
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2012年12月14日 23:36 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2012年12月14日 23:31 |
![]() |
55 | 23 | 2012年12月14日 03:37 |
![]() |
17 | 25 | 2012年12月13日 10:22 |
![]() |
11 | 15 | 2012年12月12日 19:25 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月11日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
D7000を 旅行メインに
NEX5Nを機動性を生かして散歩や子供取りとして
加えてコンデジ手軽さは現在Lumix LX7を普段持ちにして使ってました。
先月NEX6のアナウンスを聞きEVFに魅力を感じて選考してNEX5を売却し、すぐにでも購入予定だったのですが、、
この機会にいままで意識していなかったXE-1をさわり(SDカード持参で室内ですが試写もしましたが)サンプルなどの写真をみて
俄然 色乗りのしっとりとした印象がすばらしい印象、おおむね書き込み情報や作例を参考に大いに NEXかXE-1かを迷っています。
NEXにしても XE-1にしても 標準ズームと 35mm単焦点
マウントアダプターでのニコンレンズの使い回しを考えてますが、
可動式液晶、コンパクトさを考えるとNEXと思いながらも JPEG出しでNEXの調整で画質の違いは埋められるのか
やはりレンズの優秀さとローパスレスなど解像度などで FUJI独自の世界に満足があるのかここでの意見を聞きたくて書き込みしました。
APS-CはいずれにしてもXE-1かNEXでしっくりくれば、 D7000はD600に入れ替えフルサイズの世界も見てみたいとは思ってます。
6点

手持ちを目的別に複数台運用している点や、競合させていた新規購入品が同じ点で共通していましたので、参考までに意見を。
私も最後までNEX6と悩みに悩みましたが、最後はXE-1になりました。
デジタル製品としてはマイナス点とも言えますが、決め手は「無駄も遊びもない」でした。
あって当たり前となってるフィルター系は非搭載、カメラ任せの動画は画質以外はいまいち。
多点AF設定出来ない等、不満は結構ありますが、一枚の写真撮影を実行するツールとしては好みに仕上げるデジタル部分、設定を決めるアナログ部分が遊びがなくしっかりしてる。
懐古デザインが実は撮影の楽しみはあるが、無駄が無い点など、趣味人を擽る美点が勝った訳です。
動画、連写は結構使うのでNEX6は魅力的でしたがHX200Vともまた違う、NEXやα独特の操作、メニュー関係の設計がネックになり、手持ちの選手交代が発生するまで値下がり待ちとなりました。
つまり、写真ツールとしてアナログ操作をスイスイこなして楽しみたいならXE-1、デジタルならではのアドバンテージや先進機能を楽しみたいならNEX6でしょうか。
書込番号:15470011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に速力でソニー、画質で富士と考えてもいいような気もしますが、ナイトシーンにおいては速力でも富士が上回るかもしれません。
特に標準ズームを使った時の撮影可能領域は、レンズだけで富士が二倍近く有利。
カメラ本体の性能はNEXが分からないので保留。
手ぶれ補正とか動画は、ソニーの方が優秀な可能性が高いですね。
書込番号:15470016
0点

あ、画質ですが、私はアマチュアなりに目が越えてるのを自負しますが、初めてXE-1で娘を撮影して確認したら「おー!」と驚嘆。
解像に話題が集中しやすいですが、艶っぽい立体感が良いです。
作例レビューもいずれ。買ったばかりで今度の休みまで本格運用御預けです。
書込番号:15470068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ↓のスレ主です。
NEX-5N、手放されたのですか?私も当初はNEX-6を購入しようと思っていました。
何かの縁でこちらの板に来られたのですからX-E1をお薦めします。一緒にX-E1オーナーさんの
お仲間に入れて貰いましょう。
あとニコンのレンズを使い回しされるのでしたら中国製のアダプターは、お薦めしません。価格
は高価ですが宮本製作所(RAYQUAL)のアダプターをお薦めします。私はKIPONからRAYQUALに買い換えました。 http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:15470418
2点

スレ主です。
FUJIの情緒ある色目のサンプル写真を見て(もちろんテクニックあってのことでしょうが)、デジモノとして機能満載のNEXよりXE-1に背中を押して欲しい状態だと自覚してます。
>raven 0さん
シンプルに写真をとり絵づくりが好みとあうならFUJIで間違いなさそうですね。
艶っぽい、、、いいですね。小生も1歳の女の子がいますのできれいな艶っぽい肌色がとりたいので
>@ぶるーと さん
本当にそのとおりです、 NEX5Nの画質と操作性は気に入ってましたので性能、機能アップだけを考えればNEXなのですが、複数機材を楽しんでますので 画質に特化したカメラのほうがいいですよね。
ただ 可動式液晶のカメラが一台は欲しいという悩みもあるので悩んでます。
>Narzissさん
スレ参考になりました。
ここは感性重視ですかね。XE-1仲間入りが楽しそうですしね。
すでに5Nは売却し NEX6を触ったときに5Nより触感がややチープで、安くなってるNEX7かと思いながら XE-1を見てしまいました。KIPONのアダプターは残してます。XE-1にいった際は 宮本製作所にします。
結構悩ましい。
みなさまありがとうございます。
書込番号:15470988
1点

私もMFニッコールのアダプタ使用目的でX-E1買ったのですが結局NEX-5Nを追加しました。
フジの絵作りは個性的すぎてレンズが負けてしまうからです。RAWも扱いづらいし。
なので、純正レンズ中心ならレンズ性能で勝るX-E1がお勧め。
アダプター使用中心ならレンズの個性をそのまま出してくれるNEXがお勧め
という感じです。
書込番号:15472691
0点

こんばんは。
NEX−6ユーザーとして一言。
僕も正直迷いました。
貴君が写真を紙に印字するならXE−1をお勧めします。
もしパソコンやTVで楽しむならNEX−6を
お勧めします。
どちらも非常に優秀なカメラです。
画質はたぶんXE−1が勝ります。
AFはNEX−6が勝ると推察します。
書込番号:15473907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較的古いライカやツァイスのレンズは、中古で人気のない機種ならかなり安く入手できます。
絞りとピント合わせのコッさ覚えれば、かなり良い感じの画質を得る事が出来るのが、X-E1です。
確かに私も以前から持っていたニコンをマウントして使ってみましたが、大した画質は得られませんでした。
でも、ツァイスのレンズの中にはかなり相性の良いものがあります。
書込番号:15475576
1点

さならるコメント 実際に使用されている方からのコメント大変参考になります。
やはり富士フイルムとしての独自の色世界がありそうなので、ここがポイントですね。
オールドレンズ資産はありませんが、アダプタ経由で新しい遊び方も楽しそうですし
ほぼ頭ではXE-1とわかっていても 操作性とさまざまな撮影スタイルがあるNEXがどうもちらちらと。
両方買って使ってみるのもいいのですが、デジタル家電やカメラでよく似たカテゴリーを両方持つと結局片一方しか使わなくなってしまいますので 迷ってるところです。
NEX6を購入すればいずれはちょっと安くなったところでXE-1を買ってしまいそうですし、
XE-1を先に導入してもやはり可動式モニターのミラーレスを買ってるような気もします。
書込番号:15479302
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今、カメラの買換えを検討しております。ニコンD7000を使用していましたが、D600が発売されたので乗換えようと思った矢先に、フジのローパスレスカメラがあることを知り、その解像度と画質の質感の素晴らしさに驚きを覚えました。D7000は日曜日に既に売却してしまいました。
今X-E1,X-Pro1のどちらを買おうか悩んでいます。ファインダーの光学との違い、ストロボの有無は分かったのですが、AFの速度の差等はどうでしょうか。またX-E1は、ファインダー内で絞りの程度のプレビューはできるのでしょうか。どちらのデザインも魅力的ですが、機能面でのそれぞれの機種のお奨め点を教えていただけると幸いです。購入の参考にさせてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

今晩は
X-Pro1のほうがいいでしょう
並べてみると、だんぜんX-Pro1のほうが、しっかりした作りですX-E1は小さくておもちゃに見えます
AFはPro1もファームアップで早くなってるようですカメラ店で触った感じですが私はPro1には MFレンズしかつけていませんので、恩恵はありませんが
シャッターを押していないときはEVFで絞り調整のプレビューができます反押しにすると適正ISOとSSが決まります、ただしMFレンズでの動作です純正は所有してないので?たぶんできるでしょう「
書込番号:15470391
2点

星ももじろう様
早速のアドバイスありがとうございます。まだ両機種とも現物を手にしたこともないので、実際に触って比べてみたいと思います。構えた時の感触も確かに大切ですね。今度の休みが楽しみです。
感謝いたします。
書込番号:15470591
0点

機能面だけで言うなら、ほぼハイブリッドビューファインダーに価値を見出すかどうかだと思います。
他は同じか、むしろ新しいX-E1の方が上回る部分もあるかもしれません。
単にEVFとして使うなら明らかにX-E1の方が上。
後は背面液晶の差くらいしかありません。
書込番号:15470716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ぶるーと様
参考になるアドバイスありがとうございました。どちらかというとファインダーで確認するタイプの人間(老眼が入っていることもあり)なので、実際に覗いて確かめたいと思います。
レス感謝します。
書込番号:15470844
0点

ティエルさん
意外に違うところといえば
PCへの接続がX-Pro1はUSBが専用コードを使用しますが
X-E1は汎用のミニUSBコードになり、他の機器との併用がしやすくなってます
あとX-E1には、ステレオジャックが付いており、S-60E3互換のインターバルタイマーが使用できます
そしてX-E1はフラッシュが内蔵されているというのが大きな違いでしょうか
使い勝手の部分で言えば、ホールド性はX-Pro1の方が丸一段はしっかりしてます。さすがにサイズが大きい分、構えやすいですね
今気がついたのはこのあたりでしょうか、参考になれば幸いです
書込番号:15471852
5点

クールギン様
朝早くから返信ありがとうございました。アクセサリー等周辺機器の使用の可否も検討の考慮にさせていただきます。インターバルタイマー初めて知りました。素人なのでお許しください。
カメラの世界が広がりますね。皆さんに、様々な観点から機能や使い勝手を教えていただき、本当に助かります。
ズームレンズの異音があるとのレポートやAFに弱い、連写の際保存時間がかかるとのレポートも出てますが、今度店頭で確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15471911
0点

はじめまして。
先日X-E1を購入し楽しんでいる者です。
カメラ初心者歴10年(笑)未だに実力の上がらない・・・者の意見です。
今までキャノン 40Dを使用していましたが家族旅行など
流石に不自由を感じ(旅先で一人置いてけぼり)
小型で性能の良いカメラが欲しく購入しました。
X-Pro1はカメラ屋でしか触ったことがなく感想は述べられませんが
私のような初心者には十二分な性能だと思います。
小ぶりで保持しづらいと言う意見も納得できますが
慌てなければそんなに苦痛ではないと思います。
それ以上に小型で持ち運び性も良く
何処にでもどんなタイミングでもお供をしてくれる
頼もしい存在です。
撮って出しの画像も正直・・・
40Dより素晴らしいかもしれません・・・(私の腕のせいだな!!)
書込番号:15472139
3点

ティエルさん、はじめまして。現在D7000を所有していますが、ローパスレスの絵の美しさにX-Pro1が登場して以来憧れており、X-E1発売を機に、旅の友にしようと2週間ほど前にX-E1を衝動買いしてしまいました。
X-Pro1は店頭でさわっただけですのでX-E1との詳細な違いは他の方にお任せするとして、ホールド感はX-Pro1がダンゼンよいものの、X-E1もそれほどホールドしにくいことはありませんでした。(AFスピードは、X-Pro1のファームウェア2.0でほぼ同等になったのかな)
私が痛感したのはD7000との違いです。ファインダーはD7000が圧倒的に見やすいので、電源オンしてからEVFのファインダー越しに見える風景にパッと私自身が反応することができず、最初のうちはかなりモタモタしてしまいました。また、まぶしいところでは見えづらく、左手で光が入らないようにファインダーまわりをガードしたり。
もっとも露出効果などEVFならではのメリットや、MF時の拡大表示などすぐれた点が多いので、要は慣れなんですけど。
AFはD7000と比較すると最初のうちは遅いかなという感じもしましたが、ファインダーの見え方に慣れてからはそれほど気にならなくなりました。決して遅くはなく、信頼性も高いです。まだまだ使いこなせてはいないのですが、これまでと別の撮影スタイルを要求しているカメラに思えて愉しんでいます。
ホールド感やEVFと光学との切り換えに魅力を感じるならX-Pro1、それほど重視しないならX-E1がいいのではないでしょうか。
書込番号:15472262
3点

ティエルさん こんにちは
私もこの機種の写りに興味があり購入予定です。
2機種の大きな違いはハイブリッドファインダーにつきると考えます。
光学式に慣れた方にはプロの方がいいのかも知れませんが、光学式の場合、いわゆる2眼式で、レンズを通ってきた光ではないことです。したがって現在発売されているレンズには対応できていますが、60mmを超える焦点距離は必然的にEVFを使用せざるを得ないと理解しています。間違っていたらどなたか訂正してください。
来年発売予定の55-200mmとかはEVFでしか使用出来ないならば、私は潔くこちらの機種を選択します。コンパクトで100gも軽いことも選択理由です。
書込番号:15472540
3点

五倫山様、サステナ様
ご指南ありがとうございます。やはりユーザーの皆様のご意見はとても参考になり、初心者の小生にとってはとても貴重な情報で助かります。
両機種のカタログやプロの方々の写真を拝見すると、独特の空気感の存在を感じます。今までにない不思議な感覚です。
皆様からいただいたご意見を参考に決めたいと思います。
皆さまに感謝!感謝です。
書込番号:15472583
0点

デザイン的にはどちらも一長一短があり、どちらもカメラらしい魅力にあふれたデザインだと思います。
ただ、XE-1はおもちゃのようだという表現は全く当てはまらず、むしろしっかりとしたつくりは消費者を意識したもので、とても好感が持てます。
携帯性はレンズを外して、カバンに入れた際に明らかになり、とてもXE-1は利便性にもあふれたものだと実感させられます。
レンズキットを購入すればそのリーズナブルさはXpro1をはるかに凌駕するものになるに違いありません。
書込番号:15472603
9点

ピノキッス様、フォトアート様
アドバイスありがとうございました。今後の望遠レンズ発売の機種対応や携帯性も考慮したいと思います。いずれにしてもどちらも良いカメラですね。
多くの方々のご意見いただけて、幸せです。どちらにするかまだ迷いが多少ありますが、手に入れてバシバシ撮ってもっと幸せになります。
ありがとうございました。
書込番号:15473994
0点

X-PRO1ユーザーですが、ハイブリッドファインダーはけっこう好き嫌いがあると思います。
自分の場合、35MM単焦点でしか使用していないのとフィルムカメラとの兼用で使っているので光学ファインダーはうれしいのですが、もし一眼から乗り換えるのあれば、レンジファインダーの欠点、たとえば、被写界深度が確認できない、パララックスエラーなど、で違和感を覚えるかもしれません。それとハイブリッドファインダーはズームでは使いにくいのではないかと想像しています。EXFも暗いところではもたついたりなど欠点もあるので、ここは一長一短と思います。
もしできるなら、一度実機を見て確認するのが一番いいと思います。もしできないのでしたら、もしズームを使うのであればX-E1、35MMから始めるのであればX-PRO1が価格的にもいい選択だと思いますがどうでしょうか。
AFスピードは同じレンズであれば全く変わらないはずです。
書込番号:15474672
6点

皆様こんばんは、私がE1を購入した理由、販売店で最初に訪ねた点はProとE1との価格差は何?って..訪ねたら「光学レンジファインダーが有り無しです。光学ファインダー機構はコストが掛かっています。」と一言でした。
私は近視で現在は遠近両用メガネです。最近視力の衰えもあり鮮明に見れば何でもよかったのです。最初にE1のEVFを覗いたときに有機ELの鮮明度と視度調整で更に見易くなる点で決めてしまいました。
書込番号:15474892
1点

私も湘南ダイバーさんと同意見で、有機ELファインダーの美しさの分とハード面の変更点から現状ではX-E1のほうがお勧めです。
いくらファインダーが美しくても撮影したものはX-Pro1と同じなのでしょうが、細かな設定をするのに便利です。どちらのカメラも本当の画質はラボで印画紙に焼くか、超高画質の画面でないと全ては発揮できないくらい素晴らしいものです。
書込番号:15477536
2点

私は先にPro1を買い、最近、E1レンズキットを買いました。
2台体制の撮影が多いので、Pro1を2台にしたかったのですが、
Pro1とズームの割安セットがなくE1にしました。
でも、18mmを付けて小さく使いたい時もありますから、
これで正解だったかな〜と思っています・・・・・結果オーライ。
Pro1の使い始め頃はEVFに慣れずOVFを使うことが多かったですが、
慣れるにつれEVFの使用が多くなっているのも事実です。
EVFだけを見ればE1の方が繊細で動きも滑らかですが、
Pro1のOVFも捨てがたい・・・・・
E1はX100並みに小さく便利ですが、ズームを使うには、
Pro1の方がバランスが良い・・・・・
どちらにも良さがあります・・・・・多分、結論は出ません \(`o")バキッ!
書込番号:15479035
4点

皆様
続々のアドバイスありがとうございます。今夕秋葉原のヨ・・カメラで実機に触れてきました。明らかにフジの応援と思われる方の話では、pro-1で今後発売される望遠ズームも光学との切り替えレバーでファインダーで確認可能とのことでした。実際に手にしてみるとしっかり感や重さも僅かですが、異なりますね。pro1はじっくり、E1は軽快感がありました。
今までニコンを長年使っていたため、試しに近くにあったD800の24-120の実機を持ったところ、重さにびっくり。長時間のユースには小生にとって憧れでしたが、携行に厳しことが改めてわかりました。また+で画像を拡大すると液晶だと以外と粗さが感じられました。旅行には不向きですね。D600は違和感を感じませんでしたが、やはりローパスレスのフジにしようと思います。後は戦車のpro1を選ぶか装甲車のE-1かです。今は、ちょっとE-1に傾いきつつあります。
書込番号:15479276
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
OM-D E-M5をゲットしたばかりで機能も写りも大満足なのですが、
魅力あふれるX-E1も是非仲間にと大いに物欲を刺激されています。
3回ほどじっくり触りましたが、私的にはAFも不満はありません。
普段はRAWのみで撮っているのですが、Fuji Rumorsでバグの指摘があるとの
ことでちょっと気になります。
実際に使われている方にこの点を伺いたくよろしくお願いします。
「RAW+JPEGで撮ると4,896x3264の最大画素だがRawのみで撮ると4896x2764の
16:9サイズになり変更が効かない」
2点

明らかにバグなんでしょう。掲示板に書き込みするよりもまず実機で確認されてから、フジのサポートに連絡してください。
書込番号:15425531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
仕様表にもRAWのことは何も記載されてませんね? ロウなっているのだろう?
書込番号:15425552
7点

新しい機種は、何らかのバグが大抵あるものですが、おかしいなと思う事は
なるべく早くメーカーに知らせて上げて下さい。
書込番号:15425558
3点

RAWというのは基本的にA/D変換された直後の生データのことなので、画像サイズ云々は基本関係ないと思われます。
書込番号:15425612
2点

バグだったとしてもこの程度のバグなんて
ファームアップで簡単に直るから気にしなくていいでしょ♪
そもそも純正の現像ソフトだけの問題でしょ?
違うのかな?
書込番号:15425903
1点

本スレッドの問題が記載されているサイトのURLをお知らせします。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/fuji_film/fujifilm_2012_1127_01.html
上記の引用に関し、問題があればご指摘ください。事務局に連絡し、本コメントの削除を依頼します。
書込番号:15426078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M5、5軸のボディ内手ブレ低減・・長焦点マクロだけはこちらを使うか、とも考えています。
>・・Rawのみで撮ると4896x2764の・・
その話はLightroomでの現像、事実ならLightroom側のバグである可能性あり。
私はRAWオンリーでSilkypixPro5を使っていますが問題はないです(WIN7)。
RAW+JPGの場合、液晶表示画面は3:2、16:9、1:1に切り替わって表示され、JPG画像も同様ですが、RAWデータ本体は4896x3264で不変です。
ただし、付属アプリでどうなるかは不明。そもそも途中で止まってインストールできないから(^^;
これはX-Pro1の時にも生じました(なんかの拍子でインストールできたこともある(^^; )。
付属アプリは、私のパソコンにすでにインストールしてあるSilkypixPro5と同系のSilkypix簡易版。
ひょっとするとどこかでふたつがバッティングするのかもしれませんけど。
書込番号:15426398
4点

Lightroomでの現像の話なんですね
ならフジが悪いわけではなさげですな
X−E1の不具合と書いたらかわいそうだ(笑)
アドビの対応待ちですね
書込番号:15426445
3点

みなさん返信ありがとうございました。
X-E1は購入前なので実際にお使いになっている方のご意見を伺いたかったのですが、
woodsorrelさんの返信で理解できました。
ライトルームを常用していますが、こちらにバグがあるようですね・・
富士のサポートにも確認したところ実際に検証してから電話するとのことで
結果は正常に反映され問題なしとのことでした。
書込番号:15426511
1点

LightroomとSILKYPIXの両方で、同じRAWだけの撮影ファイルを現像して試してみました。
明らかにLightroomのバグです。
書込番号:15426566
5点

補足です。
Lightroomで切り抜きツールの縦横比を「元画像」にすると、3:2の比率に戻ります。
書込番号:15426615
2点

かえるまたさん
ありがとうございます、ライトルーム4.3RCでしょうか?
富士のRAWは特殊だから十分に対応できていないんですね。
書込番号:15426766
0点

RAWのみで撮って,カメラ内現像および付属のソフト (SILKYPIX) で現像しても共に 4896x3264 でJPEGが出来ます。
4896x3264 以外のサイズへの保存も出来ます。
Lightroomは持ってないので分かりません。
参考になればと思います。
書込番号:15427005
1点

リミットサイクルさん
ありがとうございました。
X-E1には問題が無い事が分かりました!
さて、いつゲットするかなぁ。
書込番号:15427437
0点

カメラと散歩さんへ
>ライトルーム4.3RCでしょうか?
Lightroomのバージョンは 4.2で、Win7 Home Premium64bitの環境です。
ご参考までに、3:2の比率に戻し方の方法の様子を揚げておきます。
書込番号:15427442
1点

解決しておりますが、スレ主さんがRAWしか使われていないということなので、便乗報告させていただきます。
私の場合長年富士機ばっかり使って来て、大体なんとなく分かったのは、現像はサードパーティより富士フイルムが100倍上手いということで、特に高感度で顕著です。
X100もX10もそうだったので、X-E1はどうだろうと思っていたらおんなじでした。
書込番号:15427783
4点

かえるまたさん
ご丁寧に手順までご教示いただき、ありがとうございました。
よく理解することができました!
@ぶるーとさん
現像例をご教示いただき、ありがとうございました。
富士のデジカメは初めてなのですが、カメラ内現像が圧倒的ですね。
富士が独立したソフトを出せば良いのになぁと思います。
書込番号:15428003
3点

昔はHS-V3といった現像ソフトを出していたのですが、今はサードパーティー製を付属させるだけでお茶を濁してますね^^;
得られる結果はカメラ内現像やJPEGの方がはるかにいいわけなので、何のために付属しているのやら・・・
書込番号:15429037
3点

純正RAWソフト欲しいですよね。2万とかなら絶対買う。
やはりRAWが使えないと、ブライダルなんかは厳しい。使いたくない。
書込番号:15429165
2点

@ぶるーとさん
拡大するとまさに一目瞭然ですねぇ!
パナも自前のRAW現像ソフトがありませんが、他力本願は情けないですよね!
シルキーは嫌いなので買ったらRAW+JPEGでライトルームでやろうかと。
sho-@ライジングさん
今までの習慣でRAW撮りが癖になっているもので・・
ライトルームが美味く適合してくれれば良いのですが。
書込番号:15430316
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1の試し撮りを色々してみて、少し気になった点がありました。
使用したレンズはNikon Ai-s 85mm F1.4なのですが、フレアの出かたが画面上部でスパッと線を引いたように変わっているということです。
クラシックなレンズなので絞りを開け気味でフレアが出るのは良いのですが、こういったように線を引いたように変わるのはボディ側の問題かな?と。。。
詳しい方教えて頂ければ幸いです。
2点

spookymcrさん
書き込みの問題かも。
書込番号:15458441
0点

純正レンズではどうか
Nikor Ai-s 85mm F1.4 以外の他社製レンズではどうか
なども、検証してみないと分らないですが、仮にそのレンズを装着した時にのみ発生するとして、
@「横線」が直線で、割とはっきりしている
→信号処理段階での異常、センサーに近い場所での物理的異常 等々考えられる
絞りなどレンズ内部の動作不良ではない
A画像は正常に連続したおり、フレアは「横線」より下にのみ出ている
→信号処理段階の異常やレンズ内部での異常ではない
センサーに近い場所での物理的異常が考えられる
等々から、そのレンズを装着したことにより、ボディ側の動作に何らかの異常が発生し、
画面一部に「あたかもフードをつけたような効果が生じた」のではないかと思われます。
マウントアダプターが悪さをしている可能性もあります。
いずれにしても、メーカーサポートに、画像を送って確認しなければ、判らないかもですね。
アダプターがメーカー純正品なのかどうか、そのレンズでの動作保証をしているのか、等の問題も
ありますが、「原因究明」くらいは、協力してくれるのではないでしょうか。
書込番号:15458913
0点

>nightbearさん
>ぼーたんさん
ご返信ありがとうございます。なるほど色々原因が考えられますね。マウントアダプタは宮本製作所製のものです。このカメラはマウントアダプタを使って他社製レンズやクラシックなレンズを使用したりすることもでき、また、そういった使い方を楽しむ方も多いのではないかと思っております。
意図的にフレアをだして、柔らかな描写を楽しみたい時にこういう症状は修正が利きませんから、、、メーカーにも確認とって見ようかと思います。。。(クレームじゃなくて、ケース報告として)
書込番号:15458966
0点

こんにちは。
挙げられている作例では、画面の端だけがまっすぐきれいにフレアカットされているので、レンズ内部ではなく後玉から出てきた光がセンサー近くにある遮光壁(フレアカッター)で有効にカットされているように見えます。その他のフワッとした写りがこの当時のAi Nikkor本来の、この条件下に於いての描写(というか実力)ではないかと思います。
ニコンのフランジバック長とフジのこのボディとの組み合わせは、レンズによっては相性の悪いものが…というか、中途半端にフレアカットされると条件次第ではこういう現象が起こってしまう、といういい例だと思います。
私もフレアは出るなら出るで一向に構わないタチですが、出したい時にはちゃんと全面に出てくれる方がありがたいですね。そのまっすぐにカットされている部分だけを注視すれば、レンズフードの有無でどれくらい違うのかを試すことも出来そうですが…そんなことを試すより、専用設計された純正レンズでたくさん撮る方がいいですよね。(^^;)
もともと「他社製レンズを装着出来るのは物理的にはまぁ可能ですよ」程度のものと割り切って考えるべきなんでしょう、おそらく宮本製作所以外の製品でも似たような現象は起こると思われます。
このボディの購入を検討していただけに、ニコン資産の多い私個人的にはとても参考になりました。
貴重な作例と情報、ありがとうございました。
書込番号:15459222
0点

こんにちは
メディア不良の時にも、こんな感じに成る事が有ります。
SDを交換して、テストして見て下さい。
出来れば、定評のSanとかを使われた方が良いです。
書込番号:15459329
1点

アダプターの内面反射が原因かもしれません。
専用のつや消し塗料を塗るか、植毛生地を貼ってみてはどうですか。
書込番号:15459411
0点

spookymcrさん こんにちは
センサーはAPSサイズですが レンズがフルサイズのため イメージサークルが大きく マウント内で 乱反射起きたのですが 一部はマウント内のどこかで フレアーカットされ フレアーカットされた所と されていない所が 写った状態のように見えます
書込番号:15459500
0点

>18R-Gさん
フレアカッターというものがあるのも知りませんでした。勉強になります。なるほど、そういった原因も考えられるのですね。
>robot2さん
メディアにもよってこのような事がおこる事もあるのですか?「nightbearさん」もご指摘されたように書き込み時の何らかの問題もあるわけですか。。。縦位置、横位置でも同じように上方に出たので書き込み時やメディアによっての症状とは考えていませんでした。ありがとうございます。
>hidepontaroさん
アダプタの内面が分かるように撮影してみました。この様な塗装でも内面反射がおこるのでしょうか?一応つや消し塗装のように見えます。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプタによってもこの様な事があるんですね。「18R-Gさん」がご指摘された事と、基本同じ事が原因ではないかとのご指摘でしょうか?
マウントアダプタ内部の薄い板状のものがあります。(アップした写真参考)この部分でフレアカットされたと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15459745
0点

書き忘れましたが。使用しているSDカードは「東芝製クラス6の4GB」です。
書込番号:15459752
0点

スレ主殿と多分に同じ「マウントアダプター」で撮影しています。あっ「G」タイプ対応のやつです。
夜間撮影にしか使用しておりませんが、スレ主殿のような一見「なんじゃこれ!?」と思われるカットは映し出されてはいません。勿論使用レンズは異なりますが・・・
富士社に問い合わせをするにしても他社製マウントアダプターで起こる、起こった現象については多分関知しないでしょうから、純正レンズを使用し、同じような現象が起きるか否かをまず検証され、起きた場合即富士社に連絡!再現できなかったら宮本製作所へ、そうじゃなかったらこのカメラの「味」「癖」・・・かなと。
夜間、光源が上部にも有る写真添付させて頂きます。使用レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2、撮影時フード装着。
スレ主殿の写真とはレンズが異なりますが、普通の写真となっています。
(駄文失礼)
書込番号:15459866
2点

spookymcrさん
他のカードでは、
どうなんかな?
書込番号:15462468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターマウントを使用して純正でないレンズを使用すると、組み合わせによっていろいろな現象が起きますが、レンズやカメラだけではなくマウント等についても製品に問題があると言うよりも相性の問題が多いと私は思います。
理論的には同じ距離にすれば描画するものですが、それぞれ別のボディとレンズのために最大限の能力を発揮するように設計されものでしょうから仕方がない事だと思います。
フレアの問題は私の場合、いくつかのマウントを試してケラレが起きるギリギリのフードを付ける合わせ技で解決しました。
経験からマウントの加工は注意しないと接着剤や塗料等から埃等の混入を呼び後にカメラの受光体に付着して病院送りになりますからデジタルの場合は特に注意が必要だと思います。
書込番号:15462915
0点

>アメリカンメタボリックさん
Gタイプも使えるアダプタをお持ちですか。ボディ側の問題でなければ、アダプタかとは思いますが、その場合はフレアをなるべく出さない様な使い方をしていこうかな?と私も思います。ただ、アダプタが原因とすれば宮本製作所には一報入れておこうかな?とは思います。こうゆう使用条件下でこのような症状が起きましたという報告という感じで。。。アダプタメーカーの参考になればいいかな?
>nightbearさん
今手持ち他メーカーさんのSDカードがないのですぐに検証できませんが、確認してみようと思います。
>fjunさん
そうですね、皆さんのご教授を拝読していて、メーカーさんへの報告は今のところやめておこうかな?と考えています。ご指摘はSDカード及び書き込み時の不具合の可能性とフレアカッターの可能性が大きいように思えます。ただ、純正18-55mmF2.8-4ではフレア自体が出にくく(純正レンズは良くできていますね〜)確認がとれないのですが、ボディ側の問題は薄い様な気がしています。
取りあえず。SDカードはSunあたりのクラス10を購入して検証してみます。
私はNikonユーザーでしてF3HP時代のMFレンズ資産を使えたり、Mマウントのレンズを使ってみたいという理由と、描写では定評があるので、このボディを購入してみました。マニュアル時代のユーザーにはSSスピードがダイヤルだったり、絞りがレンズ側で操作できるのはとても使いやすいですね。ただ、こういった症状が出るのを承知してその癖や症状に合わせた使い方をするのも楽しいかと思います。(ボディの欠陥というもの以外はですが)
書込番号:15463252
0点

縦位置でも横位置でもフレア(影)の出方は上(太陽方向)とみえます。
内部のどこかでピンポイント的反射が生じて画面全体にフレア(かぶり)が発生、アンダーな部分(上側の一部)だけがその影響を受けていない状態(陰になっている)・・そう判断するところです。
私も、けられないぎりぎりの四角枠タイプのフードを試してみると思います。
安直には黒い紙を3:2などに切り抜いてレンズの直前にあててみる。
もっと安直には太陽側にだけ、けられないぎりぎりまで黒紙のエッジをあてがってどうなるかチェックです。
で、太陽の位置(角度)を変えて撮影する。太陽が画面ぎりぎりではない位置で発生する場合もありますので。
書込番号:15463334
0点

spookymcrさん
あればな。
書込番号:15464669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

up画のマウントアダプターでしょうか?
それなら、私も持っていて、Pro1に8514をつけたりしますが、
これまでに同様のことは起こっていません。
S.S.が1/2000とか1/4000の高速シャッターですから、
FPシャッターが一定のスリット幅を作れなかった・・・・・
カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね。
もし、フレアカッターが悪さをするとすれば、
単色光ではありませんから、回折の角度が色によって異なり、
その境目はもっとボヤけるはずです。
宮本製作所ではなく、フジに問い合わせた方が良いかも知れません?
書込番号:15465276
2点

Fシングル大好きさん こんばんは
少し確認ですが
>カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね
シャッターの方向は一定なのに 立位置・横位置 両方上部に出ているので シャッターの不良では無いと思うのですが?
書込番号:15465449
2点

>woodsorrelさん
フレアを出さないように使う事が今のところの対応策といったところですね。
>nightbearさん
エクストリームプロとかはクラス10じゃないの?これって使えないのでしょうか?
>Fシングル大好きさん
そうです。同じものです。でも、他の方のご指摘にもありますが、FPシャッターの場合(この機種は立て走り)縦にも横にも出るのはおかしいと思うのですが。。。昔よくスピードライトのシンクロが合わないと似た様な状況になりました。その場合はシンクロが合わないと黒い帯(シャッター幕で隠された部分)がでていましたね。フィルム時代に何回か経験があります。シャッタースピードをXポジション(F3HP使用)にしないで撮影して。。。
でも、X-Pro1で出ないということはマウントアダプタの原因ではないのかな〜。。。
>もとラボマン 2さん
最初撮影結果を見た時に私もフォーカルプレーンシャッターの不具合か?とも疑ったのですが、縦の時も横の時も光源側(上側)に出るのはおかしいと思うのですよ。。。
書込番号:15465550
0点

> 立位置・横位置 両方上部に出ているので・・・・・
良く見たらそうですね。
そうなると、データ転送のエラー・・・・・???
このアダプターを使い、E1に8514を付けてやってみますね。
書込番号:15466415
0点

>Fシングル大好きさん
ありがとうございます。大変助かります。
ちなみにフレアを出さないようにアングルを変えたり、絞って撮れば普通に撮れますので、データの転送というのも可能性が低いと思うんです。まだ、メディアを変えて試していないので何とも言えませんが。。。
フレアを出して柔らかさを。。。そんな狙いには向かないのかもしれませんね。宮本製作所のマウントアダプタと8514だと、、、、、他のニコンレンズでも試してみたいと思っています。
書込番号:15466513
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
XE-1、色んな点で非常に魅力的に思えるのですが、
一つだけ気になることが。
お店でさわった感じだと、
写真を撮って、それが保存されるまでに、NEXなどに比べると
少し時間がかかるような気がするんですね。
例えば、E-M5などと比較して、そのあたりどうなんでしょうか?
コンパクト高画質が、次期購入機のコンセプトなんですけど・・。
0点

比較の問題は分からないですけど、特にその辺でストレス感じることはないような・・・
お店に適当な手持ちのSDを持っていき、入れ替えて試してみてはいかがでしょう。
書込番号:15457355
0点

変動要因、SDのクラス(class4・class6・class10)
並びに、バッファメモリー
あとは画質(画素数・圧縮率)ですね。
わたしが、ヨドバシで触ったものも書き込みが停止しました(ランプ点滅)。
SDのclassは如何だったのかな?
いや、ひょっとして不具合だったかも。
書込番号:15457498
0点

イワナ伯爵さん、こんばんは。
メーカーの仕様からの抜粋になります。
記録メディア SDメモリカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
San DiskかレキサーのUHS-IのSDカードを近々追加する予定なので、他の方のご報告がないようでしたら、購入次第、書き込みします。
書込番号:15457581
0点

バッファーロー 8ギガ SDHC 640円 を使っていますが全くストレスないです。
もちろん、もっと早いSDメディア、カメラ本体はあるんでしょうが、せっかちな私でも気になりません。
比較すると何でも気になります。とりわけ、描写を気にしているので、XE-1に代わると言えば
フルサイズしかないですし、そんな重たいもんこれ以上、買いたくありませんしね。
書込番号:15460236
1点

本日 家電量販店で 再度触りました。
入っていた SDは FUJIFILM Class6 です。
JPEG FINEで 一枚撮影して 書き込みは数秒以内、
連続撮影した時、書き込みが終了しないと再生は出来ませんでした(設定が悪いのかも)。
RAW+JPEGだと、流石にやや遅いです。
でも、我慢できる範囲です。
SD次第でもっとよくなるかな。
書込番号:15460304
0点

>写真を撮って、それが保存されるまでに、NEXなどに比べると
>少し時間がかかるような気がするんですね。
私も、六本木のフジフィルムで試したところ、1秒程度かかっていた感じ、同じ印象を持ちました。人それぞれでしょうが、私はすこしストレスを感じました。
実は、買う気満々でいたのですが、サクサク撮影できるカメラが好みなので、この件がひっかってちょっと購入を躊躇しています。
まあ趣向品なので、購入するしないは主観的な判断だ、と思います。
書込番号:15461247
1点

撮影画像表示をOFFにしてみると、AFに設定していても、サクサクサクサク次々に撮れますけどねえ。
とても書き込みに一秒とかかかっている感じはしません。
この使い方だとAFのフィルム一眼使ってる感じ、少し懐かしいですね。
これ多分個人個人の感覚の違いとかじゃなく、なんか原因あると思いますよ。
ちなみに私のSDはSanDiskのSDHC、クラス10というやつですね。
書込番号:15462055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っていたフィルム一眼はEOS5で、フィルム送り速度は一枚あたり0.2秒くらいだったはずですね。
書込番号:15462133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影画像表示をOFFにしてみると、AFに設定していても、サクサクサクサク次々に撮れますけどねえ。
情報有り難うございます。撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
”サクサク撮影できる”と書いてしまいましたが、思えばとても主観的表現ですね。反省しています。 現実は、”サクサク撮影できる”と云っても、仕様上0.7秒以下では撮れない、と六本木のフジフィルムのおねーさまから教えて頂きました。
書込番号:15464056
0点

ちょっとやっただけでも0.6秒くらいはコンスタントに出ますし、0.5秒台もありましたよ。ボケボケなんで載せませんけど。
仕様よりも寄れちゃうレンズとかもよくありますし、必ずしも仕様は絶対ではないということですね。X-E1もさらに早いメディアならもっと行くかもしれません。
撮影画像表示をONにした場合、1.5秒表示なら1.5秒待たされますし、3秒表示なら3秒待たされますね(^^;
書込番号:15464826
2点

>撮影画像表示をONにした場合、1.5秒表示なら1.5秒待たされますし、3秒表示なら3秒待たされますね(^^;
おっしゃってることが良くわかりません。
シャッターボタンを半押しした時点で表示は消えませんか?
私のは消えて、次の撮影が出来ます。
書込番号:15468754
1点

Pompoko55&5さん
その通りですけど、私のご返答は、狩野さんの、
>撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
に対するものなので、そりゃ、そういう選択をしたのだからそうなりますよね、という意味です。
書込番号:15468836
1点

@ぶるーとさん、了解しました。
狩野さん
>情報有り難うございます。撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
私の言い方であらわすと、
「撮影画像表示OFF」だと0.7秒(フジのおねーさまを信じるとして)ですが、「撮影画像表示ON」だと、すぐにシャッターを押しても一瞬は画像を表示しようとしますので、その分の遅れがあり、0.7秒+αとなります。
正確に測ったわけではありませんが、合計で1秒ぐらいになるのではないでしょうか。
OFFに比較するとちょっともたつく感じですね。(私にはOKレベルですが)
撮影画像表示ONですが、設定で1.5秒、3秒、連続が選べます。
1.5秒、3秒の場合のα分は上記のとおりですが、「連続」にするとα部が1秒程度のように感じます(計測してませんので適当)。
そうすると合計がかなり伸びますので、「とても」もたつく感じがします。
通常は、電池のもちを考えて「連続」を選ぶ方は少ないと思いますが、展示カメラがこの設定だったのかも?
私はこれまで3秒に設定してシングルモードで使ってましたが、必要に応じてはOFFにしてみようと思います。
@ぶるーとさん、有益な情報ありがとうございました。
スレ主さん
上記はスレ主さんの聞きたい書き込み測度とは別の事案ですが、このカメラの特徴と使いこなしを知ることが出来る事案で、参考になればよいですね。
書込番号:15469104
0点

まあ、カメラ全体として十分以上に速くなってくると、速度の問題は大分微妙になってくるような気はします。
例えば1秒と2秒の差は二倍ですが、0.01秒と0.02秒の差も二倍です。
これを、0.01秒しか違わないと捉えるか、二倍も違うと捉えるか、私はどっちかというと前者ですが、後者の考え方も分からないではありません。
X-E1自体は、AFも含めた速写能力だけで言ったら、比較の問題としては多分早い方ではないのでしょうが、個人的には必要にして十分ならなんでも構わないと思う方なので、特にカタログスペックには興味がありません。
実際に使ってみると相当な暗所でも軽々とピントが合ったりとか、星にまで簡単にピントが合うけど、これは普通のことなのか? とか、ちょっとビックリすることばかりで楽しみは尽きません。
スレ立てしてみたら二回も削除されましたけど、標準ズームとの組み合わせで、スナップ撮り超優秀カメラとしか思えません。
単にAF速度だの書き込み速度だけではなく、あらゆるファクターを組み合わせて見ないと結局はそのカメラの実用性なんて分かりゃしませんね。
一番いいのは実際に使ってみることです。
書込番号:15469548
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
当機を購入して気になる事が在ったので、他のユーザーさんに質問させて頂きます。
X-E1を購入して撮影を楽しんでいますが、RAWデーターのファイルデーター数が何を撮っても一定の数値(24.93MB)になります。
通常は撮る物によってデータ数の上下は在る筈ですが、X-E1では全ての画像のデーターが一定の数値です。
此れは皆さんも同様でしょうか?
撮れる画には不満は無く気にしなければ良い事ですが、此の様なケースは初めてなので気になり質問させて頂きました。
御享受頂ければ幸いです。
1点

非圧縮のRAWなのでは?
非圧縮であればビットマップファイルがそうであるように、
画素素が同じであれば同じファイルサイズになると思います。
本当のところは判りませんが・・・
書込番号:15463823
1点

えとね
リコーさんのGRD3のRAW(DNG)わ、ぜーんぶ14.5MBでいっしょだよん。
GRD4わ、ぜーんぶ14.6MB。
あとね
わたしがゆーのも何だけど、データ数ってゆーより、データ量のがいいかもね。 /(・。・)
お次の方
御享受頂ければ幸いです。 /(。◇。)\
書込番号:15463824
5点


>h o t manさん、goo cyoki paaさん、ナイトハルト・ミュラーさん
御享受頂き、感謝致します。
『非圧縮RAW』の存在を失念していました。
此のクラスで非圧縮RAWは採用していないだろうとの思い込みで、あたふたとしてしまいました。
カタログを確認すれば簡単に解決出来た事を丁寧に御教え頂いた事に感謝致します。
歳と共に思い込みが激しくなって来た様で、もう少し柔軟な思考を持たないといけないと反省しております。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:15463935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





