
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年12月19日 23:07 |
![]() |
10 | 7 | 2012年12月19日 12:14 |
![]() |
19 | 23 | 2012年12月19日 00:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月18日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月17日 07:25 |
![]() |
61 | 19 | 2012年12月16日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

Mook本はカメラメーカーが力を入れて制作されるので、富士フィルムへ問い合わせた方が良いと思います。
カメラメーカーが協力しないと、カメラの機能が充分に発揮されません。
雑誌テストでも、メーカーの協力が不可欠です。
書込番号:15490019
2点

くまもんだ さん こんばんは
私も欲しくて本屋を覗きますが、X-E1のはまだ見ていないです。
X-Pro1でしたら下記の2冊を買って読んでいます。
操作系等はほぼ一緒のカメラですから、参考程度にはなるかも知れません。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3380.html
http://www.nippon-camera.com./list.php?back=s_wxxX-Pro1&dt=719
2冊目の「X-Pro1 WORLD」の方が新しい為、X-E1についても若干の記述がありますが、
内容的にはニコン・キヤノンのカメラMOOKには全く及びません。
ご存じでしたらスルーしてください。
書込番号:15490119
1点

くまもんだ さん
ちょこちょこ、本屋さん
覗こうやー。
書込番号:15490206
1点

PRO1のも、発売から楽に数ヶ月過ぎてから出たので、そのうちかと。キャノニコはもちろん、OM-Dも発売とほぼ同時だったので、フジのスタンスなのか、出版社が様子を見ているだけなのか、なぞです。
書込番号:15502573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
機材の軽量化を図り、OM-D E-M5に続き、最近X-E1レンズキットを購入しました。
少し保持しにくいので、純正のグリップ(HG-XE1)を購入予定です。
先日「GANREF」だったと思いますが、重くて軽量さがスポイルされる、中指が浮いて違和感があり握りにくい等の記事がありました。その人の手は大きいそうです。私の手は普通大です。
実際に純正グリップを使っておられる方がありましたら、使用感などお教えください。
当地にキタムラがありますが実物が置いてないので、宜しくお願いします。
0点

自分もX-E1のユーザーになり、真っ先にホールドが不安になりました。
純正のハンドグリップでないのですが、フィンガーグリップの拡大版の様なグリップを使っています。人差し指をシャッターに掛けそこから下の指をグリップに通します。欲を言うと手の甲でホールド出来れば最高なんですが・・
書込番号:15497463
1点

老人Mさんこんばんは。
純正グリップのそのレビューは私も購入前に読みました(^^;
私も同様の不安を持ったのですが、結果的に私には無くてはならない
重要なアイテムになっています。
私は比較的手の大きい方だと思いますが、ちょうど中指がグリップ上部の角に
うまく引っかかる感じになって非常に持ちやすいです。
また質感も硬すぎず柔らか過ぎずのちょうどいい感触で、触った感触は標準の
グリップとほとんど変わらないと思います。
それからグリップを付けていない時は右の親指でしょっちゅうマクロボタンを
押してしまって撮影のリズムを邪魔される事が多かったのですが、グリップの
装着でそれも解消する事ができています。
値段が少々高いのがネックかと思いますが、私の使用感ではそれだけの価値が
あったと思っています。
書込番号:15497533
2点

手の大きさは個人差がありますから
実際に試さないと結局わからないのが辛いところですね。
フルサイズ・レフ機のように巨大なグリップがあって
右手でガッチリつかめるカメラではありませんので
結局は「両手でホールドするのが基本」かと思います。
その上で話をさせていただきますと、
私の場合は、手の大きさはさほど大きくないせいか
グリップをつけることで右手の中指の置き所ができて楽になりました。
あと、どちらかと言うと右手が握りやすくなると言うよりは
18-55のような比較的重いズームレンズをつけた場合でも
グリップをつけることで重心が手前・下方に残ってバランスが良くなり
カメラを構えたときに両手が楽になっている、という感じですね。
もちろん重量は増えますからバランス重視か、総重量重視かは
各人の好みとなるでしょうか。
私は気に入りましたので付けっ放しです。
ご参考までに。。
書込番号:15497764
1点


Pro1、E1ともに純正グリップを付けていて、良い感じです。
中指と薬指で握る感じになり力も調整しやすいです。
このカメラのグリップ上の障害は、ストラップ取付金具の位置だと思います。
人間の手って、親指と人差し指の間は広く、人差し指の中指の間は狭い?
例えばニコンの一眼レフは、ストラップ取付位置が親指と人差し指の間で、
違和感なくグリップできるのに対して、Pro1、E1ともに、
人差し指の中指の間に取り付け位置があり、金具が当たって痛く安定しません。
私は付属の三角環などを使わず、別の方法でストラップを付けています。
その辺も合わせて検討をした方が良いかも知れません。
書込番号:15498601
2点

皆さん有難うございます
大方好評の様ですね
個人差がありますので、実際に使ってみるのが第一ですので
皆様のご意見を参考にして、購入して使ってみることにいたします。
又分からないことが有りましたら、色々とご指導ください。
書込番号:15499521
2点

みなさんこんにちは。
ご使用のグリップ関連製品できれば型番記載いただけますでしょうか。
JANコードでもかまいません。
皆さんよろしくお願いいたします。
また、比較検討された製品ございましたらそちらもご一緒いただけますとなお幸いです。
書込番号:15500047
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
先日、X100に続きまして当機種を購入し、その写りの良さと操作性が大変気に入っています。今後のレンズラインナップも非常に楽しみですね。
さて、題名の件です。
旅行先で使用していて気が付いたのですが、レンズが大きく動くAFの際、「キギーーーィ」という引っ掻き音の様な異音がします。
レンズが大きく動くAFとは、例えば直前のショットでは手元の物を撮影し、その後風景を撮影した場合などです。
私の他に同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?それともこれは正常なのでしょうか…?
※今レンズにはマルミの58mmレンズプロテクターを装着しております。
書込番号:15470145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっぽど静かな環境下でないと、AF駆動音自体ほとんど聞こえませんが、それは街中とかそれなりに騒音のある場所でも聞こえますか?
書込番号:15470206
1点

@ぶるーとさん
ありがとうございます。それを書くのを忘れていました。
旅行中、海岸で写真を撮っていたときに気が付くほど、ハッキリと聞こえます。
AF時の駆動音は望遠側に行く程大きく、音が高くなる様です。その駆動音も大き過ぎる気もしますが、それ以上に大きな音がします。
ただ、あまり再現性が無いのが厄介ところなのですが…
書込番号:15470332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもなりますね。
やはり大きくAF動作すると大きめの音が響きます。
書込番号:15470348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はもう四十台も半ば過ぎなので、可聴範囲に差があるかも知れませんが、TVも消した静かな部屋の中でやっと駆動音に気づくくらいです。
このスレが立つまで駆動音がしていることすら意識していませんでした。
不良くさいですけど、個体差なのかもしれず、私がたまたまその現象に遭遇していないだけということもあり得ます。
確実な異常と証明出来れば、買ったばかりなら交換に応じてくれると思うのですが。
書込番号:15470551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には全く気になりません。
音がしているというから耳を近づけると確かにしていますが・・・
恐らく不良でしょうね。スレヌシのような症状ならとっくに他の人もスレッドを立てるでしょう。
書込番号:15471566
1点

みなさん、ありがとうございます。
raven 0さんのようにAF時大きな異音がする方もいらっしゃる様ですね…
まだ購入から1週間も経っていないので、初期不良として交換してもらうことにします。
書込番号:15472025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現させようと思ってAFしまくりましたが、この音は手振れ補正側のヤツっぽく感じます。
私からも富士に問い合わせてみます。
書込番号:15475612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん
おはようございます。
私もAFしまくってみましたが、同意見です。
何だか共振か、ガラスを引っ掻いた様な、そんな音ですよね?
私も今日販売店に持ち込んでみます。現象が再現出来ると良いんですが…
書込番号:15476367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもキーキーガラスを引っかいたような音が時々鳴ります。
ただ派手にキーキー鳴る時と全然無音な時があって、いまいち鳴る状況が理解できていなく再現性が低いので、まだサービスに持ち込もうかどうしようか迷っています。
ただ鳴る時は純正のグリップと社外品のボトムグリップ(棒状のヤツです)を併用している時にどうも鳴っているようです。
これも毎回ではないのが困り物なんですが・・・
書込番号:15477417
1点

今日販売店に行き、新品に交換して頂きました。ただ、現象はその場では上手く再現出来ず…条件がイマイチ分からないままです。
初期ロット品なので、こういったことが起こりやすいのは承知の上なのですが…
D700@あほ太さん
派手に鳴るときはびっくりする位大きな音がしますよね。
ちなみに、私はグリップ等は付けていません。
書込番号:15478825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもピラフッフさんと同条件でキギィアーと鳴っていました。
ただ、私の場合はブレ防止モードで2番を選んでいたのを1番に戻してみたところ音は鳴らなくなり、その後しばらく使った後に再び2番を選んでみると、こちらも音が出なくなっていました。
ただ、またそのうち鳴るかもしれない、ということで販売店で交換してもらえました。購入から1週間だったので。
交換品は鳴らないのを確認しましたが不安だったので1番で使っています。でも今2番にしたらまた鳴るかも(笑)、とか思って試してみたら・・・・
あ、あれ!?ちょっと・・・それっぽい音がするなぁ(汗)
前よりは大分小さくて、ヒューヒュー言ってる感じだけど、1番の時とは明らかに違って音が出るぞ・・・
うーん、、仕様かもしれないけど、やっぱりブレ防止モードは1番で使おう・・・
書込番号:15482878
2点

機械が動いてるんだから、音はしますよ絶対。
特に新しい機械で、何がどう動いてるんだか分からないわけだから、常識外に大きい音がするとかじゃなかったら、それが正常ってことです。
書込番号:15482951
1点

でじたるにゃんこさん
あ、手振れ補正モード、私も2番でした。少なからず関係があるのかもしれませんね。
そして音は気にし始めたら、止まらなくなりますよね笑
大きな異音がしないのならば正常だと思いますよ。
@ぶるーとさん
全くもってその通りです。ただあの音を聞いてしまうと不安になってしまうのです。
交換してもらったことですし、これから写真撮りまくりの日々にします
書込番号:15483052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピラフッフさん
そうですか、二番でしたか。
私も一度不良と認められる音を聴いているので、敏感になっています。不安を消すためにもやっぱり一番で使い続けることにします。
書込番号:15483213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみたら私も手ぶれ補正モードは2番ですね・・・。
書込番号:15483285
1点

私は通販購入なので交換が手間なものですから、手振れ補正のリセット動作と勝手に解釈して使うことにしました。
危うい状況になったら保証書切って、富士側に送ろうと思います。
問い合わせ自体は明日にでもしてみます。
書込番号:15483668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配しすぎて使えなくなるってのが、一番間違った選択だと思いますけどね。
実は不具合で、使い続けたら壊れるとしても、それこそ保証期間内なんだから交換してもらえるでしょう?
プリウスの音だって、普通の自動車とは全然違います。
新しいものからは違う音がしても不思議じゃないんじゃないでしょうか? 同じ音だったら進歩してないと思ったほうがいいかも?
書込番号:15484016
1点

いやいや、ぶるーとさん、あの音は一度聞いたらスレ立てするスレ主の気持ちはわかりますよ。
再現性低いですし、起動からの一枚目では発生してないのでトラブルだったとしても軽微なものだと思います。
ぶるーとさんの「使わないのは勿体無い」理論には大いに賛成。
不満が無くてもいずれ機材更新する日は来ます。
ワクワクしてる今を楽しむのが大事ですね。
書込番号:15485263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でじたるにゃんこさん
自分が不安に思わない設定が一番だと思います。不安なままだと納得のいく写真も撮れませんしね!
D700@あほ太さん
レリーズ半押し時に、AFと共に手振れ補正機構が働いてる様なので、それが原因なのかもしれませんね。
1番で使っておけば不安は無くなりそうです。
電池の消耗は早そうですが…
書込番号:15485627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raven 0さん
通常使用に大きな問題は有りませんし、再現性も低いので、そのままご使用になられても問題は無いと思います。
@ぶるーとさん
写りは良いですし、何よりフジの色が最高に好みです。
X-E1はとても良いカメラだと思いますよ。
もしまた大きな異音が出たら、その日はラッキー、最高のシャッターチャンスに巡り会えるかも、ぐらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね笑
書込番号:15485751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
皆さんこんにちは
RX−1と迷った挙句X−E1 に決めました。本体は有るのですがMマウントがまだなのでカメラ店に置いたままになっています。
ニコンのデジイチは、アルファベット部分のファイル名が自分の好きに変更できます、私は3ケタを利用して一目で年月が解るように設定してます。
そこでX−E1ですが ファイル名のアルファベット部分は変更することが出来るのでしょうか?
変更されている方 おられますか?
宜しくお願いします。
0点

カメラ内では多分出来ませんが、MyFinePix Studioを使って画像を取り込むことによって、任意に、かなり細かく変更設定できるようです。
おそらくX10も同じなので、X10で試してみるのがいいかもしれません。
書込番号:15495352
1点

@ぶるーとさん
どうもありがとうございます。
そうですか、 解りました。
書込番号:15495906
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ズームでパノラマに設定して何度か写しましたが実に簡単にパノラマ撮影ができて吃驚しています。
さて、この機能、単焦点でも同じように使えますか?原理的にできないはずはないと思いますが、もしどなたか写された方がおられればサンプル画像をアップしていただければ幸いです。
1点

キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しましたらリセットされない状態になりました。
ソフト処理に関し次期ファームで改善して欲しいと考えます。事象を報告したいと思いますが、操作ミスなんでしょうか、ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:15483661
0点

フォトアートさん
X-E1ではないのでいささか場違いかと思いますが
X-Pro1での単焦点でのパノラマをアップします
基本同じシステムですので、ほぼ同じかと思います
参考になれば幸いです
パノラマは明暗差のあるところだと露出の撮り方が難しいですね
書込番号:15487473
0点

> キットのズームで一度やりましたが途中で電池電源断になり、その後予備電池に交換しま>したらリセットされない状態になりました。
フォトアートさん失礼しました上記前投稿は操作ミスでした。パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要がありました。Qボタンメニューに入れて欲しいようにも思いました。
書込番号:15487830
0点

湘南ダイバーさん
>パノラマ撮影はDRIVEボタンを押し選択しますが一度選択すると電池切れ、電池交換、メインSWをOFFしても設定は記臆されON状態でDRIVEボタンを再度押し単写設定に戻す必要あり。
情報ありがとうございます。
クールギンさん
参考になります。
実を言いますと35ooなど一本で出かかた際に広角代わりにならないかと思った次第です。
もちろん、あくまでも代用としてではありますが結構使えそうですね。
プロのjackpiconeという方のパノラマで撮った作品を見出しました。
http://www.jackpicone.com/
書込番号:15490441
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんばんは、現在d700わをもっていて、サブ機を買おうと思うけど、富士とオリンパスと迷ってしまいまして、メン撮影は7か月の息子ですが、どうかご助言願います。
書込番号:15478161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甲乙付けがたいですが・・。
軽快に撮るならOM-D、じっくり撮るならX-E1というところでしょうか。
両機は発色がかなり違いますので、そこが悩ましいところですね。
私はフィルムシミュレーションが使えるということで、X-E1を狙っています。(笑)
書込番号:15478183
4点

しんのすけkaiさん こんばんは。
フジノンレンズは昔から定評が有りボディの絵作りも魅力的ですが、操作性が悪く私はどちらか一方ならばオリンパスを選択すると思います。
書込番号:15478224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかります(* ̄0 ̄*)
私も写真のような状態になっていますが、それでもX-E1が非常に気になってます。
左端のD7000をポイして入れ替えようかと悩み中です。
かといって、OM-D E-M5とは入れ替えるつもりはありません・・・
ニコンレンズ一連をアダプター介し使えてるというのと、猛烈な手ぶれ補正の脅威!
ニコンでは味わえなかった恩恵はめちゃ感じています。
手持ちで1/2秒楽勝ですからね!60mmマイクロは手ぶれ失敗無くなりました(^^;
が、が、が!
スナップ好きの私としては、この写真を撮っているGRD3の仕事をして欲しいと考えています。
なので、お買い得なレンズキットを単体で狙っていて、余裕があるときにまた単焦点レンズ
一本だけ買おうかなって考えてます(^^;
OM-Dにしても同じ扱いで、12-50mmの防塵防滴キットレンズとパナ20/1.7の組み合わせしか
レンズ資産は持っていません。
正直、ニコンレンズ揃えてD700の方が投資は優先になるかなぁ〜なんて(^^;
なんとなしなんですが、Om-D E-M5は首からぶら下げて撮影しにいく感じがして
E-M1はハンドストラップで片手で気軽にって持ち歩きたくなる感じに私は思ってます^^
しかし・・・・OM-Dもですが、とってもサブ扱いできなくなりますよ、ほんとメッチャいいです。
軽くて良く写るし、ボケを望むのはフルサイズ機で、これらはシャープな写りが手に入り目が点です♪
どちらもいい機種ですので悩みますね^^
片方持ってる私ですら、X-E1が欲しいですもん♪
※OM-D E-M5はこれから新しいファームウエアまもなく出ます^^
ファインダー系にオーナーに嬉しいサプライズがあると宣伝されていますので、これによって
更にOM-Dが使いやすくなる可能性もありますので、年内の発表ですので、もう暫くお待ちになるのもいいかも♪
それと、私は三歳の子がいますが、ニコンでは使わなかった動画、小型ボディの機材は
手ぶれしないで写せるので成長記録にバンバン撮ってますが、楽しいです^^
ほんと、今の機材はカメラというよりも電化製品です(笑)
書込番号:15478410
7点

両方使っていますが、お子様の肌の色など、たぶんX-E1の表現が上だと思います。
(EM5で人物を撮ったことない)
しかしこれは画質になんだかんだうるさい奴の言いぐさでありまして(^^;
もし、写真をいろいろに加工したりとかメカ的ないじりも楽しむなど多用途性ならEM5でしょう。
私は加工とかメカ的いじりはやりません、動画もやりません。
画質でX-E1に負けるとみるEM5も使うのは、ボディ内手ブレ低減を装備しているからです。
純正以外のすべてのお好みレンズで手ブレを減らせるメリットは非常に大きい(特に長焦点レンズで)。
X-E1でもレンズキットの18-55mmなら手ブレ低減内蔵レンズで画質も優秀、したがって常用はこちらです。
しかし他のお好みレンズで撮るときに手ブレ低減がほしい、そのときEM5の出番になっています。
手ブレ写真では画質以前の問題ですから。
いってしまえば、X-E1のサブがEM5になっています。
D700のサブなら高速AFなどは重要ではないですね。
D700はフルサイズ、X-E1はAPS-Cで約1/1.5の画角、EM5は4/3でフルサイズの1/2の画角。
この画角の差はけっこう大きい(同じ焦点距離のレンズの場合での写る範囲の差です)。
D700用にどのようなレンズをお持ちでしょうか。それをMFになってでもサブ機で流用したいかどうか。
別レンズでよいのかどうか、そのあたりのこともあります。
書込番号:15478940
5点

サブといってももう両機種とも、D700よりは画質的に上のような気がしないでもないですね。
書込番号:15479110
5点

http://dslr-check.at.webry.info/
上記で、色々なカメラの解像度や高感度をチェックされています。
非常に細かくチェックされているので、参考になるかと思います。
驚くのはOM-Dもレンズ次第で一回りサイズの大きいセンサーを積むカメラ相手に高感度でも
解像でも大健闘しているのです。
画質についてはどちらも甲乙付けがたいのではないでしょうか。
後はセンサーサイズによるボケを優先させるか、フジの自然な発色に引き寄せられるか、それとも
OM-Dの利便性、携帯性、レンズの充実度をとるか、でしょうか。
私もX-E1には非常に惹かれています。ただ、D800EとOM-Dを持っているだけに、防湿庫の肥やしになりそうな気がしないでもないので躊躇しています。
esuqu1さんが仰るように、ニコンのレンズをOM-Dにつけて撮るのも楽しいですよ。
EVFで、拡大表示できるのでMFでも楽々です。
焦点距離は2倍になってしまいますが。
よい選択ができると良いですねえ。
書込番号:15479484
4点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
年寄りなので、
どうしても銀塩時代のイメージに引きずられがちです(笑)
一眼レフは5年ほど前に銀塩からデジにほぼ移行しましたが、
レンジファインダーは未だに銀塩とデジの併用です。
このふたつは、拙にとって全く別物のままです。
一眼レフシステムは、EOSフルサイズとAPS-Cの併用でしたが、
今年からフルサイズとM4/3の併用になりました。
「軽いシステム」としての後者はOM-Dとレンズ数本です。
一方、レンジファインダーは未だに決定打を見出せていません。
そのなかの有力候補がフジのXマウントです。
で、もし拙であったら、ということですが、
「お子さん写真」としての選択はOM-Dシステムでしょうか。
そして「スナップ作品機材」としてフジに逝くと思います。
ただ、ニコンシステムのサブシステムとしてのOM-Dについて
あまり差別化と必要性を見い出せないのであれば多分フジに逝きます。
つまり現行のシステムの延長としてのサブであればOM-D、
一眼レフとレンジファインダー的な平行したシステムであればフジXマウント、
ということでしょうか。
書込番号:15479938
3点

http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-e1/8
ここで、自分の見たいカメラをセットして確認できます。
もちろんこれだけで全てが分かるってものじゃないでしょうけど、一応の参考にはなると思います。
書込番号:15480479
1点

OM−DとXE−1両方使ってますが
かなり悩ましい選択だと思います。
肌色を含め解像感、高感度における描写などはXE−1
Xマウントも球数は少ないですが どれ買ってもはすれがない・・・・
一方 OM−Dは圧倒的なレスポンス
写りに関してもマイクロフォサーズには豊富でコストパフォーマンスが良く
優秀なレンズという資産があります。
ときたまピントがバカになりますが それでも強力な手ブレ補正内蔵なんで
望遠を使ってもブレないですしね。
どちらもミラーレスの中では現状において頂点クラスなんで 満足を行くと思いますが
画質命なら XE−1 オールラウンドな撮影を好むならOM−D
正直 甲乙付けがたい素晴らしい2機種です。
書込番号:15480894
4点

私はオリンパスをメインに、富士をサブに使っています。正確に言えば滞在先の雨季にはオリンパス、乾季には富士です。雨にずぶ濡れになっても防塵防滴性能でカバーできますし、ダストリダクションで頻繁にレンズを交換しても、ダストが付きにくく、ほぼ問題ありません。
OM-DとX-E1では、画質が大部違います。X-E1の絵づくりの方がフイルム調というか、みずみずしさやオーラ感のようなものがあり、私は好きです。ただ、防塵防滴ではないこと、AFの正確さ、感度でオリンパスに及ばない、ダストリダクションではオリンパスに一段劣る(システムは似ていますが、センサーサイズは富士の方が大きいので)ということで、総合的なバランスでオリンパスがメインという感じです。
しかし通常の使用であれば、富士でももちろん十分ですし、雨でもレインカバーさえあれば滅多に壊れるものでもないし、レンズ交換も下向きにして慎重にすれば、そう問題もできませんから、どちらの機種でも甲乙つけがたいとは思います(←私は甲乙つけていますが、乙でもその良さを使い分けています)。
ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
逆に言うと、富士が今後他社に互していくためには、その点の将来の発展が必要なのではと考えています。
書込番号:15480938
3点

D800Eに加えてX-E1レンズキットを購入しました。
広角〜標準はX-E1の担当、中望遠〜望遠はD800Eの担当にしています。
人肌をはじめする発色、解像感や高感度の画質も優れているので、絵作り全般気に入っています。この絵作りがお気に入りであればとてもよい選択肢だと思います。
オリンパス機ですが、E-M5についてはボディ内手振れ補正機構もあり、マイクロフォーサーズとしては高感度画質もよくカメラとしてはよくできている方ですが、ボディが小さくてホールディングも悪く、ボタンもフニャフニャして押しにくく、店頭で触ってみた印象は最悪でした。操作性以前の問題で自分にとっては対象外です。
富士の方が操作性が悪いという意見が出ていますが、X-E1は直感的に扱えて悪くないと思いますよ。ただ、AFポイント選択の操作に関しては改善して欲しいところですが。
実際に店頭などでホールディングや撮影時の操作性など試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15480997
3点

補足です。
>ただ、雨天でずぶ濡れになって撮りまくると、うまく撮れている写真も多くみられるのも事実ですから、オリンパスの防塵防滴性能は侮れないアドバンテージだとは感じています。
ずぶぬれになっても撮りまくるというのは一部の方だけだと思いますけどね。
スレ主さんがそのような方かどうか分かりませんが。
防塵防滴性能といってもファインダー内には結露も発生するようですし、扱いには気をつけないといけないです。過信は禁物ではないでしょうか。また、防塵防滴といっても対応しているレンズは限られていますね。
書込番号:15481087
1点

>店頭で触ってみた印象は最悪でした
個人の主観でしょうが、知らない方にはあまりこの表現は適切ではないと思います。
どんなものよりも、どんな機種よりも酷いという代物ですか?
OM-D所有者にとって気分悪い表現です。
私は小さいサイズに入れ、さらにシーリングを施した細かさに凄いなと思っています。
使い心地はそりゃなんでも大きい方が使いやすいです。
またホールディングが悪いのとの事ですが、
ボディバランスとるために、オリンパスはオプションでアイカップの大型オプションもあり
両手と目での手振れ防止に役立つ安定感をも考えてくれています。
そんなメーカー他にありますでしょうか?目ですよ。
さらに防水性は保証外ですが、今年の香嵐渓の撮影にて水たまりにボディ浸かりましたが
レンズも曇らず、異常はありませんでした。それだけでも凄いと思います。
X-E1は素晴らしいとは思いますし、興味もあるので私も悩む一人ですが、
ご使用されていない対象の機種を「最悪」という表現はどうかなと思います。
書込番号:15481755
7点

>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
自分もOM-Dを初めてつかった時に、ボタンのフニャフニャ感に、なんだこれって思いましたが
すぐに慣れてしまいました。
ホールディングの悪さも仰るとおりなんですが、これは携帯性を優先する場合、ある程度は
仕方のないことなのだろうと思います。
結局は何を優先させるか、ということでしょうね。
私はX-E1に非常に興味がありながらも、購入を躊躇する原因の一つに、あの大柄なボディという
のがあります。
しっかりと持てるし、一カメラとしては評価できるのですが、やはり大きいとどうしても持ち歩き
には不便そうだと思ってしまうのです。
実際使えば、そんなに気になるところではないかもしれませんが、先程のボタンの話と一緒で、使ってみないとわからないところなんでしょうね。
OM-D、使えば使うほどその出来の良さに感心します。動きものも何とか撮れてしまうので、これ一台で何でも撮れてしまうのではないかと本気で思う時があります。
X-E1とはまた違った方向での魅力に溢れていますので、いつかまた興味を持たれたらOM-Dも触られてみてください。
書込番号:15481933
3点

やっと仕事終わり、今新宿に来てます。
沢山のご返信、有難うございました。とても参考になります。
オリンパスとフジどっちも素晴らしいメーカー、今度のニ機種も甲乙つけ難い。
先ほど店頭で両機種を弄てました。また、店頭サンプルを拝見し、決心しました。
フジにします。シルバーで
理由として、人生最初のデジカメはフジでした。
決め手は、画質です。流石ロパーレスapscセンサーとしか言えない。
確かにaf速度がオリンパスに負けるけど、フルサイズ持っているので、必要な時それでカバーする。
ちなみに、価格情報ですが、新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルターつけてもらいました。
書込番号:15482267
6点

しんのすけkaiさん
XE-1ゲットおめでとうございます。
OM-Dも歩止まりの良い、写真が撮れるバランスのとれた大変良いカメラですが
今最も旬なカメラはXE-1ではないでしょうか。
フォトライフを満喫してください。
書込番号:15482517
2点

宮本製作所のアダプタをさっそく購入、ニコンレンズをつけ、マニュアルけど楽しい!
明日スカイツリーへ出発!!!!!
書込番号:15483651
0点

おめでとうございます。
いやー、さすがにニコンの単焦点、描写がいいですね。
ボケが素直でたまらないです。
標準ズームの描写もいいので、とりあえずしばらくはこれ一本でとか考えてましたが、グラつきますねえ(^^;
スカイツリーの写真、楽しみにしてます。
書込番号:15483905
0点

スレ主さん、はじめまして。
X-E1のご購入おめでとうございます。
> 新宿ヨドバシカメラ11万円ポイント10パーセント 純正フィルター
買い物上手ですねー!
フジノン23mm F1.4の価格が決まり次第と思って予約しなかったのですが、結局純正フィルターなしで発売後直ぐに購入しました。
それが、忙しい師走となってしまい、なかなか思うように撮影する機会を作れず、トホホな状況です。
書込番号:15484710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





