
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2014年5月13日 22:15 |
![]() |
401 | 82 | 2013年11月25日 20:00 |
![]() |
41 | 30 | 2013年11月22日 20:26 |
![]() |
25 | 27 | 2013年10月20日 00:20 |
![]() |
36 | 8 | 2013年10月15日 20:49 |
![]() |
16 | 6 | 2013年10月10日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E2の発表でもりあがっている(?)ところで申し訳ありませんが、
念願の純正DCカプラーとACアダプターを入手しましたので少しば
かり情報を、と思い書き込みさせていただきます。
まず入手先はどちらもヤフオクです。別々の出品者より落札しました。
DCカプラーは中古とのことでした。ストアーではありませんでした
が、その他にも非売品とかかれた他機種の展示用DCカプラーを出品
していたので、そういったものが手に入る立場にあるのでしょう。
もし懇意にしているカメラ屋さんなどがあればその店経由で展示用の
DCカプラーが手に入るかもしれません。
次にACアダプターですが、こちらはストアーでした。もう一点出品
されています。
ただし、これが本当にX-E1用のアダプターかどうかは何せ正式には
純正アクセサリーとして型番が出てこないので不明です。
きちんと取説もついていましたが、該当するカメラの機種名はかかれ
ていませんでした。ただ、カプラーへの接続以外に直接カメラへ接続
する図もありました。取説は日本語以外に、英語、仏語、独語、スペイン語
などで記載されていました。
仕様はAC100V〜AC240V、50/60HZ、DC9.0V、2.0Aでした。海外用はコン
セント部分が違っているような図もありましたので、ヨーロッパから
取り寄せた場合、コンセント部分が違う可能性があります。
恐る恐る電源を入れたところ、きちんと動作しています。
さて、私はどうしてもこのカプラーが欲しくて散々ネットを探しまくって
ヤフオクで見つけたのですが、純正品として正規に売っているのはどうやら
ヨーロッパのほうだけのようです。湘南ダイバーさんが個人輸入された顛末
はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15760943/
で、Amazonならどうだ?と思って調べたらありました。
http://www.amazon.co.uk/Fuji-CP-W126-Fujifilm-CP-W-Gleichstromkuppler/dp/B008H4RSCE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382176375&sr=8-1&keywords=CP-W126
http://www.amazon.co.uk/Fujifilm-AC-9-V-Power-adaptor/dp/B008H4RSL0/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1382176407&sr=1-3&keywords=Fuji+AC-9V
これはAmazon UKですが、ドイツ、フランス、などでも同じように置いて
ありました。
私は海外通販をしたことがないのですが、Amazonなら比較的壁は低いかな?
なんて思うのですが、そんなことはないですかね^^。
後一点。BestBatt.comというアメリカのどうやらバッテリー専門の通販サイト
と思われるところで見つけたのがこちらです。
http://www.bestbatt.com/Fujifilm-AC-9V-CP-W126-Power-Adapter-Kit-p/bbaccpw126.htm
こちらは互換品ですが、一応機種名を挙げて100%互換と謳っています。一応
カプラーの形状も純正品に近いように思います。
アメリカであれば買い物代行してくれる会社も結構あるようなので、比較的
楽?ですかね。
以上長々と書きましたが、海外通販および互換品の使用は個人の判断、自己
責任ということでお願いします^^。
以前HUQさんの書き込みで外部バッテリーを使ったときにアンプノイズが
多くなるというのがありましたので試しにやってみましたが、バッテリー使
用時と比べて特に多くなった感じはありませんでした。以前試したときより
室温がやや低いので、ためしに2回連続でやってみました。データはISO6400、
プロネガハイ、ノイズリダクションoff、背面液晶onです。
前回の結果はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16506480/ImageID=1658005/
6点

数の出ないものはアフターサービスから購入できるかもしれません。
過去、アプリCD(なくした時に実費販売)、レンズキャップを購入したことがあります。
書込番号:16729331
2点

なるほど〜店頭展示用品の線ですか。
ビックカメラに常駐しているFujiの店員さんと懇意になって、そっと聞いてみようかしらん。(^^;;
前に聞いたときは「無いです」のひと言だったんだよなぁ〜(T^T)
そして2Aでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
ポタ赤への給電とX-E1への給電を同一の大容量バッテリから行っているので、必要な最大供給電流が気になっていました。
アンプノイズのほうは、天文改造の影響が大きいように感じています。
もう一台、通常撮影用として X-E1 を買って比較してみることも考えたのですが、X-E2の声が聞こえてきて、さぁどうしたもんかと。(^O^;
とりあえず、まずは Touit 2.8/12 が先だな、と。。。
X-E2のC-AFが使いものになっていたりすると、ますます優先順位への揺らぎが…orz
書込番号:16733155
1点

みなさん、こんばんは。
>LB1さん
アフターサービスですか。うーん、どうでしょう。なにせFuji Japanでは
このアクセサリを正式に公表していないので。扱ってくれると助かるので
すが。
>HUQさん
Fujiの社員さんだとかえって難しい気が・・・。でも最近では小さな町の
カメラやさんなんかでは展示機とか置かないですよね。そういったところ
のほうが融通利かせてくれそうなんですけど。メーカー側も小売店から話
があれば出さざるをえないかな?なんて思ったのですが。
X-E2は迷いますね。実際X-E1の不満点がかなり改善されているので、メーカー
の頑張りには答えてあげたいとも思うのですが、やっぱりレンズが先だよなぁ
とも思います。
23mmをいくつもりだったのですが、個人的に星景用にはやはり16mm
(換算24mm)の単焦点で開放1.4〜2くらいのレンズを出して欲しいです。この
レンズがあって、高感度性能がもう少しあがってくれればフルサイズの必要性を
感じないんですよね。
来年度さらにレンズを拡充との話もあるようなので、その辺が明らかになるまで
少し様子を見てみようと思っています。
書込番号:16737036
0点

こんにちは、私も気になりましたので以下のサイトに購入の可否、価格を
問合せしてみました。良い知らせがあるとよいのですが..
品名:Fuji CP-126 DC Coupler For AC-9V Power Adpter
http://import.buy.com/
書込番号:16737909
1点

湘南ダイバーさん
なんと!!楽天にこんなサービスがあったとは今まで知りませんでした。
海外からの買い物も楽そうですね。
良い知らせを期待しています。
書込番号:16740919
0点

楽天さんからは残念ながらこの商品の取扱いは現在しておりませんとの丁重な返信がありました。
BestBatt.comは日本発送可能ですのでベストと思います。
Subtotal: $22.00
Shipping & Handling: $14.05 発送+手数料 要確認
Tax: $0.00
Total: $36.05
クレジットカード決済が簡単かと思います。
●以下参考です。
Amazonでは互換品と謳ったカプラーが載っておりましたが販売サイトの写真で確認したところ電源ケーブルの取出し位置が側面で他機種のもの思われます。E1ボディの格納には若干加工が必要です。ebayの通販サイトも堂々と非正規品が載っております。ご注意あれ!、E1正規品の格納状態と販売品の写真を載せます。
この形状ではE1に不適合を伝えHPの訂正も必要とお伝えしました。加工は小型バイスに挟み定規を当てアクリルカッターで少しずつ切るのが安全です。カプラーの蓋はマイナスドライバーで開けることは可能と聞きました。内部は電極に直接接続されているそうです。
http://aim-eco.com/?pid=57934697
書込番号:16743816
2点

商品説明に以下の1行追加して頂いたようです。
●X-E1で使用時に、カプラーから出ているケーブルの位置を加工する必要あります。
書込番号:16743847
2点

湘南ダイバーさん、こんばんは。
早速色々動かれたのですね。素晴らしい行動力です^^。
楽天で扱えないのは残念ですね。
BestBatt.comでTotal: $36.05ということはまあ4,000円というところで
しょうか。記載どおり完全互換なら今のところベストだと思われますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:16754229
0点

私も先ほど、ヤフオクにて ベリルにゃさん購入のものと同じ純正DCカプラーを入手できました。
倉庫整理のための出品とのことで、カメラ販売関連の方による出品なのでしょう。
ヤフオクの Myショートカットにて、すべてのカテゴリに対して キーワード "CP-W126 Fujifilm DC" を検索し、新着出品メール登録しておくことで、この出品を捉えることができました。
ご参考まで。
書込番号:16767703
1点

HUQさん、見つかってよかったですね、3脚セット中に電池切れで雲台から外すのは今一ですね、少額物品だけに海外通販だと送料やコミッション等で本体価格の何倍にもなります。星撮りやビデオ撮りにも便利ですしフジさんから国内販売して欲しいものです。
書込番号:16769241
0点

HUQさん
>ヤフオクの Myショートカットにて、すべてのカテゴリに対して キーワード "CP-W126 Fujifilm DC" を検索し、新着出 品メール登録しておくことで、この出品を捉えることができました。
めったに出る物ではないだろうと思っていましたが、案外早く出ましたね。
カメラ店用には結構出回っている物なのでしょうか。
他機種のDCカプラーは一般向けにも販売している物があるのに、これを
一般向けアクセサリーとして販売しないのは何か理由があるのでしょうか。
>湘南ダイバーさん
>3脚セット中に電池切れで雲台から外すのは今一ですね
特にポタ赤で撮影中は最悪です。実は今もベランダで撮影中なのですが、
電池残量を気にせず、こまめな充電をしなくても良いのでとても助かっ
ています。
本当の国内販売して欲しいですね。
書込番号:16770527
0点

本日、純正DCアダプタを受け取り、早速 X-E1 で使用できることを確認しました。
使用した電源はこちらです。
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16506480
にて紹介した、おそらく本スレで湘南ダイバーさんが「amazonで『互換品』を謳う要改造品」と同じものの DCカプラーのコネクタは外径4mm、内径1.7mm でした。
上記電源 TMB-23K のDCプラグにおいては、"G" が該当しました。
これに対し、純正DCカプラーのコネクタは外径4.75mm、内径1.7mm、TMB-23K のDCプラグにおいては "D" が該当しました。
9V電源を用いた際の互換品と純正品の端子電圧に差があるか無いかは、明日調べてみようと思います。
書込番号:16775246
2点

TMB-23Kの容量3.7V/23000mA 本体560gとありますね、たいそうな大容量ですね9V出力ですがカプラーに直接接続するのでしょうか、カプラー側の出力電圧を知りたいです。
以前ポータブルオーディオ用に購入した12V鉛シールドバッテリー(約550g)がありカメラ用に使えるか試してみようと思います。安いところで6000円程、キットで自作も可能ですが市販品でカメラ用にDC-DCコンバータ7.5Vがありました。
http://www.monotaro.com/g/00353186/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/0462.html
書込番号:16776789
1点

ただしこの12V2Aの鉛シールドは電力比でE1内臓リチュームの2個分程度しかありません、リチュームは凄いですね。
書込番号:16777865
1点

湘南ダイバーさん
X-E1 へは、このバッテリ9V設定を直接繋いで給電しています。
ダークノイズの観点からは、本当は電圧を下げて8V前後にしたほうが良いと思われますが、
X-E1 のバッテリ電圧耐性の観点では、9Vは問題無く動作できるようです。
(ベリルにゃさんが入手されたACアダプタも、結局はDC9Vを出力しているようですし。)
このバッテリからポタ赤, X-E1, USBレンズヒーターに給電した状態で、夕方から夜明けまで10時間、余裕で保ちます。
昨夜21時から明け方5時頃まで使って、残量44%でした。
軽くて大容量となると、今はやはりリチウムイオンおよびリチウムポリマー蓄電池が一番優れていますね。
安さだけを求めて中華製バッテリに手を出さない限り、安全に使えます。
純正DCカプラーと互換DCカプラーの端子電圧を測定してみました。
TMB-23K の残量が44%の状態で、どちらも 8.91V でした。
純正だからといって、DCカプラー内に電圧降下の仕組みが入っているわけではなさそうです。
書込番号:16779297
2点

HUQさん
>純正DCカプラーと互換DCカプラーの端子電圧を測定してみました。
TMB-23K の残量が44%の状態で、どちらも 8.91V でした。
純正だからといって、DCカプラー内に電圧降下の仕組みが入っているわけではなさそうです
なるほど。私はテスターを持っていないので助かりました。
以前のHUQさんの書き込みで基盤が逝かれたとのお話があったので互換カプラーの
使用は怖かったのですが、純正でも特に電圧制御していないのですね。
ということはケーブル位置の加工ができて、きっちり9Vの出力ができる電源があれ
ば互換カプラーも使用できそうですね。
コネクターサイズが外径4.75mm、内径1.7mmということはEIAJ#3のプラグというこ
とですね。外径4mm、内径1.7mm だとEIAJ#2で6.3V以下の規格だと思うのですが、
さすがに中華製といったところでしょうか。私はあまり詳しくないのでこの規格が
合わないと何か不具合があるのかは分からないのですが・・・。
書込番号:16786270
0点

ベリルにゃさん、E1の電池蓋の9V18Wと記載されてますね、設計仕様としてリチュームの7.2V/ACアダプタ9VどちらもOKだと思います。他社製品でPanaの現行ビデオカメラの中にマニュアルにDC7.2V/9.3V(バッテリー/ACアダプター)と親切に表示されてます。
書込番号:16790321
1点

湘南ダイバーさん
>E1の電池蓋の9V18Wと記載されてますね
おお!確かに書いてますね。気が付きませんでした。
DCカプラー市販していないのに何故??って気もしますが^^。
書込番号:16795895
1点

Fujifilm 純正のDCカプラー CP-W126、既に国内のネット通販でも普通に購入できるようです。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/93a9b20166c91e7825d3d4216b9e0502/?l2-id=sd_product_item
ちなみに、以前中華クオリティで X-E1 で使おうとするとDCカプラーから生えたケーブルの向きを矯正する工作が必要だった Aim-eco のACアダプターセットも、今は純正のDCカプラーを使っているようです。(ように見えます)
http://aim-eco.com/?pid=57934697
楽天より安かったので、またここから1個買ってみました。
CP-W126 と同じ(ようにみえる)DCカプラーが付いてくるかどうか、また報告します。(笑)
書込番号:17135937
1点

HUQさん
> Fujifilm 純正のDCカプラー CP-W126、既に国内のネット通販でも普通に購入できるようです。
アマゾンでは、2月20日か21日発売予定で予約のみでした。こっちはすぐに入荷するのですか?
書込番号:17135979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆さま、こんばんは。あらためまして、スレッドPartZを始めさせていただきます。
当スレッドは、基本的に以下の価格com掲示板利用ルールに基づいて運営させていただきたいと思います。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
スレッドタイトルが若干変わりましたが、今までと変わらず参加してくださる皆さまあっての当スレッドです。
いろいろな作例をお待ちしております。m(__)m
こちら開設するにあたり、沢山のご意見をお寄せいただきありがとうございます。m(__)m
ご意見を拝見し、色んな事を感じ考える人がいるんだな、と、当たり前ですがそんなことを思いました。
何が良くて何が悪いのか、正直、私にはよく判りません。
これからも楽しくやっていけたら嬉しいです。*≧∀≦*
※作例は撮ったまんまのものと、カメラで現像したものです。
10点

レンズはMakroPlanar T* 2/50 ZFです。
ボディがX-E1ならいいんですよね(^^;
風があってゆれるのと手持ちのため上限シャッタ速度になるようにしていますが、やりすぎたかも。
絞り忘れた(^^; たぶんF4あたり。
現像SilkypixPro5、X-E1用標準設定(特になにもやっていない現像)。
書込番号:16724042
6点

アップルジャックさん、こんばんは。
前スレでは大変でしたね。
でもめげずに再スタートされて良かったです!
お祝いに僕も秋の最新画像をUPさせて頂きます。
書込番号:16724142
9点

みなさん、こんばんは
X-E2が発表されましたが、私にはあまり関係のない部分での改良なので、安心してX-E1を使い続けられます^^b
ようやくXF23mmF1,4 Rの試写に行く事が出来たので、お目汚しで貼らせて頂きますm(_*_)m
書込番号:16724212
8点

アップルジャックさま
前回は大変でしたね。私が横着をするために余計なことをお願いしたばっかりに...
何とか再開出来ましたね。大変嬉しく思います。
このスレッドに参加される皆様
くれぐれも価格.comのルール (スレ主さまがリンクURLを貼って居られます。) に則った投稿でご参加ください。
その上で、みんなで盛り上げていきましょう。折に触れて私も参加します。腕は変わらず下手っぴいですが。
と言う事で再開のお祝いも兼ねて画像を投稿します。
当地で今月末まで開催されているかかし祭りに出品されている力作の一部です。町内各所に約200体展示されて
います。
写真は全部プロビア、JPG撮って出しです。
書込番号:16724445
5点

アップルジャックさん、みなさん、こんにちは。
色々お疲れ様です、&新スレおめでとうございます。
もう少しすれば紅葉の季節ですね。X-E1で撮られた鮮やかな紅葉の
写真を見られることを楽しみにしています。
私のほうは夜ばかりなので、果たして紅葉が撮れるかどうか・・・。
書込番号:16725955
4点

アップルジャックさん
新スレの立ち上げ、色々とお疲れ様でした。
最近、ワンコの写真しか写していないのでPHOTOHITOの旅行の写真をアップさせて頂きます。
今までは大きなデジイチを使用して旅行に行っておりましたがこのカメラとの出会いが全てを変えてしまいました。
このサイズでこの画質!!
最高です!!
もう少ししたら、近くも紅葉が始まると思います。
このカメラで写すのが今から楽しみです。σ(^^)
書込番号:16727220
11点

こんばんは。
皆さま、素晴らしい写真の数々をお寄せ下さいましてありがとうございますm(_ _)m
この写真力の高さがこのスレッドの凄さだと私は常々思っています。
拝見していて、どうしたらこんな風に撮れるんだろう?とか、
こんな写真を撮影してみたい…とか、自分なりに上達したいと言う意欲が湧いてきます(^^)v
スレ主は今月末が勤務先の棚卸決算、その後は年末進行へと突入いたします。
紅葉のシーズン、私は今年こそ撮りに行けるのかしら?ヽ(;▽;)ノ
頻繁に写真は貼れないかと思いますが、皆さまの作例を楽しみにちょくちょくお邪魔させて頂きます。
皆さま、どうか宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:16727911
7点

>アップルジャック様
こんばんは。
新スレありがとうございます。
また盛り上げて参りましょう・・・と言いつつ最近他のカメラに浮気して
X-E1はお留守番も多いのですが・・・(^0^;)
書込番号:16728672
6点



フォトアートさん、久々です当地近隣で秋祭りがありました。季節外れですが花火を撮ってみました。風と小雨での決行でした。やはりチルト機能は欲しいところです。タイミングが難しく失敗量産でした。トリミングのみしました。
書込番号:16730146
6点

スレ主さま
このスレッドに投稿する際のルールについて少し詳しく説明させてください。
皆様へ
このスレッドへの画像投稿は原則、X-E1で撮影された画像に限ります。が、例外も有ります。
価格.comの掲示板利用ルールの中の画像、動画投稿ルールをクリックすると
「カメラ・レンズ製品の掲示板では該当製品で撮影した画像を投稿してください。複数機種での
比較として別機種での画像を投稿される際には必ずその旨を明記してください。(以下略します。)」
と有ります。このルールに従えば問題は有りません。
PartT〜PartYまでよりも面倒にはなりますが、もし、別機種で投稿される際には必ず撮影した機種名と、
「X-E1で撮影した画像と比べてください」「X-E1での画像との比較画像です」という文言を明記して
投稿してください。
投稿画像の中にX-E1で撮影された画像があれば最善です。
よろしくお願いします。
書込番号:16731674
3点

湘南ダイバーさん
>チルト機能は欲しいところです
そうなんですよねぇ〜
私はチルト機能の付いている機種と二台体制で臨みましたが、皮肉なことに画質の良いX-E1
でばかりで撮っていました。
近々発売のXーA1をサブに考慮中です。
書込番号:16731915
8点

アップルジャック様
新スレありがとうございます。
Carl Zeiss Touit 12mm/f2.8 の作例です。
1カ月ばかり前の写真で季節感がないですが紅葉も撮影したいと思っております。
書込番号:16733421
9点

このレンズでの初撮りです。フイルムカメラを使っていた時は24mmまでは使っていましたが
18mm(換算値)の画角は始めてです。広いですね。
こちらの畑に白ネギを約15,000本、別の畑に約10,000本耕作しています。作業は一人でやって
います。出荷を始めたので、かなり忙しくしています。出荷が終わるのは1月末頃です。
夜は手が空くので、毎日こちらのスレッドで楽しませてもらっています。
書込番号:16735120
9点

アップルジャックさん
3か月ほどパソコンは見れない、カメラも触れない環境にいたので
全く削除については知りませんでした。
色々とお疲れ様でした。
新スレ立ち上げていただいてよかったです。
久しぶりにシャッター押しました。
九州の秋はまだまだ、これからです。
書込番号:16739020
5点


アップルジャックさん。大した写真はないのですが私も参加させてください。14mmはX-M1で使っているので1枚足させてもらいますね。
X-E1でフジの色とレンズにはまり、一眼レフ(Nikon D3s→D600)は子供の行事以外では使わなくなりました。ただフジのX-E2への移行はちょっとサイクルが早すぎるかなと思います。私はフジが有機センサー機を出すまで(2014年後半?)はX-E1と追加購入したX-M1を使い倒す積もりです。
書込番号:16743623
7点

きのこのかささん
お写真良いですねぇ―
フジのブルーとレッドは実にいい色を出します。
AF性能はスナップ派にとって重要ですが私やご自身の写真にはむしろ発色&画質命です。
そういう意味ではX−E2は様子見が賢明かと思ったりします。
書込番号:16744399
5点

フォトアートさん、恐れ入ります。X-M1の1枚は価格.comに依頼して削除してもらいました(Narzissさんのアドバイスをスルーして大汗でした)。
花火の写真印象的ですね。つくづくX-Trans CMOSとフジの画像処理エンジンには感心します。私は今年は花火の写真は撮れなかったので冬のイルミネーションが待ち遠しいです。
私もX-E2は多分スルーします。X-E1は7月のファームアップのおかげで35mmF1.4でもMF+ワンプッシュAFで快適に使えるようになったので、個人的には問題ないです。安心してレンズの方にお金が回せます。
書込番号:16746140
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
上弦の月を超えていましたが、会社の同僚と一緒にひるがの高原に行ってきました。
夜半過ぎの月没後、ターゲットを1つに定めて、ひたすら昴を撮り続け。
レンズはタカハシの小型望遠鏡、FS-60CBです。
レデューサー付けて 255mm F4.3。天体望遠鏡なので、勿論絞りはありません。
それをRSSのジンバル雲台を介してポータブル赤道儀 TOAST Pro に載っけて、微動雲台を介して GITZO5542LS に。
ISO6400 で1枚2分半の露出を、ひたすら繰り返します。
ポタ赤は本来広角レンズ用なので、255mmともなるとガイドミスが目立ちます。
撮った42枚中、等倍で見てもまぁまぁマシなのは、半分の21枚。
しかし加算コンポジットすることで1枚1枚のガイドミスが目立たなくなるため、全部使ってみました。
写野が全て重なった部分だけトリミングして、出来上がり。
等倍でしげしげと眺めると粗が見えますが、普通の鑑賞サイズなら、私基準ではOKです。
メローペの下半分が少し紫になってますが、ここはダーク画像でも熱ノイズが出る場所ではないので、なんだろう?
7点

薄明間近に、だいぶ高度が上がってきたアイソン彗星も狙ってみました。
同じく 255mm F4.3 ですが、構図が悪かったのでトリミングしています。
雲が掛かるまで全部で12枚ほど取れましたが、小さなアイソンの姿をできるだけクッキリさせるため、ちゃんとガイドできていた6枚だけを使いコンポジットしました。
僅か30分間の撮影でしたが、30分の間にも彗星の位置は刻々と移動しているようで、本来点に写るべき核が少し伸びて写っています。
尾は、緑色がハッキリしてきましたね。
是非とも大彗星になっていただきたい…
書込番号:16706780
6点

HUQさん
ISON一枚目、なかなかいいですね!そろそろじっくりねらえそうですが、台風通過直後が狙い目ですかね?
それ以降は月が邪魔ですねえ
FS60がTOASTに乗っけられるなんて知りませんでした。ガイドミスが50%なんて気にしない気にしない!50%は成功なんですよね(笑) 10万出してTOASTかSWAT-200買っちまいたいですねえ、早いうちに
書込番号:16706847
0点

たるが さん
今週から天気が崩れそうですね。
台風通過直後と言わず、少しでも晴れ間が覗いた朝には、すかさず撮らないと(笑)
FS60 + X-E1、色々込み込みで約3kg。
更にジンバル雲台が 1.2kg。
赤経軸上に載せる重量は4kg強となるので、「乗っけられる」というより「無理矢理乗せる」というほうが表現として正しいかもしれません。(^^;
勿論、メーカ保証外の使用法かと。
SWAT-300 が出るそうですね。積載可能重量を増やしているとか。
TOASTも、現行の Pro が密かにマイナーチェンジされて、赤経軸周りの強度が上がっているそうです。
勿論、FS-60 使うなら、マトモなお勧めはタカハシP-2なわけですが…(笑)
やはり、デジタル時代は200mm以上ともなると、2軸オートガイドが欲しいものです。
書込番号:16707150
2点

HUQさん、おはようございます。
ジンバル雲台、経緯台的に使えて、便利そうですね。自由雲台よりも使い勝手のよい場面が多そうですよね
支点からの距離が長そうなのでアーム部分の強度不足があると長焦点かつ長時間露出だと振動などに対する影響がありそうですが、そういった問題よりもガイドエラーですか… また物欲をそそられた
でも、安い望遠鏡用赤道儀よりもはるかにガイドエラーが少なそうですね(そういったものよりもTOASTの方が高価か(笑))
お気になさっているメローペ付近の色合い、違和感はないです。ASTROARTSの画像ギャラリーのM45いろいろと見比べていると、良く写る雲の部分とまた違った薄い部分は他の方の写真でも色合いが違うように思います。かなり機種もしくは処理の仕方によって色合いが変わる部分なんでしょうか?2大大手や改造機とは違った発色を楽しみましょう、という感じかも?
それにしてもISO6400でこの程度の荒れですか。CANONの6400での撮影よりもはるかにきれいですね。
根性が座ったら私もM45を撮ってみますが、ガイドエラーはTOAST以上かも(T_T)
書込番号:16708282
3点

HUQさん、おはようございます。
素晴らしいスバルですね。ガスも写ってくるのさすがです。私の場合自宅の光害地なので全く写ってきません。
TOAST PROお持ちとはうらやましい^ ^
8月からオンラインショップをのぞいているのですがなかなか販売再開しないです。
FC60ときいて2度びっくです。さすがシャープですね!
書込番号:16708366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たるが さん
ジンバル雲台の件。
TOAST Pro は、ステージを「パンベース・クランプユニット(= Sunwayfoto DDH-02 の流用品)」に換装してあります。
ここにジンバル雲台を載せているのですが、小型の汎用プレート(RSS MPR-192)と、小型のパン軸(Sunwayfoo DDH-02)と、L字プレート(RSS CRD-Rail)とを組み合わせて作ったジンバル雲台(風)だと、強度に問題が出ました。
今使ってるのは RSS の 大型プレート CB-10 と、同じく RSS のジンバル雲台用垂直軸 PG-02 VA を組み合わせたものです。
ジンバル部の重量は、約1kgです。
このセットは 600mm や 800mm での野鳥撮影でも普通に使われており、3〜5kgの鏡筒を載せるだけなら十分な強度があります。
ジンバル雲台は、レンズとカメラボディに手を添えて、クランプフリーで被写体を手動で追いながら使うものなので、望遠鏡用途に転用すると使い勝手が悪いところがあります。
・回転軸の固定において、指先の軽い力だけではクランプできない
→ 軽くクランプするだけであっても、どうしても写野が微妙に動く
・回転軸のグリスに粘性が無くがスカスカなので、軸周りの重量バランスを完璧に取っておく必要がある
→ 接眼部に付ける機材を変える度に、バランスを取り直す必要がある
接眼部から機材を外すときは、急激な回転に要注意
まぁ、200mm〜300mmの短焦点鏡筒とカメラボディを結合し、これをジンバル雲台に取り付けたまま接眼部の機材を変更したりせず、クランプ時の多少の写野ズレは気にせずに扱う分には、大きな問題はありません。
・ドイツ式赤緯体と比べると、バランスウェイトが不要な分軽くできる
・カメラの望遠レンズと同程度の焦点距離の鏡筒を載せて、少しでも赤緯体重量を軽くしたい場合、剛性第一主義の望遠鏡用フォークマウントより、ジンバル雲台のほうが選択肢が多い
という2点がメリットです。
メローペ付近の星雲の色合い、以前宮古島で撮ったもの(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1675507/)でも、色合いが微妙に他の部分とは異なっていました。
トーンカーブをS字にする調整だけで、彩度の調整は全く行っていません。
天文改造しているため赤を拾いやすく、色合いの違いが出やすいのかもしれません。
以前オリオン三ツ星付近(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1675509/)を撮った際にも思ったのですが、X-trans、やたら派手に発色しますね。
可視光範囲外の波長まで捉えた天体写真で「本当の色」を議論するのは野暮というものですが、改造機を含め二強で撮った見慣れた「天体写真」とは、一風変わった結果が得られますね。
葉澄 さん
昴のガス星雲、光害地ではなかなか炙り出せませんよね〜
青い星雲は改造機のメリットをあまり享受できないので、空の状態がすべてと言っても過言じゃありませんね。
TOAST pro、品切れ後の新ロットからは、中身に改良が加わっているようです。
私の TOAST Pro は最近オーバーホールに出したところですが、有償で最新モジュールに入れ替えてもらえました。
FS60、望遠レンズに比べれば軽いし、レデューサ─/エクステンダーは専用だしで、星撮り用には良いレンズですよ!
書込番号:16710291
2点

HUQさん
こんにちは。
アイソン彗星ついに来ましたね。私も12、13、14日と連日撮影に挑戦しました。
今なら火星の近くなので分かりやすくて良いですね^^。
今のところ当初の予想より暗いようですが、近日点通過前後で大化けすること
を期待しています。
レンズは「シグマ300mmF4アポテレマクロ」、ポタ赤は「Higlasi2-B」、
ISO 4000、露光時間125秒、JPEG25枚をコンポジットしたものをトリミングし
ています。
ポタ赤をACアダプターで駆動できる見込みがついたので、ベランダや庭で撮影す
る分にはポタ赤のバッテリー残量を気にする必要がなくなりました。ただ肝心の
カメラ(X-E1)が外部電源で駆動できないのが残念です。
HUQさんのように自作する知識も技術もありません。だめもとでフジに純正カプラー
とACアダプターの販売予定を問い合わせましたが、予定は無いようです。
湘南ダイバーさんがやられたように個人輸入するしかないですかね。割高ですが・・・。
書込番号:16710560
4点

ベリルにゃ さん
おおっ!
私が撮った前日のアイソンですね。
恒星の位置を確認すると、やはり1日でずいぶん移動してますね。
ISO4000やISO6400を気兼ねなく使えてしまうのが、X-Trans の素敵な所ですね。
後は、DCカプラーさえあれば…
信頼できるサードパーティーの登場を切に望みます。
そして Higlasi2-B!
天文改造 X-E1 で撮る傍ら、D4 でも広角での星野撮影を同時にこなしたいと思い、実は最近 PanHead EQ の低電圧駆動版 PH-1s を購入したのです。
そのとき、最後まで悩んだのが Higlasi2-B でした。
結局、写野を決めた後に極軸の状態の再確認が出来ないことがネックとなり Higlasi は見送りましたが、カーチスデジカメ法による極軸の精密調整は、ポタ赤の更なる可能性がその先にある気がします。
さて、42枚撮った昴のうち、比較的ガイドが良好な21枚を選んで、更に淡い部分を炙り出す現像を試してみました。
昴本体の周りにも、沢山の星雲が漂っているのが判ります。
まるでナローバンド撮影に着色したかのような昴ですね。
書込番号:16711274
1点

皆さんの写真を拝見していると10数年ぶりに星撮りをしてデジカメの進歩に浮かれて稚拙な写真を
何回も投稿してしまった自分が恥ずかしいです((+_+))
皆さんの写真を目標にがんばっていきたいです。
HUQさん、どこかで拝見した写真かと思い出しました。某ブログで拝見しました。
あちらにもキレいな写真がありましたね。すばらしいです。またお話も勉強になります。
70-200はU型がよいようですね。私のはT型ですが開放の200mmは星像が点になりません(T_T)
70mmはそれなりによいのですが。昼間の普通の写真ではそんなに不満はないのですが。
FC60狙いたくなります。
書込番号:16711424
0点

葉澄 さん
デジカメの進歩は本当にもの凄いですね。
フィルム時代は2時間3時間と一部の隙も無いガイドをしなければ得られなかったような画像を、僅か数分で得ることができます。
これからも沢山、星ネタ投下してくださいね!
私のBlogは現在休止中で、星成分は入っていなかったかと思うので、別の方のお写真かと…(^^;
70-200 f/2.8G VR2 も、開放ではやはり今一つ、ピントが甘いように感じます。
実は先日 300mm f/2.8G に手を出そうとしていたのですが、望遠で動きモノは撮らないため、予算の全てを光学性能に突っ込んで、FS-60Q と専用レデューサー C0.72x、それにピント微動装置他を購入しました。
これで、「あのときもうちょっと絞っていれば…」などという後悔からは、完全に開放されました。(^O^;
書込番号:16711884
0点

HUQさん、おはようございます。
私の勘違いだったようで失礼致しました😣
70−200は悲しくなりどうしようかとも思いましたがこれはこのままで多少しぼって使うか
HUQさんをまねてFC60かボーグあたりも検討してみようかと思います。
これからも色々写真を拝見させてください。
富士フイルムにはこれからもこの方向の特性のカメラを造っていってほしいです。
書込番号:16712329
0点

HUQさん
詳しい説明ありがとうございました。
いろいろな場面でジンバル雲台使えそうですねえ
ポタ赤、買っちゃいたいなあ…Borgの45mmくらいじゃあ楽勝ですね、これは。FC60までは買いませんが
書込番号:16715164
0点

葉澄 さん
カメラレンズの開放はシャープに写すことだけが仕事じゃないので、シャープさを求めればどうしても絞らざるを得ませんね。(^^;
映像素子がより小さいフォーマットでは、「開放が解像度のピーク」というレンズも出てきつつあるようですが…
BORGも良い選択肢だと思います。
何より軽いですし、無闇に写りだけを求めて大口径の製品を選ばない限り、鏡筒や接眼部の強度も十分だと思います。
Fujiの方針は…二強と違って、ユーザーが心中できるほどの一貫性は求められないかもしれませんが、魅力的な絵を出す方向性に期待です。
ですが件の有機素子のものは、赤外感度がIRカットフィルタ無しでも十分なぐらい低いそうで、残念。(^^;
たるが さん
いいですよ〜ポタ赤。
是非お手元に、一台。
撮影チャンスが大幅に広がりますよ〜
静止画撮影だけでなく、微速度撮影の回転台としても大活躍です。
書込番号:16716027
2点

HUQさん
勉強になります^ ^
カメラレンズは色々な被写体があらますからね。OM-D EM-5も持っていますがマイクロフォーサーズは開放から使える傾向な気がします。もっとも私の所有レンズは暗いのばかりですが^_^;
バリアングルやモニターで明るいメシエ天体なら確認できたりと星撮りには使いやすいのですが富士フイルムに比べて高感度特性や赤の感度が弱いので残念です。
富士フイルムにはこのCMOSの路線は続けてほしいですね^ ^
書込番号:16716739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUQさん、みなさん、こんばんは。
>少しでも晴れ間が覗いた朝には、すかさず撮らないと(笑)
そのとおり!!ということで平日にもかかわらず2時半起きで狙って
みました。今日を逃すと月齢的にも天気的にもしばらく狙えそうもあ
りません。
>後は、DCカプラーさえあれば…
じつは純正DCカプラーを入手できました。といってもまだ手元に届
いてないので詳細は分かりませんが、多分間違いないと思います。
時間があればその他の私が収集した範囲での情報を書き込みしたいと
思っています。
>結局、写野を決めた後に極軸の状態の再確認が出来ないことがネックとなり
これは製作者さんも迷っておられるようです。一応本体にレーザーポインターを
装着してズレを確認できる仕様にはなっているのですが、ちょっとやりにくそう
です。
カーチスデジカメ法もそうですが、私は南向きのベランダから星を狙っているの
で、もう一つの方法であるドリフト法を多用しています。これも慣れると十分使
える方法だと思っています。時間はかかりますが。
アイソン彗星、少しはっきりしてきたような気がします。
書込番号:16719300
2点

葉澄 さん
そう!導入、大変ですよね(^^;
この辺、と決めてからISO6400で5〜10秒、再生して微調整してまた5〜10秒、の繰り返しです。(^^;;
ベリルにゃ さん
おおっ!いいですね〜確かに少し、明るくなってきたような??
DCカプラー、純正があるんですね。
書き込み楽しみにしてます!
うちも南向きのベランダなので、自宅で南天望むときは苦労してます。
最近は以下の手順でやってます。
@北側の階段で、レベラー使って三脚の水平出しをし、極軸をキッチリ合わせる
A東天にある明るい星を、カメラの拡大表示を使って液晶の端ギリギリ辺りに捉える
B赤道儀の恒星追尾をONしたまま、システムを南向きのベランダに移動する
Cレベラーを使って三脚の水平出しをする
D水平微動を使って、Aで捉えた明るい星を液晶の端の同じ部分に捉える
これでも、広角レンズで星野撮影するには十分な程度の極軸設定精度が出ます。
書込番号:16723739
1点

お邪魔します。
私もX-E1で星を撮ってみました(と言ってもまだ2晩だけですが)
風の無い日にポタ赤&小型機材で撮るのが好きです。
@GW中のパンスターズ彗星(5/5)
EF135mmF2L 絞り開放 iso=1600 120sec x4 jpegからコンポジット
1600x2400pixelをトリミングし、900x600にリサイズ
AGW中のパンスターズ彗星(5/6)
NFD300mmF4L 絞り失念(開放か半絞り絞る)iso=3200 300sec x1 jpeg
ノートリミング、900x600にリサイズ
BM8とM20星雲
NFD300mmF4L 絞り失念(開放か半絞り絞る)iso=3200 300sec x1 jpeg
ノートリミング、600x900にリサイズ
jpeg 1枚でこのぐらいは写るようですね。多数コンポジットしたら
もう少し出るのかもしれません。
Cアイソン彗星(10/14)
アイソンのみEOS6Dを使用
EF70-200mmF2.8L IS2 + x1.4IIIテレコン F5.6 iso=3200 150sec x4 jpeg
jpegからコンポジット、2600x1300pixelをトリミングし、
1300x650pixelにリサイズ
ポタ赤はスカイメモを愛用してます。
以前はこれにEF200mmF1.8Lを載せていましたが、イメージセンサの高感度特性の
向上に伴い、暗めのレンズにシフトして売ってしまいました。
他の手持ちのレンズとX-E1を組み合わせて星を撮ったことが無いので
アイソンが本格的に明るくなる前に、いろいろ試しておきたいところです。
Samyang 14mmを持っていますので、その写野いっぱいに尾が伸びて欲しいものです!
書込番号:16729032
3点

航己パパ さん
こんばんは。
パンスターズ、いいですね〜
結局望遠レンズ向け彗星でしたが、拡大すれば存分に彗星らしさを実感できましたね。
干潟と三裂、これは無改造機ですよね??
ISO3200 の5分1枚でコレとは、驚きました。
赤、しっかり写りますねぇ〜これ見ると。
真っ赤ではなくて、ほんのりピンク色掛かるところが、X-transで撮る赤い散光星雲の特徴だと思います。
アイソンも、日に日に大きく増光してきてるみたいですね。
明朝、起きれたら撮ってみようかな…
書込番号:16733055
0点

HUQさん
改造機は1台も所有していませんので、全て無改造機です。
Eos系は無改造だとHαがほとんど写ってくれませんが、
X-E1は改造せずに、ここまで赤い星雲が写ってくれることに
とても魅力を感じます。赤が出ると、銀河も色気が出ますよね。
それがドギツイ赤ではなく、ほんのりピンクなのがまた色気あり。
昼はお散歩カメラとして使え、夜は星も写せると!
高感度ノイズ性能も良いですし、良い時代になったものです。
今はまだjpeg 1枚か、jpegをコンポジットしていますが、
そのうちTIFF 16bitに変換して加算コンポジットして
淡い星雲描写をトライしてみたいところです。
PC買い替え後にずっと行方不明になっていたステライメージ5のCDが
数年ぶりに出てきまして、ステラでTIFFをいじってみようかと思案中です。
FujiのRAWは、どのように処理するのが天体向きですかね?
私の乏しい知識では
(1) 付属のSilky PixでRAF->TIFF変換し、TIFFをステラ等でコンポジット
(2) Deep Sky Stacker 等、フリーソフトを活用??
ぐらいしか思いつきませんが、PhotoShopの高いやつは買う気になりませんし
何か良い(安上がりな)方法をご存知でしたら教えて下さい。
さて、今回の添付は、惑星状星雲のM27です。
X-E1 + NFD300mmF4L iso=3200 240sec x1 jpeg
2013/5/6 GW中にパンスターズを撮影した日に撮ったものです。
1800x1200pixelをトリミングし、900x600pixelにリサイズしてます。
ガイドがやや甘いですが、1枚撮りのjpegでも結構いい色に
写っています。もっと長焦点でじっくり撮れる方は、内部の
細かい模様を描写できそうですね。
書込番号:16738302
3点

航己パパさん
こんばんは、はじめまして。
カメラ用の望遠レンズでM27って撮れるんですね。今度挑戦してみたいと
思います。
昔FDマウント使ってたのでNFDレンズって、なんか親しみを感じます。
>(2) Deep Sky Stacker 等、フリーソフトを活用??
私は基本的にjpegをDeep Sky Stackerでコンポジットしています。たまに
付属ソフトでTIFF 16bitに変換してコンポジットしたりも試しているので
すが、どちらがいいのか結論が出ていません。
最終的にはフォトショップエレメントかLightroom3.6で仕上げています。
書込番号:16740896
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E2の画像と情報です。
CMOS換載のマイナーチェンジのようですね。
http://www.fujirumors.com/first-image-of-the-x-e2-and-additional-specs-of-the-x-e2xq1-anonymous-source/
4点

>Take it with a grain of salt
未だ確認がとれていないようですね。
書込番号:16692212
1点

> the new position of the Q button.
> 3 inch screen
この情報なら裏面の写真が欲しかったですね。
> 0.08 sec autofocus speed
像面位相差AFの効果は0.02秒?
ファームアップでX-E1も0.1秒より高速化されているはず・・・
さらに言えば1/8000シャッターとか。
X-E1所有者として見るともっと劇的な進化がないと買い換え欲求が出ないですね。
X-E1発売時はXFマウントのエントリー機の役割でした。
しかしX-M1やX-A1が出たんだからもっと高級路線でも良いと思うんですよ。当然高くなっても良いです。
X-Pro1はさらに上を(笑)。
矢継ぎ早に新ボディを出さなきゃいけない事情があるんでしょうけど、
乱立によるヒエラルキーの崩壊とか機能・価格帯の重複はブランド力を低下させます。
モデルチェンジには気を遣ってやって欲しいですね。
書込番号:16692404
2点

私も今回のXE-2はパスですね。同じくパナの購入もGX-7で打ち止めにします。
2年後くらいの富士・パナに有機CMOSセンサーが搭載されてから、それぞれ購入したいと思います。
http://www.gizmodo.jp/2013/06/4cmos.html
書込番号:16692758
0点

FujiのHP上にあるE1画像とリンク先のE2画像の本体ラバーの模様が一致...
書込番号:16692782
0点

ラバー文様が同じなのは、作ってるプレスの金型が同一なため、
ということは考えられないでしょうか?
書込番号:16693093
0点

レンズ装着位置マークの色が違いますね。
それ以外はデザイン上の変化は全く無し!?
書込番号:16693847
1点

X-E1で十分満足してますし、像面位相差による弊害は小さいものだと思いますが、ソニーの例を見る限りでは
旧型が画質的に凌駕していた例もあります。そういった意味でかえってX-E1に画質的な魅力を感じる人もいるかもしれま
せんね。
(そんなに違いは無いとおもいますが)カシャカシャ撮りまくるタイプではないのでコントラストAFによる緻密な
AFの方がわたし的にはあっているかもしれません。
発売されても、当分は様子見ですが、画質的にはX100sで見たとおり、X-E1を大きく凌駕することはないように思えます。
新規購入者にはX-E2はいいのではないでしょうか。ヤフオクで安くなった旧機種狙いもいいかもしれませんね。
ピノキッスさんも仰っているように、受光素子はまさに黎明期、技術革新が劇的に変化しつつある今、中途半端な買い物
には注意しましょう。
書込番号:16694122
1点

トリピカルドリンコさん
当方の所有E1とFujiのHP上に掲載されているのと比べるとラバーの柄は同じではありません。こういった物は大きな一枚を数枚型抜きするので柄は微妙にずれます。
書込番号:16694821
0点

型抜きと同時に模様付けしているものと勝手に思い込んでいました。
失礼しました。
書込番号:16695709
0点



右手で操作が完結するようなレイアウトに変わっていないようですね。
X-E1で当分様子見です。
書込番号:16695829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1の価格が少し安くなってきました。
レンズキットで85000円くらいまでは下がるかも?
背面液晶が大きいのは良いですね。。
やはり新しいものに惹かれてしまう。。
あと、X-Pro1はフラッグシップとして劇的な進化をするかも知れませんね。
もしかしたら一眼レフスタイルになる?
あるいは大型化してグリップも立派になる?
書込番号:16695856
1点

買うならXpro1の後継機を狙いたいです。できれえば、来年あたり、有機C-MOSを載せて欲しいです。
となると15万円超えは避けられんでしょうね。現在のフルサイズを楽に凌駕するスペックですから。
しかし、新受光素子が普及した時点で、廉価なモデルも出るわけだから、待ったほうがいいのか悩ましいです。
書込番号:16696528
2点

たまたま発見したのですが、こちらの話ってもしかしてFUJI X-E2ですよね?
" 回折ぼけ補正は、とくにレンズ交換式カメラではひじょうに難しいと言われてきた(理屈はややこしいので省略する)。それをオリンパスはE-M1でおこなったのだ。世界初である。
こうした技術は今後、他のメーカーでも採用されてくるに違いない。それは今週末に発表される、あるメーカーの新型カメラにも取り入れられていて、そちらも大注目だと言える。"
→http://thisistanaka.blog66.fc2.com
→出典 田中希美男さんのブログ "Photo of the Day"より
X100Sにあるわけだから、誰も驚かないだろうに、わざわざ大注目という表現に逆に注目です。
X100Sと比べても進化してるって事なんでしょうか?ちょっとだけ期待します。
ひとりごと
今後のFUJI Xシリーズは。。
X-E1はこのまま16MPのままでX100S化して正常進化してもらい。。
期待のX-PRO1後継機はフラッグシップとして圧倒的な画質を実現するために24MP化!(Xトランスセンサーの高感度性能と対モアレ性能なら24MP化しても大丈夫!?)これにタッチ液晶&バリアングルが付いたら文句ないなぁ。
あまり指摘されないが、FUJI Xシリーズは透明感がある非常に美しい動画が撮れる。だから、動画性能を本気で向上してもらいたい。。本気で動画性能を磨けば、間違いなく他のカメラには追随出来ないものになるに違いない。
あっという間にコンプリート間近となっているXFレンズについては、既存18,35,60,27mmのリニューアルもしくはハイスペック版を追加で、14,23mmのように距離指標&被写界深度指標付きにして欲しいなぁ。(27mmは更に絞りリングを追加)
それから、液晶画面で距離指標が見れるのと同じように、ズームレンズの焦点距離もリアルタイムで液晶に表示してもらえるとGood!更にズームレンズの鏡胴に印された各焦点距離毎にクリック感があるともっと良くなりそうな気がします。
書込番号:16711944
2点

>それは今週末に発表される、あるメーカーの新型カメラにも取り入れられていて、そちらも大注目だと言える。
これはα7Rのことだったようですね。
これなら大注目ですし。
書込番号:16715878
0点

みちゃ夫さん
そうですね〜。
私も、始めはそうだと思ったのですが、今週末ってことで、もしかしてと思ったのですが。。
もともとX100Sで発表されていたのに何故?とは思っていました。
SONY α7,α7Rは私も注目しています。
他メーカーも負けずに競って、全体のレベルを更に押し上げてくれると良いですね〜!
書込番号:16716646
0点

E-2正式発表されましたね。
噂通りの内容でした。
露出補正が+3〜-3はうれしいですね。
ボタンへの機能割当が出来ると良いなぁ。
個人的にはISO変更がジョグダイヤルに設定できるとうれしいです。
WiFi機能は便利な人には便利だと思うので・・・。
AF速度が0.02秒速くなりましたが位相差AFでもそんなもの?
また、連射時のAF追従(世の中的にはC-AF)はやれないんでしょうか?
明るい単焦点レンズラインナップが特徴なので1/8000シャッターは導入して欲しかったです。
正常進化なのでこれから購入される方には良いでしょうし、既に購入された方は安心して次を待てる内容といったところでしょう。
ただX-E2もX-A1もパナ、ソニーの新製品に埋もれてしまった感が否めませんね。
書込番号:16721835
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
槍ヶ岳下部の天狗池(2524m)に映る槍ヶ岳を見に行ってきました。数年前の8月上旬、槍下山時に立ち寄りましたが、まだ残雪で池にはなっていませんでした。
槍ヶ岳は紅葉・黄葉がピーク。天狗池のそばのダケカンバが葉を落としていたのは残念でしたが、好天に恵まれ槍と紅葉を堪能してきました。
横尾まではすごい人出でしたが、槍沢方面は訪れる人も少なく槍沢ロッヂも落ち着いた雰囲気でした。
写真は、カメラ内RAW現像で露出の増・減感をしていますが、それ以外の調整はありません。
16点

リックのお父さん こんにちは
素晴らしいところですね。私には2500m級の山に上るのは無理になりました。それにしてもE1の
色は綺麗ですね。これからも美しい山の写真を見せてください。
書込番号:16684150
1点

最後のカメラはMarkV さん
今晩は。コメントありがとうございます。アルプスの美しい風景を見るために重い足を引きずって歩いています。
E1の色再現性は素晴らしいです。また、EVFも撮影前に仕上がりが確認できるので便利ですね。
これからもトレーニングを続け、山登りと写真を楽しみたいと思っています。
書込番号:16686004
5点

すばらしい風景ですね。残雪の写真は好きですが山登りは苦手で、
ロープウェイのあるところ専門で行ってます。
書込番号:16688253
1点

じじかめ さん
写真を見ていただきありがとうございます。
ロープウェイといえば、白馬三山が映る八方池もきれいな所でした。
また、写真にナイスを入れてくれた皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:16689844
2点

リックのお父さんさん,こんばんは。
一度は行ってみたい素敵なところですね〜!
4枚目のダケカンバの黄葉も凄く綺麗で、今年の紅葉は期待出来そうな感じですね。
僕は今日、福島県の安達太良山に行ってきたのですが、凄い強風でゴンドラが動かず、残念ながら山には登れませんでした。今年の紅葉はフジで撮るぞー!と気合を入れていただけにがっかりです。
なので、先週行ってきた磐梯吾妻スカイラインの一切経湿原の紅葉の写真をUPしてみますね。
書込番号:16698983
8点

森の目覚め さん
今晩は。写真を見ていただきありがとうございます。
安達太良山、残念でしたね。私は、一切経湿原には行ったことがありませんが、写真からは秋の高層湿原の雰囲気がよく伝わってきます。
ところで教えていただきたいことが。左側3枚の写真のサイズが、いずれも十数MBとずいぶん大きいですね。E1が生成するJPEGは6MB前後が多いようです。これは、PCでRAWからJPEGに変換したためかな、と思いますが、どうでしょうか? もしそうなら、どんなソフトをお使いですか?
私は、E1が生成するJPEGにおおむね満足していますが、たまには自分の思うように絵作りしたいと思うこともあります。
書込番号:16702325
1点

>いずれも十数MBとずいぶん大きいですね。
言われてみて、今気が付きました。
確かにファイルサイズが大きくなっていますね。
元画像はJPEGファイン+RAWで撮っていますが、この画像はJPEGを他社ソフトで色調、コントラスト、シャープネスをそれぞれ調整したものです。元画像サイズは確かに5MB〜7MB程度なので他社ソフトで保存した際に大きくなったようですね。
ちなみに他社ソフトはCANONのDPPというソフトです。
フジのJPEGは完成度が高いですが、時には自分で好みの画像に仕上げる事も必要だと思います。
書込番号:16707759
2点

森の目覚め さん
ご回答有難うございます。DPPですか。フジのFINEPIX STUDIOは使い勝手が今ひとつ、ですよね。私は、ビュアーソフトとして、また若干の調整にNikonのView NX2を使っています。RAW現像ソフトも含めて、フジにはもっと頑張って欲しいものです。
「天狗の庭」(私の方は「池」ですが)、豪華な色合いですね。f11まで絞っていることもあって、手前の笹から奥の山肌まで、E1の解像度の高さが生きていて、素晴らしいと思います。
書込番号:16710783
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士がX-A1を10月3日にアメリカ、カナダなどで発売を開始するやいなや、X-A1とXtransセンサーを使っているX-E1, X-Pro1,X-M1との画像比較に関する討論がDpreviewフォーラムで盛んになっています。
Jpeg撮ってだし画像とRaw画像(Lightroomを使った場合)の両方において、いくつかのレビューサイトのレビューや、X-A1を買った人や比較画像を見比べるべた人の感想では高感度だけでなく低感度でもX-A1で撮った画像がX-E1, X-Pro1,X-M1で撮ったのより優れているか少なくとも甲乙つけがたいという意見が大半をしめているようです。
そして富士が言うXtransセンサーのBayerセンサーに比べての優秀性(アメリカではX-A1とX-M1の値段の差が$200ある)は本当だろうかという討論も盛んです。
X100とX100sの比較でもX100sの画像がよりいいのはXtransセンサーがBayerセンサーより優秀というより単に12Mセンサーから16Mセンサーになったのと富士の画像エンジンの進歩によるんじゃないかという意見が多いです。
1. X-M1とX-A1のJpeg撮ってだし画像の比較
“XM1 vs XA1 image comparison”
http://www.dpreview.com/forums/post/52249359
-- わたしもX-A1の画像のほうが好きです。
2. 14mm/F2.8を使ってX-A1とX-E1のRaw画像の比較
“X-E1 vs X-A1 raws with 14/2.8”
http://www.dpreview.com/forums/post/52274452
-- 甲乙つけがたいかな。
3. X-A1とX-Pro1のJpeg撮ってだし画像の比較
“X-pro1 vs x-a1 (or is it X-A1 vs X-pro1) using camera engine”
http://www.dpreview.com/forums/post/52276293
-- スレ主はまだ左右のどちらがX-A1で撮ったのかを発表していません。私も含めて多くの人がいままで見た画像比較の経験から左の画像がX-A1で撮ったものと思っています。
4. “Okay Fuji, so now that the experiment is over....”
http://www.dpreview.com/forums/post/52276660
7点

大いなる一石ですな!
後継機が X-M1 と同じ CMOS とプロセッサー で登場なら X-Tras の意味無いのかなー
書込番号:16675842
1点

追伸ですが
X-M1 より以前の(早い)発売の X-100S のCMOS が新しい U タイプ、 後発売の X-M1 が旧CMOS ?
古い CMOS の在庫処分で X-M1 に付けた? と考えたら意地悪かなー?
X-E1後継機は当然 CMOSU、で無いと購入検討に値しない。それもX-A1よりノイズ、解像度が良いという条件で。
書込番号:16676679
1点

メーカーに聞いてみたらどうでしょうね。言わないとは思いますが・・・
書込番号:16676699
1点

X-A1はローパスフィルターレスでしたっけ?
はっきりした内容が探せませんでした。
LPFレスとした場合、モアレ・偽色の発生が顕著になりますので建築物などではそちらが問題になると思います。
もし、モアレ除去処理をした場合はその強さにもよりますが、比較的解像感が落ちる傾向がありますね。
サンプルを見た限りはそれほどシャープネスが強い傾向も感じませんがどうでしょう?
LPFがあるとしたら・・・サンプルが逆じゃないですか?って感じですね(笑)。すごく薄くしたとしたら上記モアレの問題が出てきます。
X-Trans配列がベイヤ-に対して優位なのはLPFレスでのモアレ発生条件が少なくなる(ゼロではない)点ですから。
エントリーといえどそれほど差を作らないフジフィルムの姿勢は良いのやら悪いのやら・・・。
それならPro Neg.シリーズは除かないで欲しかったなぁ。
書込番号:16676726
2点

3. X-A1とX-Pro1のJpeg撮ってだし画像の比較
“X-pro1 vs x-a1 (or is it X-A1 vs X-pro1) using camera engine”
ようやくこのスレのスレ主がどちらの画像がX-A1でどちらがX-Pro1かを公表しました。
http://www.dpreview.com/forums/post/52286443
多くのDpreviewの投稿者が予想した通り,色が良くくっきり写った左側の画像がBayerセンサーを使ったX-A1で撮ったものでした。右側の画像がX-Pro1で撮ったものでした。
画像
http://www.dpreview.com/forums/post/52276293
私には等倍で見ない限り画像の差がわかりません。
2. 14mm/F2.8を使ってX-A1とX-E1のRaw画像の比較
“X-E1 vs X-A1 raws with 14/2.8”
画像
http://www.dpreview.com/forums/post/52274452
Lightroomで現像したものはやはりX-A1で撮った画像の方がいいですね。
Photo Ninjaで現像したものはX-E1で撮った画像の方がいいという意見が多いです。
Fujirumorのサイトで風景を撮ったX-A1とX-M1の比較をしています。
http://www.fujirumors.com/x-a1-vs-x-m1-the-shootout/#more-17223
画像をFlickrのセットで見る。
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157636133492415/
Camera A: X-M1
Camera B: X-A1
私には等倍で見た時、Lightroomで現像したのだけがX-A1の方がいいなと思えるくらいで、他のは差がわかりませんでした。
Bad Newsは富士が言っているXTransセンサーのBayerセンサーの優秀性は本当なのだろうかという疑問がでてきて、これから富士がXTransセンサーをどのようにプロモートしていくかということです。
Good NewsはX100と同じように富士はBayerセンサーを使って、すばらしい写真が撮れるカメラを作ったということです。Dpreviewの投稿者の多くが言うようにXTransセンサー、Bayerセンサーに関わらず富士が16M APS-Cセンサーを使ったカメラは一眼、ミラーレスの16M APS-Cセンサーのカメラの中では最高の画像を誇っているということです。
ちなみにDxOMark Labの結果では12M APS-Cセンサー機では富士のX100が最高点を取っています。
DxOMark LabではXTransセンサーは評価できないのでX-A1が富士の16M APS-Cカメラを代表して評価される日を期待しています。DxOMarkでは16M APS-CセンサーではPentax K-5シリーズとNikonD7000などがトップグループですが、富士の16M APS-Cセンサーを15M APS-Cセンサーとして表記しています。
書込番号:16678913
3点

>Bayerセンサーの優秀性は本当なのだろうかという疑問
現像エンジンが進化するとともにベイヤーでも追いついたということでしょうね。
Xトランスよりもベイヤーの利点は個人的にはライトルームでの現像結果が良いということ。(わずかな差ですが)
X-A1はライトルームで現像する身としては欲しい機種ではありますが、約6万円を投資して買うほど必要かというと
そうでもなく、レンズ投資の方が遥かにましでしょうね。サブとして使うほど複数のカメラは必要ではありませんしね。
X-A1が既存の機種と比べてそんなに優れている機種とは思えません。ただし、これがキットレンズ込みで5万円を切るよう
なら、かなり魅力ある選択になるでしょう。
あくまでも個人的にはですが。
書込番号:16687129
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





