
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 24 | 2013年1月16日 10:51 |
![]() |
32 | 26 | 2013年1月12日 14:11 |
![]() |
19 | 13 | 2013年1月6日 21:10 |
![]() |
3 | 7 | 2013年11月29日 18:26 |
![]() |
73 | 19 | 2013年1月5日 23:31 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月10日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆様こんばんは
X-E1で初めて星空撮影をしてみました。
関連HPを参考にやってみましたがフォーカスがいまいち定められずといった感じです。
MFで無限遠ちょっと手前にしてみましたがもう少し攻められるでしょうか?
大気の揺らぎや自転の関係でこれが限界なのかご意見いただければ幸いです。
それにしてもとてもよく写ります、このカメラ。
15秒にしても良かったかもしれませんね。もしくはISO1600でも良さそうです。
ノイズも少なく作例はNR-2です。
10点

綺麗な星空ですね。僕も星空を良く撮ります。なるべく遠くの被写体にAFでピントを合わせ、MFに替えて星を撮ります。あるいは、星以外の、マニュアルでピントが合わせやすい被写体で合わせて星を撮ります。
無限遠ではすこしピントは外れます。
それとフィルムシュミレーションはスタンダードです。ベルビアは色のりがいいので、ノイズも乗ってくる気がしています。
それと、なるべく露出時間を短くして感度を上げます。絞りは基本解放ですが、ひとつかふたつ絞ったりもします。
ここで教えてもらったことなので、すでにご存じかもしれませんが。
書込番号:15585433
2点

アメタボさんのみっちり無限遠だと、私のは駄目ですね。
やはりEVFと背面では限界を感じます。
月が綺麗な日に自分の個体のピークを調べないといけません。
書込番号:15585692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンメタボリックさん
ニックネームはパパさん
raven 0さん
みなさんありがとうございます。
標準ズームレンズの無限遠の位置ではピントがきませんでした。
初日の出の時にはかなり手前だったので無限遠を出すのは難しいですね。
事前に場所を調べておくべきなんですね。自宅から明るい星で調整してみます。
皆さんのご意見を元にまた挑戦したいと思います。
この日は何も調べずに撮影したのがいけなかったので月齢なども調べて条件の良い日を狙ってみます。
最初の画像について調整をやり直してみました。
やはりプロビアよりベルビアの方が締まります。よりクリアな夜空になります。
ノイズレベルは変わらない感じです。
雰囲気を出すためシャドウをミディアムハードにした(2枚目)のですが、
シャドウトーンの調整は細かいディティールまで落としてしまいがちなのがわかりました。
ちょっと明るい感じですが1枚目の方が細かいトーンが残っています。
月の影響がない日ならもっときれいだったのかなと思うともう一度って気になります。
書込番号:15586477
5点

皆様の星空すばらしいですね、撮影時間を見ると0時過ぎですね、今週チャレンジしてみます。
書込番号:15586676
0点

現在XE1の購入検討中の者です(ボディ買う前にフォクトレンダーの35mmF2.5を先に買ってしまいました)。私は被写体は子供の写真がもっぱら中心ですが、年に数回の遠征による天体撮影も趣味の1つです。貴重なサンプルを見せて頂きありがとうございます。
標準ズームの開放でも結構、点像に写っていますね(★の移動に伴う線は認識しています)
細かい見方をしますと、等倍に拡大しますと四隅のうち左下が他よりぼやけているように見えます。フィルム時代には露光中にフィルムが浮いてしまい、画面の一部でピンボケになることがありましたが(特に湿度が高い季節)、センサ時代だとレンズの個体差かセンサの歪?でしょうかね・・・。そのぐらい差が見えているということは、ピントはなかなか出ているのではないでしょうか。
感度を落とすとザラツキが減り、ピントが出てるかどうかが(相対的に)より見えてくると思います。でも★の撮影では感度は高めですよね。
★のピント合わせは、レンズによっては最も明るい星ではなく、2等星クラスの方がピークがつかみやすい場合もありますので、明るいレンズでは特に、少し暗めの星(一番でなく、2番目、3番目など・・・)をライブビューで拡大すると良いと思います。遠景が見えるようであれば(遠くの街明かりなど)、それを★の代わりにライブビューするのも1つの方法です。
ちなみにこの写真の中には、M35,M41,M42,バラ星雲といったメジャーな天体が写っています。
天体撮影の場合、ほぼ同一視野をRAWで複数枚撮ってコンポジット合成してノイズを低減させることがポピュラーな手法なのですが、fujiの場合はそこが少々(?)扱いにくいようです。熱心な天体ファンの方は、どのようにXE1のRAWを扱っているのか興味あります。TIFFにフォーマット変換してコンポジットなのでしょうか・・・。RAWをそのまま合成できれば良いのですが、ステライメージはたしかfujiには対応してない気がしますし、ならばfreeのDeepSkyStackerなどで合成でしょうかね。
余談ですが、今年は彗星の当たり年です。3〜4月のパンスターズ彗星と11〜12月のアイソン彗星の2つは、肉眼で尾が見える可能性あります。今から天体撮影慣れしておくと、もしかしたら良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:15587730
3点

おはようございます。天体はまったく素人です。3年前の2月にハワイ島マウナケア山の星空観測ツアーに行き昴星団を知りました。昴は和名でM45(プレアデス星団)は「冬の夜空を飾るおうし座にある代表的な散開星団と聞きました。
この写真を拡大すると星団らしきものが写ってますね、昴も撮れるのでしょうか星を勉強してみようかと思います。
書込番号:15588222
0点

航己パパさん
ありがとうございます。
本格的にやり始めると違った世界に足を踏み入れそうですね(笑。
これだけ高感度でのノイズレスな画像であれば星が撮れる!という感覚でやって見ました。
極寒の山奥の深夜はちょっと恐いですね。シカの威嚇吠えなどもさらに恐怖心をあおります。
レンズ性能も含めるとワイ端解放ならこの程度のピンでよさそうなので、しっかり位置を確認して望んでみます。
星空をエッセンスとしてアメリカンメタボリックさんのおっしゃる「何と一緒に撮影するか」を追求してみようかなと思います。
湘南ダイバーさん
おはようございます。これだけクリアに写るなら是非とも試されてみてください。
書込番号:15588768
0点

せっかくなのでX-E1の機能を活用したピント合わせの方法を記載します。
※といっても大したものではないですがー。
動かないものであれば他のシチュエーションでも使えると思います。
・フィルムシミュレーション
ピント合わせの段階ではVelviaにする。
コントラストが高くなる傾向があるのでピント合わせがやりやすくなります。
実際に撮影するときはお好みの設定に戻してください。
・MF時拡大表示
MFの状態でコマンドダイヤルを押してみてください。
フォーカスエリアを拡大することができます。
AFの時はこれ使えないんです。なぜMFだけ。。
・再生時拡大表示
まずは試しに1枚撮影してみましょう。
その画像を表示した状態でコマンドダイヤルを押すとフォーカスエリアを拡大することができます。
(+を押しても同じですが、こっちのほうが早いです)
この時、RAWで撮影すると等倍まで拡大できません。
jpegで撮影するか、現像してjpegを生成すれば等倍まで拡大できるのでピントの追い込みができます。
・RAW
ピント合わせとは関係ないですが、記録方式をRAWのみにして
Lightroomで開いた場合に画像が16:9に上下が切り取られた状態で表示されてしまいます。
ですが、RAWファイル自体には4:3のデータが収録されています。
Lightroomのクロップ機能で切り取りではなく、「拡大方向に操作」すれば
4:3のデータを以って現像することができます。お試しあれ。
コンポジットの良い方法があれば私も知りたいです。
誰か…!
書込番号:15589902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決されている処、失礼します。
コンポジット合成、インターバル撮影を東京下町でスレ主殿作品とは数十分の一の数でしかない星ですがやっています。
XE1+マウントアダプター+フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N(1枚目)
同+同+Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2(2枚目)
そしてタイマーリモートスイッチ C1(エツミ3枚目)を使用して撮影
JPEG FINE 各NROFF、-2 フィルムシュミレーションはスタンダード WB3600K 双方MFレンズ∞位置 ちなみにアダプターを介しているのでexif情報中変な個所有りますがF値は解放から1段階絞った場所に合わせています。
1枚目はSS15秒×60コマ 2枚目はSS15秒×120コマ フリーSWで優秀なコンポジット合成ソフト「SiriusComp」にて比較明合成した後Lightroom4.3にて各種調整しました。
ピントですが、MFレンズですので指標通り∞位置に合わせただけで問題無く無限遠出ています。次回は寒さを堪えて純正ズームレンジにて撮影、ご報告しますね!
(駄文失礼)
書込番号:15598430
2点

メタボリックさん、星空いいですね、この時期の星空の長時間露光は躊躇します。車で箱根の大観山の駐車場あたりなら可能かもしれないです。星空の長時間露光などは経験上どんなところがよいでしょうか
書込番号:15599535
0点

こんばんは。
私はX-pro1で星の写真を撮影することがありますが、ピント合わせはMFで拡大機能を使い、明るい星で最も星像が小さくなるようにしています。ライブビューは便利ですね。(ピントが合うと、それまで見えなかった周辺の暗い星がキラキラ見えるようになります。)
ズームレンズは持っていませんが、XFレンズ単焦点は独特のピント合わせ感がありますね(ワンテンポ遅れるし、電子制御されてるような)。シリウスかリゲルを使えば十分ピント合わせできるはずです。副尺を貼って、シビアに追い込み、PCでピント確認していたころが懐かしいですが、このレンズだとなんだか小刻みに階段状にピント合わせしている気がしてなりません。
カメラは違いますが、姉妹機で撮像素子は同じはずですから、レンズの違い程度と考えてみますと、やはりピントが合ってないかな、と思いました。
それと、たとえ18oでも30秒露出は流れてしまいますから、ピントの確認ならもう少し短い露出でないとわからないと思います(赤道儀を使えば論外ですが)。
ほんの数秒でも3200ならばそこそこ写りますよ
Xpro-1、35o単焦点で6.5秒露出で写した同じあたりの写真を貼っておきますね。
(赤道儀なし)ISO2500、f2.5です。
書込番号:15599737
3点

ああ、名前を間違えて取ったIDでログインしてしまいました。
たるざじゃなくてたるがです。
書込番号:15599863
2点

たるがさん
きれいな写真ありがとうございます。
もう少しピントは攻められそうですかね。
光点を使ったフォーカス方法で調整してみます。
シャッター時間なども参考にさせていただきます。
ズームレンズのフォーカスリングは電子式なので位置決めができませんから
都度調整ですね。
14mmレンズはおそらくヘリコイド式なので画角と相まって使いやすいかもしれませんね。
書込番号:15601923
1点

皆さん おはようございます。
初参入ですが、宜しくお願いします^o^
いや〜っ、皆さんの星空写真、素晴らしい作品ばかりですね!
久々にカメラを触る気持ちになりました。
昨夜仕事終わりにキタムラに寄ってみましたが、数あるカメラの中でX-E1はヤバイです。
これを持って何でも撮りに出掛けたくなる
一台です。ただお値段が...。
暫くはずっしり重いG12で我慢かな〜。
これからも購買意欲を掻き立てる写真を
宜しくお願いします^ ^
書込番号:15605958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

41歳の春さん、こんにちは!
使い方にもよるとは思いますが、私が今買うならX-pro1よりもX-E1かなあと思います。
星空を撮るときにも電子ビューファインダで十分機能しますし。精細度もこっちの方がいいらしいじゃないですか!
本格的な星雲・星団をぼうえんきょとかで狙うならば赤道儀が必要になりますが、しっかりした三脚さえあれば高感度でもノイズは少ない(昔はS3proを使ってました)ので、星野写真や風景を取り込んだ写真で十分楽しめますよ!月の晩はおもしろいですよ。
書込番号:15607754
3点

みちゃ夫さん、たるがさん、三ツ星の目印はオリオン座ですね、赤っぽい色の星に見える部分はM42「オリオン大星雲」でしょうか
書込番号:15609808
0点

湘南ダイバーさん
そうです!M42は結構すぐに写ります。
面倒なので赤道儀を出してはいませんが、赤道儀を使いながら長時間露出して、どの程度バラ星雲やバーナードループが写るのか試してみたいところです。
S3proでは“燃える木”は写りましたが、バーナードループはちょっと厳しかった。
最近のお手軽赤道儀、一個欲しいところですが、本当は直焦点での撮影を復活したいんですが設備投資が何かとかかるので、星景写真に移行したいです。
書込番号:15611530
1点

星座はズブの素人で一度説明を聞いたことがあったような、間違っていないかネット上の撮影例なども見たり、赤くボーッと光っているのが星雲とは..、ツールで拡大してやはりそうではないかと思った次第です。よい写真を見させて頂きました。
今日は足慣らしに近くの山を歩きました。梅は当分先ですが菜の花、水仙が咲いてました。マクロモード撮って出しです。やはりピント合わせはコマンドダイヤルを押し拡大すると合わせ易いですね、微妙な合わせは体を前後し山に合わせるのがコツでしょうか、一番困るのは風の揺れでした。
PLフイルターを使いましたが、合わせるのを忘れました。
書込番号:15612648
0点

スレ主殿 横レス失礼します。
湘南ダイバー 殿こんにちわ
返事が遅くなりまして失礼しました。
個人的には先に書き込んだ通り、「何と一緒に撮るか」でして、星景写真撮影には向かないのですが、東京地元下町周辺の空をランドマークと一緒に撮影できればと思っています。
それはスカイツリーと一緒だったり、上野東照宮五重塔だったり、東京国立博物館だったり・・・ってあまり暗くならないのが難点なんですが(笑)
仰る通りこの時期、各種防寒対策施さないと大変ですが、車で箱根が行動範囲ならば楽しく、綺麗な星景写真狙えそうですね!
(駄文失礼)
書込番号:15622698
0点

星空と何かを写すって言うのがいいですね。
私は単純に天の川が写ればいいかな?くらいで試してみました。
それにしてもX-E1レベルの高感度特性だと使い道がとても広くなっていいですね。
DP1では叶わない願いでしたから。。。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:15626082
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
使い始めてすでに2か月近くになろうとしています。
塗装に関して懸念していたことは剥げていくことです。
今のところ問題は全くなく、少々ぶつけても問題はないようですが
皆さんのBodyはどうでしょうか?塗装の剥げ対策としてどのようなことを
しておられるでしょうか?
カメラケースをウエッブで検索していますが自分が欲しいものがなかなか
見いだせないままです。Aki asahiさんのX-pro1の暗いエンジ色のスナップ
ケースのX-E1用がなかなか出ないようで待ち遠しいですが、ケースだけでは
恐らく上部は剥げてしまうでしょう。
剥げたら剥げたでしょうがないと思いますが、皆さんのカメラの塗装具合
はどうですか?ブラック、シルバーを問わず対策をご教授いただければ幸いです
1点

ある程度使い込んでから部品交換という手もあります。
X-pro1は塗装落ちとアタリ傷が前面に付きやすく、まあ使い込んだ味を出すのもいいとは思いましたが、やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。会社によっては数千円で交換できるので、オリンパスなどは、軍艦部とか、レンズ前玉とか部品交換によく出しています。塗装のはげについてはX-E1の方がX-pro1よりはげにくいのではないかと想像しています。
X-E1は上部のカバーが純正ではなくて驚きましたが、アマゾンで三千円くらいで売っているこの機種専用カメラケースは、塗装はげのみではなく、標準ズーム装着でもカバースすることから、防護性も高くて愛用しています。X-pro1の純正ケースだと、ファインダー前面角部分に摩擦によるはげが付く恐れがあり、これはX100にも共通する傾向かもれません。
あと、三角輪周辺と、フード前面は、パーマセルテープを貼っておくと、擦り傷防止になります。
(ライカが吊り輪部分にゴムを貼っていますが、これを野暮とみるか、有り難いとみるか人それぞれですが←やっぱり野暮といえば野暮でしょうなあ)。
フードは落下しやすいと言えなくもないので、パーマセルテープを貼るのもやむを得ないかもしれないとは思っています。全体的に傷のない方が売るときに有利ということもありますし。
あと昔はブラックボディーのレタッチ用に塗料が出ていました。今はないのでしょうか。プラモデル用のエナメル塗料と面相筆で多少のレタッチはできそうです(やったことはありませんが、前面角部分のアタリには効果がありそうです)。
一番いいのは、どうせはげるなら、フジフィルムが、塗装の下塗装に真鍮色を塗っておいて、ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
これは中国の『大衆撮影』雑誌2002年12月号のインプレッションでマジに希望が出ていました(笑)。
書込番号:15579420
1点

写歴40年さん こんにちは。
>ブラックボディの角の塗装のはげは歴戦の勇者の証
外国人、とりわけドイツの人はそういう考え方をするようですね。
傷がついた時にはそういう考え方をしたいと思います。
ところで私の車の傷は・・・貧乏人の証しかな。。(笑)
まさかわさん こんにちは。
>やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。
そうですか・・・よっぽど愛着がおありなんでしょうねぇ〜
実売7万以下のボディーに2万はちょっと痛いですねぇ・・
>ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
あははは、それ知ってますよ。傷がついたら本気でやってみようあかなぁ。(笑)
いろいろなアドバイス感謝します!
書込番号:15579538
0点

ところでシルバー塗装に関して少し聞いて見たいのですが、シルバーの場合、やはりは塗装は弱く感じますか?すでに少し剥げが生じている方にお聞きしたいと思います。
書込番号:15580486
0点

>昔のクラシックカメラをとても大事に使っておられる方がおられまして
>にわかに信じがたいほど綺麗な個体を見た時私も大事に扱いたいと思っているんです。
確かにライカのボディなんかで、『ほとんど新品同様の年代物のボディ』があるのは確か (^^)
しかし、その手のボディって、『裏蓋開けても、フィルムレールに傷一つ無い』何て云うものばかり..... (^^;;
その手のカメラの実体は、『後生大事に空シャッターは切ってるけど、一枚の写真すら撮ったことがない』って云う、所謂『コレクターズアイテム』でしかない.....
カメラのボディがは、たとえどんなに大切に使ってても、いつの間にか角の塗装は剥げて、地金が剥き出しになってくるものです
そんな一つ一つの傷にも愛着が持ててこそ、初めて愛機と呼べるのかと..... (^^)
書込番号:15580624
1点

でぢおぢさん こんばんは!
仰るように、どんなに大事に扱っても使った分だけ傷がつきますよね。
私自身も一昔、オリンパス初代 E-1を使っていた頃があります。
防塵防滴なのに雨に濡らしたことさえありませんでした。
わずかな傷はついてはいたものの数年の間、ほとんど無傷で使っていました。
でもそんな気の使いようは無意味だったように思えます。
その後、サブとしてパナソニックのG2を使っていますが、思いの外、タフで全く
傷がつきません。超安価なBodyなので全く気にしていませんが、1年半も使っているのに
いまだにきれいです。ゴムのような質感がそれを助けているように思います。
傷や汚れも勲章と思って使っていこうと思いますが同時に大切に扱っていきたいと思っています。
書込番号:15581501
1点

特にX-E1に関しては剥げたという情報がないようなので
恐らく、そこそこ耐久性があるみたいですね。尤も、まだ2ヶ月にも経たないわけですから
当然ではありますが、早いものでは買ってすぐというようなものもあるようですし・・
とりあえず、この件はまた数か月後と言う感じですかね。皆さん良い情報ありがとうございました。
皆さんGoodアンサーですが、私が気にかけなかった別の情報にグッドアンサーを付けたいと思います。
書込番号:15585434
0点

正直なところ、デジタルカメラとフィルムカメラを比べるのは違うよ。愛機といってがんばったところで、所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。進歩が速いといえば聞こえはいいが、フィルムカメラに比べてデジタルカメラは使い捨てに等しいのは事実だしね。
早い話、できるだけ傷を付けずに使って、下取り価格ランクを少しでも下げないでおきたいというのがみんなの本音だと思うよ。プロは使うことで元が取れるのでそんなことは気にしないだろうが、素人でそういうのを気にしない人はいないんじゃないかな。
だから、フジの塗装が1年で禿げてくるのは問題ありでしょう。下取りに出す2−3年の間は普通に使っていれば塗装が剥げてこない仕様にするのが当然だと思うけどね。
書込番号:15593156
0点

しまつたさん
私はフィルムデジタル併せて、カメラを売ったという経験は一度もありませんよ。
大体、ズタボロになるまで使い倒して壊すか、人にあげちゃう、というか人に貸したらそのまま帰ってこなくなるとか、一回だけですけど、盗まれたとかで消えていきます。
デジタルでも7年前のをまだ現役で使っていますし、帰ってこなくなったのはそのさらに1年くらい前のですけど、残っている写真を見る限りでは、動けばまだ十分現役で使えそうです。
華奢で壊れやすいカメラというのは確かにありましたけど、使い捨てなんかではありませんよ。
書込番号:15593392
4点

ああ、言われてみれば確かにそうかもね。俺もそのうち下取りに出すつもりでいたが、変に愛着があって結局出しそびれたデジカメは何台もあるわ。試しに買ってみたけど、結局全然気に食わないレンズとかを速攻で売ることは多いね。
とはいえ、俺の場合貧乏性だから、デジタルは将来は必ず下取りに出すつもりでできるだけ丁寧に使ってる。
もちろんフィルムカメラも丁寧に使ってるけど、それは壊れると修理できないから。
書込番号:15594100
2点

しまったさん、ご意見ありがとうございます。
>所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。
本人が価値があると思えば価値があると思います。問題なのは中古市場ではなく本人の価値です。
オリンパスE-1は昔一度手放したものの2回目は2万円ぐらいで程度の良い物を購入しましたが
いまだに2万円以上します。市場が単にそうさせただけです。S5プロの値段は中古からあまり
落ちませんね。やはりこれも市場がそうさせているだけ。
ガラクタかどうかは本人の問題です。
@ぶるーとさん、ありがとうごいます。
いつもいい写真ありがとうございます。おだてるわけではありませんが、ご自身の写真は
いつも惹かれるものがあります。コンデジは昔3年ほどオリンパスのを使ったことがあります
がそれ以後、デジイチしかまともな写真は撮れないと勝手に決めつけていました。
やはり、腕なんですね。実に参考になります。
emaxさん、ご意見ありがとうございます。
私は7年近くE-1に愛着がありますし、愛着を持って使っている人もいるでしょうね。
その前はE-10も愛用していました。
書込番号:15597052
1点

鳥井工房のケースかっこいいですね。
X-E1用の発売が待ち遠しいです、が、
ケースつけるのあんまり好きじゃないんで迷ってますけどね!!!!
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/x-pro1.html
書込番号:15597763
3点

となうたさん
鳥井工房のケース、最高ですね!!
しかし、お値段は、純正の倍以上。
ちょっと、手が出ませんが、欲しくなったら思い切って買っちゃうかもしれません。
ポイントがあるんで、純正を買っちゃおうか迷っています。
akiasahiさんのは安価で手が届きそうですので、その辺、迷うところですね。
書込番号:15597801
0点

フォトアートさん、毎度お褒めいただき、ありがとうございます。
褒められると、身体がムズムズするんですけど、まあ写真撮りの性で撮ったもんは人に見せびらかしたいと(^^;;・・・
私もデジになる前は、一眼レフじゃないとまともな写真なんか撮れないと思い込んでいた口ですが、コンデジ使ってみたら考え方が一変してしまいました。
確かにボケないとか制約はかなりありますが、だからこそ、シャッターチャンスとフレーミングと露出補正だけで何とかしなきゃならず、むしろ腕は上がると思います。
しまつたさん
物を大切にするのは、本当にいい事なので、私も見習いたいです(><)
私の場合、愛着があってもボロボロにしてしまい、自分でボロボロにしたと思うとますます愛着が湧くという、その繰り返しです。
AFのフィルム一眼は盗まれたし、MF一眼はもうシャッター機構が完全にいかれてダメダメですが、MF一眼は中古でも手に入れてまた使ってみたいですね。
まあ今の生活だと、写真屋さんが凄く遠くて困ったもんですけど・・・
書込番号:15597805
1点

>写真撮りの性で撮ったもんは人に見せびらかしたい
共感から、追求が生まれ。そこから研ぎ澄まされていくんじゃないでしょうかね。
会話といっしょですね。
写真をやめたころがありましたが、ある写真家の言葉が、再び勇気づけました。
写真は自分自身の記録だから、撮り続けなければならない。
それじゃ、写真を撮らない人はどうなるのかと思いましたが、写真を撮らない人も
ある意味、別のことで研ぎ合っているんでしょうね。
関係ないですが、マイクロフォーサーズで撮った写真と、X-E1の写真です。
やはり大きな受光素子の方がダイナミックレンジに関しては有利なようですね。
書込番号:15599996
1点

となうたさん
>鳥井工房
これは良いものを紹介ありがとうございます
X-Pro1用、えらくカッコイイなーとサイト見てたら
「受注生産でお届けまでに4〜5カ月かかります」との但し書きが・・・・
値段もさることながら、手間隙も超本格なものなんですね
かかる手間からするとむしろ安いものなんだろうとさえ思いますが
なかなか手が出しにくいですね^^;
しかしそのグリーン・・・・かっこよすぎる・・・・
書込番号:15605912
0点

フォトアートさんおはようございます。緑の革ケースなんともレトロ調でよい感じですね。
我が愛機E1は早々と岩にぶつけ電池ケース付近の角に傷が付きました。機能に支障は無いのですがヤった時は少し落ち込みます。車もそうですが少しの傷は錆止め塗っておくだけですし、カメラの塗装ハゲ、傷は勲章みたいなものと思ってます。
角が一番傷付きやすいですから携帯にあるようなアルミバンパーのようなものが出てもよさそうですけどね、普段は裸で首に下げてますが同好者の視線を感じます。
書込番号:15606133
0点

湘南ダイバーさん おはようございます。
そうですね。グリーンも渋くっていいです。
以前GF-1を所有していた頃、カメラごと落としまして、派手に傷をつけたことがあります。ケ
ースに入れていたので上部の外装交換で一万程度で非常に安かったのを覚えています。
2万円以上ですと、諦めた方が賢明ですが・・しかし、デジタルは安価になりますから数年も
たてば修理費でもう一台、新品同様の中古のXe-1が買えるでしょうね。
ところでこのXe-1、画質的に気に入っちゃいまして、恐らく数年たっても画質は陳腐化しない
と思っています。
最近、オリンパスのE-300の修理(交換部品)が終了し、その画質をいまだ持って惜しむ人は
少なくないようですがこのXe-1もE-300のように8年ぐらい使えればなぁ〜と思っています。
私の場合、風景と日常の記録写真がメインですし新機能はさほど重要視しないのである意味
画質がすべてなんですよね。
そういう意味でも、是非、このカメラを大事に使っていくためにも、渋いケースを見つけたいものです。
書込番号:15606534
1点

車は11年目になりました。昨日ボンネットダンパー交換しました。パーツ代金3000円でした。E1は長く付き合えそうです。
点検整備はどれくらいで出したらよいでしょうか
書込番号:15606911
1点

>点検整備
私は自分でやりますので時間的コストのみです。(笑)
ところで、X-E1が高ダイナミックレンジであることはよく知られていますが、
暗部が大変美しいと聞いて試し撮りしたところ、確かに美しいですね。
G2とXe1の暗い部分の違いをご覧ください。E-300の画像はなかったので違う場所での画像です
が昔のCCD機特有の色味の深さが特徴です。Xe-1はC-mos機ですがCCD機に迫る色味の深さがあ
ります。高ダイナミックレンジに加え、色の深さが相まってC-mos機の欠点をおぎなっている
のではないでしょうか。フィルムのような美しさはXトランス受光素子の特徴のように思います。
書込番号:15606977
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
始めに・・初歩的な質問で申し訳ありません。
デジタルカメラをLumixG1からCanon,NikonのAPS-Cサイズの中級機、NEX-7と使って来ましたが今一色味と解像感に納得できる機種と出会っていません。高いカメラやレンズが買えないせいも有ると思いますが・・・。
最近はPENTAX645NUのサブカメラとして記録のためNEX-7に18−200のズームレンズを付けた物を持って行く事が多いですが、画質に納得はしていません。
サンプルで見て、このカメラの色味とレンズの解像感に魅かれましたが、皆さん55o以上の望遠側はどのようにされていらっしゃいますか?
マウントアダプタを介して他社製でも望遠眼側のレンズをスムーズに使える工夫が有れば、NEXをこのカメラに置き換えたいと思っています。
撮影は風景写真で山は山麓位までしか行けません。早朝や夜間撮影もします。メインのPENTAXのカメラとレンズ一式が大変重くかさばるのでなるべくコンパクトに収まるカメラで望遠までカバーできるものが欲しいのですが・・。車で行く時はカメラを複数台持って行きます。レンズ交換が面倒なのでレンズはズームレンズを使う事が多いです。普段は三脚に付けてミラーアップしてレリーズで撮影しています。
使い勝手や他の機種でおすすめなど有ればアドバイスをお願い致します。
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#fujix
個人的には望遠撮影自体していませんが、マウントアダプターを介せば大概のレンズは取り付けられるはずです。望遠ならテレセンの問題もないはずなので、どこぞのサンニッパとかでも大丈夫でしょう。
ただまあ機動性を考えると、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
純正の55-200mmを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15574729
3点

待っています(笑)正月休みが明けたら・・・あるいは遅くともCP+には発売時期の発表があるんじゃないですかね?少しレンズのリリースがロードマップから遅れ気味ですが、そんなに遠くないうちにでるんじゃないでしょうか?
書込番号:15574792
2点

NEX-7もそれなりの色味はあると思いますが、それ以上となると私はSIGMAになっています。
解像感も含めてD800Eを求めましたが正直それよりもSIGMAのSD1Merrillの出番が多くなっています。
データサイズが大きいのでその後SD15を中古で入手しましたが・・・
他の機種でおすすめということでぶっ飛んだコメントで失礼いたしました。
書込番号:15574800
3点

自分も純正の望遠レンズ待ちです(笑)
望遠レンズでの撮影担当はD800Eです。
解像感の高さもさることながら、クロップモードでAPSC機相当の撮影も出来ますし、D4ゆずりのAFで咄嗟の動体撮影もいけます。高感度画質もシグマほど悪くありませんよ。
書込番号:15574834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さま
↑のぶるーとさんと同じ内容になります。
待てるのであれば、このカメラにはこのカメラの純正望遠ズームレンズが最良と思います。
手ぶれ補正も付いてきますし。4月頃に発売の噂もあります。
私は、今はペンタックスのSUPER TAKUMAR 105mm F2.8(古いマニュアルレンズです。)を
アダプター経由で使っています。
書込番号:15574980
1点

どちらかと言うとこのカメラは、フジ得意な人物撮影ポートレートに最適です。
風景だとどうでしょうかねー。
私個人的にはフジの色が好きです、s5Proとか。
最新のK-5Usなどは?またシグマは解像度が素晴らしいので当方も欲しいです。
Aquarianさん 初歩的と仰ってますが、
キャノンのX3,D60,7D,ニコンもD40,D90とかお持ちなんですよね?
ましてRAW現像もされていれば好みの色は簡単に出せるのではないですか。
書込番号:15575051
2点

皆様色々教えていただきありがとうございます。
純正の望遠ズームレンズを出す予定が有るのですね・・。使い勝手としてはそれが良さそうですね。
ダブルズームレンズキットで安く売りだしてくれると嬉しいのですが・・。
デジタルカメラは色々なメーカーの物を使って来ましたし、RAW現像ソフトも色々使っていますがどうも今一思ったような色が出ません。ブローニーのフイルムで撮った物と比べるのがそもそも間違いなのかもしれませんが・・。
今持っているカメラの中ではNEX-7が一番イメージした色と近い色が出ていると思います。ただ、NEXは合焦してからシャッターが下りるまでのタイムラグが有るとか、APS-Cで追尾させる性能が今一とか、暗くなった時フォーカスが合わせずらいとか、カメラとしての基本性能に今一納得しておらず、それにツァイスレンズも単焦点&高額なので買えずにいます。
D800EやD800は、Nikon党の友人が何人か明るいズームレンズと一緒に購入しましたので時々写真を見せて貰っていますが、素晴らしい解像感ですね。(多分買えませんが)
K-5Usも候補に入れてネットで色々見てみましたが、645のレンズがPENTAX純正のマウントアダプタを介して使えそうなので揃えるレンズが少なくて済むかもと思っています。
SIGMAのSD1Merrillも面白そうですね。
先ず、富士のX-E1やK-5Uをレンタルしているところを探してみて、実機の使い勝手や色味など色々試してみる事にします。
望遠ズームレンズが早く出ると良いけど・・。
書込番号:15575523
0点

某はここ
→http://homepage2.nifty.com/rayqual/
宮本製作所製マウントアダプター「NFG-FX」(絞りリング有り)を使用しています。
間に噛ます事で各種メーカー製レンズをX-E1にてMFで使用できます。勿論それが望遠レンズであってもですが、ピーキング機能があるNEXシリーズの方がピントは合わせやすいかと。
XE-1を導入されれば当然、Canon,NikonのAPS-Cサイズの中級機より本体だけは小型軽量になりますが、まあ望遠レンズを前提とした場合、凄いアドバンテージがあるかはちょいと疑問は有ります。NEX-7+純正(多分)高倍率ズームの画質で納得されないのであれば、目先を変える事もあるいは有りかとは思いますが・・・
純正レンズを未だ所有していないので比較は当然できませんが、上記マウントアダプター経由にて@はCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2を使用した写真
Aはフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nを使用した写真添付します。
双方とも三脚使用、無限遠、exif情報は正確に表れない項目有りですのでごめんなさい。
(駄文失礼)
書込番号:15575709
2点

皆様、色々教えて頂きありがとうございます。
先ずは、メーカのショールームやメーカー主催の撮影体験会などに申し込んで実機を触ってみる事にします。純正の望遠ズームレンズが出るまで結論を出すのは待ってみます。
デジタルカメラはどんどん進化している感じですが、出来れば手が届く価格で良いカメラが沢山出て来てくれることを願います。
書込番号:15575988
0点

望遠で撮る機会は限られていますので、解像度中心に考えています。
望遠が出れば望遠ズームも考えていますが、安価なマイクロBodyに写りでは極めて評価の
高いパナの45-175使ってます。撮り鉄など、レンズ交換している暇がない場合
二台体制は便利です。パナの中古Bodyは信じがたいほど安いので望遠レンズ込みで4万円ほど
で済みました。
書込番号:15576813
2点

ブローニーのフィルムで富士をお使いであれば、一番近いのはおそらくX-E1のJPEG撮って出しだと思いますが、コンテュニアスAFとかは多分ソニーに劣ると思ったほうがいいですね。
書込番号:15576927
1点

長焦点レンズだと手ブレ低減がほしいですが、X-E1は高感度でも画質が崩れにくいのでISO感度をあげて代替はできそうです。
X-Pro1では液晶表示がぱらぱらしてピント合わせ困難でしたが、X-E1ではだいぶ改善されたと見えます。
MFでよいならお好みの写りのレンズをお使いになればよろしいかと。どんなレンズでもその特徴をだしてくれると思います。
サンプルは愛用のゾナーT*135mm、現像はSilkypixPro5。
レイコールの絞りリング付きアダプタ使用。絞り値は推定でF4.5あたり。
この組み合わせは最強の写りになると思っていますが、AFではないので汎用スナップは苦しいです。
書込番号:15579098
2点

ツァイスレンズとの組み合わせは最強ですね。車に機材を積んで出かける時やデジタルのみ持って行く時にこれを持って行きたい感じがします。
silkypixはLUMIX G1の付属ソフトだったので以前LUMIX限定バージョンを使っていましたが、感覚的に使えて好きなソフトです。
今PhotoshopElementsや、NikonとCanonとSonyのメーカのRAW現像ソフトを入れているので暫くは手が出せないかもしれませんが、機会が有ったらまた使ってみようかと思います。
書込番号:15582110
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
XE-1とEF-42を購入しようと思っていますが、EF-42をカメラから離してコードで繋ぎ、TTL調光出来る方法はありますか?
もしなければ、カメラから離して撮る場合、凡庸のラジオスレーブ(http://panproduct.com/blog/?p=556)を使い、マニュアル発光するしかないのでしょうか?
その場合は単体露出計が必要ですか?
あまりフラッシュに詳しくないのですが、道端の小さな石像や石碑を撮りたいと思っています。
御回答の程、宜しくお願い致します。
1点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん、こんばんは。
Xマウント機は、拙もスナップ用に検討している機材のひとつなんで、
気になってフジのサイト見てみましたが、
オフカメラシューコードはアクセサリーにありませんね。
見落としか。。。。。
ただ、拙の場合、無灯スナップ(笑)が主なので、
純正外付けストロボは買わないと思います。
一眼系システムだと、スレーブユニットもシューコードも、
一通り揃っていて便利ですが、
やはり、スナップ用をターゲットしているカメラなんで、
このあたりのアクセサリーはどうなんでしょうか。
カメラ本体にシンクロターミナルも無いようですね。
とすれば汎用のシンクロコードも使えませんね。
EF-42の仕様を見てもスレーブ機能があるのか分かりませんでした。
サンパックあたりのOEMだと思いますが、 ↓コレ
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
オリジナルの機種にもワイヤレス機能は無いようです。
となると仰るようにスレーブユニットを使うことになりますが、
そんなに大げさな撮影でなければ、
(目的の小さな石像や石碑であれば動きモノでも無いですし)
スレーブ機能のついたストロボを使うことも考えてみてはいかがでしょうか。
まず、スレーブユニットですが、
ラジオスレーブは高目ですね。
輸入物には超安価なものがありますが、電波法の問題がありますので、
「売買と所有は合法」「使用は違法」について「大人の対応」が必要です。
あとは、内臓ストロボをマスターとする発光スレーブユニットもあります。
どういうわけか量販店では、各商品とも在庫僅少のようです。
(ディスコン?) ↓ 他の方が量販店サイトを紹介していました。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DSU-01-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001000738337/
赤外線スレーブユニットもありますが、
高価ですし、使いにくいかもしれませんね。
この場合カメラ側のTTL調光はできないと思います。
外光式オート機能のあるストロボ機を使えば
あくまでも一定のものですが、ストロボ側のオート機能は期待できます。
GN20と非力ですが、外光式オートにスレーブ機能も付いたものもあります。
(よくコンデジのストロボ強化に使ってます)(笑)
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
また、拙も色々な状況で便利にしているこんなモノも。
(物撮りのバックライトに大活躍です)
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
あと、露出計ですが、フラッシュメーター機能が必要です。
今の入射光式露出計にはほとんどその機能がついていると思います。
これから写真にのめり込んでいくには、
露出計もお勉強されるのは良いと思いますが、
デジタルの場合は、出た目で露出調性しながらでも良いかもしれません。
その方が早い場合もあります。(~_~;)
あまりお役に立てなかったかもしれませんが、
拙にできるのはこの位でしょうか。
書込番号:15570452
1点

X-Pro1にはシンクロターミナルはありますがX-E1には付いてないのですかね
フラッシュ内臓だからでしょうか
書込番号:15571080
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B001CRCBZC/ref=pd_sxp_f_pt
こういうのでつなぐのかな(・・?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/14/8471.html
富士フイルムFinePixシリーズも入ってますね。
書込番号:15572270
0点

s5プロとXシリーズはまったく接点が違いますs5はニコン用で使えますがXはあるのでしょうか
書込番号:15572807
0点


皆さん御返事有難うございます。
やはりオフカメラのTTL調光は難しいみたいですね。
ロケット小僧さんのスレーブユニットを使う方法を試してみようと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
改めて有難うございました。
書込番号:15575079
0点

スレ主さん
激遅レスですが、朗報です。
キヤノン用のTTLコードで、カメラから離した状態の純正ストロボでTTL調光ができます。
X-E2での書き込み [16889474] をご覧ください。
私も、その板で書き込みましたが、よしみカメラの各社対応TTLコード MU-55 で使えることを確認しました。
書込み番号はX-E2の板で [16894874] をご覧ください。
書込番号:16895385
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
始めまして
最近OLYMPUSのE-PM1でデジイチデビューしましたカメラ初心者です
以前からなんとなくいいカメラ扱ってみようかなという願望はあったのですが値段も大きさも手ごろなものが増えてきたので思い切って購入してみました。
ちなみにここ何年ケータイやスマフォのカメラ機能しか使ったことが無い、ケータイやスマフォが発達する前はコンデジを扱ったことはあるもののしっかり考えて撮るようなことはしていないというレベルです。
さて本題ですが、もともとお試しで安いE-PM1を買ってみてハマるようならそのうちもっといいやつに買い換えるつもりだったのですが生来凝り性だったこともあり見事にハマっちゃいました。
それで買い替え候補に挙がってきたのがこの機種です、自分の使い方を考えるとやっぱOLYMPUSかなとおもいつつこの機種の作例の美しさにどーしても惹かれてしまいます、というかX100からFUJIが気になってます。
使い方としてはしっかり機材を持ち込んで1箇所で腰を落ち着けてじっくり撮影ということはせず、小さなレンズを付けっぱなしにしていつもむやみに肩からぶら下げて気になるものを見つけたら数秒後にはサッと撮影、なので小さくキビキビが大事、どこにも気軽に持ち込みたいので外見に貫禄がありすぎるのもチョット・・・という感じです。
小型レンズをメインにすれば多少大きいのは我慢できる(本体だけだとX-E1も今と100gも変わらないですし)と考え、外見は多少カスタマイズして(E-PM1もそうしてます)野暮ったさもどうにかするつもりですが操作性が悪くて使いづらいという評価がとても気になります、動かないものを撮る事が多いですがやはり気になった瞬間をできるだけ確実に画面に収めたいです。
できればバリアングルも欲しいので以上を踏まえてE-PL5かE-M5が妥当だろうとは考えているのですが実際XE-1を使ってる方々から見て私のような使い方はどうでしょう?
0点

>できればバリアングルも欲しいので以上を踏まえてE-PL5かE-M5が妥当だろうとは考えているのですが
であれば、X-E1よりはE-PL5の方が満足できるかと..... (^^)
なんたって、
>最近OLYMPUSのE-PM1でデジイチデビューしました
と云っておられますから、既にオリンパスのペン系ボディの操作系に慣れてるでしょうし..... (^^)
また一から別のカメラの操作系をマスターするのは、思ってる以上に大変ですよ
と云うことで、お気にのバリアングル付きだし、それにシャッタータイムラグも短くなってるようですから、買い増しするならF-PL5がベストチョイスかと..... (^^)
書込番号:15567976
4点

X-E1買い増しでいいんじゃないすかね?
二台HA-マウントも面白いかと
書込番号:15568044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

二台違うマウントの打ちミスです。。
書込番号:15568050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naoki3326さん こんにちは。
私はどちらのカメラも持っていませんがXE-1のデモ機を使用した事がありますが、一眼レフの操作性からは劣りますがAF使用で動きもので無いならばそれなりに撮れると思います。私はマニュアルの操作性があり得ない(ライブビュー拡大で瞬時に思ったところの思った範囲のピント合わせなどが出来ない)と思いX100から魅力的だとは思っていますが購入には踏み切れません。
XシリーズはXプリントなど最終仕上げがプリントならばフジノンレンズの性能と共に素晴らしいものが出来るでしょうが、PC鑑賞がメインならば今までお使いのオリンパスでバリアングルのある最新機種にされた方が操作性も同じですし良いと思います。
書込番号:15568056
4点

操作性、悪かないというか、むしろいい方なんじゃないでしょうかね。
そもそも操作性というのは慣れの問題なので、元々使っていたものとピントリングの回転方向が逆だったりするとグォー!となったり、そういうことですから、現状デフォルトの人にはあんまり関係ないかも。
書込番号:15568093
6点

一眼レフ・m4/3(E-PM1・E-PL1・GF1)などを所有している者です。
X-E1は今年中には入手したいと思っています。
スナップ用途でキビキビ・・ということであれば、E-PL5やE-M5のほうが向いているような気がします。X-E1はどちらかといえば1枚1枚じっくりと腰を据えて楽しみながら撮る、という性格のカメラじゃないでしょうか。
画質的にはE-PL5やE-M5でも十分な域に達していると思います。X-E1はフィルムシミュレーションモードで「色」を楽しむカメラだと思います。フジならではのダイナミックレンジ優先モードもありますしね。
書込番号:15568214
7点

画質にこだわりがないのであれば使いなれたレンズとボディでまずはよろしいかと。
私は相当にこだわるので(^^; ミラーレスはX-E1に集約されつつあります(ただしレンズは18-55mmのみ使用)。
私もバリアングルではないことがネックでしたが、HAKUBA フリップバック アングルビューファインダーを見つけてほぼ解消しました(ここの15468289参照)。
サンプルは猫目線からのローアングル(大きくトリミング、怒ってるのではなくあくびの途中(^^; )
4/3はパナとオリを使っていますが、オリのボディ内手ブレ低減は長焦点レンズでは効果が大きい。
また、お祭りとか激しい舞踏とかではまだまだデジ一眼の位相差AFが必須ですけれど。
書込番号:15568706
4点

スレ主さん、はじめまして。
> それで買い替え候補に挙がってきたのがこの機種です、自分の使い方を考えるとやっぱOLYMPUSかなとおもいつつこの機種の作例の美しさにどーしても惹かれてしまいます、というかX100からFUJIが気になってます。
オリンパスブルーなんて表現もされるほど、青の色作りにこだわりのあるオリンパスのE-PM1を処分してしまうのはもったいないかなと思います。買い増しにしましょうよ。
フジフィルムのカメラもフジフィルム独自の色作りがあります。
写真といえばフジカラー、フジカラーのフィルムシュミレーションを楽しみたければXシリーズということになります。良いですよー。
「X-E1、とってもイーワン」って樹木希林さんが乱入して、本木雅弘と夢の親子コラボレーションのCMやって欲しいなーって思うんですけどね。
> 気になるものを見つけたら数秒後にはサッと撮影、なので小さくキビキビが大事、どこにも気軽に持ち込みたいので外見に貫禄がありすぎるのもチョット・・・という感じです。
これは、問題ないです。ただ、シルバーだと別の意味で問題があります。結構興味津々にX-E1を気にされることがあります。話が盛り上がることになるので、コミュニケーションツールとしてはシルバーのほうが良いかもしれません。
> できればバリアングルも欲しい
X-E1は有機ELファインダーにもコストが掛かっているので割高なミラーレスカメラになっています。僕はド近眼なのでファインダーでの撮影は正直かなり辛く、可動式液晶を待望しているのですが、待ちきれずに購入に踏み切りました。
今年中にカジュアルなXのミラーレスという噂があるので、この点は次機種に期待するほうが吉かもしれません。
書込番号:15568774
3点

こんにちは
写真の趣味は、とかくカメラの趣味に成りがちですので、心しないといけいないです。
資金さえ有ればいつでも買えますから、少し時間をおいて頭を冷やし再考されたらどうでしょうか。
物の判断は、人それぞれ基準が有るのですが、この基準の見直し_軌道修正も大事かなと私は思っています。
書込番号:15568889
5点

>本木雅弘と夢の親子コラボレーションのCM
初夢でなければ、やってたような・・・
書込番号:15569464
4点

スレ主さん、すみません。
> @ぶるーとさん
お正月バージョンのロンドン篇があったのですねー!早速見つけました!
まさにこれでこそフジですよね〜
書込番号:15569699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラはじゃじゃ馬です。
ハマればフルサイズ、ハズすとコンデジ。
初心者にフレンドリーなミラーレスという立ち位置ではありません。
お気楽スナップならオリンパスが無難だと思います。
書込番号:15569867
4点

>ハマればフルサイズ、ハズすとコンデジ。
そうかな?
具体例をサンプル画像で示してください。まさか持ってないのに言っておられるということはないですよね?
なれるとそんなに失敗しませんよ?他の機種もも失敗すると、ひどい写真になります
特にフルサイズはそれなり腕が求められます。
書込番号:15570017
8点

ハズしようなくないですか?
むしろ失敗させてくれないカメラのような気が・・・
書込番号:15570255
6点

こう言う気持ちは理屈じゃないから、(借金せずに)買えるなら買っちゃったほうがいいんじゃないですかね?(笑)
多分、このままマイクロフォーサーズを続けたら、いつまでもX-E1を気にしながら使うことになると思います。
挙げられているE-M5も、気になっているX-E1もどちらもいいカメラですが、たぶん、E-M5に行くとX-E1への未練が断ち切れないと思います。買ってみて駄目だったら、マイクロフォーサーズに戻るのも手かと思います。
書込番号:15570315
3点

皆様たくさんのご回答ありがとうございます!
でぢおぢさん、@ぶるーとさん、フォトアートさん
確かに・・・
自分もはじめE-PM1を使っていて「絞りとか露出とかなんでワンアクションで変更できないんだよ!」とかとても不満に思っており(その辺ももっと上位の機種に変えたい理由)ましたが気が付いたらなんだかんだで慣れてきてます。
当初深く考えずに初心者だからこれ(E-PM1)くらいシンプルなほうがいいだろうと思っていたのですが、確かに「オートメインで撮る」という意味での初心者ならそれで良いのでしょうが私のような「これを機会にしっかり写真を撮影したい」というタイプにはかえって良くありませんでした。
しかし随所でレビューなどを見た感じX-E1にはまた違った不便さがあるようなのでまたその辺に慣れなきゃいけないのかと思うとキツイものはあります。。。
バリアングル無しも撮り方次第でカバーできますが街中とかで怪しいポーズ決めて注目浴びちゃうのも避けたいですし。
午後の紅茶ハイさん、価格用ID-104さん
両方持ちは考えていなかったのですがそれも良いかもしれないですね
どっちも良さはあるでしょうし、もともとE-PM1はお試しのつもりで投資を最小限に抑えてますし、どちらか片方いらない子になったとしても自分の性格上そうなったらさっさと売り払って最大限回収しちゃいます。
ちなみに今のE-PM1もレトロ&ポップな感じにデコレーションして貫禄があるのとは別な意味で目立っちゃってます(笑)のでコミュニケーションツール的な主張は自分の中ではアリです
しかしそのカジュアルなXってのがとても気になります、見た目もカジュアルだとまさに私の欲しいものになります、個人的にX-F1をもうちょい大きくしてローライ35みたいな感じだと嬉しいです、現状似合うレンズが無いのでたぶんそうはならないでしょうけど。
写歴40年さん、woodsorrelさん、みなとまちのおじさんさん、hidepontaroさん
Xプリントってのはぜんぜん知りませんでした、確かにPC鑑賞メインなのですができれば良い画質で撮りたいなと思っています、自分の中で小さくキビキビ手軽にというのもあくまで良い瞬間を撮るための手段でありただ気楽に撮りたいという感じではありません、もちろん手軽さを犠牲にすることで撮り逃して後悔することあるでしょうがその反面凝り性の自分がX-E1で試行錯誤しながら会心の1枚を追うマゾい喜びに浸る姿も結構想像付きます(笑)
ちなみに動き物はあまり撮らないのでその辺はOKかもしれません、人を撮る機会もあまりなく自分の友人たちは写真の絵作りとか全く興味ないのでこっちがしっかり撮ろうとすると敬遠されてしまい無造作に撮るだけになり、街中で知らない人にしっかりピントを合わせて撮るわけにもいかないですし、風景の中の一部として人がいるような撮り方になります、構図としての人の配置は大事になりますが人にしっかりピントは合わなくてOKです、欲を言うと祭りやイベント事で躍動する人や動物なんかも撮りたいですがもともとミラーレスでは大変らしいですし機会も少ないのでダメでもOKかなという感じです。
robot2さん、Haruhisaさん
そうなんですよね〜
理屈の上でOLYMPUSと思いつつなんかもう感情が先行しちゃってます、いうなれば一目惚れです。
初心者のクセに今の機種に不満もありますが愛着だってありますししばらくE-PM1を使いつつ少し頭を冷やしたほうがいいかもしれないですね。
皆さんいろいろありがとうございました、ちょっと感情が先走ってると思いますので今年の早い段階で出るというウワサの新機種なんかも観察しながらしばらく頭を冷やしてみようかなと思います、そうすることでまた目移りしちゃう可能性はありますがそうなったとしてもOLYMPUSとFUJIFILM以外はフィーリングが合わないのでその二択以上は迷うことはないと思います。
書込番号:15571982
2点

>今年の早い段階で出るというウワサの新機種
http://digicame-info.com/2013/01/post-449.html#more
↑
このことでしょうか?
フォーサーズ&μフォーサーズを使ってきた私としても大いに気になっています。
素晴らしい機種が出てくれることを期待していますが、画質的には現在の受光素子で
改善が見られても画質傾向は同じだと思います。
個人的な見解として現在でもオリンパスの機能の方が優れていますし、システム的にも
充実しているのは明らかです。AFなどに関してもさらに発展させてくるでしょう。かつての
フォーサーズのレンズをハイブリッドで使える(ということは高速AFにも対応してくる)
など、その魅力は計りしれないものがあります。
しかし、フジのこの画質をオリンパスから手に入れることは不可能であるという意識は必要
だと思います。さらにはお値段・・・手軽な値段でこの機種が手に入ることをもお忘れなく。
書込番号:15572672
1点

PS オリンパスのフォーサーズ&μのハイブリッドの機種は2013年の終わりごろとありますね。
失礼しました。
いずれにせよ、マイクロ勢の機種はソニーの受光素子でしょうからカラーフィルターはベイヤーでしょうね。
画質は変わらないと判断いたします。
書込番号:15572764
1点

フォトアートさん
そちらの機種も楽しみにしております!
けどとりあえずは1月中には発表されるらしいPENの新機種とX100の後継機に期待しております
単焦点の固定は物足りないですが今もレンズ2本しかないですし出先でレンズを換えたことは無くいつも「今日はこのレンズ1本!」てな感じなので割り切れなくもないかなと。
書込番号:15577382
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今朝撮影した時に
AFが働いた時にキーーンと言う結構大きな不快な音がしました。
ピントが合わない時は長くキーーーーンと響く感じで音がなります。
おそらくレンズからだと思いますが
今まではそんな音はしたことがなく
初日の出を撮りに行った際もならなかったので
気温が低いからなっているとは思えないのですが
同じ症状になった方はいますか??
標準のズームレンズです。
1点

スレ主さん、こんにちは。
ズームレンズのファームウェアアップデートをなさっていますか?
DATファイルをダウンロードし、SDカードにDATファイルを配置し、DISPBACKボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアアップデートができます。
書込番号:15563733
1点

ファームウェアが出てたんですね。
全然気がつきませんでした。
手振れ補正の音だったんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:15563769
1点

ロッシュさん、こんにちは。
解決済みですがその後いかがでしょうか。
自分は機種は違いますが(NikonD3100)の望遠レンズでキ〜と異音がたまに出ます。
出るといってもまれに出るぐらいで特に影響が出ているわけでもありません。
出るタイミングとしては、遠くから近場にまたその逆の時、電源を入れた直後の
AF可動量が多い時ありますよねとの時に油が切れた様な感じでキ〜ッと異音が出たことが
何回かありますね。最近は特に異音は出ていませんが、何かのタイミング?で出るみたいです。
最初は少し気ににはしていましたが、特に影響もないし頻繁に出るわけでもないので
今は特に気にはしていません。機械ものですので、使用していれば何かしら出るかもしれませんし
気になるようでしたらメーカーさんに相談されてはいかがですか。
手振れ補正でそこまで大きな音が出るかどうかメーカーに確認する方がいいと思います。
書込番号:15579068
1点

> このカメラにはこのカメラの純正望遠ズームレンズが最良と思います。
何故かフジノンが憧れですが、何故か今までの純正レンズは良いもの一つもないのですね。
自分はやはり D800 が一番と思います。メインもサブも。
書込番号:15596500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





