FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フジノンレンズ XF18mmF2 R 装着時について

2013/07/23 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

X-E1 に フジノンレンズ XF18mmF2 R を装着した場合、AF速度が落ちるようなことはありませんか。また、本体と同じメーカーのレンズであればAFの速度に影響が出ることはないと考えてよいのでしょうか。

書込番号:16395971

ナイスクチコミ!0


返信する
13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/25 15:28(1年以上前)

質問が意味不明なのですが?
>フジノンレンズ XF18mmF2 R を装着した場合、AF速度が落ちるようなことはありませんか。
何と比べてでしょう?

>本体と同じメーカーのレンズであればAFの速度に影響が出ることはないと考えてよいのでしょうか。
他社レンズも数本出ていますが同メーカーであってもレンズによってAF速度が異なります。
マウントアダプター等を使用して他社レンズを装着した場合は、今のところAFは使えません

レンズにはマウントと呼ばれる規格が存在しています(フジはXマウント)
X-E1であればXマウントのレンズを装着すればそのレンズの性能が出ます。

書込番号:16401936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/07/25 19:59(1年以上前)

ナウ!たしかに意味不明でした。X-Pro1 に フジノンレンズ XF18mmF2 Rを装着した場合と比較して、という文言が抜けていました。XF18mmF2 R はそもそも X-Pro1用に作られたような記事を目にしましたもので…。でもAFの影響は無さそうな感じですが、念のため回答をよろしくお願いします。 

書込番号:16402646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:51件

こちらで親切な方々に沢山の助言を頂きながら
現在デジタルカメラ購入を検討しているデジカメの超!初心者です。

こちらの商品をお持ちで実際に使っている方にご質問なのですが、
このカメラで動きのある写真を撮影した時、どのように写るのでしょうか?
例えば、子供がブランコに乗っている姿だったり、
結婚式でフラワーシャワーを浴びているシーンだったり、
動きのある被写体は撮影出来るものでしょうか?
ブレて写るのか、動きを一瞬止めるように映せるのか…。
理想は勿論後者なのですが、そもそもこのカメラがどれくらいの能力か全くわかりません。

所謂、一眼レフカメラという真っ黒で大きなカメラなら
連写をしたりと、そういったスピードものに強いというイメージがあります。
このカメラはどの程度動きに対応出来るのでしょうか?
公式サイトや持っている方のブログも見てみたのですが、
動いているとAFが迷ってシャッターが遅れる、という記述もあり、
載っていた写真も本当に9万以上するカメラのもの…?と感じたりしてしまいました。

このカメラをお使いの方、易しく教えて頂けると有難いです。
お時間ある方、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16344577

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/08 20:43(1年以上前)

大した性能があるわけでもなさそうなのに、なんで値段があんまり落ちないの(?_?) という疑問なんでしょうかね(^^;

それが分かってても買う人が大勢いるからなんだろうけど、スレ主さんにしてみれば邪魔だということですか(^^;?

書込番号:16345154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/08 20:51(1年以上前)

このカメラの性能ははっきり言って大したことは無いが、それを補って余りある発色の良さ、高感度画質の良さがこの機種の魅力。

発色に魅力を感じなければ他機種を選ぶべし。極論すれば発色のよさが分からない人はスルーでよし。

書込番号:16345185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/08 23:36(1年以上前)

腕を磨きましょう
鍛錬すればどんなカメラでも撮影できますよ

書込番号:16345995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/09 01:54(1年以上前)

>このカメラで動きのある写真を撮影した時、どのように写るのでしょうか?

どの様にも写せます。


>例えば、子供がブランコに乗っている姿だったり、
結婚式でフラワーシャワーを浴びているシーンだったり、
動きのある被写体は撮影出来るものでしょうか?

ブランコは楽勝です。何故なら予想が容易でチャンスが多い。
反面、花嫁がこちらに向かってくる様なシーンは苦手。テクニックが必要です。
このカメラは「コンティニュアスAF」という動体追尾モードが、ほぼ使えない。


>ブレて写るのか、動きを一瞬止めるように映せるのか…。

これは明暗のシーンによります。日中野外は無問題。
カメラは総じて暗所が苦手。
しかし本機は暗所に強い、フルサイズ機並の高感度性能です。
無理な暗いシーンでも被写体を止めるならフラッシュを焚けば
容易に止まります(勿論、光が届く距離です)


>そもそもこのカメラがどれくらいの能力か全くわかりません。
所謂、一眼レフカメラという真っ黒で大きなカメラなら
連写をしたりと、そういったスピードものに強いというイメージがあります。
このカメラはどの程度動きに対応出来るのでしょうか?
公式サイトや持っている方のブログも見てみたのですが、
動いているとAFが迷ってシャッターが遅れる、という記述もあり、
載っていた写真も本当に9万以上するカメラのもの…?と感じたりしてしまいました。

はい。動き物は一眼レフの方が向いています。所謂ミラーレス機は発展途上。
ニコンD600をオススメしときますレンズキット20万の真っ黒で大きなカメラ。

しかし、出てくる写真は私感ですがX-E1の方が美しいです^^ 

大いに悩んでくださいね。

書込番号:16346366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2013/07/09 04:31(1年以上前)

hiderimaさん
プロの方などは動きがある被写体には
沢山連射をしているのかなと思っていました。
置きピンは慣れというか技術が必要そうですね。
明るいレンズ、というのは、調べたところ高価なようで
レンズキットでいっぱいいっぱいな自分には買い足しは難しいです。
アナログを使ってきたのでAF機能がとても苦手ですが、
購入した際は置きピンで撮影する練習をしたいと思います。
ご丁寧に有難うございました。

なんとかシロさん
杞の国の人、というのは中国人みたいということでしょうか。
戦国時代の人間かのようということでしょうか…。
あまり良い意味では無い事はわかりますが、
初心者がカメラ1台を購入する事に時間を掛けて検討する事は
そんなに悪い事なのでしょうか…。
きっといつまで経っても素人くさい質問をして
買ってもいない事を仰られているのだと思いますが、
動きものの撮影について実際に使用している方のご意見を頂けたら
疑問も解けて有難いなと思ったので、質問させて頂きました。
もしカールツァイスのZMレンズで撮影する事があれば、
教えて頂いた方法を参考にさせて頂きたいと思います。
気負わずに、でも疑問を出来るだけ解消して購入します。
色々と教えて頂き有難うございました。

みちゃ夫さん
恥ずかしながら言葉を調べながらですが
なるほどなるほどと読ませて頂きました。
置きピンがやり易い、というのは
そんな事すら知らなかった初心者には有難いです。
実際に使用されているとの事で、また動きものに強くないカメラでも撮影できる、
というご意見にちょっとホッとしました。
どんなカメラであっても、使いこなせないと活かしてあげられませんよね…。
動きもの撮影には動きもの撮影に必要な練習や経験があるのだと感じました。
とても易しく教えて頂き感謝致します。

@ぶるーとさん
オリンパスはOM-Dという商品を検討しています。
どうしてX-E1を考えているかというと、
詳しい方からすれば邪道かもしれませんが、
アナログカメラのような見た目にあります。
長年フィルムカメラを使ってきてデジカメを使ったことがありません。
とても愛着があったので、その分拒否感というか、苦手意識が凄まじいです。
電機屋さんには何度も寄ってカメラを触るようにしています。
重い一眼レフの方が完璧なイメージがあったのですが、
@ぶるーとさんのご意見に、重いというデメリットがある!と勇気(?)を貰いました。
何を持って「大した性能」と判断するのか私にはわかりませんが、
値段がずっと高い事には、単純に人気があるのかな、下がりにくい機種なのかな、
くらいにしか思っていませんでした。
買う人が大勢いると値下がりしないものなのかもしれませんが、
それを邪魔だなんて思ったこともありませんでした。
色々とご助言頂き有難うございました。

ほら男爵さん
素人丸出しになりますが、
作例と値段に納得する、という事が簡単なようで難しいんです。
店頭に置いてある作例を見るとどれも綺麗です。X-E1もそうでした。
でも、持っている方のブログの画像はそうじゃなかったんです。
だから、納得がいかない、というわけではなく、
撮影者によってこんなに大きな差が出るの?という不安があるんです。
写真が気に入る気に入らない、というレベルに自分はきっといません。
上手く書けず申し訳無いです。
お返事有難うございました。

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
このカメラの性能、大したことがないんですね。
比較、判断出来る知識や経験をお持ちで羨ましいです。
電機屋さんで見る作例はどれも綺麗に見えます。
他との差がわからないようであれば、検討し直してみます。
有難うございました。

星ももじろうさん
鍛錬すればどんなカメラでも撮影できる…。
シンプルですが、何だか嬉しくなる言葉でした。
どんなカメラを買ったとしても、一生懸命使ってあげたいと思います。
有難うございました。

sho-@ライジングさん
ひとつひとつに丁寧にお答え頂き有難うございます。
なるほど、そうなのか、とふんふんしながら読みました。
ブランコレベルなら鍛錬でどうにかなる…んですね。
動きに強いカメラを求めているわけではないんです。
ただ、動きに対してどれくらい対応出来るのかな…?と思っての質問でした。
動きに強い事を考えたら、20万円のカメラの方がいいとは思います。
でも、何度電機屋さんに行っても愛着が持てそうも無く…。
それにそういうカメラは持つとしても自分にはまだまだまだまだ先と思います。
まずデジタルカメラを好きになりたいんです。
お優しい言葉を有難うございます。
大いに悩んで決めたいと思います。


皆さんとても詳しく書いて下さっていたので、
わからない言葉はひとつひとつ調べて解読しながら読みました。
以前から教えて頂いたアドバイスや言葉、書籍等もあり、
本当に少しずつですがデジタルカメラの知識も増えました。
でもまだこういった質問をするようなレベルです。
ですので、経験談を教えて頂けるのはとても有難いんです。
お返事下さった皆さんに感謝致します。

書込番号:16346494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/09 06:03(1年以上前)

例えば
24枚撮り3本パックのフィルムが900円くらいとして72枚900円

XE1が10万枚撮れるとして9万円

90000/900=100

72×100=7200枚

フィルム7200枚分で
あのレンズとボディと10万枚分のフィルムがついて来る…と、考えると高くは無いかもしれませんね(^皿^)

書込番号:16346561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2013/07/09 07:54(1年以上前)

機種不明
当機種

北野武氏の義弟 松田秀士さんがF2で走っていた頃

動きものがないので申し訳ないです

アナニアさん

ブランコはsho-@ライジングさんが書かれているように、動きが予測できるので置きピンがしやすいと思います。

私は殆ど動き物は撮影しませんが、かなり昔仲間たちと富士スピードウェイや鈴鹿サーキットへレースを見に行く事になり、流し撮りの仕方や適正なシャッター速度など下調べしてぶっつけ本番で撮影した事があります。
機材はキヤノン A1とFD200mmだったと思います。

サーキットでは殆どのドライバーは似たようなライン取りをします。
これが「動きが予測できる」という事で、予めそこにピントを合わせておいて少し手前から被写体をファインダーで捉えピントを合わせた場所に来たらシャッターを切る。
フィルム代や現像&プリント代を考えると連写など出来なく一発撮りです。
それに連写するには、オプションのモータードライブを付けなければならなかったですからね^^;

当時ブレイク中だったアイドル歌手の石川ひとみさんや倉田まり子さんを撮っていたド素人でも、こうしてサーキット撮影デビューを果たしました


話が少しずれましたが、AFが無かった時代でも多くのカメラマンや写真愛好家はレースや鉄道にスポーツを撮っていました。

カメラが高性能&高機能になるのは歓迎ですが、それに頼るだけではなく一工夫だったり努力も写真の楽しみ方だと思いますよ^^b
先日古本屋で木村伊兵衛氏がパリで撮影した写真集を購入し見ましたら、当時のカラーフィルムの感度がASA10という事もあるのでしょうし意図的なのかもしれませんが、被写体ブレした写真もかなりありましたが、ブレも表現方法の一つとしてアリですよね。



掲示板やブログの作例は、機種によって写真に対しての意識の違いというのかな

スペックで購入した人の多い機種は、解像度とかシャープさなど見せるデータ的なもの
写真好きな人が購入する機種では、「写真」として載せている
のような感じがしています。


カメラの知識は有った方が良いかもしれませんが、使いながら学んでいくのもアリじゃないでしょうか?^^
ここの書き込むにはPCを使われていますよね?
PCの知識はどの程度でしょう
私は基礎的な事しかわからないのですが、どうにかこうにか不自由なく使っています。
不具合があればその都度検索して調べる位です^^
そんな感じで気楽にデジタルカメラを始めてみられれば良いんじゃないかな^^





書込番号:16346750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 09:32(1年以上前)

杞憂って言葉の語源が、古代中国で杞の国の人が「空がいつか落ちてくるんじゃないかと心配しながら暮らしていた」という故事からできているって、そんなお話です。

案ずるより産むが易ですから、レンタルなども利用して決められればいいですよ。
オススメは出来ても、結局最終的に決められるのはスレ主さんですからね。

書込番号:16346981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/09 10:22(1年以上前)

まあただ趣味なんて恋愛みたいなモノなので。

デートにはどこがお勧めですか? っていう質問には答えられても

ボクにはどんな女性が合ってるんでしょう? という質問には答えられません。

あなたから見てあの女性はどのように見えますか? なんて言ってる時点で愛じゃないので、とりあえず誰でもいいから付き合って勉強してみれば、となりますね。

書込番号:16347100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2013/07/09 10:41(1年以上前)

なんとかシロさん

杞憂。心配する必要のないことを あれこれ心配すること、ですか。
読解能力を持ち合わせておりませんで、わかりませんでした。すみません。
とにかくまず買って使えよ!という方が早いのはよく、わかります。
でも、それなら買わないと話になりません。
買うということは、選ばないといけません。
…やっぱり悩みます。どれにしようって悩みます。
アナログカメラだったらこんなに迷わずにとっくに買っていたと思います。
デジカメは頑張って興味を向けた物だし、失敗したくないんだと思うんです。
あれこれムダに心配し尽くして、そこを乗り越えて買って納得しようと思います。
すみません。ご助言に感謝致します。


PENTAXにどっぷりさん

ご丁寧なご回答を有難うございます。
サーキットの写真、カッコイイですね!
キャノンA1、懐かしい思いです…。
町の写真は流石に綺麗だと思います。

最初、価格コムでデジカメについて質問させて頂いた時、
私はとにかくデジカメという存在が苦手で、嫌いでした。
古いフィルムカメラはシンプルで、電子音もせず、
英語や数字がいっぱい並んだりしていません。
とにかく操作が簡単で、設定の変更も手動でした。
フィルムをセットしてクルクルと巻き上げるのも好きで、
どうして無くなっていってしまうんだろう…と寂しい気持ちだったんです。

でも、時代についていかなくちゃいけないし、
使ってみたら便利だっていう話は嫌ほど聞くし、
そもそもそのフィルムカメラが召されてカメラが無くなってしまったし、
カメラが壊れた事をきっかけに、デジカメ購入を考え始めました。
それで、見た目がアナログに似ている機種を探して、
その中で絞っていきました。

基本的な事しかわからなくても不自由なく使っている…、
PCでもカメラでも、まずは使ってみるべきではありますよね。
私もPCに対する知識はあまりありません。でも使えてますね…。
アナログカメラを譲り受けた時、基本だけ教えて貰って
あとはとにかく撮りまくっていました。
そんな適当さなのにちょっとした賞を頂いたこともあるし、
すごくいい色合いが出る度にいい写真だって楽しんでいました。
デジカメにもデジカメの良さが絶対あると思うので、
使いながら知っていこうと思っています。
その為にも要らぬ心配をしまくって納得して買いたいです。
そして長く使ってあげたいです。

知りたかった動きものやブログの画像についても
ご意見下さり有難うございます。
知識と経験と、あと励ましを頂いた気持ちです。
沢山の方からのご意見ご助言のおかげで、
今ではデジカメに対して、ちょっとわくわくした気持ちがあります。
気楽に始めたいと思います。
有難うございました。

書込番号:16347133

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/09 11:05(1年以上前)

フィルム時代のマニュアルレンズを使われていた方でしたか、失礼しました。
写真の撮り方、露出については、フィルム時代とほとんど変わりません。
デジタルに変わって増えたのが、ホワイトバランスと、フィルムではありえない高感度ですかね。

あとは、フィルム時代と何も変わってないと思います。

ブランコの撮影は、動体予測で正面から連射した場合、NikonD2xやD3を使用しても歩留まりは50%以下だと思います。
そのくらい、動体予測の難しい撮影になります。
なので、どんな機種を買おうがAF任せで撮りたいタイミングで撮るのは難しいと思います。

置きピン撮影は、マニュアルフィルムのカメラ時代から動体を撮影される時に使用していた方法ですので、デジタル時代になって新たに出来た撮影手法ではないです。
ジャスピンの時にシャッターを切るのが難しければ、ちょっと前から連射をすればいいかも知れません。

明るいレンズが高価なのは、昔から変わりませんね。
でも、マウントアダプターを使って、マニュアル時代のレンズを使えば安く上げることも可能です。
50mmF1.4なんか、数千円で購入できたりしますよ。(有名なレンズは高いですけど)

機材を使い倒して楽しんでください。

書込番号:16347188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 11:06(1年以上前)

試しで使うなら休日に試す前提で2泊3日でもレンタルすれば良いんですって。
結果として自分に合った物を見付けられるんですから、レンタル代金くらいは安いもんだと思いますけどね。

X-E1レンズキット:2泊3日で\4,000-
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=601

OM-Dレンズキット:2泊3日で\5,000-
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=543

クレジットカードをお持ちでないなら、楽天銀行などがVISAカードをデビットカードとして使えるサービスをやっていますので、クレジットカードを持てない方でも持てますよ。
http://www.visa-news.jp/debit/
http://www.visa-news.jp/debit/application.html

書込番号:16347190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/09 11:13(1年以上前)

まずは、もう一つの質問されている事を整理してからではないですか?
まさに、なんとかシロさんの仰る「杞の国の人みたいですね。」が
的を射ていると思います。

書込番号:16347208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/07/09 12:55(1年以上前)

@ぶるーとさん
誰でもいいから付き合って、ですか笑。
実際は出来ても、カメラでは難しいですね。高いですから。
皆さんのようにサブ機として持つ、とか、
複数機所有する、という考えが無いので慎重になっています。
でも、ある程度絞ってはいますので、
そこまであっちこっち揺れて迷っているわけではないんです。
動きに弱いと聞いていたので実際どうなのかなと気になりました。
もう一絞り…という、最終杞憂なので、お許しください。

hiderimaさん
どんなカメラだとしても、動きものに関しては技術は必要ですよね。
お恥ずかしいかな、本体もレンズ一式も全て譲り受けて使っていたので
自分のお金でカメラを購入するのが初めてなんです。
置きピン、ですが、よくよく考えていれば、置きピン、という言葉を知らなかっただけで、
どんな人も一度はやった事がある撮影方法なんですよね。
連射をした事は当然無いので「ちょっと前から連射」やってみます。
有難うございます(^^)

なんとかシロさん
レンタルのお話しを聞いてからレンタルボンバーさん見ました。
借りるなら是非とも比較したいところですが、
購入費用とは別になるので、家族に相談中です。切ない…(^^;)
ムダに心配性ですが、細かい所までお心遣い有難うございます。

〜風のように〜さん

他の方々には自分が疑問に思っている事をお答え頂けましたので、
特にこれ以上整理するものはありません。
またもう一つの質問に関しては既に解決しております。
心配する必要の無い事をあれこれ心配しているのだとしても、
こうしてその心配が解消しているので、私にとっては意味があります。
自分で初心者である自覚もありましたので、初心者マークで質問しました。
杞憂な人間と言われても後悔するよりずっとマシです。



本当に詳しい方は、他人に知識を教える事をいとわない、と感じます。
このような感覚的な質問にお答え頂いた他の方々、長々と本当に有難うございました。
早く買っちゃえよ!と思われていたとは思います。
でも、私のようなド素人で初心者で杞憂な人間もいると思います。
そういった人間にとって、とても嬉しいものでした。
心から、御礼申し上げます。

それでは、ここで締めさせて頂きます。
本当に有難うございました。

書込番号:16347492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2013/07/09 14:28(1年以上前)

当機種

さり気なく背中押しにX-E1/XR35mmの写真を

アナニアさん

締めた後ですが、私はFUJIFILM F600EXRの掲示板などで知り合った方々と、縁側でレンズ付きフィルムで撮影した写真を載せあって、改めてフィルムの面白さを感じています。

で、本日クラカメ屋さんでNikomat FTNを買ってしまいました^^;
フィルムカメラのワクワク感は、忘れられませんよね。
デジタルカメラとフィルムカメラ、両方楽しむのも乙なものかと。

愛着の湧くデジタルカメラに出会えると良いですね^^b

書込番号:16347722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/09 15:10(1年以上前)

> 心配する必要の無い事をあれこれ心配しているのだとしても、
> こうしてその心配が解消しているので、私にとっては意味があります。
機種選定の中でE1とはどんな物であるかという疑問はでると思います。
機種により操作方法も違い得意不得意があります。
機種の比較の中で質問されれば良いのかと思います。
今は解決済みとなっておりますがこちらでも機種の比較の質問のように思えました。

心配する検討する気持ちはよくわかります。
それなので考えを整理した方がE1をもっと説明しやすいのかと思います。

書込番号:16347828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/09 15:22(1年以上前)

まあ、どっちでも良いけれどね。

書込番号:16347853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/09 16:40(1年以上前)

Canon FTbを使っていたとのことですのでそれまで使われていたやり方が出来るのか否かを確認する方法が一番安心するんじゃないでしょうか?

そうなるとAF云々ではなくマニュアルで動きものを撮ったときの感覚で操作出来るのかどうか?
ってな感じがしっくりきますね。

初めてのデジカメってことですので最初の一台目は機能を欲張らずにどれだけスムーズに移行できるかを考えた方が良いと思いますよ。欲張らなくても機能満載ですからね。

書込番号:16347990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/07/09 18:42(1年以上前)

PENTAXにどっぷりさん

スレッド拝見させて頂きました。
使い捨てカメラで撮影されたガサガサとした色合いが好きだったりします笑。
贅沢な事ですが、デジカメは美し過ぎる感じで、
それもすごくいいんですが、フィルムのパサついた感じも好きです。
Nikomat FTNいいですね。何台もお持ちのようで、羨ましいです。
カメラを楽しまれている事が伝わってきて、気持ちが明るくなりました。
それにしても何という美しい写真…。
色々と有難うございました(^^)


みちゃ夫さん

AFについてですが、こだわりは無く、苦手ですがあればあるで慣れるだけと思っています。
デジカメにフィルムカメラ時代の感覚を求めてもいませんが(見た目だけ^^;)、
出来るだけ簡単であれば安心ですね。
機能は欲張りません!いえ、欲張れません。
今流通しているデジカメであれば、どれでも機能満載”に感じると思います。
最終的には、好きだなぁという感覚で決まるんだろうとは思います(^^)



こちらでの質問はシンプルに、
「X-E1は動きのある被写体に弱いらしいが実際の所どうなのか?」でしたが、
皆さんとても親切なので色々なお答え・ご意見を下さり、
やり取りが広がって有難い限りでした。
ただそれをわかっておられない方も出てきてしまいましたので、
大変申し訳ないのですがこちらへの書き込みは終了とさせて頂きます。
皆さん、本当に有難うございました!(*^^*)

書込番号:16348270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/11 13:43(1年以上前)

僕も訳がわからない状態で勢いで買ったけど、買っちゃえ愛着湧くもんですよ
今は楽しくつかってます

書込番号:16354466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

他社レンズについて。

2013/07/04 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

E-1かM-1かで購入を迷っていたところ、カール・ツァイスからXマウント使用のレンズが発売されているのを知りました。
すでに使用のしている方のコメントを見ると純正とそう差はないような事を言っておられました。

M-1は小ぶりで使い回しが良さそうで魅力的(現物を手にとったわけでは無いので憶測です。)
なのですが、E-1はファインダーや持った時のバランス面で個人的には好感を持っています。

そこで、E-1を買うのなら思い切ってCarl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMもセットでと考えているのですが
どなたか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16326797

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/04 10:36(1年以上前)

「また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?」
のとおりマウントアダプター選びの質問ではないでしょうか?

書込番号:16327550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/04 11:06(1年以上前)

要するにコシナが使いたいということですよね?

ゾナー50mmはAPS-Cで使うと中望遠になるのはご存知ですね?

AFが使えるツァイスはrobot2さんが仰っているようにTouit32mmですが、プラナーなのでゾナーとは写りがちょっと違うかもしれません。

むしろXF35mmの方がゾナーっぽいかもしれませんね。

書込番号:16327624

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/04 11:08(1年以上前)

追記
50mm も使う!でしょうか、アダプターは下記とか有りますが、マニュアルFですし…
http://www.worldwideyeys.com/2012/09/FUJIFILM-Xpro1-CONTAX-mountadapter.html

書込番号:16327629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/04 11:32(1年以上前)

>アダプターは下記とか有りますが

マウントやアダプターはぜんぜん詳しくありませんが、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMはMマウント互換ではないでしょうか?

書込番号:16327697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/04 11:52(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/

純正がいいでしょうね。

書込番号:16327742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/04 12:02(1年以上前)

スレ主さんへ
まずは、基本として純正レンズを揃えてから社外品に手を出されるのがよろしかろうと感じますよ。

書込番号:16327769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/07/04 12:35(1年以上前)

yoridorimidoriさん こんにちは。

オートフォーカスの効くTouitシリーズならば良いでしょうが、マウントアダプターを使用してのマニュアルフォーカスはやめた方が良いと思います。

私は富士のイベントでE1発売時に借りて使用したことがありますが、一眼レフなどで普通に出来るライブビュー拡大(ズーム)などの機能がいまいちで、そのときの講師某有名プロにこのカメラのマニュアルフォーカスはどういう風に使用すればと質問したことがありますが、そのときの回答はオートで撮れば良いでしょうてな回答で、メーカー専属プロも同じ様な回答でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。

JPEG撮りなら素晴らしい絵を出すカメラだけに惜しいと思いましたが、オートフォーカスの使用出来るレンズを購入された方が良いと思います。

書込番号:16327892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/04 13:03(1年以上前)

>でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。

7/23のアップデートでマニュアル時のフォーカスピーキング機能が搭載されます。
ズームもダイヤル方向関係なく出来るようにもなります。
どこまで使い勝手が良くなるのかはX100Sなどの同等機能を見ればわかるかもしれません。

過去の印象だけで決めつけてしまうのは残念な事ですね。
メーカーの努力も買って欲しいです。

書込番号:16327996

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/04 19:11(1年以上前)

別機種
別機種

私はX−Pro1ですが購入当初から東ドイツツアイス20ミリをYCあだぷたーとM42YCへんかんまうんと2段重ねで使用していますが何の不自由も感じません
みちゃおさんに1票

書込番号:16328990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/07/05 00:44(1年以上前)

皆様、返事が遅れすいませんでした。
1日でこんなにアドバイスを貰えるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。

昨晩は、寝ぼけながらの投稿となってしまい詳細を書けていませんでした。

当方映像制作の仕事をしていまして、これまでは撮影の合間にiPhoneかコンデジで写真を撮る程度だったのですが
写真ならではの画角やテクニックを学べればと思い、
ミラーレスの購入を検討した次第です。

メインがビデオカメラになり、撮影の合間にチャンスを見て写真を撮るといった使い方ですので
取り回しなどの理由でデジタル一眼は、候補から外しました。

他社レンズの質問をした理由ですが、
僕の場合、基本的にはファインダー越しにMFでピンを合わせて動画を撮ること(白やISOもマニュアルです)
からミラーレスでも同じように撮れたらと良いのではと考えました。

写真用カメラの事は正直あまり知識が無く自分なりに調べていったところ、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズとのことでしたので
実際のところどうなのだろうと思い、長い経験と知識をお持ちの方に教えていただければとお聞きしました。

富士の純正Mマウンタと上記のレンズで12万前後の出費になりそうです。
素直にオールラウンドの純正レンズにしたほうが費用的には安く済みそうですが、
あえてカール・ツァイスを選択するのは、無駄遣いになってしまいますか?

良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16330528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/05 04:58(1年以上前)

先日のファームアップでフォーカスポイント移動が楽になり、
拡大MF、つまりMFレンズが凄く使いやすくなりました^^

画角さえ問題無ければ、ツァイスも良い選択だと思いますよ。

書込番号:16330841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/05 09:39(1年以上前)

>Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズ

X-E1はセンサーサイズがフィルムよりも小さいためクロップされて75mm相当(1.5倍)となります。
APS-Cサイズといわれるカメラは皆同じです。
同じ画角で使用できるのはフルサイズといわれるカメラでミラーレスではライカくらいしか今のところありません。
そのため標準画角のレンズは中望遠画角になるためオールラウンドでは使いにくくなってしまいます。

28〜35mmくらいの広角〜準広角レンズを検討されるのがよろしいかと思います。

書込番号:16331325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/05 10:35(1年以上前)

yoridorimidoriさん 返信ありがとうございます

このマウント用の AFレンズを探すのではなく マウントアダプターで Mマウント付けたいと言うことですね

そうであれば 高価ですが 純正のフジフイルム Mマウントアダプターが使えますし 普通のマウントアダプターよりは精度も高く 使いやすいと思います。

後 50mmはやはり 望遠レンズになりますので 使いにくいと思いますので 35oの方が使いやすいと思いますよ。

ビオゴンT*2/35 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/b-35/index.html

書込番号:16331505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/05 12:12(1年以上前)

別機種

こしなのOEMより東西のツアイスのほうが良いですよ
オールラウンドに使えるのはM42です

書込番号:16331768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/05 13:25(1年以上前)

レンズ資産を有効活用と言うことであれば社外品もアリでしょうが、、、、、、
新しくワザワザ社外品レンズと組み合わせるのは、、、、?。

書込番号:16331992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2013/07/06 00:31(1年以上前)

みなさんこんばんは。
遅ればせながら、お返事ありがとうございます。

みちゃ夫さん、もとラボマン 2さん
詳しい解説ありがとうございます。
ビオゴンT*2/35 ZMを候補にしたいと思います。

GasGas PROさん
貴殿の仰る通り基本要素を固めたほうが何かと都合は良さそうですね?

僕は基本ビデオをマニュアルのみで操作していてオートの事はあまり解っていないのが現状です。
ミラーレスの純正レンズはAF仕様で設計されていると思うのですが、それをあえてマニュアルで使っていくのは
遜色は無いものなのでしょうか?

この点がクリアになると何を購入するべきか決められそうなのですが・・・
アドバイスをお願い出来ますでしょうか?

書込番号:16334385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/06 04:08(1年以上前)

機種不明

Xマウントレンズロードマップ

X-E1 初期の書き込みで動画AFがぬるいからMFで何とかやってるような書き込みを見た記憶があります。
たしか汽車を撮影されたものでしたね。

フォーカスピーキングも24日?のファームアップで乗りますし、AF動作音もMFなら関係ないですしどんどんMF使っていけばいいんじゃないでしょうか?
AF高速化もあるようですが、動画ではAF速度改善するのかな??

Touit Macro-Planar 2.8/50は今年後半に予定されてますね。
12mmはすばらしいですが、広角は苦手、32mmは期待してたものと違ったので、 Macro-Planar狙いです。
コシナ非球面ツァイスとぜひ余裕で張り合える画質を期待したいです。

書込番号:16334733

ナイスクチコミ!0


Narzissさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/07/06 04:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16072283/#tab
ここでオリムピックさんが書かれているとうりです。
ツアイスのToit(Xマウント)レンズもマニュアルフォーカスはフジのXFレンズと同じです。

書込番号:16334741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/06 13:02(1年以上前)

ベーターカムでずっと何年も手動で撮影していました
カメラもビデオも撮影は同じです下手なAFは画面が暗いところで急に明るくなったりで。AFが迷うことがあり
しばしば最近は手動にしていますハイビジョンカムコーダーになり通常なら楽でよいのですが
困った面も出てきました。手動撮影で焦点。露出が決まっておれば。何の問題も起きません
頑張ってください

書込番号:16336036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/07/06 23:32(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
みちゃ夫さん、もとラボマン 2さんのご意見を活かしたいと思います。

星ももじろうさん
こんなところで、撮影の大先輩に激励していただけるとはありがたいことです。

また、ご意見を寄せていただいた諸兄方にもお礼を申し上げます。

書込番号:16338507

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ132

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

S5Proの色味は求められるでしょうか

2013/07/02 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

画像の色味を楽しむため S5Proを使っていたのですが、
ボデイ自体の使いかっての不便さから手放しました。
しかし、古いファイルを見直していますと S5Proの描写が忘れられず
同じメーカの最近機種の画像なら S5Proと似た画像が得られるかと期待し
Xシリーズの画像を拝見しているのですが、イマイチの観が拭えません。

両機とも APS-Cだと思うのですが、色味などのレタッチ耐性は如何でしょうか。

書込番号:16319777

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に61件の返信があります。


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/10 10:21(1年以上前)

個人的にはXシリーズにはEXRCMOSが使われるだろうと思ってました。
蓋を開けてみたら、X-Transでしたけど。

ちなみに、

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x10/14

JPEG撮りでHDRなどを使わなければ、一眼などを含めてもほぼダントツでダイナミックレンジが広いのは、コンデジのX10です。
ここではDR400%までしかテストされていませんが、さらにDR1600%まで広げられることを考えると恐ろしい程です。

しかしEXRは方式的に解像度が半分になってしまうので、ローパスレスとか言って、無理くりにでも解像度を上げようというトレンドにそぐわない。

そこでX-Transだったんでしょうけど、よく考えてみるとX-Transは比較的容易にSR化出来そうです。

問題があるとすると、CMOSの回路部分は3200万画素分必要になってしまうとか、情報量的にはやっぱり3200万画素分あるので、RAWは2倍の大きさになり、各処理時間は2倍長くなり、常時HDR撮影しているようなものなので、合成処理にはやっぱり時間がかかるだろうといった感じ。

二倍以上遅くていいなら実現可能な気がしますが、後は市場がこれをどう受け止めるかですね。

書込番号:16350582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 14:33(1年以上前)

なんとなくko-zo2さんのお話を読み解くと、必要なのはダイナミックレンジではなく純粋にS5PRO時代の色の出方(深み)に限定されているように感じます。
ほぼ同じセンサーを使っていたはずのS3PROの色の方がS5PROより好きという方が居られるような、そんなレベルなのかなと。
S5PROとその近辺時期のコンデジだけちょっと傾向が違う感じなんですよね。
S3PROとコンデジのF700、F710、そして最近のモデルは似た色の傾向に感じます。

結局の所はWBシフト設定などで再現できないか富士フイルムに聞いてみるのが一番早い話なのかもしれません。

書込番号:16351164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/10 16:32(1年以上前)

感性的な色描写色表現の問題は他人に聞いてわかるものではありませんね。
人それぞれに色の感受性はアマリにも差異がありますからね。
道具の場合はトニカク使用してみて、ご自分の感覚に合うのか合わないのか?、、、、、、、御本人しかワカランでしょう。
キレコミや解像感などは必要ないようにも、お見受けしますしね。

書込番号:16351380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/10 17:04(1年以上前)

そういうことだとすると、全く同じ人間は存在しないレベルで、全く同じ色の出るカメラも存在しないでしょう。

もの足りないとこがあって恋人と別れたけど、やっぱりあの優しさは忘れられない、だけど寄りを戻すのは嫌で、新しい彼女が出来るだけ前の彼女と似てる人であってほしい。

贅沢というより、なんだろ? 言えません・・・

書込番号:16351459

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 22:30(1年以上前)

皆さま長らくありがとうございます。

@ぶるーとさん
専門用語と数字をあげて貰っての説明も実は私の場合は理解度が低いです。
大体の意味しか分かりませんが
>二倍以上遅くていいなら実現可能な気がしますが、後は市場がこれをどう受け止めるかですね。
. . . 技術の進歩は目覚ましいですから、今は遅くても早く成るかもしない〜なんて気軽に考えます。


なんとかシロさん   
S3Proに独特の味わいがあるということは当時聞いたことがありますが、私自身は S5しか知りません。
>結局の所はWBシフト設定などで再現できないか、、、
. . . 私は未熟ながらも、カメラ固有の色は例えRAWからの現像でも「無理」だと思っています。
  

GasGas PROさん
再度ご投稿ありがとうございます。
お察しのように解像感だけじゃなく色や画像自体の深みなど気にしています。
柔らかくも堅くも自由に調整出来るようなレタッチ耐性。
S5はダイナミックレンジなど大切にするあまりシャープな解像感ないのかと思いましたが
どうしてどうして、解像感の素晴らしい画にお目に掛かることもありますよ。
画の階調性から解像感を補うと聞いたことがあります。


@ぶるーとさん 
>彼女が出来るだけ前の彼女と似てる人であってほしい。
. . . 一寸違うんですね。
全く別の人でも良い。
前の人と魅力のレベルは同等もしくはそれ以上の人と出会いたいと思ってるんですよ。

書込番号:16352547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/11 00:43(1年以上前)

>>ko-zo2さん

コンパクトのF200EXRはS5PRO系の色だったのに、あまりに不満の声が多かったからかファームアップでS3PRO系の色にガラッと変わりました。

ですので、色のマッピングだけの問題で何とかなる可能性もあるとは思うんですよ。
それで済んだら儲け物ですよね。

書込番号:16353103

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/11 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

アサペン67+ネガフイルム

左に同じ。

なんとかシロさん   
何度もレス頂いてありがとうございます。

>ほぼ同じセンサーを使っていたはずのS3PROの色の方がS5PROより好きという方が居られるような、
>あまりに不満の声が多かったからかファームアップでS3PRO系の色にガラッと変わりました。

私は使ったことないのですが S5を使ってる時もそのような噂聞いたことあります。
SProシリーズへの拘りが若干減ってきたのですが、S5の中古が玉不足だったら
S3Proっていう手もありますね。
両機とも市場には少ないでしょうけど、同じ中古なら S3の方が場合によっては探しやすいかも、、、
値段も安いかも知れないし(^^)

気長にあまり期待しないで S3、S5どっちでも良い態勢で探すことにします。

ただペンタの K5Uへの興味が上がってきまして
それと、ダイナミックレンジと色味や階調など興味ありますと
面倒ですけど67フイルム(ネガ)からスキャンするのも面白く感じてきました。
これはレッタチ耐性、スゴいですよ。

書込番号:16356407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/12 06:41(1年以上前)

ko-zo2さんが納得の行く機種に出会えることを、願ってますよ。

フィルムは今では現像費用やスキャンの機器代金まで考えると、なんとなくデジカメよりも贅沢品の域になりつつあるような、そんな状況ですよね。
ポジ現像してくれるラボもどんどん減ってますし、フジのフィルムも4層から一部3層になった銘柄もあると聞きますし、今がフィルムを楽しめる最後の瀬戸際の時期なのかもしれませんね。

書込番号:16356992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 13:45(1年以上前)

すれぬしさんへ
疑問がわきましたが、、すれぬしさんは紙焼きをされていて色描写云々を離されているのでしょうか?
それともモニター上の色表現ですかね?
モニター上ですと、モニターによって色はも変わりますね。
大きく変わるのは、差異が出るのはOSとビット数ですねえ。
XPと7と8とでは同じカメラで撮った絵とは思えないぐらい変わりますからねえ。

書込番号:16357839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 20:28(1年以上前)

誤字訂正
>色描写云々を離されているのでしょうかーーーーーーーーー
→色描写云々を話されているのでしょうか。

書込番号:16358742

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/12 21:37(1年以上前)

GasGas PROさん    
最終的にはストックフォートへの発表なんですが
そこへ到るまでの途中ではプリントもあるしWebでの発表もあると思っています。
頻度的にはWebが中心になると思っています。

PCは Mac OS X 10.7.5 でEIZOのモニターを使っています。
他のモニターについては分かりませんので自分のPC上の判断だけで
撮影から現像まで Adobe RGBで作業しています。
ビット数は大きくなると作業が難しくなりそうなので
カメラメーカとかソフトの初期設定でやっています。

XPに付いては殆ど分かりません。

書込番号:16358965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 23:44(1年以上前)

会社のデザイン部が近頃かなり苦労している作業にOSの問題とビット数の問題が有ます。
ビジネスではXPが圧倒的に情報交換がしやすいのでXPでの作業が多いのです。
しかしデザインや絵や写真のデーター入稿ではデザイン部としては64ビットのウィンドウズ8を使っております。
XPでのデーターを求められることが多いので煩わしいと言っておりますね。
別のOSで作業した絵を開くと、まるで駄目な原稿になります。
ーーーーーーーようするに閲覧する人のモニターとOSとビット数によって製作者の意図としない絵になるということです。
これから、ウィンドウズ8で閲覧する人が多くなるでしょうから「8」で作業をする必要があるのかなと、感じております。
異なるOSで閲覧したら、画調がいいの悪いのなんぞは吹き飛んでしまいますな。

書込番号:16359476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/12 23:57(1年以上前)

ウィンドウズ8って最近のOSでしょ
私はMacしか使ったこと無いし、Macユーザはかなり多いと思いますがね

それと、まだ実現していないですが小遣い稼ぎのターゲットはストックフォートですから
ストックフォートの場合、AdobeRGBは要求しますが、OSの指定は今のところありません。

書込番号:16359520

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 06:00(1年以上前)

GasGas PROさん、
>大きく変わるのは、差異が出るのはOSとビット数ですねえ。
>XPと7と8とでは同じカメラで撮った絵とは思えないぐらい変わりますからねえ。
表示された色調が違っている原因は「OSとビット数」ではなく、他に原因があるはず。

書込番号:16363348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 06:23(1年以上前)

主原因はグラフィック周りのドライバとOSごとのチューニングでしょうね。
特にXP->7で色管理周りの内部処理が大幅に変わってますし。
キャリブレーションせずに扱う場合は、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などでも色は変化しますし、大変は大変ですよね。
エンドユーザーがキャリブレーションしていない環境を想定している場合はどうしようもないでしょう。

その辺はキャリブレーションツールが標準装備のMAC OS Xシリーズが楽で良いですが、世界シェアでは最新の10.8が5月頭にWindows8にシェア抜かれたとかニュースになってますから、MACもなかなかに厳しいです。
10.5〜10.8まで合わせてシェア10%無いくらいですし。

フォントで差を付けていたクラシック時代は出版業務にマストだったのに、OpenType登場でマストではなくなってますしね。(むしろ外注で社内独自のソフトを発注し、業務フローの効率化を図ろうとすると、Winの方が扱う会社も多く有利だったりしますし。)
ジョブズ亡き今、どうするんでしょうかと、ちょっと心配です。

ってMACの行く末なんかは関係無いですね。失礼失礼。

書込番号:16363378

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 06:40(1年以上前)

なんとかシロさん、
>主原因はグラフィック周りのドライバとOSごとのチューニングでしょうね。
>特にXP->7で色管理周りの内部処理が大幅に変わってますし。
それも違う。

>キャリブレーションせずに扱う場合は、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などでも色は変化しますし、大変は大変ですよね。
デジタル接続の場合、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などで色は一切変わらない。

書込番号:16363406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 07:22(1年以上前)

マジですか?
7でもXPでもnVidiaとRadeonでコントラストやガンマなど変わりましたけど。
特にRadeonのCCC入れるとやたら高コントラストになってくれたりしてました。

じゃあ具体的になんなんでしょう?

書込番号:16363450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 07:28(1年以上前)

ああ、でも、色のデータをガンマに合わせて内部YCC分離して送出するだけでしょうから、重要なのは管理してるカラープロファイル…ですかね?

書込番号:16363462

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 11:45(1年以上前)

D-subで接続している場合は、グラフィックカードのメーカーなどにより色が違ってくる。
DVIやHDMIやDisplayPortで接続している場合は、グラフィックカードのメーカーなどにより色が違うことはない。

>色のデータをガンマに合わせて内部YCC分離して送出するだけでしょうから、
デジタル出力の場合、そんなことをしていない。
赤・緑・青それぞれ256階調の数値が送られるだけ。

>重要なのは管理してるカラープロファイル…ですかね?
同一の画像を同一のディスプレイに違うOSから出力して色が違ったとしたら、カラーマネージメント関係の設定を何か間違えている。適切でないカラープロファイルを既定として関連付けているとか、画像を開くソフトにおけるカラーマネージメント関係の設定が適切でないとか。

書込番号:16364109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 13:41(1年以上前)

なるほど。
有り難うございます。

書込番号:16364386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内現像ファイル名について

2013/06/29 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

現像済JPGファイルは新たなファイルとして通し番号がふられます。元のRAFファイルがどれか判らなくなってしまいます。皆様どのようにされてますか、宜しく御願いいたします。

書込番号:16308285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/29 14:57(1年以上前)

フォルダーを新規作成してrawとjpgフォルダーを作製しそれぞれに保存しています。多少手間ですが、CS6にはスクリプト機能があるので自動で処理してくれます。

書込番号:16308317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/06/29 15:37(1年以上前)

湘南ダイバーさん、こんにちは。

カメラ内RAW現像では、RAW + JPEGの同時記録と違って、一つのRAFファイルから、複数のJPGファイルが作られる可能性がありますので、、、RAFファイルとJPGファイルで、同じ通し番号を使うことができず、新しい通し番号が使われるのだと思います。

ちなみに私は、JPGファイルの元となったRAFファイルを探す、といったような操作をカメラで行うのは面倒なので、撮影以降の操作は、パソコンで行うようにしています。

書込番号:16308420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/30 00:40(1年以上前)

WIN7の場合です。

撮影したデータは私の場合ほとんどRAWオンリーです。
カメラからxxx_FUJIフォルダを切り出して写真専用HDに移動。
直ちにリネームします。日付_ボディ名_レンズ名_被写体名、が原則です。
もし、JPG出力をしているならそのフォルダ内に「カメラJPG」のフォルダを作ってその画像を移動。
大量の場合はファイル種別で並べ替えてカメラJPGを選択して移動(確認のためには拡張子名の表示が必要)。

PCでのRAW現像ではリネームしたフォルダ内に100%とか50%などのフォルダを作って、そこに現像済みJPGを格納しています。
以前は価格COM用で1024なんてフォルダも作りましたが今は必要なくなった。

同じRAW原画で現像設定が異なる場合はファイル名に_01とか_02を追加して保存しています。
カメラ内現像だとRAW原画のファイル番号と一致しなくなるので困ったさんですが、めったにやらないので・・(^^;

リネームしたフォルダ内にその撮影でのすべてがあり、それ以外はない、というようにしています。
なお、使ってないけどlightroomのファイル管理は私には余計なお世話であります(^^;

書込番号:16310393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/06/30 10:53(1年以上前)

woodsorrelさん、皆さま工夫されているようですね、
>RAW原画で現像設定が異なる場合はファイル名に_01とか_02を追加して保存しています。

コメントされた上記機能をカメラ側に欲しいという要望を別機種スレで目にしました。自己所持のEOS7Dは各種パラメータ、サイズは指定可能ですがJPGファイル名はカメラ指定になります。はせめて変換元ファイル名をJPGファイルのEXIF情報に記録してくれると有り難いかなと思います。

書込番号:16311465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 十字キーのmacroボタン」?

2013/06/28 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

x-10を毎度の事ですが衝動買いしてしまいました。撮っていて楽しいし色合いに感動して3日後、
NEX7とNikonD7000、レンズ3本を売却して、x-E1購入しました。
光学ファインダー付きのpro1とかなり迷いましたが大きさとデザインでこちらにしました。
悩んだファインダーも何とか許容範囲で(出来ればハイブリッド)毎日持ち歩いて撮りまっくています。

早速の質問で恐縮ですが、セレクトボタンのマクロの使い方が理解できません。通常より
接近して撮影できるのかと思っていましたが違うようです。なにも変わりません。勘違いしているのだと
思いますがどうなんでしょう!? 使っておられる方、どのように使うのかよろしくお願いします。


書込番号:16304570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2013/06/28 15:19(1年以上前)

お使いのレンズは標準ZOOM(18-55)でしょうか?
FUJIのHPでは

撮影距離範囲
標準
0.6m〜∞(ズーム全域)
マクロ
広角:30cm〜10m
望遠:40cm〜10m

とあるので、20〜30cmほどはマクロモードの方が寄れると思いますが駄目でしょうか?
私もX-E1所有ですが標準ZOOMを持って無いので詳細は分かりません。
手持ちの18/35/60では最短距離が切り替わっているようです。

このマクロモードの仕様、個人的には意外と面倒なんですが(^^;

書込番号:16304701

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/28 15:47(1年以上前)

オリムビックさん
有難うございます。文章苦手なので要点だけでお許し下さい。
レンズは18〜55です。x-10は明らかに近寄れるのにx-E1
は、マクロON、OFFで何も変わりません?

書込番号:16304769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/28 16:22(1年以上前)

X10のマクロと比較は(;^_^A
一眼のマクロは…マクロといってもレンズ前1cmとかは…マクロ専用レンズならばあるかもしれませんが…普通のズームレンズに期待するのは無茶ですよ〜(;´皿`)

書込番号:16304852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/28 16:30(1年以上前)

以前、疑問に思って私も試してみましたが、何も変わりませんでした。
富士のQAを検索したら、次のような説明がありました。

 Q. レンズ交換式カメラですが、カメラにマクロ設定があります。この設定を行うと具体的に何が変わるのでしょうか? (FUJIFILM  X- E1)
 A. オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
 各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。

しつこく試してみましたが、それほどAFが早くなるとは思えませんでした。
ファイダーを覗きながらメニュー操作などをしている時に、うっかり触れてしまって鬱陶しいです。
ファームで機能停止にして欲しいと思っています。

書込番号:16304874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/06/28 16:33(1年以上前)

製品サイトのQ&Aに同様の質問があり、下記回答がありました。

A. オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
 各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。

http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101129&category=&page=1

要は、カメラ側に「近接撮影ですよ」と知らせて、無駄な動作をしないようにしてるだけですね。

書込番号:16304885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/06/28 16:34(1年以上前)

失礼。 被っちゃいました。

書込番号:16304888

ナイスクチコミ!0


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/28 16:41(1年以上前)

マクロのON、OFFに関係なく広角側では30p以内まで寄れていました。
と言う事はONにしておくと無限にピントがこないと言う事ですか。
家からの無限は空しか無いので雲との境目でコントラストのありそうな所で
試しましたが、どちらも駄目でした。
明日出かけて無限確認したいと思います。

書込番号:16304910

ナイスクチコミ!0


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/28 17:02(1年以上前)

リックのお父さん、ぼーたんさん
FUJIFILMの回答、な〜か釈然としませんよね。
ON、でAF合焦が速くはなっていないと思います。
でも結構近寄れるので不満は無いけれど折角使いやすい所に
マクロボタンがあるので理解した上で活用したいです。

書込番号:16304961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/06/28 17:07(1年以上前)

今試してみましたが、マクロモードでも遠景に合焦しますね。
気のせいか、多少もたつく感じはしましたが。
確かに、一等席ですから、他の機能を割り当てた方が良いかも。

ただし、当方35mmレンズです。

書込番号:16304966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/28 17:11(1年以上前)

タヌロン90mmマクロはレンズにFULL/LIMITの切替スイッチがありますが、コンデジのマクロと違って
切り替えても近づけるわけではありません。LIMITにすると近距離のみAFします。(AFが速くなる)

書込番号:16304974

ナイスクチコミ!0


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/28 17:17(1年以上前)

ぼーたんさん、わざわざ有難うございます。
私はウサギ小屋と変わらない所にに住んでいるので無限が試せません。
でもみなさまの回答を得て
初期不良でも無く仕様と言う事で安心出来ました。

書込番号:16304990

ナイスクチコミ!0


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/28 17:42(1年以上前)

じじかめさん
そうなんです、レンズ側にスイッチがあってマクロ側にすると
機械的?に動く範囲を狭めて無駄な動きをなくし
フォーカスを速くするは理解できるのですが。
なぜx-10のコンテジが出来るのか不思議です。勘違いかな?
これから仕事なので明日、色々確認したいと思います。

みなさま有難うございました。

書込番号:16305046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/06/28 17:58(1年以上前)

スレ主さんへ
各メーカーによりマクロまたはマイクロレンズの考え方が異なります。
レンズ側に仕事をさせるかボディ側に仕事をさせるか、、、でも変わってきます。
要は取説を良く理解して、道具に沿った考え方で道具を使いこなすのがベターなのではないでしょうか。

書込番号:16305095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2013/06/28 20:58(1年以上前)

すれ主様、
マクロボタンを押すことで、オリムピックさんがお書きのように少しだけですが、最短距離が30cmほど短くなり、寄って撮れるようになります。

マ・ク・ロというほど寄れるわけではありませんが、何も変わらないということはないですよ。

撮影距離範囲
標準
0.6m〜∞(ズーム全域)
マクロ
広角:30cm〜10m 広角端では普通より30cm寄れるようになります。
望遠:40cm〜10m 望遠端では普通より20cm寄れるようになります。

じじかめさん、FUJIの場合は実際に上記のように最短距離が変わります。

書込番号:16305605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/28 21:41(1年以上前)

今試してみました。マクロにしても変わりません。
レンズは18−55です(ボディ・レンズともファームは最新)。
18mmでは対象物まで最短で18.0〜19.0cmで合焦(レンズ前面から)。
55mmでは対象物まで最短で26.0〜27.0cmで合焦(レンズ前面から)。
どちらも、マクロにしてもしなくても同じです。

Pompoko55&5 さん、確かに仕様にはそのように記述されていますね。
 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18_55mmf28_4_r_lm_ois/specifications/
しかし、実際にはそうではありません。試してみて下さい。

書込番号:16305808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/28 22:46(1年以上前)

60mmマクロなら確か動作が異なったと思いますよ。
レンズに「マクロ」がついている場合に有効でそれ以外はさして変わらないんじゃないですか?。

書込番号:16306125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/06/29 11:07(1年以上前)

35mmでも明らかにAF時、より近い物に合焦できるよう変化しますので、60mmだけ変わるわけではありません。合焦範囲を狭めてAFのスピードを上げるのが目的でしょう。

書込番号:16307698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/29 16:01(1年以上前)

リックのお父さんさん留守中、有難うございました(笑)。

いろいろ試写してみましたが結論18-55oレンズに関しては
マクロのON、OFFに関係なくなぜか最短30p前後まで寄れます。

ONのまま無限遠を撮影してもAフォーカスのスピードに変化は見られません。
なのでこのスイッチは機能していないが、マクロ撮影は出来ている。
広角:0.3m〜∞ ある意味手間無しです。

しかしオリムピックさん、森の煙人さんが書いておられるように35oレンズは
ONにすると最短距離が変わるようですね。35oレンズを狙っているのでその時まで
勿体ない場所にあるスイッチと言う事で納得することにしました。

回答して頂いただいた皆様、有難うございました。

書込番号:16308469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2013/06/30 04:07(1年以上前)

リックのお父さんさん、スレ主様 あらためて手持ちのレンズを確かめてみました。

35mm、55-200mmでは確かに近接距離が変化しますが、18-55は変わりませんね。
最初は変わったと記憶していたのですが、35mmを使い始めてからの勘違いだったかもしれません。

現時点では変わらないが「正しい」ですね。失礼しました。

書込番号:16310728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 写ル男さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/30 06:19(1年以上前)

Pompoko55&5様、本当ですか試していただいて有難うございます。
これでスッキリと解決した気持ちです。

初めての書き込みで不安でしたが、
直ぐに皆様から回答を寄せて頂き本当に感謝です。
今はもうFUJIFILMのカメラにドップリで、レンズを揃えるのと
次のx-PRO2?を夢見ています。

皆様に感謝、本当に有難うございました。

書込番号:16310824

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング