
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年11月20日 14:48 |
![]() |
15 | 6 | 2012年11月18日 10:21 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月17日 20:39 |
![]() |
9 | 19 | 2012年11月17日 19:46 |
![]() |
15 | 9 | 2012年11月16日 12:15 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月11日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨晩、X-E1が手元に届き、取扱説明書を見ながら自分なりの設定をして楽しんでおりました。
ここで、教えていただきたいのですが、
このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
が効いてしまうのでしょうか?
私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
@ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
が、好みなのですが・・・、
AFやAEに関して、シャッターボタンとAFL/AELボタンの関係が、
取扱説明書を見てもよく理解できません。
お詳しい方、ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

マニュアルのP57の左側ですね
初期設定のままで良いと思いますが、もし弄っているのなら設定を「AE LOCKのみ」に設定されると良いと思います
書込番号:15365093
1点

28Ti・35Tiさん、こんにちは。
> このカメラは、シャッターボタンを半押しした場合に必ずAF LOCKとAE LOCK
> が効いてしまうのでしょうか?
シャッター半押しによるAEロックやAFロックよりも、AE-L/AF-LボタンによるAEロックやAFロックが優先されます。
なので初めにAE-L/AF-Lボタンを押しておけば、シャッターを半押ししても露出やピントが変わることはありません。
> 私の場合、絞り優先などで撮る場合は、
>
> @ピントは、シャッターボタンの半押しで決定する。(ほとんど、中央で・・・。)
> A露出は、スポット測光でシャッターボタンに関係なく、AFL/AELボタンで決定する。
> BAFL/AELボタンは、押下切替でAE LOCKのみ効く様に設定する。
>
> が、好みなのですが・・・、
これらの操作は、とくに設定を変えなくても、初期設定の状態で可能だと思います。
またAE-L/AF-Lボタンを離しても、AEロックを維持したいのであれば、AE/AF-LOCK設定(説明書の88ページ)の機能を使ってみてください。
書込番号:15365333
1点

いろいろ、ご返答いただきありがとうございます。
併せて質問させてください。
AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
書込番号:15365472
1点

>このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
>必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
こんにちは
普通 どのカメラもそのように成っています。
対象_例えば人物とかにピントを合わせて、露出_AEを決めそこでレリーズする、或いはカメラを振って構図を決めレリーズする
場合にシャッター半押しでAEとAFのロックは必須です。
AF-Cの場合は、常にピントを合わせ続けますからそうでは有りませんので、AFロックが嫌な場合はAF-Cを使います。
シャッター半押しで、AEロックが嫌な場合ですが、AE-L/AF-Lの初期設定がAE-Lのみに成っていますから、
先に、任意のポイントで測光し→AE-L/AFボタンでAEロックします(ロックした時は、シャッターボタン半押しでも
ロックは解除されません)。
仕様の範囲で、使いこなすことにどうしても成りますね。
書込番号:15365681
0点

> AFL/AELボタンは全く使わない場合として・・・、
> このカメラの仕様では、シャッターボタンを半押しした場合、
> 必ずAFとAEをロックしてしまうということでしょうか?
そうですね、シャッター半押し時には必ずAFとAEはロックされてしまいます。
> だとしますと、私の使い方では、少し不便な様な気がします。
どのような時に不便を感じられるのでしょうか?
書込番号:15365734
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
おかげさまで、X-E1の仕様が分かりました。
私が使ってきたカメラでは、シャッターボタンは、初期設定ではAFしか効かず、
任意の設定でAEロックもできるタイプがほとんどでしたので、戸惑いがありました。
AFL/AELボタンの設定が、シャッターボタンの半押しよりも優先されるのが分かりましたので、
その方法を使うようにします。
書込番号:15366166
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
s5proから買い増しを考えています。
軽いカメラを持ちたいと思って、現状、候補はE-M5とX-E1です。
今のところjpeg撮りとRAW撮り半々くらいで、
jpeg撮りしたら、X-E1の方が好みの色になるだろうと思っています。
色々かきこみを見て回っていると、RAW撮りの評価がよくないようですが、
フジの色にならない、だから、Xシリーズで撮る意味が失われるということでしょうか?
私は花火と3D撮影をよくします。絞りはF11より絞ることも多いです。
なので、レンズのラインナップとかは問題としておりません。
2台ならべて、同じ設定で撮っても、微妙に色味が違って写っている時があり
補正のためにRAWは最終手段として、私には大事です。
その最終手段の部分が、E-M5とX-E1ではドングリとなる
と考えていいでしょうか?(または、X-E1が劣る?)
以上、ご意見お聞かせいただきたく思います。
1点

E-M5のライブバルブって、花火撮影にすっごく便利だって聞いたことあるよん。 (^-^ゝ
書込番号:15319758
4点

富士のカメラはJpeg撮って出しができるカメラです昔はRAWなどはありませんでした
他社が付いているので対抗上つけているもの、必要性はあまりありません
それよりローパスレスのほうが期待できます
書込番号:15320255
3点

X-E1に採用されているX-Transは特殊なセンサーで、
X-TransのRAWファイルに対応している現像ソフトは少なく、
対応していても、X-Transの性能を100%発揮できているものはありません。
幸いX-E1本体でできるJpegの画像の質は高いようで、
Jpeg撮って出しのカメラという評価も正しいかと思います。
とはいえ、自分で使い慣れているモニター環境(+RAW現像ソフト)で
X-Transの画像をいじってみたいなぁ、という気持ちはあります。
カメラ本体からのtiff書き出しができればいいのですが……。
FujifilmがAdobeやApple、DxOと話し合っているという「噂」もあるようで、
将来そういう選択の幅ができることに期待しています。
書込番号:15320387
2点

現状、カメラ内RAW現像しか100%の性能を発揮できません。
JPEG一発で決めるのが近道です。RAWでも撮れますが余程使わなくなりました。
どうしてもRAWメインなら他社機をオススメします。この素晴らしい画は出ませんが^^
書込番号:15320546
3点

私はRAW現像の存在を知ってデジ一眼を開始、フィルム(ポジ)から離れました。
初期のRAWとその現像に比して現在のそれはずいぶん進歩していますね。
まだ不十分はあるもののフィルムに戻るつもりはなくなりました。
フジの場合スーパーCCDハニカムを使いたくてS5Proを入手しましたが、今は埋もれています(^^;
Silkypixはその当時からフジの撮像素子の特徴を活かした現像処理をやっています。
しかし、カメラ内RAW現像と外部アプリは同じ現像処理じゃないですから同じ結果にはならない。
私の場合は、私の場合の結果が出せればそれでよいのでSilkypixによる現像オンリーです。
X-Pro1でなんの問題もないのでX-E1でも同じはず。
どうしてもカメラ出しJPGと同じ絵がほしいのであれば、カメラからダウンして保存しておいたRAWデータをカメラに逆転送して、カメラ内RAW現像をおこなえばよいと思います。
カメラ出しJPGと同じ結果が得られると思います(私には識別できませんでした)。
ただしフジのUSBメモリー転送は特殊なようで、パソコンからカメラ内メモリへ直接転送ができませんので、汎用のメモリー書き込みアダプタが必要になります。
書込番号:15320941
1点

返信が遅くなりました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
>guu_cyoki_paaさん
ライブバルブ、便利そうですね^^
私の場合、街中夜景の車の光芒なんかで使うかも。
花火はあまりに撮り過ぎて、脳内ライブバルブ状態です
>星ももじろうさん
ローパスレスの効果は期待してますよ!
>常にベターさん
一応、フィルムと違って劣化はないわけですから、
将来、対応するソフトが出るのを期待して、データおいておくというのも
手ですかね。
カメラ本体からのtiff書き出しというのは、私もあって欲しいと思います。
>sho-@ライジング
先にも書きましたが、私はRAW+JPEGの撮り方で、
何事もなければ普段は1発撮りしたJPEGを使っています。
2台で同時に撮影して、それぞれの写真としては問題なくても、LR並べてみると
なんだかちょっと違う、という時、RAWに助けられることがあるということです。
まあ、それも腕といえば腕ですが、そういう時の保険がほしいって気持ちですね。
まったくもって「このすばらしい画」にほれ込んでます。
>woodsorrelさん
カメラからダウンして保存しておいたRAWデータをカメラに逆転送して、カメラ内RAW現像をおこなう、というのは最終手段となりそうですね。(時間かかりそう)
ところで、カメラ内RAW現像の時、HDMIなんかで、現像の時の色味なんかを
外部モニターに出せるのでしょうか?
背面のモニターでは小さくてみにくいと思いますが。。。
書込番号:15356411
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆さんこんばんは
本日X-E1レンズキット入手しました。純正ズームでもマニュアルレンズでも、EVFはとっても使い易くなったと思います。
ところで再生時あるいはライブビュー時の背面液晶の色再現がかなり黄色くないですか?再生時の『画像がありません』の白い帯の部分もXPro1に比べると黄ばんでいます。
まあ取り込んだ写真はモニターで問題無い様なので良いのですが..
皆さんはいかがですか?
1点

老眼ゆえ、再生・設定、全てEVFでやっており、初めてじっくり液晶モニターを見ました。
結論:EVF同様、極めてニュートラルな色調に見えます。
色味はちょっと濃い目ですけどね。 フィルムはAstia/Sに設定しています。
書込番号:15353909
2点

ぼーたん様
さっそくのご返信有難うございます。
背面液晶の色再現はニュートラルですか。
個体差なのか自分の目なのか判りませんが、Pro1君と比べると背面に薄黄色の紙をしいたような感じに見えて、むしろ彩度が落ちた様に見えます。EVFやPCのモニターとの差があまりに大きく気になってしまいました。
しばらく使って見て、目にあまるようならSSに相談してみます。
有難うございました。
書込番号:15354044
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
予約していたズームレンズキットが届きまして、早速バッテリーを充電し電源をオンにすると何やら微かに音がします。なかなか文章では表現しずらいのですが「シュワシュワシュルシュル」と常に微かな音がなっています。ボディ単体の通電時は無音なのでXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのほうが鳴っているようで、リニアモーターの駆動音とかなのかな?と想像しておりますが、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISをおもちの皆様の個体はいかがでしょうか?ちなみに動作には問題がありません。
書込番号:15351549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのOS(超音波モーター)と一緒、モーターの音です
書込番号:15351586
3点

minervaaaさん
書き込みありがとうございます。さらに素人質問で恐縮なのですが、OISをOFFにしても(ボリュームは下がるものの)やっぱりまだ鳴っています。minervaaaさんのもOISがOFF状態でも音が鳴っていますでしょうか?
書込番号:15351673
0点

ひょっとして、カメラ側のAF設定がコンティニュアスAFになっていませんか?
シングルAFに切り換えてみては?
書込番号:15351744
0点

フォーカスモードが「C」になっていませんか? カメラ前面、レンズ右下のレバーです。
この場合、カメラがずーっとAFし続けるので、カメラの向きを帰る都度、ゴロゴロ鳴っています。
当方35mmレンズですが。
だとしたら、「S」にすれば、止まります。
書込番号:15351750
0点

>みなとまちのおじさんさん
>ぼーたんさん
書き込みありがとうございます。
AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
「C」「M」でも確認してみたところ、
どちらの状態でも同程度の音のままでした。
何か音に違いが出るとすれば、
前述の通りOISのON・OFFで音の大きさが変化します。
OISの作動は「常時」にしているので、
常時モーター音が鳴っているのは納得的なのですが
OFFにしても他に音が鳴っているのが謎です。
となると原因はOISではなく、別の何か(例えばAFを駆動するリニアモーター?)が
常時可動しいて音が鳴っているのかなぁ・・・と想像しています。
ちなみに、音の正体が知りたいということもさることながら、
「皆さんの個体も鳴っているのだろうか?」というのが気になっているところです。
書込番号:15351834
0点

当方35mmレンズは、手振れ補正機能無しなので、AFをSにしている限り「無音」です。
18-55oレンズをお持ちの方からのレス待ちですね。
それとも、
>AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
>「C」「M」でも確認してみたところ、
>どちらの状態でも同程度の音のままでした。
ひょっとしてAFセレクトレバーの不具合かも知れません。
書込番号:15351886
0点

>ぼーたんさん
再度書き込みありがとうございます。
私のくだらない悩みに付き合わせてしまい恐縮です(^^
ちなみに今FUJIFILMのWEBをみたら土曜日SCが営業してるようなので電話してみました。
(最初からそうしろよ!っていうツッコミはご勘弁くださいm(_ _)m)。
SCでチェックしてそれが仕様かどうか確認してもらい
折り返し電話もらうことになっております。
書込番号:15352037
0点

参考になるかは別にして、
以前持っていたシグマのレンズも
OS(手ぶれ補正)を切っても音がしていました。
耳を近づけると「シャー」っている感じの音。
もしかしたらシグマに委託製造させている?
ニコンVRとキヤノンは音がしないようです。
書込番号:15352125
1点

>momopapaさん
書き込みありがとうございます。
その「シャー」という感じ、かなりニュアンス近いです。
情報ありがとうございます。
ちなみに今フジのSCから折り返し電話がありました。
回答は、
「手ぶれ補正のモーターと、フォーカシングのためのモーターが組みこまれており、それの音だと思います。」
とのことで、SCの方の個体も音が微かになっているそうで、異常ではないようです。
お騒がせいたいましたm(_ _)m
書込番号:15352329
1点

すみません、僕ズーム購入しなかったので、、てっきりシグマと同じかと。
確かXF18-55には二つ、モーターが内蔵されていたはずです。(AFと手ぶれ)
OIS切ってMFにしても鳴りますか?解決出来ず申し訳ないです。
書込番号:15352340
0点

って書いてる間に解決したんですね、、良かったです。
書込番号:15352349
1点

>minervaaaさん
再度書き込みありがとうございます。
SCには私が確認したOISやAFモードの組み合わせを伝えて検証してもらったのですが、
かすかに音はなっている鳴ってとのことなので、「そういうものなのだ」ということで
納得いたいました、お手数おかけいたしました(^^;
ちなみに、AFのモーターが常時なっているというよりも、momopapaさんの仰っていたシグマのケース(OSオフでも「シャー」と鳴る)が一番事象として近い感じなので、やっぱしOIS関連の駆動音なのだろうなと憶測しています。
書込番号:15352526
1点

変な文書になってしまいました。
かすかに音はなっている鳴ってとのことなので
↓
かすかに音は鳴っているとのことなので
です。駄文失礼いたしました。
書込番号:15352595
0点

Wakayama-10さん
すでに解決済みですが、手持ちの手ぶれ補正搭載のレンズで音を確認してみました。
いずれもレンズに耳を接触させて。
ニコンVR(18-55mm)→シャッターボタン半押で2秒ほど音がする
タムロンVC(18-270mm)→ニコンとほぼ同じ
キヤノンIS(18-55mm)→全く音が聞こえない
この音ですが、明らかに手ぶれ補正装置の音です。
AFを切っても音がしていました。
ジャイロの音かも知れませんね。
シグマのレンズは上記のように特定時間だけ鳴るのではなく、常時のようです。
なおニコンのコンデジの古いモデル(P5000)も常時VRの音が鳴り、ビデオ撮影には不向きです。
以上、ご参考になれば。
書込番号:15352608
2点

>momopapaさん
検証ありがとうございます。
何だかお手数おかけしてしまい恐縮です。
私、キヤノンの一眼レフとレンズしか持っておらず(IS付き含めて)、
常時音が鳴るという機材が初めてだったもので、ちょっと取り乱してしまいました(^^;
大変参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:15352806
0点

X-E1に18-55ズームをつけて電源をONするとシュワシュワささやいてます。
OISをOFFにすると確かに低減しますね。
云われるまで気になりませんでしたけど。
書込番号:15352913
0点

そう言えば、オリンパスのE-M5が、「シャー」音が喧しいと話題になっていました。
確かに、顔を近づけると聞こえていました。 手振れ補正機構のジャイロ音(?)です。
これは、その後のファームウェア更改で、改良されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372461/
本件も、「喧しい」「気になる」レベルで、多くのユーザーから声が上がれば、何らかの
対策があるかもしれませんね。
書込番号:15352974
0点

>藍月さん
書き込みありがとうございます。
私も最初は気づかなかったんですが、家がすごく静かになる
タイミングがあり「あれ?」と思った感じです(^^;
書込番号:15353809
0点

>ぼーたんさん
E-M5でも似たような話があったんですね。なるほどです。
今回の私の問合わせがどういう風に受け止められたかわかりませんが、
今後の品質向上の一助になれば幸いです(^^
書込番号:15353818
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
発売日も間近になり、ホント楽しみになってきました。
一応、液晶に保護フィルムをつけようと思っていますが、皆さんは貼り付ける予定ですか?
ハクバ・ケンコー・エツミなどから、X-E1用の保護フィルムが発売されるかと思いますが、
オススメ・愛用されているメーカーを教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

全部ハクバ。バカにならない金額。総計、ざっと2万円かな。
書込番号:15340251
2点

最近、傷だらけのiPhone保護フィルムを剥がしたんですが…
ものっそい綺麗です^^
書込番号:15340294
1点

HAKUBAのものを通販で購入済です。
本体がまだなので店頭には出ていないかもですが……
書込番号:15340476
0点

一応、所有のカメラには安心の為にすべて保護フィルムを貼ってます。
何しろすぐに傷を付けてしまうもので・・・・・・、消耗品と思っています。
以前は気泡が出来にくい、張りやすい、傷がつきにくい、などの理由でケンコーを使用してました。
最近はハクバ、エツミもケンコーと同じくらいのクオリティになってきたので在庫であったものを使用しています。
今日、中野のフジヤカメラから明日 10 時からお渡し出来ます、の連絡が入りました。
少し早目に手に入りそうですよ^^
書込番号:15341666
1点

同上。ダイソーのA4サイズタッチパネル対応版。
20枚以上は採れてコスパ最高♪
書込番号:15342911
3点

最近は、店員さんに張ってもらっています。
なので、おすすめ品を購入ですね〜!
書込番号:15347229
1点

フィルムは付けているカメラもありますが、
このX-E1には付けません。
なんとなくです。
付ける場合には、メーカーにこだわりは無いので、
いつも行くキタムラさんのお勧めで、そのボディ専用に作られたフィルムを使っています。
でも確かに自分で貼るよりお店のスタッフさんにやってもらうほうが100%うまいんですよね。
書込番号:15347361
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X‐E1の購入を考えています。購入後、標記のレンズを純正アダプターを購入して使用しようと思いますが、問題なく使用できるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら教えてください。
1点

kujiradaroさん こんにちは
藤のミラーレス使ったことは有りませんが ライカCLの斜カムの問題でしょうか
それでしたらこのカメラピント合わせカム使っていませんので大丈夫だと思います
それにライカCLはレンズ40mmと90o2本ですので マウント側に出っ張っていませんので 取り付けに対しても大丈夫のように思います。
一応 マウントアダプターのページ貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
書込番号:15316310
1点

M-ROKKOR 40mm・90mm は、旧(CL用)・新(CLE用)ともにマウントより後に飛び出している部分がないので、大丈夫ですね。
問題は、CLE用の28mmでしょうか。マウントよりも後に飛び出してます。しかし、その部分の径がかなり小さく、かつ、マウントアダプターの厚みよりは短いので、付くかもしれないなぁ、なんて考えています。
ちなみに、もとラボマン 2さんが書かれたフジのサイトで「×」がついた、Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical は、マウントのすぐ内側に出っ張りがありまして、これが邪魔して装着できません。
Nokton の出っ張り部の径は約33mmで、M-ROKKOR 28mm の出っ張り部の径は約25mmです。フジの純正Mレンズアダプターの、中心部の孔の径が、26mm以上あれば、M-ROKKOR 28mm F2.8 も付きそうです。誰か、計測していただけないかしらん?
書込番号:15326515
0点

マウント部の写真を撮ってみたので掲載します。
M-ROKKOR 40mm は、マウント金具の最後部よりも出っ張った部分はありません。
Nokton 35mm F1.2 は、この程度の出っ張りですが、×だそうです。
N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の径は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
書込番号:15326621
0点

えーと、すぐ上の、写真の説明の、書き間違いの訂正です。
× N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「径」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
○ N-ROKKOR 28mm は、出っ張った部分の「奥行き」は Nokton 35mm F1.2 より心持ち長いですが、径は短いです。
何度もスイマセン。
書込番号:15326674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





