
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2013年9月26日 21:33 |
![]() |
84 | 29 | 2013年9月25日 22:18 |
![]() |
11 | 5 | 2013年9月24日 12:47 |
![]() |
29 | 14 | 2013年9月20日 10:49 |
![]() |
13 | 10 | 2013年9月8日 19:58 |
![]() |
169 | 34 | 2013年9月2日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
サポートさんの回答を補足し、ご報告とします。
●以下はX-E1にXCレンズを装着した場合の操作です。
バルブ撮影、絞り優先、スピード優先の設定操作を
まとめてみました。
●バルブ撮影をする場合
1.前面AF切換えレバーを M(マニュアル)とする。
(マニュアル時のみBULB設定が可能)
2.シャッタースピードダイヤルをB(BULB)にする
3.赤いS表示の場合はコマンドダイヤルを左にワンクリック回す⇒M表示+BULB表示
●バルブ解除する場合
1.前面AF切換えレバー をCかSに戻す
●絞り優先にする場合
1.上部シャッタースピードダイヤルAの位置にセット⇒赤いP表示(プログラムモード)
2.コマンドダイヤルを左に回し絞りを選択する⇒赤いA表示に変わる(絞り優先)
●シャッター速度優先に変更したい場合
1.コマンドダイヤルを赤いP表示になるまで右に回す
注 一度P表示にしないとシャッター速度ダイヤルを回してもM表示のまま
2.シャッタースピードダイヤルで速度選択する⇒赤いS表示に変わる(スピード優先)
●再度絞り優先にする場合
1.上部シャッタースピードダイヤルAの位置にセット⇒赤いP表示に変わる(プログラムモード)
2.コマンドダイヤルを左に回し絞りを選択する⇒赤いA表示に変わる(絞り優先)
XFレンズと違いAFスイッチ、絞りリングが無いためダイヤル操作
がやや煩雑になるようです。X-E1のボディだけ購入されXCレンズを追加
する方の参考になればと思います。
X−M1ですとモードダイヤルでA,S,P,Mが選択できるのでXC,XFレンズを
使用する限り操作性の点では格段に進歩してる思います。
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンズは AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、F2.8前後 |
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gにて。トリミングあり |
レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
元誠報社、元スターショップさんが改造を引き受けてくれました。
可能だった改造方法は「旧改造」。IR/UVカットフィルタを除去後、光路長調整のためにHα領域を透過するクリアフィルタを入れるものです。
画像で使ったレンズは、いずれもニコンのGタイプレンズ。
散光星雲2枚は、マウントアダプタ Rayqual NFG-FX.T 内に光害カットフィルタ LPS-P2 を仕込み、絞りリングをF2.8あたりに固定し、ISO3200 で撮ってます。
北アメリカ星雲は、露出80秒を25枚コンポジット。
カリフォルニア星雲は、露出85秒を8枚コンポジット。こちらは薄明の中、背景がどんどん青く明るくなっていく悪条件。かなり無理がありました。(^^;
極軸望遠鏡を固定するプレートを曲げちまった疑惑のある、手持ちの TOAST Pro の極軸調整テストが主目的だったんですが(だから露出切り詰め&高感度)、思いの外しっかりと写ってくれました。
何れも光害溢れる名古屋近郊のマンションのベランダで撮ったものですが、画像処理の力とはいえ、ここまでしっかり撮るもんなんですねぇ。
一方、日の出前後の2枚は Rayqual NFG-FX.T 内に IR/UVカットフィルタ VLC を仕込み、絞りリングをF8あたりに固定し、±1evで3枚ブラケット撮影し、raw をデフォルト現像した TIFF をコンポジット合成後、街並みの暗部が黒つぶれしないように調整しました。
暗部で色抜けしがちな X-Trans ですが、このようにHDR的手法を使うことで、色抜けも補えます。
11点

ベリルにゃさん こんばんは。
星雲撮影は、とにかく露光を多くすることだと思います。
白飛びしたらアウトですが、白飛びしない限界まで露出をかけ、後から背景の黒レベルを調整します。
特定の明るい部分で色飽和を起こさない範囲内で、星雲の淡い光を、少しでも多く蓄積しておけば、後で現像時にできることが増えます。
撮って出し Jpeg を見ると「なんじゃこりゃ?」ですが、raw から追い込めば結構なことが出来ます。
ところで、北アメリカ星雲でコンポジットに使ったコマの1つに、流星もしくは人工衛星の反射と思われる輝線が入っていました。
階調を豊かにし、ノイズレベルを下げるためには加算コンポジットを行いますが、流星やこの輝線のように一コマにしか写っていないものは、加算コンポジットすると薄まって目立たなくなってしまいます。
そこで、この1枚を無理矢理コントラストを上げてみたものが、添付の酷い画像です。(笑)
遠目で見ると、最初に挙げたものと同じモノが写っているのが判りますが、大きくして見るとえらいことになってます。
図らずも、無茶な高コントラスト現像をするときの、元の画像の階調のなめらかさの大切さが、よくわかる結果となりました。
書込番号:16440870
5点

HUQさん
まだチルトできる液晶のカメラ、使ったことがありません(笑)
X-M1だと液晶表示で電池を食っちゃう気がしますが、外部電源端子あるといいですね。軽量に越したことはないし。
だんだん目が悪くなり、カメラの液晶ではピント合わせが難しくなってきました。昔のS3proの頃は、PCに接続してコントロールできたので、ピント合わせもPC上で簡単にできて楽でした。マスクを使ってのピント合わせも、PC上でないと正確にはわかりませんでした。現像ソフトも云々カンヌン言われることの多いXシリーズ、また専用ソフト出してほしい気もしますね。
そうそう、ソフトと言えば○ストロアーツの○テライメージ、何で対応してくれないんでしょう…要望を出しておきました。我らがたくさんアップすれば、その気になってくれるでしょうかね?
書込番号:16441409
1点

たるがさん こんにちは
HUQさん
チルト、出来ると便利ですよ〜
できれば、バリアンだと最高!
天頂近くの一等星を導入して、液晶を仰ぎ見るのはモノッ凄くシンドイです。(^^;
EVFの消費電力も液晶に負けず劣らずな気がしますし、やっぱり正規品の電源カプラーと、20000mAhぐらいのリチウムイオンバッテリが欲しいです。
…実は http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1637805/ の写真で、レンズの横に映ってるのが正にソレだったりするのですが、
http://aim-eco.com/?pid=57934697 ここで買った X-E1 用と銘打ってる中華製ACアダプタ、なんと電源カプラー部分に生えてるケーブルの向きが電池の型番書いてある側で、X-E1 のバッテリボックス内に納まりません。(- -#
分解して、底面に穴開け直して、接着剤で固めて蓋閉じてます。
ちなみに、中身は何の電子部品も付いてない、ただの基板が1枚。
プラスとマイナスに相当する端子に、リード線がハンダ付けされてるだけです。
流石中華クオリティ…
となると、用意するバッテリ側で7.5V出力をさせてやらねばなりません。
が…今、7.5V出力できるリチウムイオンバッテリって、売ってないんですよ。。。
やむなく、5〜6年前に買った8000mAhの当時「大容量バッテリ」を押入から引っ張り出して、繋いでます。
でもこの電源、ボタン押すと電圧がガンガン上がっていくんです…ボタンにロックも無し。
こえー (T^T)
ステライメージのX-Trans 対応は…難しいんじゃないでしょうか。。。
X-Trans に対応してる現像ツールも、今でこそ Capture One, LightRoom, SilkyPix とありますが、やはりデモザイクのアルゴリズムが難しいと思います。
アマチュアの天体写真家は「キヤノン使ってりゃOK」という風潮も強いですし、なかなか、Xユーザーを振り向かせるのは難しいかもしれませんね。
でも、実現されたらこの上なく、嬉しいですね。
今は Capture One で白飛びしないレベルまで露出補正を下げ、シャープネスやノイズリダクションは切って現像し、同時にLEDライトボックスを同じF値で撮ったフラットフレームも、同じ現像設定で現像し、この2枚の16bit TIFFをステライメージを使ってフラット補正しています。
書込番号:16441702
4点

今、家族で妻の実家である秘境に帰省していますが…
やっぱ、人里離れたところの空って、いいなぁ。
手持ちのポタ赤は現在メーカー調整中のため、固定撮影です。
現像環境も無いため、全て撮って出しです。
レンズは AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G。
フィルタはUIBAR-Vを使用。
書込番号:16458186
4点

HUQさん、こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1642636/
ペルセウス座流星群の走りでしょうか。良い色出てますね。
チョコチョコ肉眼では見かけているのですが、写真にはうまく写ってくれて
いません。
>撮って出し Jpeg を見ると「なんじゃこりゃ?」ですが、raw から追い込めば結構なことが出来ます。
やはりRAWからのほうが良いですよね。付属のソフトは私のPCでは重くて
扱いづらいです。LR5を買えば良いのですが、昨年LR3を買ったばかりで
すぐに買い換えるのも癪なんでなんとなく買えずにいます。
書込番号:16458870
2点

あまり広角過ぎると火球もチッチャく写っちゃうので、今回は換算35mm相当で、仮に流れなくても天の川が楽しめる領域を張ってみました。
全部で900枚ばかり撮ったので、帰省から戻ったらrawで調整かけてみようと思います。
星用途では、LRでは白飛びだけ抑えてTIFFで出力し、Stella Image 等で追い込むのが良いかもしれません。
先の星雲等は、CaptureOne で 16bit TIFF 出力後、StellaImage で追い込んでいます。
書込番号:16459261
2点

HUQさん
>星用途では、LRでは白飛びだけ抑えてTIFFで出力し、Stella Image 等で追い込むのが良いかもしれません。
やはりStella Imageですよね。星専門というわけではないのでちょっとお高いイメージが。でもこの手の写真
を今後も撮りたいのでぜひ手に入れたいと思います。
ペルセウス座流星群の極大日に撮影に出かけられました。流星が写らないのがいやだったので、ちょっとひいて
12mmぐらいで撮ってます。AT-X116です。
赤と緑が交互に出てるようです。こんな色の出方もあるんですね。
書込番号:16466247
5点

ベリルにゃさん
ペルセで大きいのは色が付くことが多いですね。
私が撮ったものも、前半赤、後半緑の色が付いてるものが多数あります。
それにしても…天文改造の効果、抜群です。
添付は、固定撮影で 24mm F1.4 のレンズを開放、ISO6400 で露出僅か10秒、これを21枚コンポジットしたものです。
多少星像が甘いものの、国内で、固定撮影で、ここまで写るとは。
書込番号:16477326
3点

もう一枚。
こちらも同じく、24mm F1.4 開放 ISO6400 10sec の固定撮影21枚から、Stella Image の画像演算処理を使って加算コンポジット・比較明コンポジットを駆使して天の川と大きめのペルセ群流星を浮かび上がらせてみました。
書込番号:16477869
3点

HUQさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1648230/
固定撮影でここまで写るんですね。
Stella Imageの加算コンポジットも便利そうですね。
24mmのF1.4のレンズも効いていそうですね。うわさではシグマが計画中らしい
ですが、ミラーレス用(XFマウント)の16mmF1.4なんて出してくるとうれし
いのですが。とりあえず純正23mmF1.4を待ってます^^。
書込番号:16481224
0点

帰省から戻り、先に upload した画像をちゃんとキャリブレートされたモニタで見てみると…
いやぁ、ヒドい。(^^;;; やたら赤味掛かってましたね。
やっぱり、現像はちゃんとキャリブレートしたモニタで行わないと、ダメですね。
ThinkPad の液晶では…ある程度キャリブレーションはしたつもりだったんですが、画像処理には全く使いものになりませんでした。
固定撮影で連写したコマの中から、流星の有無を問わず、空の透明度が比較的良かった連続コマを選び、再現像してみました。
日周運動で刻々位置が変わる星野を固定撮影で撮り、画面中央でピッタリ合うようにコンポジットしたことで、周辺星像は放射状に長く伸びてしまいます。
なので、あまり多数のコマをコンポジットすることはできません。
そんなわけで、絞り開放ということもあり、周辺星像への妥協は必要ですが、天文改造した X-E1 なら固定撮影でもココまで写る!
書込番号:16511571
4点

レンズはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED |
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED |
宮古島に行ってきました。
今度はポタ赤を持参し、広角・望遠で追尾撮影です。
Fの明るいレンズであれば、3〜4分も露出すると十二分に光を集めることができるようです。
全てISO6400での撮影です。
10枚程度コンポジットすることで、ISO6400が、完全に実用になります。
1枚目;10sec〜3分程度の露出のものを、17枚コンポジット・LEEソフトフィルタNo.1使用
(本来は全て3分で揃えたかったものの、雲に隠れてしまったため、コンポジットの枚数稼ぎに露出時間の短い試写も追加)
2枚目:21枚コンポジット
3枚目:47枚コンポジット
(後半、さそり座より少し上まで、水平線下に沈んでしまいました)
4枚目;12枚コンポジット・LEEソフトフィルタNo.1使用
書込番号:16597284
1点

レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
望遠撮影風景 |
今度は望遠です。
わずか2〜3分の露出で、実に派手にHα線の赤が出ます。
赤だけでなく、昴の青い星雲もきちんと表現されます。
1枚目:9枚コンポジット
2枚目:20枚コンポジット
3枚目:20枚コンポジット
何れもレンズの結露があり、輝星に盛大に青ハロが出てしまっていますが、ちゃんと結露対策しておけばハロの発生はありません。
1枚目、2枚目は後半完全に雲に阻まれてしまい、枚数稼げなかったため、ガイドミスショットもコンポジットに加えています。特に1枚目は開放での撮影だったこともあり、星像が非常に甘くて残念です。
書込番号:16597321
3点

最後に、コンポジット無しの写真を一枚。
星景写真や流星写真では、場合によってはあまりコンポジット枚数を稼げない場合もありますが、1枚モノでも、海面に映る天の川を表現できるほど、よく写ります。
小サイズプリントや Web 用途であれば、コンポジットしなくても十分使えるのではないでしょうか。
書込番号:16597332
2点

HUQさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1675509/
赤い色がよく出てますね。私も満月前の月が沈んだわずかな時間にこの辺り
を狙ってみたのですが、HUQさんほど綺麗に色が出せません。
もちろんカメラは無改造ですが、それ以外にも色々違いがありそうです。
手を変え品を変え、色々試しているのですがなかなか思うようになりません。
書込番号:16615938
0点

ベリルにゃさん こんばんは。
このクチコミをまだ見ていただいていて、ありがとうございます。(^^
この三ツ星〜小三ツ星領域の画像処理は、以下の通りです。
1.CaptureOne (以下C1) にて16bit TIFF(20枚)
パープルフリンジ除去、色温度の大まかな調整は C1 にて実施。
2.1.の現像パラメータを参考に16bit TIFF現像したダーク画像の加算平均を算出
3.StellaImage にて、2を適度に除算し、ダーク減算したときダークの白点が黒点抜けしない程度に輝度を落とした2を、1から減算。
4.StellaImage にて、1処理した20枚を、星の位置自動調整で加算コンポジット
5.StellaImage 上にて、4のRGBレベル調整を実施
6.StellaImage 上にて、5のトーン調整を実施し、16bit TIFF出力する
7.6を LightRoom にて読み込み、トーンと色温度の微調整を実施し、コンポジット枚数が少ない部分をカットするためトリミングして、Jpeg 出力
基本的に、どのショットも上記と同じ処理を通しています。
参考まで、コンポジットに使った20枚のうちから、天文薄明開始直前の1枚の C1 現像画像と、同ショットのカメラ内撮って出しJpeg画像を upload します。
このショットの後更に8枚の撮影を行い、コンポジットに使っています。
書込番号:16616471
2点

HUQさん
詳細な画像処理手順をお書きいただきありがとうございます。
現像にはCaptureOneを使われているのですね。
私はとりあえず付属のソフトで現像し、フォトショップエレメント(初代)
で合成してみたのですが、位置あわせも手動ですしなかなかめんどくさい
です。
合成後のレタッチが下手糞なのもあって一枚のJPEGをLR3.6で処理した物と
の違いがあまり無いような気がしたりしています。
フリーのDeepSkystackerも入れてあるのですが、PCが非力で処理途中で
時々ビープ音が鳴り出す始末で・・・^^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1679794/
JPEGでは明るい部分が結構飛んでいるように見えますが、現像でかなり
復元できるのですね。付属ソフトは重くてうまく現像できません。PCの
パワーアップが先か、LR5を買うか、XF23mmF1.4も欲しいので、できる
範囲で対応していくしかないですね^^。
書込番号:16623097
0点

ベリルにゃさん
自動位置合わせはCPUパワーを喰いますし、
手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G-B」という目安があるものの、
最終的なバランスは調整バーを動かしながら、新しい設定をリアルタイムにフィードバックした画像を見ながら調整しないと辛いものがありますし、
まずはPCの増強が先かもしれませんね。
CPUはいまどきのメインストリームの石なら問題ないと思いますが、
画像処理はメモリを喰うので、メモリは16〜32GB用意したがいいと思います。
4GB以上のメモリを認識させるため、OSも64bit OSが必要です。
メモリはアクセス速度の速いものよりも、容量が大きいことが大事なので、そういう意味で「質より量」です。
あと、フィーリングで調整した色が本当に正しい(=一定の調整を経たモニタを使っていれば、他者にも同じように見える)のか?という問題が常に付きまとうので、モニタのキャリブレータも必須です。
現像ソフトも、バージョンが新しいほど機能がどんどん増え、動作もどんどん重くなっていきますし、追加された新機能より、現機能が十分に使える環境作りが先だと思います。
次の新月期に向け、私も FS-60CB と Touit 12/2.8 のどちらを先に手にすべきか、悩み中…(^^;
書込番号:16623240
1点

おっと一か所誤記が。
×手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G-B」という目安があるものの、
○手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G=B」という目安があるものの、
R=G=B、つまり黒〜グレーってことです。(^^;
書込番号:16623274
1点

HUQさん
こんばんは。
>まずはPCの増強が先かもしれませんね。
やっぱりここですかね。今のPCはα900を購入したときに
RAW現像が全くできなくて急遽最低限のグレードアップで
くみ上げた物でCPUはAthlon II X2 240なんですが、CORE i5
くらいで組みなおさないと、と思っています。
>画像処理はメモリを喰うので、メモリは16〜32GB用意したがいいと思います。
なるほど、そんな物なのですね。一応OSは7の64bitなのですが、
マザーのメモリ上限が8GBだった気が・・・。今は6GB
積んでいます。
涼しくなってきたのでDeepSkystackerで処理してもビープ音が
あまり鳴らなくなってきました。私の書斎は小屋裏のエアコン
無しなので夏は人もPCも死にそうです^^;。
書込番号:16632818
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先週、日曜日に購入しました。
X-M1が出るということで在庫限りで安く買うことができました。
シルバーがなかったので入荷待ちです。
初ショットは何を撮りますかね〜
書込番号:16600092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます。
>初ショットは何を撮りますかね〜
ショット判りません。
書込番号:16602337
3点

ご購入おめでとうございます。
私も、中古品ですが、美品があったので購入しました。
このカメラとは長く付き合えそうです。
書込番号:16606328
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。・・・・ん?
>ももじろうさん
相手がいないです。
最近は性別女性とも数ヶ月話してないかもしれません。
>最後のカメラはMarkVさん
あきのこないデザインで、重さも軽いので長く愛せそうですね。
書込番号:16608360
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
大分使い込んだX100の代わりにX−E1のシルバーがやってきました。
レンズセットに55−200のズームを追加しました。
使用目的は、日常の散歩や旅行へ行く時のお供ですから、レンズはこの2本で十分です。
普段はEOSで風景や孫娘を取っていますが、旅行にも重たいレフ機を持ち出していました。これからは軽量セットで旅を楽しもうと思っています。
早速ファームアップして軽井沢から富士五湖への旅に出ました。このレンズセットはカメラを持っていることすら忘れるくらい軽量です。撮影旅行でない限り、もう旅にEOSを持ち出すことはないでしょう。
外観は勿論ですが、絞りリンクもシャッターダイヤルも快適です。無い物ねだりをするとすれば、レンズに絞り指標があれば、これを確認してサッとカメラを構えられるのにと思った次第です。
まだ100枚程度撮っただけですが、駄作を載せておきます。ご笑覧ください
追伸
最新ファームではAFエリアの選択が、右側ボタンに割り当てできることになったとの記事を読みましたが本当でしょうか。だとしたらどうすれば良いのか教えて下さい。
6点

> 最新ファームではAFエリアの選択が、右側ボタンに割り当てできることになった
フジフイルムのファームアップの説明に記載されています。
片手で素早くメニュー選択や設定変更ができるよう操作性を改善
(1)ファンクション(Fn)ボタンでの機能選択メニューに「フォーカスエリア選択」を追加
Fn ボタンで素早くフォーカスエリア設定が可能になります。
(2)セレクターボタンの▼ボタンにFn機能を割当て
セレクターボタンの▼ボタンにFnを割当て使用頻度の高い機能を設定できるようなります。
初期設定では「フォーカスエリア選択」になります。
撮影メニューの「ファンクション(Fn)設定」に「Fnボタン」、「▼セレクターボタン」の選択が追加されます。
使ってみて十字カーソルの中央ボタンはフォーカス位置が中央に戻りますので慣れるまでちょっと違和感がありました。
書込番号:16598837
5点

簡単に言うと
ファームアップすると初期設定でセレクターボタンの▼ボタンは「フォーカスエリア選択」になります。
十字カーソルは間違い セレクターボタンが正しい名前のようです。 m(_ _)m
最新ファームはAF速度が改善されていたり絞り環のないレンズに対応したり
MFのフォーカスピーキングが出来たるようになるのでおすすめです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
書込番号:16598879
3点

〜風のように〜さん こんにちは
早速に教えて頂き有り難うございました。
先ほど試してみました。▼セレクターボタンにAFエリアの選択が設定されていました。
解決しました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16599142
2点

なかなか良さげですね(≧∇≦)
書込番号:16599345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後のカメラはMarkVさん こんにちは
X-E1はとても良いカメラです。
私はX-Pro1ですが先日フジフイルムのセミナーで触ってきました。
基本的に同じです。
ちょっと操作に戸惑う事がありますが。
最後のカメラはMarkVさん ちょっとお借りします。
はるくんパバさん ご無沙汰してます。
最近、Xシリーズの繊細さとフジノンレンズのヌケの良さにハマってしまってます。
でもいまいちメインカメラにならないです。
昨日、台風が通過した後に近所を散歩してきました。
書込番号:16599498
3点

横レス失礼します。
〜風のように〜さん
お元気そうで何よりです。
X-Pro1を購入されて、平和に過ごされているものと思ってました。
メインになり得ないとは、原因はどういうところにありますか?
参考に聞かせてください。
書込番号:16599529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後のカメラはMarkVさん 申し訳ございません。
少しお借りします。
はるくんパバさん
やはりファインダーが問題です。
ここという時にEVFではピントが掴み辛いしOVFはパララックスがあるのがメインにならない所です。
あとはボディーの小ささと軽さでぶれ易いです。
まだ使い始めて間もないので慣れると変わるかもしれませんね。
書込番号:16599602
2点

風のようにさん
返信ありがとうございます。
難しいものですね。
持ち方、ホールドの仕方があるのかもしれませんね。
曇り空の下での撮影でしょうか?
その割に発色がいいですね。
全体的に落ち着いた階調でありながら、赤青黄が目立ちます。
室内もいい感じです。
しかし、見慣れたニコンの絵とは、明らかに違いますね。
拝見していると、絵作りの方向性ってなんだろうと考えてしまいます。
書込番号:16599660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後のカメラはMarkVさん 横レス失礼しました。
本題の55−200ズームですが今一番欲しいレンズです。
キレが良さそうですね。
先日の写真は廉価版のズームですが普段の散歩には軽くてちょうど良いです。
旅行はX10で手軽に出かけていましたが写真として撮るならズーム2本も良いですね。
今日は近所の公園を散歩してきました。
書込番号:16602190
1点

〜風のように〜さん はるくんパバさん こんにちは
昨日は、棚田を巡るバスツァーに参加していたため返信が遅れ、失礼いたしました。
さて、55−200ですが、まだ試していませので画質の評価はこれからです。でもX−E1に付けた感じはあまり良いとは言えません。まず重いと感じました。
一眼レフを持つと思えばなんでもない軽さですから我慢できる範囲です。
X−E1ですが、とても気に入っていますが、自動電源OFFからの復帰が非常に緩慢でイライラします。シャッターボタンの半押しを何回も繰り返さないと復帰しません。
設定に問題があるのでしょうか。
書込番号:16606225
1点

最後のカメラはMarkVさん こんにちは
棚田へのバス旅行、良いですね。
天気にも恵まれたのではないでしょうか。
ちょうど稲穂が垂れ始め黄金に輝く棚田をご覧になった事と思います。
さて、自動電源offからの立ち上がりですが取説101ページの
クイック起動はどのようななっていますか?
ONにすると早くなると思います。
私はシャッターの半押しではなく電源スイッチの切り入れで復帰させています。
取り説をお持ちでなければダウンロード出来ます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e1_mn_j100.pdf
書込番号:16606520
1点

〜風のように〜さん
クイック起動はoffなっていました。
onにると早くなりました。これなら我慢できそうです。
お陰で、随分快適になりました。私は自動電源は30秒に設定しており、使用頻度が高かったのでストレスが溜まっていました。有り難うございました。
棚田は場所と道順を知るためにツアーに参加しました。良い時間帯を見つけて自分で行きたいと思っています。
書込番号:16607047
0点

ほお、天気のいい日だと、緑がきれいに映えますね。
フジならでわというところでしょうか。
書込番号:16607182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるくんパバさん こんにちは
標高が高く、空気が澄んでいたせいでしょうか。
フジの肌色は好みですが、これを生かした孫娘撮りに難しすぎます。ここはEOSと単焦点の出番ですね。
書込番号:16609752
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みんさん、こんばんは。
XF35mm につづいてこらえきれずに XF14mm も購入しました。
14mm(35mm換算21mm)を活かしてどう撮るかはなかなか難しいですが試行錯誤愉しいです。
X-E1/EPL5 のM42環境も構築中です。
Carl Zeiss のレンズを揃えたいという欲望を抑えて、定番のSMCT レンズ三本をオークションで格安GET。
・SMC TAKUMAR 28mm F3.5
・SMC TAKUMAR 55mm F1.8
・SMC TAKUMAR 135mm F3.5
X-E1用とE-PL5用のマウントアダプターもオークションで落札、レンズ三本とアダプタ2個を揃えても諭吉二枚で一割ほどおつりがありました。
底なしのレンズ沼にさえ気をつければM42もまた愉しいですね(^_^)
X-E1 は、オールドレンズMFでも 露出優先モードで AE が使えるし、MF時の拡大アスストは超便利です。
オールドレンズのノウハウについていろいろ教えて頂けると嬉しいです。
※つたない写真を貼りました。RAWで撮り Lightroom5 で現像編集しています。
※Flickr にあげたものをDLして貼りましたので exif が消えてしまいました。ごめんなさい。
3点

2枚目 なんとも言えない柔らかさがありますね。
これがオールドレンズの味ですか。
書込番号:16460437
2点

今から仕事さん
早々のコメントありがとうございます。
二枚目、初めてM42で撮った写真です。現像してみて僕もびっくり、結局これで沼に片足を入れてしまいました(^_^)
書込番号:16460466
0点

スレ主様今日は。毎日暑いですね。お見舞い申し上げます。
PENTAXのレンズ、いいですね。私もsmcT55mmと105mm 持っていたのですがX-E1購入資金の足しにと
手放してしまいました。
現在はPENTAXのレンズはDA Limitedを三本所持しています。宮本製作所のアダプターを介して
X-E1でも良く使っています。JPG撮って出しでも良い絵が撮れますね。
書込番号:16461185
0点

こんにちは。
>>オールドレンズのノウハウについていろいろ教えて頂けると嬉しいです。
フレアーが出やすいので、それさえ気を付ければ、デジタルでもいい色を出してくれます。
あと、古いので、カビやクモリなど有無を気を付けられたらと思います。
オススメレンズでは、昔のカール・ツァイスの東ドイツ製M42も個性のあるレンズがあり、安く手に入りますし、面白いと思います。
書込番号:16461258
1点

アルカンシェル さん
まだ入門段階なので、少し高値でも黴のない美品、良品を選んでいます。
慣れてきたらジャンク品の分解黴取りにも挑戦しようかと・・・(^_^)
フレアーに関して、SMCTはかなり優秀ですね。
じつは三枚目の写真はフレアテストを兼ねて撮ったもので、葉隠れに西日が射しているという状況です。
フレアが出る限界まで試した写真も貼っておきます。
ここまで極端なケースでは、よほど高価なものでないかぎり最新のレンズでも無理でしょうね。
Narziss さん
レンズ性能ががいいのか X-E1 が優秀なのかわかりませんが、これだけ写ってくれると嬉しくなりますよね。
じつは、SMCT 105mm F2.8 凄く欲しかったのですが、人気があって高値なので見送っています。
おっしゃるとおり X-E1 の JPG撮ってだしは優秀ですね。
うまく嵌まった写真は、Lightroom の自動補正をかけても全く変化ないものも多いです。
書込番号:16461447
1点

スレ主様
X-E1で単焦点レンズ使い、楽しいですよね。
手放したsmcT105mmF2.8は非常に状態が良かったので思いの外高値が付きましたが(\13000)
今でも惜しいことをしたなと思っています。
悔しいので、写りに定評の有る旧ミノルタのRokkorレンズを物色していますがなかなか状態
の良い物は見つかりませんね。
拙い写真ですが、当板のクチコミ掲示板のあちこちにFUJINON以外で撮った写真も掲示して
います。ご興味がお有りでしたらご覧ください。
書込番号:16462288
0点

Narziss さん
SMCT105/2.8は本当にもったいなかったです(^_^)
今すぐではないのですが、M42 専用機を検討しています。
Sony α55 とか PENTAX ist DS2 / K-7 あたり中古がお勧めだという評判もあるのですが、
使いやすさはともかくX-E1以上の絵がはき出せるかという点を考えると二の足を踏みます。
なので、X-M1の価格がこなれてきたら X-E1 との二台体制もありかなと考えています。
ところで、今日、XF14mm F2.8 で初めて広角らしい写真を撮ってきたので貼っておきます。
書込番号:16463086
4点

M42マウントレンズの母艦としてはソニーαがベストだと思いますねーー。
私はペンタックスKマウント、ソニーαマウント、ソニーEマウントの3種のボディと各マウント用のM42マウントアダプタを所有していますが、M42レンズはソニーαでしか使わないですわ。
M42レンズではレンズ交換の手間が一番のネックだと思うんですが、αのマウントアダプタは安価なのでレンズの個数分のアダプタを購入しても安いんです。そしてレンズに常時アダプタをつけておけば、バヨネット方式でレンズ交換できるので、とっても便利。
ボディそのものもEVF付きでは、もっとも安価で入手できます。
色合いは、、、、レンズ次第でかなり変わるし、最終的にはPC上でいくらでも調整できるのであまり気にしてもしょうがないんじゃないかと思いますね。。。
書込番号:16465835
0点

今日は。
イエナテッサー50mm F2.8(東独ツアイス,M42)を引っ張りだしてみました。
このレンズは状態の良い物が比較的入手し易いですし、ツアイスにしては安価です。
WB:太陽光 絞り:F5.6 プロビア JPG撮って出しです。
書込番号:16485712
2点

スレ主様今晩は。
ヤフオクを物色していてミノルタnewMD50mmF1.7を落札してしまいました。(\2000)
送られてきたレンズは、使わない時は防湿庫に保管されていたそうで、製造から約30年たっている割にはとても良いコンディションでした。写りは今どきのキットレンズ並かと思います。値段が値段だけに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16547232 こちらにサンプル写真を掲示しています。絞りを1段絞っています。
書込番号:16560182
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

沼津に行ってきました。
流行りの深海水族館、深海の状況に合わせて暗い!高感度に強くて良かったです。フラッシュ撮影はご遠慮くださいの状況、アイフォンでは全く写らず。
書込番号:16451619
5点

あんまりコメントを見かけませんが、
個人的にはFnと下ダイヤルに登録ができるようになって
すごく使いやすくなりました。
ISOとWBオートいじるのに使ってます。
書込番号:16454388
6点

皆様こんにちは
私はX-PRO1を使っていますが、
京都に出かける用事があったので
風景撮影用に、XF18-55mmを購入しました。
投稿した写真は、ライトアップされた石清水八幡宮と、渉成園(東本願寺の別邸)です。
便利なズームレンズを入手したので、単焦点レンズの出番が減ってしまいそうです。
ついつい撮影に夢中になると、ズームレンズだけで満足してしまいがちです。
皆様は旅行先などで、ズームレンズから単焦点レンズに交換される機会はありますか?
(今回、私は真夏の炎天下や夜の暗闇の中では、XF35mmに交換する「心の余裕」がありませんでした。)
単焦点レンズも活用するために、2台目のボディとしてX-E1を衝動買いしそうになり、
自分の物欲を抑えるのが大変です。
(ミラーレス機とはいえ、ボディ2台を持ち歩くのは、腰痛持ちの私にはちょっと無理そうです。)
書込番号:16454830
6点

皆さん、こんにちは
ルイスカさん
私も5月に京都へ行って来ましたが、14mm・35mm・18-55mmの3本と、コンデジ2台を持っていきました。
あいにく?幸い?にも雨に降られましたが、雨宿りなどしながらレンズ交換をしての撮影でした。
幸いと書いたのは、雨に濡れた石畳や緑がとても良い雰囲気を醸し出してくれたからです^^
書込番号:16454886
10点

湘南ダイバーさん みなさん こんにちは
この暑さでは撮影に出たくないですね。
最近入手した60mmマクロは手ぶれ補正がないんですね。
買う前にも知ってはいたのですが手ぶれ補正に頼っていた自分に反省。
ブレ写真の量産です。
Xシリーズで基本に戻ってしっかり撮影しなくては。
それともズームレンズ買っちゃおうかな?
書込番号:16456308
5点

皆様こんにちは
PENTAXにどっぷりさん
涼しげで爽やかな作例、ありがとうございます。
単焦点2本+ズーム+コンデジ2台と、
結構な装備で出かけられたのですね。撮影に臨む気合をひしひしと感じます。
〜風のように〜さん
標準ズームのXF18-55mmは、XF60マクロよりちょっと重たいですが
ご承知のとおり手振れ機能つきなので、大変便利ですよ。
書込番号:16456815
7点

みなさん、こんばんは
ルイスカさん
天気予報では3日間のうち2日は雨との予報だったので、コンデジのうち1台は防水カメラXP60を持って行きました。
もう1台はお気に入りの高倍率F600EXR。
久々の京都だったので、気合を入れて出掛けて行きました^^
書込番号:16456996
6点

みなさん、こんにちは。
新スレ開店、おめでとうございます。
最近ポタ赤を購入して星空撮影にはまっています。あまり天体には
詳しくないのですが、やっぱり固定撮影とは写り方がぜんぜん違う
ので面白いです。
キットレンズで試してみました。右上隅がちょっと流れが大きい気
がするのはきのせいでしょうか?
Touit12mmF2.8か14mmF2.8が欲しいです。
書込番号:16458935
5点

皆様 暑中お見舞い申し上げます。
PCメンテ終了しましたので一枚だけですがUPします。芙蓉です。
レンズ:PENTAX DA35MACRO Limited
絞り:F8付近
ホワイトバランス:太陽光 ダイナミックレンジ:100
ハイライトトーン、シャドウトーンそれぞれマイナス1
プロビア、JPG撮って出し
ピントを後1cm前に合わせれば良かったかなと思います。
書込番号:16459221
5点

皆様こんにちは
XF35mmで撮った、京都の清水寺の写真をUPします。
50mm相当の画角は、風景写真にはちょっと辛いです。
PENTAXにどっぷりさん
モノクロでの街並みや、新緑の色味、
京都の素敵な作例、ありがとうございます。
私は富士のXシリーズを使い始めてから
まだ日が浅いので、使いこなすには
もっと鍛錬が必要です。
丁度、紅葉シーズンに再び京都に行く用事ができたので
それまでにXシリーズにもっと慣れ親しんでおこうかと
思います。
書込番号:16459750
6点

みなさま こんにちは
X-Pro1、面白いですね。
こんなに楽しめるカメラだとは思っていませんでした。
27mmの画角が欲しいな、手ぶれ補正の付いた18-55mmも良いなと思いながら
ヨドバシカメラへ涼みに行ったところ、マウントアダプタで
ニコンFマウントが使えるのを思い出して手持ちのニコンレンズの大半が
MFなのでマウントアダプタでAFが使えないのは関係なくちょうど良いと思ってしまい
禁断のアダプターに手を出してしまいました。
AFレンズはピント合わせが難しいですがMFレンズはしっくりきますね。
そんな事でDISTAGON T* 2.8/25mmをつけて試し撮りをしてみました。
XFレンズよりあっさりして柔らかな描写かと思います。
予想とはちょっと違ったのですが私にはこの方が好みです。
フィルムシミュレーションはPROVIAです。
書込番号:16461734
5点

土曜日に兵庫県立フラワーセンターと言うところに行って来ました。
まずなにより、暑い・・・・、次に、人がいない・・・。
あまりに暑さに閑散としておりました。
向日葵も盛りが過ぎて葉がボロボロです・・・。
XC16-50を入手したので使ってみました。
書込番号:16463636
5点

まるぼうずさん今晩は。
XC16-50も良いですね。この写りだと来年発売予定のXC50-230も期待出来ますね。
書込番号:16463858
2点

小ささに惹かれてX-E1からX-M1に買い替えました。
正直、X-E1を手放すのは惜しかったのですが、資金的に厳しかったので。
で、X-M1+27mmパンケーキで富士登山へと行ってきました。
出来る限り荷物を小さくしたい時、この組み合わせはとても良いと思いました。
書込番号:16467255
10点


湘南ダイバーさん みなさん こんにちは
暑い日が続いていますね。
今日は涼しいうちにやっと咲き始めたヒマワリを撮りにいってきました。
暑さが続いたために背が伸びず、花の咲くのも遅れているようです。
世田谷区の住宅街にある2万本のヒマワリ畑です。
今日はDISTAGON T* 2.8/25mmとPlanar T* 1.4/50mmで柔らかさの確認です。
書込番号:16478572
3点


価格comに掲載されている作例を見て、思わず買ってしまいました。(その代わり別のカメラを手放しましたが・・・)
とてもいいカメラだと思います。
レビューに至るほど撮影していませんので、これから慣れていきたいと思います。
あと、60mmマクロレンズがほしくなりました・・・
書込番号:16483811
2点


フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを買いました。
XF35mmF1.4 Rと迷ったのですが、マクロレンズが欲しかったのと、35oはX-E1のレンズキットのズームでとりあえずカバーできる画角だったからです。
もちろん、XF35mmF1.4 Rの素晴らしさは、作例を見ても納得してますので、次はそれを買うことになるかと思ってます。
レンズが届いた日は、大雨洪水警報のまっただ中。
外での撮影などとうてい無理なんで、家のなかでとりあえず試し撮りです。
早くいい天気にならないかなぁ・・・
書込番号:16537678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





