
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2013年6月12日 20:43 |
![]() |
13 | 5 | 2013年6月5日 23:09 |
![]() |
244 | 51 | 2013年5月29日 17:10 |
![]() |
60 | 17 | 2013年4月29日 07:18 |
![]() |
20 | 11 | 2013年4月27日 13:16 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月24日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を購入し3週間ばかり使ってみました。
写しただけでほぼ完成形の写真が撮れる素晴らしいカメラなのですが、いざRAW現像しようとすると、カメラに付属するRAW File Converterは使い物にならす、Silkypix Developer Studio Pro5をもっぱら使用していますが、デフォルトではJPEGで撮影したまま画像とはかなり色調が違った(劣った)画像に現像されてしまいます。
追い込めばJPEG画像に近似した画像となり、そこからWB、露出補正、階調などを補正すれば意図した画像に仕上げることが可能ですが、他のデジ一眼の場合よりかなり手間がかかります。
そこで、まずは、一気にJPEG画像に近い状態まで補正が可能なパラメータを作成しました。
このパラメータを撮影したRAWに対して一様に適用し、その段階から個別に補正を加えることで、現像作業の効率を上げることが可能になると思います。
パラメータは、こちらのブログからダウンロードできます。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
なお、このパラメータはフィルムシミュレーションのPROVIA/スタンダード用です。
11点

コーミンさん
おはようございます。
ニコン板ではいつも参考にさせていただいております。
今回はX-E1用ですね。私はX100ですがRAWではうまくいかずいつもJPEGで撮っていました。
試しにDLして使わせていただこうと思います。
書込番号:16231910
0点

kyonkiさんhe
今回紹介したパラメータはX-E1専用です。
X100にこのパラメータを適用すると、逆に色調がおかしくなります。
X100のRAWをSilkypixでデフォルトの設定で現像しても色調が変化することはありませんので、セオリー通りの現像処理で画像改善が可能です。
書込番号:16234200
1点

追記です。
X100に対しては実際に試して確認していますが、X100sについてはX-E1と同じ1630万画素のX-Trans CMOSセンサーを採用しているので様子が違う可能性があります。
書込番号:16234329
3点

コーミンさんって、D100時代に、『コーミン・カーブ』を作った方でしょうか?
書込番号:16238864
1点

Fシングル大好きさんhe
D100、D70、D200のカスタムカーブをHPで紹介したことがあります。
これらは階調のみの内容でしたが、X-E1用のパラメータは、階調に加えて、各色の色相、彩度、明るさを細かく調整する必要があったので、以前のカスタムカードより面倒でした。
書込番号:16239452
3点

専用パラメータについては、若干改良し、よりX-E1のオリジナル画像に近づけました。
画像は効果の実例です。
RAW+JPEGモードで撮影したオリジナルJPEG画像と、Silkypix Developer Studio Pro5のデフォルト設定で現像した画像を比較すると、花のピンクの色合いや階調がかなり相違していますが、専用パラメータを当てて現像すると、オリジナル画像にかなり近い仕上りになることがお分かりいただけると思います。(構図が悪くややピントが甘い画像で失礼します)
フィルムシミュレーションはPROVIA/スタンダードのみですが、ほとんどの画像はオリジナル画像にかなり近い画像に仕上がります。
色合いを維持したまま露出補正や階調を調整したい場合や、色温度をわずかに変更したいなどの場合に活用できると思います。
書込番号:16244912
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
SILKYPIXが「X-Trans CMOSセンサー」の画質を改善を行ったと言うので試してみました。
RAWとJPEG(PROVIA)で撮影し以下のSOFTでデフォルトのまま現像しました。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Macintosh版 Ver.5.0.39.0
SILKYPIX Developer Studio 4.0 Macintosh版 Ver.4.0.81.0
カメラ付属のRAW FILE CONVERTER
Apertureでは緑が青っぽく、RAW FILE CONVERTERでは黄色っぽかったんですがDeveloper Studio Pro 5 ではPROVIAに近くなりJPEGよりも解像感が上がっているような気がします。Developer Studioでの現像はRAW FILE CONVERTERと変わっていないような。
4点

↑の写真の説明が無かった。
右から, JPEG(PROVIA), Developer Studio Pro 5, Developer Studio 4.0 , RAW FILE CONVERTERで全てMacintosh版です。
書込番号:16204105
0点

スレ主さんへ
フジのカメラの場合はRawファイルからCG処理はトテモムツカシイと感じております。
専門のオペレーターへ外注する場合は別でしょうけれど、、、、、、、。
S5proのようなカメラ設定を反映するソフトが有るわけではないので、撮影時の設定を確実にしてフィルムシミュレーションを最大限活用する方がフジの色描写を生かす道のように感じるのですが、、、、、、、。
書込番号:16215004
4点

GasGas PROさん ありがとうございます。
私がRAWに拘っているのはこの福寿草を撮った時にJPEG(PROVIA)の物よりもRAW FILE CONVERTERで現像した方が
花びらの透明感と解像感があるように感じたからです。「私って本当はRAWも凄いんです」って言われたようで。
確かに例えばRAW とPROVIAで同時に記録し後からそのRAWをPROVIAに近づけようとしても私のSKILLでは無理です。せめてSTANDARDのPROVIAに近くデフォルトで現像ができれば最高の画質が得られると思っているのです。
思い込みかもですが....
現像時点でPROVIAに近ければ後がとても楽ですし。
RAW+JPEG,またはフィルムシミュレーションで撮って好ましいものを選んでいるってのが私の現状で
GasGas PROさんの言われること(フィルムシミュレーションの最大限活用)も感じてはいいます。
書込番号:16215791
1点

ツムブリさん
Rawは生データーですから良いソフトで上手に撮影時の感動を表現できればトテモ良いモノだと思います。
しかし、ノイズも生のママ現像されてしまいますのでノイズをキャンセラーで処理しますと、せっかくのキレコミの良い画調もアマクなるようです。
それだけカメラ内で造られるJPG画像のノイズレスは秀逸だと感じます。
ソレナリの二次利用の目的が有ってのRaw画像処理ならば勿論付加価値は有りますね。
アップの写真は35mmF1,4 PROVIA JPG縮小のみで画調には手を加えておりません。
S5proのSシリーズでもそうですが、光を如何に上手に捉えて味方にするか、、、、、みたいなことでしょうかね。
書込番号:16216517
2点

GasGas PROさん、
二次利用の目的などは無く、ただの自己満足のためだけなんです。
>光を如何に上手に捉えて味方にするか。
立体感や透明感は光の使い方もあると思います。
コントラストや彩度はフィルムシュミレーションブラケットで数を撮り経験積むってことでしょうね。
後、露出の決定もちょっと難しく感じております。
まぁ、今まで多くの方が言われてるようにRAW編集ソフトでフィルムシュミレーションが対応してくれれば最強なんですが。
光、露出を撮影時に最適にしてPEGで決められるよう諦めることなく精進ってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:16220167
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
PartTのレスが50超えましたので新しくスレッドを立てます。予定より早いですが。...今回は春〜初夏編です。スレタイにはあまりこだわらず気軽にご参加くださいね。
当地商店街で端午の節句祭りが始まりました。5月12日迄開催されます。人口5000人の小さな田舎町ですので各店の前に小さな鯉のぼりを飾るだけです。
10点

アップルジャックさん
>この時期の緑を写すのにホワイトバランスはオートが一番良いような気がしてなりません
緑の再現ってとても難しいですよね。綺麗過ぎる緑っていうのも嘘っぽく見えるし、でも地味なのも嫌だし。
WBオートだと色被りを抑えるので、比較的誇張のない色味に見える気がします。
3回目の投稿ですが、僕も今日撮影した新緑をUPしてみますね。
書込番号:16127096
2点

森の目覚めさま
おはようございます!
儚げで緻密でとても色彩の美しいあなたさまの作品をいつも楽しませていただいております(^-^)
作例ありがとうございます。「太陽光」はやはり緑が鮮やかになるんですね。
> 綺麗過ぎる緑っていうのも嘘っぽく見えるし、でも地味なのも嫌だし。
そうなんですよね。
好きな彩度を意識して絵を作ろうとすると、鮮やかすぎて説得力に欠ける気がしますし。
かと言って、ディテールを出そうとして彩度を抑えるとなんか地味で…よく悩みます。
ホワイトバランスオートとベルビアって夜景撮るときくらいしか使ったことない組み合わせです。
ベルビアって鮮やかさのさじ加減がよく解っていなくて、淡い色彩のお花を撮るときくらいしか使っていなかったです。(^^;
ちょっとチャレンジしてみます。アドバイスをありがとうございますm(__)m
書込番号:16127652
3点

皆さん こんにちは
綺麗な風景やお花の写真を楽しませて頂いております。
昨日タンポポを撮って3歳の孫娘に見せました。
すると液晶画面に息を吹きかけると綿毛が飛んで消えました。
どこへ行ってしまったのでしょう?
実はアイセンサーが働いてEVFに切り替わったのでした。
もう一コマは兼六園で見かけたウワミズザクラです。
菊桜も見頃でしたが55ミリでは寄れずやはり200ミリが
欲しいと思いました。
書込番号:16128268
4点


皆さん今日は。
所有している三台のカメラでほぼ同じ条件で撮影してみました。
レンズはPentax 35mm DA Macro Limited,RAW撮影。LR4.4で現像。無補正、無加工。
やはりX-E1で撮影した絵が一番スッキリしてると思いました。
書込番号:16135582
3点

Narzissさん、皆さん こんにちは
3種の撮り比べはマウントアダプターの購入を考えていたので
参考になりました。
アダプターを使ってもきちんとフォーカスが合わせられれば
良いのですが手持ちでは自信がありません。
今日は庭に咲いたテッセン(クレマチスかも)とカザグルマを
ベルビアとプロビアで撮り比べてみました。
結果はよく分かりませんが花はベルビアが良いのかな?と思いました。
書込番号:16135936
4点

今確認した所 X-E1での写真は少しピントがずれてました。それと K-mでの写真は、+0.3の補正が架かっていました。
ご容赦を(* ̄□ ̄*;アセ
UPした写真は、レンズは同一、絞りはF5.6付近、ホワイトバランス 太陽光、絞り優先オートでRAWで撮影してます。
X-E1とNEXはマウントアダプターを組み合わせています。全て三脚を使用しています。
書込番号:16137305
2点

ぜんぶX-E1にXF35mmF1.4 Rの組み合わせ。
カメラ内のRAW現像でフィルムシミュレーションとか露出を調整。
Lightroomでリサイズです。
書込番号:16137945
5点

スレ主さま、みなさま、こんにちは。
遊歩道やお庭の植え込みが、百花繚乱でした(*^_^*)
お散歩がてらのスナップですが失礼いたします。
WBは全てオート / Firm SIM.はASTIA / JPEG撮って出しです。
雨季に近づきつつあるなかのXマウントNEWレンズの発売、とっても悩ましいです(;_;)
やはり、X-E1の次世代機種には、防滴仕様になって欲しいです…(>_<)
書込番号:16151130
5点

みなさん、こんにちは。
firenze299さん
アップルジャックさん
単焦点レンズいいですね。
35mmも欲しい、60mmも欲しい。
でもまずは55−200が欲しい。
重たい一眼から解放されるかもです。
紫陽花?・・やわらかくていい色ですね。
我が家の山あじさいも今満開です。
Canon100mmマクロで撮影してみました。
EVFに慣れてきたのか最近MFでピント合わせが
だいぶスムーズに合わせられるようになってきました。
JPEG撮って出しです。
書込番号:16154855
6点

じぇじぇじぇ〜!さま
山あじさいって可憐で可愛らしいお花ですね。葉っぱもカワイイ!こんな可愛いお花がご自宅に咲いているって素晴らしいですね。
4枚目は絞りは開放ですか?かつ100mmのピント合わせって相当大変だと思いますが、作品ほんとにお見事ですね(^-^)虫さんにもしっかりピント来てます!
私がアップした白い紫陽花の写真ですが「カシワバアジサイ」と言うようです。寄り過ぎて何だか判らないですよね(^_^;;;
葉っぱの形と言い、お花が密集していて白くて実が小さいブドウっぽく見えちゃいました、私には(大汗)
60mmは、手ぶれ補正が無いのがきつく感じる時があります。
特に風の強い日のピント合わせとか…手ぶれと被写体ぶれの両方に気を遣わなくてはならないので(^^;;;
本気モードで撮るときには三脚必須って感じです。接写で使いこなすにはもっと腕を磨かなくては…です。
そういう意味で、今度の望遠ズームの機能や写りにとっても期待しております。
私は一眼カメラ初心者なので様子見をしてから買うつもりです。まずは皆さまのレビューや作品を楽しみに待っております。m(__)m
実は、いつか夜景撮影等に使ってみたくてこの間買ったSAMYANGのフィッシュアイがあるのですが、いつ出番が来るのだろう…(爆)。
8mm/F2.8、電子接点なし、マニュアル撮影。ピントあわせるあたりは大丈夫そうなんですが、肝心の構図が難しいです。
ネットで見かける先輩方の作品はどれも見事ですが、私に上手く撮れるようになるのか心配です(苦笑)
書込番号:16155371
2点

アップルジャックさん
EOS−FXアダプター使用は絞り開放です。
虫さんは下手な鉄砲も何とかやらです。(笑)
マクロ使用時、風は大敵ですよね。
私なんか本気モードじゃなくても三脚必須です。(大笑)
>フィッシュアイがあるのですが、いつ出番が来るのだろう…
フィッシュアイいいですね。
昔から「カメラは足し算、写真は引き算」
私も欲しいです。(欲しい欲しい病に感染中です)
でも引き算苦手で超広角は使いこなせないかも。
アップ楽しみにしています。
書込番号:16156175
1点

皆さん今日は。
ゴールデンウイーク中、当板、大変賑わいましたね。大変喜ばしいことです。
しかし、当スレは大分下の方に潜り込んでしまいましたので、探しづらくなったのではと思っています。
また、25日には新たに望遠ズームが発売されますね。それに、季節もすっかり初夏になりましたね。
街行く人達の装いももう夏の装いだろうと思います。
6月に入ったらPartVを立ち上げます。
UPした写真、使用レンズはTAMRON 90mmMACRO(52BB)、ホワイトバランス オート、Veivia、JPG 撮って出しです。
下手な 鉄砲数撃ちゃ当たる。で撮りました。一枚目の写真はピントが若干奥に行ったかな?
書込番号:16167106
2点

みなさん こんにちは
素晴らしい写真ばかりですね。
今日本体のファームウエア更新案内が来ましたので
55−200レンズがなければ必要ないアップの様ですが
早速対応しました。何時手に入れても大丈夫ですが見通しは
立ちません。
庭に沢山咲いているテッセンのうち一輪だけ花びらが多いのが
ありました。
もう1枚はもみじの種(花ではないようです)
書込番号:16167705
4点

皆様こんばんは。
先週末、信州塩尻農業公園チロルの森へ行って来たのですが、お花がキレイだったのでちょっとアップさせていただきます。
お花の種類は全然分からなくて・・・すいません。
レンズは全てキット付属のズームレンズです。
望遠ズームの発売も間近ですね。こちらも楽しみです。
書込番号:16168968
3点

浜のごんたさんおはよう御座います。
一枚目の写真は大型のスミレ、二枚目はカイドウ、三枚目はアジサイの一種ではないかと思います。
間違ってたらご免なさい。(_ _)
書込番号:16169778
1点

Narzissさん、こんばんは。
わざわざ、お花調べて頂きありがとうございます。
キレイなお花は名前を知らなくてもついついカメラを向けたくなりますが、名前を知っているとより一層撮影が楽しめるかもですね。
勉強になりました。
書込番号:16173317
0点

みなさん素敵な写真ばかりですね!
スナップ・旅のお供のつもりで購入したX−E1ですが、風景撮りに連れ出すたびにその描写力に驚かされるばかりです。
僕のメインカメラは5DUですが、全ての面とはいきませんがある部分では互角以上の表現力を持っていると思います。
書込番号:16177367
4点


皆さんこんにちは。
中国地方は昨日梅雨入りしました。
今日は朝から雨でしたが、午後になって薄日がさしてきたので家の周りの雑草の花を撮ってみました。
クローバーにいる虫さんにはピントを合わせていません。(撮影中には気づきませんでした。)
使用レンズは、TAMRON90mmMACRO(52BB)、絞り値F8、ホワイトバランス オート、ベルヴィア、JPG撮って出しです。
例によって下手な鉄砲.....です。(∀`*ゞ)テヘッ
TAMRON52BBは最近手に入れたのですが、古いレンズでも色乗りがX-E1と良くマッチしますね。
書込番号:16191469
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
季節外れの報告ばかりで顰蹙をかっております。XE-1+35mm/1.4Fを使い初めて間も無く、空をバックに木や建物のシルエットを撮ってましたら、合焦時EVF中心部で割れたガラスの切り口のようなギザギザ(ギャザー)が出てビックリしました。その後も程度の差は有れ同じような事が続きましたので、フジのSCに電話をしてみました。当初は「そのような症例の報告は無く、ファームウエアーアップの事項にも含まれていない」との返事。その後、症状が起きる具体的な場面を説明してTELを切ると、夕方電話があり
SC「同じような場面設定をして撮りましたら症状が出ました。開発の説明では”AFスピードを上げるために、合焦時一時的に液晶の画素数を下げる事から発生する”との事」
私「ということは故障でも無く、初期不良で交換しても同じ症状は出る。この事はパンフレットに書いてありますか?」
SC「書いてません」
私「販売員も知らなかったと言ってます。どうしたら良いんだろう?」
SC「そうですね。上司と相談しどのような対応をさせてもらうか報告させて貰います」
との返事でした。その後「返品でも結構ですし、XPro-1との交換でも結構です」と販売員さんからの報告があり、カメラが無くなるのは困るので、僅かな加金でPro-1と交換させて貰いました。Pro-1も症状は出ますが、現在はMFのみの使用でストレスは有りません。
E-1、Pro-1を使った印象を少し書いて終わります。XF35mmはAF開放近距離ではピンボケ量産なので、殆どMFでの使用となってます。MF拡大ライブビュウではXFレンズのピントリングはスカスカで素早いピント合わせは無理。結局現在はへリコイドがしっかりめのオールドレンズ(エルマリート28/2.8、ズマロン35/3.5やSMCタクマー50/1.4等)を使用してます。
最後にフジフイルムさんへ
Pro1登場後二年にもなるのに、専用XFレンズがまだ半分しか投入されていないのは無責任では無いでしょうか?一方ではライカやツアイス等のMマウントレンズも楽しめると謳っていて、Xマウントのレンズが少ない。だったらMマウントでも良かったのだと思います。折角コンパクトなオールドレンズもアダプターを付けると結構な重さと大きさになってしまいます。X20やX100sのように高機能にするのも、位相差、コントラスト感知専用センサーを設けてAF精度スピードを上げる改良も結構ですが、まずレンズを使えるようにするのが先決ではないかと思います。現状では、Mマウント仕様でマニュアルに特化した、同型センサー(出来ればフルサイズ)のPro?が欲しいですね。また、折角本体がクラシカルで人気を得てるのですから、これから出すXFレンズ群もクラシカルな作りにし、距離、被写界深度指標も入れてヘリコイドがしっかりしたモノにして欲しい。これは販売員の声でもありました。
以上、取り留めの無い報告になりましたが、終わります。有難うございました。
XE1、Pro1はいいカメラだと思います。好きです。
8点

撮れてる画像が正常ならいいのでは
どちらにしても大きなエンジンをつめないのでビットレートを落とし軽くなる設計だと思います、私はまったくの手動です同じようにオールドレンズを使っています
急いで撮る必要も無く、風景やポートレートなど動きの無いものを撮っています
純正レンズは一本もありません、動きの早いものはフルサイズのほうで撮影します
メデイアがあるだけまた電池があるだけ連写しますストレスなく撮るときはこれです、フィルムライクにしたいときはSD、肌色をきれいにするときはS5など目的用途で変えています。一台ですべてを満足するカメラはありません、これからのレンズ、バリエーション、新型カメラの発表名と楽しみにしておりましょう
Mマウントにするためにはライカとの契約がいるでしょう、それをカメラに上乗せされたら、価格も上がるでしょうね,コスパの高いLマウントを使っています
。普段はイエナの20ミリを付けています。頑張っていきましょう、作例も見せてくださいね
書込番号:16015654
7点

>合焦時EVF中心部で割れたガラスの切り口のようなギザギザ(ギャザー)が出てビックリしました。
驚かれましたか?
私の場合、梅田ヨドバシノ店頭で、実機を少しばかり弄りましたので、『AFで合焦時に、内蔵EVFにはモザイク状のブロックノイズが出る』のは判ってました
なので、購入後も特段の違和感も感じずに、楽しくXE-1を使ってます (^^)
多分、大方のXE-1ユーザーの方も同様の感想なのでは?と思っております
>Pro1登場後二年にもなるのに、専用XFレンズがまだ半分しか投入されていないのは無責任では無いでしょうか?
とのご意見ですが、私としては14mm、18mm、35mm、60mm Macro、18-55mm Zoomの単焦点4本(1本はマクロ)と標準系ズーム1本のラインアップは、フジはカメラ専業メーカーでもないのになかなか頑張ってると思います
今年は待望の広角系ズームと望遠系ズームも発売の予定ですし、27mm F2.8のパンケーキレンズも『ストリートスナップ』をされる方には最適かも?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/564/975/html/046.jpg.html
上記リンク先に載ってる今年の新レンズが予定通り発売されると、『3年間で単焦点7本とズーム3本の合計10本のレンズシステム』が完成しますので、これはもう『ご立派!』の一言かと..... (^^)
>Mマウント仕様でマニュアルに特化した、同型センサー(出来ればフルサイズ)のPro?が欲しいですね。
『Mマウントのフルサイズのボディ』は、まあ、本家ライカにお任せすれば宜しいかと.... (^^)
そんな『果たして、どれだけ売れるか?』予想の難しいマニア向け機種の開発に資産を投入するよりは、個人的にはマウントアダプター経由で各種レンズが使える『汎用性の高いXマウントのボディ』を、今後も熟成させてくれることを切に願うばかり.... (^^)
それに、これは発売済のレンズ価格からの勝手な推察ですが、多分、既存のXFレンズ群、『APS-Cサイズのイメージサークル』しかカバーして無さそうなので、今更、センサーをフルサイズ化されると、どこかのカメラメーカーと同じく『APS−Cサイズ専用のレンズ資産が無駄になる!』とお怒りになるユーザーも沢山おられるかと..... (^^;;
最後に、今年発売されるレンズだと、個人的には27mmパンケーキと55-200mmの2本が欲しいですね〜 (^^)
書込番号:16015765
10点

<星ももじろうさん 様
ありがとうございます。何時もコメント参考にさせていただいてます。
私も、全て手動でオールドレンズにしてからはなんのストレスもなく、撮るものが大体決まっていますので、現在はこのスタイルで充分楽しんでおります。マウントアダプターが結構大きくて重いものが多いのでもっと軽くコンパクトなモノが有ればいいのになあと思うことがあります。画像のアップもしてみたいと思ってますが、撮影後直ぐにSDカードをタブレットに差し込んで、画像のチェック管理を行っていて(そんな大袈裟なものではありませんが)、タブレットから画像のアップが出来ない環境です(知らないだけかもしれませんが)。出来るようになりましたらアップさせて頂きます。
書込番号:16016114
2点

でぢおぢさん 様
ありがとうございます。
<個人的には27mmパンケーキと55-200mmの2本が欲しいですね〜 (^^)
私も、パンケーキは買うつもりです(´∀`)
私は、会議でも何でも、人のアイデアや意見に、直ぐにダメ出しはしないようにしています。
まず、出して貰う事、聞くこと。ここから新しいアイデアや新製品が生まれるのではないでしょうか?アイデアのない批判からは何も生まれません。私が感じたことを素直にメーカーに伝えた。メーカーはそれを素直に聞いた。きっと改善された更に良いモノが生まれてくるでしょう。文句やクレームを言ってるのでは有りません。そうやって日本の物造りは成長してきたのだと思います。既製の部品を最大限利用しての少量他品種国内生産体制。出来ると思います。
生意気なことを書いてしまいました。素人の意見こそ宝ではないでしょうか?
書込番号:16016238
6点

メーカーはコストを考えますから、すべてを満足したものは作りません
我々素人がいちいち言わなくとも充分認識しています、大なり小なり不満点を残して置き、徐々に改良して売りつずけ無ければいけません、もう電子技術は頭打ちに近いところまできていますので昭和初期のように技術不足で素晴らしいものが作れないことはありません、元メーカーのサービスマンOB
先に定価が決まるのです、何円で出来たから利益を付加して売ろうという方式ではありません、定価からいかに生産コストを下げるかがメーカーの世界です
こうしてくれと言って満足するカメラにいくらでもお金が出せる人ならいいでしょうが、ものすごい金額になってしまいます。コストパホーマンスの時代です
メーカーは利点も、欠点も知っています欠点は隠して次の改良点になるのです
書込番号:16016598
5点

FUJI X-E1 Carl Zeiss Contarex Planar 1:1.4 F=55mm ISO-200 |
FUJI X-E1 Carl Zeiss Contarex Planar 1:1.4 F=55mm |
FUJI X-E1 LEIZ CANADA ELMARIT-R 1:2.8 / 135mm METABONES Speed Booster |
オールドレンズを使用されている皆さんのお話を聞くと勇気が出ます。
撮影に行ってもX-E1を使用している人が少なくて、特に鉄道みたいに動くものは圧倒的に一眼が多いのですが、私にはX-Pro1にしろX-E1でも若干の工夫で重宝しています。 特に最近はライカR用とコンタレックス用(月末に届く予定)のスピードブースターなどがXマウントを出してきて、Mマウントを介さずにかつての一眼の名レンズを当時の画格で再現で期待しているフジの35mmフルサイズ機の登場を気長に待つ事が出来るようになりました。
フジのレンズは画質的には完璧で文句のつけようがありませんが私にはピントの操作性にストレスを感じて、いろいろなマウントを探して古いレンズを使い始めました。
デジイチと違いペンタプリズムとミラーを持たないこのカメラはボディーと一眼レフ用オールドレンズとの間に余裕があって後ろが出ている古い広角なども問題なく付ける事が出来ます。フジのレンズはライカの中古のレンズよりコストパフォーマンスは比べ物にならないくらい優れています。
でも、古いレンズ資産を活用し、素晴らしい画質を提供してくれる本機はありがたい存在です。
書込番号:16018231
5点

<fjunさん さま
すばらしい作品を見せて戴きました。ありがとうございます。
特に一枚目の作品には感動しました。写真は撮る人の位置、人をも同時に写しますね。
遠くに山頂に雪を頂く山々、冬枯れから新芽を膨らませようとする木々。その中を上から下から懸命に煙を履きながら前に進もうとする機関車。カメラ機器のことなど忘れさせる素晴らしい写真だと思いました。ありがとうございます。
今回のことで、MF、オールドレンズを活かしてくれるPro1の有り難みを知りました。
今後は、fjunさんのような写真が撮れるように、精進したいと思います。
有難うございました。
書込番号:16018821
2点

湖のそばで さん
過分のおほめのお言葉、誠に光栄です。
ただ、この場所は所謂有名撮影地のお立ち台でして、X-Pro1かX-E1に純正の60mmを付ければ同じような絵を撮ることができると思います。 この時期はまさに露出補正をどの程度するかで、白っぽい風景と真っ黒な機関車の妥協点を探る醍醐味はありますけど。
お弁当箱みたいなデジイチが、ばかばかしくなるくらいに動くものでも楽しく撮れると思いますよ。ちょっと癖のあるオールドレンズを入手すれば、ピントの位置や被写界深度を自分で決めるなど一層楽しめます。
書込番号:16021348
4点

みなさん今日はオールドレンズはいいですよ絞り込めば深度は深くなり
こんでじのようにも撮れます私はいつも22に絞りパンでとっています
動くものはおきピンで撮りましょう
頑張ってください
書込番号:16022688
0点

絞りすぎ回折問題がすべてのレンズでおきるわけは無く
よく存じています安物のレンズは使っていません
書込番号:16029390
3点

「解析現象」という言葉は知りませんでしたが、同じ焦点距離のレンズでもメーカーやレンズ構成で絞りによって被写界深度だけでなく画像が変化したりピントが神経質なものやゆるいものがありレンズ選びの永遠テーマですね。
近年のレンズは海外のものを含めて癖がなく大変性能が良く趣味としてのレンズや絞りの選択で写りを楽しむ少数派のカメラ道楽の私には肩身の狭い思いをしていた矢先のこのカメラとの出会いでした。
X-pro1もX-E1もセンサークリーニング機能とカメラ内に内蔵されているフジフィルムのラボの技術により、絞りこんでもゴミの写りこみなどのデジカメ独特の問題をこのカメラ達に限っては感じたことがありません。
そんなわけで、このボディーは私にとってはオールドレンズと相性抜群でぞくぞくするような絵(私の感性では「観ながら酒が飲める写真」)がでてきます。
パンフォーカスでのお気に入りは前の作例で出したCarl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm です。気象条件と光さえ選べば腰を抜かすようなものが出てきます。中心部と周辺部の画像の差によって遠近感と空気を出してくれます。50年以上前のレンズですが中古でいまだに状態のよいものは10万円程度で純正のアダプターでは後ろが出ていて装着できませんが、無理しても使う価値のあるレンズだと私は感じています。
書込番号:16029543
2点

XE1購入の際こちらでお世話になりましたので報告させていただきました。
あくまで個人的な用途上問題がありましたので、このようになりましたが、写りそのものには何の問題も無い事は言うまでもありません。又々、個人的な事で恐縮ですが、画家という職業柄、写真の見方や使い方が特殊かもしれません。シャドウ部分のバルール(明度の階調)が写し取れるモノが必要でした。背面液晶では天候に左右されシャドウ部分は殆ど潰れて見える。「光に左右されず綺麗で、露出が反映され、シャドウ部分の階調が確認できる」という事でXE1にしました(もちろんセンサー、フィルムシミュレーションが良かった上で)。今回の現象はPro1でも出ますが、例えばデモ機で店内の蛍光灯と天井の境界線がEVF画面の対角線上に来た時などに特に著しく乱れます(平常時でも高コントラストのモノは合焦時に液晶独特のモザイク状のモノやジャギーは出ますが)。そんな時には残像が残り、シャドウ部分の階調の確認が出来なくなる事もしばしばでした。そんな事で、率直にフジフィルムさんに相談いたしましたら、開発の方から上記のような説明を受け、Xシリーズは使い続けたい事を伝えましたら、報告のような対応をして頂いたのでした。
”フジフィルムさんは無責任だ”の言は、言い過ぎでしたが、
「Pro1は良いカメラなんですが、レンズのラインアップが揃わないので、売りにくく結果D800(E)を選ぶお客が多い」「レンズの銅鏡の作りがチープ」等、お世話になっている量販店主任や老舗カメラ店店主の共通した意見でした。
もうPro2、E2の話題で盛り上がっている処を、水を指すような事で申し訳ございませんでした。
また、皆様、暖かいコメント、経験に基づいた貴重なコメント、本当に有難うございました。
お一人お一人にお礼を述べたいのですが、また、一カメラファンに戻り、撮りまくりたいと思います。有難うございました。
書込番号:16030139
2点

スレ主さん
そうですか、X-pro1とはまた違った挙動がでるのですねえ。仕様とはいえ、びっくりしますね。
EVF自体の性能はE-1の方がよい、と言われていたように思いますが、何だか台無しでしたね。いくら絵がよくてもがっかりしちゃうかな、自分でも
欠陥や使い勝手の悪さは新しい機種が出るたびに改善されていくものでしょうが、X-pro1の改良型というよりは、「廉価版だからしょうがない」という考え方をユーザーにさせないような製品づくりをして欲しいな、と思って読ませていただきました。
大きすぎず、小さすぎず、レンズも豊富で安価で、簡単にカスタマイズできて、出てくる絵も最高で、AFスピードも申し分なし、ファインダーも最高の見え味の「すばらしい使い勝手」の機種が出るにはまだまだ時間がかかりそうですね(永遠にでないのかも)…
カメラを買う時にはどこまでいじりたおして調べるかも限界があると思います。X-pro1でも省エネモードだかにするとOVFでヒストグラム表示が出なくなることがあり、皆様に確認してもらいましたが、そういうことは一切説明書には書いてなかったので壊れたかとびっくりしたことがありました。
書込番号:16034648
1点

〉Pro-1も症状は出ますが、現在はMFのみの使用でストレスは有りません。
じゃ、交換しなくてよかったんじゃ・・・
MF・・
書込番号:16071566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銅鏡って・・・
チープじゃないし。
書込番号:16071686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1楽しく使用しています。LRに続いてSILKYPIXもX-Trans CMOSセンサーの画質向上を表明しましたので、これからRaw画像も期待できます。
ところで、次期X-E1の噂もちらほら聞こえてきますが、皆さんは次機種では何を改善・希望しますか?皆さんのご意見を自由に書き込んで欲しいと思います。
先ず私から
@十字キーの3個をユーザーカスタマイズ可能なFNキーにしてもらいたいです。
Aバリアングル液晶
B撮影時にHDMIスルー
C躯体をもう少し軽く小さく
写りは申し分ないので、私の場合は使い勝手の向上を望みます。^^
4点

とにかく、筐体の組み立て方法を変えて貰いたいです。
現行機種の前後張り合わせ式は、プラモデルじゃあるまいし、チープ感が漂い所有する喜びがスポイルされます。
書込番号:16053603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でも良いのでフルサイズのみ!
前後張り合わせ式は最中式と言って、その昔キヤノンデミが使っていましたね、同じかな?
書込番号:16053670
0点

最中式ですか!
言い得て妙ですね(*^^)v
この張り合わせが無ければ、90点ですがね!
書込番号:16054276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。参戦させてもらいます(^^)
1 半押し後の測光表示を数秒間保持できるように
2 ISOオート時のISO値上昇を「遅い」「普通」「早い」から選択できるように
3 親指AFボタンの新設
4 EVFの映像をもっともっと滑らかに
5 防塵防滴
などなど。。。
12は特にファームアップで望むところですが(*´∀`)
書込番号:16054531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット測光時にAFフレームを移動させた場合、AFフレーム部分で測光するようにしてほしいことと、
もういい加減顔ナビを入れてください。
書込番号:16054647
1点

レンズ交換式カメラ初心者の意見ですが、失礼します。m(__)m
スレ主様、SILKYPIXの件知りませんでしたので教えて下さって本当にありがとうございますm(__)m
撮影に関する各パラメータと、絵作りに関する設定の部分をもっと明確に分けて貰えたら、使いやすくなり、出て来る絵の幅が広がるように思います。
感度、絞り、露出補正、シャッタースピードを、各々独立して設定・制御出来るようにして欲しい。
ホワイトバランスなどは、フィルムシュミレーションと言う大きいカテゴリーの中の一つにしてしまってもいい様な気がします。
そのかわり、各々の設定を好きなだけ細かく保存出来るよう、個人が決定する撮影プロファイルの幅と保存可能数を無限に増やして貰えれば凄く便利かも。
それと、静止画撮るためのカメラでは動画撮影機能は全く使わないので、静止画の撮影とその出力のためだけにもっと技術を注力して欲しかったりします。
書込番号:16054921
2点

一番はフォーカスエリアの選択ボタンの位置変更でしょうか。
MFと親指Fの組み合わせで使ってますが、今の位置は使いづらいです。あとこのカメラを買う方は動画は全く求めていないと思うのですが(もし使っている方、いたらすみません。
書込番号:16055226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AEロックと露出補正に関してなんですが、
AEロックすると露出補正ダイヤルが効かなくなりますよね、コレって私凄く嫌なんですけど他で使っていらっしゃる皆さんいかがでしょうか?
後コレに付随して、スポット測光を使いたくて最近気が付いたんですが、AELボタンでAEロックをかけても液晶やファインダー上では測光し続けて明かりが変わってしまいます。
撮影された写真はロックした露出で撮れてはいますが、ライブビューで見えが変わってしまうというのは非常に煩わしく感じます。
結局コレのせいでAELは使ってません。
是非、AEL後の露出補正使用可( もちろんライブビュー反映 )と、AEL後の測光固定をお願いしたいですね。次期と言わず、ファームでなんとかならないものか
マクロ撮影なんかではスポット測光でざっくり光を決めてAEロック、構図を合わせ露出補正ダイヤルでさっと微調整して撮影なんて流れが好きなもので…普通出来るんですけどね、どうしてこんな仕様なのかなぁ?
書込番号:16056067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『X-E1に動画機能は要らない』とのご意見も多々あるようですが、別に付いてても困る機能じゃないし..... (^^;;
まあ普段は使わいとしても、時には動画で撮って残したい(滝や渓流の流れや、海岸での波涛などの『動きのある風景』を撮影する)時など、『あれば助かる時もある』と考えると、『有る方が良い機能』の筆頭に挙がるかも?
と云うことで、私としては『動画撮影機能は、残しておいても良い機能』かと..... (^^)
『今後の改良を望む点』と云うことなら、やはり『カメラとしての機能の肝』とも云うべき『ファインダーの性能』と云う一点に尽きるような気も.....
EVFには付きものとは云え、やはり『カメラを急に動かした時などに出るファインダー像のシャギー』は、出なければそれに越したことはない訳で、自発光式の有機ELの表示素子を使ってる代償と云うことなら、通常の液晶表示素子でも宜しいのでは? などと思うことも.....
それと背面液晶の精細度、撮影画像確認時には、やはり現行レベルでは物足りない.....
iPhoneなどで使われてるRetina Displayレベルを.....とは云わないまでも、もうちょっとは背面液晶にもお金をかけて欲しいと願うのは贅沢? (^^;;
あとは、ISO感度設定を『ISO100標準』にしてもらえると、スローシャッターが使いやすくなり有難い (^^)
現状は、RAWで撮る場合、ISO100設定が出来ない仕様になってますから、拡張感度のISO100の設定をするのならJPEGで撮るしか無いといのが何とも悩ましい (^^;;
それに、『拡張感度JでのISO100』では、やはり『標準感度ISO100』と比べてノイズなどの面で劣ることも危惧され、ここはやはり『標準感度としてのISO100設定』が使えるようにして頂きたいもの.....
とは云え、ある意味、これはCMOS撮像素子の宿命か?とも思え無くもないので、『渓流撮りなどで遅いシャッターを使いたい時』には、ND4とかND8とかのフィルターを用意するしか無いのかも? (^^;;
ライカ判サイズの撮像素子を望む声も聞こえますが、これは単純に『撮像素子サイズと撮像素子価格のトレードオフ』がどう変わるか?だけの問題なので、『時間が経てば自ずと解決しちゃう問題』でしょう
あと2年も経てば、嫌でもライカ判サイズの撮像素子を現行のAPS-Cサイズ並み製造原価で大量生産可能になるでしょうから、その時にはデジタルカメラは『ライカ判サイズの撮像素子を使うのが当たり前』になってるかも? (^^)
書込番号:16057095
2点

AFの高速化はいわずともがんばってくれるでしょう。レンズ駆動とデータ転送を含めた実用上の高速化です。
EVF表示のパラパラ感の低減。MF長焦点レンズでも使えるように。
AE中のMF切り替え、MF中のAE切り替え、DMFをユーザー選択できるようにすること。
データ転送中でも拡大操作できるようにすること(X100Sでは改善済み)。
X100Sでのスプリット式ピント合わせはコントラストが低く確認しにくい、改善。
ピーキングはX100S程度で十分。
オートISO感度もAE露出設定のひとつとし、マニュアルAEでも露出補正連動とすること。
NDフィルタをQボタンメニュー内に。
ISOは撮像素子出力の増幅率の切り替えだと思いますが、通常のISO設定とは独立させて4段分くらいかなあ。
露出補正範囲を±5EVとすること(+側は2EVでもよい)。
基本デザインは今のままでOKだが、ある程度の防滴構造とすること。
バリアングルは補助ミラーでも事足りるけれど、できればほしい(上下のチルトだけなら無用)。
リモートEVFはさらに次のステップでのことになるかなあ。
構造的に難しいでしょうけど、三脚ねじ穴をレンズ中心とすること。
右手側のストラップ取り付けをボディ下側でもできるように強化ねじ穴がほしい。
長玉で肩にかけるとき、レンズが下を向くのでカメラがひょこひょこせずに安定します。
さらに上下にねじ穴があれば補助グリップの取り付けなど応用ができると思います。
書込番号:16064920
1点

Macroレンズ出したんだから、アングルファインダーが取り付けられるようにして、小型のアングルファインダーを出してほしいですね。
書込番号:16064995
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
株式会社ユーエヌから、X-E1用のサムグリップが発売されますね。欲しいです
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#91233
書込番号:16049961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8000円もするんだ? (°m°;)
水準器ぐらい付けてくれればいいのに。 (´ー`)
書込番号:16050144
2点

鋳造じゃなくて、アルミの削りだしって事だよ、
まあそのくらいはしてもおかしくはない。
数でるパーツでもないしね。
でも、GRDならこんなものはいらんね。
ストラップの紐に、お洋服のボタン通して、
底部の穴に結んでおけばいいからさ。
これで親指どころか、指先はすべてフリーで、
カメラも絶対落とさない。
もちろんカメラをグリップするモーメントもテンションも、
自由自在だ。
書込番号:16050373
0点

レンズメイトから出ているサムレストを使っていますが、まあまあイイです。1万2千円もしました。同じくアルミ削り出しで、アクセサリーシューにはめた後に付属の六角レンチで固定する構造でした。ユーエヌのはホームページを見るとブラックだけしか見当たりませんが、シルバーの存在や使用感など、気になります。
書込番号:16053011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





