
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年12月1日 22:22 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月2日 20:13 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年11月29日 23:42 |
![]() ![]() |
40 | 32 | 2013年7月9日 09:45 |
![]() |
21 | 20 | 2012年12月3日 10:55 |
![]() |
19 | 5 | 2012年12月1日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ついに注文してしまったので、sdカードを買おうと思うのですが、
SDHCでもSDXCでも実質的には変わらないのでしょうか?
約 6 コマ / 秒、約 3 コマ / 秒(fps)とか、
動画とかで影響が出るのでしょうか?
マニュアルを見る限りではどのsdカードを使おうと同じように思いました。
0点

SDHCかSDXCかは容量で決まってくることなので。。。フジのデジカメはUHS-Iに対応しているので、
UHS-I対応のSDHCかSDXCをお選びになるといいかもしれませんね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
書込番号:15418454
3点

マイクロSDHC32Gクラス4をアダプターで使ってみましたが動画もきちんと取れています安物でも大丈夫
書込番号:15419158
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
s5proを持っているので、フラッシュのSB-700を所持しています。
本機種はコマンダーモードを選択できるようですが、
ニコンのワイヤレスのフラッシュシステムと連動できるのでしょうか?
0点

自己レスです
買っちゃいました。
いいですね。d3を持っているのですが、はきだす写真をみて、奥さんはニコンはもう使わないと言っていました。
ワイヤレスダメでした。設定があるのかもしれませんが、
一応写真をアップします。
普通にフラッシュとしてはニコンのでも使えました。
一枚目がフラッシュなし
二枚目が内蔵フラッシュ
三枚目がニコンのフラッシュバウンズ
です。
書込番号:15423264
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
室内で記念撮影をして思ったのですが、この機種は高感度に強くオートにすると極端ぐらい高感度になる傾向があるようです。
それで、皆さんにご教授いただきたい点ですが、シャープに写したい場合、言うまでもなく幾分か絞るのが基本ですが、(たとえば開放で2.8でも 5.6〜8)当方が写した画像を見る限りではその差は僅少で大画面にしない限り薄暗い場所では開放でもいいのかな?と思うことがあります。もちろん、絞って高感度にすれば画質は落ちるでしょうし、ISO1000ぐらいなら問題はないのでしょうが、オートにすると極端に上がってしまうので、抑えるためにシャッター速度などを調整して写していますがその辺のバランスや、絞りの具合など、皆さんはどのようにしておられるでしょうか?
今まで、他機種でいつもオートで高感度はせいぜい800ぐらいで、きれいに撮れていたものですから、少し難しいこの機種をどのように使いこなそうかと、暗中模索状態です。
0点

フォトアートさん こんにちは
開放時の集合写真ですが ピントや画質の問題よりは 被写界深度の問題は大丈夫でしょうか?
開放では被写界深度浅くなりますので 人物前後で距離が違う場合どちらかが ピント来ない可能性も有ります その場合は 絞り絞らないといけませんので ISOを上げるしか無いと思います。
でも被写界深度に問題なければ 開放でもいいように思いますが
書込番号:15406958
2点

こんにちは
シャープにうつしたいのならフラッシュ使われてISOを抑えたほうが良いかと思います
高感度を使うとどうしてもディテールがソフトになりやすくシャープ感が失われてくると思います
後は人物では極端なスローシャッターは無理ですが、三脚を使えばISOを押さえ絞り込んで撮影することも可能でしょう
書込番号:15407040
4点

内蔵でもいいからフラッシュを使いましょうよ。
内蔵フラッシュが役に立たないような場面では、画質云々ではなく記録が残れば良しとしましょう。
書込番号:15407057
4点

明るい単焦点で可能な限り絞るか、
外部ストロボを使用するかですね。
書込番号:15407058
3点

Iso低く、絞りf8 外付けフラッシュ(必要に応じて三脚)、これがベストでしょう。
書込番号:15407076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絞るなら、単焦点もズームも変わらない気がするけど?
フラッシュ焚いていいところでは、素直に明るくするべきですね。
書込番号:15407081
3点

皆さん、早速のご返信感謝いたします。
マイアミバイス007さん
記念撮影はほとんど複数人を撮りますので、広角側ですし、被写界深度はかなり深くあります。特にキットレンズは、開放でも2.8でそこそこシャープに感じます。F5.6ぐらいにするともっとシャープですが、素人目の私にとって顕著に違いを感じるほどではありません。高感度にしたくない私はできれば1000ぐらいまでが理想なのですが、なんと、2000を超えてしまうことも!今後いろいろ工夫してみたいと思います。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
そうですよね。やはり高感度に設定するべきでしょうね。問題はこの機種はあまりにも高感度になりすぎるということです。個人的には高感度はベタッとした感じになるような気がするのですが、それでは開放でとったほうがいいですし・・・悩ましいところです。フラッシュは肌がテカり、個人的には嫌いなのですが、光を抑えて調光して使う場合をのぞいて、基本ノーフラッシュです。ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
>高感度を使うとどうしてもディテールがソフト
やっぱりそうですよね。高感度番長のXE-1とはいえ、高感度は避けたいです。
問題はどこまで上げ、どの辺で抑えるかでしょうね。ありがとうございます。
kyonkiさん
内臓フラッシュの前に光を和らげ、分散させるものが売ってあったのを思い出しました。
いろいろあたってみたいと思います。ありがとうございます。
sho-@ライジングさん
明るい単焦点、今検討中ですが、噂によるとこのレンズキットの方が単焦点よりもシャープとかどうとか?にわかに信じがたい情報ですが、確かに十分な光量があればかなりシャープに感じます。
しかし、私の素人目には18oや35oなどの方がシャープに見えるのですが、どうなのでしょうね?
良い情報感謝いたします。
いつかはフルサイズさん
>Iso低く、絞りf8 外付けフラッシュ。これがベスト
う〜〜ん、実にたんてきなご意見ありがとうございます。
外付のフラッシュをうまく操作させることが今後の私の課題でしょうね。
さすらいの「M」さん
>絞るなら、単焦点もズームも変わらない
では、絞らないとしたら、どちらがシャープに写るのでしょうか。
個人的には単焦点に分があると思っています。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:15407551
0点

作例が有ると良いのですが・・isoオートを1600程度にして
絞れるだけ絞るのが画質的にも良いかもですね。理想はf8です。
書込番号:15407623
0点

こんにちは♪
私も、絞って、フラッシュ撮影だと思います。
広角でも、開放では「ボケる」と思います(^^;;;
複数の人間を写すなら・・・端っこの人はかわいそうな事になりますので(^^;;;
絞りを開けて、感度を上げて・・・シャッタースピードを稼いで。。。と言うワザは。。。
基本的には、構図の真ん中手前にドーン!と「主役」になる被写体が居て。。。
背景は整理しちゃって良い状況・・・つまり「ボケ」が使える「構図や被写体」。。。
ぶっちゃけて言えば・・・個人(単体)のポートレート・・・でしか使えないワザで。。。
複数人数を撮影する・・・その場所がどこかハッキリ分かる。。。「記念撮影」には向いていないです(^^;;;
芸術的な「画質」より・・・「記録」が優先されますので。。。
真ん中の主役だけバリピンで写り、周りの人間がボケたり歪んだりしている写真より。。。
オデコがテカッていたり、目が赤くなっても・・・全員がハッキリ写る、背景がキッチリ写ってる写真のほうが喜ばれます♪
L版プリントで配るなら・・・ISO感度上げて、被写界深度稼いだ方が良いと思います♪
L版程度なら、いまどきのカメラのノイズは目立たないですから。。。
書込番号:15407638
2点

sho-@ライジングさん
ありがとうございまし。ご指摘のようにF8ぐらいがベストのようです。
デジカメinfoの検証データーも次のような結果が出ています。
解像力は18mmでは開放から中央は際立ってシャープだ。ピークはF4-F8で、F16では回折の影響が見られる。周辺部はF2.8ではいくらかソフトだが、F8では申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
23mmでは、中央はF4で申し分の無いシャープさになる。ピークはF5.6-F8の範囲で、F16では回折の影響が見られる。周辺部はF2.8ではいくらか甘いが、F5.6で申し分なくシャープになり、F8が最高だ。
•35mmでは、中央は開放から際立ってシャープで、F4-F8の範囲でピークに達する。F16では回折の影響が見られる。周辺部はF3.5ではいくらか甘いが、F8まで絞ると申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
55mmでは、中央はシャープな結果を得るにはF8まで絞る必要があり、F11がピークだ。F16では回折の影響が見られる。周辺部はF4-5.6ではいくらか甘いが、F8まで絞れば申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
ピークはF4-F8・・・・これを参考にすると肉眼的には(2L程度に印刷)ならF4ぐらいでOKのようですので感度を800程度に抑えるのもいいかもしれません。しかし逆に感度を1600にしてF8にするともっといいのかもしれませんね。
#4001さん
ご指摘のように記録的要素が強いわけですが、個人としては美しい画像も念頭に置いています。
とは言え、
>L版プリントで配るなら・・・ISO感度上げて、被写界深度稼いだ方が良いと思います♪
L版程度なら、いまどきのカメラのノイズは目立たないですから。
全くそうですよね。 やはり高感度にするべきでしょう。特にXE-1ならさらにその意義はあると感じます。
ありがとうございます。
書込番号:15407957
0点

こんにちは
感度を上げて絞って撮るか、開放で撮るかですが、開放で撮れるならその方が普通は良いです。
ただし、被写体に奥行きが有り、すべてにピントを合わせたい場合はその限りでは有りません。
もともと、絞り値は被写界損度を意識して決めるもので、要は絞り値の設定は被写界深度を決めているのです。
ISO感度アップが必要な時とは、任意のシャッタースピードで思う被写界深度が達成出来ない時に成ります。
或いは、スピードライトを使うとか… 最善と思う方法で撮影します。
書込番号:15408369
1点

robot2さん
ありがとうございます。
>開放で撮れるならその方が普通は良いです。
受光素子が小さい場合、その傾向は強いようですが、この機種に関していえば
APS-Cですので、フルサイズほどではないにしても、開放側の描写は今一つのように感じます。
もちろん、レンズ性能も影響するわけですが、とりわけこのキットレンズの開放はズームレンズに
しては、かなりよい描写ですが、やはり幾分か絞る必要があると感じています。
絞りと感度のベストバランスを模索中と言ったところでしょうか。
スピードライトですか。 それも考えないといけませんね。
ご意見、心から感謝いたします!
書込番号:15408419
0点

皆さん、ありがとうございます。
どなたもGoodアンサーなのですが、自分の思惑とは違った角度で答えてくださった方
を選ばせていただきました。
特に
>オデコがテカッていたり、目が赤くなっても・・・全員がハッキリ写る、背景がキッチリ写ってる写真のほうが喜ばれます
という、考え方に改めて気づかされました。
またわからない点がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15410539
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今までフィルムカメラを使い続けていた者です。
ついにフィルムカメラが召されてしまい、
仕方なくデジタルカメラに切り替えようと思っています。
カタログを集めたりお店で触ったりしてはいるのですが、
難しい単語の羅列で、自分にはデジカメは無理なのでは…と心配になっています。
(カメラは好きですが、基本的な専門用語等知らずに来てしまいました)
この商品のデザインがとても気に入り、
オリンパスのOM-Dとどちらかにしようと思っています。
上記のように詳しくないので、はっきり、デザインのみで選びました。
昔ながらのカメラにどうしても愛着があるので、
高価ですが、このカメラを頑張って使えるようになりたいです。
そこで、前置きが長くなりましたが、質問させて頂きます。
●デジタルカメラ初心者に優しい書籍(専門用語の意味等の勉強)
●このカメラを使うにあたり参考になる書籍。
●この商品以外で、フィルムカメラの見た目を持つ商品。
●X-E1の充電は大体何時間持ちましたか?(実体験で)
●X-E1を購入する場合、本体とレンズがセットになっている
『レンズキット』を購入すれば十分でしょうか?(他にも何か必要なのか)
書籍は、誰しもが最初は初心者だったと思いますので、
オススメがあれば…と思って質問させていただきました。
デジカメはバッテリーが切れたら使い物にならなくなります。
フィルムだと電池を気にする必要も無く、いつでも手にとって出かけられます。
毎日充電したりバッテリーを気にしたり…扱いが面倒そうだなぁという印象です。
でも、時代の流れもあって、デジカメを好きになりたいです。
素人が持つようなカメラじゃないのかもしれませんが、
アナログカメラのデザインが重要だったので、選びました。
他の方々の口コミ等も読みましたが、専門用語も多く、
上記のような素人質問になりますが、初心者にも優しい方、気長な方、
カメラが好きという方、どうかご助言頂ければ本当に助かります。
お時間がある方、宜しくお願い致します。
1点

X−E1でいいのでは?
気に入るならNEX−6、7もいいけどクラシカルデザインではないし
ファインダーなくていいならE−P1とか…
E−M5はメカニカル的には基本上に上げた機種と同じだけど
エセ1眼レフデザインで無駄にかさばるだけだし
まあトイカメラ的発想のカメラですね
書込番号:15402411
2点

本当にすごい思い入れがないとすぐ飽きるか不満が出てくるかも
本当に欲しいのはデザイン機能?
書込番号:15402501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナニアさん、こんにちは。
たしかにデジタルカメラ特有の用語は、フィルムカメラから移行しようとする方にとっては難解で理解しにくいかもしれませんね。私も最初はそうでした。でもすぐに慣れますよ。
>●デジタルカメラ初心者に優しい書籍(専門用語の意味等の勉強)
●このカメラを使うにあたり参考になる書籍。
●この商品以外で、フィルムカメラの見た目を持つ商品
このあたりからお選びになってはいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_5_7?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89%93%FC%96%E5&sprefix=%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89%2Cstripbooks%2C673
あまり高価で分厚い本よりも、薄手の基本書が良いかと思います。
このカメラは発売されたばかりなので、いわゆるムック本は出ていませんし、フジのカメラのムック本というのはほとんど期待できません。マニュアルを読み込み、わからないことはこの掲示板でスレ立てされれば、ベテランの諸先輩が寄ってたかって(笑)親切に教えてくれます。
X-E1のマニュアルはこちらからダウンロードできますので、一読されてみてはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1.html#ancDescription
フィルムカメラの見た目を持つ商品ということですと、やはりこのカメラかOM-Dしかないように思います。両機ともにファインダー(EVF)を内蔵していますが、フィルムカメラの光学ファインダーとはかなり見え具合が違いますので、確認されたほうがよろしいかと。
>●X-E1の充電は大体何時間持ちましたか?(実体験で)
●X-E1を購入する場合、本体とレンズがセットになっている
『レンズキット』を購入すれば十分でしょうか?(他にも何か必要なのか)
数多くの一眼レフ(フルサイズを含む)をはじめ、m4/3やハイエンドコンデジを所有していますが、本機は購入検討中なので実体験としては語れません。
最初はレンズキットのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISで十分だと思いますよ。35mm換算で27−84mm相当の使いやすい焦点域だと思います。OM-Dが豊富なレンズ群を持っているのに対して、XFレンズはまだ十分な数があるとはいえませんが、そのうち充実するでしょうし、アップされた作例から判断する限りでは十分な画質だと思います。
>毎日充電したりバッテリーを気にしたり…扱いが面倒そうだなぁという印象です
要は慣れです。ただ、バッテリーはリチウムイオンの特性として、継ぎ足し充電によるメモリー効果(だんだん使用可能容量が減ってくる)はありませんが、何回充電したかを記憶しています。だいたい400〜500回くらいで使用可能容量がガタ落ちになります。また、満充電状態や空っぽの状態で長期間使用しないと能力が落ちます。できれば、もう1個バッテリーを購入して、交代で使い、長期間使用しない時は残量40〜60%の状態にしておくのが長持ちさせるコツです。少なくとも、毎日使わないのに毎日充電するというのは避けられたほうが賢明です。
>素人が持つようなカメラじゃないのかもしれませんが
けっしてそんなことはないですよ。この掲示板で偉そうに(失礼)コメントしている諸先輩だって(もちろん私もですが)みんな最初は素人だったのですし、ましてフィルムカメラの素養がおありになるのですから。最初に良いカメラを持つのはとても大切なことだと思います。
書込番号:15402561
4点

はじめまして、デジカメ歴は長いですが未だ腕前は初心者レベルを脱していません。最後に使ったフイルムカメラはライツ・ミノルタCLでした。最初手にしたコンデジはフジ製で撮像素子数はなんと35万素子でした。その後CANON、NIKONも使いました。何処のメーカ製であれ慣れは必要かと思います。フイルムカメラに慣れた方にX-E1は扱い易くできていると思います。
写り具合につきましては諸兄の作例が参考になると思います。
書込番号:15402816
2点

アナニアさん こんにちは。
マニアックな機種が気に入られたみたいですね。
今のカメラは例えプロ機でもシャッターを押しさえすれば、簡単にきれいな写真が撮れると思いますが、デジタルを極め様と思うとそれなりのPC操作を覚えられると、フイルム時代の現像同様の事が色々出来るので、奥が深いと思います。
レンズに関しては広角から中望遠までの標準ズームが付属していますが、その外は単レンズが多少ある程度なので、これからレンズは増えるでしょうが他のマウントからすると通好みのレンズしか無いと言うのが現状だと思いますし、とりあえずはキットで始められたら良いと思います。
書込番号:15402913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナニアさん、初めまして。私は10年までぐらいまではフィルムのコンデジと一眼をひたすらオートで撮るだけの素人で、取材などで必要に迫られてデジカメを使い出し、かれこれ10台近くつきあってきて、昨日X-E1のこのレンズキットを衝動買いしてしまいました(なので、どれくらいもつかについてはお答えできません・・・)
デジカメで一番???と思ったのがホワイトバランスでしたが、あとはフィルムカメラを使っていらっしゃったなら、操作そのものにはそれほどとまどうことはないのではないでしょうか。(フィルター効果などのデジタル画像処理については当面必要ないと思いますし)
私も図書館からデジカメ関係の本を借りてきてかったっぱしから読みましたが、書いてあることはほとんど同じでした。(その中で田中寿美男さんの本http://www.thisistanaka.com/books/は比較的わかりやすかった記憶がありますが、フィルムカメラで写真についてご存知の方におすすめすべき本かどうかはわかりません)。さきほどランチを食べながらX-E1のマニュアルを読みましたが、かなりわかりやすく書いてあると思いますので、やはり先にマニュアルをダウンロードしてお読みになることをおススメします。その上で専門用語は検索したほうが適切な説明があったりします。
OMDも評判の良いカメラなので、どちらを選んでも後悔はなさらないと思います。また、以前使っていたフィルムカメラと同じメーカーのものが相性がよいこともあるかもしれません。
もう少し大きくてもよいなら、通常の一眼も使いやすいです。
書込番号:15403166
2点

アナニアさん、はじめまして。
> ●デジタルカメラ初心者に優しい書籍(専門用語の意味等の勉強)
最近はデジタル時代なので、書籍で何かを学ぶことって減りました。
ネットのデジタルデータや取説のほうが検索とか関連事項を探すときに手間がかからないので・・・。
ひと様のHPとか良い勉強になります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera_top.html
http://www.accent-jp.com/basic.html
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20120501/1335884196
http://camera.na-watashi.com/
> ●このカメラを使うにあたり参考になる書籍。
それはやっぱりまずはこのカメラの取説でしょう。
http://fujifilm-x.com/x-e1/ja/
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1.html
それから、カメラ専門雑誌に掲載されているレビュー記事も、この機種の特徴を大まかに知るには便利です。
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2378
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe1.html
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1
http://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_e1_review/
http://framinghands.com/on-the-trip-with-fuji-x-e1/#prettyPhoto
> ●この商品以外で、フィルムカメラの見た目を持つ商品。
王道はライカですよね・・・、資料掲載は割愛しますが。
> ●X-E1の充電は大体何時間持ちましたか?(実体験で)
(AFの手順とかバックモニターでのチェックの仕方、また手振れ防止をつけっぱなしにするのかどうか等)使い方でずい分バッテリーの消費時間は変わってくるので、何時間でしたとは言いにくいのですが、半日で500カットくらいなら何とか持たせることはできそうです。
一日中撮影するつもりなら、バックアップにもう1つ。
数日の撮影旅行なら、バックアップ2つと充電器を持参します。
> ●X-E1を購入する場合、本体とレンズがセットになっている『レンズキット』を購入すれば十分でしょうか?(他にも何か必要なのか)
あまりキットのズームは使わないタイプなのですが、このズームに限っては実に実戦能力が高いのでお勧めです。当分はこれ1本で使い慣れてから、お好きな画角やこだわりの単焦点レンズなども今後発売される予定ですから、じっくりお考えになるのも吉かと。
他に必要なもの:
記憶媒体のSDカード、PC、カードリーダー、持ち運びのバック、レンズフィルター、エアブロアー、レンズのクリーニングキット、保護フィルム、三脚と雲台、外付けフラッシュ、リモコンレリーズまたはレリーズケーブル・・・くらいかな。
愉しいですよ、こいつ。
動き物には不向きですけどね。
それからまだ(純正では)望遠レンズがない。
書込番号:15403546
2点

>仕方なくデジタルカメラに切り替えようと思っています
使い込んだフィルムカメラ、おおよそ寿命のくる頃ですね。
フィルムからの切り替えであるなら、X-E1+レンズキット(18-55mm)は第一のお勧めです。
(私自身まだ試写程度ではありますが)
デジタルはいろいろフィルムとは勝手の違うこともありますが、そのほとんどは慣れてしまえばどうということはなくなると思います。
なんといってもデジタルは何枚カチャカチャ撮ろうがフィルム代とか現像とかを気にする必要がないことです。
すなわち、いろいろなものをいろいろな撮り方で楽しむことができる、ということです。
そのかわり、じっくり腰を落ち着けて撮らなくなるきらいもありますけど。
プリント鑑賞だと紙やインク代がかさむので、パソコンをお使いになるのがよいと思います。
現段階では、高級な大判プリントでの鑑賞の方がパソコンのモニター鑑賞より優れています。
かってのフィルムの街の写真屋さん現像よりは、パソコンでの鑑賞の方が優れると思います。
私はポジフィルムからの移行ですが、初期にオリンパス、パナソニックでデジタルをお勉強。
(当初感じた一番の問題は、白飛びしやすいなー、でした)
後にソニーからオートフォーカスのツアイスレンズが使えるボディが登場してほぼ全面的にこれに切り替わりました。
ポジ時代からツアイスの写りが好きだったからです。
有名どころのニコンやキャノンを使っていませんが、フィルム時代の好みの延長です。
X−E1の場合、操作性(機動力)に不満ありという意見もあります。
私も若干それを感じますが、画質と写真を楽しむということを重視するなら問題にはならないと感じています。
先々こういう写りがほしいという場合でも手動ピント合わせであるなら他メーカーのレンズもいろいろ使えます。
また操作性などどうしても物足りないと感じるようになったら、そのときそれに優れる機種に切り替えを考えればよいと思います。
サンプルはソニーのRX1と比較のために撮ったばかりの人物。レンズは18-55mmズーム(RAW現像 SilkypixPro5)。
まだ同一条件での比較ができないのですが、人肌の温もりはX-E1が上、と感じています。
私の場合はRX1とX−E1を使い分けることになります。
どういう理由で使い分けるか、そのあたりは相当に微妙な話になるので略します。
他の機種との比較でも同様です。
X−E1は地味ではありますが、今後、知る人ぞ知る(使う)カメラになると思っています。
書込番号:15403874
6点

>フィルムだと電池を気にする必要も無く、いつでも手にとって出かけられます。
>毎日充電したりバッテリーを気にしたり…扱いが面倒そうだなぁという印象です。
私はむしろ、フィルムの残数が終わりに近づいた時、シャッターチャンスとの兼ね合いで早めに交換すべきかどうか、いつもひやひやしていましたが、デジタル時代になってそうした余分な緊張感から解放されてほっとしています。
書込番号:15405964
4点

スレ主さん、はじめまして。
このカメラのデザインの誘惑に負け、この前の日曜日に購入したばかりですが、ご質問の内容についてコメントします。
●デジタルカメラ初心者に優しい書籍(専門用語の意味等の勉強)
取扱説明書を調べ、不明な用語はインターネットで検索することをお薦めします。
デジタルカメラの機能は各社、独自に作り込まれているので、購入したカメラの機能を片っ端から使用して確認するのが手っ取り早いです。
●このカメラを使うにあたり参考になる書籍。
現状では書籍はなく、雑誌の特集記事くらいしかないように思います。
●この商品以外で、フィルムカメラの見た目を持つ商品。
オリンパスのOM-D E-M5、ペンタックスのQ10、レンズ交換式ではないデジタルカメラではX100などがあります。
●X-E1の充電は大体何時間持ちましたか?(実体験で)
設定をあれこれいじっても、5時間程度はもつと思います。
使い方によりますので、なんとも言い難いところです。
仕様にある撮影可能枚数をご参照なさってください。
●X-E1を購入する場合、本体とレンズがセットになっている
『レンズキット』を購入すれば十分でしょうか?(他にも何か必要なのか)
デジタルカメラを利用する場合に必ず追加購入しなければならないものは記憶媒体になり、X-E1ではSDカードを利用します。
背面液晶の保護フィルム、レンズの保護フィルター、交互に満充電して電池の寿命を長持ちさせるために予備バッテリーを同時に購入することをお薦めします。また予備があれば、一日で電池を使い切ることはほぼなくなると思います。
液晶保護フィルムはケンコーのものを取り付けたのですが、角からピッタリに貼り付けたら、縦横ともに1mm程度寸足らずであったので、隙間にゴミが溜まるでしょうし、背面液晶の視野率も悪くなり、見栄えも悪いので、残念ですがはがして捨てます。まだ、ハクバやエツミのものは試してないので分かりませんが、ご購入の際にはご注意されたほうがよいです。値段が高かったことを理由でケンコーにしただけに、ちょっとショックです。ケンコー製保護フィルムは、表にピッタリサイズと大きく表記し、裏面に「僅かに小さく」と但し書きで販売されていました。正直、色々と意味の分からないポリシーです。せめて表に小さめサイズと記載してもらいたいところでした。ついでで他のカメラ用のものも購入してしまいました。。。メーカー品は不安なので、自作することにします。
その他のカメラ用のメンテナンス器具、機材はフィルム用と特に変わりません。
デジタルカメラの場合、センサーの前にローパスフィルターが取り付けられており、これを清掃する専用の道具もあるのですが、X-E1はこのローパスフィルターをなくした(といっても、センサーが剥き出しではなく、UV/IRカットフィルターは存在します)特殊なカメラなので、ユーザーで清掃可能か分かりません。
センサーの清掃が必要になった場合には、メーカーのメンテナンスに任せたほうが良さそうです。
X-E1の場合にはメーカー純正のレザーケースが販売されており、これを取り付けるとX-E1を持つことが嬉しくなります。
三脚取り付け部分に隙間もなく、開く構造にもなっていないのですが・・・
X-E1とOM-Dを比較しますと、X-E1は今時のデジタル一眼カメラに当たり前にあるような便利な機能は期待できないカメラですが、OM-D E-M5は対極的にどんな機能も揃っている最も便利なカメラになります。
X-E1は、機能性は見劣りしますが、画質は最先端のカメラです。
ローパスフィルターがないことでセンサーに届く光が他のカメラよりも強いためということもあり、高感度で撮影することがとても有利なカメラになり、光が弱い屋内での撮影でも綺麗な画質の写真を撮ることができます。
OM-D E-M5は強力な手振れ補正機能があり、屋内での撮影にも威力が発揮されることを期待できます。デジタル特有のノイズが写真にのるにしても、ISO1600まではディティールが破綻することのない写真を撮ることができますので、屋内での撮影も問題ありません。けれど、光の弱い場面ではX-E1のほうがずば抜けて有利です。
OM-D E-M5は機能性に富みます。防塵防滴もしっかりしていて、可動式の背面液晶も採用されているので、アングルファインダーを使用したり、色々な工夫をしなければ撮影できないような撮影も容易に行えるなど、屋外での撮影にはメリットが多いです。三脚にカメラを取り付けた撮影で、可動式液晶は自分の見やすい角度に液晶画面を動かすことができるので、機材を追加することなく手軽に撮影が行えます。
X-E1は、純正レザーケースの三脚取り付け部分が塞がれているところなどからも、手持ちのスナップ重視というコンセプトをうかがい知ることができます。
手持ちでスナップ写真を撮影する目的に重点を置かれ、その他の場面では工夫をしてX-E1を使うか、別のカメラを使うと割り切るかであれば、X-E1はかなりお薦めできます。
色々な撮影を手軽にお楽しみになられたいのであればOM-D E-M5をお薦めします。
一眼レフカメラのデザインを踏襲したボディも魅力です。
と、いってもレンジファインダーを彷彿させるX-E1のデザインは良いですよね。
小さめのボディも携帯しやすく、大きな利点です。(他のミラーレスよりも大きいですが・・・)
ともあれ、手に取るたび、ニンマリしてしまいます。
書込番号:15406322
3点

スレ主どの
OM-DやXE1は、銀塩風のデザインで、フイルムに馴染んだ方にも、抵抗がないデザインですね。
私も古い人間ですので、このデザインはすきです。
さて、老婆心ですが、、、、
デジカメはもちろんフイルムは不要ですが、それなりのパソコンが必要になります。
今後、現像もするのであれがなおさらです。
古いパソコンでは画像処理に時間がかかります。
また、デジタルデータ保管用の記憶装置も必要になりますし、デジタルデータの保管にはさらに何らかのバックアップは必要です。
なので、この辺も準備された方がいいともいます。
すでに準備されているようであれば、余計なことでしたが、、、、
以上
書込番号:15407735
1点

あふろべなと〜るさん、ご意見頂き有難うございます。
他の商品とも比べてX-E1を検討してみます。
自分は詳しくはわかりませんが、
きっと他の商品にもX-E1に無い魅力があるのだとは思います。
infomaxさん、ご意見有難うございます。
すごい思い入れが無いと飽きや不満が出てくるかも、
とのことですが、正直なところ、そう言われてしまうと
カメラを持つきっかけがなかなか生まれてくれないかもしれません。
すごい思い入れがあればベストなのだとは思いますが、
好き、である気持ちをまず大切にしたいと思います。
みなとまちのおじさんさん、ご助言有難うございます。
私のような素人に親切に教えて頂き、感激しています。
実は、精密機械に詳しい方のイメージは、
詳しくない者を多少馬鹿にしたようだったり、
そんな事も知らないのかと怒ったり、
あまり優しいイメージがありませんでした。
なので、こちらでこんな基本的過ぎることを訊いたら怒られるかな…
と、質問してから怖くて心配に思っていたので、
お優しいアドバイスを頂いて本当に嬉しく、有難く思っております。
書籍やマニュアルURLも有難うございます。
レンズを揃えたり…なんて先も先、もうずっと先ですので、
まずは基礎からいってみたいと思います。
バッテリーの充電ポイントも教えて頂き感謝致します。
使って、慣れて、学んで…少しずつ知っていこうと思います。
いちカメラ好きとして、温かなお言葉に本当にホッとしました。
有難うございました。
湘南ダイバーさん、はじめまして。
ご意見頂き有難うございます。
長いデジカメ歴とのことですが、それでも初心者とご謙遜されるくらい、
きっとデジカメも奥深さのある世界なのだと思います。
アナログでフィルム歴が長かったので、X-E1は扱い易くできている、
とのアドバイスに何だか嬉しくなりました。
先輩方の意見や作品を参考に、選んでいこうと思います。
有難うございました。
写歴40年さん、こんにちは。
マニアックな機種…なのでしょうか。
マニアでもないのに検討してしまっていますが、
出来ればマニアの方々に少しでも近付けるようになりたいです。
レンズあれこれについては、そんなものを集める身分とは思わないので、
もし購入の際はまずはキットで始めてみようと思います。
キットを使えるようになるまでが長いと思いますので、
いつか「他のレンズを持ちたい」と思えるレベルになりたいです。
アドバイスを頂き、有難うございました。
サステナさん、初めまして。
ご助言頂き有難うございます。
10台も付き合ってこられたとのことで、
たった1台としか付き合ってこなかった自分には驚きと感心で一杯です。
操作そのものにとまどうことはない…そうであればと願いますが、
ご経験者にそう言って頂けてちょっと安心しています。
田中寿美男さんの書籍のオススメも有難うございます。
マニュアルを読んで、専門用語を検索、
図書館を利用してコツコツ進んでいこうと思います。
今まではCANONのフィルムカメラだったのですが、
アナログデザインが無いのでX-E1やOM-Dを検討しています。
有名な芸能人がCMをしている一眼レフも考えたのですが…。
アドバイスを有難うございました。
藍月さん、はじめまして。
他の方からもネットで調べたり、
取説を読むようご助言頂き、その大切さを感じております。
HPを見て学ぶ、というのも重要なんですね。
沢山のURLを貼って頂き、有難うございます。
まず専門用語から知っていって、
詳しい方々のHPの文章の意味等をわかるよう頑張ります。
カメラ専門誌…ちょっと敷居が高いイメージですが、
上記同様、レビューに書かれた基本的なことを理解出来るよう
苦手な用語たちと仲良くなっていこうと思います。
バッテリー、やっぱり2つは持つものなのでしょうか…。
半日持てばいい方なのか…。唸るところです。
また、必要な物々を詳しく教えて頂き有難うございます。
そ、そんなに必要なのかぁ…と驚いています。
今までは本体とレンズ2つとフィルムだけだったので…(苦笑)
動き物には不向き、とのことで、そこもちょっと気になります。
子供や動き回る動物を撮影することはまず無いですが、
多少は撮ることもあるかも…と思うと、悩むところです。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:15415502
1点

woodsorrelさん、ご助言有難うございます。
お勧めして頂き、素人ながら勇気が湧きました。
専門用語に臆してしまっている現状ですが、
慣れて使いこなすところまでいきたいです。
私はフィルムカメラの限度がある撮影が好きでした。
これからは何枚も撮影出来る、という魅力を知っていこうと思います。
人のSDカードに入った写真データを自宅プリンターで
印刷したことがありますが、とても綺麗に出来ていました。
簡単だなぁと感動したので、自分のもので出来たらと思っています。
私の場合、もしX-E1を持っても、操作性まで語れない気がします。
デジカメ第1号になるので、何が良いのか悪いのかわからないからです。
なので、何にしてもゆっくり付き合っていけたらと思っています。
デジカメとしては地味かもしれませんが、
地味にホッとする私には、いいのかなぁ…と感じています。
サンプル画像も有難うございます。
恐れ多くて意見は言えませんが、
色々なアドバイスを頂き、有難うございました。
鈍素人さん、ご意見有難うございます。
私はフィルムが減っていく感じや、出会いとの運、
シャッターを切れるかの勝負感が好きでした。
きっと、失敗したことの方が多いと思います。
それでも、フィルムを入れる楽しさが勝りました。
デジカメにはデジカメの良さが大いにあると思いますので、
出会って知って、好きになっていきたいと思っています。
有難うございました。
価格用ID-104さん、はじめまして。
コメントを頂き有難うございます。
実際に購入され使われているとのこと、
とても詳しく教えて頂き感謝しております。
他の詳しい方々からも取説を読んだり、検索したり、
ひと様のサイトを見たり、という現代的勉強方法を教えて頂きました。
自分の場合図書館にも行きそうですが、まず取説を読んでみます。
私の場合じっくり撮ってしまうので、枚数ではなく、
作動してくれる時間が重要です。
つまり、撮っては電源を落とし、のたくた移動し、また入れてちょっと撮影して…。
そんな感じになるんじゃないかなぁと想像しています。
なので、デジカメの充電の短さが不安です…。
多分、予備バッテリーを購入することになるのかなと思います。
保護フィルムについても有難うございます。
あれはやっぱり付けたほうがいいのでしょうか。
付けるのが基本、という感じなのかな…。
すごく見づらくなってしまうイメージなので、
しょっちゅう取り替えたりしていらっしゃるのか…。
メンテナンスも慎重にやって、大切にしたいと思います。
機能を書いて頂き、読みながらわくわくしました。
自分は三脚持ちではないので、これからも手持ちだと思います。
アドバイスやご説明を有難うございました。
ととべいさん、アドバイス有難うございます。
フィルムカメラに馴染みに馴染んだので、
やっぱりこういう外見にいってしまいます。
パソコンが必要、とのことで、機械全般が苦手な私にはどきどきです。
でも購入して1年ほどなので、
そこまで古くて役に立たないことはないかなと思います。
あと、プリンターも新しめかなと思います。
バックアップが必要なところもデジカメらしいなぁと思います。
でも、当たり前の作業になれば面倒でもないと思うので、
沢山使って、色々な作業に慣れたいです。
ご助言を有難うございました。
*******************************************************
皆様からの温かな言葉に、自分でも持てるかな、
持ってみようかな、と思えるようになってきました。
まだフィルムに比べて複雑そうで心配事は尽きませんが、
先代のように愛情を持って沢山使っていけば、
色々なことを知っていける気がします。
デジカメど素人にも関わらず、
優しいご助言を頂けたことを本当に嬉しく思っております。
自分でも自力で色々と調べていく所存ですが、
また質問させて頂くかもしれません。
くだらない内容のこともあるかもしれませんが、
その際はどうか宜しくお願い致します。
書込番号:15415505
2点

アナニアさん、ご丁寧なお返事を有り難うございます。
> 撮っては電源を落とし、のたくた移動し、また入れてちょっと撮影して…。
僕もそのような使用方法になります。では、やはり5時間くらいでしょうね。
電源を入れた状態でパワーセーブの待機状態になるまでの時間を設定できるので、設定可能な最短時間で待機状態になるようにしています。
それと、お出掛けして撮影する間には、設定の勉強はしません。自分が理解して操作を覚えた設定のみで撮影するように心掛けるようにしています。
> しょっちゅう取り替えたりしていらっしゃるのか…
ものぐさなので、完全に保護できる状態にしたら、あとは放置です。
保護フィルムは、見えにくくなりますけれど、ファインダーを使うと顔の脂分を背面液晶に付けてしまうこともあるので、しょっちゅう液晶を拭くことになります。
よいクロスを使っていても、微細な傷が積み重ねられれば、保護フィルムをつけた状態よりも見えにくいものになってしまいます。
そこまでの経年劣化に到るまでは数年は掛かるもので、そこまで気にしなくても良いと思うのですが、X-E1は壊れるまで使いたいと思っているので過保護にしたいと思っています。
バリアングルの液晶であれば、ファインダーだけで撮影をすると決めたときに、液晶を反対側に向けて格納できるので、保護フィルムは無理には要らなかったのですけれど、X-E1は固定されている液晶なので、どうしても脂分を付着させる機会が増えるので保護フィルムを貼ることにしました。
書込番号:15416107
1点

> 動き物には不向き、とのことで、そこもちょっと気になります。
子供や動き回る動物を撮影することはまず無いですが、
多少は撮ることもあるかも…と思うと、悩むところです。
程度問題ですけど、
運動会、とか
子供や動物の予期せぬ接近戦、とか
瞬間芸や
その連続技を記録したいとお考えなら、
このフジX-E1は苦手です。
何故ならばシャッター押してから次のシャッターまでの時間が長い。
ファインダーの復帰時間が長い、からです。
そういう目的であれば、最初から1眼レフカメラをお勧めします。
書込番号:15418828
1点

●価格用ID-104さん
アドバイスへのお返事大変遅くなりまして申し訳ありません。
結局まだ購入に至っておりませんで、
電機屋さんに行く機会があれば唸り続けています。
私にとってはとても高い買い物なので…(苦笑)
「撮っては電源を落とし、のたくた移動し、また入れてちょっと撮影して…」
という使用方法でも5時間程は持つとのことですが、
やはりバッテリーを1つ余分に持っていた方が無難なのかもしれません。
設定の勉強はしない、という言葉に何だか勇気を頂きました。
カメラに詳しい方は専門用語や使用方法にも厳しく、
おまえみたいなモンがいいカメラ持っても宝の持ち腐れだと怒られるのではと…。
ド素人にも関わらず、こちらで皆さんに優しく親切に教えて頂けて感謝しています。
デジカメを購入したら保護フィルムを一緒に購入したいと思います。
「バリアングル」というものが、「デジタルカメラ等に装着されている液晶画面を、
自由な方向に動かすことができる機能が備わった液晶画面」だと初めて知りました。
こういうハイテクな感じがなかなかデジカメ購入に踏み切れない一因でもありますが、
一度持ってみれば愛着がわくのかと思ってもいます。
●藍月さん
運動会や子供・動物撮影には不向きとのことで、
知りたかったことを教えて頂き感謝致します。
シャッターを押してから次のシャッターまでの時間が長い…んですね。
このカメラのような見た目の一眼レフがあればいいのですが、
そんなに激しい動きのものを撮る機会も普段は無いかなぁとも思いますし、難しい所です。
子供でも使えるようなアナログに愛着があった分、
デジカメの表面に一杯書いてある英語や数字にビクビクしています…。
でも壊れるまで愛情持って使いたい人間としては、
やはり多少良いものを選んで勉強したいと思います。
また詳しい方々からすると驚くような素人質問をしてしまうかもしれませんが、
その時はどうかよろしくご指導お願い致します。
購入まではまだのたくた悩んでしまうと思いますが、
そうして悩み尽くして購入すれば後悔しない事を知っているので、
もう少し悩んでみようと思います。
皆様、本当に感謝致します。
書込番号:15855489
0点

アナニアさん、こんにちは
遅ーいレスですが・・・・、まだ購入されていないとのことなので。
既に皆さんがアドバイスされていることとは別視点で投稿します。
>今までフィルムカメラを使い続けていた者です。
ついにフィルムカメラが召されてしまい、
仕方なくデジタルカメラに切り替えようと思っています。
<デジタルカメラのスタイルについて>
1.今まで使用されていたフィルムカメラの種類によって、ご自分が踏襲したいデジタルカメラのスタイルが決まると思います。
・レンジファインダー それとも 一眼レフ?
2−1 フィルムカメラがレンジファインダーであってデジタルでもレンジファインダーを選ばれるなら、標準ズームレンズを選択すると「デジタル化メリットの他にズームレンズの便利さ」を実感されると思います。
2−2 フィルムカメラがレンジファインダーであっても、デジタル一眼(ミラーレス)かデジタル一眼レフの選択肢もありだと思います。 フィルム一眼レフ画質と遜色ないですし、多機能、高性能を楽しめると思います。
<必要な追加機材について>
※今迄はフィルム代、現像代、プリント代と、累積すると膨大な費用が掛かっているはずですが、デジタルカメラに変えると、これらのコストをデジタル機材に回すことができます。 特にプリントコストが激減します。(インクカートリッジコストや用紙コストが一見高く感じますが、ラボやカメラ店での銀塩プリントコストを大幅に下回ります)
・予備バッテリー
・高速なメモリーカードを選んでください
・ICカードリーダー、ライター(可能であれば高速タイプであるUSB3.0仕様品)
・プリンター:予算で許されれば、用紙がA2サイズだと、とても満足できますよ。
・きれいな画質のワイド型(横長)ディスプレイ
・純正ストロボ:TTLオート調光やバウンズ機能→目から鱗と言える機能です
・レリーズに代わるオプション:シャッターリモコン(カメラ毎に違いますが、非純正品でもOKの場合が多いです)
※これらの機材の購入コストを抑える方法:フィルムカメラと違い、必ずしも近所のカメラ店で購入する必要はありません。
信頼できそうな通販で購入するとコストを抑えることができます。
(私は地方在住者なので、大手カメラ店のインターネット販売と通販専門店を適宜選んで購入することが多いです)
ただしデジタルカメラとレンズは価格コム価格を参考にして、近所のカメラ店(キタムラ)と交渉し納得したうえで購入することが多いです。
初期不良などへの対応サービスで安心できますから。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:15855678
1点

アナニアさん、第2信です
>カタログを集めたりお店で触ったりしてはいるのですが、
>難しい単語の羅列で、自分にはデジカメは無理なのでは…と心配になっています。
>(カメラは好きですが、基本的な専門用語等知らずに来てしまいました)
>●デジタルカメラ初心者に優しい書籍(専門用語の意味等の勉強)
回答:フォトマスター検定のデジタルカメラコースを選んで勉強されると、間違うことなく正しい知識を習得できますよ。
過去の試験内容と回答集も発売されていますし、検定チャレンジのための参考書も販売されています。
試験は全国各地で開催されますし、今年の受験申込は9月、試験は11月ですから、今から勉強開始されれば受験は十分可能です。
詳しくは、フォトマスター検定のホームページを見てください。
URL: http://www.pm-kentei.com/
書込番号:15855716
0点

yamadoriさん
ご丁寧なお返事を有難うございます。
お返事頂いてすぐに読ませて頂いていたのですが、
大変失礼かつお恥ずかしいながら、
正直、あまりに無知なもので
お書き頂いたことがまだまだチンプンカンプンで、
これはおすすめ頂いたフォトマスター検定を受けなければ…
というレベルでございます。
まだカメラは電気屋さんで眺める日々です。
眺めて手にとっても飽きないので、それだけが救いです。
でも詳しい方からすれば何やってんだというレベルと思います。
デジタル時代ですので仕方ないのはわかっているのですが、
フィルムの簡単さからすると私のようなカチコチ人間には
デジタルカメラが遠い存在で、そして憧れの存在です。
とても嬉しいことに、家族のOKもあり、
高額なカメラまで購入範囲に含まれることとなりました。
ですがそれ故に、最低限理解せねばとちょっとゲンナリしています。
教えて頂いたとおり、予備バッテリーは必ず購入しようと思います。
でも、その前に「デジタルカメラ」とはなんぞや?という
超基本的なところから進めて、購入商品を絞っていこうと思います。
今では、ブレに強い機能も大切だと思うようになり、
しかしやっぱりアナログな見た目も重要で、困っています。
スピード連射出来るような商品だと見た目がTHEデジカメだし、
アナログ見た目を優先すればスピードやブレには劣るし、
庶民中の庶民ゆえに、長時間かけて考えております。
当然、安くなるにこしたことがない、という気持ちもあります。
ご助言頂き、本当に参考にさせて頂いております。
yamadoriさん、皆さん、購入はまだ先になりそうですが、
やはりアナログな外見を諦めず粘っていきたいと思います。
こんな怖いくらいの初心者にまたアドバイスがありましたら、
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16173548
1点

アナニアさん
>正直、あまりに無知なもので
お書き頂いたことがまだまだチンプンカンプンで、・・・・
肝心なことをお聞きするのを忘れていました。
質問1.今迄使用されていたカメラ(メーカーと機種名)はなんでしょうか?
質問2.写真を楽しむスタイルは、
(1)フィルム現像とサービス判などのプリントを写真屋さんへ注文。
(2)作品として大きなサイズでプリントを注文する。
10年ほど前に所属していた(高齢者が多い)写真同好会で「フィルム現像写真とデジタル写真を同列に扱うべきか」の論争が起こったことがあります。
このため「基礎的なデジタル写真の知識とアナログ方式写真とデジタル方式写真のちがい」について、プレゼンテーション資料を作成し、2時間ほど講演したことがあります。
そのとき、聞いていただいた方々の殆どであるデジタル写真初心者の皆さんに「よく理解できた」とお褒めをいただいたのが次のことでした。
1.皆さんがフィルムカメラで撮影し写真店で現像しサービス・プリントしたものも、既にデジタル写真ですよ!
(1)フィルム現像まではアナログ主義ですが、現像後のネガやポジをスキャナーという機械で読み取ってデジタル画像を作成し、そのデジタル画像から(業務用)デジタル写真プリンターで印刷しているんです。プリントの裏に英数字が印刷されていれば、間違いなくデジタルプリントです。
(2)デジタル写真は、どの時点でデジタル化するかが違うだけであり、デジタルカメラは撮影直後からデジタル化するだけのことです。
2.デジタルカメラを使うメリット
(1)撮影したその場で出来栄えを確認できるので、失敗してもその場で撮り直すことができる。
(2)フィルム現像工程が不要なので、すぐプリント写真を入手できる。
(3)フィルム代、現像代が不要となり、出費を抑えることができる。
(4)パソコンと写真印刷可能なプリンターを持てば、大きなサイズ(四つ切程度以上)の写真印刷のコストが下がる。(用紙、インクカートリッジ代がかかるが、写真店へ注文するコストを下回る)
こんな講演をしたことが思い出されます。
今となってはフィルム価格も高くなっていますし現像代も高いので、写真の出来栄えが見分けが付かないところまで性能が向上しているデジタルカメラによってフィルムカメラの肩身が狭くなっている状況ですよね。
写真自体を楽しむなら、デジタルカメラの方が遙かに簡単に楽しむことができると思います。
だって、撮影したデジタルカメラか記録したメモリーカードを写真店に持っていけばその場でプリントできるんですから。 しかも在宅でインターネット注文できてしまいます。
フィルムカメラ愛好家のアナニアさんへのアドバイスですが
1.ファインダー付きのデジタルカメラが良いと思います。
一眼レフ、電子ファインダー内蔵のミラーレス一眼、EVF(電子ビューファインダー)装着可能なデジタルカメラ
2.アナログてきな操作を楽しむなら
(1)FUJIFILM X-E1 良いと思います
(2)一眼レフの置き換えなら、ニコンかキヤノンのダイヤルが付いている機種が、操作の違和感が少ないです。
ニコンかキヤノンを推した理由:
・周りにこの二大メーカーカメラユーザーが多いので聞きやすいメリットあり
・交換レンズやアクセサリーが豊富で、中古市場でも入手しやすい
(3)一眼レフの置き換えとして、オリンパスやパナソニックのミラーレス一眼も対象に入ります。
最後に長い文章になってしまったことをお詫びします。
書込番号:16174064
1点

ブローニー:フジGA645Wi 6889万画素 フィルム:Fortia |
ニコン EM/35mmF2 芝離宮 フィルム:Provia 2066万画素 |
ライカVf/エルマー5cm F3.5 フィルム:Velvia 2062万画素 |
シグマ DP3メリル 1475万画素 |
アナニアさん、追伸です
参考画像:フィルムカメラで撮影し面倒な手間をかけ、スキャナーでデジタル化した画像です。
カメラはブローニー判、35mmMF一眼レフ、61歳のレンジファインダー機ライカVfです。
参考までに最新デジタルカメラ:シグマDP3メリルで撮影したのが一番右画像です。
※ライカとシグマDP3メリルに写っている白鳥型の遊覧船は同じ船です。(場所:諏訪湖)
パソコンのディスプレイにて等倍で見てもらうと判ると思いますが、デジタルカメラ画像は決してフィルムカメラより画質が劣るとは思えないレベルまで到達していると思います。
それに撮影後のプロセスが簡単ですから、躊躇せずに気に入ったデジタルカメラを入手されたらいかがですか?
撮影や写真をエンジョイできますよ!
書込番号:16174951
0点

アナニアさん
すぐ前の投稿で、等倍でみることができない画像がありました。
次の理由だそうです、ごめんなさい。
・ 画像情報の中にExifデータがないと等倍で見ることができない ⇒ フラットベッドスキャナーのためExifデータが付きませんでした。
書込番号:16174968
0点

yamadoriさん
大変ご丁寧にお返事頂き、本当に有難うございます。
画像も拝見させて頂きましたが、どれもとても綺麗ですね。
ライカで撮影された画像ですが、
こちらは何か加工されたものなのでしょうか?
青の色合いがとても懐かしい感じがして、
使っていたアナログカメラの色合いと同じ雰囲気に思えました。
デジタルカメラでも同じような色合いが出せるのなら良いのですが…。
本当に懐かしい感じです。とても好きです。
また、私が使っていたカメラはキャノンの古いカメラでした。
親から譲って貰って使っていたのですが、
ただただ撮影するための物として使っていたので
どういったシリーズのものなのかは全くわかりません…。
色は銀と黒で、「FTb」という商品に見た目は似ています。
(英語が1つ、数字が2つの組み合わせだったような気はするのですが…)
フォトマスター検定3級の書籍を購入すれば、
「デジタルカメラとは…」から学べますでしょうか?
公式HPの過去問題を見ても、お恥ずかしいかな
まず何を言っているのかわかりませんでした。
私の場合まだまだそういう次元ではなく、
デジカメに大量についている部品?や英語や数字の意味や、
それらに対する拒絶反応、苦手意識を変えないといけないと思います。
図解で説明してくれているような初心者向け本ならいいのですが、
難しい理論を文章で書かれてしまうと、もうダメです。
ちなみに「画像情報の中にExifデータがないと等倍で見ることができない
⇒フラットベッドスキャナーのためExifデータが付きませんでした」も全く。
一つ一つの言葉の意味から調べない限り、一生解らないです。
yamadoriさんの書いて下さった、
「デジタルカメラを使うメリット」は解りました。
「フィルムカメラで撮影し現像した写真=デジタル写真」
というのも、何となく、解りました。
ただ、写真の裏に英数字が印刷されている、というのは必ずなのでしょうか。
そうすると、英数字が無い写真は一体何なのでしょうか…。
すみません…。「よく理解できた」とまでは言えず…。
yamadoriさんのように詳しくて、そして教えてくれる人が近くにいたら
どんなに心強いだろうと思います。
私が電機屋さんに行ってカメラを見ている姿を見たら、笑われると思います。
沢山のボタン、並んだ数字や英語に?マークを飛ばしながら見ているので…。
FUJIFILM X-E1ですが、検討している商品です。
ただ動きへの強さを考えるのなら、一眼レフ、というものが良いのでしょうか。
つまり、キャノンのEOSとかニコンのDシリーズ?のような、
見た目が真っ黒で、大きめで、いかにもデジタルカメラ!という商品です。
ダイヤルとかボタンが沢山ついているし、レンズにも色々書いているし、
電機屋さんでは必ず見てはみますが、どのメーカーも同じに見えてしまい
全然ほしいという気持ちがわきません。
兄はキャノンのデジカメで、でっかい替えのレンズも持っています。
子供が小さい事もあり、動きに強いカメラを選んだのだと思います。
あの真っ黒いプラスチックみたいなボディを好きになりたいです…。
初心者はキャノンかニコンかペンタックスがいい、とカメラ紹介サイトにもあったのですが、
やっぱりレンズのことなどを考えると、そうですよね…。
見た目はフジだけど動きには弱そうだしレンズを考えると…はぁ。
実はのんびり考えていたのですが、今月中に購入しようかと思っているのです。
夏にあちこちに散らばった親戚一同が一同に会する予定があって、
折角なら記念写真を撮影したいなぁと。
ド素人の初心者なので、上手に撮ろうとは思っていません。
ただ、みんなのイイ顔が撮りたいなぁと思うのです。
あと田舎に行くので、海や山も撮影できるなぁというところなんです。
なので、ちょっとこのアナログ頭に焦っている次第です。
私はyamadoriさんよりずっと年下だと思うのですが、
デジカメに対する気持ちはヨボヨボのおじいちゃんです。
カメラは好きですが、デジカメとは戦わないと買てそうもありません。
不必要に長くなってしまいましたが、もし読んで下さったのなら
お忙しいところ本当にすみません。
詳しい人が身近におらず、考えて考えて購入するタイプなので、
ついあれこれと書いてしまいました。
でも私にとってはとても高いので、考え抜いて決めたいです。
書込番号:16322885
0点

バッテリーの付け外しは面倒ながら、正直OM-DでもX-E1でも同程度に写真は楽しめると思いますよ。
ストロボを使う場面まで考えたら、X-E1レンズキット+純正ストロボの組み合わせが最適かもしれませんし、
レンズをアレコレ着けて楽しむならOM-Dの方が細かい写真のブレを防いでくれますから、撮影しやすいです。
デジカメを使いこなさなきゃと気負わず接してみればいいと思いますよ。
その上でデジカメとしての使い方は、X-E1なら英語をお読みになれるなら
http://fujifilm-x.com/app/x-e1/en/?link=FBXworld
にガイドがありますよ。
デジカメの扱い方を含め、写真について基礎から学ばれたいなら「デジタル「写真の学校」」という本が手軽できちんとツボを押さえていて良いかと思います。
http://www.raichosha.co.jp/book/photo/ph9.html
デジカメの良い所はその場で撮影結果を見て何度でも撮り直しの利くところですから、フィルムに相当するメモリーカードに容量の大きな16GBってものでも入れておけば数千枚は撮影できますし、ひとまず買ってみて撮りながら慣れていけば良いんじゃないかと思いますよ。
フィルムカメラ使えてるなら、何も問題はないと思います。
書込番号:16322919
0点

アナニアさん、こんにちは
質問された件ですが
>ライカで撮影された画像ですが、こちらは何か加工されたものなのでしょうか?
青の色合いがとても懐かしい感じがして、使っていたアナログカメラの色合いと同じ雰囲気に思えました。デジタルカメラでも同じような色合いが出せるのなら良いのですが…。
<回答>
何も特別なことはしていません。 Vf/エルマー5cmはカラーフィルムが出る前の機材なので、ポジカラーフィルムでは諧調性能が低くコントラストが高過ぎるような気がします。もっともフィルムがVelviaなので追い打ちを掛けてしまいましたが、これはこれでオールドレンズでも何とかカラー撮影ができるという意味で画像を出しました。
>私が使っていたカメラはキャノンの古いカメラでした。親から譲って貰って使っていたのですが、ただただ撮影するための物として使っていたのでどういったシリーズのものなのかは全くわかりません…。色は銀と黒で、「FTb」という商品に見た目は似ています。
<コメント>
Canon FTbはフルメカニカルの一眼レフだったと記憶していますので、デジタル一眼レフかミラーレス一眼カメラが操作感で違和感がないんじゃないかと思います。
>フォトマスター検定3級の書籍を購入すれば、「デジタルカメラとは…」から学べますでしょうか?
公式HPの過去問題を見ても、お恥ずかしいかな、まず何を言っているのかわかりませんでした。
私の場合まだまだそういう次元ではなく、デジカメに大量についている部品?や英語や数字の意味や、
それらに対する拒絶反応、苦手意識を変えないといけないと思います。
<回答とコメント>
フォトマスター検定をお勧めしたのは次の理由です。
・何が分からないのかを自分で把握するため、試験問題を自分の疑問に当てはめる。
・その問題を理解するためには、フォトマスター検定回答集と、他の参考書やインターネット検索で関連記事を読みあさる。 それによって理解できるようになる。
※カメラメーカー各社のホームページに、基礎知識や撮影ノウハウが数多く掲載されていますから、
それを活用されるのも有効な手段だと思います。
>カメラは好きですが、デジカメとは戦わないと買てそうもありません。
<コメント>
1. 写真を撮る道具ですから、「デジタルカメラはフィルムカメラと大きく変わりはしない」と自分に言い聞かせるといいんじゃないですか。
2.写真をプリントして楽しむための環境が大きく変わってしまったので、早くデジタルカメラを手にするのが現実的かと思います。
・パソコン操作などが苦手でも、撮影したデジタルカメラを写真店へ持っていけば、店員が対応してくれ、プリント指定方法を教えてくれます。
・コンビニや電気店大手チェーンでも、メモリーカードから簡単にプリントできます。
>でも私にとってはとても高いので、考え抜いて決めたいです。
<コメント> モデルチェンジ時期のデジタルカメラがかなり安くなることが多いので、まず、お値打ちなカメラを買って、練習するという手もあります。
エンジョイなさってください。
書込番号:16323429
0点

今月中のご購入ならX-M1レンズキットも手の出しやすい価格でいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000009311/
以下紹介動画です(英語)
http://www.youtube.com/watch?v=fyIYosX7Iuw
動く被写体に強いのは「位相差式オートフォーカス」を備えた機種かも知れませんが、コンパクト・デジタルカメラでも使う「置きピン」という技術を用いればそう難しくはありませんよ。
困るのは水族館で泳いでるペンギンを追ったりするような、ピント位置の固定しにくい時くらいです。
http://fotonoma.jp/word/puttingfocus/
http://ammo.jp/monthly/0512/06.html
AFの正確さや速さにばかり目が行くと、割と簡単なテクニックを忘れがちになりますけど、こういうのもピンポイントのAFで被写体追うより構図全体に目が行き渡りやすいメリットもあると感じてます。
書込番号:16325332
0点

なんとかシロさん
OM-Dも迷っているので、よく考えて決めたいと思います。
デジタル「写真の学校」も教えて頂き有難うございました。
どれも似たり寄ったりな事が書いてる!と言える位あれこれ読んでみます。
一先ず買ってから、というのはとても無理で、
時間を掛けて距離を縮めていって今ようやくデジカメの近くまで来た所なんです。
なので、百考は一行にしかずと言えど簡単に買うことは出来ません。
多分、人より1台を大切にしたいという気持ちが強いのだと思います。
ユーチューブの動画も有難うございました。
英語は大の苦手でわかりませんでしたが、箱を開ける所からあってわくわくしました。
置きピン、どのカメラを購入したとしても、練習したいと思います。
有難うございました。
yamadoriさん
大変お世話になっておりましたので、
購入したことをこちらでご連絡出来ればと思っていたのですが、
まだ少し「これはどうなのかな?」という疑問があって購入に至っておりません。
自分にとっては難しい専門用語も噛み砕いて下さったり、
実際に画像を貼って下さったり、本当に有難うございます。
デジカメ用語も、コツコツ調べるクセがつきました(頭には中々入ってくれませんが…)。
お値打ちなカメラで練習する、というのも考えてみたのですが、
「でも結局将来購入し直す事を考えたら、最初から出すものは出す」
ような意見をいくつかのカメラ雑誌やサイト等で目にしました。
自分の性格上、二重購入は勿体無いというか、買う時は後悔したくないというか、
そういうこともあって、お値打ちカメラの購入は見送りました。
「写真を撮る道具だから、デジタルカメラはフィルムカメラと大きく変わりはしない」。
いくつかの疑問を解消したら、この言葉を胸に、
これだというカメラを購入したいと思います。
昨年の11月終わりに質問して、沢山のご回答を頂きました。
それを思うと我ながら全然成長してないな!と嫌にもなりますが、
でも、これでも少しずつ変わったんです。
ご回答ご助言を下さった皆さんに心から感謝します。
また小さな事も質問してしまうと思いますが、どうかお許し下さい。
書込番号:16346517
0点

アナニアさん、おはようございます
おひさしぶりです。
昨年11月にフィルムカメラが召されてしまってから写真は撮っていないようですね。
寂しくありませんか? お察しします。
さてと
>お値打ちなカメラで練習する、というのも考えてみたのですが、
「でも結局将来購入し直す事を考えたら、最初から出すものは出す」
ような意見をいくつかのカメラ雑誌やサイト等で目にしました。
自分の性格上、二重購入は勿体無いというか、買う時は後悔したくないというか、
そういうこともあって、お値打ちカメラの購入は見送りました。
失礼とは思いますが、デジタルカメラに対して少し考え違いがあるかなと思います。
「お値打ちカメラとは、十分な性能・機能を持っており、且つ価格が安いもの」だと思っています。
デジタル機器の性能は年々凄まじく向上しコストも下がるので、現時点の普及機が数年前の中級機を上回る性能を持っているなんてことがよく起こります。
また、一年ほど前の発売開始価格が10万円弱だったものが3万円ほどの在庫処分価格で大々的に売られていることが実際に起きています。
めまぐるしく変化する「性能と価格のバランスを見極める」力を必要とされることが難しいかもしれませんね。
ここはフジフィルムの板ですからひんしゅくを買うかもしれませんが、デジカメ入門者にとって一眼カメラの操作性が理解しやすく使い易いという点では、ニコンかキヤノンの方が戸惑いが少ないと思います。
シェアが高いので所有者が回りに一杯おられるので、判らないことを聞きやすいですしね。
※フジフィルムのカメラの操作感は判り辛いことが多い反面、素晴らしい色、高感度性能の高さが魅力です。
(私はX-E1ではなくX100Sをニコン一眼レフのサブカメラとして買いましたが)
書込番号:16346738
0点

yamadoriさん
おはようございます。
すみません。「お値打ちカメラ」というのは、
発売時から抑え目の価格のカメラ、という意味で使ってしまいました。
慣れるためにお手頃な(2,3万円等)カメラを買うのは、
私としては見送りたいなぁ…ということなんです。
それでも初心者は小さなデジカメから入った方がいいのでしょうか…。
最初10万円のものでも段々値下がりして3万円になれば
確かにとてもお値打ちだと思います。
でも大手家電量販店では新しい商品への入れ替えで
古い商品は少し安くするとすぐ下げてしまっているように思います。
専門店や通販の方が値下がり率がいいのかな…。
ニコンやキャノンといった有名どころのものであれば安心ですし、
兄もキャノンの一眼で、そういう意味ではキャノンがいいと思います。
昨年からシャッターを切るのは専ら電機屋さんになってしまいました。
飽きないのでいいですが、そろそろおうちに迎えたいです。
いつも本当に有難うございます。
書込番号:16346840
0点

レンタルなら、X-E1やOM-Dも一泊4000円程度であるようですし、そういうものを利用されても良いんじゃないかと思います。
使ってみて自分にあった物を選ばれるのが一番ですよ。
書込番号:16346969
0点

アナニアさん、こんにちは
>「お値打ちカメラ」というのは、発売時から抑え目の価格のカメラ、という意味で使ってしまいました。
慣れるためにお手頃な(2,3万円等)カメラを買うのは、私としては見送りたいなぁ…ということなんです。
正解だと思います。
>それでも初心者は小さなデジカメから入った方がいいのでしょうか…。
いいえ、小さなデジカメから入るのはお勧めしません。
値段がこなれた中級機のほうが、遙かに操作がし易いです。
撮像センサーはAPS-C、マイクロフォーサーズあたりが画質や高感度性能がいいですし。
つい最近購入したポタリングやお散歩用カメラは、panasonicのDMC-GX1X(電動ズームレンズkit)ですが、実質購入価格が\29,200でした。製品レビュー投稿は http://review.kakaku.com/review/J0000001556/#tab 2013年5月28日です。
>ニコンやキャノンといった有名どころのものであれば安心ですし、兄もキャノンの一眼で、そういう意味ではキャノンがいいと思います。
あとはCANON製品に絞り込んで、自分にあった機種を選ぶだけですね。
>でも大手家電量販店では新しい商品への入れ替えで古い商品は少し安くするとすぐ下げてしまっているように思います。専門店や通販の方が値下がり率がいいのかな…。
地方に住んでいますが価格comで安値価格と値下がり傾向を調べた上で、近所のカメラのキタムラやヤマダ電機で価格交渉する場合が多いです。 都内に住んでいた時に利用していたフジヤカメラやMapカメラのお値打ち商品を通販で買うこともあります。 時々ニンマリするぐらいのお値打ち価格品がでることもありますよ。
なにはともあれ、エンジョイ撮影!ですね。 梅雨も明けたし、野山にはきれいな花がいっぱい咲き始めましたよ。
書込番号:16347017
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お持ちの方にお伺いしたいのですが、Nikonのスピードライトは使えるのでしょうか?
S5proは使えるのでどうなのかなと疑問になりました。
純正のXシリーズ用の物はバウンス出来ないみたいですので・・・
お知りの方宜しくお願い致します。
1点

>S5proは使えるので
ボディのベースがNikonのD200でしたからね。
書込番号:15401726
3点

「使える」と説明書・カタログになければ、使えません。接点の形状が合えば使える、という考え方もありますが、電子的な仕様が一致しない場合、故障の原因になる可能性があります。
書込番号:15401728
1点

〉 純正のXシリーズ用の物はバウンス出来ないみたいですので・・・
EF-42(EF-20も)はバウンス可能ですよ。
ただ、富士のはガイドナンバー42が最高ですけどね。
EF-X20はバウンス不可のようです。
製品ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/flash/shoemountflash/#ef-42
書込番号:15401774
2点

物理的につけてフル発光できるかも。
制御は無理
壊れたら自己責任ということで納得する。
書込番号:15401812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、TTLオートとかは使えないでしょうね
それならむしろマニュアルが使いやすい他社製ストロボ使う手もある
デジタルだと撮り方次第だけどオートより
マニュアルのほうが早いし簡単な場合もあります
僕の使い方だとオートは不便すぎて使わない(笑)
書込番号:15402130
4点

自分もマニュアルで撮ると思うので使ってしまうと思います。
接点が気になるようでしたら自分でマスクを工夫するか
シューアダプターを挟み込む事でで発光のみに切り替えてしまう…
EF-20は上にしか発光できないので可動式のシューアダプターも面白いですが
それならもっと発光量を絞れるPF20XDも面白いと思います。(同じ会社だしw)
書込番号:15402138
1点

短時間にありがとうございます。やはりフジは熱いですね!
S5proからニコンへ行き舞い戻り予定です。
しかし皆さんバウンス撮影はEF40,EF42ですか?
他社のはないですよね?
X20バウンス出来ないのは致命的です。
書込番号:15402643
1点

連投すみません、海外サイトにはSB-910と組み合わせた写真例などもあったので互換性があるのかと思い質問させて頂いた次第です。
又情報があれば宜しくお願い致します。
フジの今あるフラッシュはS5proには対応していないのでしょうか?
対応表にはありませんがこの時期に互換性をなくしたのでしょうか?
書込番号:15402660
1点

ちなみに内蔵フラッシュでも一応バウンスできるすぐれものです。
書込番号:15405371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが知りたかったのはニコンのttlとの互換性だったんでしょうかね…
バウンス自体は
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7425/index.html
こういう物があるとどのストロボでも左右上下後ろ、関係なく打てます。
高感度に強い機種なのでバウンスはとても大事ですよね。
それと「どこまで最少発光できるか」
ラジオスレーブも便利ですよ〜
書込番号:15408161
1点

まがみ りゅうやさん すご〜い
なんじゃこりゃ〜
初めて見ました、これどこで買えます?
これ純正フラッシュでいけるのでは???
書込番号:15414729
0点

michelin.さん
unのアダプタでしたら大きめのカメラ店ならどこでも扱ってると思いますよ。
自分はビックカメラやヨドバシカメラで。
無ければアマゾンとかヨドバシとかの通販でも・・・
他社製ストロボがTTLの接点のせいで挙動がおかしくなる事はありますが、これを挟めば
接点のみなのでどこのストロボも使えるようになります。
可動無しのアダプタのみ(X接点を出すだけ)の物もありますよね。
個人的にはストロボをバウンスで使うならばラジオスレーブもお勧めですが、
手元のキャノン用ラジオスレーブだと問題が出ています。(実質使えてますけど)
多マウントでなければX-E1では素直に汎用が良いです。
例
ttp://panproduct.com/?cat=50
書込番号:15416994
0点

マニュアル調光だと光量の調整幅がどれだけあるかがキモ
だから僕はどのメーカーのカメラにもキャノン540EZをつかってます
光量を1〜1/128の8段階に調整できるからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15417398
1点

nikonのsb-30のピン1本配置が異なります。
試さないほうがよいです。シュー面を傷付
ける恐れがあります。
書込番号:15421920
0点

全投稿に追加します。nikonのストロボ SB-30のピンです。テープで矢印のあるピンがフジのシューと異なります。フジ純正ストロボのピンは先端が丸みがあって傷を付けにくい形状になってました。
書込番号:15422811
0点

ありがとうございます。X-E1やってきました!
純正ストロボのTTL調光とニコンのフラッシュをマニュアル調光したのでは差はあるのでしょうか?
光量の違いだけ?もっと特殊な調整をしていますか?
SB-900フル発光したらX-E1フリーズしました・・・
書込番号:15424432
0点

コンデジを使い続けたところでは、富士のiフラッシュの調光性能は超優秀です。
X-E1は内臓フラッシュがあるので、とりあえずそれでテストしてみるのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:15425758
0点

また間違えました(TT)
誤・内臓フラッシュ
正・内蔵フラッシュ
書込番号:15425772
0点

ストロボでオートというのは撮りなおしのきかない状況で
速写性を要求される場合に使うものですねえ
露出の誤差は妥協して使うもの
構図が変わっただけで露出も変わるので安定しないです
ライティングにこだわるならマニュアルの方が
楽だし早いし綺麗
スナップならオートがいいですね♪
書込番号:15425859
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
カメラ素人のため買ってからわけもわからずいろいろといじくっていて
フォーカスリングでピントを合わせるものだと言うことはなんとなく理解できていたのですが
いくら回しても変化しないのでぐるぐる回したり
シャッターを半押ししてAFでピントがあった状態でもぐるぐる回したりしてしまいました。
説明書を後から見てMFにして使うものだと知りました。
これらの行為はレンズを壊すことにならなかったのでしょうか?
問題なく使えているので大丈夫なんだとは思いますが心配です。
1点

それぐらいでは壊れないと思います。
一年以内であればメーカー保証がありますし。
ただし、落下等、水没などの破損や不具合の保証は
店舗の延長保証などにしか
ついていませんが・・・
私は一応、店舗の延長保証も入っています。
書込番号:15395713
1点

MFとして操作可能なレンズなら大丈夫では?
取扱説明書に記載ありませんでしたか?
記載が無いのであれば、AF時にフォーカスリングを回してもフリー状態で影響ないとか?
取説を読みながら、操作してください。壊す前にね・・。
書込番号:15395733
2点

>これらの行為はレンズを壊すことにならなかったのでしょうか?
まったく問題ありません。
少なくとも手持ちの60mmと18-55mmでは、フォーカスリングを回すとその回転を電気信号に変換して、AF駆動モーターを制御します。
メカ的には鏡胴とはつながっていないのです。
したがってAF-Sモードになっているとリング回転は無視されてAF動作には関与せず、ただくるくる回るだけになります。
高級機?ではDMFといってAF中でもMF動作ができるレンズがありますが、X-E1にはもっと便利かもしれない機能があります。
純正レンズで、モードをMFにします。
これでAE-L(AF-L)ボタンを押してください。押す度にAFしてくれるのです。
ピント微調整が必要なら、ここでコマンドダイアルを押すと拡大モードに入ります。
シャッタ半押しでAFはロックされたままで全体画面表示に戻りますから、構図を調整してカチャ。
私はほとんどこの状態で使っています。
書込番号:15396653
10点

1855の話でしょうけど、特に問題ない行為だと思いますよ。
しかし、レンズによってはAFの状態でフォーカスリングを無理やり回してはいけないものも存在します。(XFレンズシリーズは問題ないです)
初心者の方ということで、右も左も分からないような感じかもしれませんが、一番は色々な事をご自分で経験をしてみる、使ってみると良いと思います。
私はほぼ独学できましたが、今はインターネットという環境が身近になったので、デジカメが普及しだした頃よりもずっと情報を得ることが容易になっています。(良くも悪くも…)
また、分からない時の為にメーカーサポートというものも存在しています。
普通の人が知らないような情報を持っていたりもするので、活用されると良いと思います。(逆に、ネット上でしか得られないような事もあります)
では、良きフォトライフを。
書込番号:15396739
4点

問題ないようで安心しました。
遅くなりましたが回答してくださった方にお礼を申し上げます。
壊れるくらいこれからどんどん撮影して行きたいと思います(笑)
書込番号:15415242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





