FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影感度

2012/09/21 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

今晩は。
D3sのサブ機としてX-E1のレンズキットに非常に興味を持っているのですが、仕様をみていると、感度が狭いのが気になります。最近の素子は、高感度のものが多いのですが、画質優先のために感度を抑えているのでしょうか?

-------
仕様から
感度設定
ISO200〜ISO6400(1/3段ステップ)(標準出力感度)
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)
拡張感度設定
ISO100/12800/25600
--------

書込番号:15101581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/09/22 00:29(1年以上前)

狭いとは?

書込番号:15101823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/22 00:56(1年以上前)

APS−CでISO25600は普通ですよ

ISO51200まであるK−5が特殊

とりあえずX−pro1の高感度はめちゃ評価高いですね
E1も最低限同等ではないかな?

書込番号:15101936

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/22 02:11(1年以上前)

撮像素子が、Pro1と同じローパスレスのX-Trans CMOSですから、ノイズの出方は同じと思われます。
少なくとも、悪く成る事は無いでしょう。
サンプル画像に、ISO800が有りましたが良い感じです。

書込番号:15102122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/22 05:44(1年以上前)

D3sでISO 25600以上の51200とか102400を多用しているのですか?

ニコンのDX機でもISOの最大値はD7000、D5100でISO 25600、D3200だとISOは12800ですし
新製品のD600でもISOは25600まで
どうしても51200とか使いたいのならD3sのサブ機はD3sということになるのかも

書込番号:15102366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 07:30(1年以上前)

みなさん お早うございます。有難うございます。

撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用しています。X-E1の常用域の最大が6400では余裕がない感じです。その拡張は25600までですが、拡張域は大抵は使い物にならない(ノイズが必要なときは便利ですが・・)ISO域です。

今、サブ機として素子の小さいOM-Dを使っているのですが、X-E1がAPS-CなのでOM-DよりISO域が広いはずと思いこんでいたのですが、即買を少し躊躇しています。

参考)OM-DのISO感度
感度(標準出力感度): オートISO200〜25600/マニュアルISO200〜25600 1/3、1EVステップ選択可能

書込番号:15102518

ナイスクチコミ!1


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/09/22 08:09(1年以上前)

スレ主さんは設定範囲さえ広ければよいという判断でしょうか。
いくら設定範囲が広くても、ノイズで実用にならなければ意味が無いと思うのですが。

書込番号:15102634

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2012/09/22 09:59(1年以上前)

>撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用

いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
フィルム世代の私にはISO 1600でさえ驚異です。
参考までに教えてくださいな。

書込番号:15102999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2012/09/22 10:00(1年以上前)

Nikon D700のISO6400より,X-Pro1の6400の方がノイズが少なく感じました.
なので,3200-6400を多用するのであれば,X-E1/pro1が活躍しそうです.

むしろ私としては,低感度が不足していると感じています.
両機ともシャッタースピードが1/4000までなので,
明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.

書込番号:15103000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 12:25(1年以上前)

みなさん こんにちは。

D3sを購入した理由は、発売当時は高感度特性が一番すぐれていたためです。サブ機も高感度を求めています。

>いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
ブログにUPしているように、多くの撮影が夕方からの夜行性ですので、高感度が必要です。
http://sixjump.exblog.jp/
それと、三脚のような撮影を縛る道具は使いたくないためで、手持ち+手振れ防止+高感度です。

>明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.
低感度側は、NDフィルターでどうにかなるので、それほど必要ではありません。

書込番号:15103626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/22 13:35(1年以上前)

そのへん少し探せば高ISO感度条件の画像比較なんか簡単にできそうですけどね...
答えは分かって質問されてる感がありますが...

D3sのサブでOMDお使いのままで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15103888

ナイスクチコミ!4


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/09/23 16:56(1年以上前)

個人的にはom-dでは640か800が限界ですけどx−pro1は1600でもいけると感じました。
メーカー公証のiso感度ほどあてにならないものはありませんので実機でデータを持ち帰って写真鑑賞用のディスプレイで観ることをお勧めします。
このセンサーの解像感は圧倒的であるばかりか、高感度では単純にノイズが少ないだけでなく、ディテールと色の再現性がiso3200を越えてもなお優れている 。
一画素一画素のつながりやボケの滑らかさを抜きにすればD700を越えてると言えるかもしれないと感じてます。

書込番号:15110003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 08:39(1年以上前)

D3SのサブにするならD600が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15113275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/23 12:20(1年以上前)

スーパーサブがD3sだったんですが、Pro1に代わりました。高感度は抜群に良いですよ!
D3sの12800がE1の6400な感覚で宜しいかと。

これでD600を買ったらD3sが益々、盆栽化してしまいそうです^^;

書込番号:15241196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-5NかそれともX-E1の発売を待つべきか

2012/10/13 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

皆さんのご意見をお聞かせください。普段、オリンパスのE-M5を使って、Mマウント或はコンタックスGマウントレンズで主に風景写真を撮っています。それぞれのレンズの持つ「味」をもっと体感したいと思うようになり、APS-Cに変えようと思います。今NEX-5Nが在庫処分でかなり安く買えるようになっています。この安さはかなり魅力に感じておりますが、画質に「おっ」と思えるような差があるならX-E1を待とうと思います。どうでしょうか。

書込番号:15198814

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/13 21:01(1年以上前)

初めてスレ主させて頂きましたが、実に短時間に様々なご意見いただきまして、有り難うございます。私が一番知りたいのはつまりは画質についての差です。「画質」とは、を議論すればそれだけで様々な意見がありますでしょうが、とりあえずおいといて、単純に「おっ」と思えるような差が2機種に有るのかどうか、ということです。NEX-5Nは世に出て既に1年になります。デジタルの世界で1年は大きいとも思いますし、X-E1がローパスフィルターレスとはいえそもそもがどうなんだ、という思いです。なかなか悩めるど素人です。

書込番号:15199659

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/13 21:03(1年以上前)

X−E1はいいですよ。持つだけでちょっと存在感があります。
ファインダーも見やすいですし、暗いところでもしっかりピントを合わせられます。
オールドレンズを使うならこちらをおすすめします。Gマウントには、ぴったりです。

書込番号:15199670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2012/10/13 21:17(1年以上前)

>Gマウントには、ぴったりです。


へっ!MマウントではなくGですか???

まさかk〜ナンチャラのアダプターをかませて、とかはないよな〜〜〜〜〜。

書込番号:15199746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/13 21:28(1年以上前)

私も今後のマイシステムをどうするか悩んでいます。
コンタックスでツアイスの味を知り、以降はツアイスメインでボディを選んできました。
ソニーからAFツアイスが登場してからはボディはα100からはじまってα900に至っています。
(その後の機種はボディ側の画質に疑問を感じて使っていません)

X-Pro1が登場してさっそく入手、MFツアイス各種で使用、画質は優秀、しかし操作性などの使いにくさから出番はあまりなし(^^;
X-E1とNEXとの兼ね合いを検討しましたが、私の好む画質はX-Pro1なので、同じであろうX-E1を予約しました。
(ズームレンズの写りが予想外に優秀とみえ、汎用としても使えると判断)

ただし、X-E1には可動ファインダないしバリアングル液晶がない。
マクロもやりますのでこれが苦しい。マクロのためだけにNEXの低画素機を使う可能性もあります。
現在のマクロ機はパナG5+MakroPlanar100mmです、パナ選択は画質の好みによります。
(X-Pro1でMakroPlanar100mmは使っていません)
XFマウントもEマウントも来年あたりにマクロを含むAFツアイスが登場するので注目しています。

風景ですとできればフルサイズがほしいけれど、ニコンもキャノンも私の好みの絵はだしてくれない・・
かっては風景メインでしたが今はそうではないので新しいレンズ交換式フルサイズを入手する予定はありません。
(RX1はゾナー35mmということだけで買うと思うけど)

ま、あくまで私のマイシステムの場合です。

RAW現像オンリーでカメラ出しJPGは使っていません、アプリはSilkypixPro5です。
モニター鑑賞がほとんどで、モニター用の画像最適化機能を持っているのがSilky常用の理由です。

書込番号:15199798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:29(1年以上前)

横から失礼します

>杜甫甫さん

>> 暗いところでもしっかりピントを合わせられます。

上記のコメントについてですが、NEXよりも、ということでしょうか?

AFはソニーのほうが1歩2歩進んでいるのかなぁ、という印象だったため、
上記のコメントが気になりました。
参考までに、もう少しご意見を聞かせていただけると幸いです


(現在、X-E1を有力候補で検討していますが、ソニーも気になっている状況です)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15199808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:43(1年以上前)

スレ主様

ちなみに私は、X-PRO1の写真とNEXの写真を見比べたところ、
画質に「おっ」と思える点があったので、X-E1を候補に考えています。

素人ですので、細かな点は分かりませんが、
FUJIの絵にはとても魅力を感じています。

書込番号:15199878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 22:28(1年以上前)

 dent-dent様、夜分おそれいります。画質について論ずるのは、可成り難しいと思います。万人を納得させる答えは出せません。そういうことになりますと、自分の好みの画質を生みだしてくれるカメラを選択するのが良いと思います。

 X−E1は未発売ですが、X−Proと画質は同じだそうです。今の時代は、ネットで沢山の作例を見ることが出来、それを見て、自分の好みに合うかどうか判断する機会が与えられております。
 どうか作例をご覧ください。dent-dent様にとって、X−ProとNEX、どちらの画質が好みに合いますか。それで答えが出せると思います。小生はX−Proを購入しましたが、それはNEXの画質が劣っているからではなく、富士フィルムの画質が自分の好みに合っているからです。

 それから、画質とは関係ありませんが、X−ProとNEXでは、操作性に可成りの違いを感じます。又、ボディの大きさも異なっています。X−E1はX−Proより小さくなりますが、それでもボディ幅は129.5oになる予定で、ミラーレスにしては大型です。それに対し、ご存知のとおりNEXは小振りです。この点についても、どう考えるかで、どちらを選択すれば良いか、答えが出せると思います。

書込番号:15200132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/14 00:20(1年以上前)

スレ主さん

店頭や展示会、ネットで見る限りですが、X-Pro1の画質と言いますか雰囲気と言いますか、ハッとさせられるものは確かにあります(RAWはわかりませんが…)。レンズや撮影状況の違いがありますから一概には言えないと思いますが、同等画質を謳うX-E1にはすごく興味があります。

ただ個人的にいちばんネックになっていることは、FUJI独特の操作性です。店頭や展示会のみでの経験ですので、それだけで良し悪しを決断することはナンセンスかもしれませんが、X100以降ずっと触ってきた印象ですと、あまり良いとは言えません。ただ、少しずつ改善も見られますから、X-Pro1よりも良くなっている可能性も十分にありますね(^^)

で、結論ですが、操作性をはじめ現価格からしますと(マウントアダプターも充実しています)、私はNEX-5Nを強く推します!(^^) あとは、外観のデザインが対局にありますから、どちらが好みにあうかも大きな決断材料になるかもしれませんね(FUJIのクラシカルなデザインは好みです!)。

ちなみに私はNEX-5、同7と使ってきていますが、背面液晶でのスナップ的撮影が主ですのでファインダーの有無は問題ありませんが(逆に可動式背面液晶は必須)、NEX-5Nの場合、外部ファインダーになりますから(フラッシュも外部)、この点はあらかじめ考慮に入れておく必要があると思います。

と長々と書いてきましたが感じ方は人それぞれですので、ぜひ店頭やショールームで試してみてはいかがでしょうか(X-E1はまだ触れない?)。その際にサンプルも直に見られるでしょうから、どちらが嗜好にあったものか見極めやすいかと思います(^^)

書込番号:15200729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/14 00:37(1年以上前)

機種不明

はじめまして。僕もX-E1かNEX-5Nで悩み、検討していたのでコメントさせていただきます。
まず、dpreview(http://www.dpreview.com/)で、NEX-5N、X-PRO1、NEX-C3、Nikon D3Sを比較した画像をトリミングしたものを添付します。
富士フィルムは約8ヶ月前に発売されたX-PRO1とX-E1の画質には差がないとしているので、X-E1の代替としてX-PRO1の画像での比較としました。
※もともと比較用の画像もピントやレンズにも差があり、更にWEBの画像をトリミングしたものなので、あくまで参考レベルです。
個人的にはISO1600までノイズが大きく発生しないのであれば、問題ないと思っていますので、NEX-5Nは優秀な画質のカメラと考えています。添付は差がはっきり出るISO6400のイメージ出力としました。
あとは、メーカーごとの色づけ、発色などの違いで好みが分かれるところになると思います。
E-M5は一般的なカメラに備わる機能で必要と思える機能をほぼを備えている素晴らしいカメラで、X-E1に不足する機能はE-M5で補完できると思いますので、機能は考慮されずに画質だけの比較でご検討なされているのかとも思いました。

書込番号:15200791

ナイスクチコミ!4


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 09:23(1年以上前)

画質とEVF、それにデザインに惚れて、
私はX-E1しか目にありません!

NEX-5Nは小型で画質も良いですが、
趣味の道具として琴線に触れません。

機能・性能としての最も大きな違いはEVFの有り無しと画質、
NEXは可変液晶でしょうか。

私の今後の使用機器への構想は、
ミラーレスはX-E1など、そのシリーズ、
一眼レフはフルサイズへ・・・
というものを考えています。

あと、プレミアムコンパクトもX10やXF1に興味深々!

書込番号:15201666

ナイスクチコミ!4


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/14 09:28(1年以上前)

X-E1気になりまってます。X-Trans CMOS、ファインダー、意匠、フィルムシュミレーション。
手振れ補正、ピーキング機能、バリアングル液晶、35mmのキットがないことも気になりますけど。

作例の「画質」の違いはセンサー性能よりレンズの違いの方が大きいような。
パナM4/3とNEXとでヤシコンのプラナーとディスタゴン使ってますが私の使い方では「画質」の違いはわかりません。ただ画角の違いは大きいですね、1.5倍と2倍とで。
RX1をレンズ交換式にするだけ?のフルサイズミラーレスはいつでるんでしょう?

書込番号:15201682

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 10:56(1年以上前)

>pbi4さん

確かにフルサイズの撮像素子が安価になれば、
ミラーレス化してもおかしくないですね。
やはりAPS素子って中途半端?

望遠を含めたトータルシステムの小型化、
その意味ではミラーレスでしか差別化、生き残りは困難かも。
あるいはm4/3にはチャンスがある?

とは言え、一番のお気に入りのX-E1は購入して、
将来的にフルサイズ化すればそれに乗り替えるだけです。

今後は高性能で小型のレンズ開発力が各企業の生死を分けそうですね。

書込番号:15202000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/14 18:52(1年以上前)

APS-Cは中途半端ではありませんよ135フィルムデの映画上映は18X24ですこれが映画の標準でした
ツアイスにいたオスカーバルナックさんが、映画用フィルムを横向きに使い2枚分にしたのが現在の35ミリサイズです、ハーフサイズと言われるものが映画ではずっと何年も使われてきました
歴史を紐解いてみればこのようなことです決してAPSーcが卑下されることはありません
自信を持って使いましょう

書込番号:15203720

ナイスクチコミ!4


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/14 22:11(1年以上前)

多くの方々から大変親身なご意見有り難うございます。どれもgood アンサーでますます悩み楽しんでます。オールドレンズをいくつか使ううちに、私にとって劇的な出会いがm-rokkor 28mmでした。できることなら、マクロから望遠まで全てこのレンズで撮りたいと思ってしまいます(当然そんなことは不可能なのですが)。「レンズの味」をもっと体感したいというのは、このm-rokkorでフィルムライクな写真を撮りたいとの思いからです。そこでX-E1のフィルムシミュレーションとローパスフィルターレスが気になっておりました。しかし皆様のご意見を伺ううちにNEX-5Nも使いたくなりました。こうなったら両方を自分で試さないと、納得できそうにないかもです。


書込番号:15204842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/15 00:35(1年以上前)

dent-dentさんへ

「おっ」と思える絵の方向性がわかりませんが,私には解像度のupが重要です.

解像度について言えば,やはりローパスレスが必須ですし,
3年後のスタンダードを見据えると,やはりローパスレスが無難だと思います.

目下,以下のような製品がローパスレスです.
(過不足があれば追加・訂正して下さい.)
 
中判
 Phase One
 Leaf
 Pentax 645
 Leica S1/S2

フルサイズ
 Lieca M9など

APS-C
 ペンタックス K-5IIs
 リコー GXR
 シグマ SD-1, DP1/2
 フジ X-Pro1, X-E1

国内のメーカを考えると,ペンタックス&リコー,シグマ,フジのいずれもが
再上位機種でローパスレスを達成しています.

一方で,フルサイズを持っているニコン,キャノン,ソニーは,ローパスレス
機を出していませんが,ソニーのRX-1はフルサイズ&ミラーレス&ローパスレスを予感させる機種です.

3年ほどローパスレスの中判を使っていますが,モアレに悩んだことは一度も
ありません.そればかりか,高解像度の恩恵を受けており,ローパスレスの
カメラに魅力を感じております.

とはいうものの,解像度だけが重要な要素ではありません.

X-Pro1の画像が腐るほど挙っていますので,それらを見て何も思わなければ
安いカメラでよいと思います.

追伸:個人的には,
フルサイズ&ミラーレス&レンズ交換式カメラの機種
をどこが先に出してくるのかに関心があります.フジはその可能性を自ら
断ち切りましたので,現実的にはソニーかペンタックスが担ってくれるのだと
思っています.ニコンとキャノンは腰が重すぎるというか,フルサイズ・ミラーレス
に走るには最上位機種の仕様がかえってネックになります.




書込番号:15205605

ナイスクチコミ!2


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 08:07(1年以上前)

エールビールで乾杯さんのお考えは私も考えておりました。現在国内のメーカーで、ローパスレス、ミラーレスでMマウントとコンタックスGマウントが使えるのは、と考えると富士になる。しかこの条件で将来のフルサイズを考えると、ソニーかなとも思えるのです。でもそのときはそのときで、まあいいか、自分の個人的な希望を全てを満たしてくれるカメラはありえないし、と思っています。なので、皆様の親身なご意見を伺い、両方を購入してみようと金策中です。

書込番号:15206206

ナイスクチコミ!1


五倫山さん
クチコミ投稿数:41件

2012/10/15 17:55(1年以上前)

我慢しきれず予約しちゃいました!
色はシルバーにしボディー単体で、、、

レンズは単焦点を18_F2をチョイス。
11月17日が楽しみなのですが、、、

15、16日と研修で上京するのに間に合わず!!!
すこし早く発売してくれないかな?

フジフィルムさん!!!

書込番号:15207891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/10/15 23:24(1年以上前)

NEX-5Nを所有しております。
X-E1のをお借りして、比較してみましたが
暗い部分のノイズが圧倒的にX-E1のほうがキレイでした。
レンズのひずみも少なかったです。
圧倒的に違うのが、解像感でローパスフィルターを省いて
いるので、E1の解像度には驚きました。
私は買い換える予定です。発売を待たれるのをお勧めいたします。

書込番号:15209692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/18 23:19(1年以上前)

買い替えでしょうか?

それならお勧めしません。
個人的には、OM-dとXマウントの併用が良いと思います。

私はS2Proからのフジっこで、デジカメ画質の両雄は
フジとコダックだと思っていましたが、OM-dの出現で、
オリンパスを含めた3社だと思うようになりました。

OM-d、X-E1、Nex-5Nの3つのうち、どれか1つならOM-dです。
AF速度や使い易さといったカメラ部分が素晴らしく、
写りはフジ・コダック以外の他社APS-c以上の画質です。

もし、2マウント構成でいくのならOM-dでズームを使い、
X-E1もしくはX-Pro1で単焦点レンズを使うのが良いです。

OM-dが他社APS-cなように、X-E1(Pro1と同じなら)はフルサイズ以上です。

少なくとも、OM-dとNex-5Nとの比較で、画質や操作性で
OM-dから買い換えるメリットはゼロだと思います。

OM-dを使い続けるか、X-E1をプラスするかの二者択一かな?

書込番号:15222821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/10/20 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60mm

iso,25600_18mm

iso,25600_35mm

18mm

スレ主さんへ
Fさんの書かれたことと同じ意見ですね。
わたしはOM-DとX-po1とを使用しています。
両機にはそれぞれに長所がアリマスので、両機あわせて1機種のつもりでおります。
ただし、フジの画調はイイです。
ながらくフジ機を使用してきた人には、他機で代用とは行かないでしょうね。
色描写の感覚は、ヒトそれぞれですので、業務でなければ好きずきで判断されればよろしいのかと、、、、思います。
わたしのHPにはX-pro1 の写真も多数アップしてあります。
多少は参考になるかも知れません。

書込番号:15227124

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズ

2012/10/16 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

FUJIの色調・解像感が好きで、 X-E1ズームレンズキットの購入を決めています。
最近金欠のため、
1.NIKKOR 24-70/2.8ED
2. NIKKOR 24-85/3.5-4.5ED VR + Distagon 2/28ZF
のいずれかを売却しようと思います。
D800Eの標準レンズとして1,2のどちらを残すべきでしょうか。
場違いな質問ですが、諸先輩方のご意見おねがいします。

書込番号:15210636

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/16 09:12(1年以上前)

D800E板で尋ねたほうがいいと思います。

書込番号:15210828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/16 09:23(1年以上前)

ニコンの「おすすめレンズ」を残すほうがいいのではないでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html

書込番号:15210851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/16 09:56(1年以上前)

ちょいばかおやじさん こんにちは

このレンズ使用頻度はどうでしょうか D800E用に残すにしても 使用頻度で決めると良いですよ

でも NIKKOR 24-70/2.8EDやDistagon 2/28ZF 使いやすいレンズですし 下に出すと後悔しそうなレンズですね 
自分でしたら X-E1ズームレンズキット 発売前ですし 当分高値で推移すると思いますのでもう少し予算が出来るまで待って なるべく下取り出さないで済むようにすると思います。
特に 最近のデジカメ 初期不良 良く有りますので 自分の場合 発売されたばかりの製品には手を出さないようにしています。

書込番号:15210942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/10/16 10:41(1年以上前)

すいません、通りすがりのものですが、日頃ニコン板にいます(^^;

えっと、
@24-70/2.8は残した方がいいです。
理由、手放してもう一度買うには金銭的パワーがいる。
D800Eの組み合わせの絵を見て満足出来ないならD800Eも売った方がいいです。
D800との組み合わせは別格の描写。

Aのツァイス2/28は手放しても、またツァイスは違うレンズもチョイスできます。
 1.4/35とかいいレンズ、まだまだ沢山あります^^

と、突然お邪魔致しました(^^;


書込番号:15211063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/16 11:03(1年以上前)

僕なら24-70は売りません。

書込番号:15211132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2012/10/16 11:32(1年以上前)

早速のご意見、提案ありがとうございます。
紅葉シーズンも近づき、X-Pro1と同等の描写が欲しくなり、X-E1の予約を入れました。

もとラボマン2さん,じじかめさん、esuqu1さん、sho-@ライジングさん、ご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるように 24-70/2.8EDの下取りは勿体無いとはおもいます。
等倍で比較すると、D800E+24-70/2.8EDの解像力が良いのですが、重いため普段はあまり持ち出さず、
旅行での24-85/3.5-4.5EDVRが案外描写がよかったたことから、下手なことを考えてしまいました。
Distagon 2/28はD800ではFocus精度を要求され、使いにくいと思い込む。
旅行ではX-E1だけにする。と考えれば、2.を手放す方が正解のようですね。
1.を残して、X-E1とD800E+24-70/2.8を撮り比べしてみたくなりました。

一旦、決断がつきました。ありがとうございました。

書込番号:15211210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/10/17 23:44(1年以上前)

HNに笑ってしまいした。

ちょい悪では無いのですネ。

しつれいしました(^^ゞ

書込番号:15218477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/10/19 23:08(1年以上前)

スレ主さんへ
ミラーレス機はワンチャンスの被写体では、一眼にとうてい敵いません。
ましてや、24-70を手放すほどの価値はハテナですね。

書込番号:15226815

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信25

お気に入りに追加

標準

AF速度・動体撮影について

2012/10/05 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

X-E1を購入予定です。
他のミラーレス(ソニーやオリンパスE-M5)などに比べると、AF速度が早くはない・動体に強くはない、の状況のようですが、
私の用途としては、それほどのレベルのものは求めているつもりはないので大丈夫だと思っています。
ただ、どのようなシチュエーションだと厳しいのか、と行った点について、確認したいと思っています。

まだ実機も確認出来る状況ではないので、コメントが難しいかと思いますが、
X-PRO1の状況、ショールームで触った感触、購入予定者の方の想定利用範囲などについて、コメントいただけると幸いです。

下記にいくつかシチュエーションを挙げさせていただきましたが、どのようなケースから厳しいと思いますか?
(ちなみに、F1とかは全く撮る予定は無いですが参考までに挙げさせていただいております。)

(1) 結婚式
(2) 1才児が部屋で遊んでいる
(3) 3才児が部屋で遊んでいる
(4) 3才児が公園で遊んでいる
(6) メリーゴーランドで回っているところ
(5) 幼稚園の運動会
(7) スポーツ(例 バスケットの試合風景)
(8) F1カーレース

(望遠ズームがまだ無いということもありますが、出るという前提で、AF/動体撮影の視点でコメントいただけると幸いです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15163885

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/07 09:57(1年以上前)


#4001さん

ありがとうございます。

コントラストAFについて、なんとなくしか分かっていなかったので
画像付きで仕組みがよく分りました。


機能面(AFなど)を考慮して選ぶか、
描写力・趣味性を選ぶかですね・・・

悩ましいです。両方買えれば良いんですが… (^^


室内を動きまわる子供が難しい、というのも納得です。
今まで、近距離でウロチョロ動くものを撮ったことがないので、
あまり実感もない状況でしたが。。
でも、一眼を選んだからといって、簡単に解決する問題でも
ないってことですもんね、この辺は割りきりですね。



ちなみに、自動追尾機能とかはX-E1には無いですか? 
(マニュアル見ても見つけられなかったので)

書込番号:15171661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/07 10:17(1年以上前)

>ちなみに、自動追尾機能とかはX-E1には無いですか? 

はい、この機種には自動追尾機能は無いですね^_^;
シンプルなフォーカスモードしか無いです。

書込番号:15171731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/07 23:07(1年以上前)

AF-Sで動態追尾にはなるようですよ
相手がどちらに来るかそんな予測はどのカメラもしません。きた方に合うだけです

書込番号:15174848

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2012/10/07 23:28(1年以上前)

万能なカメラがあればいいのですが、
そのようなカメラはありませんね。
あれもこれも撮りたいお気持ちはわかりますが...

動きものに対し撮れなくはないですが、満足できるかですね。

特に室内の動きものは難易度が高くそれなりの機材が必要となります。
例えばバスケであれば被写体を止めるのにシャッタースピードは1/500は欲しいところ
ISOを上げれば撮れないことはありませんが上げることによりノイズが我慢できるか…
それには、位相差AFの一眼レフでしかもレンズだけで純正であれば20万もする明るいレンズが必要となります。

書込番号:15174975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/07 23:30(1年以上前)

コントラストAFが位相差AFよりも遅いのは一般論ですが、
フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。
AFに頼る人には、ここが問題。

「相手がどちらに来るかそんな予測」なんて、誰も考えていませんよ!
このなことを言い出すとは、びっくりしました。

書込番号:15174980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/07 23:43(1年以上前)

>>フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅い

そんな事はありません。一般的なDSLR機の方が遅いです。

書込番号:15175054

ナイスクチコミ!4


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/08 07:25(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。

のコメントもありますが、
同じミラーレスカメラ(NEX-7、E-M5など)と比較した場合に、
X-E1だと難しい・他社カメラだったら大丈夫、といった差はありそうですか?


誤差レベルの違いと考えれば良いのか、どのように感じておられますか?

書込番号:15175902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/08 09:45(1年以上前)

>フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅い

ファームアップ後に他社機並になった印象。
使用されてない方、手放した方には分からないと思います。

書込番号:15176260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/08 09:53(1年以上前)

ミラーレス機で動体なら
ニコ1>om-d>x-e1 な、イメージです。画質とトレードオフ。

まだ発展途上なジャンルなので、
結局一眼レフを使うハメになりますよ。
動体撮るならミラーレス機は避けるべき。

「軽量コンパクト高画質ローコスト」そら買いますよね皆さん
流行りのミラーレスの光と影かと。

書込番号:15176281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 11:34(1年以上前)

別機種

> フジのカメラは、他社のコントラストAFの機種よりも更に遅いです。

自分のX-Pro1に新ファームをぶち込んでみたが、こりゃーもー無駄だったな。
コンデジのF770EXRと比べてもアレだもんな。
コイツを使っていると釣り堀で糸を垂れて気がついたら寝ていた、、、みたいなカメラだな。ハッキリ言ってトロいな。

ただ、そうは言っても色彩表現、、、とヨイショしとこうかと思ったが露出が安定しない。これはジジイ向けのカメラと割り切ってみても致命傷だよ。
1枚うpしてやったが、空の青い色と雲の色を表現しようといくら頑張ってもアンダーしまくりね、樹木なんて真っ黒だもん。
X-Pro1はちょっとオーバー気味なんだけど、状況によってはこんな風になっちまうわけだ。

書込番号:15176616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 11:44(1年以上前)

というわけで、Mマウントが付くボディでFujiの色彩が表現出来て高感度耐性があれば無問題なんで、X-E1にやや期待しています。
しかしSONYからフルサイズのコンデジも出るしなぁ〜、しかもかなり上質なレンズで使いやすい焦点距離の単玉付きときてるわけだ、ハッキリ言ってこれにはそそられます。

書込番号:15176646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/09 23:37(1年以上前)

CABI7さんへ

X-Pro1は現行のコントラストAFの中でもっともAFが遅い機種だと思います。
遅いということは、結局、シャッターチャンスを逃すということです。

ハッと思った一瞬が撮れないというのは、なかなか辛いものです。

しかし、X-E1については、フジの公称によれば、かなり解消されているようです。

この点で、フジは嘘つきというか、ほら吹きですので、ご自分で納得されれば
よき相棒になるかと思います。

私はX-Pro1一式を売り飛ばしましたが、X-E1ズームレンズキットを、念のため、予約しております。

使用用途は、博物館での手持ち撮影です。

書込番号:15183497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/10 00:02(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん、

博物館での静物撮影だから富士のクソAFでも問題無しってことで再度予約されたんすか?
だったらX-Pro1でも全然OKだったのに。

単なる興味です。

書込番号:15183609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/10 00:25(1年以上前)

Crashworthinessさんへ

お久しぶりです。

いやいや、違いますよ。

私にはペケプロのクソAFは、ガマンがなりません。

センサーは同じですが、X-E1はストレスがない機種に成長しているものと
期待していますよ。

もっとも、博物館での使用ですら、ペケプロはダメダメでしたよ〜。
購入してすぐに大英博物館で撮影しましたが、まったくダメでした。

今回の予約はAFの向上が前提です。

その上で、ツァイスの参戦が予約を後押ししています。

先日、ペケプロのファームアップを体験しましたが信じられないほどの
遅さでした。

来月上旬、イタリアとイギリスに旅行に行くので、X-E1を予約したのですが、
フジにはだまされました。発売は、結局、下旬でしたね。

書込番号:15183700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/10 00:44(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん、

> センサーは同じですが、X-E1はストレスがない機種に成長しているものと
> 期待していますよ。

この部分、微妙だと思いますけどね...
もちろん私も期待したいところですが、新開発のズームとの組み合わせで速くなった様に見えるだけで
既存の単焦点レンズでのAF性能は、ファームアップしたX-Pro1と大差無いのではないかと。

書込番号:15183765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2012/10/10 01:50(1年以上前)

AF性能が不満でX-pro1を手放した人はX-E1も手放すこと必至のようですな。
また、不満たらたらでX-pro1を使ってて、掲示板に憂さ晴らししてる人の気がしれませんけど。

書込番号:15183964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/10 01:54(1年以上前)

要するに、ズームを待てば良かっただけですね(笑)

書込番号:15183972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2012/10/11 21:28(1年以上前)

エールビールで乾杯さんは・・・・

何を使っても・・・ すぐ、飽きる人だから・・・
無理、無理・・・

書込番号:15191285

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/14 19:41(1年以上前)

機種不明

おじんむけではないような気もしますよ

書込番号:15203964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/16 01:09(1年以上前)

ぼくはおじんにはいるのかな?笑

追記しますと・・AF速いとウリのズームレンズが出るまで、この機種の評価は保留ですかね。

書込番号:15210147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

SSダイヤルの操作

2012/10/09 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:26件

私の指が短いからなのか、レリーズに人差し指を掛け、グリップをホールドした状態からでは、SSダイヤルをどうしても操作できません。
このSSダイヤルは握り直し前提で操作する様に配置されてる気がするのですが、操作した方の感想を伺いたいです。

個人的にはEVF覗いてるとSSダイヤルは操作できません、開発の人は写真撮らない気がするほど。もしかしたら品証部門も上手く機能してないのかも。

ついでに、コネクタカバー部はカバーの出っ張りを抑えて、本体側をざぐればスマートに見える気が。

書込番号:15182469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/10/09 20:43(1年以上前)

開発の人は、指が長いんではないでしょうか?

書込番号:15182530

ナイスクチコミ!2


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/10/10 06:53(1年以上前)

Afフレームの移動も握り直す必要があるのでそういうことかもしれませんね。x-e1では改善してくるだろうと思ってたけどFnボタンでも対応するつもりがないようですし。

書込番号:15184274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/10 08:06(1年以上前)

昔からSSダイヤルは簡単に操作はできませんロックがかかり見直さないと回せないのがフイルム機からの伝統です

書込番号:15184439

ナイスクチコミ!4


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/10 12:35(1年以上前)

昔、先輩のカメラマンから教えられた事を紹介します。
ニコンF時代の話です。
まず、撮影する前に、その場の明るさを判断し、露出とSSを判断する。
(※セコニックといった露出計があれば尚いい)
それから、その撮影の主題にそって、絞りとシャッタースピードを決め、
ファインダーを覗き、ピントとフレーミングに集中する。
その時、カメラは左手の掌でしっかり支え、
右手は軽くカメラに添え(強く握るとレリーズ操作がぎこちなくなる)
右手の人差し指の腹で軽く押す。
と、以上のように教えられました。

従いまして、このカメラの場合、電源を入れる前に、
幸いに絞りリングとSSダイヤルがあるため、これらを先に設定して
電源を入れ、ファインダーを覗き、
ピントとフレーミングに集中するといった撮影段階にはいる。
絞り優先、SS優先の撮影の場合も同様です。
また、背面のモニターは撮影後、ピントが合っているか、
手ブレがないかを確認するだけに使用します。

さて、ご質問のSSの操作ですが、ファインダーを覗いたまま、
右手でSSダイヤルを回せばいいことではないでしょうか?
カメラは左手でしっかり支えられていますからー

現在、越した操作のできるのは、このカメラとライカだけではないでしょうか?
そこにこのカメラの存在意義があると思っております。

今のカメラの多くは電源を入れる前では、
絞り、SSがいくつになっているかわからずとても不安です。
とっさの場合に対応できないことがままあります。
街頭などでスナップ写真を撮る場合、
カメラを首から下げたまま絞りまたはSSを事前に設定しておけば、
電源を入れると同時に撮影できます。
ライカがいまだに愛されている所以はこのあたりにもあるのではないでしょうか?

長文、大変失礼しました。

書込番号:15185199

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/10 20:55(1年以上前)

freude21さんの仰るとおり。

SSダイヤルは露出補正と違うよ。

書込番号:15186877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/10/11 00:34(1年以上前)

freude21さん、kyonkiさんこんばんは。

ほぼ同サイズのX100では、右手の握り直し不要でSSダイヤルの操作ができていたので疑問に思ったということもあり質問した次第です。

イメージャーの位置(指標を信じるとして)から考えてもX100と同レイアウトで設計できたのでは?と感じます。

デジタルスチルになり、記録メディアのコストがフィルム時代より激減していることもあって、色々なパラメータで記録することの楽しさを享受できるようになっています。ほんの3〜4ミリ位置を変えるだけで楽しさが増えるのなら、そうしてほしいです。

まぁ、グリップしたままでパラメータを振れるカメラを選べばいいだけなのでしょうが…。

書込番号:15188090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/11 08:11(1年以上前)

>REの保護者さん
ファインダー覗いたままシャッタースピード変えたい時なんてままありますので、仰る疑問点は共感します。といっても私X-E1触ったことないので書き込む権利ないんですが(^^;デザインを比較してみて下のようなことを考えてみました。ご参考になれば幸いです。

ご指摘の疑問について考えるにX100とX-E1の最大の違いは、SSダイヤルの位置ではなく、高さが関係しているように思いました。

X100はSSダイヤルと露出補正ダイヤルが同じ高さになっていて、かつ、よく使うコマンドレバー(X-E1ではコマンドダイヤルという名前になってる)がその両ダイヤルのすぐ下の中央部に配されているため、この3つの操作部すべてが親指1本で操作できるような配置になっていますね。

一方のX-E1は、SSダイヤルと露出補正ダイヤルの距離間自体はX100と同じ(かむしろX-E1の方が近い気がする)ものの、露出補正ダイヤルがボディに埋め込まれていて、SSダイヤルとは段差があり、その段差に合わせてコマンドダイヤルやAE/AF-Lボタン、Qボタンなどが配置されており、それらを快適に操作するためには握る位置がX100と比較して段差分下になるため、SSダイヤルだけが孤立し、遠く感じるのだと思います。

さらによく見ると、ボディ前面のグリップ部の突起もX100とX-E1では形状が結構違っていて、X-E1はそもそもボディの下の方を握るような形状になっていますね、これは前述した操作系の位置関係に加えて、AF補助光ランプの位置も関係しているように思いました。

X100はレンズ固定式なのでAF補助光ランプはレンズの近くに配置されていて、ユーザがどう握ろうが干渉しないように配置されていますが、X-E1は今後発売されるであろう大口径の交換レンズの太さを許容するためにかなりグリップよりに配置されているため、握った時に指でAF補助光ランプを塞いでしまわないように前面グリップの形状や位置が工夫されていますね(=自然と下の方を握ってしまう)。これもSSダイヤルとの距離感を感じさせる一因かと思います。

なので、AF補助光ランプを指で隠さないように注意しつつ、ちょっと意識してボディの上の方を握るようにすれば、もしかすると握ったまま指が届くかもしれないと想像いたしました。

書込番号:15188802

ナイスクチコミ!1


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/10/11 08:48(1年以上前)

スレ主様

私が申し上げたかたのは、
昔はこうしたことが撮影の基本としてありましたよということです。
そして、このカメラは昔の基本通りの撮影方法ができる
数少ないカメラだということを申し上げたかったのです。

撮影は基本はこうだから、
その通りしなければならいということは勿論ございません。
例えば、昔から、ノーファインダー撮影というのは、
スナップ写真の撮影方法の一つとしてありました。
(※当然、基本をわきまえた上で)
今で言えば、背面液晶画面を見ながら撮影するのに似ているかも知れません。

音楽のように、音を出して楽しみ、音を聴いて楽しむのと同様に
写真も、撮って楽しみ、写真を見て楽しむー
もっと気軽に考えられたらいかがでしょうか?

どうかご自分の撮影スタイルに合ったカメラ選びをなさってください。
このカメラ選びをすること自体、また楽しいことですよねー(笑)

書込番号:15188883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2012/10/12 23:38(1年以上前)

freude21さん、コメントありがとうございます。

カメラの使い方には、人に依ってスタイルがあるということも、
『コレが絶対正しい』という解がないことも重々承知しています。

本製品は決して安いとはいえない価格帯のモノなので、「こうしてくれれば」という想いが少なからずあります。
万人が満足できるモノを世に送り出すことの困難さは、これまでの経験から身に沁みてます。

まぁ、気長に自分により合った機材を探そうと思います。
もちろん、今の機材も大事に使いますが。

書込番号:15196095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズとAF速度との関係性

2012/10/10 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

富士フィルムスクエアで実機を触ってきました。

持った感じ・質感・操作性ととても良い感じで、
特に操作性については各ボタン位置・機能がよく考えられた配置・作りだなと思います。とても魅力的な機種でした!!


あえて言えば、AF速度が本機のウィークポイントかなと感じました
(私としては許容範囲内のレベルですが、、
 他社の最新・上位機種のミラーレスと比較すると「もう少しだけ頑張ってほしかった」というのが正直な感想です。X-E1 + 35mm の組み合わせで確認した感想です)


で、本題ですが、
(1)本体と一緒に発売予定のズームレンズではAF速度がより改善されているということのようですが、レンズの作りによってAF速度というものは結構変わってくるものなのでしょうか?

(2)例えば、今後、発売予定の単焦点レンズと既に発売済みの単焦点レンズを比較した場合に、今後発売されるレンズの方がAF速度が高速になる可能性はあると期待しても良いものなのでしょうか?(限界はあると思いますが)

(3)レンズによってAF速度が変わる場合、AF速度とトレードオフになるものはありますか?
 (価格はやはり高くなる? サイズも大きくなる?? 描写力は変わらない?! など)



レンズキットと合わせて単焦点も購入しようと思っていたのですが、今後のレンズでAFの改善が期待できるのであれば、しばらくはレンズキットのみで我慢しようかどうしようかと思いまして。。

ちなみに、展示は35mmと18mmでズームレンズの確認は出来ませんでした、なので、ズームレンズの速度がどれほどなのかもよくわからない状況です…
よって、上記の質問はズームレンズのAFはより改善されているという前提になってしまいますが。

たぶん、AF速度は、カメラ本体・ソフトウエアのつくりに依存する部分も大きいようにも思いますが、レンズの影響度がどれほどのものなのかコメントいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:15186979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/11 11:22(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html

レンズのAFモーターによってAF速度は違うのでしょうが、上記サイトの説明では速そうですね。

書込番号:15189316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/10/11 22:34(1年以上前)

今度のズームレンズとの組み合わせはAFの速度が0.1秒との事です。
他のカメラと比べても最速クラスですね。

書込番号:15191700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/12 11:15(1年以上前)

亀レスです(^^;;;

私も、それほど詳しいわけではないのですが・・・聞きかじりです。

すでにご推察の通り、AF速度や精度というのは、カメラ側、レンズ側、双方の機構やソフトウェアの処理能力等、TOTAL的な性能で左右されます。

特に、昨今のミラーレス機やコンデジに多く作用されている「コントラストAF」では・・・
第一に、カメラとレンズの「通信速度」(ビットレートと言うのかな?)・・・コレが双方高速な物に対応している必要があります。
第二に、情報のやり取りをする「回線」の数。
マウントに付いている「ピン」の数が多い物ほど、情報量が多い事を意味します。
※情報量が多いほど、正確に素早く行動を起こす=レンズを動かす事が可能になります。
※そして、この膨大な情報量を瞬時に処理するソフトウェアの能力、エンジンのパワーが必要。

最後に、レンズのピントリングを動かす「モーター」の特性(性能)

よく、みなさん「超音波モーター」は「高速」に回転する・・・と言いますけど。。。
「超音波モーター」と言うのは「高速」に回転する事を目的としたモーターではないです。
むしろ・・・普通の「DCモーター」の方が高速・高回転で回す事ができます。

「超音波モーター」や「ステッピングモーター」の特性は・・・
「ゆっくり(あるいは一定のスピードで)」・・・「高トルク」で回転する事が目的で。。。
簡単に言うと「加速」「減速」が無い(少ない?)モーターって事です(^^;;;

通常のDCモーターでは、動き出しで0⇒10へ加速し・・・ブレーキをかけると10⇒0に減速が必要になります。
コレが超音波モーターだと・・・いきなり10のスピードで動き出し、ブレーキを踏んだ瞬間にその場で0で停止できる。
と言う事。

つまり・・・ピント合わせでターゲットを追跡する再には、いきなりトップスピードで動き出し・・・
ココだ!!・・・と言うところでピタッ!と止まれるということ。。。

DCモーターだと・・・動き出しが遅く・・・トップスピードに乗ると、急には止まれない。。。
ココだ!!と言うところで止まれないので・・・オーバーランした後に、所定の位置へ後戻りしなければならない。。。
慣性の法則が働くので・・・大きくて重たいレンズほど・・・スピードや精度を出しにくくなります(^^;;;
※逆に・・・小さくて軽いレンズなら・・・DCモーターで十分ともいえる(^^;;;

と言う事で・・・
今回の新しいレンズ・・・18-55mmR LM OISには「LM」リニアモーター=超音波モーターが搭載されている。
と言うのが、コイツだけ高速でピントが合う理由だと思います♪
※その他にも最初に説明したように、高度な「電子化」がなされている可能性が高い。
※その代わり・・・電池の消費が大きいと言うデメリットも予想されますかね??(^^;;;

書込番号:15193572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/10/12 17:34(1年以上前)

18mm、35mmのAFが遅いのはレンズの構成の為です。
フォーカスする時のレンズの駆動方式は「インナーフォーカス式」「繰り出し式」がありますが、18mm、35mmは繰り出し式で、しかもレンズ全群が動く構成になっています。
レンズ全群が動くわけですから当然AF速度は遅くなります。
単焦点レンズという事で描写力を重視したためにこうなっているようです。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

書込番号:15194630

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:390件

2012/10/12 22:26(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

>>じじかめさん
>>銀次郎9999さん

カタログレベルではとても良さそうなんですが、
実感レベルでズームレンズでどれぐらいなのか気になるところです。

35mmだと、他のミラーレスより遅く感じてしまった状況です。
ファームとかで更新してくれると良いんですが。。


>>#4001さん
詳しい説明、ありがとうございます!!
モーターの違いがあるということですね、
すると、現状の単焦点レンズとズームレンズを同じように考えてはいけないですね。

バッテリーへの影響も考えられるのですね…


>>Kaguchiさん
ありがとうございます。
単焦点は画質優先、構造上の違いがあるんですね。



描写力・AF速度・サイズとか、求めちゃいますが、、
やはりトレードオフにはなっちゃんですね、

書込番号:15195724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング