
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2013年10月20日 00:20 |
![]() |
217 | 65 | 2013年10月16日 20:45 |
![]() |
36 | 8 | 2013年10月15日 20:49 |
![]() |
16 | 6 | 2013年10月10日 06:37 |
![]() |
20 | 10 | 2013年10月8日 02:33 |
![]() |
7 | 8 | 2013年10月3日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E2の画像と情報です。
CMOS換載のマイナーチェンジのようですね。
http://www.fujirumors.com/first-image-of-the-x-e2-and-additional-specs-of-the-x-e2xq1-anonymous-source/
4点

レンズ装着位置マークの色が違いますね。
それ以外はデザイン上の変化は全く無し!?
書込番号:16693847
1点

X-E1で十分満足してますし、像面位相差による弊害は小さいものだと思いますが、ソニーの例を見る限りでは
旧型が画質的に凌駕していた例もあります。そういった意味でかえってX-E1に画質的な魅力を感じる人もいるかもしれま
せんね。
(そんなに違いは無いとおもいますが)カシャカシャ撮りまくるタイプではないのでコントラストAFによる緻密な
AFの方がわたし的にはあっているかもしれません。
発売されても、当分は様子見ですが、画質的にはX100sで見たとおり、X-E1を大きく凌駕することはないように思えます。
新規購入者にはX-E2はいいのではないでしょうか。ヤフオクで安くなった旧機種狙いもいいかもしれませんね。
ピノキッスさんも仰っているように、受光素子はまさに黎明期、技術革新が劇的に変化しつつある今、中途半端な買い物
には注意しましょう。
書込番号:16694122
1点

トリピカルドリンコさん
当方の所有E1とFujiのHP上に掲載されているのと比べるとラバーの柄は同じではありません。こういった物は大きな一枚を数枚型抜きするので柄は微妙にずれます。
書込番号:16694821
0点

型抜きと同時に模様付けしているものと勝手に思い込んでいました。
失礼しました。
書込番号:16695709
0点



右手で操作が完結するようなレイアウトに変わっていないようですね。
X-E1で当分様子見です。
書込番号:16695829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1の価格が少し安くなってきました。
レンズキットで85000円くらいまでは下がるかも?
背面液晶が大きいのは良いですね。。
やはり新しいものに惹かれてしまう。。
あと、X-Pro1はフラッグシップとして劇的な進化をするかも知れませんね。
もしかしたら一眼レフスタイルになる?
あるいは大型化してグリップも立派になる?
書込番号:16695856
1点

買うならXpro1の後継機を狙いたいです。できれえば、来年あたり、有機C-MOSを載せて欲しいです。
となると15万円超えは避けられんでしょうね。現在のフルサイズを楽に凌駕するスペックですから。
しかし、新受光素子が普及した時点で、廉価なモデルも出るわけだから、待ったほうがいいのか悩ましいです。
書込番号:16696528
2点

たまたま発見したのですが、こちらの話ってもしかしてFUJI X-E2ですよね?
" 回折ぼけ補正は、とくにレンズ交換式カメラではひじょうに難しいと言われてきた(理屈はややこしいので省略する)。それをオリンパスはE-M1でおこなったのだ。世界初である。
こうした技術は今後、他のメーカーでも採用されてくるに違いない。それは今週末に発表される、あるメーカーの新型カメラにも取り入れられていて、そちらも大注目だと言える。"
→http://thisistanaka.blog66.fc2.com
→出典 田中希美男さんのブログ "Photo of the Day"より
X100Sにあるわけだから、誰も驚かないだろうに、わざわざ大注目という表現に逆に注目です。
X100Sと比べても進化してるって事なんでしょうか?ちょっとだけ期待します。
ひとりごと
今後のFUJI Xシリーズは。。
X-E1はこのまま16MPのままでX100S化して正常進化してもらい。。
期待のX-PRO1後継機はフラッグシップとして圧倒的な画質を実現するために24MP化!(Xトランスセンサーの高感度性能と対モアレ性能なら24MP化しても大丈夫!?)これにタッチ液晶&バリアングルが付いたら文句ないなぁ。
あまり指摘されないが、FUJI Xシリーズは透明感がある非常に美しい動画が撮れる。だから、動画性能を本気で向上してもらいたい。。本気で動画性能を磨けば、間違いなく他のカメラには追随出来ないものになるに違いない。
あっという間にコンプリート間近となっているXFレンズについては、既存18,35,60,27mmのリニューアルもしくはハイスペック版を追加で、14,23mmのように距離指標&被写界深度指標付きにして欲しいなぁ。(27mmは更に絞りリングを追加)
それから、液晶画面で距離指標が見れるのと同じように、ズームレンズの焦点距離もリアルタイムで液晶に表示してもらえるとGood!更にズームレンズの鏡胴に印された各焦点距離毎にクリック感があるともっと良くなりそうな気がします。
書込番号:16711944
2点

>それは今週末に発表される、あるメーカーの新型カメラにも取り入れられていて、そちらも大注目だと言える。
これはα7Rのことだったようですね。
これなら大注目ですし。
書込番号:16715878
0点

みちゃ夫さん
そうですね〜。
私も、始めはそうだと思ったのですが、今週末ってことで、もしかしてと思ったのですが。。
もともとX100Sで発表されていたのに何故?とは思っていました。
SONY α7,α7Rは私も注目しています。
他メーカーも負けずに競って、全体のレベルを更に押し上げてくれると良いですね〜!
書込番号:16716646
0点

E-2正式発表されましたね。
噂通りの内容でした。
露出補正が+3〜-3はうれしいですね。
ボタンへの機能割当が出来ると良いなぁ。
個人的にはISO変更がジョグダイヤルに設定できるとうれしいです。
WiFi機能は便利な人には便利だと思うので・・・。
AF速度が0.02秒速くなりましたが位相差AFでもそんなもの?
また、連射時のAF追従(世の中的にはC-AF)はやれないんでしょうか?
明るい単焦点レンズラインナップが特徴なので1/8000シャッターは導入して欲しかったです。
正常進化なのでこれから購入される方には良いでしょうし、既に購入された方は安心して次を待てる内容といったところでしょう。
ただX-E2もX-A1もパナ、ソニーの新製品に埋もれてしまった感が否めませんね。
書込番号:16721835
3点

出たようです。
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-e2/
色々な意味で、X-M1が新世代の先駆けだったようです。
書込番号:16721846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無意味な変更をせず正常進化させるところが安心感に繋がりメーカーの信頼感が上がります。
個人的にはチャチなフラッシュを無くしてトップカバーを金属製にしてくれれば完璧なのですが、普及機としてはこれで正解でしょう。
X-Pro1もこの調子で正常進化してほしいと思います。
書込番号:16721943
2点

みちゃ夫さん
" 連写スピード最大約7.0コマ/秒(連続約28コマ)(*6)、AF追従連写最大3.0コマ/秒 "
" ターゲットマーク位置の任意選択(エリア選択)もでき、AF追従連写も可能(低速連写モード時) "
らしいです。→http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/
私は、購入決定です。
今までの不満点がかなり解消していて、本当の意味で進化していると思いました。
ソニーα7、α7Rを期待していましたが、FUJI Xを愛用している私からすれば、ただのガジェット。オモチャでしかありませんでした。
今まで、FUJI Xだけでは動画だけがどうしても不満で、最近の機種ではパナGX-7、オリE-M1、ソニーα7と見ていましたが、残念ながらどれも決定打に欠けていて見送りです。
本命の動画機が出るまでは、しばらくはX-E2とX-PRO1での運用で凌ぐつもりですし、X-E2の動画性能が期待以上の出来なら、最高にハッピーですね。
書込番号:16722666
2点

X-E2、それほど気にしていなかったのですが、実際に詳細が明らかになると
とても素晴らしい進化だと思います。
少なくとも私には「かゆいところに手の届く」素晴らしいマイナーチェンジ
です。
あまり大きく書いていませんが、
・14bit RAW記録が可能。より豊かな階調で現像できます。
・「MF時の距離指標」の表示デザインを最適化し、より見やすく。
・AF-Lボタン(MF時にはワンプッシュAF)とAE-Lボタンを独立。
・電源レバーのトルクアップで、意図せずONになることを回避。
・LCD/EVFをともにOFFにし、覗いた時のみアイセンサーでEVF-ONにすることが可能(夜景撮影用)。
・縦位置撮影画像の拡大時、フル画面で拡大表示。
ここに挙げた内容は私がX-E1で不満だったことのほとんど全てといっても
いいぐらいです。同じ不満を抱いている人が多かったのかも?とも思いま
すが。
国内でX-A1が発売されたらX-E1のサブに買ってみようかと思っていたので
すが、X-E1を下取りに出してX-E2にいきたくなってきました。差額出して
しまうとX-A1の購入は無理ですが。
その前にレンズ(XF23mm)を買わなければいけないのですが、思うよう
に資金繰りがつかなかったです・・・(涙)。
書込番号:16722876
2点

こんばんは
ダーフクです。
Fuji新機種発表会に行ってきました。
あまり実機には触れませんでしたので肝心のフォーカスの感度や新機能の部分をじっくりと確かめることが出来ませんでした。
私の感覚ですが、EVFはソニーのNEXと同じくらい滑らかになった感じです。
良い商品だと思います(*´ω`*)
書込番号:16723823
1点

いまさらですが、昨日発表会で富士フイルムの人に直接聞いたのですが、E2にも回折ボケ補正機能入ってるそうです。
書込番号:16728857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くさかべりーさん
>いまさらですが、昨日発表会で富士フイルムの人に直接聞いたのですが、E2にも回折ボケ補正機能入ってるそうです。
情報ありがとうございました。
結局、田中希美男さんのおっしゃる” そちらも大注目だと言える。 ”というカメラはX-E2だったということなんでしょうね。” 大注目 ”という表現にはとても期待してしまいますね。。
書込番号:16728904
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆さんこんにちは。PartXが大分下の方に潜り込んでしまったので新しくスレ立てします。
急に秋らしくなって来ましたね。どんな写真でも構いません。みんなに見せたい写真、見て
貰いたい写真をドシ々々投稿してくださいね。
掲載した写真は相変わらずの駄作ですが、最近入手したレンズで試写した写真です。
6点

先週の3連休に東京スカイツリーを見に行ってきたので、UPしてみます。
夜のスカイツリーですが、この程度の夜景ならなんのその!
手持ちでこんなに簡単に撮れるなんてビックリです。
高感度なのにこのシャープさは素晴らしいですね!
書込番号:16642398
5点

みなさん、こんにちは。
もうPartYですね。
私も参加したかったのですが、最近あまり普通の写真を撮ってなくて
ネタがないもので^^;。
一昨日は素晴らしく星のきれいな夜でした。ここ最近ベランダからの
天体撮影にはまってます。
レンズはシグマの300mmF4アポテレマクロ、ポタ赤使用、29枚の
RAWを付属ソフトでTIFF変換しDeepSkyStackerでコンポジット後、
フォトショップエレメントでレタッチしました。
月の影響も少なくなり、やっと週末と思ったら朝から雨で泣きたいで
す(涙)。
書込番号:16642537
2点

ベリルにゃさん、星が奇麗な季節ですね、ベランダから撮れるなんて素敵なロケーションにお住いで羨ましいです。当地は東京湾が見えますが夜は遅くまで羽田、成田の航空路らしく光害だらけです。来週は上高地、涸沢に紅葉見物ハイキングに行きます。M1、3脚を持参しますが天気予報では星座は期待できないようです。星座はど素人ですがアンドロメダ星雲でしょうか。
写真は駄作のアザミです。ちょっと変わった種類で撮ってみました。
書込番号:16643315
2点


湘南ダイバー、こんにちは。
この星雲は、上が三裂星雲で、したが干潟星雲とよばれる
星雲です。いて座のあたりの天の川の中にあって、暗いと
ころでは肉眼でもうっすら確認できます。
アンドロメダは分かりやすい星座だとカシオペアの近くで
す。広角でカシオペア付近を撮ると、うっすら写ります。
アンドロメダは地球がある銀河から最も近い銀河で40億年
後には銀河同士が衝突すると言われています。
方向が北東になって、ベランダからではちょっと写しにく
いです。壁が一部写りこんでいます。
書込番号:16646697
2点

皆さん今日は。
過ごしやすい気候になってきましたね。あちこち出かけられる計画を立ててらっしゃるでしょうね。
当スレ、レスが50超えましたのでどなたか引き継ぎお願いします。出来ましたらPartZのスレ主さんは、
今度は女性の方で...
ただ今、レンズ入れ替え中です。MFレンズはマクロレンズ2本だけ残して他は全てAFレンズに
します。
UPした写真は プロビアJPG撮って出しです。このレンズは残します。
書込番号:16656779
2点


湘南ダイバーさん。
>湘南ダイバー、こんにちは。
「さん」が抜けておりました。失礼しました。
書込番号:16659345
0点

ベルニャさん星座の説明ありがとうございました。今回は徳澤園と涸沢ヒュッテ2泊で上高地--徳澤--涸沢カールを歩いてきました。星座撮影は雲で断念しましたが紅葉の若干ピーク手前のようでもありますが晩秋の涸沢の雰囲気が味わえました。
カメラ内現像、若干輝度調整を加えてあります。ザック脇に小型3脚を付けた方を多く見ました。隣でペンタックスの一眼レフで撮っている方に「今撮ったイメージの感じはどうですかと」、「ISOどれくらいですか」と、山は見知らぬ人にも気軽に声を掛けられる雰囲気があります。今回の山行きにE1,M1の機動力の高さに満足してます。拙作ですが作例を揚げさせて頂きます。
書込番号:16664286
3点

湘南ダイバーさん
山は良いですね。素晴らしい景色です。行って見たいのですが、高山は自信がなくなりました。皆さんの素晴らしい山の写真を見せて頂き楽しんでいます。
間もなく里にも紅葉が降りてきます。今年は、EOSに少し休んで貰ってE1で撮ってみようと思います。
55−200の初撮りです。とても気に入りました。このレンズが、これからの主役になりそうです。
書込番号:16671893
1点

スレ主さま、皆さま、こんにちは。
暑かったり寒かったりの日が続きますが、関東では窓を開けると金木犀の香りが漂う季節になりました。
この香りを感じると「ようやっと秋になったのね」と言う気分になります(^-^A
自宅の近くに金木犀の巨木があるのですが、これをモチーフにした写真を1枚貼らせていただきますm(__)m
フォトジェニックな構図を見つけられなかったため、多重露出にしてみました。
(合成した絵がお嫌いな方、ごめんなさいm(__)m )
私の腕だと撮ったままではフレアが出たように白っぽくなってしまう頻度が高いため、二次加工は必須…(T_T)
これはカメラで現像してみました。
このお花で多重露出をするなら、落ちたお花と咲いているお花でコラボレーションしたいんだけどな…><。
書込番号:16705098
1点

M42(マウント)でM42(オリオン大星雲)を撮ってみました。
だから何?っとツッコまれても、おもしろい事は何も言えないですが。(--;)
<レンズ>
SMC-TAKUMAR 400mm/F5.6
(ステップダウンリング(黒板塗料塗布)で、ほぼF8に絞っています。
APS-C視野外の光をカットするため≒長〜いフードをつける代わり、っと思って付けてます。)
<画像処理>
ISO6400/SS:30sの写真9枚と、ISO12800/SS:30sの写真18枚を撮って出しJpegのまま古いフォトショップでコンポジット。
その後、トーン調整・コントラスト調整、トリミング。
WBはカメラでのAuto任せ(Film.Sim:Velvia)なので、色味はカメラ任せです。
参考になるかわかりませんが、ISO6400の撮って出しJpegもアップしておきます。
書込番号:16705209
1点

皆さん今晩は。
今回はUPする写真は有りません。私事ですが、農作業が忙しくて...
スレ主からのお願いです。
当スレ、PartYもレスが50を超え、又、大分下の方に潜り込んで、新規の方の目に止まり難くなってきたので、
新しく、PartZをと思っているのですが、今の所手が回りません。
当スレ常連のアップルジャックさん、レトロとデジタルさんお二方でPartZ、Part[をお願いできませんか?
お二方それぞれのスタイルでやっていただければ良いので難しいことは有りません。
農閑期になったら帰ってまいります。
書込番号:16706710
1点

Narzissさま
こんばんは。スレ主さま御苦労さまです。いつも楽しませて下さって有難うございます。お仕事がお忙しいところ申し訳ありませんm(__)m
ご指名いただき大変恐縮でございます。しかし…私のような初心者がスレ主…本当に宜しいのでしょうか?σ(^_^;)
投稿して下さる皆さまに満足なコメントをお返し出来るかどうか…知識と経験不足の面で心配です。
それでも良いと仰って下さるなら次のスレッド立てるのをお引き受け致します。面倒くさいことを言っているのは分かって いるのですが…どうも心配性で(>_<)
書込番号:16706905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ご指名いただきありがとうございます。
私もこのような写真スレのスレ主は未経験で、全てにレスすることは難しいですけど、私のようなものでよろしければPART [ 引き受けさせていただきます。
(X-E2が発表になったらどこの板でスレ立てするのか悩ましいですね。)
書込番号:16707214
2点

アップルジャックさん、レトロとデジタルさん今晩は。
新スレ立てお引き受け有難うございます。私も PartI を立ち上げたときは自分のような者がこの様なスレを立ち上げて
良いのだろうか、参加してくださっている皆さんにそれぞれお返事差し上げる器量も無いし、と思っていました。
でも、湘南ダイバーさん、まるぼうずさんにも引き継いで頂き、思いがけずも、ここまで続けることが出来ました。
当初は、富士Xシリーズを使ってらっしゃる皆さんに肩ひじはらずに樂しんでいただける場が有っても良いかな、と
思い、始めたスレです。
スレ主になられたからと言って、今まで投稿してくださってるそのままで良いと思います。気が向かれた時にコメント
差し上げてください。
現スレ主は、ご覧のとうり殆ど放置プレイです。(参加してくださってる皆さん、済みません。)
X-E2の板ができたら、そちらでスレ立てされたら良いと思います。クチコミ掲示板閲覧はXシリーズ一眼共通に
なってますので。
書込番号:16707642
2点

Narzissさま
おはようございます。
分かりました。では、近日中にPartZを立てさせていただきます。
皆さま、もう少々お待ちくださいませ。
スレッドを立てる前にもう一度利用ガイド等を読み直して勉強し直してきます(^^;
書込番号:16708388
2点

Narzissさん
こんばんは。スレ立ての件了解いたしました。
アップルジャックさんのスレが埋もれてしまうような状況になった時スレ立てさせていただきます。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:16710321
1点

あらら?
アップルジャックさんのPartZが消えちゃってます。
なんで〜?
書込番号:16714991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるぼうずさま
こんばんは
PartZが削除された経緯を新スレッドで書かせて頂きました。
そちらをお読みくださいませ。
m(__)m
書込番号:16715057
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
槍ヶ岳下部の天狗池(2524m)に映る槍ヶ岳を見に行ってきました。数年前の8月上旬、槍下山時に立ち寄りましたが、まだ残雪で池にはなっていませんでした。
槍ヶ岳は紅葉・黄葉がピーク。天狗池のそばのダケカンバが葉を落としていたのは残念でしたが、好天に恵まれ槍と紅葉を堪能してきました。
横尾まではすごい人出でしたが、槍沢方面は訪れる人も少なく槍沢ロッヂも落ち着いた雰囲気でした。
写真は、カメラ内RAW現像で露出の増・減感をしていますが、それ以外の調整はありません。
16点

リックのお父さん こんにちは
素晴らしいところですね。私には2500m級の山に上るのは無理になりました。それにしてもE1の
色は綺麗ですね。これからも美しい山の写真を見せてください。
書込番号:16684150
1点

最後のカメラはMarkV さん
今晩は。コメントありがとうございます。アルプスの美しい風景を見るために重い足を引きずって歩いています。
E1の色再現性は素晴らしいです。また、EVFも撮影前に仕上がりが確認できるので便利ですね。
これからもトレーニングを続け、山登りと写真を楽しみたいと思っています。
書込番号:16686004
5点

すばらしい風景ですね。残雪の写真は好きですが山登りは苦手で、
ロープウェイのあるところ専門で行ってます。
書込番号:16688253
1点

じじかめ さん
写真を見ていただきありがとうございます。
ロープウェイといえば、白馬三山が映る八方池もきれいな所でした。
また、写真にナイスを入れてくれた皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:16689844
2点

リックのお父さんさん,こんばんは。
一度は行ってみたい素敵なところですね〜!
4枚目のダケカンバの黄葉も凄く綺麗で、今年の紅葉は期待出来そうな感じですね。
僕は今日、福島県の安達太良山に行ってきたのですが、凄い強風でゴンドラが動かず、残念ながら山には登れませんでした。今年の紅葉はフジで撮るぞー!と気合を入れていただけにがっかりです。
なので、先週行ってきた磐梯吾妻スカイラインの一切経湿原の紅葉の写真をUPしてみますね。
書込番号:16698983
8点

森の目覚め さん
今晩は。写真を見ていただきありがとうございます。
安達太良山、残念でしたね。私は、一切経湿原には行ったことがありませんが、写真からは秋の高層湿原の雰囲気がよく伝わってきます。
ところで教えていただきたいことが。左側3枚の写真のサイズが、いずれも十数MBとずいぶん大きいですね。E1が生成するJPEGは6MB前後が多いようです。これは、PCでRAWからJPEGに変換したためかな、と思いますが、どうでしょうか? もしそうなら、どんなソフトをお使いですか?
私は、E1が生成するJPEGにおおむね満足していますが、たまには自分の思うように絵作りしたいと思うこともあります。
書込番号:16702325
1点

>いずれも十数MBとずいぶん大きいですね。
言われてみて、今気が付きました。
確かにファイルサイズが大きくなっていますね。
元画像はJPEGファイン+RAWで撮っていますが、この画像はJPEGを他社ソフトで色調、コントラスト、シャープネスをそれぞれ調整したものです。元画像サイズは確かに5MB〜7MB程度なので他社ソフトで保存した際に大きくなったようですね。
ちなみに他社ソフトはCANONのDPPというソフトです。
フジのJPEGは完成度が高いですが、時には自分で好みの画像に仕上げる事も必要だと思います。
書込番号:16707759
2点

森の目覚め さん
ご回答有難うございます。DPPですか。フジのFINEPIX STUDIOは使い勝手が今ひとつ、ですよね。私は、ビュアーソフトとして、また若干の調整にNikonのView NX2を使っています。RAW現像ソフトも含めて、フジにはもっと頑張って欲しいものです。
「天狗の庭」(私の方は「池」ですが)、豪華な色合いですね。f11まで絞っていることもあって、手前の笹から奥の山肌まで、E1の解像度の高さが生きていて、素晴らしいと思います。
書込番号:16710783
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士がX-A1を10月3日にアメリカ、カナダなどで発売を開始するやいなや、X-A1とXtransセンサーを使っているX-E1, X-Pro1,X-M1との画像比較に関する討論がDpreviewフォーラムで盛んになっています。
Jpeg撮ってだし画像とRaw画像(Lightroomを使った場合)の両方において、いくつかのレビューサイトのレビューや、X-A1を買った人や比較画像を見比べるべた人の感想では高感度だけでなく低感度でもX-A1で撮った画像がX-E1, X-Pro1,X-M1で撮ったのより優れているか少なくとも甲乙つけがたいという意見が大半をしめているようです。
そして富士が言うXtransセンサーのBayerセンサーに比べての優秀性(アメリカではX-A1とX-M1の値段の差が$200ある)は本当だろうかという討論も盛んです。
X100とX100sの比較でもX100sの画像がよりいいのはXtransセンサーがBayerセンサーより優秀というより単に12Mセンサーから16Mセンサーになったのと富士の画像エンジンの進歩によるんじゃないかという意見が多いです。
1. X-M1とX-A1のJpeg撮ってだし画像の比較
“XM1 vs XA1 image comparison”
http://www.dpreview.com/forums/post/52249359
-- わたしもX-A1の画像のほうが好きです。
2. 14mm/F2.8を使ってX-A1とX-E1のRaw画像の比較
“X-E1 vs X-A1 raws with 14/2.8”
http://www.dpreview.com/forums/post/52274452
-- 甲乙つけがたいかな。
3. X-A1とX-Pro1のJpeg撮ってだし画像の比較
“X-pro1 vs x-a1 (or is it X-A1 vs X-pro1) using camera engine”
http://www.dpreview.com/forums/post/52276293
-- スレ主はまだ左右のどちらがX-A1で撮ったのかを発表していません。私も含めて多くの人がいままで見た画像比較の経験から左の画像がX-A1で撮ったものと思っています。
4. “Okay Fuji, so now that the experiment is over....”
http://www.dpreview.com/forums/post/52276660
7点

大いなる一石ですな!
後継機が X-M1 と同じ CMOS とプロセッサー で登場なら X-Tras の意味無いのかなー
書込番号:16675842
1点

追伸ですが
X-M1 より以前の(早い)発売の X-100S のCMOS が新しい U タイプ、 後発売の X-M1 が旧CMOS ?
古い CMOS の在庫処分で X-M1 に付けた? と考えたら意地悪かなー?
X-E1後継機は当然 CMOSU、で無いと購入検討に値しない。それもX-A1よりノイズ、解像度が良いという条件で。
書込番号:16676679
1点

メーカーに聞いてみたらどうでしょうね。言わないとは思いますが・・・
書込番号:16676699
1点

X-A1はローパスフィルターレスでしたっけ?
はっきりした内容が探せませんでした。
LPFレスとした場合、モアレ・偽色の発生が顕著になりますので建築物などではそちらが問題になると思います。
もし、モアレ除去処理をした場合はその強さにもよりますが、比較的解像感が落ちる傾向がありますね。
サンプルを見た限りはそれほどシャープネスが強い傾向も感じませんがどうでしょう?
LPFがあるとしたら・・・サンプルが逆じゃないですか?って感じですね(笑)。すごく薄くしたとしたら上記モアレの問題が出てきます。
X-Trans配列がベイヤ-に対して優位なのはLPFレスでのモアレ発生条件が少なくなる(ゼロではない)点ですから。
エントリーといえどそれほど差を作らないフジフィルムの姿勢は良いのやら悪いのやら・・・。
それならPro Neg.シリーズは除かないで欲しかったなぁ。
書込番号:16676726
2点

3. X-A1とX-Pro1のJpeg撮ってだし画像の比較
“X-pro1 vs x-a1 (or is it X-A1 vs X-pro1) using camera engine”
ようやくこのスレのスレ主がどちらの画像がX-A1でどちらがX-Pro1かを公表しました。
http://www.dpreview.com/forums/post/52286443
多くのDpreviewの投稿者が予想した通り,色が良くくっきり写った左側の画像がBayerセンサーを使ったX-A1で撮ったものでした。右側の画像がX-Pro1で撮ったものでした。
画像
http://www.dpreview.com/forums/post/52276293
私には等倍で見ない限り画像の差がわかりません。
2. 14mm/F2.8を使ってX-A1とX-E1のRaw画像の比較
“X-E1 vs X-A1 raws with 14/2.8”
画像
http://www.dpreview.com/forums/post/52274452
Lightroomで現像したものはやはりX-A1で撮った画像の方がいいですね。
Photo Ninjaで現像したものはX-E1で撮った画像の方がいいという意見が多いです。
Fujirumorのサイトで風景を撮ったX-A1とX-M1の比較をしています。
http://www.fujirumors.com/x-a1-vs-x-m1-the-shootout/#more-17223
画像をFlickrのセットで見る。
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157636133492415/
Camera A: X-M1
Camera B: X-A1
私には等倍で見た時、Lightroomで現像したのだけがX-A1の方がいいなと思えるくらいで、他のは差がわかりませんでした。
Bad Newsは富士が言っているXTransセンサーのBayerセンサーの優秀性は本当なのだろうかという疑問がでてきて、これから富士がXTransセンサーをどのようにプロモートしていくかということです。
Good NewsはX100と同じように富士はBayerセンサーを使って、すばらしい写真が撮れるカメラを作ったということです。Dpreviewの投稿者の多くが言うようにXTransセンサー、Bayerセンサーに関わらず富士が16M APS-Cセンサーを使ったカメラは一眼、ミラーレスの16M APS-Cセンサーのカメラの中では最高の画像を誇っているということです。
ちなみにDxOMark Labの結果では12M APS-Cセンサー機では富士のX100が最高点を取っています。
DxOMark LabではXTransセンサーは評価できないのでX-A1が富士の16M APS-Cカメラを代表して評価される日を期待しています。DxOMarkでは16M APS-CセンサーではPentax K-5シリーズとNikonD7000などがトップグループですが、富士の16M APS-Cセンサーを15M APS-Cセンサーとして表記しています。
書込番号:16678913
3点

>Bayerセンサーの優秀性は本当なのだろうかという疑問
現像エンジンが進化するとともにベイヤーでも追いついたということでしょうね。
Xトランスよりもベイヤーの利点は個人的にはライトルームでの現像結果が良いということ。(わずかな差ですが)
X-A1はライトルームで現像する身としては欲しい機種ではありますが、約6万円を投資して買うほど必要かというと
そうでもなく、レンズ投資の方が遥かにましでしょうね。サブとして使うほど複数のカメラは必要ではありませんしね。
X-A1が既存の機種と比べてそんなに優れている機種とは思えません。ただし、これがキットレンズ込みで5万円を切るよう
なら、かなり魅力ある選択になるでしょう。
あくまでも個人的にはですが。
書込番号:16687129
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
本日キタムラで店頭在庫を確認したところ在庫がなかったのですが、店員さんが取り寄せ可能か確認してくれましたが、メーカー在庫もないそうです。
キタムラでは近隣店舗も含めて展示品処分をしていましたし、欲しい方は早めに買った方がいいかもしれません。
私も新品を希望していましたが、展示品(ショーケースの中での展示品)79,800円で購入しました。
書込番号:16665305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなにバカ売れするカメラではないと思うので、ちょっと不思議ですね。
発売後1年経ってますが何かあるのでしょうか?
書込番号:16665312
2点

あと2週間で後継機の発表ですから、微妙な時期ですね。
SONYに話題を持って行かれて影が薄くならないか心配しています。
キヤノンも同時期にぶつけてくるようですし。
いろんな意味で様子見ですね。
書込番号:16665320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルチェンジ間近で生産終了したのかな。
書込番号:16665326
3点

X-E1の後継機にしては早杉の感じですね。
書込番号:16665373
1点

後継機出るのでしょうか?
携帯電話と同じでワンロット制作したら次のロットは新製品、、みたいに。
この機種の中古を物色中ですがそんなに安くはなく、新品購入も考慮中でした。
ですが、X20ではCMOSもCPUも新しくなってますし新機種も当然。ここは待っても損は無いようですね。
それまではX20でキャンデットフォトでも撮りながら待つ手ですかね。
書込番号:16666683
1点

おぎさくやマップカメラには普通に在庫ありましたよ。
書込番号:16666746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう後継機が...、嬉しいような悲しいような、2013年モデル、スマホや車のようですね
書込番号:16668491
0点

自分はキタムラで買った時(2週間くらい前?)は前の週からいきなり5000円くらい値下がりしたので理由を聞いたらX-M1を展示するからって言われました。
その時はX-E2はないっていってましたが、マイナーチェンジ版がでるという噂はありますね。
http://digicame-info.com/2013/09/1018x-e1.html
書込番号:16670354
1点

いつまでも同じものだったのはホルクスワーゲンビートルとすばる360
型落ちが早いと言われるコメがありましたがそんなことが現在に通用するものか2つともモデルチェンジした技術を小出しにするのがメーカーだ完成品はこの世にはない、絶えず進歩してるのだ
嫌ならモデルチェンジしないデジカメを探すしかないそんなものがこの世にあるだろうか
その時が技術の一番なのだ
書込番号:16671147
1点

パナのように、ワンロッド売り切り→ディスコン→ニューモデルというサイクルになるのであれば、逆にニューモデルの度に買い換える呪術から逃れられるような気がするけど。
X-E1しかりD600しかり、メーカーへ「きちんと煮詰めて製品化してるのか」という疑念を持ってしまう程度の進化だったら残念に思ってしまう。
家電なので数年で価値を償却してしまうにせよ、決して安い買い物ではないので。
書込番号:16678984
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://www.fujirumors.com/x-e2-or-x-e1s-will-come-and-price-of-the-x-e1-with-kit-lens-could-fall-again-on-october-1-save-100/
10月1日にレンズキットが日本円で約1万円下がる。
X-E2にするかますます悩ましい。。
2点

アメリカではB&Hでも12万円近くしてますので、1万円下がったとしても11万円ですね。
E-P5やGX7との価格バランスを考えると、もうあまり下がらないのではないでしょうか。
写りや軽さは、こちらの方が勝っていますし。
ちなみにX-E1の発売2ヶ月後の価格は今より安かったので、年明けまで待ってX-E2を購入という手もありかも。
書込番号:16641491
1点

なるほど、そのような予測もできますか。
とりあえずX-E2の発表を見てから判断することが良さそうですね。
書込番号:16641644
1点

あぁぁ、買ったばかりなのに。
店員さんはX-E1の後継機は出る予定はなく、X-M1が出たから安くなったといってましたがが。。。。
書込番号:16648197
2点

こんにちは
え?? E2でるのですか?
キタムラのネットでは、取扱終了になってるし、実店舗ではレンズキットが90000をきっています。
ぐらっと来ておりますが、E2がでるのならその仕様を、確認したいです。
どなたか、情報をお持ちですか?
X20でフジの発色にはまってしまって、上位機種をねらっているのですが、センサーに関してはX20が一番最新?(X-Trans CMOS II) のようですね。
もちろん、センサーサイズは違いますが・・・
E2では X-Trans CMOS II が採用されるのでしょうか?
E2を待って買うのか、今がE1の買い時か悩みところです。
書込番号:16653297
0点

http://digicame-info.com/2013/09/23xq1.html
10月18日に発表のようです。噂ですが。
発売は11月から?
勿論X-Trans CMOS II が採用されると思います。
私もX-E1にするか悩んでいますが、
キタムラの店舗では9万円を割っていますか?
週末、出かけてみたいと思います。
まずはX-M1を購入して、その後にX-E2も良いかと思ったり、
買う前の思案は尽きません。
書込番号:16653344
0点

momopapaさん
返信ありがとうございます。
キタムラで89800円でした。
で、X20とFujiのメーカーHPで仕様を比較しました。
あれ? センサーサイズを別にするとX20ってなかなかの優れものなんだな。
(旅行に行くのにフルサイズもなーーと思い、大して調べもせず衝動買いしたもので^^ お恥ずかしい)
特にAF方式
インテリジェントハイブリッドAF:TTLコントラストAF/TTL位相差AF、AF補助光付き
道理でAFが遅いと思わなかったはずだ。
これは是非 E2は採用してほしいです。
もちろん 価格据え置きでお願いしますよ。
Fuji様
とりあえず、発表を待つことにします。
書込番号:16654540
1点

X20は一昔前のAPS機に近い描写ですね。
今のmFT機に近いかも知れない。
発色も優れているので良い機種だと思います。
X-E2の登場が近いですが、きっと値段が11万円台(レンズキット)スタートだろうから、
価格差分の魅力があるのか興味津津です。
私はとりあえずX-M1を購入しようかと考え始めています。
書込番号:16656580
0点

今日、B&HでX-E1のレンズキットが$999です。$200安くなりました。
書込番号:16660271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





