
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2014年12月9日 00:05 |
![]() |
9 | 4 | 2013年8月24日 18:47 |
![]() |
16 | 8 | 2013年9月1日 23:22 |
![]() |
21 | 9 | 2013年8月12日 17:03 |
![]() |
13 | 10 | 2013年9月8日 19:58 |
![]() |
23 | 9 | 2013年8月14日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
※以下、保証が効かなくなるため決して改造推奨はしませんが、他に方法が無く、リスクを背負ってでもやる必要がある方の参考として投稿します。
Xシリーズで一晩中インターバル撮影していると、電池容量が問題になります。
ISO6400 10秒露出、2秒インターバルで、3時間弱しかもちませんでした。
残念ながら、Xシリーズ向けの純正ACアダプタは用意されていません。
純正どころか、サードパーティからも発売されていないようです。
ネット上で探すと、唯一ここで「適合機種:X-E1・・」と書いてあるものを売ってます。
http://aim-eco.com/?pid=57934697
…が、この DC カプラー、X-E1 の電池ボックス内に納まりません。
形や電極の位置は NP-W126 と同じですが、ケーブルが邪魔して電池ボックスに収まらない、という馬鹿なことになってます。流石は中華クオリティ。
引っかかって残念、ってなとこですが、買っちまったものをただ捨てるのも癪なので、これを改造して使えるようにしてみました。
DCカプラーの直方体の繋ぎ目にマイナスドライバーを突っ込んで分解し、ケーブルが電池カバー側に向くよう穴を開け直し、再び接着剤で封入します。
DCカプラーの中身は、何の電子部品も付いてない、電極版1枚にリード線が2本生えているだけ。
何の保護機能も付いていません。
ACアダプタのDC出力は 9V ということですが、これを一度繋いだところ、X-E1 の基板が破壊され、修理送りになってしまいました。
私のX-E1は天文改造を行っていたこともあり、修理は有償。5万円弱ほども掛かりました。
修理から戻り、懲りずに DC カプラーを使って大容量バッテリ化を進めます。
バッテリはこちらを使いました。
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/
3.7V にて 23000mAh (85Wh) なので、機内持ち込み可能(160Wh以下)です。
満充電状態における純正バッテリの電圧は、無負荷状態で8.4V 程でした。
9V 掛けても、X-E1 側の実力で何とかもつかな?というところです。
勿論、壊れても保証外です。
実際に使ってみたところ、一応普通に起動し、撮影も出来ました。
しかし、自動電源OFFした後、レリーズを押しても電源が入らないことがあります。
電源 OFF→ONし直すと元に戻ります。
露出10sec インターバル2sec で10時間撮影し続けましたが、バッテリの残量は70%以上でした。
レンズの夜露対策用のUSBヒーター(『USBあったか忍者手袋』なるものの発熱体を取り出し、耐熱合成ゴムチューブの中に封入したもの)とカメラの電源を、同時にこのバッテリから取っても、一晩で残容量 50% 弱程度となります。
バッテリの残容量が30%未満のときは、電源が入りませんでした。
この動作状況から察するに、負荷が掛かっている状態(=カメラを動かしている状態)では、このバッテリの出力は純正バッテリの出力より、電圧が若干低めであるように思われます。
電圧が低い分には、カメラ側の回路を破壊する可能性は低いと思われます。
16点

関心大((o(^-^)o))!
天体改造にも興味津々!
書込番号:16506672
0点

初めまして
純正より10倍も大きいのですね
一つバッテリーが劣化したらやってみましょうコードが端子後から見て左上ギリギリにコードが出ていればOKのようですが上下左右内部に出ているとと駄目ですね、コードの出る溝にはまりません
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:16508491
0点

HUQさん、こんばんは!
ちっとも晴れない日がつづいております。晴れると月も大きくて困ります…
天文向け改造、突っ走ってますね!すごい 基盤交換そんなにするんですね
新規に一台買えそうな勢い(笑)
それにしても電源端子くらい欲しいですよね。我らのような天文オタク以外だって便利な事あるでしょうに。
書込番号:16510468
1点

これ専用バッテリーの公称電圧は7.2Vのようですね(無負荷で8.4Vありましたか)。9VのACアダプタ出力をつなぐと、故障したのですか(逆につないでいませんよね)。基板にもうちょっと電圧マージンがあってもよかったのですが。ACアダプタの公称出力9Vは、無負荷だと10Vくらい(安物だとそれ以上に)出ているかも知れませんよ。
高めの電圧で使うと、内部の消費電力もそれだけ増えて温度上昇し、熱雑音も多くなりますよね。大丈夫でしょうか(冷却しているかも知れませんけれど)。電圧レギュレータを組めば、7.2Vに安定させられます(簡単な回路で行けます)。
バッテリーは機内持ち込み禁止ですが、携帯電話やカメラのように内臓のものは咎められず、持ち込みという意味では160Wh以下ならOKなんですね。いま初めて知りました^^
書込番号:16510614
0点

松永弾正さん こんばんは。
天文改造に関してはこちらに書き込みしましたので、ご笑味いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16439231
星ももじろうさん こんばんは。
このDCカプラー、元は添付の写真の黄色矢印の先にある穴から、ケーブルが飛び出している始末です。
どうせ分解するなら X-E1 ボディの電池ボックス切れ込み位置に開ければよかったのですが、気が動転してほぼ同じ位置の底面側に開けて、閉じてしまいました。(^^ゞ
どのみち、X-E1 には Really Right Stuff 製のアルカスイス型カメラプレートをくっつけているため、ボディ側の切れ込みも封じられてしまっています。
たるがさん こんばんは。
晴れませんねぇ…
もっとも今はペルセ群の現像処理に忙しく、ある意味ありがたい休息期間だったりします。(^^;
基板破壊、やっちまいました。メイン基板も映像素子基板もやられてしまったようで、中身総取っ替えの有様です。(^^;;
isoworldさん こんばんは。
ACアダプタを接続した際はテスターが手元に無く、DCカプラーの電極の正負・出力電圧が正しいか、チェックできませんでした。
中華製の安価な電気製品を使う際は、テスターによるチェックが必須ですね。(^^;
大容量バッテリ TMB-23K (http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/)による動作が確認できた今も、TMB-23K で駆動する際は、電源投入手順に最新の注意を払っています。
≪外部バッテリ TMB-23K を用いた場合の、電源投入手順≫
@TMB-23K の DC output に DCカプラーを接続し、TMB-23K の電源をONする
ATMB-23K の液晶表示で、出力設定が 9V になっていることを確認する
BX-E1 の電源を OFF にし、DCカプラーを X-E1 の電池ボックスに挿入する
Cバッテリ抜け止めの爪がカチッと鳴り、DCカプラーがしっかり X-E1 の電池ボックス内に固定されたのを確認した上で、X-E1 の電源を ON にする
9V駆動させると熱雑音(ダークノイズ)が増える可能性がある点、現在純正バッテリ駆動時と、TMB-23K 駆動時で、室温26℃ ISO6400 15分露出でダークを撮り比べています。
後ほど同一現像設定でダーク画像を upload します。
飛行機の機内へのリチウム系二次電池の持ち込み規定については、「貨物への積み込みはNG、手荷物ならOK」となっているようです。貨物は出火してしまうと飛行中に消す手立てが無いのに対し、手荷物であれば出火に気付け、消火対応も可能だから、ということらしいです。
最後に一点、先に書いた内容に対し、訂正があります。
今日、大容量バッテリ TMB-23K の出力電圧 9V 設定時の、DCカプラー電極における無負荷時電圧を測定してみたところ、9.04V でした。公称通りの出力が出ているようです。
最初の書き込みで、
>自動電源OFFした後、レリーズを押しても電源が入らないことがあります。
と書きましたが、ここでの「レリーズ」は、エツミのマルチショットタイマーリモートスイッチ C1/C3(E-6462) のレリーズボタンのことでした。
が、純正バッテリを使っている場合も、このレリーズボタンでは電源ON復帰しないようです。
よって、これはエツミの E-6462 を X-E1 で使った場合の、レリーズボタンに関する制限事項であり、TMB-23K の 9V 出力で駆動した場合の問題ではないようです。
書込番号:16511485
3点

ダークを撮ってみました。
ISO6400 にて、15分露出です。
現像は CaptureOne で行い、ノイズリダクション・シャープネスの類は全てOFFしています。
国内の殆どの星空の下では、こんな高感度でこんなに露出をかけると、写野全体が完全に白飛びしてしまうと思います。(^^;
ここでは実験ですので、通常の使用条件より、極端に多く熱ノイズを出しています。
やはり、9V 駆動は純正バッテリ駆動に比べ、ダークノイズは多めに載るようです。
やはりバッテリとDCカプラーの間に変圧器を入れた方が、より良い結果を得られそうですね。
もう一つ、純正バッテリ駆動のもとで、EVF を有効にした場合と、背面液晶を有効にした場合で、ダークを撮り比べてみました。
結果、EVF を有効にした方が、熱ノイズは若干少なくなるようです。
書込番号:16511646
4点

大容量バッテリ TMB-23K の無負荷出力電圧が9.04Vなら、よくレギュレーションされて、安物(=安易な製品)ではないということでしょう。
電源電圧を高めで使うほど消費電力が増え、温度上昇も多く、サーマルノイズが増加します。できるだけ下げたほうがいいと思います。
いちばん簡単な下げ方はダイオード(整流用ダイオード)を2個または3個を大容量バッテリのプラス側に直列接続することです。ダイオードの順方向電圧降下は約0.7Vですから、2個直列に接続すれば1.4Vほど落ちますし(9.04V−1.4V=7.64V)、3個なら約2.1Vです(9.04V−2.1V=6.94V)。6.9Vでも動作可能であれば、電源という観点で見た時のノイズ抑制はベストな選択になるでしょうね。
なお、整流用ダイオード(2A〜3A)は、1個¥20〜¥50で入手可能です。
> 飛行機の機内へのリチウム系二次電池の持ち込み規定については、「貨物への積み込みはNG、手荷物ならOK」となっているようです。貨物は出火してしまうと飛行中に消す手立てが無いのに対し、手荷物であれば出火に気付け、消火対応も可能だから、ということらしいです。
参考になりました。
書込番号:16512284
3点

HUQさん
左下のはアンプノイズでしょうかねえ。。。D70の頃に悩まされました
ISO6400で30分ですか(笑)。ふふふ そんな星空に出会ってみたいものです
おもしろそうなので、同じ条件で私もpro1でやってみましょうかねえ。
星空オタクでない方、すみませんねえ。高感度長時間露出の際にこういうノイズがうんと邪魔なんです
書込番号:16512529
0点

ああ、HUQさんのは15分でした(T_T)
30分撮ったのを載っけときます
RAWではなくJPEGそのまま無修正です
キャップしてボディだけで撮りました
少し紫色のノイズの出方が違いますね
15分、RAWで撮影してステライメージでいじってみましょうか
書込番号:16512648
2点

天体撮影に興味のない方、申し訳ありません
気を取り直して、再撮影
やっぱり紫色のノイズ、でませんね
ステライメージでトーンカーブを持ち上げてもランダムノイズばかりです
E1とPro1の特性の違いでしょうかねえ
バッテリが純正と、今回のもので少し紫のノイズの量が違うようですが、変化があるということは電池の熱由来なんでしょうかねえ…ボディが小さいほど電池と撮像素子の距離も近くなる(だろう)し、熱の影響も見過ごせないのかもしれませんね
カメラ内ソフト、画像処理ソフトなどによってノイズの除去はかなり可能になっているとはいえ、ハード部分でのノイズの原因になる熱対策は基本的にはユーザーには無理ですから(冷却改造を除く)、E1すべての個体でこのようなノイズが出るのだとしたらちょっと残念です。
書込番号:16512840
1点

isoworldさん
廃材から、ツェナーダイオード漁ってみます。
丁度バッテリ付属のDCケーブルが短く、延長ケーブルを注文したところですので、届いたら正極側の線引っ張り出して、電流方向に埋め込んでみます。
バッテリ残量が少ないときの出力電圧も、あらかじめ計っておかなきゃですね。
空っぽのDCカプラー内に埋め込むことも考えましたが、消費した電力が熱に変わることを考えると、ボディの外に付けた方がよさそうですね。
たるがさん
X-pro1とX-E1のダークの状態の違い、色々可能性が考えられますね。
@X-E1は熱ノイズが多い
A長時間ノイズ除去の設定が異なり、設定がrawにも効いてる??
BX-E1は27mmF2.8レンズを付け、レンズキャップをした状態で撮ったが、キャップから光り漏れがあった?
CX-E1は天文改造を行っているが、再組立時に光のシーリング漏れがあった?
DX-E1は天文改造後ゴミ混入が続き、改造元で調査してもらったところ、ゴミが入りやすい構造であったため、「対策」を施してくれた。この「ゴミ対策」により映像素子上の空気の流れが悪くなり、熱がこもりやすくなって温度上昇に繋がり、ダークノイズをふやした
E現像ソフトのデモザイクアルゴリズムの違いによる、色ノイズの出方の違いによるもの
ABは私の方で追試してみればすぐわかりそうですね。
CDは無改造X-E1でダークを撮ってみないと判りませんね。
Eは、どこかにrawをアップロードして同一環境で現像し比べてみればすぐわかりそうですね。
また、表示機能にも電力を使っているミラーレスデジカメでは、設定メニューの設定の仕方でも、露出中の熱の発生の仕方に大きな差がでそうですね。
「星撮り用のメニュー設定」というものを、考える必要があるのかもしれません。
ちなみに上のX-E1ダークは、プロネガHでトーン設定を弄り、Sサイズの16:9jpegも同時に残す、私の設定のまま撮っていました。
映像出力エンジンが動く設定にしてると、露出中も無駄に発熱したり?ということがあるかもしれませんね。
書込番号:16513518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1素子あたり0.7Vほどドロップさせるのは、ツェナーダイオードではありませんよ。スイッチングダイオード(信号用のダイオード)も電流容量不足で不可です。ふつうの整流用ダイオードです。電源回路についているヤツですね。電流容量が2アンペアか3アンペアあればOKだと思いますが。
> バッテリ残量が少ないときの出力電圧も、あらかじめ計っておかなきゃですね。
レギュレータ回路が入っていればバッテリ残量に関わらず出力電圧は安定していると思うのですが、変動するようだとバッテリからの直接の出力かもね。
私なら7.2Vのレギュレータなどは簡単に作るのですが。
書込番号:16513595
0点

HUQさん
光漏れにしては、粗い感じですよね。お部屋も紫の照明?(笑)
バッテリーの違いで変化するから光じゃない気がします。後半の純正バッテリー2つは同じですし、ね。
書込番号:16513650
0点

HUQさん、みなさん、こんばんは。
何かの参考になるかと思い、私のX-E1で試してみました。
室温 28℃くらい
フィルムシミュレーション プロネガH
ノイズリダクション OFF
背面液晶 ON
主な設定は以上です。ボディキャップをして撮影しています。
ちなみに、この撮影の前にISO6400に設定したつもりで間違え
てISO640で15分撮影してしまいました。よって15分×2
の連続撮影に近い状態となっています。
特にアンプノイズのようなものは出ていないと思います。
書込番号:16514284
1点

赤外カットフィルターを外されて居られるので、熱ノイズではなく輻射熱(赤外線)を拾っちゃってるのかも?
書込番号:16515571
1点

isoworldさん
おっと、別物でしたか。
もう少し、勉強してから工作してみます。
たるがさん
ベリルにゃさん
ダーク画像のご提供、ありがとうございます。
X-pro1・X-E1共に、無改造品と私の改造品個体でダークノイズの出方に違いがあることは間違いないようですね。
改造品個体で、ボディキャップを付けて撮り直してみましたが、やはり同じように紫のノイズが載ります。
撮る場所を変えてみても同じように載るので、原因がボディ内部にあるのは間違いないようです。
設定メニューを色々変更し、デフォルトに近い状態でも撮ってみましたが、やはり出ます。
ただ、「液晶の明るさ」を最低まで下げたところ、EVF 有効の設定でも、ダークノイズは大きく減りました。(添付画像は何れもこの設定です。今回は何れも純正バッテリを使っています。)
この設定でだいぶ軽減されるため、後付けの画像処理でダークノイズ除去さえ行えば実害はあまり無いと思います。
原因が光漏れか、なんとかシロさんご指摘のように輻射熱に基づくものかは判りませんが、これから天文改造をされる方は留意されたほうがいいかもしれません。
一つ面白いことが判りました。「長時間ノイズ除去」の ON/OFF で、RAW に記録されるダークノイズの状態までも変わるようです。
添付画像は何れも、raw を CaptureOne でノイズ除去・シャープネス系の設定何れも無しで現像したものです。
今回添付した画像の raw ファイルをこちらに upload しましたので、お手元の現像環境で現像し、ご確認いただけると幸いです。
http://simhuq.sytes.net/astro/%e9%95%b7%e6%99%82%e9%96%93%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e9%99%a4%e5%8e%bbON-OFF.zip
書込番号:16516062
1点

HUQさん
そうですか、改造により何らかの影響が出て紫色のノイズなんですね。持っていないのでわかりませんが、そういうことってCANONのシリーズでもあるんでしょうかねえ?保証外改造だから仕方ないと言えば仕方ないですが
ベリルにゃさん
ダークノイズを撮影してるはずなのに、フィルタ外したら、カメラ内の赤外線を拾うようになった、何てちょっと怖いなあ…
何が怖いって、次の改造ですよ!
冷却改造すればノイズ源無くなるかもしれませんよお(笑)HUQさん
書込番号:16519944
0点

もう誰も見ておられないかもしれませんが…
TMB-23K、9V出力をサポートしてくれる貴重な大容量バッテリだったんですが、この春、生産完了となってしまいました。
年始にもう一台購入しましたが、今後のことを考えて代替品を探しました。
相変わらず 9V 出力をサポートしているバッテリは少ないようですが、以下4機種を見つけました。
確実性を求めると@だと思いますが、熱ノイズ的にはCも捨てがたい感じです。
@日本トラストテクノロジー(JTT) MobilePowerBank 31200
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mobilepowerbank/index.html
この春JTTから新発売された、31200mAh の大容量バッテリです。
容量が大きい分、重量も重く、824g だそうです。
DC出力は 9V, 12V, 16V, 19V, 20V 各3.8A です。
USB5Vは2.1A+1.0Aです。
充電時間は6〜10時間だそうです。
AMiLi Power King HB-P18
http://smapho.kadennka.com/wp/accesary/accesary_charge/mili_power_king.html
詳細なDC出力電圧が不明ですが、少なくとも DC9V 2A はサポートしているようです。
適当なDCプラグ変換を使えば、CP-126W につなげられると思います。
容量は14000mAh。
重さは470g。
スマホ2台を縦に並べたぐらいの長さだそうです。
@よりは小型かと。
BROMOSS PB-52 103
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HGN6MBA
ポータブルDVDプレーヤー充電用の出力として、9V〜12V 2A の出力を持っているようです。
容量は 14000mAh、重量 445g。
Aと同容量ですが、より安価です。
充電はACアダプタを用いると3時間で急速充電できるほか、USBポートからの充電にも対応しているところが、場合によっては好都合です。
COTOGINO モバイルバッテリー大容量21000mAh
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GQPZIQ
容量は21000mAh、重量600gと、生産終了になった TMB-23K と同程度です。
充電時間は6〜7時間。
DC出力の詳細が記載されていませんが、カスタマーレビュー「スペックがわかりました」By 本音で語るテクニカルライター さんのレビューに詳細が載っています。
8.4V 3A が X-E1 に使えると思います。
この電圧は純正バッテリの満充電時と同等であり、高感度・長時間撮影時の熱ノイズ的には純正バッテリと同等の環境を実現できます。
変換効率は85%程度と、割と良いようです。
内部の絶縁に紙テープが使われているようで、丁寧な扱いを心がける必要がありそうです。
書込番号:17447783
2点

良いニュースです。
DC出力が、設定に非常に近い電圧レベルにコントロールされていた TMB-23K ですが、生産終了となっていました。
その後継が、32000mAh にパワーアップして帰ってきた模様です。
MPB-32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
当然というか、残念ながらというか、容量が増えた分、重量も増えてます。
書込番号:17538382
1点

もう一つ、デジカメに好都合の大容量バッテリを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNSMZC2
互換バッテリで有名なロワの製品です。
7.4Vを出力できるようです。
Nikon Df 用 DCカプラー(φ5.5-φ2.1センタープラス)との組み合わせ品を購入してみました。
書込番号:18241903
1点

先のBT-20000で、7.4V設定にした場合と、9.0V設定にした場合で、ダークに差が出るかどうか確かめてみました。
ISO6400 露出6分、気温8〜7℃での撮影です。
どちらも37枚コンポジットし、LR5.7 にて露光量 +4.0ev、プロファイル:Adobe Standardで現像しています。
結果、X-E1 においては DC7.4V と DC9.0V でダークノイズの量に差は無いようです。
書込番号:18248757
1点

HUQさん
ご無沙汰しております。
今年は全く天候不順で星撮りには向かないですね。
私はほとんど撮れていません。
大容量バッテリーの情報ありがとうございます。色々散在して
すぐには買えそうもないですが、欲しい物リストに入れておき
ました。
X-E1の改造によるダークノイズに関してはこちらにも情報があ
りました。ほとんど同じようなノイズが出ていますね。
http://kaz1photo.exblog.jp/21045042/
こちらの方は自力で多少軽減されたようですが、Xシリーズの構
造的な問題のようで劇的な改善は難しいようです。
書込番号:18251295
0点

ベリルにゃさん
ご無沙汰してます。
本当に今年は…どうにもこうにも晴れませんね。(- -;
夏が終われば…と思っていたら、秋も今一つ。冬になりましたが、晴れた晩は片手で数えられる程です。
太平洋岸なのに。。。
添付は数少ない、今年の成果です。
といっても、旅行先での撮影は全滅。全て自宅ベランダからの撮影です。
SWAT-350/SWAT-200 にて赤経1軸オートガイド+北端脚下の三脚アジャスタによる赤緯手動修正。
バッテリは MPB-32000 で、SWAT-350 と X-E1 とオートガイド用Win8タブレット(miix 2 8)、およびオートガイダー QHY-5L-II に給電しています。
12時間で70%ほど消費します。
IR改造Xシリーズのこのマゼンタカブリ、温度が高くなる(外気温30℃前後)と減る、という、普通と逆の現象です。
温度が高いとき、映像素子からの読み出し時にハードウェアレベルでのノイズカットの閾値を上げてるんじゃないか?と想像していますが…
blogの方も「構造上の問題」と書かれていますし、おそらく映像素子の前方に、通電すると赤外波長を出す熱源があって、IRカットフィルタは熱源から出る赤外線を遮断する役目も担っているのではないかなーと、想像しています。
対策の一つとして、IRカットフィルタを映像素子の周りの壁4面に貼り付ける、というのも考えてみたり。
そのままじゃレンズからの光を反射するから、表面に艶消し黒を塗っておく必要がありますね。
4台のXシリーズを買ってIRカットフィルタを集める、のは現実的で無いので(笑)、FujiのIRカットフィルタと似た特性を持つセラテックジャパンのものを貼る、のが良いかも。。。と思ったり。
http://www.crtj.co.jp/bis/coating/ircatalog4.html
そんなこんなで、つい先日 Nikon Df をヤフオクで入手し、早速天文改造に出しています。
これが成功して戻ってきたら、改造済み X-E1 の映像素子周りに「赤外線カットの壁」を作ってみようかと。
フィルタは1年以上前に入手済みなんですが、ガラス切りで長方形に切る、ってのがなかなか難しいんですよね〜
書込番号:18251557
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

>9月前半には
使用予定がなければ、9月中旬以降まで様子をみられてもいいような?
(決算セール対象になるか、なにかキャンペーンをやるかは、
その時期になってみないとわかりませんが。)
書込番号:16502123
1点

ありがとうございます。
9月の3連休の旅行に持って行こうかと思っていますが、
他の保有機器でも問題無いので、
しばらく様子見が良さそうですね。
書込番号:16502392
0点

実は、私も狙っています。D7000と絞りりングのない何本かのレンズを売り払い、
資金の足しにしたいと思っています。
フォーカス・ゾーンの拡大できない一眼レフはもういりません。
重いし、大きなーシャッター音が耳障りです。
書込番号:16502878
6点

価格を気にしながら購入時を探っている人は多いのではないでしょうか!
私はシルバーかブラックかまだ心が揺れています。
書込番号:16502907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ファインダー内の露出補正バーが横向きの方が
ファインダーを覗いたまま露出補正ダイアルを回すとき
直感的に迷わなくていいのになと思います。
ダイアルは左右に動かすのに露出補正バーは上下に動くので
ダイアルを動かす方向をよく間違う事があります。
方向音痴なのは、私だけですかね??
4点

メーカーに提案してみてもいいと思います。
書込番号:16486987
1点

以前のカメラだと、ファインダーの露出計を見ながら、補正していました。
デジタルになってから、数枚撮り、ヒストグラムで確認するようになりました。
書込番号:16487351
0点

メーカーにより
絞りの方向ズームの方向バラバラです民生機では統一がむつかしいでしょう
レベルメーターはほとんどが縦方向ですダイヤルも縦なら間違いも少ないでしょうが
右回し実際は左の舞いますが空ける逆が絞るですねファインダーを見ながら行うと間違いはありませんが横になってもダイヤルの回転方向と連動する必要があります
業務用機特にビデオ機器の場合はレンズ周りは統一されています
間違えず頑張ってください
書込番号:16488886
2点

ちなみに、ニコンは左右好きな方にカスタマイズできます。
露出補正だけではなく、絞り値やシャッター速度
も。
フジもファームで何とかして欲しいですね。
書込番号:16491197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に上下の方がわかりやすいと思います。
上が明るい
下が暗い
左右だとどっちがどっちかわかり難いと思います。
書込番号:16522827
3点

vwso42さん
>方向音痴なのは、私だけですかね??
大丈夫です。私も未だ慣れなくて迷います^^;。
私は長らくαマウント機を使っていて露出補正バーはファインダー下部
に横向きにあるのが普通だと思っていたのですが、他機種では違うの
でしょうか。
X-E1の場合、距離目盛が下部に出るのでここにこれ以上表示できない
ため左側に縦に出ているのでは?と思っていました。
ダイヤルは横、表示は縦だとちょっと私にはやりづらいです。
書込番号:16526717
0点

ベリルにゃさん
やっぱそうですよね。
ライブビューで撮影される方はダイアルの目盛りを見て露出補正をするから問題ないと思いますが
ファインダーごしに撮影する場合はとっさの判断ができずに
逆方向に回してしまう事があります。
画面下のS/SやF値が表示されるグレイの帯部分にスペースが十分余ってるように思うので
そこに露出補正バーを配置すればいいのになあ。
書込番号:16534595
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
さきほど、フジの公式HPのレンズロードマップを見ていて気付きました。
XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
(既出でしたらすいません)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
フィルター径がXF14mmとは違うΦ62mmかつF1.4なので気付きました。
この流れから行くと、今後の単焦点レンズは全てこうなるのでしょうか?
個人的には、ぜひそうしてほしいですね!
そして、気に入っているXF35mmF1.4もリニューアルで付けて欲しい!!
絶対買いますので。
ただ、XF14mmのような、絞りリングもフォーカスリングも簡単にスルスル回るようだとちょっと。。
あと、XF18mmとXF35mmでは絞りリングを回すと重くなって行く向きが違うのですが、これには流石に苦笑です。
(他のレンズは持っていないけれど、どうなのでしょう?)
人間の感覚としては、絞って行く方向(F値が大きくなる方向)が重くなる方が感覚としてしっくり来ると思います。
まあ、いずれにしても、今後のXFレンズはそういう感覚的な統一感を持たせて欲しいですね。
(全く同一という意味ではなく、それぞれのレンズでリングの幅や焦点距離が違うでしょうから、実際は違っていたとしても”感覚”としての統一感ですね)
※レンズの情報ですが、XF23mmは対応ページがないのと、レンズ全体の話をしたいため、フジXカメラで一番良く閲覧されるであろうこちらの掲示板に投稿させて頂きました。
4点

はっきり言ってAFレンズの距離指標も被写界深度指標も当てにはしていない。
フジも思い切ってMFの単焦点を1本ぐらいは出したらどうだろう。ピントリングのねっとりしたトルク感と被写界深度指標も使えるものにすると面白い。
街角スナップや風景にはいいと思うのですが。
書込番号:16461543
2点

kyonkiさん
なるほどですね!
私はミラーレスからカメラを始めたので考えもしませんでしたが、電子接点付きの完全機械式レンズがあると良いですね!
機械的に精度を出さなくてはならない為、コスト的には高くなるような気がしますが、kyonkiさんがおっしゃるような官能的な操作フィーリングは電制レンズには到底無理でしょうからね。
まあ、そういう向きには、純正Mマウントレンズアダプターをどうぞ!ってことかもですが。
アナログカメラの良さを理解している(であろう)フジには是非純正ならではの機械式レンズを出してもらいたいものです。(遠い目。。)
書込番号:16461592
1点

ジャズと珈琲さん
私はX100を街角スナップカメラとして使っているのですが、MFの使い勝手が全くだめです。
思い切ってX100はMF専用カメラとして出して欲しかったです。
書込番号:16461616
0点

MFレンズなのかな? AFなら意味無いと思う。
目測で距離合わせ、絞りで深度確認・・・適当にシャッター・・・AFだとしないよね。
書込番号:16461721
3点

カメカメポッポさん
ヘリコイドの感触を味わいたいのにAFじゃ、まったく意味ないでしょうね。
ライブビューあると機械式でも何の問題もありませんしね♪
書込番号:16461751
1点

距離指標も深度指標も、簡単に等倍画像が見えてしまうデジタルでは意味がないでしょうね。
元々、深度指標は厳密なものじゃないし。
実際に、デジタルになってから距離指標と深度指標で合わせるMFで写真を撮ったことはありません。
書込番号:16462038
5点

GALLAさん
せっかくのデジタル、せっかくのミラーレスなのですから、目測から、さっと、メカ表示の方であらかた合わせておいて、(ワンプッシュ)フォーカスチェック機能で拡大し、フォーカスピーキングとの合わせ技で最後の微調整するのがスマートではないでしょうか?
ミラーレスの興隆により、機械式のオールドレンズも人気再燃!という認識です。
書込番号:16462059
1点

>XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
14mmもそうですが、距離指標として単独で使うものではなく被写界深度(フォーカスエリア)確認が目的のものです。
しかも置きピンスナップ目的なので目盛りもスナップしやすい距離、F値しかありません。
23mmF1.4に本当についてくるのかは実際の製品写真が出るまでわかりません(XF27mmもリーク写真には絞りリングがついていました)が、ついていたとしてもF4かF5.6〜で、撮影距離も2m,5m,∞m辺りになるんじゃないでしょうか?
フォーカスエイド前提で利用されるなら親指AF+MFが最もやりやすいですよ。
書込番号:16462318
3点

ちなみに被写界深度指標付きリングは私は大歓迎です。
14mmや18mmなど広角レンズはもちろん、ある程度対応できる27mmや35mm辺りまではあるとうれしいですね。
中でも27mmはパンケーキということもあってスナップ撮影に特化したところがあると本当は良かったです。
シグマのDP1を使っていたこともあって、深度表を頭に入れて撮影距離と絞りの関係でフォーカスエリアを
決め込んでスナップを撮るスタイルに慣れています。
なのでAFなしで撮れる(歩留まりは当然ながら悪いですが)レスポンスの良さが好きですね。
書込番号:16462558
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みんさん、こんばんは。
XF35mm につづいてこらえきれずに XF14mm も購入しました。
14mm(35mm換算21mm)を活かしてどう撮るかはなかなか難しいですが試行錯誤愉しいです。
X-E1/EPL5 のM42環境も構築中です。
Carl Zeiss のレンズを揃えたいという欲望を抑えて、定番のSMCT レンズ三本をオークションで格安GET。
・SMC TAKUMAR 28mm F3.5
・SMC TAKUMAR 55mm F1.8
・SMC TAKUMAR 135mm F3.5
X-E1用とE-PL5用のマウントアダプターもオークションで落札、レンズ三本とアダプタ2個を揃えても諭吉二枚で一割ほどおつりがありました。
底なしのレンズ沼にさえ気をつければM42もまた愉しいですね(^_^)
X-E1 は、オールドレンズMFでも 露出優先モードで AE が使えるし、MF時の拡大アスストは超便利です。
オールドレンズのノウハウについていろいろ教えて頂けると嬉しいです。
※つたない写真を貼りました。RAWで撮り Lightroom5 で現像編集しています。
※Flickr にあげたものをDLして貼りましたので exif が消えてしまいました。ごめんなさい。
3点

2枚目 なんとも言えない柔らかさがありますね。
これがオールドレンズの味ですか。
書込番号:16460437
2点

今から仕事さん
早々のコメントありがとうございます。
二枚目、初めてM42で撮った写真です。現像してみて僕もびっくり、結局これで沼に片足を入れてしまいました(^_^)
書込番号:16460466
0点

スレ主様今日は。毎日暑いですね。お見舞い申し上げます。
PENTAXのレンズ、いいですね。私もsmcT55mmと105mm 持っていたのですがX-E1購入資金の足しにと
手放してしまいました。
現在はPENTAXのレンズはDA Limitedを三本所持しています。宮本製作所のアダプターを介して
X-E1でも良く使っています。JPG撮って出しでも良い絵が撮れますね。
書込番号:16461185
0点

こんにちは。
>>オールドレンズのノウハウについていろいろ教えて頂けると嬉しいです。
フレアーが出やすいので、それさえ気を付ければ、デジタルでもいい色を出してくれます。
あと、古いので、カビやクモリなど有無を気を付けられたらと思います。
オススメレンズでは、昔のカール・ツァイスの東ドイツ製M42も個性のあるレンズがあり、安く手に入りますし、面白いと思います。
書込番号:16461258
1点

アルカンシェル さん
まだ入門段階なので、少し高値でも黴のない美品、良品を選んでいます。
慣れてきたらジャンク品の分解黴取りにも挑戦しようかと・・・(^_^)
フレアーに関して、SMCTはかなり優秀ですね。
じつは三枚目の写真はフレアテストを兼ねて撮ったもので、葉隠れに西日が射しているという状況です。
フレアが出る限界まで試した写真も貼っておきます。
ここまで極端なケースでは、よほど高価なものでないかぎり最新のレンズでも無理でしょうね。
Narziss さん
レンズ性能ががいいのか X-E1 が優秀なのかわかりませんが、これだけ写ってくれると嬉しくなりますよね。
じつは、SMCT 105mm F2.8 凄く欲しかったのですが、人気があって高値なので見送っています。
おっしゃるとおり X-E1 の JPG撮ってだしは優秀ですね。
うまく嵌まった写真は、Lightroom の自動補正をかけても全く変化ないものも多いです。
書込番号:16461447
1点

スレ主様
X-E1で単焦点レンズ使い、楽しいですよね。
手放したsmcT105mmF2.8は非常に状態が良かったので思いの外高値が付きましたが(\13000)
今でも惜しいことをしたなと思っています。
悔しいので、写りに定評の有る旧ミノルタのRokkorレンズを物色していますがなかなか状態
の良い物は見つかりませんね。
拙い写真ですが、当板のクチコミ掲示板のあちこちにFUJINON以外で撮った写真も掲示して
います。ご興味がお有りでしたらご覧ください。
書込番号:16462288
0点

Narziss さん
SMCT105/2.8は本当にもったいなかったです(^_^)
今すぐではないのですが、M42 専用機を検討しています。
Sony α55 とか PENTAX ist DS2 / K-7 あたり中古がお勧めだという評判もあるのですが、
使いやすさはともかくX-E1以上の絵がはき出せるかという点を考えると二の足を踏みます。
なので、X-M1の価格がこなれてきたら X-E1 との二台体制もありかなと考えています。
ところで、今日、XF14mm F2.8 で初めて広角らしい写真を撮ってきたので貼っておきます。
書込番号:16463086
4点

M42マウントレンズの母艦としてはソニーαがベストだと思いますねーー。
私はペンタックスKマウント、ソニーαマウント、ソニーEマウントの3種のボディと各マウント用のM42マウントアダプタを所有していますが、M42レンズはソニーαでしか使わないですわ。
M42レンズではレンズ交換の手間が一番のネックだと思うんですが、αのマウントアダプタは安価なのでレンズの個数分のアダプタを購入しても安いんです。そしてレンズに常時アダプタをつけておけば、バヨネット方式でレンズ交換できるので、とっても便利。
ボディそのものもEVF付きでは、もっとも安価で入手できます。
色合いは、、、、レンズ次第でかなり変わるし、最終的にはPC上でいくらでも調整できるのであまり気にしてもしょうがないんじゃないかと思いますね。。。
書込番号:16465835
0点

今日は。
イエナテッサー50mm F2.8(東独ツアイス,M42)を引っ張りだしてみました。
このレンズは状態の良い物が比較的入手し易いですし、ツアイスにしては安価です。
WB:太陽光 絞り:F5.6 プロビア JPG撮って出しです。
書込番号:16485712
2点

スレ主様今晩は。
ヤフオクを物色していてミノルタnewMD50mmF1.7を落札してしまいました。(\2000)
送られてきたレンズは、使わない時は防湿庫に保管されていたそうで、製造から約30年たっている割にはとても良いコンディションでした。写りは今どきのキットレンズ並かと思います。値段が値段だけに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16547232 こちらにサンプル写真を掲示しています。絞りを1段絞っています。
書込番号:16560182
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
夏山シーズンですね。先月末の気象庁の週間予報では、8月に入ると太平洋高気圧が張り出して安定した晴天が続くということでした。それで7月31日から6泊7日で裏銀座ルートで槍ヶ岳に向けて出発。ところが天候が安定せず、雨で岩場・鎖場が濡れて滑りやすくなると危ないので安全第一で、槍に向かう直前の双六小屋から新穂高温泉側に下山しました。下山中や翌日も雨。私の実力では下山が正解でした。
烏帽子小屋についた日の午後雨が上がり烏帽子岳に登頂。翌日水晶小屋に着いた午後も雲が上がり、夕方から翌日までよく晴れました。その時の写真を少々。
13点

裏銀、懐かしいです。
若い頃、天幕縦走しました、もう45年前になります。
私のときは烏帽子の登りはきつかったけど、そのあとの尾根歩きは快適で、目標の槍に到達、槍沢から上高地に下りました。
スレ主さんはけっこう余裕のある日程だと思いますが、途中雨にたたられ残念でした。
でも、無理をしないのは正解でしたね。
書込番号:16444923
0点

GALLA さん
テント縦走ですか、すごい体力でしたね。今回も、多分20キロくらいのザックを背負って歩いている若い人たちが結構いました。私は脚力がないのと写真を撮りながら歩くのとでゆっくりペースです。
夜明け前に水晶小屋から、ニ年前に縦走した後立山連峰(白馬から針ノ木まで)がシルエットになって見え、感激でした。
じじかめ さん
そうなんです、ほんとうに最高です。ただし、雨やガスで景色が見えないと「苦行」になってしまいます。
書込番号:16446006
5点

素晴らしい景色ですね!!
自分は今年は雲ノ平目指していたのですが
生憎の悪天候でやむなく中止になり
そのごも仕事やら天気やらで全く行けず悶々としております(>_<)
書込番号:16449064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日から9日,10,11日と槍に行ってきます。3脚は雲台込みで1.16kgとなりました。3脚はベルボン製のULTREC45Lとしました。運が良ければ星空が撮れるかと、しかしまったく自信がありません、チャレンジしてみます。
書込番号:16449706
0点

umichan0607 さん
しばらく好天が続くようです。早く行けるといいですね。水晶岳に登った時に、ガスの切れ間から緑の雲ノ平がすぐ近くに見ました。私もいつか行きたいと思っています。
湘南ダイバー さん
三脚軽くなってよかったですね。好天まちがいなしで、きっと素晴らしい星空が見えると思います。健闘をお祈りします。
書込番号:16450112
0点

皆様、無事に山から帰りました。槍ヶ岳に初めて登頂できました。行程は槍沢ルート(槍ヶ岳の代表的ルート、梓川を遡上するコース)下山は飛騨沢ルート(新穂高温泉に出るコース)とにかく久々に長丁場の山歩きでした。
星撮りに初めてチャレンジしました。X-E1で予定していたのですがX-M1を急遽新たに戦力に加えました。総重量を比較すると X-E1 760g 、X-M1 510gで若干軽量でモニターがチルトタイプは星撮りに有効と考えました。
初日9日に横尾山荘で夕食後に外に出るとこぼれ落ちるような無数の星に感動しました。近くで星空を眺めていた人に「ここで星を撮るなら1時前後がよいですよ」とアドバイスを頂きました。0時過ぎに起き準備を始めたところX-E1のレリーズはコネクタが合わず入りません、なんとスマホのUSB端子形状に初めて気が付きました。諦めるしかないと思いましたがダメ元で開放F値3.5 ISO3200で最長30秒にセットし試してみました。なんとかRAWで撮り露出補正しましたが今一です。
反省として直前に新たな機材のリハーサルを怠ったことは悔やまれます。星を無限遠で撮るピント合わせは拡大表示もできますが難しいですね、はっきり言ってモニターで星が見えず感で合わせました。後で考えたら液晶モニターの輝度を上げたら可能だったのか、チルトモニターは天体撮影や花撮りには非常に便利です。なんとか報告できる星が写っていたのが幸いです。
書込番号:16467709
3点

湘南ダイバー さん
お疲れ様でした。槍沢も新穂高側も距離が長いので大変ですよね。
星野写真、レリース形状が合わなくてなくて思い通りには行かなかったようですが、前穂の上の満点の星空、という雰囲気がよく出ていると思います。初めてにしては良く撮れているのではないでしょうか。無限遠を出すのは難しいですね。以前、せっかく三脚を担いで奥穂に登っったのに、無限遠をうまく出せず、星空の撮影を断念したことがあります(ニコンD300+16-85VR)。
X-M1は私も注目しています。液晶サイズ、チルト、そしてキットレンズが16ミリスタートということ。山では16(35換算で24)はとてもありがたいです。EVFがないこととレンズ性能が気がかりですが、この写真を見る限り、湘南ダイバー さんの腕もありますが、心配無用のようです。上高地とフウロでは立体感が、槍では、ガスや光の質感がよく出ていると思います。
秋になると空気が澄んで、絶好の星野写真日和になりますね。湘南ダイバー さんのニックネームから判断すると、丹沢や三つ峠あたりが絶好の撮影ポイントでしょうか。世界遺産の上にかかる天の河を期待しています。
書込番号:16467958
2点

穂高連邦⇒穂高連峰でした。
リックのお父さんコメントありがとうございます。当地は殆ど横浜市を少し超えた三浦半島になります。富士の写真は御殿場ICを降り箱根富士五湖周辺は定番ですが星座入れるとなると御殿場市の夜光が問題で少し離れた三つ峠もよさそうですね、今年は槍行きの前にトレーニングで丹沢塔ノ岳を登りました。富士の眺望もよいところで次回は泊予定で検討してみたいです。
今回は出費が重なり痛いですが液晶モニタのピント調整のコツ、露光時間は今後の課題です。山行きに後出しM1がメインになりそうです。ちなみにM1にE1のF2.5レンズを付けると665gとなりました。
書込番号:16468458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





