このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 34 | 2013年9月2日 21:47 | |
| 16 | 8 | 2013年9月1日 23:22 | |
| 9 | 4 | 2013年8月24日 18:47 | |
| 23 | 9 | 2013年8月14日 13:05 | |
| 21 | 9 | 2013年8月12日 17:03 | |
| 210 | 43 | 2013年8月5日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは
画像ありがとうございます。
55-200レンズの画像初めて見せていただきました、ぬけのいいレンズですね。
書込番号:16439602
1点
暑中お見舞い申し上げます。
先週、X-E1を購入しました。
決め手は、絞りリングがレンズにあり、かつての銀塩カメラの
感覚が思い出されることです。
拙作、お恥ずかしいですが、投稿してみます。
レンズはキットのズームです。
解像度の高さと色調に驚いています。
書込番号:16441144
7点
今日は天気が崩れそうです。海に行くけれど、カメラ持っていこう!
先日山梨県内のハイジの村へ行った時の写真です。この頃はあちらこちらでヒマワリ畑増えてますね
書込番号:16441543
7点
湘南ダイバーさん こんにちは。
私も昨夜撮ったものなど。
レンズが純正じゃなくて、すみません。(^^;
昨夜は一晩中、もの凄い雷でした。
1枚目は1時間ほどインターバル撮影したものから、稲妻が映ってるショットを選んで、比較明合成したものです。
書込番号:16441709
6点
百日紅を撮りました。この時期は晴天だと強い影が出たり、曇天下でも風の影響で撮るタイミングが難しいです。花が寄れない高さで望遠、三脚を使用しました。JPG撮って出しです。
書込番号:16441860
5点
スレ主さん 百日紅の薄いピンクがよく表現されてますね。
ヨコレス失礼します。
たるがさん、ハイジの村は昨年オクトーバーフェスタに行きました(ドイツとスイスでした)。
X-Transは緑の素子が多いから緑が強いとの書き込みを見てましたが、ヒマワリを見るとそれは杞憂ですね、全く心配ありませんね、しかもキレイな黄色が出てますね。
逆に均等にしたら緑が少ないから増やしたのかと。
書込番号:16442054
3点
今日は。
湘南ダイバーさん、X-M1を加えてのスレ立て有難うございます。
今、PCメンテ中で画像UP出来ませんので、失礼します。
書込番号:16442208
1点
湘南ダイバーさま、皆さまこんばんは。M1も加えた新スレッド、ぜひ参加させてくださいね(^o^*)
お祭りのシーズンですね。この時期は自分の仕事の繁忙期に相当し、思うように写真を撮れていないのですが、たまには現実逃避を…(^-^A
最後の1枚は今年の春先に旅先で撮りました。生のお祭りで動く本物を、いつか観に行きたいです♪
いつものように全て撮って出しです。
書込番号:16450190
6点
アップルジャックさん こんばんは
14mmまで加えた画像、迫力ありますね、ナイスクリックしました。
書込番号:16450206
3点
里いもさま
おはようございます。コメントと、しかもナイスクリックまで(*^-^*)ありがとうございますm(__)m
暗い場所でも気軽に手持ち撮影出来るのが嬉しいです。シャッター音が静かなのも人ごみで撮るには便利ですね。
被写体ブレだったりあまピンだったりしますのでもっと腕を磨かなくては!
>14mmまで加えた画像、迫力ありますね。
最近、E1に付けっぱなしになっています(^^;;通勤カバンの中にいれて持ち歩くのにちょうどいい大きさです。
写りにも満足しています。
書込番号:16451445
2点
沼津に行ってきました。
流行りの深海水族館、深海の状況に合わせて暗い!高感度に強くて良かったです。フラッシュ撮影はご遠慮くださいの状況、アイフォンでは全く写らず。
書込番号:16451619
5点
あんまりコメントを見かけませんが、
個人的にはFnと下ダイヤルに登録ができるようになって
すごく使いやすくなりました。
ISOとWBオートいじるのに使ってます。
書込番号:16454388
6点
皆様こんにちは
私はX-PRO1を使っていますが、
京都に出かける用事があったので
風景撮影用に、XF18-55mmを購入しました。
投稿した写真は、ライトアップされた石清水八幡宮と、渉成園(東本願寺の別邸)です。
便利なズームレンズを入手したので、単焦点レンズの出番が減ってしまいそうです。
ついつい撮影に夢中になると、ズームレンズだけで満足してしまいがちです。
皆様は旅行先などで、ズームレンズから単焦点レンズに交換される機会はありますか?
(今回、私は真夏の炎天下や夜の暗闇の中では、XF35mmに交換する「心の余裕」がありませんでした。)
単焦点レンズも活用するために、2台目のボディとしてX-E1を衝動買いしそうになり、
自分の物欲を抑えるのが大変です。
(ミラーレス機とはいえ、ボディ2台を持ち歩くのは、腰痛持ちの私にはちょっと無理そうです。)
書込番号:16454830
6点
皆さん、こんにちは
ルイスカさん
私も5月に京都へ行って来ましたが、14mm・35mm・18-55mmの3本と、コンデジ2台を持っていきました。
あいにく?幸い?にも雨に降られましたが、雨宿りなどしながらレンズ交換をしての撮影でした。
幸いと書いたのは、雨に濡れた石畳や緑がとても良い雰囲気を醸し出してくれたからです^^
書込番号:16454886
10点
湘南ダイバーさん みなさん こんにちは
この暑さでは撮影に出たくないですね。
最近入手した60mmマクロは手ぶれ補正がないんですね。
買う前にも知ってはいたのですが手ぶれ補正に頼っていた自分に反省。
ブレ写真の量産です。
Xシリーズで基本に戻ってしっかり撮影しなくては。
それともズームレンズ買っちゃおうかな?
書込番号:16456308
5点
皆様こんにちは
PENTAXにどっぷりさん
涼しげで爽やかな作例、ありがとうございます。
単焦点2本+ズーム+コンデジ2台と、
結構な装備で出かけられたのですね。撮影に臨む気合をひしひしと感じます。
〜風のように〜さん
標準ズームのXF18-55mmは、XF60マクロよりちょっと重たいですが
ご承知のとおり手振れ機能つきなので、大変便利ですよ。
書込番号:16456815
7点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ファインダー内の露出補正バーが横向きの方が
ファインダーを覗いたまま露出補正ダイアルを回すとき
直感的に迷わなくていいのになと思います。
ダイアルは左右に動かすのに露出補正バーは上下に動くので
ダイアルを動かす方向をよく間違う事があります。
方向音痴なのは、私だけですかね??
4点
メーカーに提案してみてもいいと思います。
書込番号:16486987
1点
以前のカメラだと、ファインダーの露出計を見ながら、補正していました。
デジタルになってから、数枚撮り、ヒストグラムで確認するようになりました。
書込番号:16487351
0点
メーカーにより
絞りの方向ズームの方向バラバラです民生機では統一がむつかしいでしょう
レベルメーターはほとんどが縦方向ですダイヤルも縦なら間違いも少ないでしょうが
右回し実際は左の舞いますが空ける逆が絞るですねファインダーを見ながら行うと間違いはありませんが横になってもダイヤルの回転方向と連動する必要があります
業務用機特にビデオ機器の場合はレンズ周りは統一されています
間違えず頑張ってください
書込番号:16488886
2点
ちなみに、ニコンは左右好きな方にカスタマイズできます。
露出補正だけではなく、絞り値やシャッター速度
も。
フジもファームで何とかして欲しいですね。
書込番号:16491197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に上下の方がわかりやすいと思います。
上が明るい
下が暗い
左右だとどっちがどっちかわかり難いと思います。
書込番号:16522827
3点
vwso42さん
>方向音痴なのは、私だけですかね??
大丈夫です。私も未だ慣れなくて迷います^^;。
私は長らくαマウント機を使っていて露出補正バーはファインダー下部
に横向きにあるのが普通だと思っていたのですが、他機種では違うの
でしょうか。
X-E1の場合、距離目盛が下部に出るのでここにこれ以上表示できない
ため左側に縦に出ているのでは?と思っていました。
ダイヤルは横、表示は縦だとちょっと私にはやりづらいです。
書込番号:16526717
0点
ベリルにゃさん
やっぱそうですよね。
ライブビューで撮影される方はダイアルの目盛りを見て露出補正をするから問題ないと思いますが
ファインダーごしに撮影する場合はとっさの判断ができずに
逆方向に回してしまう事があります。
画面下のS/SやF値が表示されるグレイの帯部分にスペースが十分余ってるように思うので
そこに露出補正バーを配置すればいいのになあ。
書込番号:16534595
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
>9月前半には
使用予定がなければ、9月中旬以降まで様子をみられてもいいような?
(決算セール対象になるか、なにかキャンペーンをやるかは、
その時期になってみないとわかりませんが。)
書込番号:16502123
1点
ありがとうございます。
9月の3連休の旅行に持って行こうかと思っていますが、
他の保有機器でも問題無いので、
しばらく様子見が良さそうですね。
書込番号:16502392
0点
実は、私も狙っています。D7000と絞りりングのない何本かのレンズを売り払い、
資金の足しにしたいと思っています。
フォーカス・ゾーンの拡大できない一眼レフはもういりません。
重いし、大きなーシャッター音が耳障りです。
書込番号:16502878
6点
価格を気にしながら購入時を探っている人は多いのではないでしょうか!
私はシルバーかブラックかまだ心が揺れています。
書込番号:16502907
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
夏山シーズンですね。先月末の気象庁の週間予報では、8月に入ると太平洋高気圧が張り出して安定した晴天が続くということでした。それで7月31日から6泊7日で裏銀座ルートで槍ヶ岳に向けて出発。ところが天候が安定せず、雨で岩場・鎖場が濡れて滑りやすくなると危ないので安全第一で、槍に向かう直前の双六小屋から新穂高温泉側に下山しました。下山中や翌日も雨。私の実力では下山が正解でした。
烏帽子小屋についた日の午後雨が上がり烏帽子岳に登頂。翌日水晶小屋に着いた午後も雲が上がり、夕方から翌日までよく晴れました。その時の写真を少々。
13点
裏銀、懐かしいです。
若い頃、天幕縦走しました、もう45年前になります。
私のときは烏帽子の登りはきつかったけど、そのあとの尾根歩きは快適で、目標の槍に到達、槍沢から上高地に下りました。
スレ主さんはけっこう余裕のある日程だと思いますが、途中雨にたたられ残念でした。
でも、無理をしないのは正解でしたね。
書込番号:16444923
0点
GALLA さん
テント縦走ですか、すごい体力でしたね。今回も、多分20キロくらいのザックを背負って歩いている若い人たちが結構いました。私は脚力がないのと写真を撮りながら歩くのとでゆっくりペースです。
夜明け前に水晶小屋から、ニ年前に縦走した後立山連峰(白馬から針ノ木まで)がシルエットになって見え、感激でした。
じじかめ さん
そうなんです、ほんとうに最高です。ただし、雨やガスで景色が見えないと「苦行」になってしまいます。
書込番号:16446006
5点
素晴らしい景色ですね!!
自分は今年は雲ノ平目指していたのですが
生憎の悪天候でやむなく中止になり
そのごも仕事やら天気やらで全く行けず悶々としております(>_<)
書込番号:16449064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日から9日,10,11日と槍に行ってきます。3脚は雲台込みで1.16kgとなりました。3脚はベルボン製のULTREC45Lとしました。運が良ければ星空が撮れるかと、しかしまったく自信がありません、チャレンジしてみます。
書込番号:16449706
0点
umichan0607 さん
しばらく好天が続くようです。早く行けるといいですね。水晶岳に登った時に、ガスの切れ間から緑の雲ノ平がすぐ近くに見ました。私もいつか行きたいと思っています。
湘南ダイバー さん
三脚軽くなってよかったですね。好天まちがいなしで、きっと素晴らしい星空が見えると思います。健闘をお祈りします。
書込番号:16450112
0点
皆様、無事に山から帰りました。槍ヶ岳に初めて登頂できました。行程は槍沢ルート(槍ヶ岳の代表的ルート、梓川を遡上するコース)下山は飛騨沢ルート(新穂高温泉に出るコース)とにかく久々に長丁場の山歩きでした。
星撮りに初めてチャレンジしました。X-E1で予定していたのですがX-M1を急遽新たに戦力に加えました。総重量を比較すると X-E1 760g 、X-M1 510gで若干軽量でモニターがチルトタイプは星撮りに有効と考えました。
初日9日に横尾山荘で夕食後に外に出るとこぼれ落ちるような無数の星に感動しました。近くで星空を眺めていた人に「ここで星を撮るなら1時前後がよいですよ」とアドバイスを頂きました。0時過ぎに起き準備を始めたところX-E1のレリーズはコネクタが合わず入りません、なんとスマホのUSB端子形状に初めて気が付きました。諦めるしかないと思いましたがダメ元で開放F値3.5 ISO3200で最長30秒にセットし試してみました。なんとかRAWで撮り露出補正しましたが今一です。
反省として直前に新たな機材のリハーサルを怠ったことは悔やまれます。星を無限遠で撮るピント合わせは拡大表示もできますが難しいですね、はっきり言ってモニターで星が見えず感で合わせました。後で考えたら液晶モニターの輝度を上げたら可能だったのか、チルトモニターは天体撮影や花撮りには非常に便利です。なんとか報告できる星が写っていたのが幸いです。
書込番号:16467709
3点
湘南ダイバー さん
お疲れ様でした。槍沢も新穂高側も距離が長いので大変ですよね。
星野写真、レリース形状が合わなくてなくて思い通りには行かなかったようですが、前穂の上の満点の星空、という雰囲気がよく出ていると思います。初めてにしては良く撮れているのではないでしょうか。無限遠を出すのは難しいですね。以前、せっかく三脚を担いで奥穂に登っったのに、無限遠をうまく出せず、星空の撮影を断念したことがあります(ニコンD300+16-85VR)。
X-M1は私も注目しています。液晶サイズ、チルト、そしてキットレンズが16ミリスタートということ。山では16(35換算で24)はとてもありがたいです。EVFがないこととレンズ性能が気がかりですが、この写真を見る限り、湘南ダイバー さんの腕もありますが、心配無用のようです。上高地とフウロでは立体感が、槍では、ガスや光の質感がよく出ていると思います。
秋になると空気が澄んで、絶好の星野写真日和になりますね。湘南ダイバー さんのニックネームから判断すると、丹沢や三つ峠あたりが絶好の撮影ポイントでしょうか。世界遺産の上にかかる天の河を期待しています。
書込番号:16467958
2点
穂高連邦⇒穂高連峰でした。
リックのお父さんコメントありがとうございます。当地は殆ど横浜市を少し超えた三浦半島になります。富士の写真は御殿場ICを降り箱根富士五湖周辺は定番ですが星座入れるとなると御殿場市の夜光が問題で少し離れた三つ峠もよさそうですね、今年は槍行きの前にトレーニングで丹沢塔ノ岳を登りました。富士の眺望もよいところで次回は泊予定で検討してみたいです。
今回は出費が重なり痛いですが液晶モニタのピント調整のコツ、露光時間は今後の課題です。山行きに後出しM1がメインになりそうです。ちなみにM1にE1のF2.5レンズを付けると665gとなりました。
書込番号:16468458
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
さきほど、フジの公式HPのレンズロードマップを見ていて気付きました。
XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
(既出でしたらすいません)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
フィルター径がXF14mmとは違うΦ62mmかつF1.4なので気付きました。
この流れから行くと、今後の単焦点レンズは全てこうなるのでしょうか?
個人的には、ぜひそうしてほしいですね!
そして、気に入っているXF35mmF1.4もリニューアルで付けて欲しい!!
絶対買いますので。
ただ、XF14mmのような、絞りリングもフォーカスリングも簡単にスルスル回るようだとちょっと。。
あと、XF18mmとXF35mmでは絞りリングを回すと重くなって行く向きが違うのですが、これには流石に苦笑です。
(他のレンズは持っていないけれど、どうなのでしょう?)
人間の感覚としては、絞って行く方向(F値が大きくなる方向)が重くなる方が感覚としてしっくり来ると思います。
まあ、いずれにしても、今後のXFレンズはそういう感覚的な統一感を持たせて欲しいですね。
(全く同一という意味ではなく、それぞれのレンズでリングの幅や焦点距離が違うでしょうから、実際は違っていたとしても”感覚”としての統一感ですね)
※レンズの情報ですが、XF23mmは対応ページがないのと、レンズ全体の話をしたいため、フジXカメラで一番良く閲覧されるであろうこちらの掲示板に投稿させて頂きました。
4点
はっきり言ってAFレンズの距離指標も被写界深度指標も当てにはしていない。
フジも思い切ってMFの単焦点を1本ぐらいは出したらどうだろう。ピントリングのねっとりしたトルク感と被写界深度指標も使えるものにすると面白い。
街角スナップや風景にはいいと思うのですが。
書込番号:16461543
2点
kyonkiさん
なるほどですね!
私はミラーレスからカメラを始めたので考えもしませんでしたが、電子接点付きの完全機械式レンズがあると良いですね!
機械的に精度を出さなくてはならない為、コスト的には高くなるような気がしますが、kyonkiさんがおっしゃるような官能的な操作フィーリングは電制レンズには到底無理でしょうからね。
まあ、そういう向きには、純正Mマウントレンズアダプターをどうぞ!ってことかもですが。
アナログカメラの良さを理解している(であろう)フジには是非純正ならではの機械式レンズを出してもらいたいものです。(遠い目。。)
書込番号:16461592
1点
ジャズと珈琲さん
私はX100を街角スナップカメラとして使っているのですが、MFの使い勝手が全くだめです。
思い切ってX100はMF専用カメラとして出して欲しかったです。
書込番号:16461616
0点
MFレンズなのかな? AFなら意味無いと思う。
目測で距離合わせ、絞りで深度確認・・・適当にシャッター・・・AFだとしないよね。
書込番号:16461721
3点
カメカメポッポさん
ヘリコイドの感触を味わいたいのにAFじゃ、まったく意味ないでしょうね。
ライブビューあると機械式でも何の問題もありませんしね♪
書込番号:16461751
1点
距離指標も深度指標も、簡単に等倍画像が見えてしまうデジタルでは意味がないでしょうね。
元々、深度指標は厳密なものじゃないし。
実際に、デジタルになってから距離指標と深度指標で合わせるMFで写真を撮ったことはありません。
書込番号:16462038
5点
GALLAさん
せっかくのデジタル、せっかくのミラーレスなのですから、目測から、さっと、メカ表示の方であらかた合わせておいて、(ワンプッシュ)フォーカスチェック機能で拡大し、フォーカスピーキングとの合わせ技で最後の微調整するのがスマートではないでしょうか?
ミラーレスの興隆により、機械式のオールドレンズも人気再燃!という認識です。
書込番号:16462059
1点
>XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
14mmもそうですが、距離指標として単独で使うものではなく被写界深度(フォーカスエリア)確認が目的のものです。
しかも置きピンスナップ目的なので目盛りもスナップしやすい距離、F値しかありません。
23mmF1.4に本当についてくるのかは実際の製品写真が出るまでわかりません(XF27mmもリーク写真には絞りリングがついていました)が、ついていたとしてもF4かF5.6〜で、撮影距離も2m,5m,∞m辺りになるんじゃないでしょうか?
フォーカスエイド前提で利用されるなら親指AF+MFが最もやりやすいですよ。
書込番号:16462318
3点
ちなみに被写界深度指標付きリングは私は大歓迎です。
14mmや18mmなど広角レンズはもちろん、ある程度対応できる27mmや35mm辺りまではあるとうれしいですね。
中でも27mmはパンケーキということもあってスナップ撮影に特化したところがあると本当は良かったです。
シグマのDP1を使っていたこともあって、深度表を頭に入れて撮影距離と絞りの関係でフォーカスエリアを
決め込んでスナップを撮るスタイルに慣れています。
なのでAFなしで撮れる(歩留まりは当然ながら悪いですが)レスポンスの良さが好きですね。
書込番号:16462558
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を最近買ったばかりの新参者なので、このスレを立てるのは躊躇しましたが、
PartVがもう62となっていましたので、僭越ながら立てさせていただきました。
夏の季節の写真を掲載していきたいと思います。
もちろん夏の写真でなくてもOKです。
よろしくお願いいたします。
全てJpg撮って出し、Velviaです。
8点
近くの山で山ユリがあちこちに咲いていました。
EXIF情報が消えてしまいましたがレンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS SILKYPIX5でRAW現像しました。
書込番号:16372402
8点
湘南ダイバーさん
ベリルにゃさん
神楽6さん
盛り上げていただきありがとうございます。
今日は結婚記念日なので、ケーキと花を買ってきました。
ライティングが天井の蛍光灯だけなので、イマイチですが。
書込番号:16373551
7点
みなさんこんばんは。
私も買ったばかりですなのでX-E1の良さが出せているのか心配ですが
折角花火大会に行ってきたので貼らせていただきますm(__)m
書込番号:16377348
7点
>じぇじぇじぇ?さん
ありがとうございます。
結婚して18年、夫婦円満です。
>コーミンさん
D200を使っていた頃からご高名は存じております。
私もRAWを使いたいと想いつつ、Velviaで撮りたくてJpgオンリーです。
>マラドーナ父さん
同じく修行中です。
楽しく撮りましょう。
>メタゴンさん
モノクロもいいですね。
こんど真似しちゃいます。
たくさん書き込みしていただけて、スレ主冥利に尽きます。
ろくなコメントも返せませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:16377418
5点
大塚国際美術館・システィーナ ホール |
マツバボタン Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
コオニユリ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
カワラナデシコ Micro-NIKKOR 55mm F8 PRO Neg.Hi |
旅カメラとしてX-E1+キットズームレンズ1台でいけるのではとの期待から昨年末に手に入れ、はじめて撮った中の1枚が最初の写真です。ただ、???や使いづらいと感ずる点があって、はじめの頃はサブでしたが、使い慣れるにつれてこれらも道具としての個性の内と今ではほぼこれ1台で出かけています。
花の撮影には向かないと持出すことはなかったのですが、Ver.1.06にファームアップしてからFnへのフォーカスエリア選択設定と、拡大表示・ピント合わせ後シャッター半押しで通常表示にもどるので、MF手持ち撮影がやりやすくなりました。
前置きが長くなりましたが、夏の草花のマクロです。2枚目を除いて手持ち撮影です。PRO Neg.Hiのコントラスト加減が気に入っています。
花の撮影のためにX-M1もありかもと考えています。
書込番号:16380217
7点
>フォレストXさん
1.06はいいですよね。
私自身は1.05からしか知らないので、多くは語れませんが、
着実に良くなっていってると思います。
23日の新ファームも楽しみです。
X-M1は私も一応予約はしているのですが、X-E1、X100S、X-M1と
同じようなセンサーのボディを3台も持ってどうすんだ?
って考えて機材整理を考慮中です。
なお、X-M1にはPRO Neg.Hiは無かったはずですよ。
書込番号:16380337
7点
みなさん、こんばんは。
望遠ズームを買ってからほぼ付けっぱなしで、色々と撮ってます。
星野村でダリアを撮ってきました、おまけで猫です。
RAWをSilkypix Developer Studio Pro5でデフォルトのまま現像しています。
書込番号:16380450
6点
>モリニューさん
うーん・・・すごい立体感ですねえ。
ここ数日望遠ズームを買おうか買うまいか、ずっと悩み続けているんですよ。
欲しいけど、使用頻度が低いからもったいないかなあって。
でもメチャ欲しくなってきました。
望遠マクロ的に撮ると、60mmマクロよりも綺麗に撮れてるように思えます。
書込番号:16380586
4点
まるぼうずさん、ありがとうございます。
望遠ズームいいですよ、手ぶれ補正の効きも良く、
重量は少し重いですけど、撮影は楽です。
心なしか、先日のファームアップで、AFの当たりも良くなったような気がします。
調子に乗ってまた貼らせていただきます。
Velvia、4枚目だけシャープネスとコントラストをいじってます。
書込番号:16383788
5点
>宇宙人アミさん
街中スナップにはとても似合うカメラですよね。
>モリニューさん
少し重いって言うのも、購入を躊躇してしまう理由ではあるんですよ。
でも、撮影していて「ここで望遠があれば・・・」って思うこともしばしば。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:16384426
3点
まるぼうずさん今晩は。
湘南ダイバーさんに引き続き、スレッドの引き継ぎ有難うございます。
大した腕も無いのにPart Iを立ち上げた本人としては、こうして皆さんに引き継いで頂き、
又、多数の皆さんに御参加頂き、大変嬉しく思っています。
UPした写真はRAW撮影。LR4.4で現像、補正しています。
書込番号:16386549
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































































