系風景写真では、X-E1と言えどもRAW現像により補正が必要な場合が少なくないと感じています。
X-E1のRAW現像は最初は戸惑いましたが、独特のクセを把握した後は、他のカメラのRAWと同様に、100点/H程度のスピードで苦労なく処理出来ています。
書込番号:16288866
4点

>折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず
すでに書かれていることと重複しますが、カメラ側の撮影データはまずはRAWデータになります(原則としてカメラから出力されるRAWデータと同じ)。
フィルムシミュレーションはこのデータをカメラ独自の現像設定で現像してJPGファイル化して保存(出力)します。
「カメラ独自の設定」にはカメラメーカーのノウハウが含まれますから、現像アプリメーカーがそのノウハウを知らないならRAWデータが同じでも、同じ現像結果にはなりません。
サンプル1はカメラ内現像によるモノクロ。印画紙への焼き付けでのイメージなどノウハウがたくさん含まれていると思います。
サンプル2はSilkypixPro5現像によるモノクロ。トーンカーブなど微妙な調整を加えていますがなかなか同じにはできないです。
サンプル3は同じくSilkypixPro5現像ですが、カラー用の自己流標準設定のままで単にモノクロ設定にしただけの現像、だめですね(^^;
カラーよりモノクロの方が難しいかもしれないです。
カラーだと色に注意が分散しますが、モノクロだと階調とか明部や暗部での微妙なバランスに注目がゆきますからそのイメージの差がでやすいからだと思っています。
おそらくはモニターでの差、それも加わると思います。印刷なら1枚の画像で共通ですがモニターは千差万別ですから。
カメラ内現像は必要なショットの画像を再生して、メニューボタンを押してRAW現像を選択します。画像は新しい画像番号で保存されます(現像だけでは保存されません、保存の指定をお忘れなく)。
同じ画像を別の設定で現像するにはいったん画像再生を中止してから上記と同じに行います。
メモリから消去したRAWデータでも、パソコンに保存してあればメモリーライタでRAWデータを転送すればカメラ内現像ができます。
(フォルダDCIM内のフォルダxxx_FUJI内に転送すること、そのフォルダがなければ1枚ダミー撮影すればフォルダが作られます)
カメラ内現像でもファームアップなどで最新技術が投入されることもあるでしょうから、記録だけはRAWでも残しておくことをお勧めします。
書込番号:16290820
2点

おまけのカラーサンプル
1枚目、先のモノクロと同じ原画です。自己流標準でのSilkypixPro5現像。
2枚目、カメラ内現像でのスタンダード現像(その他設定はすべて標準)。
3枚目、カメラ内現像でのVelvia(ビビッド)現像(その他設定はすべて標準)。
白色LED照明下ですが、この状況では1枚目がぴたりと感じています。現代的照明下の感じがでてる。
2枚目は暖かみのある色調でこちらを好まれる方少なからずと思いますが、現物と常に比較できるのでちょっと違うと感じています。
3枚目はどぎつくて使うつもりはありません(^^; 被写体によってはこの方が好ましいと感じることもあるかもしれないけれど。
ま、これらも印刷するのかどのようなモニターで鑑賞するのかで違ってくると思います。
鑑賞時の部屋の光具合でも違ってくると思います。「肉眼のWB」がいつも同じとはいえないわけです。
なお、ここでは等倍でみることを前提の画像ですが、実用のモニターでは50%〜30%縮小しないと全画面が見えない。
すなわち原画データの25%以下に間引きされたデータでの画像を鑑賞することになる。
Silkypixを常用していますが、出力時に任意サイズの縮小JPG用の最適化設定ができることがその大きな理由です。
書込番号:16290837
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お世話になります。今朝気が付いたのですが標準ズームの撮像面側のレンズ表面の塵をブロワ―しても取れず、内側に塵が付着しているように見えます。実用上問題無い範囲でしょうか
1点

空をF16-22に絞って撮影、ごみ(薄黒いぼやっとした糸くず様)が見えないようでしたら、無視です。
書込番号:16254726
2点

こんにちは
ゴミは絞ることによって目立ってきます
通常使用では絞ってもF11まで、絞りをF16以上に絞って空を写してみて問題なければ実用上の問題はでないと思います
書込番号:16254815
2点

既に言われてますが、ホコリが確認出来れば、編集ソフトで消すことも出来ます。
あまりにもホコリが多いなら、サービスセンターでの清掃をしてもらう事が出来ます。
ご自身でも清掃キットは発売されていますが、センサー自体はデリケートなので、自信がないならお任せする事が良いと思います。
書込番号:16254919
2点

湘南ダイバーさん こんにちは
レンズ内に入ったゴミですよね 大きなゴミでなければ 写りに問題ないと思いますが 気になるのでしたらお店に相談されたらいいと思いますよ。
書込番号:16254974
2点

私も先日レンズ内に大きな塵(1個)細かい塵(数箇所)発見しました。
メーカー保障でキレイになって帰ってきました。(1週間ぐらいかかりました)
気になるようでしたらメーカーにクリーニング出したほうがいいと思います^^
書込番号:16255109
2点

埃の入っていないレンズなんかみたことがない。 (・・
書込番号:16255114
9点

こんにちは
撮像面側のゴミは、絞ると写る事も有りますのでテスト撮影。
新品なら、程度によっては交換依頼を受け付けてくれる場合も有ります。
画像に影響しない、小さいゴミは気にされなくてもよいです。
書込番号:16255163
2点

ホコリそのものは、結構たくさん入っていても特に問題ない場合が多いようです。
ただ、ホコリが原因でカビが生える場合があり、これはレンズコーティングに根をはっちゃったりして、そうなると普通の清掃では取れませんから、かなり厄介なことになるらしいです。
書込番号:16255306
1点

robot2さんのいないゴミのスレって、見た事無い。
書込番号:16255484
7点

皆様アドバイスありがとうございました。塵は3個あり綿棒にクリーナを付け拭きましたが取れず内側だと思います。写り具合に影響無いようです。全てにGoodを付けたいですが代表として最初に頂いた「うさらネット」さんに付けさせて頂きます。
今朝は近くで紫陽花を撮りました。
書込番号:16255793
2点


しかたないので、そのまま飼う?(じじかめさん風?(^^;)
書込番号:16261468
1点

仮に内部の清掃に出した場合どんな風にやるのでしょうか、分解も難しそうですがクリーンルームなどで行うのでしょうか
書込番号:16263444
2点

どのようにやるかは全然わかりませんが、この超精密機械を作っている会社そのものに依頼するのであれば、特に心配はいらないと思います。
デジカメそのものだって、作るのは果てしなく難しそうなのに実際にあるわけで、信頼する以外他に出来ることがないでしょう。
ただ問題は、清掃すれば綺麗になって帰ってくるでしょうが、使っているうちにまたホコリは入りますから、そうなったらまた清掃と繰り返すか、ある程度まで我慢して使うかですね。
書込番号:16263524
1点

プルートさん、移動、保管等は塵の混入に気を付けるしかないですねありがとうございました。
昨日、所用で新宿乗換えの際、駅前のビッグカメラのE1ブースにZeissTouit12mm,32mmが無造作に展示してありました。取付け持っただけでステイタスを感じるような..価格を見て引いてしまいますが...
書込番号:16263743
0点

ツァイスもいいですけど、私は結構FUJINONて響きにも萌えますけどね(^^;
今すぐにウルトラワイドが必要でなければ、10-24mmが出てから考えたほうがいいかも? とか。
ツァイスはとにかく、描写性能がある時代においては抜群に良かったから伝説になったのでしょうが、XFだって別に負けてないと思いますよ。
書込番号:16263810
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めまして、FUJIFILM X-E1の購入を検討しているものです。
カメラは全くの素人でして、皆様にとっては「常識」にあたる質問になってしまうかもしれませんが、どうかお許し下さい。
新宿の家電量販店にて当カメラを購入しようと思ったのですが、いわゆる「延長保証」というものを勧められました。
生来決断力に乏しい私でして、延長保証という新しい概念に当惑してしまい、ニコニコ顔で店員さんと購入手続きを進めていたのにも関わらず、急遽購入を中断していただきました(店員さんには、二十年前の自分を見ているようです,と笑っていただけましたが)。
その後、家で延長保証というものについて調べてみたのですが、両極相乱れるといった様相を呈しており私の混乱はいよいよもって極まれりといったところです。
そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
なにぶん高価なデジタルカメラを購入するのが初めてなので、スナップ用途で首からぶら下げて持ち歩く程度の使用でどれほどの頻度で故障が起こるものなのか、程度のこともわかりません。
また、メーカー保証期間外での自然故障(いわゆる通常仕様で、突然液晶が映らなくなった、本体の動作が突然停止したetc)修理には、FUJIFILMの場合ですと如何ほどのお値段になりますでしょうか。
ご経験ある方はぜひお教え願いたいと思います。
雑文失礼いたしました。
2点

延長保証別物の店もありますが私は自然に5年保証がついています
いかに安くたたいて買うかが味噌
別保障の店では加入せず、壊れたらまた買います機械ものですから何十年も使えるものではありません
ほしい時が一番デジカメ一眼は10台ほど買っては売るで残ってるのは6台かなー
多数もっとけば使う頻度が下がり故障率も下がります
頑張ってください
書込番号:16256814
2点

私は延長保証には入りません
あまりカメラの故障は経験ないですし、5年後にその機種を使っているかも分かりませんから延長保証に入るためのお金がもったいないので入りません
書込番号:16256894
2点

私は、家電量販店の延長保証は、付けてません。
価格.comで最安値調べて安く買っても意味ないし...てな感じです。
特に、自然故障のみ対応の保障で、購入価格の5%は、延長保障の魅力を見出す事が出来ません。
これは、安心料ですし、人それぞれ考え方も違います。
でも、私の場合、フィルム機含めて、購入後5年以内で故障した経験は今のところありません。
書込番号:16256911
2点

私自身は付けたり付けなかったりです。
過去10年で20台以上のデジカメを購入しましたが、故障したことは一度もないです。
運が良かっただけかも知れませんが。
キタムラやケーズデンキの延長保証なら、オークション等で譲渡する際にもそのまま付けられるので
喜ばれる事はありますね。
書込番号:16257018
2点

はじめまして、私はY量販店で購入しましたが5年保障なるもものを勧められましたが断りました。何故かというとカメラは携行して使う以上自分の過失で壊す又は盗難等のリスクが高いからです。
過失の例を挙げますと、ある撮影ツアーで小さな滝を撮る場所でCANON製フルサイズ機にLレンズを付けた方が背中から水の流れに落ちカメラ本体も水没させてしまいました。その方は日帰りツアーでしたが物損を含めた保険に入っていたので修理代は補填されるようでした。
更に私の場合は昔海外のスキー場でFUJIのコンデジを友人に貸した時に落とされてしまいました。当然雪の下で見つかりませんでした帰国後に同じ新品を買ってもらいましたが写真はパーでした。(泣)
書込番号:16257132
1点

こんばんは。
自分の場合は、懇意にしている家電量販店とキタムラなどとの価格差を比べ、5%延長保証料込みとを計算して数千円以内なら誤差としています。
ですから、いかなる場合も延長保証はつける形です。
まっ、保険のようなものですし、ひとつの安心材料として見るのもよいでしょうか。
入っていないときに限って、故障やトラブルが起きる可能性がありますから。
でも保証内容はうまく逃げていることも多いですね。
ちょっとしたことは別途有料と、安い分こんなとこにって思いますが、それでもないよりはマシかと。
まぁ、同時に入ってくるポイントで支払っていますから、別途費用の実感はありませんね。
ただ懇意にしている量販店は、こちらの手落ちでの故障にもかかわらず、「無償」扱いにしてくれたことを追記しておきます。
書込番号:16257176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な保証・補償の話ですが、
家電店の保証は、自然故障が対象であることが多く、水没事故や落下、ゴミの混入などは対象と
なってません。意味がないと思います。
例外はソニー。3年間、落下事故や水没を補償してくれるらしい。ニコンもメーカーから
直接買うとそうらしい。その分高いわけだけど。ヨドバシカメラは、ヨドバシカードで
購入すると、1年間落下補償あり。
要するに、販売店によって多少補償内容が違うので、良く吟味しないといけないということです。
書込番号:16257310
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。一つ一つのご意見、大変参考になります。
>星ももじろうさん
安く買うにこしたことはない、たしかにそうですよね。。
私は大学生なのですが、この歳になってカメラに興味を持ったのは、父のNikonF3を借りてみて写真の魅力に気づいてしまったためです。
二十〜三十年経っても立派に使えるその佇まいにクラフト的な魅力を感じたものですが、デジタル製品はなかなかそうもいきませんよね。。
>Frank.Flankerさん
「五年後にその機種を使っているかもわからない」
まさにその通りですね
デジタル分野の技術革新は眼を見張るものがあり、数年経てばまるで別世界です
当方学生ゆえそう安々とカメラの買い替えはできない、と言い聞かせているものの、新モデルが発売せれればどうしても物欲が刺激されてしまいます。。
果たして数年も耐えられるかどうか・・
>sweet-dさん
安心料とは正にその通りですね
小心者かつ潔癖症ゆえ過分な注意を払ってしまい、かえって当カメラのコンセプトの一つでもある写真を撮ることの楽しみをじっくり味わえない気もします・・
故障経験がないとはもちろん個体の引当運もありますでしょうが、sweet-dさんのカメラに対する愛情も大きな要因の一つではないでしょうか
書込番号:16257382
0点

>まるぼうずさん
皆さんカメラを大事になさってるんですね!
とてもほっこりした気分になります。
オークションの際のセールスポイントになるというのは考えつきませんでした。
しかし、将来的に本機から乗り換えることになれば、本機は父親に譲るつもりです。
ちと早いですが老後に向けて青春時代の趣味を思い出してもらおうかな
>湘南ダイバーさん
なるほどたしかにそうですよね・・
後生大事に保管し、時折眺めて満足するというものではありませんし
それにしてもフルサイズとLレンズが同時にお釈迦というのは大変気の毒ですが、撮影者の方がご無事であったのかどうかの方が心配になってしまいますね(汗)
書込番号:16257423
0点

>Hinami4さん
「入ってないときに限って〜」
あうう、その言葉とても響きます・・・
我が人生、何度も経験して来ました・・・
「だからあの時〜」
Historical if の虚しさですね・・
>デジタル系さん
販売店のカードに関する保証もあるということですね、勉強になります
ファインダー内にゴミが侵入する場合などあると聞き及びましたので、これも自然故障の範疇なのか否か、難しいところです
書込番号:16257453
0点

皆様、私にとっては初めてのクチコミ利用にも関わらず親切かつ丁寧なご意見をまことにありがとうございました。
短いですが、私の中で踏ん切りがつきましたのでここで打ち止めとさせて頂きます。
結論としては延長保証への加入は見送るということで明日、念願の初一眼ゲットしたいと思います。
自分なりに最大限のメンテナンスを行い、それでも壊れた暁にはこれも天命と考え、おとなしく貯金はたいて新しいのに乗り換えるということにしたいと思います。
万が一故障して直ちに新製品が買えなくとも、歴史あるNikonF3と共に街をぶらぶらします。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16257484
2点

打ち止めの後に申し訳ないです。
私は延長保証に入る派です。
精神的なものですが、気になっているなら
入った方がいいという考えです。
昔要らないなぁって思って入らなくて
後々後悔したものですから。
テープ式のビデオカメラでしたが
保証が切れて2年後に故障しました。
まぁ、修理代も1万程度でしたので延長保証に入っていても
スッゴイ得したワケじゃないんですけどね。
というワケで精神安定剤費用ってな感じで入ってます。
それよりも自動車保険や傷害保険の特約の
身の回り品保証(だったかな?)の方が
いいかもしれません。
デジカメを落下させた時に使い
修理代全額保険で出ましたよ。
その時の修理代は5万ぐらいでした。
書込番号:16257747
0点

疲労困憊丸さんこんばんは
F3いいカメラですまだ現役で使っていますよ
F2もあります
ニコマートは友人にあげました
ほとんどの初期故障は一年以内に起きるでしょうからメーカー保証で行けますから動産保険のほうがいいかもしれませんね
頑張ってください
F3は巻き上げがすごく軽いです
冒険家上村直巳さんバージョンはフィルムが純巻タイプがあったようです
書込番号:16257975
2点

疲労困憊丸さん、こんにちは
解決済みですが、翌日投稿なのでご勘弁・・・
>そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
1.購入カメラメーカーのアフターサービスの質によって、加入、非加入を使い分けています。
残念ながらフジの評判が芳しくないと思っていますので、先週フジのデジカメ購入時に加入しました。
2.5%の支払は大きいので価格交渉の際、提示された価格と条件に対し「この条件のままで更に延長保証を付けてもらえるなら購入するので、お願い」ということをやります。
成功率は半々かな。(提示条件がギリギリだと困難ですよね)
<その他>
1.家電量販店の延長保証は、落下、水没などが原因の場合優勝修理となってしまうので、次の対策があります。
A.損害保険で家財全般補償を付けています。(カメラ修理もOKです)
でも請求などの手続きが面倒そうなんですね。(だからカメラ延長保証を付けちゃうんですが)
B.カメラ店独自で、落下や水没、(盗難もありかな?)の修理費用対象の保証もあります。
Mapカメラなど。 他にもありますよ。
2.カメラをオークションなどで売る場合、延長保証つきだと売りやすいかもしれませんね。
以上です
書込番号:16259107
0点

延長保証と言っても自然故障のみが対象ですから、コンデジには付けません。
但し2年ちょっと前に購入したD7000は、5年使いたいと思って延長保証を付けました。
書込番号:16259364
0点

この手のネタは何度も出てますけど、自然故障対策で延長保証を付けるのなら、ヨドバシよりヤマダの方がいいですよ。
ヨドバシは一回使うと終了なのに対し、ヤマダは何度でも利用できます。
ビッグ(1年目のみ)やマップカメラは動産総合保険的意味合いも持っていますが、制約が多すぎ、あくまでもおまけのレベルです。これは自動車保険の身の回り品特約や火災保険の持ち出し家財特約の方が使い勝手が良いかと思います。
ヤマダ電機は最初は嫌いでしたが、自宅に一番近い自由が丘店を除き、渋谷や新宿・池袋ではたいてい他店の価格を言うとそれより安くしてくれるような気がします。
書込番号:16260261
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
数日前にXE-1を購入した者です。カメラ中級者を目指す初心者です。
『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の事象については、以下のスレッドで語られています。
▼ISO感度AUTO制御について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15383198/
レンズが18mm-55mmの望遠側を使用するとフルサイズ換算で約80mmとなり、もう少し早いシャッター速度が欲しくなります。また、頑張って手ブレを防いだとしても、被写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければなと思った次第です。
・まぁ、そんなものだと割り切って1/30秒で使っている。
・仕方が無いのでフルマニュアル(A/S/ISO)で使う。
上記以外の運用方法を教えてください。
2点

こんにちは
参考スレッドありがとうございます。
今のところ、1/30で手ブレしないよう使ってますが、ISO1600なら問題ない画像のようなので。
それ以上被写体の動きのあるものは未体験です。
すべてマニュアルにしても、必要なAVを得るには難しいのでは?
書込番号:15945130
0点

>写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
私は単焦点を使っています。 シャッター速度は全く変わってきます。
ズームの写りも素晴らしいのですが、唯一暗くシャッター速度が稼げない問題があります。
もっとも既述されているように、高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップ
するのがセオリーかと。
望遠端を頻繁に使われるのなら60oの単焦点を入手されるのも良いと思います。(写りは絶品です)
書込番号:15945325
2点

こんにちは
私は最近X-E1を購入しその画質の良さに感動しているものです。
しかしながら私も低速シャッター限界が1/30秒固定であることに不満を感じている一人ですので投稿させて頂きます。
ニコンのD7000は自分で低速シャッターの限界値をISOオートにすると自分で設定できたと思います。
SONYのNEXシリーズはオートで1/60秒だったと思います。
1/60秒だと暗い室内でかろうじて被写体ぶれを防げます。
(ISOが3200になってしまいソニーでは少し気になりますが)
その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
X-E1はISO3200でもノイズがあまり気にならないので私にとってこの方法がベストです。
でもやっぱりさっと気軽に撮ってオートで低速が1/60秒のほうがいいですよね。
FUJIFILMさん改善おねがいします!!(ここで何人も意見を言えば改善されますかね?)
あと私はファインダーを見て撮ったあとに液晶で軽くチェックしたいため撮影画像表示を連続にしているのですが
(3秒や1,5秒の設定だとファインダーで撮った場合はファインダーでしか表示されないので)
その表示される画像は一回MENUボタンかシャッターボタンを押してから再生ボタンを押してからしか削除できません。
撮ったあとにすぐその写真を削除できるようにしてほしいものです。
SONY、NIKON、CANONどのメーカーも(コンデジさえ?)出来るのに何故なのでしょう。
それとも何か良い方法があるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えいただきたいものです。お願い申し上げます。
便乗で質問もしてしまい申し訳ございませんでした。
この不便さを持ってしてもこのカメラで写真撮るのは本当に楽しくてこの頃このカメラしか持ち出さなくなってしまいました。この不便さが改善されたら本当に最強なカメラになると思います。
m_ogkさんもどんどん撮りまくって楽しんで下さい!
書込番号:15945424
4点

こんばんは。
前スレッドを立てたものです。
やはり、他のメーカーを使用していて、ISOAUTO感度設定に慣れていると、かなり不便に感じますよね。
自分は、こちらで質問した後、サポートに問い合わせました。
『なぜ、X-100でできてX-E1でできないのかと。』
『仕様です』との回答でしたが。。。
また、改善してもらうようにもサポートに伝えました。
『担当部署に伝えておきます。』との回答でしたが。。。
それほど、難しいことではないと思うんですけどね。
AFエリアを矢印キーだけで移動できるようにという改善もお願いしたいんですが、こちらはX-100Sで対応したようですね。
まさか、ISOAUTO感度設定やAFエリア選択って、ファームアップで改善されず、X-E1Sとしてマイナーチェンジするつもりではないのかな?って感じてしまいます。
なんとか、ファームアップでの改善をお願いしたいですね。
画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
書込番号:15945602
3点

動体ブレや手ブレを防ぎたいときはマニュアル露出を使っています。
通常は絞り優先の撮影ですが、シャッタダイアルも使うわけです(自動的にマニュアル露出になる)、
このとき、ISO設定はオートです(通常は6400に設定)。
すると、AEはISO感度が変化することで(おおむね)適正露出になります(^^)
ISO感度でAEしてくれる、露出補正も効いてるようです。
むろんISO上限でも足りない場合は露出アンダーになりますけど(サンプル4、人物の動体ブレは1/500でまず止まる)。
書込番号:15945768
3点

不満が無いカメラはそこで開発終わり
不満があるからこそ買い替え買い増しがあるのです
一度に満足するものは、どのメーカーでも作りません
次々改良していくものです、どしどし不満をぶつけましょう
しかし不満があるから買い控えているといつまでも購入するチャンスが来ません
今が一番です明日はまた技術が進むでしょう。皆さんはいつまで待てますか?
チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
書込番号:15946329
3点

星さん こんばんは
星さんX-Pro1お使いじゃなかったですか?
書込番号:15946362
1点

>で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければ
私の場合、自然風景撮影でのサブカメラとして入手したので、云わてれる『ISO感度AUTO制御』なるモノ自体を、全く使う機会がないので、何とも云えないんですが.....
趣味の風景撮影では、通常は『絞り優先自動露出+露出補正』で撮ってます
ISO感度の設定も、『絞り優先自動露出モードでの下限値』のISO200で撮ってますが、幸いにして手持ち撮影でも『手ブレで困った』経験はありません (^^)
尤も、撮影条件が朝夕の暗い時間帯じゃないので、これから使い込んでいくと『三脚必須』の撮影条件にも遭遇しそうですが..... (^^;;
今のところ、夜明けの風景撮影でも、ISO感度を2段上げたISO800辺りを使えば、特段手持ちでも手ブレで困ることは無さそうな印象です
で、書かれてる被写体ブレに関しては、風景撮影なんかだと『早いシャッター速度でも、風が強けりゃ被写体はブレる』ものなので、個人的には気にしない方です (^^;;
書込番号:15947461
0点

里いもさん
XE-1の素晴らしい高感度耐性のお陰で、私にとってはISO3200でも全く問題ありません。が故に、その高感度耐性を(ISO AUTO機能で)シャッタースピードを上げて手ブレや被写体ブレを防ぐ手段に使用できないのが残念です。もちろん、露出計を頼りにMモードでA/S/ISOを設定すれば必要なAVを得ることはできますが、私のスキルだと瞬間的には無理ですのでAUTO ISOに助けてもらいたいです。
書込番号:15947835
1点

フォトアートさん
私も単焦点好きで、メインのD7000では単焦点をつけることが多いです。XE-1には常に持ち歩けるサイズ(でも画質は妥協なし)と画角の汎用性を求めているので、暫くは18mm-55mmのみの運用と考えています。
でも換算40mmのパンケーキが発売されたら我慢できずに買ってしまうでしょう!
>高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップするのがセオリーかと。
全く同意です。でも、それを自動でやってくれないのは不満です・・・。
書込番号:15947861
0点

おぢさんじゃないさん
私もD7000ユーザーでD7000の大きい、重いという点を補完するためにXE-1を選択しました。
NEXシリーズが固定とは意外です。でも1/60秒ならまだ良いですね。
D7000は低速シャッター限界値は選択できますね。D7000他私が持っているカメラについても調べたので記述します。
・Ricoh GR Digital 4(AUTO-HI切り替えシャッタースピード)
選択:1/250, 1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2
・Nikon P7100(低速限界設定)
選択:1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2, 1/1
・Olympus E-PL1
固定:1/60
XE-1の1/30は際立って低速ですね。
>その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
>オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
現状、それがベターな運用でしょうか。すべて絞り解放になってしまいますが。。。
>1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
>ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
Sモードは意識したことが無かったので、これは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:15947923
1点

☆sidecar☆さん
前スレッドはとても参考になりました。ありがとうございます。
私が最初に「メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。」と書いたのは、FUJIFILMはサポート体制への不信感からです。実はX10を発売当時に購入していてホワイトディスク現象の不具合でいやな思いをした経験からです。(ご興味がある方は私の過去スレッドをご覧いただければと思います)
しかし、今回はファームウェアのプログラミングで回避できる問題(極端にいえば30という値を60なり変数に変えれば良いだけど話だと思います)ですので、ユーザーの声に耳を傾けてくれることを期待しています。
>画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
全く同意です。
>この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
FUJIFILMへの要望方法は、考えて思いつけば別スレッドを立てさせていただこうかと思っています。
書込番号:15947967
0点

woodsorrelさん
ご提示いただいた方法で運用できればまだ救いがあるのですが、MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います。絞りやSSで露出を補正しようとしてもISO AUTOで吸収されてしまうはずです。
なんでこんな仕様なのか・・・残念・・・
書込番号:15947990
0点

星ももじろうさん
>チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
そうですね。
少なくともISO200で十分な露出が得られてSSが下がらない状況やじっくり落ち着いて静物を撮る場合には全く問題のない話ですので、XE-1の素晴らしい面を享受し欠点を補って楽しみたいですね。
ただ、改善されれば更に嬉しいので、なんとかメーカーさんに声を届ける方法を考えたいとは思います。だって、低速限界SS値が選択できるXE-1なんて素敵じゃないですか!(^^)
書込番号:15948012
0点

でぢおぢさん
XE-1の素晴らしい発色で自然風景写真は良さそうですね。都会暮らしで遠出をする機会がなかなか無いですが、XE-1を持って自然の中へ・・・なんて憧れます。
私はほとんど街中で、しかもスタイルがPhoto walkingやStreet photographyなので、時間帯、日の当たり具合、建物の影、等、状況が目まぐるしく変わるので、最速限界SSは高めでISO AUTOを使いたいのです。
とはいえ、都会にも良い光や景色はあるので、そんな時には落ち着いて構えて撮って楽しんでいます。
店頭にはたくさんのカメラが陳列されていますが、手におさめて触って気持ちがよく、出てくる絵はピカイチ!そんなカメラはそうそう無いですからね。
書込番号:15948056
0点

そもそものお話なのですが、ISO AUTOの低速シャッター限界を固定の1/30秒という設計の利点はなんでしょうか?
CCD時代であれば、「SSを低く保ちISOの上昇を防ぎ、結果としてノイズの少ない画質を得るため」と考えられると思いますが、XE-1の高感度耐性をもってすれば、「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
それぞれの利点があるでしょうから、ユーザーが選択(可変)できるようにしてくれるのが新設設計だと思います。しかもX100では実装されているロジックなので、開発コストもさほどかからないだろうに・・・。
しかし、X-Pro1を含め数回のファームウェアアップデートで変更されていないことを鑑みると、メーカーには私のような初心者には分からない設計哲学があるのかなと考えてしまいます。
書込番号:15948161
0点

>「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
基本は「ISOの上昇を抑えて低感度で高画質にする」がISOオートの動作として正解ではないでしょうか?例え高感度耐性が強くなったとはいえ低ISOの画質の方がよいのは間違いありませんから。
問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点ですよね?
焦点距離に応じて可変SSだとなお良いですね。
私はwoodsorrelさん同様にSSが足りないと思った時点でSSダイヤルをマニュアルにして決めています。このときファインダー内の情報としてはAE補正バーを表示しておくとアンダーかオーバーかがわかりますので適宜SS調整をする、といった感じで使っています。
絞りもマニュアルです。こうするとISOのみ可変となります。
書込番号:15948666
1点

>MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います
失礼しました、効いてないですね。
ISOでAEはデジタルならではの第3の露出要素だと思います。露出補正効かせてほしいですね。
普通のデジ一眼で動体撮影ですと数枚撮ってから絞りもシャッタも固定で撮る場合があります。
ちょっとでもAF動作が早くならないかという淡い期待で(^^;
少々の露出のアンダーオーバは我慢して現像でなんとか。
ま、X-E1だとそもそもがそういう動体は無理。
長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
粒子がみえはじめるあたりで質感がよくなると感じていることも理由です。
ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
X100Sはアンテナショップ機、そのいろいろもX-E1後継機に導入されるはず。
ましかし、フジさんは頑固オヤジのようで、オーバー露出気味の写りといったことは直さないだろうなあ。
書込番号:15949946
1点

m_ogk様
私はカメラ歴2年という初心者です。。
私もD7000からの買い増しです。奇遇ですね。それともそういう方は多数いらっしゃるのでしょうか。
オールドレンズ遊びを主にしているNEX-5nも所有しているのですが妻にあげてしまい、NEX-6を買おうとしていたところこちらの掲示板等でよくそれと比較されるこのX-E1を知り皆さんの写真を拝見しその画質に惹かれX-E1を購入しました。
このカメラの機能的な不便さはすでにこちらの掲示板で伺っていたためこんなものかと思って使っております。
私は開発とはほど遠いアナログな分野で仕事をしているため開発に対して何も知りませんが、
このカメラの機能面に対して不思議に思うことが多々あります。
開発者という方々はその分野が大好きでいろいろ他社製品なども実際に使って日々その画質、品質、利便性などを研究している方々だと思うのですが、このカメラに関して何故私の様なド素人の初心者でもおかしいな不便だなと思うようなことをそのままにして発売してしまったのでしょうか。
m_ogkさんのおっしゃるように初心者には分からない設計哲学あるかもしれませんね。
また星ももじろうさんがおっしゃる通り不満が無いカメラは無いのかもしれません。
しかし他の各メーカー(全社?)が既に数年前から当たり前のように出来ていることが出来ていないのはどうしてなのでしょう。
次期モデルにいろいろ私たちが言っていることを改善してもらいたいものですが、
私としては、次期モデルは誰も想像していなかったような良い点を持ったカメラになることを期待したいです。
それがプロというものではないでしょうか。
しかしながら皆様がここに書かれているいろいろな不具合(そういってしまいましょう)は、すでにFUJIFILMがすでに全て把握しておりもう少し精査してからバンと大きなファームアップを予定していると私は良心的に考えております。
それとも次期モデルもたくさん売れるように最先端の技術は小出しにするのでしょうかね。。。
m_ogkさんがおっしゃる通り私の方法だと絞りは開放でしかとれませんね。
私が家の中で撮る場合、大体1/60、ISO3200そして絞り開放でときまっているので暗いところはそういうものだと思ってしまっていました。
絞りもマニュアルにしてみたところ又表現の違う写真が撮れました。色々やってみるものですね。
でも絞りとシャッタースピードをマニュアルにすると、☆sidecar☆さんがおっしゃっていたように露出調整が出来ませんね。。。
何とも困ったカメラです。
自動車メーカーの社員のように自社製品しか使ってはいけないという慣例みたいのものがFUJIFILMにはあって、開発者の方々は他社のカメラは全く知らないのかもしれませんね。
シャッタースピード優先にした時にMENUの隣のボタンで細かくシャッタースピードを変えられるのは、m_ogkさんの口コミを読んで色々試していたら発見しました。m_ogkさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:15949953
1点

woodsorrelさん
>長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
このスレッドの趣旨は”『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の対策”なのですが、結局はwoodsorrelさんがおっしゃる「ISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタ」なのでしょうね。1ショット毎にISO感度を変えるのは面倒なので、明るい場所以外ではISOを高めに固定して使うのが現実的かと思いました。
>ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
素晴らしい予想ですね!ちょっと元気が出ました(^^)
さすがに望遠ズームで1/30秒は厳しいですからね。期待しましょう。
書込番号:15952336
1点

X-E1と一緒につかっているライカM9は1/125迄で最低シャッタースピードを設定できますが、JPGの高ISO撮影では画質がきれいなX-E1にライカのレンズを付けて撮影しています。
フィルムカメラ当時からの発想では高ISO=画質の乱れ、ということが連想され、出来ればより低いISOでの撮影をするという事が本能のようになっていると思います。そのため設計思想としてはオートISOは多分露出不足での失敗を防ぐ最後の手段とでもいう位置づけなのでしょう。
その為か?画質重視でカメラ内にフジのノウハウを詰め込んで高ISOの画像からノイズや乱れを調整(補正?)して現像されたJPG画像のみを見ている私たちの要望は、メーカーにうまく伝わっていないような気がします。
たしかに、選択肢が増える分、反応速度が遅くなる等の懸念は感じますが、オートISO時の最低シャッター速度の設定と露出補正ダイヤルの有効(ISO値補正)は、私にとっては是非とも必要なシステムで、早くファームウエアーのアップデートで対応してほしいと、心から願っています。
さて、これが使えない現状ですが、私の場合オートISOを断念し、絞り優先でFnボタンをISO設定にして、ファインダー内の露出メーターからISOを適時替えて撮影していますが、とても面倒です。
書込番号:15952487
1点

まあ面倒ですがisoで露出補正するしか無いですねぇ。。
X100で出来たのに、何故機能削除?
もはや付け忘れたとしか思えません(笑)
最近はラテンのメーカーだと思う事にしました(笑)
しかしjpeg命のフジが、露出補正をやり辛いカメラを
野放しにしてるのに危機感すら覚えます。。
技術陣は写真撮ってんのか?
とある社員の方はS5使ってると言ってましたが^_^;
しかし今さらファーム出るかなぁ…?
僕は諦めてs?もしくはpro2/e2に期待しています。
書込番号:15952648
1点

おぢさんじゃないさん
私はD7000からデジタル一眼を使い始めたので、似た境遇かもしれませんね。
D7000は良いカメラで不満はないですが、日常的に持ち歩くのは辛いので、それを補完する目的でXE-1を選択しましたが、もはやXE-1がメインでD7000がそれを補完する立場になりそうです・・・。
FUJIFILMの開発内部のことは外からは分かりませんが、結果的に実装されていて当たり前の機能を実装せずに発売してしまうようなレベルの会社なのは事実ですね。XE-1を作った企画力、この色を出す技術力は素晴らしいのに詰めが甘いというか、本当に残念です。
仮に『低速シャッター限界値が1/30秒固定』という仕様が正しいとするなら、なぜX100は選択可能なのか?なぜX100には必要でXE-1には不要なのか?理屈が破たんしていますね。
が!
この不便さのお陰で、D7000で撮影するよりも絞り、SS、ISO、露出補正に気を使ってじっくり撮るようになったのは良い副作用でした。また価格.comでみなさんとやりとりして気付かなかった機能を教えていただいたり、自分とは違った使い方を教えていただいたりできたことも良かったです(^^)
ありがとうございます!
書込番号:15952798
2点

みちゃ夫さん
>問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点ですよね?
おっしゃる通り、ポイントはそこですね。ISOオートの挙動は正解ですね。
多少混同していました。
ただ、ISOオートの状態でマニュアル(M)にすると絞りとSSの設定をISO値が吸収して適正露出にする挙動だったと思います。ISOオートの下限上限を超えた場合にのみ露出計がアンダー/オーバーに振れたかと思います。これはISOオートの状態でマニュアル(M)にすると露出補正ダイヤルでも絞りとSSのバランスでも露出補正ができないという事象だと理解しています。間違っていたらすいません。
書込番号:15952858
0点

fjunさん
ライカは憧れです。私にとってはXE-1でも十分に高価な買い物なので、「ライカに比べれば安いもんだし」と自分の背中を押しました。ヨドバシakibaで買ったのですが、奇遇にもライカ売り場ができていました。
ISOオートの挙動については、みちゃ夫さんへの返信にも書きましたが、「問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点」ですね。
そして、わたしも心の底から願っています。
「一刻も早くファームウェアで修正してください!」
書込番号:15952879
0点

sho-@ライジングさん
>もはや付け忘れたとしか思えません(笑)
>最近はラテンのメーカーだと思う事にしました(笑)
うっかり忘れました系ですね。
ラテンノリでちゃちゃっと直して欲しいです!
>しかし今さらファーム出るかなぁ…?
X10のホワイトディスク不具合もブルーミング現象論にすり替えて逃げ切りましたからね。
でも、イメージセンサーの不具合は認めると交換補償に大変なコストがかかりますが、今回の件は簡単なソフトウェアの改修で対応できる話ですからね。
>僕は諦めてs?もしくはpro2/e2に期待しています。
私は買ってしまった以上諦められないので、地道に改善要求しようと思っています。だって、これが治れば最高のカメラですから。
ちなみに富士フイルムのサポートページには以下の記述が・・・。
わたしたちは、お客さまとのコミュニケーションを大切にし、
お客さまの声を製品やサービスの開発、改善にいかしています。
書込番号:15952913
1点

ごくごく普通の環境で使う分には全く不便は感じませんが、やはり厳しい環境ではその辺が問題になってくるのでしょうね。メインが明るい単焦点である為、私には何ら問題はないですし、むしろ工夫によって問題は解決できるのではと思ったりします。
それはそうと、不満点を引き合いに出して、満足の評価が2とは厳しいですね。初心者であると自認しておられるわけですから、全て、理解した上での評価としていただければよかったのですが・・この機種を酷評する人でさえも評価2は最下位ではないかと思います。もう少し思慮ある評価を願いたいところですね。悪いことろを払拭する良い部分を考慮に入れても本当に評価2と言うのならしかたありません。
スレ主にとってそれが現実ならば早急に手放すべきでしょうし、実際には特定の部分以外は高評価なのなら、評価2はいくらなんでも間違いでしょう。
書込番号:15953901
2点

評価≠満足度だと思いますから仕方ないと思いますよ。
実際、スレ主さん画質とデザインは評価5ですしね^^
満足度は個人差があってしかりだと思います。
書込番号:15954021
2点

もちろん、仕方ありませんし、当人の評価だからそれはそれでしょう。
私が言いたいのは、不満=すべての総合評価のようなニュアンスを帯びるという点です。
画質やデザインが5なら、特定の不満がゆえに2になるのはある意味、訴えのような気がします。
例えが悪いかもしれませんが、私の妻の料理が下手だからと言って、妻の評価は2にはしないでしょう。
仮にそうするとしたら、妻自体が嫌いであり、腹いせのニュアンスが生じます。
言い換えれば苛立ちを表現しているにすぎません。
私にとって、別の魅力があれば、私にとって妻はやはり4〜5であり、満足度はたとえ料理が
下手でも5なのです。ただし、比喩的な意味で機能性は低く2とするかもしれません。
しかし、満足度は違うと思います。
書込番号:15954251
3点

スレ主さま、「顔」が同じなので投稿をためらっていました(笑)。
2月初旬からこのカメラを使用しており、いまだに試行錯誤の日々が続いています。
被写体は六本木のスケート場。
ISO3200オートで撮影したら、SSが30分の1秒になり、感度は2000に。
上体を支える柱や壁もなく、ひじや手を置くベンチも手すりもない。
しかも、縦位置。歩留まりは限りなく低下しました。2割くらいだったでしょうか。
もし、ISO3200固定で撮っていたら、
あと3分の2段速いシャッター(50分の1秒)が切れていました。
わずかな差ではありますが、ストレスが積み重なっていく予感がします。
残念ながら、感度の自動設定は「使えない機能」と断じざるを得ません。
根本的な疑問もあります。
撮影するたびに、たとえ3分の1段であってもこまめに感度を切り下げて、
ノイズを少しでも減らそうとする仕組みが、果たしてこの機種に必要か、ということです。
要らないな、というのが現時点での結論です。
つまり感度の自動設定は、私にとって、「使えないし、使う必要もない機能」です。
釈迦に説法ですが、フィルムカメラでは、感度の選択・設定は人間が行います。
ISO100のフィルムにするか、400にするか。増感するか、減感するか・・・。
私は、「感度は人が決める」という原点に立ち返りたいと考えます。
と、偉そうなことを言っているわりには、単純かつ大ざっぱな設定で運用しています。
晴れた日は、昼が400、夕方が1600、夜が3200、
曇りか雨の日は、昼が800、夕方が1600、夜が3200。これだけです。
実際には、ダイナミックレンジ、ハイライトトーンなどと組み合わせて、
5つのカスタム設定を作成し、必要に応じて呼び出しています。
具体的には、C1晴れた日の昼間用、C2晴れた日の昼間用(軟調仕上げ)、
C3曇りか雨の日の昼間用、C4夕方用、C5夜用となります。
つまり、昼間はC1、C2、C3のいずれかで撮影し、日が傾いたらC4、
日が没したらC5を選択するだけです。
感度設定を思考の外に追い出すことで、作画により集中できるようになった気がします。
書き忘れていましたが、作例のフィルムシミュレーションはアスティアです。
書込番号:15954518
4点

>「感度は人が決める」という原点に立ち返りたいと考えます。
私もそれと同じ考えです。
しつこいですが、この機種は明るいレンズ、とりわけ単焦点が最も合うような気がします。
明るいレンズの場合、シャッター速度の問題は激減するのは言うまでもありません。
書込番号:15954651
2点

満足度が2のカメラはもっててストレスを感じるだけでしょうね。撮りやすさを優先するならなおさら。スレ主は手放したほうが幸せでしょうね。
私はこのカメラのよさが気にいってるので、使い続けますけど。もちろん後継機種も使うのはやぶさかではありません。
書込番号:15954723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主にとってそれが現実ならば早急に手放すべきでしょうし、実際には特定の部分以外は高評価なのなら、評価2はいくらなんでも間違いでしょう。
>満足度が2のカメラはもっててストレスを感じるだけでしょうね。
ホントに。レビュー見てビックリだわ。
まぁ他の方の言うように、個人の意見なので仕方ないと思いますが、
クチコミにまでウダウダとスレ立ててるから、またビックリ。
満足度2ってロクに調べず期待値が大きすぎた自分のガッカリ感も加味されてるのかな?
ライカ救われたな(笑)これじゃライカ買ってても、”私の思ったのと違う攻撃”されそうだし。
こんな機種のスレ立ててる暇があればマップカメラになり価値が下がる前に
早く売っぱっらって、NかC社の一眼レフでも買ったらどうですか?使いやすいっすよ(笑)
店頭でも違いは分かりますが(笑)
SS1/30ですべて使い物にならん(満足度2)とまで投稿するユーザーって、
何を求めて購入したんでしょうね。周りには使いやすいとされるメーカー・機種が
山ほどあるのに。ライカたら言うくらいだから見た目?で選んだ?
フジに落ち度が無いとは言えませんが、これだけイイ描写性能を差し置いて、
あまりにもかわいそうだね。
書込番号:15955293
2点

私の至らなさで不快な思いをされている方がいらっしゃるようで申し訳ありません。
率直にお詫びいたします。
満足度の星の数は、3つを中間点(どちらでもない)として一つ左に(やや不満)という
感覚で付けていました。おそらく私の理解不足と思いますので、今後のためにもガイドライン等
正しい基準をお教えいただけるとありがたいです。なお、星の数を4つにする依頼を出しました。
また、私への否定的なご意見をいただきありがとうございます。
40過ぎの冴えないおっさんですが、まだまだ成長が必要で、いただいたご意見を肥やしにしたいと思います。
しかし(もし貴方が)初対面の人に対して面と向かって言わないような表現であれば、インターネット上での
コミュニケーションマナーに鑑みてお控えいただければと思います。
私も心を持った普通の人間ですので傷つくこともありますし、文字での応酬は荒れの原因にもなりますので。
念のために・・・
このスレッドは「問題点」(=1/30秒固定)に焦点を合わせて展開していますので、私が不満ばかり持っているかのような
印象を与えてしまうかもしれませんが、実際はそうではなく、「問題点」以外は完全に気に入っています。
それは、私のこれまでの書き込みをご覧いただければご理解いただけるかと思います。
また毎日持ち歩いて撮影を楽しんでいますし、手放すつもりもありません。
「問題点」については、使用方法にや状況により問題になったりならなかったりすると思いますが、
ジャンルがストリートフォトグラフィである私にとっては雨天や夕方以降に問題となります。
(ちなみにFUJIFILMもCM等のプロモーションでストリートフォトグラフィのイメージを前面に出しています。)
それを「問題点」と捉えることに関して賛否あろうかと思いますが、根拠として
私の所有している他のカメラのデータをスレッド内に書き込んでいます。
また、キットレンズのズーム側焦点距離の話題にも触れていますし、今後発売予定の55-200mmに至って
35mm換算で300mmとなり、シャッタースピードのセオリーではSS1/300秒欲しくなる場面も想定されますので
やはり改善の必要がある「問題点」と認識しています。
ここはXE-1のクチコミでXE-1の所有者や関心のある方が集まる場所なので、製品に関する否定的な意見に
気分を害される方もいらっしゃるかと思います。その点は私の本意ではありませんのでお詫びいたします。
申し訳ありません。
書込番号:15955390
7点

m_ogkさん
おはようございます。
思いのほか、謙虚に対応してくださり、感謝します。
この機種、ライカなどと比べれば、かなり簡単で普通の環境での使用ならばご自身が指摘される部分でさえも気にならない(気にするほどスキルもない)方もおられるでしょう。
>「問題点」以外は完全に気に入っています。
ここなんです。 お気づきのように完全に気に入っていながらレビューで評価2とされたというこ
とは違和感を感じますし、ご自身の中ではっきりと完結したかのようにレビュー投じておられることです。これは総合的検証を意味するレビューの意味合いとしては、違和感を感じます。
>ジャンルがストリートフォトグラフィである私にとっては雨天や夕方以降に問題となります。
そこまで、専門的なジャンルに挑みながらもズームとは今一つ解せないのですよね。
私の場合ストリートフォトはメインはこの機種では使っていませんし、ほとんどがμフォーサーズ
ですが、そこまで気合が入っているのなら18oや35oの単焦点を使うべきでしょう。
私自身の主観ですが、Xpro1がこの世にでたとき、もはや単焦点ありきだったようにも思えます。
>今後発売予定の55-200mmに至って
>35mm換算で300mmとなり、シャッタースピードのセオリーではSS1/300秒欲しくなる
勿論、欲しくなると思いますが、アダプターで望遠を付けて普通に使っておられる方いますよ?
55-200もさほど問題はないと思いますが・・。
やはりオートでないとと言うことでしょうか?
ただ一つ言わせてもらえば、ライカほどではないにせよこのカメラで何もかもと言うのは
酷かと思います。
一眼レフをもう一台必要だと思います。
書込番号:15955494
1点

フォトアートさん
以前の返信等でも書いていますが、私も単焦点が好きでD7000といくつかの単焦点を使っています。
AF-Sの古いマニュアル単焦点も持っていて面倒くさいことは苦になりません。
ライカは漠然とした憧れを持っているだけで触ったこともないのですが、古いカメラを使用するのに
手間がかかることとXE-1の「問題点」とはちょっと違うと思っています。
『低速シャッター限界値が1/30秒固定』は私の知る少ない機種では特異な設定ですし、
これが選択式や1/60秒固定になったとして、喜ぶ人はいても困る人はいないのではないかと思います。
1/30秒固定に合理的な理由を見いだせれば単なる好みの違いとして受け入れられると思いますが。
>ですが、そこまで気合が入っているのなら18oや35oの単焦点を使うべきでしょう。
予算の都合が付けば欲しいのですが、すぐには難しいです。が、パンケーキがでたら可搬性目的で即買うと思います。
それまでは18-55mmで楽しみます。
ストリートフォトグラファー(特に海外の)の作品に憧れている素人ですのでたいした気合いは入っていないのですが。。。
生まれたばかりの子供がいることもあって、休日に街へ出て撮ったりが自由にできないので、仕事のランチタイムや
通勤の帰り道に撮ったりしています。なので、どうしても暗い時間帯に使う機会が多くてSS1/30を問題視してしまう
のだと思います。
>ただ一つ言わせてもらえば、ライカほどではないにせよこのカメラで何もかもと言うのは
>酷かと思います。
なんでもかんでもでは無くて、他の機種では当たり前のように実装されている「低速シャッター限界値選択機能」が
XE-1にも欲しい!あってしかるべき!と主張しているだけです。実際にX100には実装されている機能ですし。
もちろんD7000で機能的に問題は無いのですが、前述の事情で毎日鞄に入れて通勤するのはきつい(単焦点のみでも)
ことや、被写体への威圧感の点でXE-1に期待しているところです。
書込番号:15955601
3点

>「低速シャッター限界値選択機能」が
>XE-1にも欲しい!あってしかるべき!と主張しているだけです
多分、私の方がご自身ほど専門的な使い方をしないのでしょうね。
あまり気にならないので不思議に思ってしまいました。
単焦点ですが、これを使い始めたら本当に楽ですよ! 速度が劇的に変わってきます。
勿論その辺のことはご存知でしょう。
恐らくですが、ズームでの夜間スナップはこの機種は難しいのかもしれませんね。
少なくとも、私自身は暗いところで、このズームはとても考えられないです。
ところでパンケーキですが、画質面で満足がいかない場合もあります。
私も別の機種パンケーキを待っていますが、フジのパンケーキ明るさも2.8ですし、決して明るく
はありません。皆さんの評価次第では入手しないつもりです。
写真はじっくりと立つことはできない人通りの多い場所ですが素早くスナップしたものです。
書込番号:15955695
2点

スレッドの内容が難しくて半分以上理解出来ていない万年初心者ですが、気に入って無理をして購入したカメラなのでこういった問題提起的スレッドがあると非常に参考になります。
過去スレも一通り目を通した上で感じたことですが、Fujiというメーカーがこうしたユーザーの声を真摯に受け止めてファームの改善に乗り出してくれるメーカーだと喜ばしいですね。
もう一つわかったことがあります。
皆さん、なんだかんだと言いながらX-E1が好きなのだということです。
だからこそ不満も出るし、愛着も出るのだなぁと。
私は風景や街中のスナップ写真がメインで動体を追うとすればペット位なのですが、動き物が得意なカメラでないと理解して購入したのでこのような問題があるなどと全く知らず、非常に勉強になりました。
同一メーカーで出来る出来ないがあるというのは非常に残念なのでメーカーには改善して頂きたいと思いますが、1/30というのはキットレンズの手ぶれ補正機能を活かそうと俗に言う手ブレ限界の辺りに固定してしまったのかなぁという気がしないでもないです。
X100は手ぶれ補正がないですから…。
確かに、被写体ブレも撮影側からすれば大きな問題となりますね。
折角の高感度耐性の高いセンサーなので勿体無いように感じます。
ともあれ、私もメーカーサポートに改善要求を出しておきたいと思います。
ユーザーの声は沢山あるにこしたことはないですよね。
末筆になりましたが、ともすれば荒れがちな内容に、スレ主様を始めとして、皆様が紳士的な対応をされているのを拝読し、同じX-E1ユーザーとして大変嬉しかったです。
これからもより一層素敵なカメラライフが送れますよう。
書込番号:15956393
2点

こんにちは。
似非家電芸人さんがおっしゃっている、
>もう一つわかったことがあります。
>皆さん、なんだかんだと言いながらX-E1が好きなのだということです。
ここが重要なんだと思います。
使ってみて、全く気に入らない機種であれば、文句を並べて手放すだけででしょう。
しかし、ここで問題提起している方々は、この機種が気に入っており、使い続けたいからこそ改善を求めているのだと思っています。
>明るいレンズの場合、シャッター速度の問題は激減するのは言うまでもありません。
と言われている方もおられますが、これは一つの要素でしかないと思います。
自分も35o単焦点を使用していますが、いくら明るいレンズを使用しても、ある程度の被写界深度が必要な場合は、やはり絞り込む必要がありますし、そうなると単焦点だろうがズームだろうが、変わらないんですよね。
自分としては、この機種を愛するものとして、やはりISOAUTOの低速シャッター限界値は変更できるようにしてもらいたいですね。
X-100やX-100Sではできているんです。
FUJIさん、お願いします!
書込番号:15956925
4点

スレ主さんへ
単にシャッターダイヤルで任意のSSにすればよいだけだと思いますが、、、、、、、
ソレではダメなのですかね?。
私は自動感度アップ設定のままSSだけその場で任意に設定していますが、、、、。
書込番号:15956958
4点

>自分も35o単焦点を使用していますが、いくら明るいレンズを使用しても、ある程度の被写界深
>度が必要な場合は、やはり絞り込む必要がありますし、そうなると単焦点だろうがズームだろう>が、変わらないんですよね。
確かにおっしゃる通りです。しかし絞り込まないで良いシュチエーションには対応できますし
暗い場所で絞り込むこ必要性を感じる場合はオートではなくマニュアルでSSを早めます。
私自身は水族館で写真を撮るときには開放側で撮ります。夜間のストリートフォトもしかりです。
言わんとするところ、お気持ちも察しますが、私としては撮影の幅が広がると言っているわけです。
書込番号:15957296
3点

>単にシャッターダイヤルで任意のSSにすればよいだけだと思いますが、、、、、、、
ソレではダメなのですかね?。
絞りとシャッタースピートを決めてオートISOにした場合、露出(iso)補正が出来ません。折角露出補正ダイヤルがあるのに・・・・。もったいないことです。
これができれば、ある意味シャッタースピードの下限設定が出来るか否かの問題よりも、まったく新しい意味でこのカメラを一段向上させることが出来る機能だと私は思います。
撮影中指先で補正が出来れば、たとえばここに出展されていた店舗を外から撮影された写真などでも室内により露出を合わせたり外に合わせて扉の色を印象付けたりすること等、多彩な撮影時の工夫が簡単に出来るようになると思うのです。
ISOを補正するという考え方を採用しているカメラは他メーカーであるかどうか私は知りません。 しかし、フジのこの高画質を体験したわれわれユーザだから気が付いた事でもあるのです。露出補正ダイヤルがそもそも付いていないライカM9はもちろんこの機能を持っていません。(適性の前後の連写は可能だったかも? この機能使った事ないから??)
他社のレンズを取りつけた場合等、絞り優先でシャッタースピードをAにいしてオートisoにすれば補正ダイヤルは機能しますが、ここで初めてシャッタースピードの下限の問題が発生します。
ただ、その場合はご指摘の通り露出補正をしないで撮影するのであればシャッタースピードを設定すればよいだけの問題です。
このカメラを手にすると荒削りでいろいろな可能性が見えてきてわくわくしますが、メーカーさんは、こんなマニアックな使い方は一般ユーザー受けしないと却下になってしまうのかなぁと、心配です。
書込番号:15958340
3点

皆様
様々なご意見をいただき、ありがとうございました。
ここでいったん区切りをつけて、本スレッドの趣旨である
”『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の対策”への回答を
投稿して頂いた方の中からGoodアンサーを選ばせて頂きました。
結局、決定的な解決策はメーカーさんに機能を追加して頂くしか方法はありませんが、
それはそれとして、XE-1の「写り」を楽しんで使っていこうと思います。
今後はスレッドのタイトルに拘らず、惰性でゆる〜く継続して頂ければ幸いです。
個人的にはP/A/S/M/ISOの各種設定のほか、露出関連、フィルムシュミレーション等も
勉強していきたいと思います。
書込番号:15965177
0点

>露出補正ダイヤルがそもそも付いていないライカM9はもちろんこの機能を持っていません。(適性の前後の連写は可能だったかも? この機能使った事ないから??)
その後いろいろいじってみたらM9では露出とシャッタースピードをマニュアルにして裏面ダイヤルの設定を露出補正にしISO設定をオートにするとインジケーター上は解り辛いのですが、撮影してみるとISO値により露出補正が出来ましたので、上記内容を訂正します。
書込番号:15971303
1点

fjunさん
修正情報ありがとうございました。
私も情報修正があります。
富士フイルムのSCから得た情報によると、ISOオートの低速限界SSは
レンズによって異なるそうで1/30秒は18-55mmの設定だそうです。
手ぶれ補正を考慮した値との事でしたので、手ぶれ補正が無いレンズだと
もう少し早いSSになっていると思われます。
よって今後発売予定の55-200mmではより早いSSに設定されると思いますので
少なくとも1/30秒の心配はないものと思われます。
私は18-55mmしか持っていないので、1/30秒固定と思い込んでいました。
しかし、手ぶれ補正を搭載しているがゆえにSSが下がって被写体がぶれるとは・・・。
あと、改善要望を出しましたが、
>なお、このたび頂戴いたしました内容は、お客様からの貴重なご意見、ご要望
>として、弊社各担当部門へ申し送りさせていただきたいと存じます。
との事ですので、意見を伝えるのは有効と思われます。
ただ、それだとどれほどの意見があるのか私たちにはわかりませんので、
不慣れではありますが、以下の内容で署名サイトに登録してみました。
URLが大変なことになっていますが・・・
============================
change.orgキャンペーン
X-Pro1とX-E1に次の機能の実装を!
(1)ISO AUTOの低速側シャッター速度を選択式に。
(2)マニュアルモード時に露出補正を有効に。
http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0finepix-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-x-pro1%E3%81%A8x-e1%E3%81%AB%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%82%92-1-iso-auto%E3%81%AE%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%81%B4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%BC%8F%E3%81%AB-2-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E6%99%82%E3%81%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB
============================
意思表示の選択肢の一つとしてご活用いただければと思います。
書込番号:15972363
2点

m_ogkさん
私もfujiにご自身の意見に賛同しておきました。ファームアップ等で改善できないほど高度な
ものではないと思いますので近い将来バージョンアップされることを望みます。
ところで被写界深度を深く確保しつつもシャッター速度を稼ぐには大きな受光素子では
不利ですのでX20などのコンデジと2台体制もいいかもしれません。
個人的には薄暗い場所で被写界深度は浅くする必要性は全く感じていませんので絞る必要
もなく、高感度に弱いコンデジは使わないでしょう。X20は薄暗いストリートフォトにもそれ
なりに使えるよう高感度耐性は高いものがありますが画質優先型X-E1には画質を劣化
させてまで高感度での高速シャッターを求めては本末転倒なのかもしれません。(絵がノッペ
リとしてきます。−もちろんそれはX-E1に限らずフルサイズでもその傾向はみられます。)
※ 写真はフルサイズとほぼ同じくらいの被写界深度に設定しています。シャッター速度が
全く異なりますがフルサイズの場合絞る必要があり、敢えて高感度で速度を上げていますが
耐性が高いですので同条件ではありませんが参考になるかと思います。
明らかにX-E1の画質は高画質です。もちろんレンズ性能等が大きく関係してきますのでNikon
の方もそこそこの高級レンズ(価格は3倍以上)を使っての撮影です。
書込番号:15975848
0点

フォトアートさん
署名へ賛同いただき、ありがとうございました。
また、作例もありがとうございました。
結果を見てからご報告しようと思っていたのですが、Nikon Fマウントの
アダプターを注文しました。Amazonで3,990円でした。
これで、MFレンズを使いレンズ側で絞り値を固定(設定)、
そしてカメラ側はSS優先にすると、結果的にマニュアル露出モードで
露出補正が使える状態になるのでは?と目論んでいます。
換わりにAFが使えなくなりますが、XF 18-55mmをMFで試したみて、
日中であえば不自由なく使えると判断しました。
また、レンズ側に絞り値と距離が表示され、SSはと露出補正はX-E1上部に
表示されるので、アナログっぽく使ってみて楽しんでみようと思っています。
ちなみに持っているMF Nikkorレンズは、Ai-sの35mmF2sと50mmF1.8パンケーキ、
あとAFですがMFでも使えるAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dです。
つかってみて、またご報告します。
書込番号:15979733
0点

>AF-Sの古いマニュアル単焦点も持っていて面倒くさいことは苦になりません。
その割にはISO-AUTOをやめて手でISO設定することは苦になるんですね(笑)。
Fnキー割り当てやQボタンでの設定だけなので露出の1要素と考えるならその程度のことと考えられませんか?
マニュアルレンズにするほどの面倒ではない気がしました。
書込番号:15979972
3点

みちゃ夫さん
>その割にはISO-AUTOをやめて手でISO設定することは苦になるんですね(笑)。
自己矛盾していますよね。汗;
MFレンズは、そういうものだと分かって面倒くささを楽しんでいるようなものなので抵抗が無いんだと思います。なので、「買ったAFレンズに問題があるからMFとして使えばいいや」とは思わないと思います。
>Fnキー割り当てやQボタンでの設定だけなので露出の1要素と考えるならその程度のことと>考えられませんか?
考えられます。
SSの低速設定やマニュアル時の露出補正は、ぜひ改善してもらいたいと思っています。
個人的な意見ですが、X-Pro1やX-E1には当然実装されているべき機能だと思っています。
でも、それはそれとして、今できる範囲で楽しもうと思っていますし、そうしていますよ。
前にも書きましたが、このスレッドでは問題点に話題を絞って書き込んでいるので、不満ばかりのように見えると思いますが、実際は楽しんでいる面もたくさんありますよ。
書込番号:15980305
2点

>不満ばかりのように見えると思いますが、実際は楽しんでいる面もたくさんありますよ。
それであればよかったです。
いままでDP1を使っていたので不満を募らせても仕方がない、使い方を考えるほうが楽しく使えると思っていました。
書込番号:15982443
2点

マイク・マンダー氏のナイトストリートフォトです。
最後の2枚を除いて三脚で長時間露光ですが実に美しい写真ばかりです。
やはり長時間露光&三脚が必要ですね。
以前、ライカ&明るい単焦点レンズ(恐らくズミルックス)でのスナップを見たことがありますが
ブレブレ写真が当たり前で、それを味としておられたようなプロの写真家がいましたが
間違っても絞り込んだ写真はありませんでした。
もっとも夜間スナップに関しては絞らなくても割と全体がシャープに見えますね。
※写真は最後の2枚、高感度で手持ち撮影
http://www.sublimephoto.com/exhibit/2012/1117_xe1_night/
書込番号:15987462
0点

マウントアダプターのご報告です。
初めてのマウントアダプターです。
KIWIFOTOSという中国製を選んでみました。
造りも仕上げもしっかりしていて品質に問題は無いようです。
>これで、MFレンズを使いレンズ側で絞り値を固定(設定)、
>そしてカメラ側はSS優先にすると、結果的にマニュアル露出モードで
>露出補正が使える状態になるのでは?と目論んでいます。
結果的に、目論んでいた使い方は出来ませんでした。
挙動としては、SSをAにすると絞り優先モードに、SSを手動にするとマニュアルモードに
なりました。(ISOオートだと露出補正は効かない)
しばらくはマニュアルカメラだと思って不便を楽しんでみたいと思います。
下手な作例ですが、Ai-s 35mm F2で撮りました。
書込番号:15988043
0点

>不便を楽しんでみたい
もともと、そういう傾向のカメラですしね…
不便が嫌いな人はOM-Dあたりに行くわけです。
書込番号:15988731
1点

マイク・マンダー氏さんの写真
いいですね^^もともと夜景の長時間露光のやつは好きなので・・・
Lightroom4で現像されているんですよね?
自分もLightroom4で最初は現像したのですが、イメージ通りに行かなくて今はJPEG撮って出しです。
手持ちのやつは拡大して石壁を見ると、かなりノイズリダクションをかけたような感じに思えました。シャープネスも上げているのかなぁ〜
まぁ、lightroom4.4で正式サポートされたみたいなので、またトライしてみようと思います。
今後のサポートも楽しみです^^
>フォトアートさん
ひとつお聞きしたいのですが、この写真にCopyright(c)と記載されていますが、
ここの添付するぐらいなら問題にならないのでしょうか?
今ひとつCopyright(c)の線引きがわかりません^^;
よろしくお願いします。
書込番号:15989273
0点

著作権のある物はダウンロードできないですし、当画像は拡大&ダウンロード可能
になっていますので問題ないと判断しています。
>今ひとつCopyright(c)の線引きがわかりません
商業目的で利用することはできないはずです。あくまでも個人的利用となるでしょうね。
でなければダウンロードもさせないでしょう。
書込番号:15989414
0点

訂正です。
たとえ、ダウンロードできても著作権は作成者にあります。
したがって、個人目的以外で利用することはできません。
また、紹介する目的で個人のホームページでの引用は適切な方法では許されています。
一般の情報伝達目的の掲示板等で利用は法律では確立されていません。
したがって今の法律では線引きはできません。
書込番号:15989512
0点

>フォトアートさん
そうなんですか。
Copyright©がついているものでも、ここで貼るぐらいなら問題ないんですね^^
参考になりました。ありがとうございました。
>スレ主様
横スレ失礼致しました。
書込番号:15990688
0点

>Copyrightがついているものでも、ここで貼るぐらいなら問題ないんですね^^
http://www.sublimephoto.com/infomore.html
Copyright Noticeには無断転載禁止とあり、リンク貼り付けまではOKのようですよ。
もし画像、テキスト転載する場合は連絡が礼儀とも。
掲示板やブログではオリジナルリンクまでが関の山でしょう。
必要であれば作者へコンタクトして確認すべきですね。
書込番号:15992026
1点

>みちゃ夫さん
基本しないほうが良いみたいですね^^
了解です。
回答ありがとうございました。
気づいたら上の添付されてたものもフォトアートさんが削除されてましたね。
自分の勘違いでした^^;
失礼しました。
書込番号:15993319
0点

画像、テキスト転載は カギカッコ「 」など自分の文章ではないことを示唆する必要があります。
画像の場合、その画像自身にコピーライトと書かれてあり転載を示唆するものです。
しかし、いたずらに不安要素を煽ることを避けるため画像そのものは削除願いを出しました。
私自身の画像は残します。
書込番号:15993352
0点

>転載を示唆するもの
無断転載ならまだしも盗作や無断流用などを防止するためのものだと思っています。
どこまで効果があるかはわかりませんが、作者の意思の表れですね。
著作権保護という観点もそうでしょうが、不本意に(特定の)画像や文章が拡散されても困るというのもあるのではないでしょうか?
感動した作品を広く紹介したいという気持ちは作者さんもうれしいと思いますが、HPリンクにとどめることで作者さんはいつまでも良作を発信し続けてくれるんじゃないでしょうか?
この話題は法律とかの問題ではないと思いますよ。
書込番号:15993599
1点

これはレスではありませんが、ちょっと余談までに言いますと、私の作品も時々紹介されることがあります。
猫の作品ですが「可愛い猫特集」の類でした。営利目的が絡んでおらず何ら利己的なものを
感じませんでしたので法的に訴えるどころかむしろ誇らしく思っています。
法律どうのこうの問題ではありませんし、動機の問題でしょうね。
しかし、肖像権の問題を含めこの手の問題は最終的には法律的にどうかという点が
線引きとなるのです。とはいえ、良心的判断に基づき添付そのものを削除していますが
再びむし返されるのですか?
書込番号:15994287
0点

>再びむし返されるのですか?
おはようございます。
認識の違いを指摘しているだけです。蒸し返すと言われるほど時間は経っていませんし・・・。
法律的な線引きがというのであればこの掲示板の利用規約を見ていますか?
投稿された画像、文章はすべて価格コムに自由利用を許諾したことになっています。
それが法律的に適正なのかはわかりませんが少なくとも価格コムはそう認識しています。
他人の画像などを貼り付けて上記状態になるのは本意ですか?
基本的に気持ちの問題でしょうがマナーの範囲というものあります。
良心的判断で削除されたと言われますが当然のことです。
何はともあれ作者の許諾を得ることがまずありきですよ。
認識を改めていただきたいので書き込みました。
書込番号:15995899
2点

ちょっと堅い書き方になってしまったんですが、
「使うなら一声かけましょうよ」ってことを言いたかっただけです。
書込番号:15995968
2点

了解しました。
承諾を得る方法を知りませんし、それ以前に私としても、うかつだったと思います。
削除は当たり前と言われてもご自身のツッコミにしか聞こえなかったものですから・・・
過去歴からも執拗にツッコミをしておられる様子からもそのように感じたしだいです。
謹んで訂正しお詫びしたします。
書込番号:15997213
0点

細かいところに目がいってしまって私の意図が伝わらない文章になってしまいました。
最後のコメントに集約しておけば良かったと反省しています、、、
書込番号:15997253
0点

いえいえ、私の方こそ、曖昧な見解しか持っていないのに軽率だったと思っています。
引き続き、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:15997293
0点

はじめまして。
スレッドを一通り読ませて頂きました。
確かに、低速シャッター限界値が1/30秒固定(レンズによって変化)は、使いづらそうですね。
私の持っている、ふるーい Nikon D40でも、1/125秒〜1秒間の好きな速さに変えられますから。
ただ、気になることがあるので書かせてください。
たびたび、マニュアル露出でISOオートにすると、露出補正が効かないという話が出てくるのですが、それって当然ではないでしょうか?そもそも、露出補正とは、カメラが決めた露出に対して撮影者が明るさを変えたいときに補正する訳ですが、この時、絞り優先ならシャッター速度を、シャッター優先なら絞りを補正値によってカメラが動かすわけで、当然マニュアル露出なら(尚且つ、ISO値固定)絞りも、シャッター速度も自分で決めるので、露出補正が効くわけがない。
マニュアル露出でISOオートだと、カメラ側はISO値を設定できる範囲で適正露出を保とうとするので、最高ISO値か最低ISO値を超えない限り、露出補正は効かないはずです。
自分の知ってる知識では、そのように考えるのですが如何でしょうか?
もしも、何か勘違いしていたらごめんなさい。
書込番号:16235422
1点

Mモードに無理矢理ISOオートを付けたので既にMモードでは無いのだよ。
Mモードという名の自動露出。
なので自分の露出意志を反映させるには露出補正しかない。
ペンタックスみたいにTAvというのを新設すればなんの誤解もないのにね。
ちなみにペンタックスのTAvモードは露出補正が効くよ。
書込番号:16235435
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンズキットを購入して3週間になります。
その描写の良さに大変満足しており、フィルムシミュレーションも
フジのリバーサルフィルムも使用している者にとっては同時に
使用しても違和感も少なく気に入っています。
ただ、1点気になる事があります。他のカメラと比較して露出が
1段低く表示されるのです。
例えば同じ被写体に向けた場合、手元のニコンD7000がISO200で
F11・1/125表示された場合、X-E1ではISO200でF11・1/60と表示
されます。手元の他の機種と比較しても同様の結果です。
まるでISO100の感度設定で撮影しているような露出表示です。
30数年写真をやっていておおよその露出の感覚は分かるのですが、
どうも違和感を感じます。
皆さんの個体はこのような傾向はありますでしょうか?
1点

フィルムも併用中さん こんにちは
実際写された写真は フジの方がアンダーに仕上がるのでしょうか?
そうであれば 露出の基準はカメラメーカーにより違いますし 露出が一段アンダーになるのは このカメラの傾向かもしれません。
また 違うかも知れませんが フィルムシュミレーションで仕上がりが代わると言うことは フィルムシュミレーションの種類により 露出が変ると言うことは無いでしょうか?
書込番号:16203429
0点

日によって違うのなら困りますが、いつも同じ傾向なら露出補正でも使えますね?
気分的にはイヤでしょうが・・・
書込番号:16203501
0点

pro1も2/3段ほどマイナス補正して撮る事が多いです。
このマルチ測光の仕様ですかね?絵的にしっくり来る気がします。
とはいえ1段ものズレは感じませんが。。
因みにD7000も1/3段下げたりしますので、どのカメラでも癖を掴む事が重要だと思いますよ。
書込番号:16203650
1点

間違えました、アンダー気味でしたか?^^;
pro1はオーバー気味です。D7000も少しオーバー気味。
書込番号:16203666
0点

僕も使用していますがあまり気にした事は無いです。
同じ被写体を同じカメラで撮影した比較なら疑問を感じると思いますが、そうでないのなら気にしなくても良いと思います。
書込番号:16203713
0点

実際に出てくる写真露出はいかがなのでしょう?
個人的にE1もpro1もオーバー気味の露出と感じてます
shoライジングさんもおしゃってますが
自分も基本は−2/3をつかうことが多いです
書込番号:16203826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
sho-@ライジングさんですね
お名前間違えてしまい申し訳ありません
書込番号:16203844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返答有り難うございます。
撮影した写真の露出自体は適正です。
ただ、今までに使用したカメラの露出表示とは大きく
違っていましたので大変気になりました。
勿論メーカーによる露出の基準の違いや、測光パターンの
違いによるとは思いますが。
X-E1自体の傾向といいますか仕様ならば良いのですが、
私の個体のみがこのような露出表示なのではと思いましたので。
同機種をお持ちの方は如何かと思いました。
書込番号:16203920
0点

フィルムも併用中さん、こんにちは
このカメラに注目しているので、興味を引く情報提供ありがとうございます。
次の数点、教えていただけませんか。 お手数とは存じますが、よろしくお願いします。
1.測光モードは何でしょうか?(評価測光、中央部重点測光、スポット測光)
2.撮影した画像のEXIF情報の絞りとシャッタースピード。
3.グレーシート(反射率18%が理想ですが)をスポット測光で測定してもD700とは違う測光結果ですか?
4.単独露出計をお持ちでしたら、中央部重点測光モードでD700とXE-1どちらの測光結果が近いですか?
5.フィルムシミュレーションモードのポジとそれ以外の設定では、測光結果(撮影後のexif)は違うのでしょうか?
書込番号:16205849
1点

X-E1の実効感度は、多少低めという話です。
加えてデフォルトでの露出傾向は多少オーバー気味ですので、合わせると一段差くらいにはなるかもしれません。
1/3段か2/3段くらい、露出補正を入れてみるといいかもしれません。
書込番号:16205876
0点

ご意見・アドバイス有り難うございます。次第に分かってきました。
早速反射率18%のグレーカードを使用して比較してみました。
添付画像のとおり測光モードによってシャッタースピードがかなり変化しています。
撮影時の表示値とExif情報は同じです。
画像では測光モードのスポットが1/160、アベレージは1/150で1/10の違いですが、
シャッター速度は無段階ですので、画像の濃度の差から見て、実際はスポット測光
では表示値より高速寄り、アベレージでは低速寄りではではないかと思われます。
因みにD7000ではどの測光モード(評価・中央重点・スポット)何れもF5.6で1/250でした。
単独露出計(ペンタックステジタルスポットメーター)もEV12(F5.6 1/250)の表示でした。
感度設定はISO200、レンズは何れもマクロ60mmです。
実効感度がもともと低いのと、測光モードにより上記の違いがあるので特にマルチ測光の
場合他機種と大きく違いが出たのではないかと考えます。
初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。^_^
なお、フィルムシミュレーションは撮影した画像をカメラ内で加工するので露出値は同じです。
書込番号:16206499
3点

フィルムも併用中さん 色々テストありがとうございます
このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
また
>撮影した写真の露出自体は適正です。
と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど露出同じ組み合わせにした時 露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
書込番号:16206545
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/12
D7000の方は1/3EVほど実効ISOが高めという測定結果もあります。
僅かなズレでも重なると違和感の原因になるかもしれません。
書込番号:16206550
0点

後、自動露出の出してくる数値は目安であって正解ではありません。
フジは大体、オーバー気味を好む傾向があります。
書込番号:16206580
0点

もとラボマン2さん。
>と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど
>露出同じ組み合わせにした時露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが
>それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
測光の影響を受けない絞り・シャッタースピード固定の完全マニュアルで
試してみましたが画像のような結果になりました!!
XE-1のF5.6 1/60とD7000の5.6 1/125の結果がほぼ同じなのです。
推測ですが、ISO200を設定→実効感度はISO100位→実効感度(この場合ISO100)で
オート露出→(絞り優先の場合)実際のISO200よりもシャッター速度約1段遅い。
以前から私が感じていたのはまさにこれでした。
同機種をお持ちの方はこのような事をお感じになられた経験はありませんでしょうか?
書込番号:16206819
4点

フィルムも併用中さん、こんにちは
追加検証情報提供(質問に対応していただき)ありがとうございました。
X-E1は持っていませんが、D800E+60mmF2.8マイクロレンズと反射率18%グレーシートで露出傾向を確認してみました。
単独露出計 GOSSEN DigiSixで入射光、反射光両方でも測光し比較しました。
<結果>
・D800Eのスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値。
→画面全部をグレーシートがカバーしているようにしたので、同じ結果になるのは当然ですが。
・単独露出計での入射光と反射光の測光結果は、いずれもD800Eの測光結果と同じ値。
<フィルムも併用中さんの検証と、この結果から思ったこと>
1.新しいカメラを入手したとき、日中快晴の風景をEV15(ISO100、F16、1/125相当)でマニュアル露出で確認するようにしていますが、D800、D700では適正露出で写ることを確認しています。
2.ということは、X-E1は快晴の風景でEV15に設定しても適正露出にならないということを危惧してしまいます。
やはりカメラ個別の露出傾向を把握することが大切ということですね。
3.X-E1を購入した場合ですが、この露出傾向(日中快晴の風景でEV15設定で適正露出にならない)であれば、メーカーに確認すると思います。
<その他>
>初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。
そうですね、確かにベルビア(ISO感度50)の実行感度は40程度でしたね。
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:16207033
0点

もとラボマン 2さん、こんにちは
質問させてください。
>このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
スレ主さんは、均一に光が当たっており画面全部をグレーカードが占めているように撮影されているんじゃないかな。
だからスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値がになるのは理屈にもあっていると思います。
露出同じのどこが不思議なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16207062
2点

yamadoriさん
今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:16207089
1点

フィルムも併用中さん 追加の実験ありがとうございます
マニュアルの場合同じになるはずが 約一段分暗くなっていますね もしかしたらセンサーの実効感度が 違っているのかも知れませんね。
ということは 単体露出計使うと 露出が狂う可能性もありえると言うことになるのかも。
それと 先ほど 内容が逆の書き込みしてしまいすみませんでした。
書込番号:16207117
2点

もとラボマン 2さん
>今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
早速の返信ありがとうございます、同じ見解でしたので安心しました。
書込番号:16207121
1点

ですから、X-E1の実効ISOが低めで、D7000が高めなんです。
別に不思議でも何でもありません。
書込番号:16207255
1点

フィルムも併用中さん
もとラボマン 2さん
>ということは 単体露出計使うと 露出が狂う可能性もありえると言うことになるのかも。
これは困りますね。
フィルムメーカーなので、そうだとしたら重要項目対策として改善して欲しいです。
書込番号:16209699
0点

表記ISOと実効ISOが違うなんてのは、フィルム時代から当たり前のことでしたし、温度、経年、乳剤番号などで平気でバラついていました。その為、プロの中には事前に同じ乳剤番号のもので実効ISOを測定しておく人もいました。
デジタルになっても特に事情は変わらず、カメラごとに実効ISOにはバラツキがあります。
例えば主要のミラーレスでも、
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-nex-6/18
NEX-6は1/3段ほど高い方にズレてるし、
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/16
OM-Dは1/3段ほど低い方にズレてます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/15
で、X-E1は1/2段から1/3段程度、低い方にズレていると。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/12
そしてこのスレで比較対象になっているD7000はというと、1/3段ほど高い方にズレてます。
これら、どのカメラを使ってもそのままでは単体露出計との誤差が生じますが、ズレてる量が分かってるんだから、対処は簡単ですよね。
書込番号:16210485
2点

フィルムも併用中さん yamadoriさん こんにちは
>これは困りますね
@ぶるーとさんが書かれているように ズレの傾向が解っていれば 対応できますし フィルム時代も補正していました。
でもフィルム時代は 同じフィルムを使う限り 補正同じ様にすればよかったのですが デジカメの場合 カメラごとに違いますので
今回の フィルムも併用中さんのような使い方のように複数マウント使う場合 カメラごとに設定変えなければならず 不便ですね。
書込番号:16210637
2点

私も10台ほどのカメラを使いますが、10タイプのフィルムを使っていると思えば良いのでは無いのでしょうかね。
レンタカーの車でもそれぞれにギヤ比が異なるし、、、、ソレゾレ異なっているのがあたりまえと思えば別に不満も感じませんね
書込番号:16210886
3点

もとラボマン 2さん フィルムも併用中さん @ぶるーとさん こんにちは
@ぶるーとさんが書かれている
>ズレの傾向が解っていれば 対応できますし フィルム時代も補正していました。
私も、フィルム実効感度のみ把握して補正していましたが、カメラの露出誤差は気にせずに済んでいました。
もとラボマン 2さんの次の投稿と同じ意見を持っています。
>でもフィルム時代は 同じフィルムを使う限り 補正同じ様にすればよかったのですが デジカメの場合 カメラごとに違いますので 今回の フィルムも併用中さんのような使い方のように複数マウント使う場合 カメラごとに設定変えなければならず 不便ですね。
フィルムの実効感度は製造ロットによって違いができることを避けられませんが、デジタルカメラの場合、撮像素子のロット毎にばらつく受光感度の補正機能を組み込んでいるはずです。
(撮像素子を用いる電子機器(fax、コピー、スキャナーなど)は皆補正機能を組み込んでいます)
(メーカーによって名称が異なる)マルチ測光や評価測光の露出傾向は各社で異なる味付けをするのは理解できますが、スポット測光で露出が違うのはどうかなと思います。
富士フィルムはデジタルカメラ創生期の御三家だし、販売しているフィルム外箱にマニュアルでの適正露出を明記しているんですから、デジタルカメラでもその露出どおりであって欲しいと思います。
1/3EV程度の違いなら「まあこんなもんか」とも言えるでしょうが、今回のようにおおよそ1EVもの差があるのはやめてもらいたいですね。
やっぱり不便ですから、メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
書込番号:16210905
0点

>メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
できれば実利用されてみて困ってしまう状況ならば要望されてはどうでしょう?
まだ購入されていない(されていたらごめんなさい、、)状況であれば購入しない(出来ない)という判断は有りだと思いますし・・・。
1台運用では困らないのはもちろんのこと、複数カメラを使って同一露出で合わせなければならない条件も希なことです。
普通の使用ではまず困らないのが実情ではないでしょうか?
書込番号:16211018
0点

みちゃ夫さん
>メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
>できれば実利用されてみて困ってしまう状況ならば要望されてはどうでしょう?
まだ購入されていない(されていたらごめんなさい、、)状況であれば購入しない(出来ない)という判断は有りだと思いますし・・・。
当然購入してからの改善要望です。 書込みが不足していましたね、ごめんなさい。
(このカメラかX100Sの写りがとても良さそうなので買い替えを検討中状態です)
>1台運用では困らないのはもちろんのこと、複数カメラを使って同一露出で合わせなければならない条件も希なことです。普通の使用ではまず困らないのが実情ではないでしょうか?
風景撮影のとき複数のカメラで撮影することが多いですし、風景撮影ではスポット測光を度々使うので、実効感度が揃っていればとてもありがたいんです。
仮に所有しているカメラの実効感度が大きくずれていた場合、メーカーに対し改善要望を出すことがおかしいですか?
書込番号:16211430
0点

気になったんですが…これってメーカーに言うことなのかなぁ?
ぴったりISO感度を合わせるべしっていう事なら、規格を決めている団体向けだと思うんだけど。
あと、どうしてもメーカーにって言うなら、全メーカーに対して言わないとダメではないかと。
人によっては、ニコンのほうが高すぎてダメってこともあるでしょうし。
ということで、1EV違うのは、ニコンと富士の両方が対応しなくちゃダメじゃないの?と感じた次第です。
書込番号:16211788
1点

SC55mkIIさん
スレ主さん、横スレばかりですみません。
>気になったんですが…これってメーカーに言うことなのかなぁ?
ぴったりISO感度を合わせるべしっていう事なら、規格を決めている団体向けだと思うんだけど。
気になるのは私の方です。SC55mkIIさんはフィルムの国際標準化機構(ISO)で感度を定めてあることをご存じないのかな?
デジタルカメラでは、このISO感度に合わせてISO100相当などとうたっているようです。
したがって、定められたISO感度と実効感度が違えばメーカーに指摘だと思いますが・・・・
>人によっては、ニコンのほうが高すぎてダメってこともあるでしょうし。
実効感度は人に依存することはないですよ。
>ということで、1EV違うのは、ニコンと富士の両方が対応しなくちゃダメじゃないの?と感じた次第です。
私が買ったカメラで実効感度が大きくずれていたら、そのメーカーに指摘、点検を依頼します。
他メーカーは関係ないと思うから。(ISO(国際標準化機構)がベースにあるからです)
書込番号:16212020
0点

yamadoriさん
>フィルムの国際標準化機構(ISO)で感度を定めてあることをご存じないのかな?
定められているからこそです。
@ぶるーとさんが貼っていただいたURLとか、文章とか見てますか?
私は細かい規格内容まで知りませんが、内容から判断すると、ぴったりの値から前後幅が
許容されていると容易に想像つきませんか?
その許容幅も決まっているのでは?
であるならば、国際標準化機構(ISO)が幅を狭くするとか、幅を認めないってしない限りは、
どこのメーカーでも幅の範囲ならばずれててOKって事になりますよね。
そこを、富士にだけ言っても仕方ないんじゃないですか?と申し上げている次第です。
書込番号:16212087
0点

SC55mkIIさん
>定められているからこそです。
@ぶるーとさんが貼っていただいたURLとか、文章とか見てますか?
見てますよ。
自分が買ったカメラは、使い初めに自分自身で露出傾向をチェックしています。
インターネットなどでのレビュー記事は、参考にとどめています。
>であるならば、国際標準化機構(ISO)が幅を狭くするとか、幅を認めないってしない限りは、
>どこのメーカーでも幅の範囲ならばずれててOKって事になりますよね。
>そこを、富士にだけ言っても仕方ないんじゃないですか?と申し上げている次第です。
繰り返しになりますが、入手したカメラに関して懸念や不具合かなと思ったときはそのメーカーに点検、チェックを頼むようにしています。 まだ、このカメラを買っていないので、富士フィルムに指摘することはありません。
仮にニコンのカメラの露出がおかしければニコンに点検を頼みますね。
点検を受け入れるメーカー側としては、ISO規格が存在するし、あなたが言われる許容誤差を承知の上で、規格内に収まっているのかどうかを答えてくれると思います。
あなただったら、購入したメーカー以外のどこへ点検を頼むおつもりですか?
(自社製品ではないカメラは、どのメーカーも点検対象にしてくれないと思います)
書込番号:16212176
0点

カメラからの露出測定は入射光ではなく反射光の測定ですから、実際には個々の被写体で結構補正の必要がありますよね。今から思うとフィルムカメラの時代なら多少アバウトな露出でもリバーサルフィルムであってもかなりフィルムの性能が助けてくれていましたが、デジタルだと実はかなりピーキーで微妙な露出を要求しているなぁと感じています。
私はセコニックのL-758Dを利用して露出補正のソフトを使用していろいろなオールドレンズとボディーの組み合わせで、各補整値を出してみましたが、結論から言うと使い込んで経験から適時露出補正するのが、一番きれいに撮れるというあたりまえの事に気がついた次第です。
最高の機械を手にしてさらに撮影者に磨きがかかれば鬼に金棒です。
デジタル化によって絞りで被写界深度を調整しシャッタースピードで動きのある物を思うように調整しISOの自動調整で露出を決定できるのに、そのような使用方法では露出補正が効かないのは、このカメラの最大の?です。
書込番号:16212323
2点

yamadoriさん
何か話が見えなくなってきたんですが…
えっと、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね?
それでありながら、「メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです」というところに
違和感を感じる次第です。
>入手したカメラに関して懸念や不具合かなと思ったとき
ソレは勿論、製造元へって話です。今回の内容とは別の話しかと。
私は、ISO感度規格に幅があって、この範囲内で各社、各機種ばらつきがあって、それで統一した
露出設定が出来ない…ということであれば、何も話に違和感を感じません。
規格の制定元とか、全社へ要望ということはそういう意図です。
ですが、一連の流れを読むにあたり、このカメラ、ひいては富士のISO感度設定に問題があって、
他社には問題がないと書き込まれているように読み取っています。
→「D800、D700では適正露出で写ることを確認」
→「デジタルカメラでもその露出どおりであって欲しいと思います。」等からです。
そして、問題の1EVなんですが、@ぶるーとさんの書き込みである「X-E1の実効ISOが低めで、D7000が
高めなんです。」という話はどのようにお考えですか?
それを
>今回のようにおおよそ1EVもの差があるのはやめてもらいたいですね。
では、富士のみが悪くて富士が対処すべきという論調にしか読み取れないのです。
私、何か変でしょうか?
書込番号:16212329
1点

yamadoriさんが実際に購入されてメーカーに要望を出されることは自由じゃないでしょうか?
それぞれの使い方で不都合に感じる場所は違うものですから。
X-E1の写りはDPMerrillほどの解像感はありませんが、十分な解像感とやわらかい表現、発色の良さが特徴的です。
艶と深さの表現もできますので是非ともyamadoriさんのコレクションの一つになれば幸いです。
書込番号:16212591
2点

もしですね、メーカーに正式な抗議をしようというのなら、あなた自身がISOに則った正式な方法で、所定のカメラの正確な感度を測定しておかないとどうしようもないと思いますよ。
そうでないと、「あなたの主張の論拠は何ですか?」
「dprevewです」
「dprevewの測定法が正確だと、あなたは証明できますか?」
で、ちゃんちゃんです。
書込番号:16212641
1点

すみません、dpreviewでした・・・
書込番号:16212801
1点

@ぶるーとさん
>もしですね、メーカーに正式な抗議をしようというのなら、あなた自身がISOに則った正式な方法で、所定のカメラの正確な感度を測定しておかないとどうしようもないと思いますよ。
抗議をするつもりはないですよ、改善要望と表現しています。
自分で購入したカメラで、露出に違和感というか大きなずれが出ていると思った場合、購入したカメラメーカーに点検・調整依頼を行うと説明しているつもりですが・・・・・
それに「単独露出計でスポット測光で測ったものと比較」「(フィルム時代かたカメラを使っている経験上)1/3位の差はやむを得ないかな」とも書いています。
それと、不思議といったのは実効感度の話ではなく、撮影範囲ぜんぶががグレーの場合、スポット測/評価測光/中央部重点測光での測光結果は同じになるはず、との趣旨を読み取っていただきたい。
書込番号:16213539
1点

SC55mkIIさん
>えっと、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね?
それでありながら、「メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです」というところに
違和感を感じる次第です。
私はじぶんが購入したカメラは、購入後に露出チェックを行っています。(単独露出計との比較などですよ)
改善要望を出し続けると書いたのは、「大きな露出差が出ていても対策を取ってくれないならば」という前提がつく場合です。
>別に、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね
この投稿を読んでから、自分のカメラの露出傾向を把握しているわけではありません。
質問します。
SC55mkIIさがお持ちのカメラで、なんらかの性能や機能に関する疑問(不具合とはいかないまでも)があれば、購入したメーカーのアフターサービスを利用するのではありませんか?
私が露出点検に出す場合は、単独露出計との比較結果を撮影画像と一緒に出しますが。
※私はフジのフィルムシミュレーション機能と画質の素晴らしさゆえに、(S5proは買わなかったので)X-E1やX100Sを検討しています。 仮に購入した場合、スポット測光で単独露出計と大きく露出が異なった場合や撮影結果が極端にアンダーかオーバーになる場合、購入したカメラメーカーへ点検・調整に出します。
単独露出計自体は精密な機材と比較して異常がないことを確認しています。
私にとって大きな差とは、1/2あるいは2/3EV以上との認識です。(1/3EV以内に収まっていればというかきこみはすでにしています)
書込番号:16213594
1点

実効感度についてはともかく、露出方式による露出結果のばらつきについては改善してもらいたいですね。
これではAEが狂っていると思われても仕方ないかもしれませんから。
あとカメラ内現像JPEGのできあがりが明るめだからといって露出がオーバー気味というわけではありません。
明るめに現像される傾向があるのはフジフィルムの主張だと思います。そこが気に入っているわけで・・・。
スレ主さん含めて違和感を感じる程に写真に精通していないので恐縮です。
書込番号:16213733
1点

みちゃ夫さん
>あとカメラ内現像JPEGのできあがりが明るめだからといって露出がオーバー気味というわけではありません。
明るめに現像される傾向があるのはフジフィルムの主張だと思います。そこが気に入っているわけで・・・。
その通りだと思います。
皆さんの多くの画像を見せてもらい、新緑の上高地や沢での植物と流水など明るめで素晴らしい表現力に感じ入っています。
DP1Mも気にいったカメラですがXE-1画質の雰囲気とは味わいが異なるので、両機を持っていれば風景写真をより楽しめることになるでしょうね。
野山でのクローズアップ撮影では一眼レフ+マイクロレンズが便利なので、都合三台となってしまいそうですが、X-E1(X100S)が軽いのでなんとかなりそうです。
もっとも発売されて間もないカメラなので、価格がこなれてくるのと初期ロット以降落ち着いてくるのを待ってから入手したいと思います。 それまではX-E1にするかX100Sにするかの迷いを楽しみたいと思います。
書込番号:16213808
1点

yamadoriさん
なんとなく、違和感の形がつかめてきたような気がします。
@ぶるーとさんの記載いただいている内容から、このカメラは実効ISOが低めで、D7000が高めって
ことになってまして、規格の前後幅(かどうかは分かりませんが)の最大と最小の可能性があると
読み取ってます。
そこで「改善要望を出し続ける」と書いていらっしゃるので、私が「富士とニコンの両方に言うべき
ことじゃないか?」と思うところが違和感の正体かなぁ。
あと、@ぶるーとさんのの情報から、X-E1は1/2段から1/3段程度、低い方にズレているということまでは
分かっている(正確か立証できませんが)ので、yamadoriさんの「おおよそ1EVもの差があるのはやめて
もらいたいですね」となっているところに、違和感の終着点があるのでしょう。
勿論、みちゃ夫さんの書き込みの通り、実際に購入されてメーカーに要望を出されることは自由です。
ただ、規格の範囲内だからいいのだと言われてしまえばおしまいなので、規格団体とか全社に言うのが、
問題(なのか?)の解決に前進しやすいのかなと思います。
>なんらかの性能や機能に関する疑問(不具合とはいかないまでも)があれば
以前に記載いたしましたとおり、ソレは勿論、製造元へって話です。
書込番号:16215027
1点

明るめに写るか、暗めに写るかはレンズのキャラクターにもよります。
Nikkor DX17-55mmF2,8 などはニコンレンズ群の中でも暗めな写りですね。
道具はそれぞれのキャラクターを持ち合わせておりますから、それを生かす工夫が大切かなと感じます。
別にメーカーを擁護しているわけではありませんがね、、、、。
道具とは、、、、、そういうものでしょうね。
書込番号:16215035
1点

GasGas PROさん、こんばんは
>明るめに写るか、暗めに写るかはレンズのキャラクターにもよります。
Nikkor DX17-55mmF2,8 などはニコンレンズ群の中でも暗めな写りですね。
道具はそれぞれのキャラクターを持ち合わせておりますから、それを生かす工夫が大切かなと感じます。
DX17-55mmF2.8はアンダー気味に写るんですか。
NIKKORレンズ毎に露出アンダー、オーバー傾向があるとは気付きませんでした。
こんご新しいレンズを入手した際は、気を付けるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16215157
0点

SC55mkIIさん、こんばんは
この手の違和感は、文章だけから感じるしかないので、書き手と読み手のとらえ方の違いから来るものだと思います。
わたしが改善要望を出し続けると書いたのは、メーカーがのらりくらりとした対応をした場合を想定してのことですので、その点理解いただきたいですね。
私の違和感は、幾度も規格団体とか全社にと言われていることです。
>規格の範囲内だからいいのだと言われてしまえばおしまいなので、規格団体とか全社に言うのが、
問題(なのか?)の解決に前進しやすいのかなと思います。
ISOは対応してくれる機能を持ち合わせていないことをご理解いただきたい。(JISも同様です)
業界団体も、このような問題に対応してくれることはないと思いますので、アイデア自体は自然だと思いますが現実的ではないでしょう。
自分が遭遇した現象を具体的に説明して、購入メーカーに点検してもらうのが現実的だと思いますが。
(REVIWER情報がこうなっているからといった説明では相手にされないことは当然ですから)
書込番号:16215224
1点

あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
「改善要望」でもいいですけど、知識が足らないと恥かくだけかもしれませんよ。
書込番号:16215261
1点

以前、別件でフジの方と話した時に、
明るく写り過ぎることはメーカーも把握していて、
「そのようですね」と味気ない返事でした・・・・・
Pro1板で何度か書いていますが、-2/3EV補正で撮影が良い感じです。
DX17-55mmF2,8Gは暗く写りますが、こちらはマニュアルで他のレンズと
撮り比べても暗く、実効f値は3.5ぐらいに感じました。
ニコンは廉価版レンズだと1EV程度明るめに写ったりしますので、
メニュー内の基準露出をレンズごとに変える必要がありますね。
フジには、ニコンのようにメニューで基準露出を変えられるように
申し出でてはいますが、次機でどうなるか?・・・・・
Gasさん御無沙汰です。
最近はバイクに乗って遊んでいます・・・・・
書込番号:16215274
3点

>中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージって測光方法は初めてでした。これは違いそうですね。失礼しました。
マルチ=評価測光と捉えてよいのであればコントラスト差が周辺であまりなければ中央重点測光を行うものだと思っていました。
つまり反射率18%グレーカードで測光した場合は評価測光=中央重点測光=スポット測光が成り立つのではないかと。
フィルムも併用中さんが検証したとおりD7000ではそれが成り立っていたと推測できます。
X-E1には中央重点測光がないので比較はできませんが、同条件でマルチ=スポットにならないということは、
@ぶるーとさんがおっしゃる通りマルチ測光方式でも周辺減光に引っ張られてしまっているということになりますね。
つまりマルチ測光では常にオーバーになるわけです。(キットズームではなのかもしれませんね)
ただ、フィルムも併用中さんの結果からするとスポット測光は明らかにアンダー気味。
どこに基準を置いているんでしょうね?
書込番号:16215680
2点

あと純正レンズであればレンズデータを持てるのでレンズ特性は考慮されるものだと思ってました。
アダプタ経由ではさすがに難しいでしょうからレンズに合わせて露出補正が必要なんでしょうね。
コンデジ(DP1)を長く使っていたので、レンズ交換式の撮影方法の勉強になりました。
書込番号:16215757
1点

Fさん ほんとにお久しぶりですね、、、、撮影機機をすべて駿河湾へ投げ捨てたのかな?と思っておりました。
このスレッドににた話題はいままで何度と無く繰り返してきましたね、、、、お互い、、、、。
要するに基準露出をニコン機なみに可変にすれば済むだけの問題ですけどね。
ミッチェルで使っていた映画撮影用フィルムなどはエマルジョンナンバーごとにカメラテストが必要なことは基本常識でした。
理性的な作業は出来うる限りカメラに仕事をさせて、撮影者は感性的なヒラメキを追求するのが理想でしょうが、被写体を一目見て露出のプラスマイナスを加減するセンスも感性のウチではないでしょうかねエ、、、、。
書込番号:16215837
3点

仕事の関係でつい先ほど拝見しましたが、大変なコメント数に
なっており恐縮しております。
最初の発言で書いておりますように、疑問に感じたのは私の個体
のみが実効感度が低いのではないかという事です。その良し悪しは
別としてカメラ自体の異常ではなさそうという事がわかりました。
ただ、今回検証して分かった3種の測光方式の違いによりこれだけ
表示値に差がある事は新たな疑問になりました。特にマルチ測光
で撮影していた事により実効感度の低い事とあいまってこのような
露出値になったようです。
センサーの実効感度と測光モードによる露出値について昨日メーカー
に問い合わせをしました。
書込番号:16215896
2点

@ぶるーとさん
>あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージという表現だから平均測光の意味なんでしょうから、あなたがおっしゃる周辺減光影響は理屈に合っていますね。
でもスレ主さんの書込番号[16206499]によると、スポット測光:F5.6 1/160、アベレージ測光:F5.6 1/160 と非常に近い結果です。 このシャッタースピードの差は周辺減光の影響というよりも誤差に近いと思いませんか?
>「改善要望」でもいいですけど、知識が足らないと恥かくだけかもしれませんよ。
あなたがどれだけ知識を持っているか知りませんが、なんか上から目線ですね。
フジのカメラを買ってから、実機を確認した結果がスレ主さんと同じような傾向なら、メーカーへ点検依頼を行い、あなたがおっしゃるような恥をかいてみようと思います。
もっとも点検・修理にだしても、丁寧に原因や使用者の勘違いを丁寧に教えてくれるメーカーしか知らないため恥をかかされた記憶がないので、それはそれで勉強になりますから。
ま、上から目線のご忠告、承っておきます。
書込番号:16215909
0点

>要するに基準露出をニコン機なみに可変にすれば済むだけの問題ですけどね。
あぁ、これでFシングル大好きさんの話にたどり着くわけですね。
なるほど。
改善要望を出すか出さないかはそれぞれの判断ですから、そこを問うても仕方ないのかなってきがします。
私は今できることを理解して、それを使いこなすように考えて使っていこうかと思います。
勉強になりました。
書込番号:16215937
4点

フィルムも併用中さん、こんばんは
>仕事の関係でつい先ほど拝見しましたが、大変なコメント数になっており恐縮しております。
私の書込みに端を発しコメント数が増えてしまいました、申し訳ありません。
>ただ、今回検証して分かった3種の測光方式の違いによりこれだけ表示値に差がある事は新たな疑問になりました。
>特にマルチ測光で撮影していた事により実効感度の低い事とあいまってこのような露出値になったようです。
>センサーの実効感度と測光モードによる露出値について昨日メーカーに問い合わせをしました。
※メーカーから回答が来ましたら、ぜひともその内容を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16216044
0点

お茶でも飲んで落ち着くにゃー。
レンズの話が出てきたのでヒトリゴトです。
間違ってる可能性もあるのそこんとこは許してね−。
みなさんご存知のF値。F値が大きければ大きいほどたくさんの光を受ける。もちろん正解ですが、現実にはそれにプラスアルファがあります。まず前提としてF値は単なる焦点距離とレンズの口径比にすぎません。
実際に映像素子が受ける光の量を表すものにはなり得ないのです。
レンズの材質がプラスチックであれ、ガラスであれ、なんらかの物質であることには変わりません。光が物質中を進むと光に減衰が生じます。
つまりF2.8で入ってきた光が映像素子にたどり着く頃はF3.0相当になってたりするわけです。
この「減衰率」はレンズごとに変わります。何群何枚構成だとか材質とかコーティングとか。
たとえばこのページ。透過の欄です。
http://digicame-info.com/2013/04/dxomarkaf-s14-24mm-f28g.html
んで、映画とか放送業界はレンズごとに露出が変わってくると編集がスゴく面倒なので、はじめから「実際に映像素子に到達する光の量」の表記になってます。これをTで表します。
50mmF1.4が50mmT1.9みたいなかんじです。
さてさて、露出計は単独で露出を測定しますが…そう、カメラは違いますね。レンズを通過した後の光をもって露出を測定します。
ココでレンズの物理的な制約を受けるわけです。光の減衰しかり、周辺減光しかり。最近のカメラはレンズの絞りを開放の状態で測光を行います。つまり周辺減光がいちばん大きいときです。
なので露出計とカメラ(レンズ)ではズレが生じるのです。
もちろん、カメラごとの計算や映像素子の特性で変動することは間違いありません。
なのでこれは与太話ってことで。
実際にT値表記の業務用レンズの写真を乗せます。
一番右の数字がT値じゃないかなー。
ちなみにFUJINONです。
はい、どうでもいい話でした。
書込番号:16216114
4点

GasGas PROさんの「道具とは、、、、、そういうものでしょうね。」でスっと違和感が消えました。
使ってナンボ、使いこなしてこそですね。
下手の横好きでカメラを使っていますが、私の撮る写真は教科書に沿った撮り方ばかりで、感性に
響くようなのが撮れていないと感じて、日々もがいてます。
感性だけはなかなか手に入らない才能なのかなぁ。
yamadoriさん
>メーカーがのらりくらりとした対応をした場合を想定してのことですので
私の意図がどうにも伝わらないようなので、この件は幕引きにいたします。
乱文にてスレ汚し失礼いたしました。
感性の他に、簡潔かつ分かりやすい文作りのセンスも欲しい(>д<)
書込番号:16216122
0点

最後に一言。
色々と勉強になる話ばかりで、実はためになるスレだと感じていたり…
書込番号:16216150
0点

> 改善要望を出すか出さないかはそれぞれの判断ですから
S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、
私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、
S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、
メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。
もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。
要望・・・・・というレベルではなく、もう少し命令に近いです \(`o")バキッ!
Gasさん、125ccの猿(モンキー)は面白いです。
スイングアームが16cmロングですから簡単にウィリーはしませんが、
意図的にやろうとすれば出来ますし、国道1号を我がもの顔で走れます \(`o")バキッ!
書込番号:16216734
2点

Sシリーズ〜S5proのユーザーは、少なくとも写真館レベルのスキルを持ち合わせた人たちですからメーカーもソレナリの対応であった様に感じます。
フジにしてもドコのメーカーにしても、担当のスペシャリストがシロートにたいしてモノゴトをシロウトレベルまで落とし、どうにかして理解して頂こうと苦労されているのが現状では無かろうかと思います。
それがノラリクラリと逃げているような対話になるとすれば、質問者の方がスペシャリストに近づく努力も必要ではないか、、、、、とも感じます。
Fさん モンキーは走るけれど、路面のデコボコで跳ねた時は注意してね。
フロントがヤワですから、、、、。
それから、ブレーキング性能がすこしばかりポテンシャルが低い、、、、、、。
国道一号はアブナイ、、、、、、。
私は、今年はこのマシン(JTG_JT250)で選手権を戦っています。
書込番号:16217434
1点

Fシングル大好きさん、こんにちは
スレ主さん、横スレが多く申し訳ありません。
>S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。
もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。
瞬停(瞬低)の件、大変な思いと労力を割かれた様子が判りました、お疲れ様です。
(S5Proでの瞬停は解決されたのか否かまでは検索でたどり着けなかったのですが)
都内に住んでいた時はフジやニコンのサービス窓口が近かったので持ち込みし直接説明できたので不安はなかったのですが、地方に住まいを写してからはカメラのメイン機材は通販購入をせず地元の店で購入するようにしています。
(アフターサービスで購入店が親身になって対応してくれるので)
カメラで不具合やけげんな事象が発生した場合は、自分で出来る限りの確認を行い(カメラ店と一緒の場合もあります)
そのうえでメーカーへ質問なり点検・調整を出すようにしています。
ベースが技術系なので、メーカーの理解が早くなるよう事象説明と確認方法を説明するように心掛けています。
(実験計画と結果、推察といった調子になってしまいますが、メーカーからは判りやすいとの言葉をもらうことが多いのが自己満足です)
書込番号:16217461
1点

yamadoriさん
改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。
悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?
それじゃただの迷惑な人です。
私に上から見られたくなかったら、勉強してください。
書込番号:16217578
0点

>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね
ISO感度は国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格ですので デジタルもこのISO感度と言うのでしたら もう少し各メーカー合わせて欲しいと言う 要望位は行っても良いような気がします。
でえも 今回の場合リバーサルフィルムを使い 現場で1/3段の露出の違いで苦労してきた人と デジタルになり撮影後 その場で確認でき 露出に対し緊張感が無くなった人では 1/3段の重さ違いますので 書き込み増えても平行線のままだと思いますよ。
書込番号:16217669
4点

@ぶるーとさん
なんか、言いがかりを繰り返されているように感じちゃいました。
他の方々に迷惑ですから止めにしたいんですが、言いたい放題なので再度書きます。
※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)
>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。
>悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?
同じ繰り返しですね、笑っちゃいました。
私はスレ主さんがメーカーに出した質問回答を待ちますと言っています。
(スレ主さんの具体的な数値とマニュアル設定撮影の具体的事実を見る限り、??と思います)
それに購入したのち、性能に疑問があれば、質問なり、改善要望をだすと言っているのは当たり前のことで、
購入したユーザーに対して「改善要望をするな」なんてことに従う道理はありませんよ。
そこらへんのことをわきまえていないようですね。
>私に上から見られたくなかったら、勉強してください。
ここはネット社会なので自身の業務経験やスキルを開示しません。
したがって相互のスキルが判らない状態下で、相手を見下すのはどうかと思います。
あなたより、はるかにスキルが高いかもしれませんからね。(当然、その逆もあるでしょうが)
書込番号:16217674
2点

「周辺減光もレンズ収差も補正されてしまう時代に、AEも自動補正してくれないかな?
レンズ特性もセンサー特性もわかっているんだし。御願い!」
って改善要望もだめですかね?
「努力と根性で使いこなせ!」って言われたら「はい!コーチ。がんばりますっ!」って感じですが。私は(笑)
書込番号:16217687
0点

yamadoriさん
少なくともカメラに関してはダメダメです。
それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。
とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。
最初から言えば、AとBに誤差が存在した場合、
1、Aが間違っている
2、Bが間違っている
3、AもBも間違っている
のいずれかですが、これだけではどちらがどれだけ間違っているかは分かりません。
なのでdpreviewから情報を引っ張ってきましたが、私自身もdpreviewの測定が正しいかどうかは証明できませんから、とりあえずdpreviewは正しい、と仮定した上での仮説に過ぎません。
仮説に仮説を重ねても、仮説しか出来上がりません。それでも自分がカメラを使いこなす参考にする分には何の問題もありませんが、それを根拠に、メーカーに物申すとしたら、極めて無責任な態度と言わざるを得ません。
メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。
書込番号:16217826
1点

@ぶるーとさん
>少なくともカメラに関してはダメダメです。
>それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。
ん?、 何を根拠にしているのかな? 何を素人的なことを言っているのかな(冗談でしょう)?
デジタルカメラはカメラ以外に、画像処理分野、半導体製造分野、回路設計分野、ソフトウェア分野、色彩に関する学問分野、品質管理分野、測光技術分野と広範囲にわたっていますよ。
>とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。
いつ他人の褌を使いましたか? dpreviewからの引用情報を鵜呑みにした意見展開を私がしているなら、それこそ他人の褌・・・といえるでしょうが、あなたと違い、私は実際に手持ち機材で簡単な確認をしていますよ。
あなたはdpreviewからの情報をベースにして、スレ主さんが違和感を感じていることを「正常だ、何の問題もない」といった趣旨の書込みでしたね。
スレ主さんは追加検証をされており(私も数点具体的な質問をしました)、具体的にはグレーボードを使って単独露出計でのスポット測光、マニュアル露出撮影比較、測光モードの違い比較ををされています。 そのうえでで違和感があるとおっしゃっています。
私も疑問に思ったので、手持ちカメラと単独露出計、グレーボードを使って、自分ができる範囲で実験するという手間を掛けました。
そのうえで、スレ主さんが疑問に思われたことも至極当然だと思い、書き込んだんです。
一方あなたはdpreview情報を引用・紹介し、それぞれのカメラには実効感度の癖があるので気にする方がおかしい。 との論調です。
参考:単独露出計での測定の後、あなたが書き込んだdpreviewの記事を読むと、次の二点が書かれています。
・測定は単独露出計セコニックL-358(分解能は1/3EV)を使った
・露出の誤差は1/6と想定
※あなたが、ここまで言うんだから、自分でスレ主さんと同様な測定をしたうえで、スレ主さんとの結果対比をしてみるべきではないですか。(ISO感度測定と同様に、あなたの単独露出計での測光結果を知りたい)
>メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。
1.スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態。
もっともあなたが執拗に毛嫌いする言葉「改善要望」ではなく、質問という表現をされています。
日本語のニュアンスを汲み取って欲しいと言っても無駄なようですが・・・・
2.仕様・性能に関する質問や改善要望を出す場合、当然測定結果と撮影画像を添えて出しますよ。
そんなことは当たり前だし、これまでも書き込んでいるじゃないですか。
だいいち、私は「dpreview情報」を引き合いに出して改善要望を出すつもりもないし、その趣旨で書込みをしていません。 あなたが自分の書込みで記述した事ですよ。
とにかくここまでおっしゃるんだから、情報引用ではなく、あなたの措定結果の書込みを楽しみに待ってますので、よろしく。
書込番号:16217980
2点

@ぶるーとさん
改善要望 討論は横に置いといて、@ぶるーとさんに質問したことの見解をもらいたいので、再度お伺いします。
価値観の相違といったレベルではなく、スレ主さんが具体的に出されている具体的な事例数値と画像と周辺減光影響に関して、理屈ほど差が無いので、見解を教えてください。
アベレージ測光に関してです。
>あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージという表現だから平均測光の意味なんでしょうから、あなたがおっしゃる周辺減光影響は理屈に合っていますね。
でもスレ主さんの書込番号[16206499]によると、スポット測光:F5.6 1/160、アベレージ測光:F5.6 1/160 と非常に近い結果です。 このシャッタースピードの差は周辺減光の影響というよりも誤差に近いと思いませんか?
書込番号:16218107
1点

まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。
スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。
おそらくTTLか否かによって見解が異なるということが予想できましたから。
フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。
以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。
書込番号:16218317
3点

みちゃ夫さん、こんにちは
>まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。
みっともない状態にしてしまい恐縮です、申し訳ありません。
>スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。
おっしゃる通りです。
スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態ですから、静観すると数回書き込んでいます。
>フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。
>以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。
これまた、おっしゃる通り。 そのこだわりをどのように説明してくれるか楽しみです。
書込番号:16218381
1点

yamadoriさん
後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。
で、私の仮定に近いレンズを探すと
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14/#/data
こんな感じ、一番下の方の「周辺光量」の項目を見てください。F5.6の最周辺部で、大体20%ちょっと低下してますよね?
でじゃあ、これ中心部と面平均でどれくらい違うと思います?
1/160秒と1/150秒の差は、妥当なところじゃないですか?
後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?
書込番号:16218964
0点

@ぶるーとさん
まず回答いただいたので、ありがとうございます。
>後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。
また仮定の話なんでしたか。仮定が前提のでは、反応するのが馬鹿らしくなりましたよ。
>後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?
なあ〜んだ、知ってたの。
平均測光といっても測光分布が存在するので、周辺減光の影響は実用上無視しても良いぐらいだと判る人は判ってますよ。
(数十年前の朝日カメラ:ニューフェース診断室で、さんざん説明されていましたね)
だからssが1/160secと1/150secとわずかな差なのが説明付けられるんですね。
少し前の書込みで、事実上無視できる最周辺部の減光を持ち出したことは屁理屈ということを、自ら立証したようなものだと思うな。
説明、感謝します。 ありがとうございました。
書込番号:16219061
3点

@ぶるーとさん
もうこれ以降、仮定や他の情報引用をベースとしたあなたと討論するのは控えさえていただきます。
他の方々に不快な思いをさせるだけだし、幾度も書いた次のスタンスを守りたいと思いますので。
知識が足りないとか、もっと勉強せよ などとののしられても、じっと我慢することにします。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)
以上です
書込番号:16219087
3点

自分であれだけ要求しといて何言ってるのやら・・・
まあ、色々ごちゃごちゃ言ってますけど、デジカメのISOを測定すること自体は簡単ですよ。
ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一個あれば誰でも出来ます。
私の場合借りてこないとないので、ちょっと時間はいただきますが借りてこようと思ってたんですが、もういいんですね。
書込番号:16220548
0点

どうやらやらなくて良さそうですが、せっかくなので自分でできる簡単なISO測定法を書いておきます。
用意するものは上に書いたとおり、ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一台。
ブルーランプを使うのは、ISOの測定基準がデーライトとなっているためです。露出計はグレーカードを使うため、反射式でも入射式でもどちらでもいいことになります。
でまあ、18%グレーカードを、正確なホワイトバランスで、適正露出で写すと、結果は8ビットのJPEG各色255階調で、R118 G118 B118のグレーとして再現されます。
もうお分かりと思いますが、適正露出で写しているのに、結果がこうならなかったら、どこかがズレていることになります。
絞りもシャッター速度も正確なら、ズレているのはISOです。
あとはもうズレ量を測るだけ、1/3段ずつプラスマイナス1EVくらい写して、ぴったり118になるか、最も近似の写真を探せば、それでおしまい。
マイナス1/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが1/3段くらい低いことが分かるし、プラス2/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが2/3段くらい高いことが分かります。めんどくさい計算は一切いりません。
一点注意点があるとすれば、firenze299さんが指摘されているように、F値とT値の差がありますので、レンズ構成枚数多いズームなどではなく、構成枚数の少ない標準系の単レンズを使うのがいいと思います。これなら誤差が最小で済むでしょう。
絶対的基準値が簡単に分かるというのに、カメラどうしで比較したり面倒なことする必要一切ありませんよ。
トラブルの原因にもなるし。
書込番号:16221867
0点

間違えました、逆です。
プラス1/3段のものが最も適正に近かったら、1/3段くらい実効ISOが低く、マイナス2/3段のものが最も適正に近かったら、2/3段くらい実効ISOが高いということになります。すみません。
書込番号:16222139
0点

あらま〜
ま〜、露出なんて明るく撮りたいとか、暗い場面で暗く撮りたいという
場面場面での調整は、カメラの癖以上にプラス・マイナスさせますし、
物理的に正しいことは私にとって意味はなく、その正しさを求めるんなら
入射式露出計を使えば良いだけのことで、敢えて言えば、自分が考える
露出のベースをゼロと置きたいので、メニューでの基準露出が欲しいです。
フジは銀塩時代からISO感度表示がおかしいところがありましたね。
ベルビア(公称ISO感度50)なんて忙しい(ISOが41)なんて言われていました。
これも知っていれば対応できることで問題なし。
Gasさん、私のモンキーはスイングアームが16cmロングで、タイヤは10インチ、
F.フォークはショートストローク硬め、3cmロングのフレーム、100km/hで安定しています。
ブレーキもディスクですから良く効きます。
書込番号:16230828
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

NDフィルターを使うと、絞りをもう少し開けられるので、画質的にはもっと良くなると
思います。
ND4(2段絞り)、ND8(3段絞り)を持っていると良いです。
書込番号:16223321
3点

大きく撮らないで、余計なものは省く。すると迫力が出る。何を本当に撮りたいかがアピール出来る。
スレ主さんの場合は、滝の何を撮りたいのかが分からない。
もう一歩踏み込んで、滝の水の迫力なのか、反射する光の輝きなのか、もっと構図を考えアピールすべき。風景は広角より望遠だったりする。
と、私が良く言われることをそのまま言ってみました(笑)
悪意はありませんm(_ _)m
書込番号:16223583
6点

ボンファイヤーダンスさん
…えええ!?…怖いよ…(笑)♪
書込番号:16223607
2点

何処でしょうか。
良いロケーションですネo(^▽^)o
3枚目は手前の葉っぱを洗濯バサミで映らなくすると良いと思いますヨ。
書込番号:16223683
4点

>今から仕事さん
F10で4.3秒だと、もうNDフィルター使ってますよー。(^o^;)ヾ
>corradonorioさん
絞りも絞りすぎず、いいところです。スローシャッターで綺麗に撮れています。
岩肌のテカリを抑えたい時は、CPLも有効です。
時間、太平洋側は朝〜昼、日本海側は午後に撮ると、滝つぼまで日が射し込んで綺麗に撮れますよ〜。
季節、雪解けの水量豊富な時をねらうと迫力あります。若葉や紅葉とからめると季節感出ます。
天気のいい時だけでなく、ケアラシや霧と絡めると、雰囲気のある他人とは違う写真になると思います。
水量の豊富な滝は高速で切り取っても面白いです。
滝に限らずだけど、通いつめれば、いろんな顔を見せてくれると思います。
私はの場合写真のテクニックより、まず基礎体力をあげないと...です。(^o^;)ヾ体力勝負の所多いですよね。
書込番号:16223772
3点

ベリーグットですよ。
滝の形大きさもいいですね、 いっぱい写されてると思いますが
もう少し暗い感じで水を強調されてもいいです。
またいければ、時間ですね、 朝夕の斜光線も写してみたらいいでしょう。
書込番号:16223790
2点

滝の画像は、スッキリとして押しつけがましいところの無い良い画質だと思いました。
構図も、良いですね。
絞り値F10は、NDを使って画質を落とすよりは良いし、小絞りボケはF10なら大したことは無いです。
今は、ローパスフィルターさえ外すぐらいですから、NDが画質に影響しない訳が有りません。
出来れば、使いたくないの意志に賛成です。
滝と岩の明度差が少ないのですが、もう少しコントラスト差が有る方が?と思いましたので、
画像をお借りしてやって見ましたが…
無断拝借すみません。
書込番号:16224159
3点

主要被写体をを強調するために、寄りこむ・・・のは一つの手法です。
滝の場合には、いわゆるシズルを狙うカットになるでしょう。
別に引きで全体を説明するのがいけない訳ではありません。
自然全体を切り取る中で、滝が入っているのも表現手法です。
ですので寄りこみと引きの正解はありません。
そこに撮影者の特徴が出るわけですが、中途半端は一番平板な見え方になってしまうというのはあるでしょう。
上の方が書かれている、
>風景は広角より望遠だったりする。
これはその通りですね。
よくコンデジや入門DSLR、ミラーレスの板で、風景なので広角が欲しい・・・とかありますが、それは風景写真の一面しか知らない意見であり、実際には70-200なども多用されます。
あくまでもレンズ3要素(パース、画角、遠近感)と寄り/引きの何を狙うかで、レンズは選ぶべきというのがイロハのイではないでしょうか。
書込番号:16224249
5点

昔撮った滝の写真をかき集めてみました、X-E1ではありませんが。よく分かりませんが、まずフレーミングでしょうかね?
次に露出。
で、最後にスローシャッターを使うとかいう技巧に走ってみても、遅くはないかもしれませんね。
書込番号:16224789
3点

滝の写真はどちらも上手に撮られていると思います。
あるプロの方のアドバイスで、本命の写真を撮影した後、構図や露出を変えて何点かのおさえの写真を撮るようにしています。
それら中からベストの写真を選びますが、時にはどの写真がベストであるか判断に苦しむことがあります。それを繰り返すことで進歩すると思います。
書込番号:16224930
3点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
今回、初めての滝の撮影で、
とりあえずNDフィルターを使用し、
スローシャッターで水の流れを絹のようにする事が目的でした^^;
初めのうちは
オートISOの設定のままで
ISO3200で撮影していたり、
ホワイトバランスも曇天のままだったりでしたが、
露出の変更はど忘れしていました^^;
少し暗めに設定したり、
岩の明暗をつけるように頑張ろうと思います。
後、構図は難しいですね^^;
写真は足し算ではなく引き算だと言われますが、
何をどう見せたいのか・・・
これが難しい・・・
感動したものを直感的に写せたらよいのですが、
いつも、
全体的な雰囲気のみで写してしまう癖があるので、
もう一歩踏み込んで撮影してみようと思います。
場所は、神戸市の小さな所ですが、
車で10分程度の所ですので、
朝、夕、春、夏、秋と通いつめてみようと思いました!
書込番号:16225163
2点

ちらっと出てましたが…滝好きです。
機種はK−5ですので、あくまでも参考程度に…。
滝を主役にしたり、脇役にしています。
書込番号:16225245
10点

以下に訂正します。
NDを使わないと 4.3 秒は無理ですね、小絞りボケは F10 なら大したことは無いです。
書込番号:16225374
1点

あ、あと失敗例を挙げると、初歩的な話ですが、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
時間を意識せず、朝霧の滝を撮りに行ったら、逆光で全くダメでした。などなど、失敗作は量産してますね。
通うと後でアルバム見返すと楽しいですよ〜。
書込番号:16227110
5点

TideBreeze.さん
>、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
えー!僕はこういう絵好きですよ。滝を撮りに行って滝を撮っただけではつまらないですもんね。滝と少し先に民家が見えて、自然と人の係わりが感じられて良いと思いますよ。かなり傾いているのが、まあ気になりますが(笑)
5月に元滝と奈曾の白瀧に行ってきましたので、滝ではありませんがその周辺の写真をUPしてみます。
僕と近くにお住まいのようですので、どこかでお会いした時にはよろしくお願いします。
書込番号:16227558
6点

>森の目覚めさん
コメントありがとうございます。あら、ご近所さんですね(^_^)。 県内もいろいろな滝があって、滝めぐりは楽しいですね。こちらこそよろしくおねがいします。
書込番号:16228527
3点

corradonorioさん、ちょっと脱線してしまってすみませんでした。
corradonorioさんの滝は、始めての滝の撮影にしては良く撮れていると思いますよ。
特に最初にUPされた2枚目の滝なんか構図も工夫されているようで良い感じですね。
もう少し良くしたいとすれば、危険でなければカメラをもう少し左に移動して、下部の岩肌を少なめに水流の面積を大きく画面に取り入れると迫力が増すように思います。
滝ってフォトジェニックなだけに定番写真から脱却するのは難しくて、僕の苦手な被写体の一つです。
なお撮り方の工夫も大事ですが、撮影の前に天候や時間帯、季節を選んで撮影に望むのも大事です。
これから通い詰めるとの事ですが、行くたびに色んな表情を発見されるとなお一層撮影が楽しくなると思いますので、是非またUPしてくださいね。
書込番号:16229891
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





