
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 29 | 2013年6月24日 16:56 |
![]() |
38 | 16 | 2013年6月17日 13:55 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2013年6月16日 15:32 |
![]() ![]() |
94 | 69 | 2013年6月10日 01:55 |
![]() |
85 | 76 | 2013年6月8日 23:03 |
![]() |
70 | 18 | 2013年6月8日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みなさん。
今晩は、私は高齢の爺さんです。フルサイズ一眼を使用していますが段々年を取りますと持ち歩くのが苦になりましてスナップなど持ち歩き用にと本月10日に念願のミラーレス機X−E1を購入いたしました。思ったより中々画質等がいいのにまあ満足と言う所です。
そこで何方かお尋ねいたします、取説のフィルムシュミレーションでモノクロ設定しまして付属のソフトでパソコンで現像しますと画像はカラーになります、撮影はRAW撮影です。カメラのモニターはちゃんとモノクロに出ていますが現像時はカラーになります。シルキーのソフト優れているの存じていましたが使ったことがなく初の付属のシルキー使用です、普段はアドビのCS5のソフトを使用していますがX−E1には対応してないようです。折角の付いているこのシュミレーションが上記のような次第で思うならず自分の設定の勘違いかしれないと頭を抱えています。JPG撮影がいいのでしょうか。何方かご教示を。
1点

新しいAdobeのカメラRAWは対応していなかったフジのRAWにも対応しましたので、アップグレードか明日発売のAdobeのLightroom5がお求めやすく使いやすいと思います。
書込番号:16275962
1点

はじめまして。
ホームページ拝見させていただきました。
リンク集の浜崎さわこ氏のフォトギャラリーが良かったです♪
ところで、モノクロと言ってもカラー画像をモノクロのフィルターで
カメラ内変換しているだけなので、RAWで撮ると元のカラー画像に
なっちゃうんじゃないですか?
書込番号:16275969
1点

西海のGGさん こんにちは
フジのソフトは シルキーのフジバージョンですが ソフトが社外品のため カメラデーターが反映されず RAWの生データーの出力の為 カラーデーターでの出力になっていると思います。
それはRAWだけで JPEGの画像は白黒になっていると思います。
書込番号:16275989
1点

もとラボマン 2さんの仰るとおりですね。
因みに、フジX-E1のフイルムシュミレーションとSilkyPix内にあるフイルムシュミレーションは全く別物です。
フジのXシリーズはJPEGで使おう、と言われている所以はそこなのです。
書込番号:16276003
2点

西海のGGさん
ごめんなさい 対策書いて無かったですね
現像ソフトの左側に 基準色と言う項目有ると思いますが その右側に有る矢印クリックすると 色々な項目が有ると思いますが
その中のモノクロ 2種類ありますが好きなほうの色クリックすると モノクロに変換できます。
書込番号:16276062
1点

こんにちは
RAWは撮像素子から出力された生データそのものです
モノクロにしてJPEGで撮影すればモノクロの画像データができます
でもRAWで撮った場合はモノクロで撮ったとしても、単にモノクロで撮りましたよって言うパラメータの設定値が記憶されるだけです
カメラの液晶の場合はRAWで撮ってもパラメータが反映されるのでモノクロで表示されますが、市販の現像ソフトはそのカメラ独特のパラメーターは反映されずにモノクロで撮ってもカラーとして再現されてしまいます
フジに付属の現像ソフトは市販のシルキーピックスをフジ専用に機能制限しただけなのでフジ独特のパラメーターが反映されずにカラーで表示されるのでしょう
書込番号:16276129
3点

Lightroom5のお試し版はだめでしたWindow対応は7以降とのことでXPユーザーとしては残念です。
書込番号:16276353
0点

富士のカメラの場合、搭載されている現像エンジン込みで富士だと思ったほうがいいので、使わないとまあ、富士のカメラに他社製のフィルム入れて使ってるような感じになるかもしれません。
書込番号:16276409
2点

プルートさん、先日撮った紫陽花をJPEG+RAWで撮ったのでRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0でRAW現像に使ってみようと思いますが...どうも最近シャッターが押せなくなってきたんです。写真に疲れたというか...皆様はいかがですか
書込番号:16277842
1点

お早うございます。
昨夜書き込みまして今朝、PCを開きましたら沢山の方から、ご返信頂いていました、どなた様もありがとうございました。お礼申しあげます。
大変貴重なご教示、参考になります、未だ買って2週間ばかりコンパクトと言えども一眼レフとミラーレスは勝手が違い戸惑う所があります。昨日はメーカーにも電話で相談しましたがあまり要領を得ませんでした。JPGでシュミレーション設定通りできるそうで、そちらでモノクロ撮影して見ましょう。付属のソフトではRAWでモノクロ、モノクロ2で変換はできるのですが一からやり直しです。折角のカメラ側に有るシュミレーションでモノクロ設定してもPCに反映しない付属のソフト。シルキーのソフトで対応するのであれば新たに導入しかないのですかね。他に何か名案ございましたらお願いします。
今後も、この板でみなさんの参考意見を拝見させていただきます。X−E1仲間入りよろしくお願いします。
書込番号:16277873
1点

西海のCGさん
X-E1のご購入おめでとうございます。
私もNikon D700を持つ身ですが、気軽に持ち出すカメラをと思い、レンズを1本処分してX-E1ズームキットを購入しました。
さて、いくつかポイントごとにご説明します。
すでに他の方が書かれているところもありますが、
@富士フィルムは、自社のjpegレシピを公開していません。
従って、付属のSilkyでも、RAWを現像できるだけで、カメラで撮影したjpeg画像と同じものををソフトで再現させることはできません。この点は、Nikonが付属のソフトでカメラ設定の内容を再現できるのと、大きく異なっている点です。
SilkyにもLightroomにも、似たような形で「フィルムシミュレーション」はありますが、富士のレシピではありません。
ARAWで撮った画像を富士のレシピに沿ったjpegに現像するには、カメラ内現像処理をしてjpegにて書き出す方法しか、今のところありません。
B富士のX-Trans対応のRAWを現像できるAdobeのソフトは、Lightroom4以上かPhotoshopプラグインのCamera Raw7になりますが、CS5では、Camera Rawは6までしか対応していません。
ですので、CS6にバージョンアップしてCamera Raw7に対応させるか、Lightroom4を購入等して、RAW現像させたデータをCS5に引き渡すしかないと思います。(Lightroom5からCS5にデータ引き渡しができるかどうかは、未確認ですので記述を控えます。)
今のところ、ソフトを使って再現させる方法としては、RAWとjpeg両方で撮っておいて、見比べながらパラメータを調整して、自分で作り上げていくしかないでしょう。
余談ですが、私は別途Leica X2も通勤お散歩カメラとして持っているのですが、こちらも同様にLightroomが付属していますが、Leicaのjpegは再現できません。私の腕ではLightroomをどういじくっても、X2のモノクロハイコントラストを再現できません。(当然ですが、RAWを現像してもカラーのままです)
おそらく、富士も同様の考えを持っていて、jpegレシピは「秘伝のたれ」「企業秘密」として公開するつもりはないのだと思います。
それが、「富士のカメラはjpegで楽しめ」と言われるゆえんだと言うのは、皆さんが言われるとおりです。
それでは、ご一緒にX-E1を楽しみましょう!
書込番号:16278123
3点

熱海で撮ったジャカランダとい木の花を撮ってきました。
RAW+JPEG設定で出力したXXXX.CR2ファイルをRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0 読み込めませんでした。操作ミスなのか?
手元にあるPhotoshop Elements11でRAW現像⇒グレースケール変換ししてみました。SILKYPIXでRAWファイルが読めない原因が思いあたらないのです?どなたか...
書込番号:16278124
0点

失礼しました。RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX V3.2.12.0はCANONの7Dで撮ったもので未対応でした。
書込番号:16278166
0点

西海のGGさん こんにちは
少し疑問に思ったのですが RAWの場合 カメラ側の設定で出てくる色に納得できないため 自分で細かく設定するためのもので カメラ側の設定で 問題無いのであれば RAWにする必要が無い気がするのですが
また そこまで拘るのでしたら カメラ設定ではなく パソコンで調整した方が もっとシビアな色出し出来ると思いますよ
書込番号:16278253
1点

まあ、富士にしてみると素人が現像に手を出すというのは、一流の料理人の厨房に素人が土足で踏み入り、自分の好みの料理法は味付けはあーだこーだと、デタラメやり始める感じでしょう。
気持ちのいいものではないはずです。
素人の中にもプロ以上の腕を持つ人はいるかもしれませんが、希でしょう。
だからそっからこっちへは入ってくんなと、富士は言ってるんだと思いますね。
まあ、素人料理やるのは勝手だけど、レシピは教えてあげないよ、出来るもんなら俺たち以上に仕上げてみろ、って感じ。
書込番号:16278349
2点

Freewigsさん1,2、3と詳しいご説明で理解できました。また、ブログも拝見いたしました。
此のたびの質問に対し、早速多くの方々から貴重なご教示頂きありがとうございました。
初のミラーレス機X−E1購入で分からない所がみなさんのお声で理解できました。普段はキャノン一眼でRAW撮影現像し作品つくりしています。本機でもRAW撮りし、取説に有る通りに設定して見たわけです。EOS一眼レンズ共1K余りの重量で持ち歩きには大変ですが、本機でもフルサイズ画質とまでは行かないけれども写りはいいし、此れからは気軽に何処へでも持ち運べ楽しめます。
書込番号:16279052
2点

Silkypix Developer Studio Pro5を使用してここで紹介したパラメータを当てれば、フィルムシミュレーションのPROVIA/STDに限定されますが、JPEGで写したとほとんど同じ画像にRAW現像できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16231753
これをベースに色温度や階調を調整すればお好みの画像に仕上げることが可能です。
付属のRAW現像ソフトでのパラメータ作成も試みたのですが、調整できるパラメータの範囲が制限されているため、Pro5のようにはいきませんでした。
私の場合は、X-E1もRAW+JPEGで撮影し、NGを除く写真のほとんどすべてはRAW現像して、好みの画像に仕上げています。
書込番号:16279365
0点

コーミンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16231753/#tab
こちら、拝見しましたが、これとこれが同じようというのはちょっと乱暴すぎます。
見た目でも相当異なってますよ。
書込番号:16279514
2点

写真は逗子市沼間の古刹、神武寺(じんむじ)、後学のためにRAW現像に初めてチャレンジしました。
・カメラ内現像はSHARPNESS:MEDIUM HARD FILM SIM:ASTIA
・RAW現像のディフォルトパラメータは「風景」指定、その他ディフォルトです。
RAW現像JPEGファイルは肥大化しますね。
RAWデータファイル
XXXX.RAF 24.5M
カメラ内現像
xxxx.JPG 4.07M
RAW現像後
xxxx.JPG 13.2M
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:16279676
0点

@ぶるーとさんへ
ほとんど同じと表現しましたが、カメラ内とは明らかに異なるアルゴリズムで現像しているので、いくら追い込んだとしてもしかるべき差は生じます。
Silkypixを機能制限した製品付属のRAW現像ソフト、Silkypix Pro5、それにDNGに変換して、CS5に付属のCameraRAWでX-E1で撮影したRAW画像をいろいろ現像して検証しましたが、どのソフトも、デフォルトだと、X-E1で撮影した画像とは色調、階調とも明らかに異なり、いわば劣化した画像に現像されてしまいます。
紹介したパラメータはPro5用に、撮ったままのJPEG画像により近づけたもので、画像を切り替えて見たり、ヒストグラムや色の絶対値で比較すれば当然差は見られます。
Nikonのデジ一眼やFUJIのX100のRAWもPro5で現像していますが、デフォルトで現像すると、オリジナルのJPEG画像とは微妙に差がありますが、容易に補正できる程度の素直な差です。
X-E1の場合は、そのままRAW現像すると、色域ごとに色調等の傾向が異なるような独特のクセがあるため、一筋縄ではいかず、画像処理に不慣れな方がやみくもにRAW現像しようしても良い結果は得られにくいと思います。 このため、X-E1はRAW現像よりJPEGで撮りっぱなしのほうが良いというと評価になっていると思います。
紹介したパラメータは、X-E1独特のクセを可能な範囲で是正し、他のカメラのRAWとほぼ同じように扱えるようにしたものです。
X-E1はローパスフィルターレスでダイナミックレンジが広く、高感度特性も良好なため、独特のクセはありますが、情報量が豊富な良質なRAWであるため、適切にRAW現像することによりより高品位な画像に仕上げることが可能だと感じています。
書込番号:16280015
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お世話になります。今朝気が付いたのですが標準ズームの撮像面側のレンズ表面の塵をブロワ―しても取れず、内側に塵が付着しているように見えます。実用上問題無い範囲でしょうか
1点

空をF16-22に絞って撮影、ごみ(薄黒いぼやっとした糸くず様)が見えないようでしたら、無視です。
書込番号:16254726
2点

こんにちは
ゴミは絞ることによって目立ってきます
通常使用では絞ってもF11まで、絞りをF16以上に絞って空を写してみて問題なければ実用上の問題はでないと思います
書込番号:16254815
2点

既に言われてますが、ホコリが確認出来れば、編集ソフトで消すことも出来ます。
あまりにもホコリが多いなら、サービスセンターでの清掃をしてもらう事が出来ます。
ご自身でも清掃キットは発売されていますが、センサー自体はデリケートなので、自信がないならお任せする事が良いと思います。
書込番号:16254919
2点

湘南ダイバーさん こんにちは
レンズ内に入ったゴミですよね 大きなゴミでなければ 写りに問題ないと思いますが 気になるのでしたらお店に相談されたらいいと思いますよ。
書込番号:16254974
2点

私も先日レンズ内に大きな塵(1個)細かい塵(数箇所)発見しました。
メーカー保障でキレイになって帰ってきました。(1週間ぐらいかかりました)
気になるようでしたらメーカーにクリーニング出したほうがいいと思います^^
書込番号:16255109
2点

埃の入っていないレンズなんかみたことがない。 (・・
書込番号:16255114
9点

こんにちは
撮像面側のゴミは、絞ると写る事も有りますのでテスト撮影。
新品なら、程度によっては交換依頼を受け付けてくれる場合も有ります。
画像に影響しない、小さいゴミは気にされなくてもよいです。
書込番号:16255163
2点

ホコリそのものは、結構たくさん入っていても特に問題ない場合が多いようです。
ただ、ホコリが原因でカビが生える場合があり、これはレンズコーティングに根をはっちゃったりして、そうなると普通の清掃では取れませんから、かなり厄介なことになるらしいです。
書込番号:16255306
1点

robot2さんのいないゴミのスレって、見た事無い。
書込番号:16255484
7点

皆様アドバイスありがとうございました。塵は3個あり綿棒にクリーナを付け拭きましたが取れず内側だと思います。写り具合に影響無いようです。全てにGoodを付けたいですが代表として最初に頂いた「うさらネット」さんに付けさせて頂きます。
今朝は近くで紫陽花を撮りました。
書込番号:16255793
2点


しかたないので、そのまま飼う?(じじかめさん風?(^^;)
書込番号:16261468
1点

仮に内部の清掃に出した場合どんな風にやるのでしょうか、分解も難しそうですがクリーンルームなどで行うのでしょうか
書込番号:16263444
2点

どのようにやるかは全然わかりませんが、この超精密機械を作っている会社そのものに依頼するのであれば、特に心配はいらないと思います。
デジカメそのものだって、作るのは果てしなく難しそうなのに実際にあるわけで、信頼する以外他に出来ることがないでしょう。
ただ問題は、清掃すれば綺麗になって帰ってくるでしょうが、使っているうちにまたホコリは入りますから、そうなったらまた清掃と繰り返すか、ある程度まで我慢して使うかですね。
書込番号:16263524
1点

プルートさん、移動、保管等は塵の混入に気を付けるしかないですねありがとうございました。
昨日、所用で新宿乗換えの際、駅前のビッグカメラのE1ブースにZeissTouit12mm,32mmが無造作に展示してありました。取付け持っただけでステイタスを感じるような..価格を見て引いてしまいますが...
書込番号:16263743
0点

ツァイスもいいですけど、私は結構FUJINONて響きにも萌えますけどね(^^;
今すぐにウルトラワイドが必要でなければ、10-24mmが出てから考えたほうがいいかも? とか。
ツァイスはとにかく、描写性能がある時代においては抜群に良かったから伝説になったのでしょうが、XFだって別に負けてないと思いますよ。
書込番号:16263810
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めまして、FUJIFILM X-E1の購入を検討しているものです。
カメラは全くの素人でして、皆様にとっては「常識」にあたる質問になってしまうかもしれませんが、どうかお許し下さい。
新宿の家電量販店にて当カメラを購入しようと思ったのですが、いわゆる「延長保証」というものを勧められました。
生来決断力に乏しい私でして、延長保証という新しい概念に当惑してしまい、ニコニコ顔で店員さんと購入手続きを進めていたのにも関わらず、急遽購入を中断していただきました(店員さんには、二十年前の自分を見ているようです,と笑っていただけましたが)。
その後、家で延長保証というものについて調べてみたのですが、両極相乱れるといった様相を呈しており私の混乱はいよいよもって極まれりといったところです。
そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
なにぶん高価なデジタルカメラを購入するのが初めてなので、スナップ用途で首からぶら下げて持ち歩く程度の使用でどれほどの頻度で故障が起こるものなのか、程度のこともわかりません。
また、メーカー保証期間外での自然故障(いわゆる通常仕様で、突然液晶が映らなくなった、本体の動作が突然停止したetc)修理には、FUJIFILMの場合ですと如何ほどのお値段になりますでしょうか。
ご経験ある方はぜひお教え願いたいと思います。
雑文失礼いたしました。
2点

延長保証別物の店もありますが私は自然に5年保証がついています
いかに安くたたいて買うかが味噌
別保障の店では加入せず、壊れたらまた買います機械ものですから何十年も使えるものではありません
ほしい時が一番デジカメ一眼は10台ほど買っては売るで残ってるのは6台かなー
多数もっとけば使う頻度が下がり故障率も下がります
頑張ってください
書込番号:16256814
2点

私は延長保証には入りません
あまりカメラの故障は経験ないですし、5年後にその機種を使っているかも分かりませんから延長保証に入るためのお金がもったいないので入りません
書込番号:16256894
2点

私は、家電量販店の延長保証は、付けてません。
価格.comで最安値調べて安く買っても意味ないし...てな感じです。
特に、自然故障のみ対応の保障で、購入価格の5%は、延長保障の魅力を見出す事が出来ません。
これは、安心料ですし、人それぞれ考え方も違います。
でも、私の場合、フィルム機含めて、購入後5年以内で故障した経験は今のところありません。
書込番号:16256911
2点

私自身は付けたり付けなかったりです。
過去10年で20台以上のデジカメを購入しましたが、故障したことは一度もないです。
運が良かっただけかも知れませんが。
キタムラやケーズデンキの延長保証なら、オークション等で譲渡する際にもそのまま付けられるので
喜ばれる事はありますね。
書込番号:16257018
2点

はじめまして、私はY量販店で購入しましたが5年保障なるもものを勧められましたが断りました。何故かというとカメラは携行して使う以上自分の過失で壊す又は盗難等のリスクが高いからです。
過失の例を挙げますと、ある撮影ツアーで小さな滝を撮る場所でCANON製フルサイズ機にLレンズを付けた方が背中から水の流れに落ちカメラ本体も水没させてしまいました。その方は日帰りツアーでしたが物損を含めた保険に入っていたので修理代は補填されるようでした。
更に私の場合は昔海外のスキー場でFUJIのコンデジを友人に貸した時に落とされてしまいました。当然雪の下で見つかりませんでした帰国後に同じ新品を買ってもらいましたが写真はパーでした。(泣)
書込番号:16257132
1点

こんばんは。
自分の場合は、懇意にしている家電量販店とキタムラなどとの価格差を比べ、5%延長保証料込みとを計算して数千円以内なら誤差としています。
ですから、いかなる場合も延長保証はつける形です。
まっ、保険のようなものですし、ひとつの安心材料として見るのもよいでしょうか。
入っていないときに限って、故障やトラブルが起きる可能性がありますから。
でも保証内容はうまく逃げていることも多いですね。
ちょっとしたことは別途有料と、安い分こんなとこにって思いますが、それでもないよりはマシかと。
まぁ、同時に入ってくるポイントで支払っていますから、別途費用の実感はありませんね。
ただ懇意にしている量販店は、こちらの手落ちでの故障にもかかわらず、「無償」扱いにしてくれたことを追記しておきます。
書込番号:16257176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な保証・補償の話ですが、
家電店の保証は、自然故障が対象であることが多く、水没事故や落下、ゴミの混入などは対象と
なってません。意味がないと思います。
例外はソニー。3年間、落下事故や水没を補償してくれるらしい。ニコンもメーカーから
直接買うとそうらしい。その分高いわけだけど。ヨドバシカメラは、ヨドバシカードで
購入すると、1年間落下補償あり。
要するに、販売店によって多少補償内容が違うので、良く吟味しないといけないということです。
書込番号:16257310
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。一つ一つのご意見、大変参考になります。
>星ももじろうさん
安く買うにこしたことはない、たしかにそうですよね。。
私は大学生なのですが、この歳になってカメラに興味を持ったのは、父のNikonF3を借りてみて写真の魅力に気づいてしまったためです。
二十〜三十年経っても立派に使えるその佇まいにクラフト的な魅力を感じたものですが、デジタル製品はなかなかそうもいきませんよね。。
>Frank.Flankerさん
「五年後にその機種を使っているかもわからない」
まさにその通りですね
デジタル分野の技術革新は眼を見張るものがあり、数年経てばまるで別世界です
当方学生ゆえそう安々とカメラの買い替えはできない、と言い聞かせているものの、新モデルが発売せれればどうしても物欲が刺激されてしまいます。。
果たして数年も耐えられるかどうか・・
>sweet-dさん
安心料とは正にその通りですね
小心者かつ潔癖症ゆえ過分な注意を払ってしまい、かえって当カメラのコンセプトの一つでもある写真を撮ることの楽しみをじっくり味わえない気もします・・
故障経験がないとはもちろん個体の引当運もありますでしょうが、sweet-dさんのカメラに対する愛情も大きな要因の一つではないでしょうか
書込番号:16257382
0点

>まるぼうずさん
皆さんカメラを大事になさってるんですね!
とてもほっこりした気分になります。
オークションの際のセールスポイントになるというのは考えつきませんでした。
しかし、将来的に本機から乗り換えることになれば、本機は父親に譲るつもりです。
ちと早いですが老後に向けて青春時代の趣味を思い出してもらおうかな
>湘南ダイバーさん
なるほどたしかにそうですよね・・
後生大事に保管し、時折眺めて満足するというものではありませんし
それにしてもフルサイズとLレンズが同時にお釈迦というのは大変気の毒ですが、撮影者の方がご無事であったのかどうかの方が心配になってしまいますね(汗)
書込番号:16257423
0点

>Hinami4さん
「入ってないときに限って〜」
あうう、その言葉とても響きます・・・
我が人生、何度も経験して来ました・・・
「だからあの時〜」
Historical if の虚しさですね・・
>デジタル系さん
販売店のカードに関する保証もあるということですね、勉強になります
ファインダー内にゴミが侵入する場合などあると聞き及びましたので、これも自然故障の範疇なのか否か、難しいところです
書込番号:16257453
0点

皆様、私にとっては初めてのクチコミ利用にも関わらず親切かつ丁寧なご意見をまことにありがとうございました。
短いですが、私の中で踏ん切りがつきましたのでここで打ち止めとさせて頂きます。
結論としては延長保証への加入は見送るということで明日、念願の初一眼ゲットしたいと思います。
自分なりに最大限のメンテナンスを行い、それでも壊れた暁にはこれも天命と考え、おとなしく貯金はたいて新しいのに乗り換えるということにしたいと思います。
万が一故障して直ちに新製品が買えなくとも、歴史あるNikonF3と共に街をぶらぶらします。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16257484
2点

打ち止めの後に申し訳ないです。
私は延長保証に入る派です。
精神的なものですが、気になっているなら
入った方がいいという考えです。
昔要らないなぁって思って入らなくて
後々後悔したものですから。
テープ式のビデオカメラでしたが
保証が切れて2年後に故障しました。
まぁ、修理代も1万程度でしたので延長保証に入っていても
スッゴイ得したワケじゃないんですけどね。
というワケで精神安定剤費用ってな感じで入ってます。
それよりも自動車保険や傷害保険の特約の
身の回り品保証(だったかな?)の方が
いいかもしれません。
デジカメを落下させた時に使い
修理代全額保険で出ましたよ。
その時の修理代は5万ぐらいでした。
書込番号:16257747
0点

疲労困憊丸さんこんばんは
F3いいカメラですまだ現役で使っていますよ
F2もあります
ニコマートは友人にあげました
ほとんどの初期故障は一年以内に起きるでしょうからメーカー保証で行けますから動産保険のほうがいいかもしれませんね
頑張ってください
F3は巻き上げがすごく軽いです
冒険家上村直巳さんバージョンはフィルムが純巻タイプがあったようです
書込番号:16257975
2点

疲労困憊丸さん、こんにちは
解決済みですが、翌日投稿なのでご勘弁・・・
>そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
1.購入カメラメーカーのアフターサービスの質によって、加入、非加入を使い分けています。
残念ながらフジの評判が芳しくないと思っていますので、先週フジのデジカメ購入時に加入しました。
2.5%の支払は大きいので価格交渉の際、提示された価格と条件に対し「この条件のままで更に延長保証を付けてもらえるなら購入するので、お願い」ということをやります。
成功率は半々かな。(提示条件がギリギリだと困難ですよね)
<その他>
1.家電量販店の延長保証は、落下、水没などが原因の場合優勝修理となってしまうので、次の対策があります。
A.損害保険で家財全般補償を付けています。(カメラ修理もOKです)
でも請求などの手続きが面倒そうなんですね。(だからカメラ延長保証を付けちゃうんですが)
B.カメラ店独自で、落下や水没、(盗難もありかな?)の修理費用対象の保証もあります。
Mapカメラなど。 他にもありますよ。
2.カメラをオークションなどで売る場合、延長保証つきだと売りやすいかもしれませんね。
以上です
書込番号:16259107
0点

延長保証と言っても自然故障のみが対象ですから、コンデジには付けません。
但し2年ちょっと前に購入したD7000は、5年使いたいと思って延長保証を付けました。
書込番号:16259364
0点

この手のネタは何度も出てますけど、自然故障対策で延長保証を付けるのなら、ヨドバシよりヤマダの方がいいですよ。
ヨドバシは一回使うと終了なのに対し、ヤマダは何度でも利用できます。
ビッグ(1年目のみ)やマップカメラは動産総合保険的意味合いも持っていますが、制約が多すぎ、あくまでもおまけのレベルです。これは自動車保険の身の回り品特約や火災保険の持ち出し家財特約の方が使い勝手が良いかと思います。
ヤマダ電機は最初は嫌いでしたが、自宅に一番近い自由が丘店を除き、渋谷や新宿・池袋ではたいてい他店の価格を言うとそれより安くしてくれるような気がします。
書込番号:16260261
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
数日前にXE-1を購入した者です。カメラ中級者を目指す初心者です。
『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の事象については、以下のスレッドで語られています。
▼ISO感度AUTO制御について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15383198/
レンズが18mm-55mmの望遠側を使用するとフルサイズ換算で約80mmとなり、もう少し早いシャッター速度が欲しくなります。また、頑張って手ブレを防いだとしても、被写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければなと思った次第です。
・まぁ、そんなものだと割り切って1/30秒で使っている。
・仕方が無いのでフルマニュアル(A/S/ISO)で使う。
上記以外の運用方法を教えてください。
2点

こんにちは
参考スレッドありがとうございます。
今のところ、1/30で手ブレしないよう使ってますが、ISO1600なら問題ない画像のようなので。
それ以上被写体の動きのあるものは未体験です。
すべてマニュアルにしても、必要なAVを得るには難しいのでは?
書込番号:15945130
0点

>写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
私は単焦点を使っています。 シャッター速度は全く変わってきます。
ズームの写りも素晴らしいのですが、唯一暗くシャッター速度が稼げない問題があります。
もっとも既述されているように、高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップ
するのがセオリーかと。
望遠端を頻繁に使われるのなら60oの単焦点を入手されるのも良いと思います。(写りは絶品です)
書込番号:15945325
2点

こんにちは
私は最近X-E1を購入しその画質の良さに感動しているものです。
しかしながら私も低速シャッター限界が1/30秒固定であることに不満を感じている一人ですので投稿させて頂きます。
ニコンのD7000は自分で低速シャッターの限界値をISOオートにすると自分で設定できたと思います。
SONYのNEXシリーズはオートで1/60秒だったと思います。
1/60秒だと暗い室内でかろうじて被写体ぶれを防げます。
(ISOが3200になってしまいソニーでは少し気になりますが)
その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
X-E1はISO3200でもノイズがあまり気にならないので私にとってこの方法がベストです。
でもやっぱりさっと気軽に撮ってオートで低速が1/60秒のほうがいいですよね。
FUJIFILMさん改善おねがいします!!(ここで何人も意見を言えば改善されますかね?)
あと私はファインダーを見て撮ったあとに液晶で軽くチェックしたいため撮影画像表示を連続にしているのですが
(3秒や1,5秒の設定だとファインダーで撮った場合はファインダーでしか表示されないので)
その表示される画像は一回MENUボタンかシャッターボタンを押してから再生ボタンを押してからしか削除できません。
撮ったあとにすぐその写真を削除できるようにしてほしいものです。
SONY、NIKON、CANONどのメーカーも(コンデジさえ?)出来るのに何故なのでしょう。
それとも何か良い方法があるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えいただきたいものです。お願い申し上げます。
便乗で質問もしてしまい申し訳ございませんでした。
この不便さを持ってしてもこのカメラで写真撮るのは本当に楽しくてこの頃このカメラしか持ち出さなくなってしまいました。この不便さが改善されたら本当に最強なカメラになると思います。
m_ogkさんもどんどん撮りまくって楽しんで下さい!
書込番号:15945424
4点

こんばんは。
前スレッドを立てたものです。
やはり、他のメーカーを使用していて、ISOAUTO感度設定に慣れていると、かなり不便に感じますよね。
自分は、こちらで質問した後、サポートに問い合わせました。
『なぜ、X-100でできてX-E1でできないのかと。』
『仕様です』との回答でしたが。。。
また、改善してもらうようにもサポートに伝えました。
『担当部署に伝えておきます。』との回答でしたが。。。
それほど、難しいことではないと思うんですけどね。
AFエリアを矢印キーだけで移動できるようにという改善もお願いしたいんですが、こちらはX-100Sで対応したようですね。
まさか、ISOAUTO感度設定やAFエリア選択って、ファームアップで改善されず、X-E1Sとしてマイナーチェンジするつもりではないのかな?って感じてしまいます。
なんとか、ファームアップでの改善をお願いしたいですね。
画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
書込番号:15945602
3点

動体ブレや手ブレを防ぎたいときはマニュアル露出を使っています。
通常は絞り優先の撮影ですが、シャッタダイアルも使うわけです(自動的にマニュアル露出になる)、
このとき、ISO設定はオートです(通常は6400に設定)。
すると、AEはISO感度が変化することで(おおむね)適正露出になります(^^)
ISO感度でAEしてくれる、露出補正も効いてるようです。
むろんISO上限でも足りない場合は露出アンダーになりますけど(サンプル4、人物の動体ブレは1/500でまず止まる)。
書込番号:15945768
3点

不満が無いカメラはそこで開発終わり
不満があるからこそ買い替え買い増しがあるのです
一度に満足するものは、どのメーカーでも作りません
次々改良していくものです、どしどし不満をぶつけましょう
しかし不満があるから買い控えているといつまでも購入するチャンスが来ません
今が一番です明日はまた技術が進むでしょう。皆さんはいつまで待てますか?
チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
書込番号:15946329
3点

星さん こんばんは
星さんX-Pro1お使いじゃなかったですか?
書込番号:15946362
1点

>で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければ
私の場合、自然風景撮影でのサブカメラとして入手したので、云わてれる『ISO感度AUTO制御』なるモノ自体を、全く使う機会がないので、何とも云えないんですが.....
趣味の風景撮影では、通常は『絞り優先自動露出+露出補正』で撮ってます
ISO感度の設定も、『絞り優先自動露出モードでの下限値』のISO200で撮ってますが、幸いにして手持ち撮影でも『手ブレで困った』経験はありません (^^)
尤も、撮影条件が朝夕の暗い時間帯じゃないので、これから使い込んでいくと『三脚必須』の撮影条件にも遭遇しそうですが..... (^^;;
今のところ、夜明けの風景撮影でも、ISO感度を2段上げたISO800辺りを使えば、特段手持ちでも手ブレで困ることは無さそうな印象です
で、書かれてる被写体ブレに関しては、風景撮影なんかだと『早いシャッター速度でも、風が強けりゃ被写体はブレる』ものなので、個人的には気にしない方です (^^;;
書込番号:15947461
0点

里いもさん
XE-1の素晴らしい高感度耐性のお陰で、私にとってはISO3200でも全く問題ありません。が故に、その高感度耐性を(ISO AUTO機能で)シャッタースピードを上げて手ブレや被写体ブレを防ぐ手段に使用できないのが残念です。もちろん、露出計を頼りにMモードでA/S/ISOを設定すれば必要なAVを得ることはできますが、私のスキルだと瞬間的には無理ですのでAUTO ISOに助けてもらいたいです。
書込番号:15947835
1点

フォトアートさん
私も単焦点好きで、メインのD7000では単焦点をつけることが多いです。XE-1には常に持ち歩けるサイズ(でも画質は妥協なし)と画角の汎用性を求めているので、暫くは18mm-55mmのみの運用と考えています。
でも換算40mmのパンケーキが発売されたら我慢できずに買ってしまうでしょう!
>高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップするのがセオリーかと。
全く同意です。でも、それを自動でやってくれないのは不満です・・・。
書込番号:15947861
0点

おぢさんじゃないさん
私もD7000ユーザーでD7000の大きい、重いという点を補完するためにXE-1を選択しました。
NEXシリーズが固定とは意外です。でも1/60秒ならまだ良いですね。
D7000は低速シャッター限界値は選択できますね。D7000他私が持っているカメラについても調べたので記述します。
・Ricoh GR Digital 4(AUTO-HI切り替えシャッタースピード)
選択:1/250, 1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2
・Nikon P7100(低速限界設定)
選択:1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2, 1/1
・Olympus E-PL1
固定:1/60
XE-1の1/30は際立って低速ですね。
>その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
>オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
現状、それがベターな運用でしょうか。すべて絞り解放になってしまいますが。。。
>1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
>ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
Sモードは意識したことが無かったので、これは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:15947923
1点

☆sidecar☆さん
前スレッドはとても参考になりました。ありがとうございます。
私が最初に「メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。」と書いたのは、FUJIFILMはサポート体制への不信感からです。実はX10を発売当時に購入していてホワイトディスク現象の不具合でいやな思いをした経験からです。(ご興味がある方は私の過去スレッドをご覧いただければと思います)
しかし、今回はファームウェアのプログラミングで回避できる問題(極端にいえば30という値を60なり変数に変えれば良いだけど話だと思います)ですので、ユーザーの声に耳を傾けてくれることを期待しています。
>画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
全く同意です。
>この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
FUJIFILMへの要望方法は、考えて思いつけば別スレッドを立てさせていただこうかと思っています。
書込番号:15947967
0点

woodsorrelさん
ご提示いただいた方法で運用できればまだ救いがあるのですが、MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います。絞りやSSで露出を補正しようとしてもISO AUTOで吸収されてしまうはずです。
なんでこんな仕様なのか・・・残念・・・
書込番号:15947990
0点

星ももじろうさん
>チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
そうですね。
少なくともISO200で十分な露出が得られてSSが下がらない状況やじっくり落ち着いて静物を撮る場合には全く問題のない話ですので、XE-1の素晴らしい面を享受し欠点を補って楽しみたいですね。
ただ、改善されれば更に嬉しいので、なんとかメーカーさんに声を届ける方法を考えたいとは思います。だって、低速限界SS値が選択できるXE-1なんて素敵じゃないですか!(^^)
書込番号:15948012
0点

でぢおぢさん
XE-1の素晴らしい発色で自然風景写真は良さそうですね。都会暮らしで遠出をする機会がなかなか無いですが、XE-1を持って自然の中へ・・・なんて憧れます。
私はほとんど街中で、しかもスタイルがPhoto walkingやStreet photographyなので、時間帯、日の当たり具合、建物の影、等、状況が目まぐるしく変わるので、最速限界SSは高めでISO AUTOを使いたいのです。
とはいえ、都会にも良い光や景色はあるので、そんな時には落ち着いて構えて撮って楽しんでいます。
店頭にはたくさんのカメラが陳列されていますが、手におさめて触って気持ちがよく、出てくる絵はピカイチ!そんなカメラはそうそう無いですからね。
書込番号:15948056
0点

そもそものお話なのですが、ISO AUTOの低速シャッター限界を固定の1/30秒という設計の利点はなんでしょうか?
CCD時代であれば、「SSを低く保ちISOの上昇を防ぎ、結果としてノイズの少ない画質を得るため」と考えられると思いますが、XE-1の高感度耐性をもってすれば、「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
それぞれの利点があるでしょうから、ユーザーが選択(可変)できるようにしてくれるのが新設設計だと思います。しかもX100では実装されているロジックなので、開発コストもさほどかからないだろうに・・・。
しかし、X-Pro1を含め数回のファームウェアアップデートで変更されていないことを鑑みると、メーカーには私のような初心者には分からない設計哲学があるのかなと考えてしまいます。
書込番号:15948161
0点

>「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
基本は「ISOの上昇を抑えて低感度で高画質にする」がISOオートの動作として正解ではないでしょうか?例え高感度耐性が強くなったとはいえ低ISOの画質の方がよいのは間違いありませんから。
問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点ですよね?
焦点距離に応じて可変SSだとなお良いですね。
私はwoodsorrelさん同様にSSが足りないと思った時点でSSダイヤルをマニュアルにして決めています。このときファインダー内の情報としてはAE補正バーを表示しておくとアンダーかオーバーかがわかりますので適宜SS調整をする、といった感じで使っています。
絞りもマニュアルです。こうするとISOのみ可変となります。
書込番号:15948666
1点

>MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います
失礼しました、効いてないですね。
ISOでAEはデジタルならではの第3の露出要素だと思います。露出補正効かせてほしいですね。
普通のデジ一眼で動体撮影ですと数枚撮ってから絞りもシャッタも固定で撮る場合があります。
ちょっとでもAF動作が早くならないかという淡い期待で(^^;
少々の露出のアンダーオーバは我慢して現像でなんとか。
ま、X-E1だとそもそもがそういう動体は無理。
長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
粒子がみえはじめるあたりで質感がよくなると感じていることも理由です。
ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
X100Sはアンテナショップ機、そのいろいろもX-E1後継機に導入されるはず。
ましかし、フジさんは頑固オヤジのようで、オーバー露出気味の写りといったことは直さないだろうなあ。
書込番号:15949946
1点

m_ogk様
私はカメラ歴2年という初心者です。。
私もD7000からの買い増しです。奇遇ですね。それともそういう方は多数いらっしゃるのでしょうか。
オールドレンズ遊びを主にしているNEX-5nも所有しているのですが妻にあげてしまい、NEX-6を買おうとしていたところこちらの掲示板等でよくそれと比較されるこのX-E1を知り皆さんの写真を拝見しその画質に惹かれX-E1を購入しました。
このカメラの機能的な不便さはすでにこちらの掲示板で伺っていたためこんなものかと思って使っております。
私は開発とはほど遠いアナログな分野で仕事をしているため開発に対して何も知りませんが、
このカメラの機能面に対して不思議に思うことが多々あります。
開発者という方々はその分野が大好きでいろいろ他社製品なども実際に使って日々その画質、品質、利便性などを研究している方々だと思うのですが、このカメラに関して何故私の様なド素人の初心者でもおかしいな不便だなと思うようなことをそのままにして発売してしまったのでしょうか。
m_ogkさんのおっしゃるように初心者には分からない設計哲学あるかもしれませんね。
また星ももじろうさんがおっしゃる通り不満が無いカメラは無いのかもしれません。
しかし他の各メーカー(全社?)が既に数年前から当たり前のように出来ていることが出来ていないのはどうしてなのでしょう。
次期モデルにいろいろ私たちが言っていることを改善してもらいたいものですが、
私としては、次期モデルは誰も想像していなかったような良い点を持ったカメラになることを期待したいです。
それがプロというものではないでしょうか。
しかしながら皆様がここに書かれているいろいろな不具合(そういってしまいましょう)は、すでにFUJIFILMがすでに全て把握しておりもう少し精査してからバンと大きなファームアップを予定していると私は良心的に考えております。
それとも次期モデルもたくさん売れるように最先端の技術は小出しにするのでしょうかね。。。
m_ogkさんがおっしゃる通り私の方法だと絞りは開放でしかとれませんね。
私が家の中で撮る場合、大体1/60、ISO3200そして絞り開放でときまっているので暗いところはそういうものだと思ってしまっていました。
絞りもマニュアルにしてみたところ又表現の違う写真が撮れました。色々やってみるものですね。
でも絞りとシャッタースピードをマニュアルにすると、☆sidecar☆さんがおっしゃっていたように露出調整が出来ませんね。。。
何とも困ったカメラです。
自動車メーカーの社員のように自社製品しか使ってはいけないという慣例みたいのものがFUJIFILMにはあって、開発者の方々は他社のカメラは全く知らないのかもしれませんね。
シャッタースピード優先にした時にMENUの隣のボタンで細かくシャッタースピードを変えられるのは、m_ogkさんの口コミを読んで色々試していたら発見しました。m_ogkさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:15949953
1点

woodsorrelさん
>長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
このスレッドの趣旨は”『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の対策”なのですが、結局はwoodsorrelさんがおっしゃる「ISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタ」なのでしょうね。1ショット毎にISO感度を変えるのは面倒なので、明るい場所以外ではISOを高めに固定して使うのが現実的かと思いました。
>ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
素晴らしい予想ですね!ちょっと元気が出ました(^^)
さすがに望遠ズームで1/30秒は厳しいですからね。期待しましょう。
書込番号:15952336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンズキットを購入して3週間になります。
その描写の良さに大変満足しており、フィルムシミュレーションも
フジのリバーサルフィルムも使用している者にとっては同時に
使用しても違和感も少なく気に入っています。
ただ、1点気になる事があります。他のカメラと比較して露出が
1段低く表示されるのです。
例えば同じ被写体に向けた場合、手元のニコンD7000がISO200で
F11・1/125表示された場合、X-E1ではISO200でF11・1/60と表示
されます。手元の他の機種と比較しても同様の結果です。
まるでISO100の感度設定で撮影しているような露出表示です。
30数年写真をやっていておおよその露出の感覚は分かるのですが、
どうも違和感を感じます。
皆さんの個体はこのような傾向はありますでしょうか?
1点

フィルムも併用中さん こんにちは
実際写された写真は フジの方がアンダーに仕上がるのでしょうか?
そうであれば 露出の基準はカメラメーカーにより違いますし 露出が一段アンダーになるのは このカメラの傾向かもしれません。
また 違うかも知れませんが フィルムシュミレーションで仕上がりが代わると言うことは フィルムシュミレーションの種類により 露出が変ると言うことは無いでしょうか?
書込番号:16203429
0点

日によって違うのなら困りますが、いつも同じ傾向なら露出補正でも使えますね?
気分的にはイヤでしょうが・・・
書込番号:16203501
0点

pro1も2/3段ほどマイナス補正して撮る事が多いです。
このマルチ測光の仕様ですかね?絵的にしっくり来る気がします。
とはいえ1段ものズレは感じませんが。。
因みにD7000も1/3段下げたりしますので、どのカメラでも癖を掴む事が重要だと思いますよ。
書込番号:16203650
1点

間違えました、アンダー気味でしたか?^^;
pro1はオーバー気味です。D7000も少しオーバー気味。
書込番号:16203666
0点

僕も使用していますがあまり気にした事は無いです。
同じ被写体を同じカメラで撮影した比較なら疑問を感じると思いますが、そうでないのなら気にしなくても良いと思います。
書込番号:16203713
0点

実際に出てくる写真露出はいかがなのでしょう?
個人的にE1もpro1もオーバー気味の露出と感じてます
shoライジングさんもおしゃってますが
自分も基本は−2/3をつかうことが多いです
書込番号:16203826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
sho-@ライジングさんですね
お名前間違えてしまい申し訳ありません
書込番号:16203844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返答有り難うございます。
撮影した写真の露出自体は適正です。
ただ、今までに使用したカメラの露出表示とは大きく
違っていましたので大変気になりました。
勿論メーカーによる露出の基準の違いや、測光パターンの
違いによるとは思いますが。
X-E1自体の傾向といいますか仕様ならば良いのですが、
私の個体のみがこのような露出表示なのではと思いましたので。
同機種をお持ちの方は如何かと思いました。
書込番号:16203920
0点

フィルムも併用中さん、こんにちは
このカメラに注目しているので、興味を引く情報提供ありがとうございます。
次の数点、教えていただけませんか。 お手数とは存じますが、よろしくお願いします。
1.測光モードは何でしょうか?(評価測光、中央部重点測光、スポット測光)
2.撮影した画像のEXIF情報の絞りとシャッタースピード。
3.グレーシート(反射率18%が理想ですが)をスポット測光で測定してもD700とは違う測光結果ですか?
4.単独露出計をお持ちでしたら、中央部重点測光モードでD700とXE-1どちらの測光結果が近いですか?
5.フィルムシミュレーションモードのポジとそれ以外の設定では、測光結果(撮影後のexif)は違うのでしょうか?
書込番号:16205849
1点

X-E1の実効感度は、多少低めという話です。
加えてデフォルトでの露出傾向は多少オーバー気味ですので、合わせると一段差くらいにはなるかもしれません。
1/3段か2/3段くらい、露出補正を入れてみるといいかもしれません。
書込番号:16205876
0点

ご意見・アドバイス有り難うございます。次第に分かってきました。
早速反射率18%のグレーカードを使用して比較してみました。
添付画像のとおり測光モードによってシャッタースピードがかなり変化しています。
撮影時の表示値とExif情報は同じです。
画像では測光モードのスポットが1/160、アベレージは1/150で1/10の違いですが、
シャッター速度は無段階ですので、画像の濃度の差から見て、実際はスポット測光
では表示値より高速寄り、アベレージでは低速寄りではではないかと思われます。
因みにD7000ではどの測光モード(評価・中央重点・スポット)何れもF5.6で1/250でした。
単独露出計(ペンタックステジタルスポットメーター)もEV12(F5.6 1/250)の表示でした。
感度設定はISO200、レンズは何れもマクロ60mmです。
実効感度がもともと低いのと、測光モードにより上記の違いがあるので特にマルチ測光の
場合他機種と大きく違いが出たのではないかと考えます。
初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。^_^
なお、フィルムシミュレーションは撮影した画像をカメラ内で加工するので露出値は同じです。
書込番号:16206499
3点

フィルムも併用中さん 色々テストありがとうございます
このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
また
>撮影した写真の露出自体は適正です。
と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど露出同じ組み合わせにした時 露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
書込番号:16206545
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/12
D7000の方は1/3EVほど実効ISOが高めという測定結果もあります。
僅かなズレでも重なると違和感の原因になるかもしれません。
書込番号:16206550
0点

後、自動露出の出してくる数値は目安であって正解ではありません。
フジは大体、オーバー気味を好む傾向があります。
書込番号:16206580
0点

もとラボマン2さん。
>と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど
>露出同じ組み合わせにした時露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが
>それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
測光の影響を受けない絞り・シャッタースピード固定の完全マニュアルで
試してみましたが画像のような結果になりました!!
XE-1のF5.6 1/60とD7000の5.6 1/125の結果がほぼ同じなのです。
推測ですが、ISO200を設定→実効感度はISO100位→実効感度(この場合ISO100)で
オート露出→(絞り優先の場合)実際のISO200よりもシャッター速度約1段遅い。
以前から私が感じていたのはまさにこれでした。
同機種をお持ちの方はこのような事をお感じになられた経験はありませんでしょうか?
書込番号:16206819
4点

フィルムも併用中さん、こんにちは
追加検証情報提供(質問に対応していただき)ありがとうございました。
X-E1は持っていませんが、D800E+60mmF2.8マイクロレンズと反射率18%グレーシートで露出傾向を確認してみました。
単独露出計 GOSSEN DigiSixで入射光、反射光両方でも測光し比較しました。
<結果>
・D800Eのスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値。
→画面全部をグレーシートがカバーしているようにしたので、同じ結果になるのは当然ですが。
・単独露出計での入射光と反射光の測光結果は、いずれもD800Eの測光結果と同じ値。
<フィルムも併用中さんの検証と、この結果から思ったこと>
1.新しいカメラを入手したとき、日中快晴の風景をEV15(ISO100、F16、1/125相当)でマニュアル露出で確認するようにしていますが、D800、D700では適正露出で写ることを確認しています。
2.ということは、X-E1は快晴の風景でEV15に設定しても適正露出にならないということを危惧してしまいます。
やはりカメラ個別の露出傾向を把握することが大切ということですね。
3.X-E1を購入した場合ですが、この露出傾向(日中快晴の風景でEV15設定で適正露出にならない)であれば、メーカーに確認すると思います。
<その他>
>初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。
そうですね、確かにベルビア(ISO感度50)の実行感度は40程度でしたね。
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:16207033
0点

もとラボマン 2さん、こんにちは
質問させてください。
>このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
スレ主さんは、均一に光が当たっており画面全部をグレーカードが占めているように撮影されているんじゃないかな。
だからスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値がになるのは理屈にもあっていると思います。
露出同じのどこが不思議なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16207062
2点

yamadoriさん
今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:16207089
1点

フィルムも併用中さん 追加の実験ありがとうございます
マニュアルの場合同じになるはずが 約一段分暗くなっていますね もしかしたらセンサーの実効感度が 違っているのかも知れませんね。
ということは 単体露出計使うと 露出が狂う可能性もありえると言うことになるのかも。
それと 先ほど 内容が逆の書き込みしてしまいすみませんでした。
書込番号:16207117
2点

もとラボマン 2さん
>今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
早速の返信ありがとうございます、同じ見解でしたので安心しました。
書込番号:16207121
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

NDフィルターを使うと、絞りをもう少し開けられるので、画質的にはもっと良くなると
思います。
ND4(2段絞り)、ND8(3段絞り)を持っていると良いです。
書込番号:16223321
3点

大きく撮らないで、余計なものは省く。すると迫力が出る。何を本当に撮りたいかがアピール出来る。
スレ主さんの場合は、滝の何を撮りたいのかが分からない。
もう一歩踏み込んで、滝の水の迫力なのか、反射する光の輝きなのか、もっと構図を考えアピールすべき。風景は広角より望遠だったりする。
と、私が良く言われることをそのまま言ってみました(笑)
悪意はありませんm(_ _)m
書込番号:16223583
6点

ボンファイヤーダンスさん
…えええ!?…怖いよ…(笑)♪
書込番号:16223607
2点

何処でしょうか。
良いロケーションですネo(^▽^)o
3枚目は手前の葉っぱを洗濯バサミで映らなくすると良いと思いますヨ。
書込番号:16223683
4点

>今から仕事さん
F10で4.3秒だと、もうNDフィルター使ってますよー。(^o^;)ヾ
>corradonorioさん
絞りも絞りすぎず、いいところです。スローシャッターで綺麗に撮れています。
岩肌のテカリを抑えたい時は、CPLも有効です。
時間、太平洋側は朝〜昼、日本海側は午後に撮ると、滝つぼまで日が射し込んで綺麗に撮れますよ〜。
季節、雪解けの水量豊富な時をねらうと迫力あります。若葉や紅葉とからめると季節感出ます。
天気のいい時だけでなく、ケアラシや霧と絡めると、雰囲気のある他人とは違う写真になると思います。
水量の豊富な滝は高速で切り取っても面白いです。
滝に限らずだけど、通いつめれば、いろんな顔を見せてくれると思います。
私はの場合写真のテクニックより、まず基礎体力をあげないと...です。(^o^;)ヾ体力勝負の所多いですよね。
書込番号:16223772
3点

ベリーグットですよ。
滝の形大きさもいいですね、 いっぱい写されてると思いますが
もう少し暗い感じで水を強調されてもいいです。
またいければ、時間ですね、 朝夕の斜光線も写してみたらいいでしょう。
書込番号:16223790
2点

滝の画像は、スッキリとして押しつけがましいところの無い良い画質だと思いました。
構図も、良いですね。
絞り値F10は、NDを使って画質を落とすよりは良いし、小絞りボケはF10なら大したことは無いです。
今は、ローパスフィルターさえ外すぐらいですから、NDが画質に影響しない訳が有りません。
出来れば、使いたくないの意志に賛成です。
滝と岩の明度差が少ないのですが、もう少しコントラスト差が有る方が?と思いましたので、
画像をお借りしてやって見ましたが…
無断拝借すみません。
書込番号:16224159
3点

主要被写体をを強調するために、寄りこむ・・・のは一つの手法です。
滝の場合には、いわゆるシズルを狙うカットになるでしょう。
別に引きで全体を説明するのがいけない訳ではありません。
自然全体を切り取る中で、滝が入っているのも表現手法です。
ですので寄りこみと引きの正解はありません。
そこに撮影者の特徴が出るわけですが、中途半端は一番平板な見え方になってしまうというのはあるでしょう。
上の方が書かれている、
>風景は広角より望遠だったりする。
これはその通りですね。
よくコンデジや入門DSLR、ミラーレスの板で、風景なので広角が欲しい・・・とかありますが、それは風景写真の一面しか知らない意見であり、実際には70-200なども多用されます。
あくまでもレンズ3要素(パース、画角、遠近感)と寄り/引きの何を狙うかで、レンズは選ぶべきというのがイロハのイではないでしょうか。
書込番号:16224249
5点

昔撮った滝の写真をかき集めてみました、X-E1ではありませんが。よく分かりませんが、まずフレーミングでしょうかね?
次に露出。
で、最後にスローシャッターを使うとかいう技巧に走ってみても、遅くはないかもしれませんね。
書込番号:16224789
3点

滝の写真はどちらも上手に撮られていると思います。
あるプロの方のアドバイスで、本命の写真を撮影した後、構図や露出を変えて何点かのおさえの写真を撮るようにしています。
それら中からベストの写真を選びますが、時にはどの写真がベストであるか判断に苦しむことがあります。それを繰り返すことで進歩すると思います。
書込番号:16224930
3点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
今回、初めての滝の撮影で、
とりあえずNDフィルターを使用し、
スローシャッターで水の流れを絹のようにする事が目的でした^^;
初めのうちは
オートISOの設定のままで
ISO3200で撮影していたり、
ホワイトバランスも曇天のままだったりでしたが、
露出の変更はど忘れしていました^^;
少し暗めに設定したり、
岩の明暗をつけるように頑張ろうと思います。
後、構図は難しいですね^^;
写真は足し算ではなく引き算だと言われますが、
何をどう見せたいのか・・・
これが難しい・・・
感動したものを直感的に写せたらよいのですが、
いつも、
全体的な雰囲気のみで写してしまう癖があるので、
もう一歩踏み込んで撮影してみようと思います。
場所は、神戸市の小さな所ですが、
車で10分程度の所ですので、
朝、夕、春、夏、秋と通いつめてみようと思いました!
書込番号:16225163
2点

ちらっと出てましたが…滝好きです。
機種はK−5ですので、あくまでも参考程度に…。
滝を主役にしたり、脇役にしています。
書込番号:16225245
10点

以下に訂正します。
NDを使わないと 4.3 秒は無理ですね、小絞りボケは F10 なら大したことは無いです。
書込番号:16225374
1点

あ、あと失敗例を挙げると、初歩的な話ですが、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
時間を意識せず、朝霧の滝を撮りに行ったら、逆光で全くダメでした。などなど、失敗作は量産してますね。
通うと後でアルバム見返すと楽しいですよ〜。
書込番号:16227110
5点

TideBreeze.さん
>、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
えー!僕はこういう絵好きですよ。滝を撮りに行って滝を撮っただけではつまらないですもんね。滝と少し先に民家が見えて、自然と人の係わりが感じられて良いと思いますよ。かなり傾いているのが、まあ気になりますが(笑)
5月に元滝と奈曾の白瀧に行ってきましたので、滝ではありませんがその周辺の写真をUPしてみます。
僕と近くにお住まいのようですので、どこかでお会いした時にはよろしくお願いします。
書込番号:16227558
6点

>森の目覚めさん
コメントありがとうございます。あら、ご近所さんですね(^_^)。 県内もいろいろな滝があって、滝めぐりは楽しいですね。こちらこそよろしくおねがいします。
書込番号:16228527
3点

corradonorioさん、ちょっと脱線してしまってすみませんでした。
corradonorioさんの滝は、始めての滝の撮影にしては良く撮れていると思いますよ。
特に最初にUPされた2枚目の滝なんか構図も工夫されているようで良い感じですね。
もう少し良くしたいとすれば、危険でなければカメラをもう少し左に移動して、下部の岩肌を少なめに水流の面積を大きく画面に取り入れると迫力が増すように思います。
滝ってフォトジェニックなだけに定番写真から脱却するのは難しくて、僕の苦手な被写体の一つです。
なお撮り方の工夫も大事ですが、撮影の前に天候や時間帯、季節を選んで撮影に望むのも大事です。
これから通い詰めるとの事ですが、行くたびに色んな表情を発見されるとなお一層撮影が楽しくなると思いますので、是非またUPしてくださいね。
書込番号:16229891
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





