
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年3月5日 23:10 |
![]() ![]() |
61 | 30 | 2018年7月2日 10:03 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2018年1月27日 12:40 |
![]() |
13 | 10 | 2017年2月11日 21:54 |
![]() |
10 | 3 | 2016年12月15日 02:42 |
![]() |
5 | 2 | 2016年12月4日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
E1使いの皆様、ご無沙汰しております。
最近XC15-45mmを入手しましたが、ちょっと質問です。
その1.
T20ではレンズの前の方のリングを回すとズーム操作(無限に回る)ができ、根元の方のリングでパワーズームできるました。E1ではこの操作はできないのですが、ファーム等の問題ではなく対応していないということでしょうか?
その2.
動画をアップしましたが、撮影後の再生が非常に遅いです。一瞬撮影画像が再生されてからズームの収納があってブラックアウト後に再生されます。T-20で慣れてしまったせいだとは思うのですが、皆さんも同じような感じでしょうか?
電動ズームはT-20の時は前方のリングでズーミングできたので、任意のところで止めることができたのですがE1だとパワーズームのみでとても操作しにくいと感じています。15mmスタートで、出してくる画も気に入ってるんですがね〜。
2点

>乳1さん
X-E1では残念ながら前方のリングでズーム操作ができません。流石の富士フイルムもX-E1の前方リングズーム操作のサポートは未対応。
そして再生時には沈胴されてからの再生になります。
以下手持ちのボディで試してみました。
X-T100 前方リングズーム可能、再生で沈胴しない。
X-T3 前方リングズーム可能、再生で沈胴する。
X-E1 前方リングズーム不可能、再生で沈胴する。
最新機種のX-T3で再生沈胴するのにはどうかと思いますが。
書込番号:22501447
2点

>乳1さん
ご無沙汰ですね。
このレンズはE1に付ける場合はお気軽スナップレンスとして重宝していますが、
legatoさんの説明にある理由から現状、正確な画角合わせなど、気にしていられない
のが現状です。でも写りは驚くほどいい。
15o広角レンズとして使うのがベストなのかもしれません。
書込番号:22504458
2点

>legatoさん
やっぱりそうですか〜、こうなると16-50mmの方が使いやすい気がしてきました。
T3は不思議ですね、ファームウェアで対応してくるでしょうか?
>フォトアートさん
ご無沙汰しております。
E1では使いづらいな〜と感じてます、15mm専用レンズが正解かもしれません。写りは良いので気に入ってます!
書込番号:22509942
1点

>乳1さん
こんばんは。
X-E1でXC15-45mmを私も利用しています。
その1の
レンズの前の方のリングを回すとズーム操作はlegatoさんが検証されておられますが、
手持ちの、X-T2の場合、ファームウェア4.00,4.10に更新したときからこっそりできるようになっています。
(ファームウェア更新情報にない)
手持ちのX-T3も同じです。
その2.の動画を見させていただきました。
動作は手持ちのX-E1と同じですが、動画よりうちのE1の方が早いような気がします。
XC15-45mmをはじめて使ったときは動画のような感じで遅いなと思ったのですが、
SDカードにUHS-I U3の高速カードを使うとかなり改善され、気にならなくなりました。
( サンディスク Extreme PRO UHS-1 U3 V30 A1の microSDHC32Gを付属のアダプタで使用しています)
では。
書込番号:22511590
2点

>Yakumo16さん
ありがとうございます。
>SDカードにUHS-I U3の高速カードを使うとかなり改善され、気にならなくなりました。
>( サンディスク Extreme PRO UHS-1 U3 V30 A1の microSDHC32Gを付属のアダプタで使用しています)
TranscendのClass10 UHS-I対応なんですが、サンディスクの方が早いのかなぁ…
今プレビュー時間を無しにしたら、もう少し早くなりました!でもT20と比べると、、、単焦点専用かなぁとおもってます(笑)
話題に上がりませんがXF16/2.4はE1に似合いそうですね。
書込番号:22511915
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
普段はeos7dmk2をメインとして使い、フィルムカメラはcanon F-1やLeica M3をたまに使っております。Leicaは亡くなった祖父の遺品なのですがその他にも様々なマウントのレンズがあり、またフィルムはランニングコストが高いのもありミラーレスで使いたいと思っています。
そこでオールドレンズ母艦として中古でちょうどいいボディを探していたところこのX-E1にたどり着きました。フィルムメーカーとあってオールドレンズとの相性は良さそうです。
ただX-E1はレスポンスが遅いとの意見が気になります。実際に触ったことはないのでなんとも言えませんが実際のところどうなのでしょうか。X-E2との差も気になります。
またオールドレンズ遊びとして中古で同価格帯(〜3万円)で他にオススメはあるでしょうか
こちらが求める条件は
・EVF付き
・APS-C
・(優先順位は低いですが)手ぶれ補正 です
よろしくお願いします
書込番号:21922218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS
>アイルー22さん
今週末、ベイヤー機(X-T100)と問題のX-E1の比較画像をアップしますので
今しばらくお待ちください。
でも、人の講釈(ネットも含む)をうのみにするのではなく、ご自身が使ってみるのが一番だと思いますよ。
(色表現の点ではとても良い機材ですし、非常に安価です。)
書込番号:21922348
6点

>アイルー22さん
オールドレンズを使う前提ですと、ボディ内手振れ補正を搭載するSONYα7IIがおすすめになります。
どうしてもAPS-Cに拘り、画角が1.5倍になってもいいのでしたら、富士フイルムX-H1がおすすめになります。
APS-Cで広角系レンズを使うと画角が望遠寄りになるので、魅力が薄れるかと思います。
特にオールドレンズの広角系レンズですと、歪曲収差が目立つのが多いかと思います。
書込番号:21922366
0点

>アイルー22さん
オールドレンズとは具体的にどのようなレンでしょう
又どの程度使いたいのですか
結構本気で
とりあえず使ってみたい
オールドレンズは皆フルサイズですよね
だったらやはりフルで無いと楽しく無いかと思います
一眼レフ用レンズだとEFマウント守備は範囲広いです
お勧めというより単に安いから5D(または5D系)
レンジファインダーレンズ使用や予算があれば
やはりα7系でしょう
書込番号:21922380
0点

>アイルー22さん
こうしゃくばかりで申し訳ありませんが、ソニーは埋め込まれた位相差センサーの影響で、特定の条件が揃うと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/
という問題が出るようですが、フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しないように思えます。
従って、私だったら、ソニーよりも、フジの2400万画素機の方が良いと思いますし、APS-Cであれば、オールドレンズの色かぶりも出にくいと思っています。
書込番号:21922382
2点

>またオールドレンズ遊びとして中古で同価格帯(〜3万円)で他にオススメはあるでしょうか
又は
3万円分くらいフイルムで使えば
(と言うか数本で)飽きるかも
書込番号:21922385
1点

>アイルー22さん
>ソニーは埋め込まれた位相差センサーの影響で、特定の条件が揃うと、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/
>という問題が出るようですが、フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しないように思えます。
は公式情報ではないという事と、
>フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しない
というのは、発生した画像を見る限り、ソニーの場合より私には気にならないものであるという事ですので、ご注意ください。
書込番号:21922413
1点

>フォトアートさん
いろんな人の作例をみて富士のカメラが欲しくなったところがあるのでX E1は現状最有力候補です
比較画像ありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん
α7IIがいいのはわかるのですがどうしても値段が…遊びで買うには少々値が張ります。
>infomaxさん
流石にIII は予算オーバーです
>gda_hisashiさん
ライカ (M/L) キヤノンFD ニコンF M42などです
ライカLとNIKON F→EOSのマウントアダプターは持っていますがFDやライカMはEOSでは使えないので
ちゃんと撮影する時は7Dmk2を使うのでお散歩カメラとしての使用を考えています
祖父から受け継いだものなので気が引けますがいらないものを売ればまとまったお金にはなるのでα7IIなども余裕をもって狙えるのですがやはり自分で使ってあげたいという気持ちが強いです 使わないものは売ってしまったほうがカメラのためかもしれませんけど…
書込番号:21922498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ライカ (M/L) キヤノンFD ニコンF M42などです
祖父の方はかなりカメラマニアだったのですね
それだけのレンズをお持ちで有れば
各々素晴らしいカメラ(ボディ)もお持ちかと思います
是非ボディも使ってあげて下さい
標準から広角はやはりフルで使わないと思います
標準から望遠はAPS-Cも有りと思いますが
操作が面倒なだけでどのくらい楽しいかは疑問です
オールドレンズは魚眼と同じで
興味は有っても使って見て
使い続ける方はかなり少ないです
書込番号:21922600
1点

アイルー22さん こんにちは
>フィルムカメラはcanon F-1やLeica M3をたまに使っております。
どのような焦点距離のレンズ使われていますでしょうか?
自分は マイクロフォーサーズで使っていますが 焦点距離が2倍相当の画角になる為 広角系のレンズは中々ありませんし フランジバックの短い ライカM型レンズなどの場合 28oのレンズを付けても 空の部分などにマゼンタ被りが出るなどで 35oより広角側は 使い難いので 50oや85oなどのレンズの使用率高いです。
後 ピント合わせですが ピーキングもありますが ピーキングだとシビアなピント合わせが難しく 拡大表示でピント合わせする方が確実なので EVFでの撮影が使い易いと思います。
その為 35o以下のレンズが多いのでしたらフルサイズの方が良いように思いますし 50o以上のレンズが多いのでしたら マイクロフォーサーズでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21922605
0点

>価格もありますがfujifilmのカメラの出す色の評判が良く、また作例も綺麗に感じたので
そもそも『オールドレンズをアダプターを使って遊ぶ』という楽しみには、
現代のレンズでは得られないような、旧いコーティング由来の変なフレアー、妙なボケ、イビツな画像、、、
そしてクセ玉やキズ、カビ痕、さえも「味」として見るような感覚ですよね。
でも評判が良いFujiのJPG画像がお望みなら、現代のFujiのレンズでないとね、、、
なんだかスレ主さんは、『流行のオールドレンズ』という言葉に憧れているだけのような???
書込番号:21922663
1点

こんにちは♪
私は、X-E2にライカMマウントのオールドレンズを楽しんでいます♪
皆さんのアドバイスにあるように・・・M3やF1(フィルムカメラ)の代わりに・・・と言う使い方ならフルサイズミラーレス♪
α7系が最も適していると言えます♪
なにせ・・・一時期は本家ライカより、ライカレンズを活かせるカメラだったくらいで。。。(^^;;;(笑
イメージサークルが同じと言うアドバンテージは大きいと思います♪
予算が許すならば・・・α7RU・・・あたりが最も希望に近いカメラかな??・・・と思います♪
>ただX-E1はレスポンスが遅いとの意見が気になります。
↑これは、全く気にする(考慮する)必要が無いのでは???(^^;;;
オールドレンズの「母艦」と言う前提ですよね??
「レスポンスが遅い」・・・ってのは「オートフォーカス」の話なんで。。。(^^;;;
マニュアルフォーカスでの撮影になる「オールドレンズ遊び」では、全く考慮する必要がないと。。。
私も・・・どちらかと言えば?? フィルムカメラの50mm=標準レンズって感覚が染み付いてる世代ではあるんですけど。。。
デジタルではAPS-C専門なので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
画角は慣れちゃいましたね。。。(笑
要は・・・7Dmk2の感覚で何も違和感を感じてなければ??・・・特段イメージサークルを気にする必要も無いかも??(^^;;;
あくまでも個人的な話ですけど(^^;;;・・・私は、もともと広角レンズが苦手で。。。(笑
どちらかと言うと・・・ズームしてフレーミングする(額縁で切り抜く)方が得意だったので。。。画角が狭くなる方は、あんまり
気にならなかったと言うのもあるんですけど。。。
ライカMマウント系のオールドレンズも・・・35mm、50mm、90mmが主流なんで(^^;;;
「広角」レンズで物足りなくなるって事が無い。。。(苦笑
なにせ・・・フジフィルムのX-Pro/E系のカメラは・・・レンジファインダーのクラッシックなスタイルで。。。
「ライカオマージュ」を公言してはばからないので。。。(^^;;;
ライカL/Mマウント互換のレンジファインダーカメラ用オールドレンズを楽しむのには適してると思います♪
私のお気に入りは・・・ライカM3のキットレンズでもあった・・・Summarit 5cm f1.5なんで。。。
今夜にでも作例と・・・使い勝手のお話でもしようかと思います♪
フォトアートさんがE1の作例を掲載してくれるでしょうから・・・E1/E2の画質(色味)の違いも比較できると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21922739
1点

アタシ個人的にはカメラをシステムで考えるクセがあります。(超)広角から望遠まで揃わないと(単レンズでいいのよ)いけないと思ってしまいます。
ただ、1本か2本か数本、気に入ったオールドレンズがあってその母艦にしたいなら、画角が変わるのを承知の上でapsc機にするのもありだと思います。
そのときは、当然レンズのレトロな「味」が目的で、ゆっくりとしたテンポの撮影になるでしょうから、カメラのサクサク感はどうでもいいですね。
それより、敢えていえば、富士機のキレイキレイ志向がオールドレンズとは違ったものだというのがやや気になりますが、元来デジカメ写真はレタッチしてなんぼですから、どうでもいいことともいえそう。
ポップコーンは、出るときは出るみたいですが、オールドレンズでは出ないとのユーザーからの発言もあり、もしそんなに酷いものなら市場からとっくに消えていると思うので過剰に気にしないでいいと思います。もし気になる状況になったなら、それは、そのセットが良い結果を生んでいる中でのことですから、そのとき改めて富士の別機種を買えばよいかと。
transXかベイヤーか? そんなもん、どうでもいいことじゃないですか。大切なのは総合評価としての写真の出来でしょ。画質はその一要素に過ぎない。ともかく、新品で3万円もしないなら買って撮ってみること。
書込番号:21923098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Leica Summarit 5p f1.5 チョット不格好ですけどヘリコイド付アダプターで運用 |
オールドレンズ名物 グルグルボケ♪ |
絞ると立ち上がるシャープネス♪ コレがOLDレンズの魅力♪ |
60年前の「キットレンズ」・・・デジタル画質で蘇る♪ |
こんばんは♪
再び登場で失礼します♪<(_ _)>
前レスで申し上げたように・・・私はライカMマウントレンズでの運用ですので。。。
レンジファインダーカメラ用レンズの泣き所は、寄れない(最短撮影距離が長い)・・・って所で。。。
コレが現代のデジタルカメラで、「ヘリコイド付アダプター」ってやつを使うと・・・一眼レフカメラ用レンズ並に寄れる様になります♪
↑ある意味・・・フィルムカメラ時代に比べて、グッと使いやすくクリエイティブな使い方ができるってわけです♪
と言う事で・・・オールドレンズ遊びするなら・・・「ヘリコイド付」をおススメします♪
↑写真の様に、ちょいと不格好になりますけど(^^;(^^;(^^;・・・普通のアダプターに比べ、断然楽しめると思います♪
オールドレンズは「味」を楽しむレンズだ・・・ってご意見もありますけど。。。
その描写力は侮れないものがあります♪・・・個人的には・・・60年前のレンズが、現代ののデジタル画質で蘇る♪と言った方がしっくりくると思います♪
↑改めて・・・「絞り」や「撮影距離」をコントロールする面白さを教えてくれると思いますよ♪
まあ・・・ボディは気に入ったやつで何でも良いと思います(笑
ぜひ・・・オールドレンズを現代のデジタルで蘇らせてみてください♪
書込番号:21923631
0点

Summarit5cmf1.5 |
Summarit5cmf1.5 フレア&グルグルボケ |
Summarit5cmf1.5 |
KONICA M-Hexanon 90o F2.8 比較的新しいレンズですけど(^^; |
連投ですいません<(_ _)>
オールドレンズらしい・・・味のある?? 作例をいくつか??(^^;
書込番号:21923668
1点

Summarit5cmf1.5 ヘリコイド付アダプターで接写もOK♪ |
ミノルタMロッコール28o F2.8 コレもヘリコイド付アダプターで接写 |
ミノルタMロッコール28oF2.8 フジフィルムっぽい発色 |
KONICA M-Hexanon90o F2.8 |
三連投ですいません<(_ _)>
現代的なデジタル画質の作例を。。。♪
参考まで♪
書込番号:21923721
0点

>アイルー22さん
オールドレンズの母艦としてなら多少無理をしてでもA7一択ではないでしょうか、
専用レンズでX-e1、偶にオールドレンズと言うのでしたらその選択も面白いかもです、
ただオールドレンズの魅力に嵌れば、レンズ本来の画角で撮りたいと言う欲求には贖えなくなります( ´艸`)、
其の時はX-e1のマウントアダプターは無駄になるかもです。
書込番号:21926151
0点

NEX-5とCONTAX Gレンズの組み合わせ。 |
NEX-6とEl Nikkor150mmの組み合わせ。 |
NEX-5とCONTAX Gレンズで夜景。 |
NEX-6とFUJINON 75mmの組み合わせ。 |
>アイルー22さん
はじめまして。お邪魔します。
当方の場合、真剣な『オールドレンズ遊び』になっております。
フィールドに持ち出しての撮影が殆どなので、一回失敗するとその貴重な休日が無駄になります。
結構気合を入れてるつもりではあります。駄作しか出てきませんが…
極論言えば、お持ちのオールドレンズを取り付けた際に、レンズのリア面から撮像デバイスまでの"隙間”が
1mmでもあれば、存分に楽しめるのではないかと思います。
Xマウントは持ってませんが、少し前までX-30を使ってましたのでフジの色の具合は十分満足です。
きっとXシリーズなら良い絵が出ると期待できそうですな。
当方はSONYのNEX-5から始まり現在NEX-6を使ってます。
NEX-5が出た当時のマウントアダプタが各社からゾロゾロ出て来たので、その延長上で現在も使ってます。
どんなミラーレス+マウントアダプタ+オールドレンズの組み合わせでは、
速写性、機動性は一般レンズとの組み合わせより低下することを念頭に置く必要があります。
(1) まず、使用するオールドレンズのマウントに合わせたアダプタが必要です。
複数マウント種別を持参する際、フィールドでは、かなりな確率でカメラバッグ内をゴソゴソ探します。
(2) アダプタが電子的にインテリジェンスで無い限り、絞り値とオートフォーカスのカメラへの伝達はできません。
(3) 毎度、カメラ側で焦点距離の最小F値を覚えさせないと、EXIFにとんでもない情報が登録されます。
(4) レンズ側に三脚座が無いと、重量のあるレンズはカメラマウントにかなりな負担を掛けます。
(5) かなりな確率で、ピントの追い込みにはフォーカスピーキングにお世話になります。
and so on...
と言った事柄に留意して使う分には、結構楽しく使える筈です。
ご参考まで。
書込番号:21926626
0点

>アイルー22さん
皆さんおはようございます。
>今週末、ベイヤー機(X-T100)と問題のX-E1の比較画像をアップしますので
E1同好会のスレに投稿しました。
書込番号:21933297
2点

みなさん、おはようございます。
X-E1とオールドレンズのユーザーのとしてはX-E1は母艦としていいと思いますよ。
私は難しいことはわからないのですが、
趣味の世界なので自分が楽しめればいいのではないか、と。私の拙い撮影
スタンスもそうです。
今なら価格もこなれてきてるし…
撮ってみたい、現像を待つのではなく、すぐ見たい、というお気持ちがあるのかと思います。
このパッションを大切にしたいですね これはスゴイ武器、援軍。趣味を続ける上で大切な
ことだと思います。
買ってみて撮って見られたらいかがでしょう ?
自分がフルサイズのデジカメ使ったことがないのでわからないですが
フルサイズの画像、プリントが欲しかったらお祖父様の銀塩ボディで
撮影すればいいのではないでしょうか。
ネガやポジをスキャナーで読み込んでも何故かフィルムの味は残るそうですよ…
極論すると解像度とかポップコーン減少なんて二の次という気がします…
撮った画像をPCのディスプレイで見るのか、大きくA2とか全紙でプリントして
飾るのか、インスタグラムやフェイスブックに出すのか…
で要求される精度、情緒も変わってくるでしょう、見る人の環境によっても…
というわけで、ご自信が楽しければそれがイチバンだと思います (^_^)
拙い画像をアップします、初めは、好きか嫌いかでよろしいのでは…
書込番号:21933541
7点

みなさん素敵な作例ありがとうございます
やはりFUJIFILMは色がいいですね
色々な意見を考慮して考えて見たいと思いますありがとうございました
書込番号:21936003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
FUJIFILM機が欲しく家電量販店へ行ってカタログをもらって帰ろうと思って行くと、E1がキットレンズ付きで展示処分品として安く売られていて、5年間ずーっと展示品として頑張っていたということを聞き、E1ちょっと古いけど練習しようと連れて帰る事にしました^_^
子どもを撮ることが多いのですが、運動会などでも練習すればE1で撮影できますか?
最新機種と比べてAFが遅いことで初心者には難しいでしょうか?
書込番号:21522370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっかいはなこさん
X-E1は運動会はほぼ無理です!┏( ^o^)┛
ファアンダー等超マイペースで描写致します!(笑)
個人的には超マイペースなスナップに単焦点広角系サブで使っています!
X-E2以降ならば、何とか可能ですが、初心者の方にこそ、X-T2をお勧めしたいのですが、ご予算もあるでしょうから。
でも最新型の割には、ライバル機より随分と良心的価格ですよ♪(笑)
書込番号:21522397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

向かってくる被写体を正面から連写で撮るとかはキツイと思うので、側面側から撮影するとか、置きピンで撮影するなどの工夫が必要だと思います。
あと、ファームウェアを最新版にアップデートするのを忘れずに。
書込番号:21522405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
ご投稿ありがとうございます。
やっぱり難しいのですね…T2にはとても手がでなくて…もし無理ならば少し小さいT20がいいかなぁとカタログを見たりしてました。
望遠レンズも必要になるのでお財布と相談ですね。
>ゆいのじょうさん
撮影アドバイスありがとうございます。
練習が必要ですね!
本番までは、まだまだあるので子供に走ってもらい練習してみたいと思います。
書込番号:21522427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子どもを撮ることが多いのですが、運動会などでも練習すればE1で撮影できますか?
連写は無理ですが撮れますよ。でも標準ズームでは大きく撮れませんので望遠系の単焦点かズームが必要です。
走っている子供などは連写が出来ないので予めピント位置を合わせてここぞという時にシャッターを切ります。でも練習が必要ですよ!
書込番号:21522430
4点

>安く売られていて、5年間ずーっと展示品として頑張っていた
お得な方ですね。誰がさわって何をされているかわからない中古品ですよね。
書込番号:21522486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
詳しく教えていただきありがとうございます。望遠系の単焦点がいいのですね!!
望遠系のズームがいいのかと思ってました!
すごく参考になりました。ありがとうございます。
>しま89さん
中古と言えば中古ですよね(笑)
キットのレンズ買うよりもお得に本体もついつきたってお値段でした!あとは使ってみないとわからないので賭けてみました。
写りもレンズもすごく好きで買ってよかったです。
書込番号:21522570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっかいはなこさん
おはようございます。
私はE1でこのところ天体写真を主に撮っているのですが、数年前にスペインに行った時にはこのカメラにXC16-50という廉価版のズームレンズをつけて持っていきました。なれない海外に行くに際して、盗難の被害にあうといった最悪の場面を想定し、SDカードは4GB程度の小さい奴をたくさん持って行って、すぐ交換するということをやっていました。
安く購入できたE1にはそのような使い道もあります。撮影した絵柄はとても良いもので、海外旅行中のココイチという場面で「もっといいカメラを持ってくればよかった」とはならないでしょう。ただし、私のE1経験の中で、ファームアップの前後でAFの食いつきが随分違っています。もしお求めになられたE1のファームウェアが最新版でなかったなら、アップしておいてください。
書込番号:21522658
3点

X-E1いいですよね。上位機種も買いましたが結局なぜか絵が大好きでX-E1を使っています。
運動会の撮影のように動く被写体をAFで撮影するのは結構厳しいと思います。
でも私の子供の時の運動会の写真は、亡き父がペンタックスSPで撮ってくれたもので
完全に手動のはずですが、ばっちり徒競走の間の何枚かを残してくれています。
やってやれないことはないんだとは思います。時代遅れのナンセンスな話だとは思いますけれど・・・
書込番号:21522735
3点

>ホレーショさん
よいお話ありがとうございます!
写りもキレイで色合いも素敵なので旅行にはぜひ持って行きたいと思ってます^_^
買ってすぐになんとかファームウェアの更新しました。
すぐしたので変化がわからなかったのですが最新の状態になってると思います!
>そうジャローさん
E1大切に使われてなんだか嬉しい気持ちです。
とてもよいお話ありがとうございます!
5年前はE1も最新で運動会これで挑む方もたくさんいらしたんだし、新しい機種も気になりますが、今年は望遠レンズを購入してE1で練習して頑張ってみたいな!という気持ちになりました。
書込番号:21522810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれくらい役立つかはわからないですが、液晶フードを付けたら晴天の屋外でも撮影しやすいのかなと思います。
Amazonだと1,000円以下であります。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001687419/
ヨドバシだと取り寄せですが、リンクのような商品だと追いやすいのかなと思います。
書込番号:21523096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
初めて見るフードでしたが屋外での撮影時に使えるものなのですね!
ご親切に教えていただきありがとうございます。
Amazonの方も調べてみようと思います。
書込番号:21523276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっかいはなこさん、こんばんは。
>>T20がいいかなぁとカタログを見たりしてました。
X-T20とXC50-230mmなら運動会は楽勝、ドッグランでも十分撮れますよ。
書込番号:21527919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
お写真とてもキレイに写ってますね♪
ご投稿ありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いてレンズも調べて迷ってましたがXC50-200mmキレイですね!
T20とこのレンズなら運動会も大丈夫なのですね!
レンズを先に購入してE1で練習して私の腕では難しいようでしたらT20を購入検討したいなと今は考えてます。
T20のカタログ見ていたら欲しい気持ちもありますが予算の関係で直ぐには難しいので…(笑)
書込番号:21528071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この書き込みに気づかなかったのですが、
私はX-E1でずっと子供の運動会や、サッカーの試合、ドッチボールの試合などをとり続けてきましたよ。
「無理」とか「厳しいかも」とかはX-E1以外の機材を持っている方々のご意見でありもっと楽に撮れる機材があるっていう話です。
先入観もあるでしょうね。
でも実際には「やろうと思えばできる」です。
X-E1の前はシグマの初代DP1でしたので運動会とかはとっても広く撮れすぎて「無理」といった状況でしたが、近くに寄れるようなときには子供の遊ぶ姿など動きのある撮影はこなしてきました。(この辺は修行の世界ですが流し撮りもそれなりにいけるようになりました)
「できる」とはいえ簡単に撮れるわけではなくてそれなりに練習は必要ですね。
ポイントは
1.マニュアルフォーカスで置きピン(ファインダーに距離指標を出して目測を合わせたり目標物を決めてAFLボタンでプレAF)
(さらに慣れてきたらフォーカスピーキングでMF合わせも有効です)
2.被写界深度を深めに(絞りはF7〜8は欲しいし、シャッタースピードは1/250以上欲しい)
3.シャッターチャンスは6連射!
4.失敗を恐れず連射!
ですね。完全決め打ちです。
初めから最後までを高確率で撮影することはやっぱり難しいですので、確率を上げるため決めた場所を撮影するつもりで行きます。
かけっこならゴール前のみとか。ダンス類は事前にポジション資料を元に撮影場所を決めておくとか。
事前計画が重要です。
この辺をやっておけばほぼ失敗なく撮影できました。(3年間分あります)
サッカーの試合のような広い場所を動き回る場合は、AFを使用しますが被写界深度を深めにしたうえで縦(前後)の動きを追わず横(左右)の動きの時に追いかけながら連射することでヒット率は上がります。
X-E1のAFは追従しませんのでAFしたときの距離から大きく外さない範囲で撮影することが大事です。
運動会だと背景などでどこのだれかわかるような写真しかないのでアップできませんがそんな感じでずっと撮ってきましたよ。
失敗撮影も量産していますがこの手の写真は成功しているものがあれば十分なので結構なヒット率で残ってます。
ちなみにレンズは55-200mmを使用しました。可能ならばできるだけワイド側で撮れるように足を使って近寄ることもヒット率UPに有効です。55-200mmは絞りリングがレンズ側にあるのでレンズを構えながら絞り調整できます。
シャッター速度はオート、ISO感度はAUTO(MAX3200で最低200、最低シャッター速度を1/250に設定)にしておけば絞りだけのコントロールに集中できます。
去年ずっと使ってきたビデオカメラが壊れてしまってX-E1(と父親のRX100m2)で動画を代用してきたのですがX-E1の色、映りは素晴らしいのですがエンコードがダメダメで動画記録には向かないためX-E3を購入しちゃいました。
AFすごいですねー。「無理」「厳しい」と言われていた方々の気持ちもわからなくもないですねー(笑)
AF-Cの粘り、食いつきに驚くばかりです。
まあ、撮影の基本は変わらないのでヒット率UPに貢献するくらいかとは思いますがもう少し表現の幅は広がりそうです。
また、動画品質も格段に上がっていて(それが目的ですが)ようやくAPS-Cサイズ動画の凄みを感じるものになりました。
ほっかいはなこさんも道具に溺れることなく手にしたものを最大限生かす方法を見出してみてください!
18-55mmは子供スナップ撮影で上の方法が流用できますよ!動きのあるスナップは格別です是非試してみてください。
書込番号:21544109
2点

>みちゃ夫さん
すごく丁寧にご説明いただきありがとうございます。
読ませていただいて初心者の私にできるかな?と不安な気持ちもありますが、練習しないと何事もできないので、まだまだ時間ありますので教えていただいた事を繰り返しやってみようと思います♪
すごく参考になりました!
運動会といってもいろいろな競技ありますし、徒競走を撮らなきゃって思ってしまっていたのですが、もし失敗して撮れなくても他の競技や お友達とのスナップ写真でもいいよなぁ〜と思うようになりました。
と言ってもレンズは望遠ズームが一つないと困るので室内撮影も考えて少し明るい55-200にしようと思います。
T20とE3も気になり電気屋さんで触ってきましたが、ピントがピピッと合いさすが最新ってかんじでした。
ですが、E1の柔らかで繊細な写り好きなのでしばらく頑張ります!
書込番号:21544819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっかいはなこさん
頑張ってみてください。
始めは18-55mmを使ってMF撮影での距離感をつかめるようになるといいですよ。
晴れた日の外で18mmでMF距離指標2〜3m、F7前後あたりで距離を保つ練習がいいです。
お子さんのスナップ撮影ついでですね。
動きのあるスナップ写真が撮れるようになり練習とはいえ楽しくなってきますよ。
慣れたら10mほどの距離感をどうやってつかむか練習してみてください。
EVFの表示で距離指標を出しておけば目測での位置合わせができるのでその距離感になれる点です。
ちょっと難しいですが、何か目標物にAF-LボタンでAFしてみて距離指標の距離を手掛かりにすると楽ですよ。
X-E1(というかXシステム)は距離指標、被写界深度が出る非常にまれな機種ですのでフル活用してMFスナップ楽しみながら運動会への準備してみてください。
書込番号:21545005
2点

>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
距離指針がわかるなんて知りませんでした。
説明書開いてみたらありました!!
距離をつかんでの撮影は練習ですね!
みちゃ夫さんのご指導通り練習してみようと思います^_^
マニアルフォーカスを使うのはハードルが高くて無理なんて決めつけてたのですが、なんだか楽しくなってきました。
怖がらずチャレンジですね!
本当に詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:21545484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
ワイヤレスリモコンにて集合写真などに便利そうなので過去スレを拝見したらベルボンTwin1 R4Uがあるのが分かりました。
ただこれを購入する際、キャノン・ペンタックス用のTwin1 R4UでX-E1に装着し問題なく作動するのでしょうか?他にキャノン用、ニコン用があるようですが?
又、Twin1 R4Uでシャッターを切る直前、X-E1のAFは作動するのでしょうか?
使われてる方、よろしければ回答お待ちしています。
書込番号:20649594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

666>さん こんにちは
>他にキャノン用、ニコン用があるようですが?
キヤノンやニコンの場合カメラのランクの違いにより レリーズの端子が違うので 何種類かあるのだと思います。
今回の場合 キャノン・ペンタックス用が対象になると思いますが 試したことが無いので 判りません
対応の話でなくごめんなさい。
書込番号:20649644
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
過去スレだと富士フィルム用があったのか?如何せんX-E1自体、使用してる方が少なくなってそうで何方かTwin1 R4Uについて教えて頂けると有り難いのですが。
書込番号:20649703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

666>さん
レポートによりますと、
ユニバーサルモードにすると赤外線受光部を備えたカメラなどに対応するとの事なので、
(つまり10ピンターミナルは無いが、赤外線リモコン機能は有しているカメラ)
Twin1 R4Uに関してだとちょっと、無理っぽいかもですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/298553.html
10ピンではなく、リモコン端子に付けられるようなタイプだと期待が持てるかもですが。
書込番号:20649813
1点

>You Know My Name.さん
やはり。。駄目そうですね(ToT)
回答ありがとうございます。
書込番号:20649823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

666>さん 返信ありがとうございます
いろいろ調べてみると キヤノンKISSと同じタイプが使えたという書き込みが有りますし エツミのレリーズ キヤノン・ペンタックス・フジ用があるので 使えそうな気もしますが 確認とれていない為 ベルボンのツインワンR3-UTが フジに使えるかベルボンに確認とるのが良いかもしれません。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r3ut.html
このリモコン バルブの場合は ワイヤー付けないといけないので バルブを使いたいのでしたらワイヤータイプでも良いと思いますし このカメラ 昔ながらのワイヤーレリーズが使えるので そちらを使うのも面白いかも。
書込番号:20649871
1点

>もとラボマン 2さん
http://s.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16492421/
↑このスレ主さんがベルボンR4U使えたような事を最後に言ってるようですがこれがキヤノン・ペンタックス用なのか?ピンジャックならそうなのかな?と思いまして。
色々とありがとうございます。
書込番号:20649918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

666>さん
ごめんなさい。
紹介したページR4Nですね。 間違いだったです。 深謝。m(_ _)m
R4Uだとリモート端子に受光部を設けるタイプのようですので、可能かもですね。
書込番号:20649962
1点

666>さん ごめんなさい
R3-UTは 本体に受信機内蔵タイプ用でした R4Uの方が対応している可能性があります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u_fe.pdf
書込番号:20649970
1点

リンク貼り忘れました。
www.amazon.co.jp/dp/B003IPDRX6
書込番号:20649976
1点

>もとラボマン 2さん
>You Know My Name.さん
お二方のリンク拝見しました。
AmazonレビューにX-E1で使ってるって方が居なかったのですがキヤノン・ペンタックス用で適合してるとよいのですが..
色々とお手数をお掛けしありがとうございました。
書込番号:20650078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
以前中古ですが、X-E2を使用していましたが、
感覚的に何か合わず、結局売ってしまいました。
その後やはり富士のカメラもスナップ用に欲しいな
と、色々見ていたのですが、結局、先日生産完了で
そこそこ値が下がり、最後の新品を購入出きる、UI
もX-E2とあまり変わらないにもかかわらず、X-T10を
購入、あわせてこちらの口コミを見て、中古美品のX-E1も購入しました。
そのX-E1なのですが、生産完了から大分たっている
ため、専用の液晶保護シートも売っておらず、色々
調べた所、X100sの物が使えそうだったので、購入
し、昨日貼ろうとしたのですが…
液晶モニタを見ると何か違和感が有り、良く良く
見てみると、既に液晶保護シートを貼ってあるような無いような…
何か貼ってあるような物は、液晶モニターの枠に
ぴったりですが、貼ってあるようなものの表面は、
モニターの枠より少し高く(厚く)なっています。
前置きが長くなってしまい、申し訳ないのですが、
X-E1のユーザーの皆さんにお聞きしたいのは、X-E1
の保護シートを貼っていない状態の液晶モニターの
表面が、枠より少し低いところにあった(凹んで
いた)のか、面一なのか、少し高く(厚く)、枠から少し出ていたか、と言う事です。
もし保護シートを貼らない状態で、枠より凹んで
いたり、面一なら、私の購入したものは、前の
ユーザーさんが貼った、液晶保護シートがそのまま
貼られていると判断出来るし、高く(厚く)、枠より
少し飛び出しているなら、保護シートは貼られて
いない、と言う事で、購入した保護シートを貼ろう
と思います。
スマホから書き込んでいるので、推敲がしにくく、
冗長な文章になってしまい、申し訳ありませんが、
ご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:20479091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セロテープを角に貼って、それらしいところがめくれるかどうか確認してみては如何ですか?
書込番号:20479309
5点


>よこchinさん
コメント有難うございます。
セロテープで剝がれるかやってみましたが、剥がれないようです。
>北海道の農民さん
コメント有難うございます。
セロテープでも剥がれなかったため、上から?1枚、買ってきた液晶保護シートを貼ってしまいました。
保護シートを貼らない状態で面一という事ならば、既に保護シートが貼ってあったのでしょうか。
しかし、もう貼ってしまいましたし、特に見にくい事もないので、このまま行こうと思います。
回答を下さった方々、どうも有難うごいます。
書込番号:20484534
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
XE1を使用しています.日頃はISOauto1600,絞り値,シャッタースピードマニュアルで撮影しています.
ずっと気になっているのですが,撮影する際に,液晶モニターで表示される画像と
実際に撮影・出力される画像が異なるのですが,それは何故でしょうか?
どうしたら一致させることができるのでしょうか?
Sonyのデジカメであれば,基本的に撮影される画像がきちんと表示されているように思います.
なお,絞り or シャッタースピードのどちらかをAutoにして,露出を+2から-2まで,変化させている場合には,
なぜか,液晶モニターに表示されている画像が,そのまま撮影・出力画像となっているようです.
液晶モニター画像と撮影画像を一致しないのであれば,ミラーレスの利点を活かせていないように思います.
これについて,どなたか対処方法等ご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします.
1点

この機種はマニュアル露出時は明るさ等が反映されない仕様のようです。
後継のX-E2で設定できるようになったようです。
書込番号:20452794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんちょIIIさん こんにちは
シャッターを押す前に表示されているリアルタイム画像と、撮影後に出力される
画像はまったく同じでないことは、私も他社機で気が付いておりました。
特に、露出補正を強烈に行うと違いが分かりやすいようです。
これは、リアルタイム表示が、実際に撮影用に設定したパラメータ通りに、画像を
取り込んで編集していないので、やむを得ないことだと思います。
たとえrawで撮影しても、リアルタイム表示では、実際の設定パラメータで撮れる
であろう画像に似せた(モニターのリフレッシュレートに合わせた)画像だと思い
ます。
> ミラーレスの利点を活かせていないように思います.
厳密に言えばそうですが、実用上はそれほど困らないのではないでしょうか。
ただ、メーカや機種による差はあるように思います。
撮影楽しまれて下さい。
書込番号:20453330
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





