
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年11月23日 13:16 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月22日 22:46 |
![]() |
13 | 6 | 2012年11月22日 12:06 |
![]() |
92 | 25 | 2012年11月22日 11:59 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月22日 07:34 |
![]() |
8 | 6 | 2012年11月21日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
本日、展示されてる本機(ズームレンズキット)をさわってきましたが、ひとつ気になる点がありました。
ピンとが合う瞬間(AFフレームが点灯する直前)、液晶モニターの画像が揺れるというかにじんだ感じになります。電子ファインダーでも同じです。結構はっきりわかります。
これは正常なのでしょうか?購入された方よろしくお願いします。
0点

通常時に比べると、一瞬画面が滑らかに映るようになる、という事で合ってますか?
(合ってるとしたら、それは全ての個体で見られますよ^^)
そうなるのは、コントラストAFをより早くするために、一瞬フレームレートを上げているためです。安いコンデジとかにも搭載されている物が有りますね。個人的には、撮影に水が水を注されるというか、集中ができなくなるので余り好きじゃないです。
『液晶モニターの画像が揺れる』のは、制御でどうにでもできるのですが、それをX-E1で敢えてやらない理由がわかりません。。。こればかりは開発者に聞かないとわかりませんね。手抜きで無い事を祈るばかりです。
書込番号:15363427
2点

パパちょっぱ様
こんばんは。
モニター(EVF&背面液晶)が一瞬「もじゃもじゃ」っとなる現象ですよね。
私はX-Pro1ですが、ファームver.2.0以降そうなったように思います。
出てくる画に影響はないのですが、気になりますよね。
書込番号:15363725
3点

ご回答有難うございます。
「もじゃもじゃ」という表現が、まさにピッタリだと思います。
発売直後ですし、初期ロットの不良というわけでもなさそうですし・・・スッキリしました。
デザイン、性能とも私には十分な機種なので、近日中に購入したい思います。
書込番号:15379555
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-1Eをご購入された方々にAFについて質問です。書き込み等を拝見しますと余り良い印象を受けません。光量が充分な所では問題ないと思いますが、夜景や夜の町並みの撮影・室内での子供の撮影に影響を与える程でしょうか?。オーナの方々のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
それにしても、このX−E1のクラシカルなデザイン(特にシルバー)かっこ良いですね。一目惚れしてしまいました。!
1点

すみません、追加です。現在、X-E1購入を考えての質問ですので宜しくお願い致します。
書込番号:15367504
1点

夜景とか撮影していると、例えばE-M5と比べても迷う場面は多いなと思います。あまり強くないと言うのは正直な感想ですが、夜景だったら根気強く合わせ直す時間はあるから、まあ我慢できないほどではないです。
書込番号:15367631
1点

Haruhisaさん>
御回答ありがとうございます。夜景で迷うと言うことですが、ピントの精度はどうでしょうか?以前ペンタの旧機種(K20D等)では、合掌マークでシャッターを切ってもピンボケがありました。個人的には、迷っても最終的にピント精度がよければ問題無いと思っておりますが、その点を教えて頂けますか。
書込番号:15367718
0点

こんばんわ
キットレンズですが、AFスピードは速いと思います。精度も高いと感じます。夜景や室内でも、同等でした。しかし、日中でも遠景などのコントラストの低い部分では、精度が悪いと言うより、「合わない」ですね!。試してはいませんが、動くお子さんを撮影するのは厳しいと思います。
K−5LVのコントラストAFとほぼ同等と感じます。
ところで、このレンズ(XF18-55)、ピントリングのトルク感が絶妙で、オールド短焦点レンズのようですよ。マニュアルにしてもAE−LボタンでAFするので、ペンタックスで言うクイックファーカスの操作が可能です。(ご存知でしたらごめんなさい)
私もペンタックスのAFには慣れているので、全く苦にはなっていませんね!
お恥ずかしいですが、数少ない画像をUPします。
書込番号:15368519
5点

ズームレンズのみ使用ですが、今のところAFが遅くて困ったということはありません。
コントラストAFの仕組みを理解しておけば、どこに合わせれば良いか必然的に分かります。
書込番号:15368794
1点

私も気になっていたので、合わせて質問をさせて下さい。
色々見ていると、X-E1のAF性能というよりも18-55mmの性能が良い様な書き込みが多く見かけます。
例えば、X-Pro1に18-55を装着すれば、それなりのスピードと精度が求められるのでしょうか。
また、X-Pro1で夜景や渓谷など低輝度のシーンでは、後ピンになる確率が高く感じています。(35mmF1.4使用時)
X-E1にフジの単焦点をお使いの方、同じ様な事が起きますでしょうか?
その辺が改善されているならば、X-E1もしくは18-55mmの追加購入を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:15369503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラミウスさん>
X−E1の作例ありがとうございます。やはりフジの色は良いですね。ペンタも使っておりますが、風景にはこの2機種良いですね。あと、AFの「合わない!」、思わず笑ってしまいました。使った感想とのことで正直「そっか〜、残念」と思いましたが、旧ペンタの機種もAFでは散々たたかれていたので、特段問題ないと思うようにしました。気に入った機種は、短所も上手く使いこなさなくてはなりませんもんね。
キヤンさん>
普段使いでは問題ないんですね。アドバイスに従いコントラストAFについて調べてみます。ありがとうございました。
コスト子さん>
その疑問、私も気になります。レンズ側でAFの信頼性を上げれるのであれば、今後出てくるレンズにも反映して欲しいですね。
書込番号:15369768
1点

コスト子さん>
自分も35mmでの後ピンが気になっていましたが、先日単体購入した新しいズームをX-Pro1で使用したところピント精度はかなり上がったと感じました。単焦点レンズへの拘りさえ捨ててしまえば、このレンズは「キットレンズの域」を越えた「当りレンズ」かも知れませんよ。
書込番号:15376916
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
当方、度数+3.5の老眼鏡を使用しています。FujiFirmに問い合わせたところ、視度調節用の補助レンズは用意していないとの回答を得ました。
マニュアルフォーカスでのピント合わせをEVFでするには調整幅が不足です。社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
無理してマニュアルフォーカスを使わなくても、オートフォーカスを使えば良いでしょうと言われればそのとうりなのですが...
因みに、カメラ店でパナソニックのFZ200のEVFを覗いてみた所、ピント合わせはバッチリでした。(FZ200の視度調整幅は-4〜+4)
1点

100金で+1.5くらいなレンズを買いファインダーに貼り付けるです
レンズ補正が3までしかないのなら1.5プラスして本体を下げるです
マグにファイヤーもありますが周囲がかけますので使いにくいでしょう
書込番号:15368478
3点

星ももじろう様
ご教示有難うございます。やはりその手が一番ですね。
X-E1は購入していないのですが、購入した暁にはやってみようと思います。
これで今まで収集したレンズ(オールドツアイス、ペンタックス リミテッドレンズ)
を使える目処が立ちました。
現状は、NEX-5Nに外付けEVFを付け、レイクォールのアダプターを使ってピーキング
を頼りに使用しています。
書込番号:15369097
2点

X-Pro1ですとニコン用のものが使えると思います
私は1.でまだいけますが
頑張ってください
書込番号:15369263
1点

Narzissさん、こんにちは。
誰も書いてらっしゃらないので、老婆心ながらお伝えすると、マニュアルでは、「コシナ製」の視度補正レンズを推奨しているようです。
幸いなことに私は眼鏡を使いつつも不自由に思っていないので(ファインダーはもちろんよく使いますよ)試用したことはありませんが。
ざっと価格を調べてみますと、1000円台のようですね。確か調節はできないのでご自分の視度がどの程度か把握してから購入しないといけないのが残念ですね。
今まで購入したファインダー付きのカメラ(デジカメ)はすべて視度補正ができたので、X-pro1はその点だけはちょっと残念に思っています(なんとなく調節したくなりますよね)。
書込番号:15373842
2点

たるが様
情報有難うございます。
X-E1はレンズキットが10万円を切ったら購入するつもりです。
オールドツァイスレンズの絵は大体予想出来るのですが、ペンタックスDAリミテッドレンズの
写りは予想できません。今の所 FUJIボデイで使用の情報は持ち合わせていません。
どんな絵になるか楽しみです。
書込番号:15373964
2点

>社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
X-Pro1ではニコン製部品が使えましたが、X-E1では使えないです。
ファインダ部がゴム製の一体化、はずせません。
なにかを固定できるてがかりもなく、眼鏡で補正する他はなさそう。
そこで困ったのがマクロ時のローアングル、これができない。
X-E1の最大の弱点と思ってます。
やむなくマクロの場合だけ別機種を使わざるを得ないかと思っています。
書込番号:15374340
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
s5proとd3を使っています。
奥さんがミラーレスに興味を持ったのと、大きくって人前で使いたくないというので、
D3を資金にミラーレス購入を考えています。
1.富士はまだ望遠レンズがないため、ヤフオクで玉数が多く安くなっていて、センサーも小さく望遠が効きやすいオリンパスがいい。
2.オリンパスブルーには癖があり、富士の自然な色に親しんだなら満足できないかもしれない
3.連射に弱い富士よりもオリンパスのほうがいい
4.写真はずーと残るから後悔しない富士がいい
5.せっかくならx−PROがいい。
6.ニコンは黄色いからもういやだからn1にはいかない。
7.キャノンはまだ高いし、メリハリが効きすぎているのが嫌だ
8.ソニーはビデオカメラみたいでなんとなく好感が持てない
9.パナはよくわからない。
等々自問自答しています。
どなたか私をさっぱりさせてください。
3点

わがまま過ぎて困りましたね!
コンデジにしましょう!
書込番号:15325435
9点

とりあえず奥さんではなく、妻と言いましょう。
書込番号:15325477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕なら…ボーナスまで待って、D3は温存しつつ、叩き売りプライスのオリンパスPEN EーPL3でWズームにします。
まぁ、奥様をダシにしての購入なら富士Xーpro1しかありえないんでしょうけど(笑)!
書込番号:15325545
1点

妻にコンデジや一眼もどきも相談したのですが、
ボケが出ない関係で却下となりました。
やっぱり、PRO1なのかな。
それとも、ボーナスまで待つか。
ちなみに、今度出るズームレンズはどう思われますか?
買いでしょうか?
それとも、単焦点で行ったほうが後悔しないでしょうか?
単焦点でいいと思っているのですが、使い勝手が捨てがたく。
だれか、背中を押してください。
書込番号:15325642
0点

S5をお持ちでしたら分かりやすく説明が出来ます。
X-Pro1の色はS5Proと同様で、さらに暗部ブーストがかかり見やすくなりました。
AWBの安定度は更に磨きがかかっていますから、jpeg撮りで不満はありません。
解像度はS5Proが等倍(1200万画素)で見て荒く、実800万画素程度と感じるのに対して、
X-Pro1は実1600万画素に感じ、トリミングの余裕もあります。
オリ・・・・・は、OM-dでしょうか?
OM-dは良いですよ。
撮像素子サイズは小さいですが、フジ以外のAPS-c相当の写りです。
AFなどの使い勝手、操作性、描写などのトータルバランスに優れています。
ただ、フジは他社フルサイズ相当以上の描写で、写りのみをいえばX-Pro1、
トータルバランスを考えたらOM-dではないでしょうか?
奥様が使われるのであれば、私ならOM-dにするかも?
書込番号:15325732
7点

>2.オリンパスブルーには癖があり、富士の自然な色に親しんだなら満足できないかもしれない
オリンパスブルーというのはコダック製のCCDを使っていたときのことで、
OM-D E-M5ではソニー製の撮像素子ですからオリンパスブルーというものはありません。
画質は富士のX Pro1やX-E1のほうがいいかもしれませんね。でも大差はないと思います。
オリンパスはソニー製のセンサーを使っていて、キヤノンのAPS-Cセンサーよりも性能がいいくらいです。
センサーサイズはAPS-Cより小さいですが、一部のAPS-Cセンサーより性能がいいですから
普通に使う程度であれば気づくような差ではないと思います。
レンズが充実しているのはOM-Dのほうですが、X Pro1も単焦点はいいらしいですし今後レンズも増えてくると予想できます。
どちらがいいかは…難しいですね。スレ主さんの好みや直感で決めてもいいのではないでしょうか?
OM-Dには強力な手ぶれ補正と業界最高のダストリダクションがあるのが強みです。
万が一センサーに取り除きにくいゴミがついてもオリンパスはセンサー清掃は無料です。
書込番号:15325827
5点

オリンパスブルーは昔のことでしたか。
サンプルを見るとブルーがきれいだったので、現行もそうかと思っていました。
ソニーのセンサーで青が青いということは、わざとしているということですね。
ということは、キャノンやベルビアのような補正をかけていると理解していいのでしょうか?
書込番号:15326056
1点

コダックCCD時代のオリンパスはほかの色は地味でもブルーだけきれいに出ました。私はE−1を使ってましたが、初期設定では地味な色(目で見た色に近いといったほうが正確でしょうか)でしたが、不思議に青空だけは上品な青が鮮やかに撮れました。
その当時はコダックブルーといっていましたが、コダック社製CCDを使わなくなって、オリンパスブルーと呼ぶようになりました。
その後は、青だけでなくほかの色も派手になりましたので、青をきれいに出そうとして画像処理エンジンで細工しているのだと思います。
最近の機種でiフィニッシュという仕上がりにすると、ちょっとかすんだ青空もきれいな青になりますが、ナチュラル(やフラット)に設定すれば自然な色になります。
奥様が使われるのであればE−PL5がいいと思います。必要に応じてパナソニックのパンケーキレンズ20mmf1.7(又は来年発売予定のオリンパスMZD17mmf1.8)を追加でしょうか。
ファインダーが必要な場合はOM-Dですね。
書込番号:15326533
3点

既出ですが…オリンパスブルーはないっちゃぁないですが…老舗の二代目、三代目…みたいなものですね。
創業当時の味を残そうと、素材は変われど同じ味を追求していく…まさに、老舗光学メーカーとしての気質だと思います。
だから、オリンパスブルーは今もありますし、使い手も敬意を払ってる部分だと思います。
書込番号:15326633
5点

s5を残すならpro1かe1で決まりでしょう!
pro1を購入してからウチのD3sの稼働率はグンと下がりました。。
堂々のエース入りですハイ^_^;
m43機の評価も高いですが、ここはより高画質を取りましょう!
書込番号:15326962
1点

あ〜
D3Sの出動が減りましたか。
やっぱ、高画質の状態で残すことがいいですよね。
フジへの意志が固まってきました。
書込番号:15327008
1点


-0.7でこの色の表現ですか。
ため息が出るほどいいですね。
人物を撮らせたら、やっぱ、フジは無双な様な気がします。
望遠だけ弱点な気がしてますが、S5があるから
やっぱ、フジなのかな。
書込番号:15327383
2点

ちょーふさん
レンズはどうでもなりますから素子の性能画像エンジンの性能など評価されたらいいのでは
上の写真は縮小していますオリジナルはもう少しいいかもしれません
ホーかすが遅いとか言われますが写りが良ければ吹っ飛んでしまいます
高速蓮しゃがいるなら、他のカメラに任せてじっくりとればいいカメラですよ
私もS5持ってますかどX−Pro1の方が主になっています
光学ファインダーはAFレンズでないと役に立ちませんからEVFだけのX-E1でもほぼ画質は同じでしょうから、そちらでもいいかもしれませんね
よくご検討の上お決めください
MFレンズですが300ミリ450ミリ相当もありますのでレンズには不自由をしていません
この時のレンズは20ミリF2.8です
書込番号:15327745
2点

奥さんのスキルがどのくらいかはわかりませんけどpro1/E1はあまり初心者向きじゃないですよね。
どちらかというとpro1はちょーふさんが使いたいのではないでしょうか。
僕なら、奥さんには「使いやすいから」とPENのダブルレンズキットを買い与えて、自分用にX-E1を買うと思います。
もちろん名目は共用ですよ。理由はアダプターで奥さんにもFマウントレンズを使ってもらいたいから、ということに。
こんな感じで両方ゲットされてはどうでしょうか。
書込番号:15330017
1点

そもそもスタートの質問が意味不明?!
ちょーふさんがs5proとd3を使って
奥様は気に入ったカメラを買えばいいだけじゃない
多分s5proとd3の代わりになって奥様も満足なカメラってないような
penでもnexでも良いと思いますよ普通に考えてx-proなんてないんじゃない
奥様のレクエストは別にちょーふさんがD3はでかく重いからx-proに買い換えたなら
それはそれでありかと思います
(奥様はだしに使われてだけ?)
書込番号:15330374
1点

大変失礼ながらX-Pro1の作例、解像感が無いように見えます。2枚目は手前のバイクにピントが合っているせいかもしれませんが。気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:15331741
7点

皆様ありがとうございます。
私のフジに対する思いが強いのかもしれませんね。
x-e1の実機が出たらx-pro1と比べてみます。
たしかに、マニアックな選択だったと気づきました。
書込番号:15332129
1点


AFにこだわる人を「トーシロー」などと言い放っておきながら
自分のMFのウデがたいしたことなかったりする人っていますよね.
いっぽうで,AFですばらしい写真を撮る人もいる.
カメラを使いこなすというのは,むずかしい.
書込番号:15333213
2点

カメラを使いこなせず売るのは,はずかしい.
書込番号:15333262
11点

エールビールさんへ
xpro1の、AF.MFを使いこなせず、手放し
さらには、自分が使いこなせないからxpro1を
避難。 それあんたでしょ? 滑稽すぎでず!
書込番号:15335494
7点

同じところをフィルムでもとりました
業務用ASA100富士フィルム方やX-Pro1ですレンズはフィルムが50ミリ
Xは20みり30ミリ相当ですご参考にまで
すべてMFME撮影です
昨日お会いした70代の奥様が言われていました以前はフィルムでしたが息子が買い増しをしたので譲ってくれたと言ってD300をお持ちでしたその時言われた言葉今はカメラが撮ってくれるから楽になりました、向けてシャッターを切るだけですと
書込番号:15335523
4点

私も楽になってからの…しか知りませんでしたが、レンジファインダーを買って撮ることの楽しさを感じたりしています。
趣味ですから、フジがお好きならフジ!
私もS5PROは手放せないカメラです。
書込番号:15347213
1点

>大変失礼ながらX-Pro1の作例、解像感が無いように見えます。
フラットな光線状態で撮ってますからこんなもんじゃないですか? (^^)
ご本人は『価格コムのクチコミ掲示板にアップした画像は縮小表示されるから....』などと書かれてますが、光の状態に注意を払ってしっかり露出を合わせて撮った元画像であれば、キッチリ仕上げさえすれば縮小表示されようが、解像度の良さが確認できて当たり前..... (^^;;
最適な撮影条件でも本当にこんな写真しか撮れないんだったら、私ならこのカメラを買うのは止めますが、X-E1の実力はこんなもんじゃないでしょう (^^)
書込番号:15374326
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して撮影を楽しんでます。
設定変更が簡単に出来、またフィルムシュミレーションもとても面白みがある半面、
どのような設定で撮るか、まだなかなか定まりません。
そこで、皆様が気に入っている設定・カスタム設定に追加している設定値について
教えていただけないでしょうか?
人それぞれの好み、という要素が強いと思いますが、
今後の撮影の参考にさせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カラー設定は、ニコン、キヤノンとかは風景、スタンダード、ニュートラルとかに成っていますが、
仕様に、PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト… と記載されていますね。
要は、そのように使われたら良いです。
風景、或いはビビッドな感じにしたい時はVelvia、普通はPROVIAで良いと思います。
ポートレートは、ASTIAも試されたら良いです。
RAWで撮ると、普通は純正ソフトでPROVIA→Velviaとか設定の変更が出来るのですが、出来るようであれば
設定の変更をして感じを掴まれたら良いと思います。
同じ対象を、設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
好みは人それぞれで、常にビビッドで撮る方もおられます。
書込番号:15369722
0点

純正ソフトでのフィルムシミュレーションの変更はX-PRO1では
不可だったのですが、当機種では可能になったのでしょうか?
結構重要な内容ですが今までそんな情報を耳にしたことがなかったですね。
書込番号:15369829
4点

追記
純正ソフトでのカラー設定の変更は、出来る機種_メーカーは有りますが、出来ない場合も有りますので、
>出来るようで有れば<と書きましたが、同じ対象を設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
書込番号:15370210
0点

RAW現像でのフィルムシミュレーションの変更。
取り扱い説明書によりますと(カメラ内RAW現像)
増感/減感・ダイナミックレンジ・フィルムシミュレーション・ホワイトバランス
・WBシフト・カラー・シャープネス・ハイライトトーン・シャドートーン
・ノイズリダクション・色空間、
の11項目が掲示されておりますので可能でしょう。
書込番号:15370435
1点

コメントありがとうございます。
フィルムシュミレーションを駆使して利用するっていう方は少ないのですかね?
こんなシチュエーションの時はXXXの設定が良い、とか、
なんか情報があれば、、、 と思って質問させていただきましたが、、
人それぞれの好み・感覚で撮影、ということですかね。
書込番号:15372176
0点

自分で発見していくのが楽しみの一つなので。
他人の感性に合わせてもあんまり面白くないのでは?
書込番号:15372433
3点

「フィルムシミュレーションブラケティング」という機能があります。
任意のフィルムシミュレーションを3種設定すれば、一回の撮影でその3種の撮影が出来ます(取説63ページ)。
最初面白がって、色々試していましたが、そのうちに好みのフィルムが決まりました。
でも、シーンによって微妙なときは、保険をかける意味で、ブラケティングするのも良いかと。
書込番号:15372550
3点

CABI7さん、
そういうあなたのための「フィルムシミュレーション・ブラケット」がありますので、同時に任意の3種類のシミュレーションでいろんな場面を撮影してみることをお勧めします。
ある程度使ってみると、各場面で自分のイメージに合ったフィルムシミュレーションがある程度分かる様になりますが、迷ったときはブラケットで撮影しておくのが良いですよ。
PC上で3つのシミュレーションで撮影した画像を見比べると、その特性と場面に応じた自分の好みが分かってくると思います。
書込番号:15372564
2点

ぼーたんさんとレスがかぶりました...
書込番号:15372566
0点

タッチの差で勝った!(笑)
この記事も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15373578
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
目下、ソニーのRX-1とX-E1とを非常に迷っています。
RX-1はアップされた画像を見ていて、レンズのキレとボケがスゴイと惹かれていますが、35ミリしか使えないというところがやはり引っかかっています。
そこで28ミリとかで、純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、X-E1のボディとそのレンズを買うのが得策かと思っております。
良いレンズがあれば、ご推薦ください。
ツァイスのレンズは来年出るんでしたっけ?
0点

> ツァイスのレンズは来年?
4月との噂あり。
http://www.fujirumors.com/zeiss-lenses-for-fuji-x-mount-to-be-sold-from-april-2013/
"The 12mm f/2.8, 32mm f/1.8 and 50mm f/2.8 with a price of around 1.000 Euro. We know got a rumors from a good source saying that these lenses will hit the market on April 2013!"
書込番号:15365836
1点


フジから23ミリ(換算35ミリ)f1.4が来年出ますよ!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これを首を長く待っています^_^;
afのツァイスとか鼻血出そうです(笑)
書込番号:15366264
0点

>純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、
お好みがどういう傾向か、がまずありきでしょうね。
最近のフジノンレンズは私の好みからはずれます、しかしX-E1撮像素子の画質は最強とみています。
以下3072x3072トリミングの1024縮小、現像SilkypixPro5 現像での特段のいじりなし。
サンプル1 X-E1+純正18-55mmでの35mm
サンプル2 X-E1+コシナDistagon35mmZS のF8
サンプル3 RX1 ただしSilkypixが未対応のため6400x4000JPGをで3072トリミングで1024縮小
(2重現像なので若干シャープネスとコントラストが強めになると思います)
私はX-E1を来年のツアイスで使うつもりでしたが、レンズキットのズームが想定外の優秀さなので発売と同時に購入しました。
いつもお供させる汎用カメラならやっぱりズームは便利。
RX1のゾナー35mmとX-E1でのAFツアイス32mmの勝負・・どのみち私は両方使うに決まってる(^^;
18mmも50mmも使いたいし。
さーて、出番が一番多くなるのはどれかなあ。
ま、選択肢が増えるのはおおいに喜ばしいことではあります。
書込番号:15366537
3点

追申
X-E1はMFモードの時、AELボタンを押すとそのときだけAFしてくれます(むろんAFレンズの場合です)。
コマンドダイアルを押すとその回転で拡大と拡大率を変化させられます。
この組み合わせはX-Pro1でも可能だった機能で、X-E1+純正ズームでもわざとMFモードで使っています。
DMFの一種ですが、RX1のDMF操作より使いやすい(ピーキングはないけど)。
特にマクロを多用する場合にはたいへん便利・・来年のツアイス50mmマクロが楽しみ(^^)
書込番号:15366662
3点

みなさん、ありがとうございます。
これから楽しみなレンズが目白押しですね。
そう考えると、ミラーレスはボディもどんどん新製品が出てきそうですね。需要と供給のバランスとして。
液晶テレビがで始めたときみたいに、1年経つと値段も性能も別次元、というような。
本来はレンズも出揃うまで、待ち、なんでしょうが、我慢できそうにありません。
操作性も問題あって、ボディの質感もおもちゃみたいですが、画質のみでXE-1か‥。
迷ってしまいます。
書込番号:15368784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





