
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年12月18日 21:42 |
![]() |
25 | 8 | 2022年7月28日 10:06 |
![]() |
36 | 15 | 2013年12月19日 19:19 |
![]() |
191 | 31 | 2013年12月21日 11:58 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2013年11月4日 12:19 |
![]() |
18 | 9 | 2013年11月29日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
【フラッシュなし】
@XE-1 ISO1600 F5.6 55mm 1/26sec.
ANEX-7 ISO1600 F5.6 55mm 1/40sec.
※ジェンツーペンギンさんがおっしゃっていた通りです。
同じISOでもssがずいぶん違ってきます。
さらに手ぶれ補正はNEX-7の方が明らかに優秀です。
【フラッシュあり】
BXE-1 ISO400 F9.0 55mm 1/60sec.
CNEX-7 ISO400 F9.0 55mm 1/60sec.
※解像度はXE-1が上、色合いはNEX-7が見た目に近いです。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ニコンFマウントレンズを使用するためにスピードブースターを使用していますが、結構気に入っています。
【使ってわかった良い点】
・画像に大きな破綻を感じない(僕の甘々評価で画質劣化は気にならない)
・国内製品(RAYQUAL等)同等の質感
【使ってわかった残念な点】
・Nikonフルサイズ機とX-E1+スピードブースターの実測比較で+8%くらいの焦点距離が伸びていた。画角の差は一目瞭然(カタログスペックは+6.5%程度)
・やっぱり重い(あんまり気にしてないけど。。。)
・(メインの)絞りがあるレンズ(MFレンズやDタイプ等)だと絞りが2つになってしまう(多分Fマウント用だけ)。マウントアダプターの絞りを「8」に固定しないとちゃんと絞れない。(ロックはなし)
・やはりフレアは増える感じ
・絞りは注意しないと開けっ放しにして気がつかない間に太陽で焼いちゃうかも。。。
・マウントアダプターの三脚座で三脚に固定すると、設定を変えるためにちょっとカメラに触ると水平がずれる。カメラ、マウントアダプター間にマウント水平方向のガタ(遊び)が少し(1mm〜2mmくらい?)あるため。
・カメラの焦点距離設定が面倒。換算表を持ち歩いている(焦点距離50mmなら、35mm or 36mm)
・レンズ内蔵なので後玉が出ているレンズはぶつかるらしい(実経験無し)。焦点距離50mm以上のレンズ用だと販売店で説明されたが、50mm以上のレンズでしか使えないなら購入する必要はないと思う。
僕は満足していますが、5万円以上の価値があるかといわれれば微妙だと思います。人にはオススメできません。価格に尻込みしている人は無理して購入せずに中一光学LensTurboのXマウント用(多分半額程度)が出るまで待った方が良いと思います。その時はスピードブースターも値下がりするかもしれないし。。。
写真を載せようかとも思ったのですが、装着するレンズや撮影方法によってもだいぶ異なると思うので控えておきます。
参考になれば。
6点

ジェンツーペンギンさん
ちょうど明日からの撮影旅行に備えて備品を出していたので比較写真を撮りました。
カメラはFuji X-E2のスピードブースターと普通のアダプター、それにSony α7Rです。
レンズはCarl Zeiss Cotarex用のSonner 1:2.8 f=135mmです。シャッターはオートで絞りはf5.6です。
X-E2は、X-E1よりピントの拡大倍率が下がり私のようにオールドレンズを使うには、ピント合わせが苦労するようになりましたが、X-E1(次回ファームアップで対応可となる)やα7RにないAUTO ISO時の最低シャッター速度の設定が出来るので雪で大荒れが予想される明日はX-E2が主役になる事でしょう。
で結論ですけど、ここで作例出すくらいの写真だと、レンズが同じで絞りが同じだとほとんど変わらない。
だったら、手放したX-E1の方がピントも合わせやすかったしファームウエアの改善もあるしコスパも良いなと思った次第です。
書込番号:16951420
5点

fjunさん、
比較ありがとうございます。僕はα7/α7Rは持っていないので大変参考になりました。作例を見る限りはSpeed Boosterよりもα7Rのほうが良好に感じます。(色についてはX-E2の方が好みです。α7Rは色収差が気になります。)
画質については拡大して見れば多少アラも見えますがSpeed Boosterでも十分な画質だと思います。Speed Boosterを使う時はフルサイズのカメラと比べて等倍でどちらが解像しているかとかそういう事ではなく、人肌が得意といわれているフジの色を出したいかどうか、ではないかと思っています。
書込番号:16951882
4点

絞りはf5.6〜f8ぐらい、300/4D以外は手持ちになりますが、参考まで。
写真の300/4D以外にも70-300VRでも300mmではケラレが発生しました。個体差なのか、相性なのか、仕様なのかは不明です。
書込番号:16967865
1点

スピードブースターは、35mmフルサイズのレンズ画格で撮影し一絞り明るくなるだけでなく、ピントの無限遠の微調整が出来るので、レンズ側でオーバーホールで正規の無限位置に合わせておけば、ブースターの精度によるピントの誤差は修正できる利点もあります。
画質の悪化は私としては気にならない程度で、X-E1と高性能のレンズとのマウントとしてはベストな組み合わせだと思います。
ただし、問題点あり、私の経験からいくつかを上げてみます。
まず、私はスピードブースターをライカR用とコンタレックス用の二つを使用していますが、両方とも共通して135mmを超える望遠レンズから上部左右隅にケラレが発生します。135mmがその境界線なので撮って出しの写真を見本として示します。(撮影機材FUJI X-E1 LEIZ CANADA ELMARIT-R 1:2.8 / 135mm METABONES Speed Booster ISO-200 1/1200 f=5.6 +0.3ステップ ) 私の所有するレンズでは135mmから先、焦点距離が長くなるほど大きくケラレます。
あと、ライカRの一部レンズは後ろ側レンズを保護するガードがスピードブースター側レンズに接触するするものがあります。しかしこれらはレンズに当たっているのではなくレンズ横の保護用ガードが接触していたのが判明したので、オーバーホールに出した折、当たらない程度にガードをカットしてもらい問題解決しました。(例えば第1世代のズミクロン50mmやスーパーアンギュロン21mm)
スピードブースターは一眼レフ用のレンズのものは発売されていますが、ライカMの様なレンジファインダー系のレンズは構造上作れないので供給されていません。 フルサイズ不要論がよく言われますが、私のように35mmライカサイズのレンズを使って小規格でカメラ内でトリミングされることなくそのレンズのフルサイズで画格とボケの実力を使いたい者にとっては、スピードブースターは35mmフルサイズ対応のボディーが出るまでの代用品でしかありません。
X-E1をはじめとする富士のカメラは、他のメーカーのカメラと違いJPG撮って出しの写真の美しさは群を抜いていると思います。それはフィルムメーカーそして現像所としての富士フィルムの技術が、言いかえれば小さいカメラの中に富士フィルムのラボが入っている様なものだと思うのです。そして更に素晴らしいのはパソコン画面だけでなくてその写真を作品にしてくれるXプリントというシステムです。 私は家では額装された写真にあふれ嫁に怒られてばかりいます。
私の目標は、自室に飾りそれを肴に酒が飲める写真です。
その意味でも私は富士フィルムから早く小型ミラーレス(またはレンジファインダーもどき)の35mmフルサイズカメラ登場を待ち望みます。
メリークリスマス
書込番号:16993855
2点

「テレセントリック性」というやつなんですかね?
ニコンFマウントだと300mmぐらいからケラレはじめるるようですが、ライカRマウントやコンタレックスマウントだと135mmぐらいからケラレはじめるんですね〜。
ニコンFマウントはフランジバックが長いのでX-E1につけると他マウント用レンズよりも長くなってブサイクだけど「マウントアダプター使用で問題が出づらいかも?」と思っていた僕の適当なカンもあながち間違っていた訳ではなさそうです。
書込番号:16997219
3点

ジェンツー・ペンギンさま
スレたいへん参考になりました。「やっぱスピードブースターよりレンズターボだな」と決意を新たにし、ターボの発売を気長に待つ所存でした。ところが、なにげに海女損をのぞいて見たところ、ブースターの値段がウナギのぼりに高騰。
1〜2ヶ月前に5万5000円だった値段が驚愕の5万9000円! 「やばい、注文殺到してるのか。また値上がりするかも」と動揺しあわててネットで探しまくりマップカメラ5万3500円を探し当てポチりました。はぁはぁ。結局ペンギンさんのご意見が参考にならなかった(笑)。よくよく考えてみるまでもなく、そもそも注文が殺到するはずがない(笑)。
12月26日発注27日入金28日クロネコ到着。というわけで早速ウルトロン40F2、ディスタゴン35F2など装着しました。
【使ってわかった良い点】
・Gタイプ用の目盛がごちゃごちゃしてかっこいい。
・レンズ周辺部も使えるようになった。ウルトロンやディスタゴン独特の周辺減光が出てうれしい。これに尽きる。
・大好物のフレアや歪曲が増えたような気がする。
・レデューサーレンズが内蔵されているため、付けっぱなしだとセンサーにゴミがつかない。無精者に最適。
【使ってわかった残念な点】
・Gタイプ用の絞りリングをうっかり間違えてぐるぐるさせてしまう。ロックが欲しいですね。
〜ニコンFマウントはフランジバックが長いのでX-E1につけると他マウント用レンズよりも長くなってブサイクだけど「マウントアダプター使用で問題が出づらいかも?」と思っていた僕の適当なカンもあながち間違っていた訳ではなさそうです。
というペンギンさんの賢明なご意見に賛同します。私も満足です。
書込番号:17014709
3点

19600725さん
ま〜、これからさらに円安基調になって値上げの可能性もありますから、せっかく購入したのなら元を取ったと思えるぐらい活用したほうが良いかと。。。
それにしても、ウルトロンつけるとかっこいいんですね〜。Ai-p 45/2.8もかっこいいかもしれませんね。
>【使ってわかった良い点】
>・レンズ周辺部も使えるようになった。ウルトロンやディスタゴン独特の周辺減光が出てうれしい。これに尽きる。
>・大好物のフレアや歪曲が増えたような気がする。
人によってはネガティブにとらえる点だと思いますが、人それぞれなんですね〜。
>【使ってわかった残念な点】
>・Gタイプ用の絞りリングをうっかり間違えてぐるぐるさせてしまう。ロックが欲しいですね。
レンズ側に最大絞り値ロックがあるDタイプレンズなんかであれば、レンズ側をロックしてしまえばSpeedBooster側の絞りリングで操作可能になりますヨ!
書込番号:17016474
1点

>ジェンツーペンギンさん
メタボーンズのスピードブースターで、無限は、出るのでしょうか?
書込番号:24852727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
既出でしたらすみません。
X-E1向け(Xシリーズ向け)の新しいファームウェアアップが実施されます。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html
ISO AUTO時の低速シャッター限界の設定や、連写時のファイルネームの改善などは、
この掲示板でも不便を感じ、改善を求めていた方が多いかと思います。
まぁ、他社では普通にできていることがようやくできるようになる、
マイナスが±0になった……と言ってしまえば身も蓋もありませんが(笑)、
旧機種であっても実用的なファームアップを行ってくれるのはありがたいですね。
12点

欲しいところがどんどん追加されていきますね!ここまで良心的なアップデートしてくれる会社はいままでなかったのでは?という感じですね。
書込番号:16892528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下で署名のことを書いた物です、情報ありがとうございます!
書込番号:16894502
1点

常にベターさん
有益な情報提供、ありがとうございます。
タイトルには関係ないことへの独り言になってしまいますが
ファームウェア・バージョンアップ情報を見たりする際に、フジの不親切さを腹立たしく思ってしまいます。
改善してもらいたいものですね。
<不親切なこと>
・現在のバージョンを調べる方法と、バージョンアップの方法が使用説明書に書かれていない。(私の見落とし?)
・フジのホームページを見調べてみて、やっと理解できました。(DISP BACKボタンを押しながら電源ON)
※インターネットを使わない(使えない)人は困るだろうな。← 配慮不足です。
書込番号:16921803
2点

>※インターネットを使わない(使えない)人は困るだろうな。← 配慮不足です。
カメラ店などでやってくれますよ。
インターネットを使わない人は(使えない人は)ファームアップをそもそもできませんよね。
ファームアップする人は必然的にネットでの説明を見ることになります。
書込番号:16936277
2点

フォトアートさん、こんばんは
反論しますよ、あしからず
>カメラ店などでやってくれますよ。
>インターネットを使わない人は(使えない人は)ファームアップをそもそもできませんよね。
>ファームアップする人は必然的にネットでの説明を見ることになります。
自分のカメラのファームウェアバージョンが、いくつかを知るべき方法が使用説明書に書いていないこと自体が不親切だということです。
書込番号:16936674
3点

こりゃまた失礼しました。^^;
ところで
yamdoriさんほどのフジオーナーでも取説読むんでしょうか?
私はカメラの説明書はあまり読みませんし、ましてやファームアップなんて
以前からその方法はわかっていたことですしね。今回も今までのやり方でと言うことだと。
取説を几帳面に読むyamadoriさんの性格と、私のずぼらな性格の違いということでしょう。
書込番号:16936771
0点

フォトアートさん
こちらこそ失礼しました。
>yamdoriさんほどのフジオーナーでも取説読むんでしょうか?
フジオーナーは、まだ半年も経っていませんが・・・・
ニコンは銀塩時代から付き合いが長く、D200時代から300頁弱の取扱説明書は精読することにしています。
丁寧に書かれた取扱説明書をみると、そのメーカーの思想が見えてくるような気がしますし・・・・
(特に索引や関連記述への導き記述などは親切に書いてほしいですね)
>私はカメラの説明書はあまり読みませんし、ましてやファームアップなんて
>以前からその方法はわかっていたことですしね。今回も今までのやり方でと言うことだと。
フジで残念に思っていることは、ファームウェアにかんする取扱説明書記載以前のこととして
セットアップメニュー自体にファームウェア・バージョンを確認する機能がないことです。
会社勤め現役時には、パソコンやインターネットを使いこなせない人への不利益発生を極力少なくすることが
大切だと根本的に思っており、行動していたので・・・・
書込番号:16937025
2点

フジっていうのは不思議な会社ですよね。
旧機種にここまで世話をするかと思えば
詰めの甘いところもありますし・・
ただ、僕の経験を言えば、サポートセンターの対応はとてもよく
親切丁寧でした。レンズの不具合かと思ってだした時も
問題がなくても新品交換してくれましたね。
この辺はソニーの方が厳しいかと思いますね。
人間の組織に100パーセントは求めるのはどうかと思います。
書込番号:16937148
0点

フォトアートさん
>人間の組織に100パーセントは求めるのはどうかと思います。
いつ100%求めるなんて書きました?
エスカレートさせるつもりは毛頭ありませんので、あしからず。
私もFinepixサポートセンターや宮城県の修理センターの対応は丁寧で親切だと思います。
しかし、これらの人も説明書の説明が十分でないとの声が多いことを認識しているようです。
現バージョン表示機能をメニューに備える程度のことは、あってしかるべきかなと思っています。
フォトアートさんのように、フジの機能を理解している人だけではありませんし、
私もX100Sを使い始めたとき戸惑ったことが多く、頼りにすべき説明書の記述が不十分だと思いましたから・・・・
書込番号:16937729
3点

いやいや、失礼。 言いたいことはわかってますよ。私も、もんくったれですから。(笑)
それだけ、カメラに関しては一生懸命だということで・・お互い。
書込番号:16937762
0点

ファームアップしました!
設定が初期化されました(笑)
書込番号:16974756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1、X-E2、X100Sのバージョンアップを済ませました。
バージョンアップは無事完了したんですが、次の事でギョッとしました。
ひょっとしたら失敗? が頭によぎりました。
バージョン確認のためDISPボタンを押しながら電源ONすると、次のように表示される
バージョンアップ
十分に充電された電池を使用してください
ボディバージョン:x.xx
レンズバージョン:x.xx
※バージョン確認表示ををバージョンアップ画面で兼用しているんですね。
ここは、バージョン確認機能を独立した方が、ユーザーにとって親切だと思います。
皆さん、ギョッとしませんでしたか?(ギョッとしたのは、私だけかな?)
書込番号:16974901
0点

ギョッとしたのは、設定の初期化です>o<
書込番号:16974913
3点

daiya2525さん、PENTAXにどっぷりさん、湘南ダイバーさん こんばんは
バージョンアップで設定が初期化されるのは当たり前だと思っているのでギョッとはしませんが、面倒だと常々思っています。
<その他>
バージョンアップの新機能「ファイル名編集」を使いましたが、もう少し配慮してくれればなあ と思いました。
・設定できるのは英数字だけ→ −(ハイフン)と_(アンダーバー)を加えてくれれば良いのに。
理由:XE2_ とか XE1- と入力できれば、下4桁数字とつながらないのに・・・・
書込番号:16975433
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
皆さま、こんばんは。
X-E1作例集スレッドPart[始めさせていただきます。
当スレッドはアップルジャックさんがスレ主をやっておられた
「X-E1で撮った写真を掲載しましょう PartZ」
の続きです。
当スレッドは、基本的に以下の価格com掲示板利用ルールに基づいて運営させていただきたいと思います。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16723723/#tab
X-E2の作例スレッドは、まるぼうずさん がX-E2のクチコミで立てていただいて
おりますのでX-E2の作例はそちらで投稿をお願いします。m(_ _)m
またスレ運営は初めてなものですので至らぬところ等ございますがよろしくお願いします。
早速ですが、こちら四国徳島ではまだコスモスが満開ですのでその様子からスタートさせていただきます。
11点

かんとりージジイ さん
ありがとうございます。
今回イルミネーションを撮っていて思ったのですが
以前α900でルミナリエを撮った時は本当に苦労しました。
あとで必死でプラス補正かけてやっと見られる絵になりました。
もちろん、電球の一個一個まで写るんですが、そこまで必要ないです。
あと躊躇なく高感度を使えるのもうれしいですね。
ああいう商業施設はほとんど三脚使用禁止ですから。
私は広角レンズは絞ってできるだけパンフォーカスに
したいので、本当に助かります。
また、OVFでの夜景撮影は画面が見にくく露出も決めにくい
ですが、EVFはこんな時便利ですね。
ただ三脚に据える時はやはりバリアングルが欲しくなります。
あと、イルミネーション写真を見た友人が「ブルーが濁らない」
と言ってました。これもJpegがいいおかげかなあと思います。
書込番号:16896010
6点



レトロとデジタルさん、スレ主お疲れ様です。
ここのところ紅葉撮影三昧です。
ついついベルビアやアスティアを使ってしまうのですが、
帰って見てみると「まっかっか」でびっくりというカット
もありました。
控えめにプロビアあたりのほうがよいのでしょうか?
ホワイトバランスの選択によってもかなり色の出方が変わっ
てくるのでカメラ内現像で試行錯誤しています。
書込番号:16908005
7点

>19600725さん
投稿ありがとうございます。プラナーのボケ味いい感じですね。
私はマウントアダプターに手を出すと深い沼に落ちるのが目に見えているので皆さんの作品で楽しませていただきます。
湘南ダイバーさん
投稿ありがとうございます。XF 55-200mmですね。花撮影にもこの機材はいいですね。
実は注文してて先週土曜日に届きました。手振れ補正も強力で使いやすいレンズですね。
私も55-200の作例貼ります。
>ベリルにゃさん
投稿ありがとうございます。私は拙作全てフィルムシュミレーションはVividを使っております。フィルムシュミレーションの使いこなしはまだまだですが、スレの中で教えていただきありがたく思っております。
RAW撮りの時はSILKYPIX PRO5を使ってますが、色飽和しない限りJPEGの方がよさそうに思っております。
書込番号:16908074
7点

レトロとデジタルさん、はじめまして。
その他の皆様もご無沙汰しておりました。
出張の帰りに駆け足で寄った嵯峨野の写真をアップさせていただきます。
水平が決まっていなくてすみません。
嵯峨野は今週中の平日が良いかもしれませんね。
書込番号:16909463
7点

>価格用ID-104さん
はじめまして。
嵯峨野の天龍寺ですか。とても懐かしいです。
私はここで大学の体育の授業の一環として座禅を組まさせていただきました。
晩秋の京都の写真いいですね。
書込番号:16915931
8点

レトロとデジタルさん、コメントありがとうございます。プラナーも気に入ってますが、そろそろ純正フジノンレンズも・・・と思うこのごろです。ですが先立つものが。しばらくは古レンズで我慢です。
書込番号:16917019
6点

レトロとデジタルさん
初めまして!
春のPartU以来です
岐阜へ行ってきた時の物を貼らせていただきます
雨の中の定光寺です
書込番号:16929091
7点

>19600725さん
こんばんは
X-E1はオールドレンズの良さも引き出してくれているので楽しんで使いましょう。
>シーシャ大好さん
はじめまして
紅葉キレイですね。
こちらもまだ色づいておりますので昨日撮影したものを貼っておきます。
書込番号:16931666
6点

スレ主さま、皆さま、こんばんは。毎日寒い寒いと言って過ごしています。
本格的に冬に近づいてきたようで、朝晩は暖房をつけない日がなくなってきました。
寒々しい中撮ったメタセコイア並木の写真などを貼らせていただきますね。m(__)m
当地では紅葉も見頃を終えてしまったようです。全て先週撮った写真です。PROVIAです。
私がVelviaを使うと、どうも大味な絵になる気がしておりまして…。
チャレンジはしているのですが、きっとセンスが無いのかな…(T_T)
相変わらずさじ加減が判っておりません。こちらの皆さまの素敵なお写真を拝見していつもため息をついています。
書込番号:16932052
6点

X-E1 18-55mm
散歩がてら紅葉を撮影しました。
ふと気付くと露出補正ダイヤルが回っているのが、難点ですが、jpg撮って出しで素晴らしい発色しますね!
書込番号:16932452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
>アップルジャックさん
>私がVelviaを使うと、どうも大味な絵になる気がしておりまして…。
>チャレンジはしているのですが、きっとセンスが無いのかな…(T_T)
自然な色味のPROVIAでうまくまとめるほうが難しいと思いますよ。
私などセンスがないのでVelviaの派手な色でごまかしている感があり
ありです。
アイソン彗星が消えてしまったので、やむなくラブジョイ彗星を狙って
います。アイソン彗星のためにポタ赤も買って準備していたのですが・・・。
来週末はふたご座流星群です。ベランダから狙えるか予行演習してみま
した。この範囲にうまく飛んでくれるといいのですが。
書込番号:16932989
6点

ベリルにゃさん
コメントをありがとうございます。m(__)m
> 自然な色味のPROVIAでうまくまとめるほうが難しいと思いますよ。
そうですね。Proviaは日照条件を選ぶと思っておりまして、なかなか思うようには使えていません。
Velviaは、ごちゃごちゃした場面を撮るときに使おうとすると、自分の好みに仕上がらない事が多いようです。
コントラストの低い絵や、望遠やマクロ限定で使うべきだなんだな、と思い至っております。
まだまだ修行は足りていませんが、楽しんでやってます(^^;
書込番号:16939060
6点

こんばんは。
やっと注文していたレザーのストラップ&ボディケースが届いてちょっぴりご機嫌なおっさんです。。。
購入してからフィルムシミュレーションでの好みの設定を模索していたんですが、その性でモニターが気になりだしEIZOのちょっぴり良いモニターまで購入してしまいました・・・
画像は総てJPEG撮って出しのレンズはFA31mmF1.8AL Limited
書込番号:16957356
5点

夜分に失礼します。ひと仕事済んで夜景撮影。一枚目は鳥取市・若桜街道。世間はクリスマスモードですね。二枚目は戎町の食堂カルン。残念ながら営業時間に間に合わず。こちらもクリスマスの電飾がきれいだったもので。三枚目は二階町・新英ビル界隈。レンズはカラスコ20ミリ、露出マニュアルでピント目測。とりあえず19日のファームアップが楽しみです。
書込番号:16957428
4点

スレ主様、みなさん、こんにちは。
ふたご座流星群、いかがでしたでしょうか?
うちの近所では生憎の曇り空のため、太平洋側まで遠征しました。
少しでも月の影響を避けたいと、14日早朝に狙いを定めてでかけたのですが、
明るいものは少なかったような気がします。
目視で小さい流星は相当数見かけたのですが、写真に写ったのは極わずかでした。
結構雲も多かったです。
レンズはトキナーのAT-X116(α用)、レイクオールのアダプターの一番後ろに
インクジェット用のOHPシートを両面テープで貼り付けてソフト効果を出してい
ます。普通に前側にソフトフィルターを付けると周辺へ向かって星が流れるので
こちらの方がいい感じです。
書込番号:16959207
3点

>皆様
こんにちは
しばらくレスしておらず申し訳ありません。m(_ _)m
>アップルジャックさん
>きっとセンスが無いのかな…(T_T)
そんなことは無いと思います。
PROVIAで撮影された並木などはとても良い構図だと思います。
>daiya2525さん
はじめまして
>露出補正ダイヤルが回っているのが、難点ですが・・・
X-E2では露出補正ダイアルが回りにくくなったようですね。
JPEGの良さはFUJI機の強みですね。紅葉もキレイですね。
>ベリルにゃさん
星景撮影は高校時代にフィルム一眼でやってましたが、デジタルでは
全くやっておりません。m(_ _)m
キレイな星景ありがとうございます。
>kagefune8さん
>EIZOのちょっぴり良いモニターまで購入してしまいました・・・
おめでとうございます。やはりいいモニタが欲しくなりますね。
レンズはペンタのLimitedですか。
2枚目、4枚目シビアな条件のようですが魅力のある撮り方ですね。
>19600725さん
イルミ美しいですね。高ISO感度にも関わらずノイズも乗ってませんね。
高感度に強いのはありがたいところかと思います。
---------------------------------
【業務連絡です】
>Narzissさん
スレ運営してまいりましたが、紅葉シーズンを私が担当させていただきましたので
そろそろ本来のスレ主のNarzissさんにしていただきたく存じます。
ご都合お聞かせください。
書込番号:16959305
3点

レトロとデジタル様
大変有難うございました。先ほど新スレッド、立てました。
寒くなりますので、くれぐれもご自愛ください。
書込番号:16981415
2点

>daiya2525さん
はじめまして
>露出補正ダイヤルが回っているのが、難点ですが・・・
下記のサムレストを使っていますが、露出補正ダイヤルが回る事も無くなりました
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/customparts/lensmate0000006000171
書込番号:16981449
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
来週には新製品が発売されるようですが、X-E1の35mmレンズキットを今が底値と思って購入してきました。
値段は16GBのSDカードがオマケについて、84,800円でした。
ちょうど11月からのキャッシュバック1万円があるため実質74,800円ですね。
X-E1は、店頭でも在庫が無くなりつつあるようなので、キャッシュバックが始まった
今が買いどきではないでしょうか?
明日にはレンズフィルターや保護フィルムなどのアクセサリーが届くため、試し撮りは来週になりそうですが、
久しぶりにいい買い物ができました。
7点

>16GBのSDカードがオマケについて、84,800円
安いですねぇ。
予約で入手したときには11万でしたので、それを考えると安くなったものです。
僕の予想では動き物以外はX-E2と変わらない描写かと思います。
像面位相差(極々僅かな画質劣化が生じる可能性がある)を嫌う人はむしろX-E1をベストチョイスと判断するかもしれません。
本当に良いカメラなので大事に使ってください。
カメラケースでも印象が変わるのでアクセサリーも楽しまれるといいですよ。
書込番号:16790816
0点

35ミリのレンズ付きで、その値段なんですか?それは羨ましいです。私もx-e1持ってるんですが、x-e2はあえてスルーしてx-pro1 35ミリレンズ付きで購入しようと思ってます。
35ミリいいなぁ。撮影できたら、UPお願いします。
書込番号:16790823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もぜひ購入したいのです。どこで購入できるか教えていただけませんか?
書込番号:16792320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
フジのカメラを大好きなカメラマンが使っているらしく、それにX-E1は小型軽量で
憧れのフジノンレンズが使えるカメラなので、大切に使いたいと思います。
これから年末にかけて、良いお供ができました♪
>どこで購入できるか教えていただけませんか?
自分はカメラのキタムラ(なんばcity店)で購入しました。
35mmレンズキットの店頭在庫は、どこも品切れが多いため比較できませんが、
ズームレンズのセットの場合、近所にあるYAMADAさんもポイント還元になりますが、
実質86,000円ぐらいまで、すぐに値段を下げてくれましたよ。
もう少し待てば更に安くなるかもしれませんが、キャッシュバックキャンペーンの後押しもあるので、
購入を検討している方は、少し慌てないと新品の在庫が無くなるかもしれない気がします。
書込番号:16793287
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
何度も話題になっていることですが、僕がX-E1で一番改善して欲しい点はタイトルにあるISO Autoの時の最低SS設定が出来ない点です。皆さんは如何ですか?
すでにX100SやX-E2ではこれらが設定できる(と口コミ等で認識しています、実機を確認したわけではないのですが。。。)らしいので、当然ソフト的に対応可能と思います。
話は変わりますが、先日X100のファームアップが発表されたのには、富士の旧機種ユーザーを大事にする姿勢に感激しました。他社ではあまり聞かないのではないでしょうか?
そこで、改めてX-E1でもファームアップによってこの問題を解消して貰えるようユーザー一丸となって働きかけてはどうかと考えました。
今年の4月頃にm_ogkさんが15972363で書かれた、Change.orgというサイトにて既に署名活動が始まっています。今のところ100人の目標に対して15人しか署名がありません。
以下m_ogkさんの投稿のコピペです。
============================
change.orgキャンペーン
X-Pro1とX-E1に次の機能の実装を!
(1)ISO AUTOの低速側シャッター速度を選択式に。
(2)マニュアルモード時に露出補正を有効に。
http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0finepix-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-x-pro1%E3%81%A8x-e1%E3%81%AB%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%82%92-1-iso-auto%E3%81%AE%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%81%B4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%BC%8F%E3%81%AB-2-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E6%99%82%E3%81%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB
============================
m_ogkさん:ずいぶん前の投稿ですが再掲させて頂きました、ありがとうございます。もし僕の投稿で気を悪くするようなことがあればコメントください、削除依頼しますので。。。事前におことわりする方法(メールとか、メッセージ)が分かりませんでしたので。
タイミング的には100S販売が始まってある程度時間が経過してからファームアップもあったことですし、もしX-E1のファームアップがあるとしてももう少し先と邪推します。中の人がここを見ているのかもしれませんが、あるていどまとまった人数の署名があれば取り組んで貰う可能性も増えるかも、と淡い期待をしています。
先に書きますが、SS設定についての論議をしようと思っているわけではありませんので。。。自分なりに対処方法は勉強したのですが、ソフト的な技術でカバーして欲しいなと言うヘタッぴの戯言です。
6点

個人的にはコマンドダイヤルでダイレクトにISO設定が変更できるようになって欲しいです。
絞り優先であればISOを自分で可変出来た方が望ましいSSに誘導しやすいですから。
今は最短でもQボタン経由しか出来ないので。ほとんど使われないダイヤルなので有効活用したいです。
私にとってISOオートがまともに使える初めてのカメラだったのですが、スレ主さん言われるようにもどかしいところを感じてはいますが突き詰めると前のカメラでもやっていた方法の方がそのときの判断を反映しやすいと感じています。
デフォルトで露出決定要素(絞り、SS、ISO)+露出補正がダイレクト設定出来た方が何かと便利だと思いました。
書込番号:16752326
2点

先日、X-E2をショールームで触ってきました。
その結果、最低ISOを変更できるようになっている事を確認しました。
X-E1やX-Pro1でもバージョンアップで同様になったらいいですね。
一方、残念なことに絞りとシャッタースピードを固定した場合でISO自動にした場合はX-E1等の従来機と同様に露出補正ダイヤルは作動しない事を確認しました。
ただ、このような操作の時はファインダー内の露出インジケーターが0で固定されていて他の位置が薄く表示されるようになって、ダイヤルまわしても作動していない事が解かりやすくなっていました。
直接聞いたわけではないですけど、フジの技術者の人は「そんな使い方しちゃだめ」と言っているようでした。
でも、私としては使えたら便利だと思うのですが…。
書込番号:16765813
3点

fjunさん、リポートありがとうございます。
ダイアル無効の件は残念というか無念です・・
何度も言いますがニコンは出来るので”非常に便利”です。
X-E2、スルーしようかなぁ・・・
ちょっと悩みます。聞いてるフジさん?
書込番号:16771793
1点

私も、最低SS設定ができずに、ファームアップでの対応を望むものです。
X-M1やX-E2で対応できるようになっているということを確認し、FUJIのサポートに、今後ファームアップで対応する予定はないのですか?と問い合わせしました。
X-E2発表すぐの頃だったかな。
回答としては、そのような予定はございませんとのことでした。。。
自分はX-100からX-E1へと乗り換えたのですが、まさか機能が劣るところがあるとは思ってなかったもので、非常にびっくりしたものです。
この機能は、X-100Sで対応したのではなく、X-PRO1やX-E1より前に発売されているX-100ですでにできていた機能です。
X-100のファームアップがX-100Sの発売から相当期間経ってから行われたこともあるため、今後もしかしたらあるのかもしれませんが、期待は薄いですね。
このファームアップさえ行ってくれれば、文句無いカメラになるのに。。。
他のカメラでできていることから、そこまで難しいことではないと思うんですけどね。
他は優秀なカメラだけに非常に残念です。
書込番号:16773978
2点

最低シャッタースピードの設定と共に先に上げた露出補正ダイアルも使えるようにならないと、撮影時にフラストレーション溜まります。
昨日も時間の余裕がチョットあったから何とかなったけど、機能不足を痛感しました。
書込番号:16776356
2点

要は他の所有しているカメラと、もしくは今まで使ってきたカメラと同じ操作で使いたいという事ですね。
私の上のレスはその観点で書いています。(DP1ではそんな事すら出来ないので)
まあ、そんなにこだわる操作方法でもないのであってもなくても何とかなる、くらいですね。
てか、その機能がなくて困っているなら署名とやらに参加してはどうでしょう?
その報告をレスしてあげるのがこのスレの本題のような?
書込番号:16777082
0点

>要は他の所有しているカメラと、もしくは今まで使ってきたカメラと同じ操作で使いたいという事ですね。
全然違います。
このカメラでの撮影において必要性を感じているということです。
他のカメラでは飾りみたいな機能なのに比較的高ISOでもフジの現像技術でも高画質を提供してくれるので折角実用に使えるのに、ISOによる露出補系が出来ないのは本当にもったいないということです。
正直他機種を使っている方には理解できない事だと思いますし、どうでもいい事ですが、このカメラには是非ともほしい機能です。前に出している写真も自動で露出補正が出来るなら、もう少しましな写真になっているという意味で出しました。
富士フィルムさんおねがいしますよ、本当に
書込番号:16779677
2点

ISOオート時の最低SSの任意設定は絞り優先でも有効ですからそこまでの対応で十分とX-E2では判断したのかもしれませんね。そこまではX-E1でもファームアップしてもらうと室内撮影ではうれしいかも?
ところでスレ主さんがスレを立ち上げてから、賛同者は2名だけ増えてました。
あまり需要がないんですかね?
書込番号:16780545
0点

常にベターさんが書かれていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16892460/#tab
ファームウェアのアップで対応になるようですね!楽しみです。
このような基本的な機能が最初から無いのは残念でしたが、旧機種のこともフォローしてくれる富士はとてもステキですね!
書込番号:16894508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





