
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2013年12月21日 14:49 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月15日 14:29 |
![]() |
3 | 1 | 2013年11月25日 15:59 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2013年11月10日 01:00 |
![]() |
56 | 8 | 2013年10月3日 12:09 |
![]() |
45 | 14 | 2013年9月5日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
価格も安値安定してきたので先月末に購入しました。
バージョンが古いのでアップしようとしたらカードリーダーが無いと出来ない仕様になっているんですね。
丁度、忘年会が都心部であったので少し早めに家を出て池袋のSCでバージョンアップをお願いしたところ返却時に不具合があると言われてしまいました。
不具合内容は、電源ONーOFF時にセンサークリーニングで異音がする と言ったことです。
説明されたんですが余り深く理解が出来ず当日は使用するために後日直接送ると言うことで持ち帰りました。
翌日仙台の修理工場へ発送し先ほど修理が上がりバージョンも最新のものにアップしたとのインボイスが添付されて返却されてきました。
修理センターの対応ですが、
まず品物が到着したとの連絡がありました。次に昨日修理が完了して商品を発送しましたとの連絡を受けました、いずれも女性社員の応対でした。
今までカメラ修理で宅急便を使って直接送ったり送られたりということをしたことが無いので他社の対応は分かりませんが今回のフジフィルムの修理対応は非常に安心できるものであったと思います。
バージョンも12月・19日公開のタイプになっておりました。
先週Mアダプターを購入しておりますので明日はライカの玉をつけて撮影が出来ると思うと嬉しさ倍増です。
以上のような内容ですがメーカー対応としては優れた客先対応であると思い書き込みをした次第です。
11点

きちんとした修理対応は、当たり前ですがうれしいですね。
書込番号:16978911
4点

私も便乗させて頂きます。
先日、レンズを落下衝撃で、真っ二つに破損しました。
買い換えか、修理かに迷いましたが、結局、修理致しました。
クイックリペアサービスを利用し、無事手元に戻り、サービスセンターの対応に、大変満足しております。
参考ですが、修理代金は全てで、¥13,815でした。
ボディなど一式同梱して、点検して貰い、異常なしでした。
料金は、無料の修理報告書でした。
感謝、感謝、合掌。
書込番号:16981460
5点

私も購入間もなく山でストラップを掛け変えようとした時に靴が落葉に滑り、バランスを崩し1m程落下させてしまいました。幸いボディの底面の電池側の角が少し凹んだだけで済みました。登山中は山岳保険で携行品も適用になるので安心です。
書込番号:16981652
4点

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/kokunai/index.html
旅行保険のようなものも便利ですね。
書込番号:16982005
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
Nex5nにシグマ(8-16mmや70mmマクロ)つけたらなかなか良かったので、X-E1にも50-500mmつけてみました。
Kernelというメーカーの絞り付きアダプタです。
カメラ側の装着レンズ設定に400mmと500mm作成してテスト。
意図と違ったのはアダプター絞りがシグマ50-500mmではケラレで使い物にならず開放のままです。
そのためものすごく被写界深度が浅い。
この玉はF9アタリに絞ると非常に良いのですが開放はイマイチなのでこの点も誤算。
それと、装着レンズの設定が悪いのか、イマイチ、シャープネスが弱い。
今の所、XF55-200mmの親分の位置は困難です。
三脚とレリーズでテストしました。
もうしばらくテストしてみます。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
”いつ頃何処まで下がりますか?”と先日この欄で質問をした者です。
お陰さまで一昨日とうとう買いました、それも結構安い価格で、おまけに純正の保護フィルターを付けてもらいました。
色はお店の人の勧めもありましてシルバーにしました。
取り説を読みながら勉強をしている最中です、試し撮りしたいところなのですが生憎のお天気なものですので後日晴れた日にトライしようと考えております。
少しだけ室内で撮ってみた感じなのですが、とても扱いやすいカメラであると思います。
取りあえず一点だけ不満点があります、デザイン上一体感を出す為なのかレンズのマニュアルフォーカスリングのローレットがズームリングと同一なんですね、フォーカスリングのローレットをもう少し荒くするとかして掴みやすくして欲しかったと思います。
当分の間だキットレンズで楽しみその後に14mmレンズを入手しようかなんて考えております。
何はともあれお世話になった皆様への報告です。
2点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
当方E2へ買い替える前に使ってました。
レンズのローレットですが、多分デザイン的なものから同じように作ってると思います。
ズームの粘性感もいいですね。
バージョン確認されて未済みでしたらアップされてください。
HPのサポートからDLできます。
書込番号:16879284
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
XE−1 18-55 キットを買ってみました。
XE−2が発売されて価格が落ちるのがもうこのあたりが限界だろうと思ったのが10月半ば。
送料込みでおよそ9万円でした。6月ごろからずーと価格を見てきましたがそろそろ時期が来たと・・
間違いはなかったと思います。これ以上下がることはないだろうと・・
でも一つだけ誤りがありました。
11/1から富士フイルムのキャッシュバックキャンペーンが始まるとは・・知らなかった!
わずか2週間ほどで該当することが出来ませんでした。
富士フイルムさん、せめて一ヶ月ほど前に予告をしてくれればねえ〜・・・
今までD300s、K7、ミラーレスではE−P3を使ってきました。
ニコンもペンタもオリンパスにも大きな不満はありませんでした。
D300s
とてもいいカメラです。この後に次々と発売されたニコンはデザインが同じようで
ネーミングも600だか800だか何が何やら見分けがつかなくなってきました。
つまり自分の要求しているカメラは何番のカメラが合っているのか判別が出来ません。
調べるのが面倒でニコンのAPS−CカメラはこのD300sで打ち止めにしようと思っています。
K7
角ばったラインを特徴とするこのカメラは好きです。
写りもいいしK5Usを買うか迷いましたがK3も出たので様子見をしています。
EーP3
ミラーレス初めてのカメラです。内視鏡のような精密製品でダントツの技術力が
あるオリンパスの技術はさすがです。シャッターフイーリングはいいですし
出かける時にはいつも手軽に持ち出せる愛用機です。写りも十分です。
それぞれがお気に入りのカメラで不自由はしていなかったのですが
でももう少し濃厚な色というかコクがある画があればいいなあと
思っていたところ、ぶち当たったのがここのXE−1のクチコミ情報。
画質礼賛オンパレードの画像になるほどなあ〜と思いまして、価格が下がるのを
待ちに待って買ったのがこのXE−1です。
富士フイルムってネオパンSSとかプロヴィアとかフジノンなんていう懐かしい
言葉が思い出されて、そういえば富士フイルムって昔からカメラを作っていたなあと
思うと何か懐かしさがあります。
カメラというとすぐにニコンとかキャノンを思いますが富士フイルムの製品って
悪くないんですよねえ。
まだXE−1の取り説をよく読んでいないので取り扱いが不十分ですが
画像を再生してみれば明らかに違う発色にこれが富士の色かあ〜と納得しました。
特にレンズ鏡筒の質感は素晴らしいですね。ほどよくトルクのかかった絞りリング
そして重量感はシックリときます。補正ダイヤルがワンタッチで操作出来るのもいいです。
構えてみれば一眼でもない他のミラーレスとは異なる感触にイケルなあと感じました。
とても満足です。画像を再生してみるととてもいい色で繊細です。
これならと次は単焦点レンズを揃えていこうかなと思います。
これからはXE−1がお気に入りになりそうです。
初めての投稿なので画像情報をどこで入力していいのかわからないのですが
4枚目の画像のみISO1600補正がー2です。
11点

富士の色にはまるともうNCには戻れません
なんとなく戻れるのはPのCCD機です
E1ヤフオクで初期価格3000円くらいで出てました
EIは性能はいいのですがX-Pro1と並べるとちゃちっぽいおもちゃのように見えたのでやめましたが写りは同じですね頑張ってください
書込番号:16812690
4点

問次郎さん、先日ヨドバシさんで新機種かと思い何気なく持った一眼に「何だこの重さはと..」よく見たら自分が所持してる7Dでした。ミラーレスを使い出すともう一眼には戻れなくなります。E1に早くお慣れになって作例を投稿されてください。
書込番号:16813119
2点


>X-Pro1と並べるとちゃちっぽいおもちゃのように見えた
<ちゃち>
[形動]安っぽくて見劣りのするさま。いいかげんで貧弱なさま。「―なおもちゃ」
X-E1をこんな風に見ているんですか?
前にも他の方がコメントしたと思いますが、あまり気分の良い表現ではないと思いますけど。
「ちっちゃいおもちゃのように」ではなく?
書込番号:16815551
2点

>あまり気分の良い表現ではない
いや、気分が悪いのは勿論ですが、間違いも甚だしいです。
比較的大きいので小さくするべきと言う意見もあるのに、勝手な個人的主観も甚だしい。
指摘しても治らないので放置でしたが、いつもながら無知な意見に苛立つばかり。
主観も結構だが、星さんはもう少し配慮も示すべきだと思います。
書込番号:16815697
4点

>問次郎さん
購入おめでとうございます。
写真どれも凄く良い色出していますね。
6月から狙っていたのなら、もう我慢できなかったと思います。
キャッシュバックは残念でしたね。
Pro1と比べて、、、という方がいますが、私はpro1はゴツ過ぎて白々しさを感じましたので
E-X1の質感が凄く好きです。持ち運びも便利そうでメインにもサブにも良いと思いました。
出来ればメインにしたい位のカメラです。
あとヤフオク初期設定3000円とありますが、あくまで「中古」しかも初期設定です。
ずっとチェックしていましたが、程度の悪い物でも38000円〜39000円+送料となります。
程度のかなり良い物はボディだけで5万円超えるものが数日前にありました。
なのでヤフオク初期設定なんて気にすることは全くありません。
落札金額が低ければ出品取りやめする方も多いです(Xレンズも。。)
X-E1思う存分楽しんでください。
作例も凄く良いので引き続きお願いします。
書込番号:16815854
1点

皆さん 今晩は。
長々とした書き込みに返事をいただき有難うございました。
参考になりました。
星さん
あらためてX−E1を手元に置いて眺めてみました。
でX-Pro1との比較ですが軍艦部の部分がデザイン的に大きく異なるのでイメージとして
そのように感じてしまうのではないでしょうか?(性能は別としてあくまでも外観上で)
よくよくX−E1を見ると軍艦部のストレートのラインはなかなかカッコいいなあと思います。
最初にX−E1を見た時には異質なデザインのカメラという印象を持ったものですが
こうしてみるといい感じです。ブラックタイプのこのカメラの質感は他社製と比較しても
上質で十分な満足のいくものではないでしょうか。
このあたりはレンジカメラ風のX-Pro1とは好みの問題かなと思います。
ただ付属のショルダーベルトに関してはチープですよね。
X−E1に取り付けてみると情けないくらい頼り甲斐がありません。
メーカーにもっといいものをとおねだりすれば価格が上昇するでしょうし仕方がないかもしれません。
そこでご存知の方も多いと思うのですが鳥井工房さんにカメラケースの発注をしました。
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/x-e1.html
自分の場合では来年の4月28日に発送との返事がきました。
10月に発注してから半年待ちの状態で驚く前に笑えてきました。
純正ケースもありますがX−E1にこそこの手作りのケースはふさわしいのではと
思ったからです。
ブラックタイプのX−E1にこのケースを付けた姿を想像しますとライカ様もひれ伏す
ちゃちっぽくない姿と思いますがいかがでしょうか。
湘南ダイバーさん
同感ですねえ。一眼デジカメの重さと大きさを見るにつけ何でこんなに重いんだと思ってしまいます。
フルサイズの一眼デジカメなんぞはそのデカサだけではなくて価格も巨大?て感じで。
プロの方が使うものと思っています。
明日の休みにフイルム仕様なんて機能もあるようなのでモードを切り替えて試してみたいと
思っています。
フォトアートさん
そういうことだったんですかあ・・知りませんでした。
投稿シートのどこを見ても絞りとかシャッタースピードを入力する画面が無くて不思議に
思っていました。
投稿した画像はphoto shopでリサイズしてフォルダにいったん保存してからアップーロード
しました。このような場合には機種名、レンズ名をはじめ撮影データが消えてしまうために
画像の下に表示されないんですね。
他の人の画像は全部撮影情報が入っているのに自分の画像には表示されないと昨晩は
その原因探しでモヤモヤしておりました(笑)
有難うございました。
書込番号:16816269
0点

パパ 01 さん
今晩は。
書き込み有難うございました。
そうだったですよね。ヤフオクでは初期価格が3000円スタート最低落札核が50000円なんてのが。
書き込んでいただいて数年前にフイルムカメラに入札した時のことを思い出しました。
入手した20年、30年前のフイルムカメラ全盛時代の新品同様のカメラが防湿庫の中に何台も
眠って?います。その頃に手が出なかった高価なカメラやレンズがデジカメに移行して
いく世に考えられないくらいに安くなっていく姿にあれも欲しい、これも欲しいと競り合って
買ってしまいました。
それらも使わなければといつも思っているのですがPCで便利なデジカメをつい持ち出してしまいます。
いろいろな方に書き込みをいただき励まされてX−E1に愛着が湧いてきました。
X−E1を使いこなせるように頑張ってみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16816411
0点

購入おめでとうございます。良い選択でしたね(^^)
僕はPro1ですが、少々チャチだなとは思ってます(笑)
X100sは素晴らしいな〜と、お店で見ては撫でてます。
今日はニコンDfを見ましたが「見た目は」合格でした(笑)
絶対買いません消費者をナメてますねありゃ…フジが正解。
書込番号:16816463
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ニコンのD3X、D800Eメインで使っていますが、このXE1は三脚を使って、フジ単焦レンズでISO200、f8で撮った写真は、素晴らしい一言、油断すると、デジ一眼レフ負けるかも?重い思いして持ち歩くのが馬鹿馬鹿しいくなる気がしてきた!
書込番号:16615722 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁ、ミラ-レスはその名の通りミラ-が無いだけなので・・・
そもそもレフレックスファインダに光を導く為にミラ-が存在している訳で、ミラ-の有無は画質とは関係ありませんし・・・
デジタル一眼レフもレリ-ズ中はミラを跳ね上げなきゃ撮像素子に光が行かないので、実質ミラ-レス状態(レンズと撮影素子の間にミラ-が無い状態)ですから。
書込番号:16615808
15点



APS-Cセンサーのミラーレス機は、
レフ機との画質はほとんど変わらないってのは普通です、、ていうか、そうじゃないと逆に問題になります(笑)
デジイチは
交換レンズの描写力の影響の方が大きいですね(≧▽≦)☆
書込番号:16617272
3点

自分が撮る物に合わせてベストなマウントを選べば良いと思いますよ、特徴特技がちがうので。
フジは今後もジリジリと魅力的なマウントになっていくと思います。
揃えているレンズはまだ数少ないけど殆どか魅力的なレンズ。
ボディはまだ課題が多そうですがボディの進化は早いので大丈夫でしょう。。
下手に懐古主義に走らないで欲しい。
後はどこまでやるか。個性派メーカーに終始するか、拡大路線か。
センサーはレンズを見る限りAPS-C特化の方針かな、開発スピードあがるメリットもあるし。
最終的には、プロは無理でもアマチュアユースでの望遠動体の世界までめざすかどうかも興味があります。
今はまだまだだけど将来の期待は一番あるミラーレスマウントかも。
書込番号:16617315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ一とミラーレスはAFシステムが違うだけで、センサーサイズが同じなら画質も同等です。
書込番号:16618852
4点

ミラーラスと一眼の違いは、まさにミラーがないためセンサーとレンズとの間が短くなることですね。
その結果、
・ボディ-を小型軽量化できる。
・同じ性能のレンズなら理論的には小型化出来る。
・マニュアルフォーカス、絞り優先になるものの市販のマウントを利用するとほとんどすべての会社の一眼レフの名レンズが使用できる。
・純正でMマウントが出ていて、一眼では接続できなかったライカMマウントや別のマウントを重ねてツァイスのレンジファインダー用レンズが使用できる。
といった事でしょうか。
また、フジの場合のボディー側の特徴は、
・独自開発センサーによりローパスフィルターレス、高ISO時での高画質の確保
・フィルム企業としての現像ノウハウによるJPGファイルの撮って出しの美しさ
・カメラに一眼のような威圧感がなく被写体の緊張感を和らげる効果がある。
が、加わっているので私は愛用しています。
ただ、純正レンズの発表をみていると、私の念願である35mmフルサイズバージョンはちょっと無理なのかなぁということが残念です。まだまだ細かい改善の余地があるカメラですが、今後の発展が期待されるカメラです。
書込番号:16626269
1点

じじかめさん
>デジ一とミラーレスはAFシステムが違うだけで、センサーサイズが同じなら画質も同等です。
蛇足ながら画像処理エンジンも画質に多大な影響を与えます。
それとセンサーはサイズだけではなく有効画素数や製造メーカー、形式等も当然画質に影響しますよ。
書込番号:16660992
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
フィルムカメラからデジタル歴13年になり 最近はD7000メインに 風景や旅行のスナップを撮っていましたが、
子供が産まれたことをきっかけに NEXシリーズで軽量なシステムを導入し子供の成長を記録してます。
しばらく前に コンデジでXF-1を導入したことをきっかけに フジの色合い 子供の肌の写りに驚き
XE-1を熟考すること数ヶ月。
XM-1の発売後 そのセンサーを使いたくて ダブルレンズで導入、さっそく子供写真でXシステムの優秀さを実感。
しばらく一眼の稼働が下がることを実感し D7000の資産全てを処分して
本機 X-E1を追加導入しました。
レンズは 27mm F2.8/XC16-50mm/XF18-55mm/XF55-200mと揃って
2台で稼働始めました。
ミラーレスでよく似た世代3代と マニアな方には少々疑問のあるラインナップですが、
NEX6は 10-18mm広角ズームが面白く 旅行では これと 16-50mmで 動画にも対応するシステムと
じっくり撮影するXシリーズと併用になりますが、それぞれ得意領域も違い楽しんで行きたいと思ってます。
あらためてXE-1 とてもいいです。
画質はX-M1とほぼ同じですが、コンデジ的使いやすさとレスポンスは完全にXM-1バリアングルも便利ですが、
XE-1は 操作をマニュアル的に ファインダーからじっくり撮影するのには 本当に楽しいです。
今まで以上に ピント 絞り 速度 露出と 変化させながら撮影することにあらためて楽しさを感じますね。
まだまだ 使いこなせてませんが すでに構えているだけで楽しいカメラ 久しぶりです。
皆様よろしくお願いします。
17点

こんにちは
私もNEX6とX-E1を比較検討しているので、質問させて下さい。
両機のEVFの違いをどのように感じていらっしゃいますか?
家電量販店でちょっと覗いた程度ではよくわかりませんでした。
実戦で両機をご使用の方に聞くのが一番と思い質問致しました。
以前は私もポジフィルム派で、毎回撮影のたびに「フィルム選び」から楽しみが始まっておりました。
プロビア、アスティア、ベルビアととっかえひっかえ試しておりました。たまにコダックにしたり、アグファにしたり、・・・
そういった意味でもこのXシリーズは大変興味を引かれています。
レンズも優秀な印象ですし。
書込番号:16540100
1点

ジャコベーさんこんにちは
EVFの差についてですが
見え方そのものについては ほとんど差は無い印象です。
眼鏡無しでまっすぐ見るとどちらもきっちり見えると思います。
ただ、ややSonyのEVFは眼の位置を離したり 横から見るときに画像の端が見えにくいような気がします。
アイピースが厚めだからでしょうか。
ただ、シャッターを切ったあとの画像の表示や ファインダー画像の復帰については Sonyが相当レスポンスがいいですね。
シャッター音が バシャとがさつながら素早いソニーと カシャとまったりとしたフジの違いも関係しているかもしれませんが。
いずれにしても ファインダーでの撮影に特別不満を感じないレベルになってきている印象です。
ますます進化するとは思いますが、どこまで言ってもOVFのリアル感にはかなわないとは思いますので
現状では pro1の形式が進化すれば一番なのでしょうね。
いろんな意味で キビキビとしているが急かされる感じのソニーと 少しだけ遅めがだが ゆっくりいきましょうやという フジの性格のどちらが好みかということでしょうかね。
贅沢にも2機種持ってますが、完全に使い分けできるどちらも良いボディだと思います。
蛇足ですが、1台とするなら 動画を重視すると絶対ソニー 写真オンリーなら 絶対フジ。
奥様もお使いになるなら ソニー。 自分だけなら フジ。ですね。
書込番号:16540140
9点

iZZZさん、返信ありがとうございました。
EVFの見え方の違いが理解出来ました。
長年OVFに慣れ親しんでいるので、EVFはオモチャのようで違和感がありました。
しかし、最近のEVFは非常に進化してきているようなので徐々に抵抗がなくなってきましたので、今回購入を検討しております。
AFを含めてレスポンスの点ではNEX6だと思いますが、じっくりとマニュアル感覚で写真をとりたい私にはX-E1が向いているという事が自覚出来ました。
X-E1に動画性能は全く求めません。
動画に関しては手持ちの機材で当面使用して、70Dを安くなった頃に導入してみたいと考えています。
Xシリーズに気持ちは固まりましたが、X-M1の軽量・コンパクトで同等の画質という事にも惹かれます。
ファインダーありの方が構図を決めやすいかとは思いますが、逆にチルト液晶の方がアングルの自由度は高いのでバリエーションが広がるかとも思っています。
書込番号:16540292
1点

実は自分もメインはキヤノンですが、ペンタックスのK-52Sと31m 1.8リミテッドを売却し凄く気になっていたx-pro1のレンズキッドを購入しました。レンズは35m f1.4です。 正直画質のよさ、色のりのよさ。。ビックリして自分の彼女にもX-E1をプレゼントしましたw
K-52Sも同じローパスレスなんですが、こちらは全然違いますねw ノイズが全然乗らないですし、なにより解像感が全然fujiの方がいいです。
カメラは撮ってなんぼ。。1DXを買ってからの自分はあまりの重さで普段から持ち歩けなくなりました。。今はx-pro1をいつも持ち歩き最近忘れていた写真の楽しさを思い出してる今日このごろですw
これから出るレンズのロードマップも楽しみなレンズばかりですし、fujiにしてよかったなってホントに思ってます(^O^)
スレ主さまの購入したレンズも魅力的ですが単玉レンズも写りが良くて最高ですよ! 今は14m f2.8購入しようかと企んでいますw
お互いfujiのカメラで楽しい写真ライフを楽しみましょう〜!(^O^)
書込番号:16541986
6点

iZZZさん、はじめまして
よく似たパターンだったので思わず(^_^)
小生も NEX-6+E10-18mm F4 と X-E1+35mm+18-55mm+55-200mm です。
これまで使っていたニコンの一眼レフ、D3,D300S,J1/V1 等々を全て処分しました。
所有する喜びみたいなのはありましたが、加齢とともに重い機材をもちだすのが億劫になり結局は防湿庫の肥やしです。
興味半分で買った X-E1 の写りが僕にとってはあまりにも衝撃的だったので完全方向変換しました。
NEX-6+10-18mm は確かに面白いのですが、どうしても X-E1 の絵と比べてしまうので最近は意欲的に使えなくなりました。
今後のことを考えて2マウントをやめてNEX系は処分し、X-E1 2台体制に移行するつもりです。
今年の後半にXF10-24mm F4 R OIS が発売されたらそちらを買うつもりです。
書込番号:16543147
4点

> 1D Xユーザーさん
じっくり撮影してというスタイルで
マニュアル操作を楽しみ 構図を考えてと このシリーズは単焦点が楽しいでしょうね。
小さい子供を撮影するのが今はメインなので ズームの便利さ優先してますが、徐々に単焦点も使って見たいです。
手持ちの27mmF2.8も E-1に装着してEVFから撮影するとこの画角はなかなかいいところついていますね。
35mmは自分の撮影ではちょっと長めで D7000の時も 35mm持ってました距離感にとまどい
明るさはF2.8程度で 30mm前後で もう少し寄れるレンズを待ってるところです。
> aodamo5 さん
NEX6とX-E1 同じパターンですね。
広角ズームが不在の現状と 動画の優位さで まだNEX6は確実に出番があるので まだ使っていきたいと思ってますが、
確かに画質は質感という点では 自分も 標準レンズ領域では もはなNEXの出番がなくなりそうです。
広角ズームがでれば わたしもNEXを手放すかもしれないですね。
E-1 2台ですか、、
自分の場合は
X-M1を先に導入し E-1を追加となりましたが、
軽量かつ 液晶も可動性 液晶の質も X-M1ならかなりNEXに近くて
レスポンスもかなり良く感じる M1との2台体制も面白いですね。
レンズも使い回し バッテリーも使い回せるので
ワンボディででかけるときも 2ボディで出かけるときも 同じ絵がでる 機能の違うカメラでいろんなアングルが狙えるので面白いですね。
E-1 x2 やpro1との2台体制、 あるいは時期E-2との併用などシステムとしていろんな選択ができますが、
この センサーと出力セッティングの特性と 道具としても何とも言えない 雰囲気に惚れ込むと 他の機種が 無機質に感じるように思います。
しばらくこの機種レンズに どっぷりつかっていくような気がします。
書込番号:16543765
1点

iZZZさん
私の場合、視力に自信がないので屋外ではEVF必須なんです。
X-E2(仮称)では、バリアングルモニター積んでくるでしょうね。そのときは三台体制になるかも(^_^)
現場でのレンズ交換を避けたい・・という意味での二台体制でもあるんですが、
ハイエンド一眼ほどの防塵耐性は期待できないと思うのでできる限りレンズ交換の回数を減らしたいとも考えています。
※三台体制案
・X-E1_1:標準ズーム
・X-E1_2:望遠ズーム
・X-M1 or X-E2?:単焦点専用(主として室内)
合計数Kgの機材を背負って出かけていたことを考えると、X-E1 なら三台でもまったく苦にならんと思っています。
ただ、最近は、撮影対象を絞って出ることが多いので、どれか一台に決めて持って出るというお気軽スタイルに変わってきました。カメラを持たないで外出するときも多いのですが、GRD4だけはスマホ感覚で持って行くようにしてます。
「カメラを持っていないときに限って、素敵な被写体と出会う・・」
という後悔はいっぱいしてきましたので(^_^)
つまらないことを長々と、みなさんすみません。
書込番号:16544156
1点

iZZZさん、はじめまして
ご購入おめでとうございます
私はPENTAX *istDS2以来PENTAXの一眼を渡り歩いていましたが、重さが苦痛になり一旦コンデジメインに切り替えました。
しばらくしてカメラ店で何気なく手にしたX-E1が気に入ってしまい、18-55mmキットを購入しその後XF14mm・35mm・XF55-200mmを追加しました。
その後ストリートフォト用として、以前使っていて手放してしまったX10を再度購入。
今ではX10の方が出番は多いですが、気持ち的にきっちり撮りたい場合にX-E1は信頼の置けるカメラです。
XF23mmF1.4が発売されたら、ストリートフォトでもX-E1の出番が増えそうです。
書込番号:16544221
1点

> PENTAXにどっぷり さんこんにちは
わたくしも 初めてのデジタル一眼は
istDS2でした。その後
ペンタックスから主に ミノルターソニーと
常に メインはデジタル一眼で写真を楽しんでましたが、
現在 とうとう ミラーレス機のみの運用になっています。
フルサイズは別として APS-Cまでで充分目的にかなうなら
連写と動き物などをメインにしない自分の場合 小型システムで十分な目的が得られる時代と感じてます。
やはり単焦点のラインナップは今後 大いに検討したいと思ってます。
書込番号:16544305
1点

iZZZさん
今思うと*istDS2って良いカメラだったなと改めて感じてます^^
最近facebookで海外の写真サイトや写真家の記事を読んだり(PCで翻訳させてですが^^;)していますが、写真のジャンルによっては一眼レフからミラーレス(特にオリンパス E-M5やフジ X-Pro1やX-E1)に切り替えているプロも多いようです。
書込番号:16544440
0点

iZZZさん
X-E1とX-M1の両機種をお持ちという事ですので、また図々しくも質問させて下さい。
この2機種でのオートフォーカスの速度に違いはありますでしょうか?
私が家電量販店でさわった時にはついているレンズが違ったので比較になりませんでした。
ただ、レスポンスはX-M1の方が良くて、比較的サクサクと撮れた印象でした。
XF35mmF1.4 Rを購入する事は決めているのですが、
X-E1のボディとX-M1のレンズキットがほぼ同価格なので迷っております。
ファインダーの有無が決めてだとは思うのですが・・・。
ちなみに、動きものはほとんど撮らず、ポートレートがメインと考えています。
X-E1はオートフォーカスが遅いとの書き込みがあり、気になって質問させて頂きました。
書込番号:16545129
0点

>動きものはほとんど撮らず、ポートレートがメインと考えています。
ポートレートメインだとフィルムシミュレーションのPro Neg.の有無も結構違うと思いますよ。
私はPro Neg. Hiが気に入ってX-E1を決めた位です。独特の色調はなかなか得られないと思いますよ。
質問への回答としてはX-M1を試写した限りX-E1とのAF速度差は感じられませんでした。
(どちらも18-55mmで試しています)
ただ、XFレンズの種類によってAFの感触はまちまちなので35mmF1.4はわかりません。
おそらく体感できるほどの差はないと思います。
AFはそんな感じですが、MFはX-M1はやりにくいですね。
私は動く子供への対応として置きピンスナップ撮影を多用しますのでさっとAF/MFを切り替えられるのはとても便利です。また、親指AFも使いやすいです。
Xシリーズの距離指標付きMFはミラーレス唯一無二の存在です。MFスナップ撮影の幅を広げてくれます。
X-E1の物理的な操作感は慣れるとメニュー操作より圧倒的にやりやすいです。
レスポンスとしてはいまいちのところがありますが、シャッター後のプレビューを切にすることでサクサクと撮影ができるようになります。
X-M1のコンパクトさは魅力ですが、X-E1同等の操作・機能でないところで買い替え衝動は起きませんでした。
それぞれの観点があると思いますので、いろいろ触って、操作してみてください。
書込番号:16545333
2点

>ジャコベー さん
各部操作のレスポンスがX-M1が普通のデジカメ並に動くので
その点 X-E1がまったりと感じる点はありますが、
AFについては今回のファームアップの効果でしょうかほとんど差はないように感じます。
EVFを使い 両手と顔でカメラが固定された状態で しっとりと降りるシャッターという点で
このやや遅い印象がカメラらしくて心地よく感じるようになると E-1が確実にいい相棒となると思います。
先にM-1 しばらくしてE-1を購入しましたが、どちらか一台となれば 自分はE-1ですね。
可動式液晶と いろいろなフィルター 軽量という点を生かせばM-1優位ですが、
E-1の操作性はカメラ本来のあるべきボタンがメニュー階層下に入り込んでないという点で とても使いやすいです。
先にE-1を購入し レンズがそろってくる段階でM-1を導入するってのは十分ありですが、
M-1を購入すると 自分みたいにすぐに(いいわけを作って)E-1も導入することになるような気もしますね。
書込番号:16545667
1点

みちゃ夫さん、iZZZさん
丁寧にご回答、ありがとうございます。
>私はPro Neg. Hiが気に入ってX-E1を決めた位です。
これは重要なポイントですね。
>X-E1の物理的な操作感は慣れるとメニュー操作より圧倒的にやりやすいです。
>レスポンスとしてはいまいちのところがありますが、シャッター後のプレビューを切にすることでサクサクと撮影ができるようになります。
気になっていた操作感に対して安心が出来ました。
>先にM-1 しばらくしてE-1を購入しましたが、どちらか一台となれば 自分はE-1ですね。
とても説得力のあるお言葉です。
この一言で決心が出来たように思います。
早めに時間を作ってもう一度両機をさわってみて最終決定をさせて頂きます。
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
購入後にもまたよろしくお願い致します。
書込番号:16546247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





