FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:15件

X-E1と35mm・18-55mmを購入して楽しんでおりますが、望遠に不自由しております。

 そこで、シグマ18-250mmF3.5-6.3 DC MACRO OS HSM ニコン用Fマウント(Gタイプレンズ)に宮本製作所のNFG-FXマウントを装着して使いたいと検討しており、費用は65,000円位かなと思っております。
中古レンズと海外製マウントやレンズのズーム倍率を落とせば2〜3万円安く出来るとは思います。

 この組み合わせでシグマに確認したところ当然かもしれませんが、「装着も動作保障も一切わかりません」とのことでした。----そりゃそうですよね〜〜

 宮本製作所にも確認しましたら、「装着も動作も100%保障は出来ませんが、たぶん大丈夫でしょう。もしもダメでしたらどこで購入した物でも結構ですから、送ってもらえれば調整出来ます」とのことでした。
 なぜ駄目なことがあるのですかと聞きましたら、「レンズもマウントも工業製品なので夫々仕上がり誤差があり、誤差の大きなもの同士の組み合わせとなった場合には、装着不能あるいは動作不完全となる可能性がある」とのことでした。----納得しました

富士の55-200mmもまもなく発売予定ですが、価格(実売)も安くはないと想像しております。

 欲しいですが私にとっては金銭的に無理なことと、広角ズームレンズもいずれ欲しくなることから、やむ得ずマウントアダプタ使用にしたいと思っております。

 どなたかこのマウントアダプタとシグマレンズの組み合わせ可否についてご存知な方がおられましたらよろしくお願いいたします。
 なお、他のマウントとレンズの組み合わせ(出来れば高倍率ズームレンズ)の情報でもありましたら併せて願います。
 
 また、マウントアダプタを使うと手動フォーカス、手動絞りになり手振れ防止機能も働かなくなることは承知しております。

 わかりづらい質問で申し訳ありません。

 

書込番号:15977845

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/04/04 21:03(1年以上前)

fxマウントはないですが、Fマウント、EFマウント経由で、シグマもタムロンもトキナーも使えてますよ(^◇^;)

渋いとか、緩いとか誤差の範囲では(・・?)

バヨネットが渋い場合は、無理にはめない方が良いかと思いますσ(^_^;)

保証出来ないけど、基本着くでしょう
という答えが妥当かと( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:15977968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/04 21:08(1年以上前)

予算65000円あるなら
純正55-200待たれたらいかがです?
おそらく値段かわならいんじゃないかと
予想してます
出てあまりにも予算が合わないようなら
その時に考えてみては?
焦って買って純正がての届く範囲だった時にショックが大きいと思います

書込番号:15977996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2013/04/04 21:16(1年以上前)

<保証出来ないけど、基本着くでしょう

そうですよね。宮本製作所さんも同様のことでした。
 
 早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:15978029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/04 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

動物園、ゾウさんと園児

ペンギンさん

アシカさん

私はシグマのFマウント(ニコン用)APO70−300mmをX-E1につけて撮影したことがあります。

こちらのアダプター(Gタイプ)を購入しました。
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-F-Fujifilm-X-adapter.htm

使えますが完全マニュアルです。

絞りもダイヤルを回すだけで、数値は不明です。(爆)

焦点距離も不明です。
ズームの位置が焦点距離です。(笑)
数値は出ません。(激爆)

でも全てマニュアルでもそこそこ撮れますよ!
EVFに拡大機能がついていますから、ピント合わせはできますよ。
AF使えませんし絞り値も分かりません。
しかし露出計は機能します。

でも出てくる画は、レンズとX-E1の性能で出てきますから、そこそこ良いと思いますが・・・

シグマのAPO70−300で撮った画像貼り付けますね。

私は、以前使っていたデジイチのニコン用のレンズを持っていたので、アダプターのみ購入しました。

Xマウントの55−200mmのズームが出るまでの応急処置みたいなものなので・・・(笑)

出れば純正を買うつもりでいます。

書込番号:15978245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2013/04/04 22:04(1年以上前)

umichan0607さん ありがとうございました

>焦って買って純正がての届く範囲だった時にショックが大きいと思います

 そうなんですよ、熱しやすく冷めやすい方なので心配です。

 価格もそうですが、既純正レンズの画質の良さ、そしてAF機能や絞り機能、手振れ防止(あるかどうかわかりませんが)使えることのメリットも大きいのでなおショックは大きくなる可能性はあります。
 ただ、1本である程度の広角から望遠もという欲望もあり、また、純正広角ズーム10mm-24mmも欲しいレンズですので、 ここが我慢のしどころが悩ましいところです。
 
資金的に余裕があれば遊んでみることも出来ますが、これだけは不可能です。
 

書込番号:15978275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/04 23:18(1年以上前)

宇宙人アミさん 

 きれいな画ありがとうございました。
 300mm(?)でもしっかりした画ですね。
 
 腕もさることながらX-E1カメラとレンズの三位一体の良さですか。

 シグマAPO 70-300mmmも他のサイトの書き込みでは、キレもよく良いという評判のレンズでしたので検討には入れましたが、近端側が大きいので私の欲望である、広角から遠端まで1本のレンズというところの折り合いがつかず除外いたしました。
 
 Discover Photoさん扱いのGタイプ用マウントでも問題なかったのですね。
 
 
>以前使っていたデジイチのニコン用のレンズを持っていたので、アダプターのみ購入しました

 X-E1の前はFinpix s3proでレンズも広角・マクロ・望遠ズームと一通り所有しておりましたが、家計の事情でX-E1購入資金の足しに売却してしまいました。
X-E1でも使えるFマウント用アダプタの存在を知っていれば果たしてどうしていたでしょうか。
 実は今は残念なことをしたなという思いですが。

 ありがとうございました。


書込番号:15978657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/04/04 23:29(1年以上前)

あと便利ズームはMFがし辛いものがおおいので
一度実機触ったほうがよいですよ
広角も買われるなら
広角をアダプターかますのもひとつじゃないですか?
おそらく純正広角ズームはかなり高いと思いますし
広角なら絞ってパンフォーカスならMFのし辛さは
かなり緩和されますし

書込番号:15978718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/04/05 00:43(1年以上前)

umichan0607さん

 ありがとうございました

>広角も買われるなら
>広角をアダプターかますのもひとつじゃないですか
 
 そうなんです、純正広角ズームは高かそうですからね。

 全て純正で揃えるとなるとウ〜ンと、道具は揃えたげれども出て行くためのものがなし、まさに車はあれど動かす燃料代なし状態。
 ただ道具を家の中でいじくっているか近所を徘徊だけはまさに本末転倒。

 それで失敗なしでコスパなシステムが出来ないものかなということで、今回のお尋ねとなった次第です。

 マウントアダプタと組み合わせてでも、且つサードパーテイでも安くて優秀なレンズ達でX-E1の能力を活かしたい、これが目標です。
 レンズとカメラのの便利な機能はなくなってしまうのは残念ではありますが。

 焦らず、もうしばらく皆様方のアドバイスをお待ちいたしたいと思います。




 
 
 

書込番号:15978988

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/04/05 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

J1+SIGMA18-200

PL3+TAMRON 18-200

PL3にTAMRONの18-200
NEX3にTAMRONの28-200
J1にSIGMAの18-200
をistにつけた18-200で撮ってみました(=゚ω゚)ノ

MF前提なら、TAMRONの71A
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/71a.htm
は使いやすいと思います(*^▽^*)

描写は。。。

値段はアダプター合わせて5000円位とか。。

純正買うまでの遊びと割り切れば、こういうのもありかな(*'▽')

書込番号:15979213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/05 03:07(1年以上前)

あいきょうなしさん、こんばんは。

う〜ん、これはあくまでも個人的な考えなのですが。。。。。
「マウントアダプター遊び」は、やはり遊びなのではないでしょうか。
(拙もアレコレ楽しんではいますが)

銀塩時代は、使うフィルムは同じでしたんで、
機体がダメダメなオールドレンズを最新機材で楽しむ、
というのが、この遊びのひとつの在り方でした。。。。

デジになって、「機体の個性を使いたい」となったのは理解できます。
ただ、この場合の「便利ズームで望遠域を稼ぎたい」はいかがでしょうか。

CPを求めてレンズメーカー製レンズを使ったり、
他のマウントのレンズを流用するのであれば、
中古で安いエントリーモデルを便利に使う方が幸福かもしれません。

せっかくのX-E1を使う意味がどうなるのか心配です。(~_~;)
一眼エントリーモデルにレンズメーカー製対応マウントの方が便利では。
拙のようなヘタな素人は、
便利な機材で構図とシャッターチャンスに集中した方がマシな写真が撮れます。
どうしても使いたいビゾのレンズがある、とかでしたら別ですが。。。。(笑)

レンズメーカーがXマウント出してたら別ですけどね。

書込番号:15979217

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/05 07:13(1年以上前)

既にレンズをお持ちなら、マウントアダプターを買って不便さ覚悟で使うのはありだと思います
でもレンズを新規で買ってまで不便なシステムを組む必要はないと思うし専用のレンズの発売待ちの方が良いように思います

どうしても買いたいのなら中古で出来るだけ安く揃えるほうがよいでしょうし絞れても絞り値のわからなくなるGタイプよりは絞りリングのあるDタイプの方にされた方が良いです

書込番号:15979426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/04/05 08:41(1年以上前)

完全に取り付け可能ですと両方が言うと保障の範囲が広がりますので
カメラメーカーも。アダプターメーカーもそんなことは言いません
私はE−1ではありませんがX−1のほうにいろんなアダプターで遊んでいます
ペンタックスマウントにニコンレンズも付きます、現在はYCコンタックスマウントに、M42マウントを2段重ねでカーツツアイスイエナ20ミリを付けています
マウントアダプターM42ごとはずしYC−マウントはカメラ側に残すと
バリオゾナー28-70などのYCレンズが即取り付け可能です
どうせマニアルになるのだから、安い絞りつきレンズニコンに限らず何でもよい物を見つけ、それにあわせてマウントアダプターを買われたらよいと思います
ズームでなくても望遠だけでよいなら短焦点レンズでもM42でも65000円あればだいぶレンズがそろいますよ

書込番号:15979635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/04/05 10:48(1年以上前)

スレ主様

焦点距離に関係なく、すべて300mmで表示されますよ。(笑)

実際、35mm換算450mmですから、手持ちで撮るにはSS 1/450以下だと手振れしてしまいます。

SSの値を1/500で設定して、SS優先で撮っていましたよ。


完全マニュアルも楽しいといえば楽しいですが、瞬撮は不可能です。

三脚を使ってじっくり撮るのであれば、あまり問題はないかと思いますが、マニュアルを楽しむという趣旨なら十分使えますよ。

本当はオールドレンズでカメラ自体を楽しむというのが、このカメラのレトロな風貌と相まって良いところなのでしょうね!

書込番号:15979912

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/05 14:57(1年以上前)

高倍率ズームをマウントアダプターまで買って使うものではないですよ。
高倍率ズームはあくまでも便利に使うレンズですが、マウントアダプターを挟めば”便利に”とはいきません。
マウントアダプターは、あくまでも銘玉といわれるようなオールドレンズなどで遊ぶものと思います。

書込番号:15980548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/04/05 16:34(1年以上前)

MA★RS さん

 ありがとうございました。
 色々なカメラやレンズを沢山お持ちで、また、幅広いカテゴリでも経験豊富でおありとご推察いたしました。

>値段はアダプター合わせて5000円位とか。

 すみません、1桁違いではないのでしょうか。
 これでしたら遊んでもいいかなと思います。

>純正買うまでの遊びと割り切れば、こういうのもありかな(*'▽')
 
 広角・望遠ズーム純正レンズの価格と機能がはっきりしていない段階ですが、確かに遊びとなる可能性大とは思っております。
 この遊びの範囲が人それぞれでありましょうが、私の場合は余裕が少なくそれで悩んでいるところです。
 カメラとレンズの持っている機能を捨ててまで遊ぶ価値があるのかどうか、皆様方のご意見やアドバイスをお受けしながらしばらく悩んでみます。

書込番号:15980806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/05 17:10(1年以上前)

ロケット小僧 さん

ありがとうございました。

>「マウントアダプター遊び」は、やはり遊びなのではないでしょうか。

 他の方々からも同じアドバイス(ご意見)をいただいておりますので、これが正解だろうとは思いつつも、私の遊べる範囲がしっかりしていないので、未練がましくもがいております。

>どうしても使いたいビゾのレンズがある、とかでしたら別ですが
 
 Mマウントレンズでも持っていればマウントアダプタ選びだけで済んでしょうが。
 
>レンズメーカーがXマウント出してたら別ですけどね。

 そうなんです、そうしてくれれば選択肢が広がるし、カメラやレンズの機能も使えるのでよろしいのですが。
 今のところ出すような気配すらないですね。
 Xマウントカメラのユーザーの広がりの様子見なのでしょうか。
 

書込番号:15980898

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/04/05 17:50(1年以上前)

>カメラとレンズの持っている機能を捨ててまで遊ぶ価値があるのかどうか

正直、新規購入して遊ぶ価値はないかと思います^_^;

Fマウントのカメラを持ってない中で、SIGMAのOS HSM
はないな。。というのが私の価値観です。

あと、ミラーレスに高倍率ズームはないかな。。
今回のはあくまでもネタで^_^;


>すみません、1桁違いではないのでしょうか。

アダプトールの28-200だと、運がよければ3000円
前後じゃないかと思います(^_^;)
アダプターが付いてればラッキーかな。
FDマウント付きだったりして。

あ。。アダプターが意外にするんでしたっけ。。
2000円で見積もったのですが、4000円だと
合計7000円位でしょうか(^_^;)

7000円だと貯金しておいた方が。。

書込番号:15981008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/04/05 17:52(1年以上前)

Frank.Flanker さん

 ありがとうございました。

>既にレンズをお持ちなら、マウントアダプターを買って不便さ覚悟で使うのはありだと思います
>でもレンズを新規で買ってまで不便なシステムを組む必要はないと思うし専用のレンズの発売待ちの方が良いように思います

 不便さは我慢するとしても、手持ちレンズは全て処分した状態からはマウントアダプタ使用による投資費用対効果ということになるのでしょうね。
 もっとも効果といっても1本のレンズで純正より高倍率ズームレンズが選べる位ですが。
   これに対しても止めた方が良いと言うアドバイスもありました。
 他の方々も銘レンズでなら別であるが、そうでなければやめた方がよろしいということが多いですね。
 (5月からの)専用のレンズの発売も待ちたいとは思っております。

 

書込番号:15981012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/05 18:14(1年以上前)

星ももじろう さん

 ありがとうございました

 別スレでも色んな書き込みを拝見させていただいております。

 レンズも銘レンズを沢山お持ちのようで、このような方ならマウント遊びをしてもありかなと、羨ましく思っております。

 
>どうせマニアルになるのだから、安い絞りつきレンズニコンに限らず何でもよい物を見つけ、それにあわせてマウントアダプターを買われたらよいと思います
ズームでなくても望遠だけでよいなら短焦点レンズでもM42でも65000円あればだいぶレンズがそろいますよ

 貴重なアドバイスありがとうございます。

 「M42でも65000円あればだいぶレンズがそろいます」は私の努力不足と高い物とのあきらめで見たことがありませんので、これから勉強します。
 予算もあまり膨らまないように頑張りたいと思います。



 

書込番号:15981085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/04/05 21:56(1年以上前)

はい頑張ってくださいシグマ70-300などはニコン用新品ケース入りが2000円でしたよ安くてもよく写りますS5のコーナーもご覧ください

書込番号:15981901

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

数日前にXE-1を購入した者です。カメラ中級者を目指す初心者です。

『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の事象については、以下のスレッドで語られています。

▼ISO感度AUTO制御について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15383198/

レンズが18mm-55mmの望遠側を使用するとフルサイズ換算で約80mmとなり、もう少し早いシャッター速度が欲しくなります。また、頑張って手ブレを防いだとしても、被写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。

で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければなと思った次第です。

・まぁ、そんなものだと割り切って1/30秒で使っている。
・仕方が無いのでフルマニュアル(A/S/ISO)で使う。

上記以外の運用方法を教えてください。

書込番号:15945051

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/27 17:31(1年以上前)

こんにちは

参考スレッドありがとうございます。
今のところ、1/30で手ブレしないよう使ってますが、ISO1600なら問題ない画像のようなので。
それ以上被写体の動きのあるものは未体験です。
すべてマニュアルにしても、必要なAVを得るには難しいのでは?

書込番号:15945130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/27 18:20(1年以上前)

>写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。

私は単焦点を使っています。 シャッター速度は全く変わってきます。

ズームの写りも素晴らしいのですが、唯一暗くシャッター速度が稼げない問題があります。

もっとも既述されているように、高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップ

するのがセオリーかと。

望遠端を頻繁に使われるのなら60oの単焦点を入手されるのも良いと思います。(写りは絶品です)

書込番号:15945325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 18:45(1年以上前)

こんにちは

私は最近X-E1を購入しその画質の良さに感動しているものです。

しかしながら私も低速シャッター限界が1/30秒固定であることに不満を感じている一人ですので投稿させて頂きます。

ニコンのD7000は自分で低速シャッターの限界値をISOオートにすると自分で設定できたと思います。
SONYのNEXシリーズはオートで1/60秒だったと思います。
1/60秒だと暗い室内でかろうじて被写体ぶれを防げます。
(ISOが3200になってしまいソニーでは少し気になりますが)

その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
X-E1はISO3200でもノイズがあまり気にならないので私にとってこの方法がベストです。

でもやっぱりさっと気軽に撮ってオートで低速が1/60秒のほうがいいですよね。
FUJIFILMさん改善おねがいします!!(ここで何人も意見を言えば改善されますかね?)
あと私はファインダーを見て撮ったあとに液晶で軽くチェックしたいため撮影画像表示を連続にしているのですが
(3秒や1,5秒の設定だとファインダーで撮った場合はファインダーでしか表示されないので)
その表示される画像は一回MENUボタンかシャッターボタンを押してから再生ボタンを押してからしか削除できません。
撮ったあとにすぐその写真を削除できるようにしてほしいものです。
SONY、NIKON、CANONどのメーカーも(コンデジさえ?)出来るのに何故なのでしょう。
それとも何か良い方法があるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えいただきたいものです。お願い申し上げます。

便乗で質問もしてしまい申し訳ございませんでした。

この不便さを持ってしてもこのカメラで写真撮るのは本当に楽しくてこの頃このカメラしか持ち出さなくなってしまいました。この不便さが改善されたら本当に最強なカメラになると思います。

m_ogkさんもどんどん撮りまくって楽しんで下さい!

書込番号:15945424

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 19:28(1年以上前)

こんばんは。

前スレッドを立てたものです。

やはり、他のメーカーを使用していて、ISOAUTO感度設定に慣れていると、かなり不便に感じますよね。
自分は、こちらで質問した後、サポートに問い合わせました。
『なぜ、X-100でできてX-E1でできないのかと。』
『仕様です』との回答でしたが。。。
また、改善してもらうようにもサポートに伝えました。
『担当部署に伝えておきます。』との回答でしたが。。。

それほど、難しいことではないと思うんですけどね。

AFエリアを矢印キーだけで移動できるようにという改善もお願いしたいんですが、こちらはX-100Sで対応したようですね。
まさか、ISOAUTO感度設定やAFエリア選択って、ファームアップで改善されず、X-E1Sとしてマイナーチェンジするつもりではないのかな?って感じてしまいます。

なんとか、ファームアップでの改善をお願いしたいですね。

画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。

この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)

書込番号:15945602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/27 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISOでAE 1

ISOでAE 2

ISOでAE 3

ISOでAE 4

動体ブレや手ブレを防ぎたいときはマニュアル露出を使っています。
通常は絞り優先の撮影ですが、シャッタダイアルも使うわけです(自動的にマニュアル露出になる)、
このとき、ISO設定はオートです(通常は6400に設定)。
すると、AEはISO感度が変化することで(おおむね)適正露出になります(^^)

ISO感度でAEしてくれる、露出補正も効いてるようです。
むろんISO上限でも足りない場合は露出アンダーになりますけど(サンプル4、人物の動体ブレは1/500でまず止まる)。

書込番号:15945768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/03/27 21:58(1年以上前)

不満が無いカメラはそこで開発終わり
不満があるからこそ買い替え買い増しがあるのです
一度に満足するものは、どのメーカーでも作りません
次々改良していくものです、どしどし不満をぶつけましょう
しかし不満があるから買い控えているといつまでも購入するチャンスが来ません
今が一番です明日はまた技術が進むでしょう。皆さんはいつまで待てますか?
チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう

書込番号:15946329

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/27 22:06(1年以上前)

星さん こんばんは

星さんX-Pro1お使いじゃなかったですか?

書込番号:15946362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/03/28 06:24(1年以上前)

>で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければ

私の場合、自然風景撮影でのサブカメラとして入手したので、云わてれる『ISO感度AUTO制御』なるモノ自体を、全く使う機会がないので、何とも云えないんですが.....

趣味の風景撮影では、通常は『絞り優先自動露出+露出補正』で撮ってます
ISO感度の設定も、『絞り優先自動露出モードでの下限値』のISO200で撮ってますが、幸いにして手持ち撮影でも『手ブレで困った』経験はありません (^^)

尤も、撮影条件が朝夕の暗い時間帯じゃないので、これから使い込んでいくと『三脚必須』の撮影条件にも遭遇しそうですが..... (^^;;
今のところ、夜明けの風景撮影でも、ISO感度を2段上げたISO800辺りを使えば、特段手持ちでも手ブレで困ることは無さそうな印象です


で、書かれてる被写体ブレに関しては、風景撮影なんかだと『早いシャッター速度でも、風が強けりゃ被写体はブレる』ものなので、個人的には気にしない方です (^^;;


書込番号:15947461

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 09:33(1年以上前)

里いもさん

XE-1の素晴らしい高感度耐性のお陰で、私にとってはISO3200でも全く問題ありません。が故に、その高感度耐性を(ISO AUTO機能で)シャッタースピードを上げて手ブレや被写体ブレを防ぐ手段に使用できないのが残念です。もちろん、露出計を頼りにMモードでA/S/ISOを設定すれば必要なAVを得ることはできますが、私のスキルだと瞬間的には無理ですのでAUTO ISOに助けてもらいたいです。

書込番号:15947835

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 09:45(1年以上前)

フォトアートさん

私も単焦点好きで、メインのD7000では単焦点をつけることが多いです。XE-1には常に持ち歩けるサイズ(でも画質は妥協なし)と画角の汎用性を求めているので、暫くは18mm-55mmのみの運用と考えています。

でも換算40mmのパンケーキが発売されたら我慢できずに買ってしまうでしょう!

>高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップするのがセオリーかと。

全く同意です。でも、それを自動でやってくれないのは不満です・・・。

書込番号:15947861

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 10:06(1年以上前)

おぢさんじゃないさん

私もD7000ユーザーでD7000の大きい、重いという点を補完するためにXE-1を選択しました。

NEXシリーズが固定とは意外です。でも1/60秒ならまだ良いですね。
D7000は低速シャッター限界値は選択できますね。D7000他私が持っているカメラについても調べたので記述します。

・Ricoh GR Digital 4(AUTO-HI切り替えシャッタースピード)
選択:1/250, 1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2

・Nikon P7100(低速限界設定)
選択:1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2, 1/1

・Olympus E-PL1
固定:1/60

XE-1の1/30は際立って低速ですね。

>その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
>オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。

現状、それがベターな運用でしょうか。すべて絞り解放になってしまいますが。。。

>1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
>ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。

Sモードは意識したことが無かったので、これは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

書込番号:15947923

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 10:18(1年以上前)

☆sidecar☆さん

前スレッドはとても参考になりました。ありがとうございます。

私が最初に「メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。」と書いたのは、FUJIFILMはサポート体制への不信感からです。実はX10を発売当時に購入していてホワイトディスク現象の不具合でいやな思いをした経験からです。(ご興味がある方は私の過去スレッドをご覧いただければと思います)

しかし、今回はファームウェアのプログラミングで回避できる問題(極端にいえば30という値を60なり変数に変えれば良いだけど話だと思います)ですので、ユーザーの声に耳を傾けてくれることを期待しています。

>画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。

全く同意です。

>この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)

FUJIFILMへの要望方法は、考えて思いつけば別スレッドを立てさせていただこうかと思っています。

書込番号:15947967

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 10:25(1年以上前)

woodsorrelさん

ご提示いただいた方法で運用できればまだ救いがあるのですが、MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います。絞りやSSで露出を補正しようとしてもISO AUTOで吸収されてしまうはずです。

なんでこんな仕様なのか・・・残念・・・

書込番号:15947990

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 10:33(1年以上前)

星ももじろうさん

>チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう

そうですね。
少なくともISO200で十分な露出が得られてSSが下がらない状況やじっくり落ち着いて静物を撮る場合には全く問題のない話ですので、XE-1の素晴らしい面を享受し欠点を補って楽しみたいですね。

ただ、改善されれば更に嬉しいので、なんとかメーカーさんに声を届ける方法を考えたいとは思います。だって、低速限界SS値が選択できるXE-1なんて素敵じゃないですか!(^^)

書込番号:15948012

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 10:49(1年以上前)

でぢおぢさん

XE-1の素晴らしい発色で自然風景写真は良さそうですね。都会暮らしで遠出をする機会がなかなか無いですが、XE-1を持って自然の中へ・・・なんて憧れます。

私はほとんど街中で、しかもスタイルがPhoto walkingやStreet photographyなので、時間帯、日の当たり具合、建物の影、等、状況が目まぐるしく変わるので、最速限界SSは高めでISO AUTOを使いたいのです。

とはいえ、都会にも良い光や景色はあるので、そんな時には落ち着いて構えて撮って楽しんでいます。

店頭にはたくさんのカメラが陳列されていますが、手におさめて触って気持ちがよく、出てくる絵はピカイチ!そんなカメラはそうそう無いですからね。

書込番号:15948056

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/28 11:22(1年以上前)

そもそものお話なのですが、ISO AUTOの低速シャッター限界を固定の1/30秒という設計の利点はなんでしょうか?

CCD時代であれば、「SSを低く保ちISOの上昇を防ぎ、結果としてノイズの少ない画質を得るため」と考えられると思いますが、XE-1の高感度耐性をもってすれば、「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。

それぞれの利点があるでしょうから、ユーザーが選択(可変)できるようにしてくれるのが新設設計だと思います。しかもX100では実装されているロジックなので、開発コストもさほどかからないだろうに・・・。

しかし、X-Pro1を含め数回のファームウェアアップデートで変更されていないことを鑑みると、メーカーには私のような初心者には分からない設計哲学があるのかなと考えてしまいます。

書込番号:15948161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/28 14:25(1年以上前)

>「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。

基本は「ISOの上昇を抑えて低感度で高画質にする」がISOオートの動作として正解ではないでしょうか?例え高感度耐性が強くなったとはいえ低ISOの画質の方がよいのは間違いありませんから。

問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点ですよね?
焦点距離に応じて可変SSだとなお良いですね。

私はwoodsorrelさん同様にSSが足りないと思った時点でSSダイヤルをマニュアルにして決めています。このときファインダー内の情報としてはAE補正バーを表示しておくとアンダーかオーバーかがわかりますので適宜SS調整をする、といった感じで使っています。
絞りもマニュアルです。こうするとISOのみ可変となります。

書込番号:15948666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/28 21:05(1年以上前)

>MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います

失礼しました、効いてないですね。
ISOでAEはデジタルならではの第3の露出要素だと思います。露出補正効かせてほしいですね。

普通のデジ一眼で動体撮影ですと数枚撮ってから絞りもシャッタも固定で撮る場合があります。
ちょっとでもAF動作が早くならないかという淡い期待で(^^;
少々の露出のアンダーオーバは我慢して現像でなんとか。

ま、X-E1だとそもそもがそういう動体は無理。
長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
粒子がみえはじめるあたりで質感がよくなると感じていることも理由です。

ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
X100Sはアンテナショップ機、そのいろいろもX-E1後継機に導入されるはず。
ましかし、フジさんは頑固オヤジのようで、オーバー露出気味の写りといったことは直さないだろうなあ。

書込番号:15949946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 21:06(1年以上前)

m_ogk様

私はカメラ歴2年という初心者です。。
私もD7000からの買い増しです。奇遇ですね。それともそういう方は多数いらっしゃるのでしょうか。
オールドレンズ遊びを主にしているNEX-5nも所有しているのですが妻にあげてしまい、NEX-6を買おうとしていたところこちらの掲示板等でよくそれと比較されるこのX-E1を知り皆さんの写真を拝見しその画質に惹かれX-E1を購入しました。
このカメラの機能的な不便さはすでにこちらの掲示板で伺っていたためこんなものかと思って使っております。
私は開発とはほど遠いアナログな分野で仕事をしているため開発に対して何も知りませんが、
このカメラの機能面に対して不思議に思うことが多々あります。
開発者という方々はその分野が大好きでいろいろ他社製品なども実際に使って日々その画質、品質、利便性などを研究している方々だと思うのですが、このカメラに関して何故私の様なド素人の初心者でもおかしいな不便だなと思うようなことをそのままにして発売してしまったのでしょうか。
m_ogkさんのおっしゃるように初心者には分からない設計哲学あるかもしれませんね。
また星ももじろうさんがおっしゃる通り不満が無いカメラは無いのかもしれません。
しかし他の各メーカー(全社?)が既に数年前から当たり前のように出来ていることが出来ていないのはどうしてなのでしょう。
次期モデルにいろいろ私たちが言っていることを改善してもらいたいものですが、
私としては、次期モデルは誰も想像していなかったような良い点を持ったカメラになることを期待したいです。
それがプロというものではないでしょうか。
しかしながら皆様がここに書かれているいろいろな不具合(そういってしまいましょう)は、すでにFUJIFILMがすでに全て把握しておりもう少し精査してからバンと大きなファームアップを予定していると私は良心的に考えております。
それとも次期モデルもたくさん売れるように最先端の技術は小出しにするのでしょうかね。。。

m_ogkさんがおっしゃる通り私の方法だと絞りは開放でしかとれませんね。
私が家の中で撮る場合、大体1/60、ISO3200そして絞り開放でときまっているので暗いところはそういうものだと思ってしまっていました。
絞りもマニュアルにしてみたところ又表現の違う写真が撮れました。色々やってみるものですね。
でも絞りとシャッタースピードをマニュアルにすると、☆sidecar☆さんがおっしゃっていたように露出調整が出来ませんね。。。
何とも困ったカメラです。
自動車メーカーの社員のように自社製品しか使ってはいけないという慣例みたいのものがFUJIFILMにはあって、開発者の方々は他社のカメラは全く知らないのかもしれませんね。

シャッタースピード優先にした時にMENUの隣のボタンで細かくシャッタースピードを変えられるのは、m_ogkさんの口コミを読んで色々試していたら発見しました。m_ogkさんのおかげです。ありがとうございました。

書込番号:15949953

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_ogkさん
クチコミ投稿数:32件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/03/29 12:36(1年以上前)

woodsorrelさん

>長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。

このスレッドの趣旨は”『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の対策”なのですが、結局はwoodsorrelさんがおっしゃる「ISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタ」なのでしょうね。1ショット毎にISO感度を変えるのは面倒なので、明るい場所以外ではISOを高めに固定して使うのが現実的かと思いました。

>ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。

素晴らしい予想ですね!ちょっと元気が出ました(^^)
さすがに望遠ズームで1/30秒は厳しいですからね。期待しましょう。

書込番号:15952336

ナイスクチコミ!1


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電子水準器の精度?

2013/03/18 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 五倫山さん
クチコミ投稿数:41件
当機種

昨日撮影した、善光寺

X-E1を購入し大変楽しいカメラライフを過ごしておりますが最近 気になる事がありますので皆さんのご意見を聞きたく書き込みさせて頂きます。
このカメラを使い始めて一番「良いな〜」と思った機能が「電子水準器」なるものでした。
今までキャノンのEOSS40Dを使用していたのですが、私の癖で移した画像が右に傾いていたのです。
自分の癖なので少し左に傾けながら撮影し処理していましたが、今回からは機械がやってくれる!大喜びしながら撮してみたのですが・・・この画像のとおり?
私の腕のせいなのか?カメラの異常なのか?皆さんのカメラはどうですか???

書込番号:15906445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/18 10:09(1年以上前)

精度というより更新頻度が低いのでその間に傾いてしまう感じではないでしょうか?

書込番号:15906482

ナイスクチコミ!2


スレ主 五倫山さん
クチコミ投稿数:41件

2013/03/18 10:37(1年以上前)

すみません・・・詳しくお願いします!
更新頻度って何ですか?

書込番号:15906546

ナイスクチコミ!1


のやみさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:37件

2013/03/18 10:55(1年以上前)

ご承知かもしれませんが確認のために。

電子水準器はカメラが自動で水平に撮影してくれる機能ではなく、ONにすると水平とカメラの傾きを線で表示してくれる機能です。実際の傾きの修正は線が一致するように人間が合わせる必要があります。
線を一致させているのに傾いて撮影されるという場合は、シャッターボタンを押す瞬間に傾けてしまっているか、機体の不具合が考えられます。

書込番号:15906581

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/18 11:16(1年以上前)

こんにちは
横、縦撮って見て、おなしいなと思われたらサービスセンターに点検依頼が最良です。
水準器は、カメラの角度が上向きとかに変わりますと精度を出すのが困難になります。
機種によっては、大丈夫なのもありますが…

水平にして水準器を使い、アオリたい時はそのまま角度を変えるのが良いと思います。
水平にして狂うのは、調整依頼になります。

書込番号:15906621

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/18 11:19(1年以上前)

追記
水準器は、説明書に記載の使い方しか出来ませんので、今一度確認された方が良いです。

書込番号:15906634

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/03/18 11:32(1年以上前)

>更新頻度
他機種ですが、水準器の反応が遅くて焦れったさを感じたことがあるのでそれの事かも?



私は下手っぴ&不慣れが重なって、携帯のサイドボタン押しや軽いコンデジだと
シャッターを押した瞬間に添付写真みたいに捻転することがあります(;_;)
40Dとかは嫌でもしっかりとホールドするので、そんな心配は無いのですが(^_^;)

既に気を付けられていたら失礼しますが、
水準器が安定するまで待ってみる。
押す瞬間に配慮してみる。
で、試してみてはいかがでしょうか?
それでダメならメーカーで確認してもらうのが安心かもしれません。

書込番号:15906668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/03/18 11:41(1年以上前)

五倫山さん

 X-Pro1ですが、購入時に確認した時に既に狂っていましたので
 初期不良ということで他の個体(店頭在庫)と交換してもらいました。

 カメラを水平にして(例えば他の水準器を取り付けて)ボディ内の
 水準器が水平にならないようであれば、調整が必要だと思いますので
 購入店、またはメーカーに調整を依頼したほうが良いと思います。

書込番号:15906687

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/18 12:20(1年以上前)

機械はやってくれません
あくまで補助機能で、撮る時に電子水準器を見ながら水平になるように撮る必要があります

またEOS 40Dの場合は、撮影後に付属のDPPで傾き補正ができるようになりましたよ
※DPPのバージョンアップをなさっていればの話です

書込番号:15906809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/03/18 12:33(1年以上前)

>今回からは機械がやってくれる!

機械が補正してくれると勘違いされてますか?

中心で縦線または横線を合わせる、レリーズの時に肩の力を抜いてボディを傾けない、
と言う呪文を唱えながら私は運用しています。でも、やってしまいますが。

書込番号:15906844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度4 500px 

2013/03/18 12:42(1年以上前)

三脚にセットして水準器を頼りに水平線を撮っても、PCで観ると傾いてます(約1度)
初期不良なら交換しようと思いましたが、RAW撮りで後で編集するので、まあいいかとほったらかしています。
JPEG撮りであれば見て貰った方がいいかもしれませんね。

書込番号:15906883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/18 13:02(1年以上前)

X-E1の電子水準器は書き換え頻度が低いので、緑になった時には既に傾いている、なんて事が良くあります。

手持ちで静止させていられるのも限界があるので、できればもっとリニアに動いて欲しいですね。

三脚固定で傾いている、というのであれば調整に出した方がいいですね。

書込番号:15906966

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/03/18 14:24(1年以上前)

拡大写真を拝見して香炉の隙間越しの建物向かって右側の 柱が反対側に傾いて見える事、ご使用のレンズが19mm(35mmライカ版28.5mm相当)の焦点距離であることから、この写真だけからの判断では水準器の問題だと判断はできないと思います。
長焦点のレンズをお持ちであれば、三脚に固定したうえでカメラの水準器で確認しカメラを上下に傾けないで撮影してみたらいかがでしょう。
それでも同様の現象が再現されましたらサービスセンターに相談する事になるのでは。

書込番号:15907168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/03/18 18:38(1年以上前)

>大喜びしながら撮してみたのですが・・・この画像のとおり?

確かに建物の水平の線を見ると、やや右下がりになってるようですね (^^;;

『電子水準器を使って水平を出している』と云うことは、『手持ちで背面液晶でライブビューを見ながら撮影した』と云うことだと思いますが、私も同じような撮り方を試しましたが、結構、カメラを体から離した状態で液晶に出る水平線に合わせて撮影するのは難しいと感じました
ちょっとした体の動きで1度ぐらいの傾きは直ぐに出てしまいます

むしろ『内蔵EVFを使って、建物自体の水平なラインを確認しながら撮る』方が、カメラを顔も使って固定できるので水平を出すのは優しいように感じます


それと、18mmの広角端で撮る場合に、作例のように『下から見上げる構図』で撮ると、必然的に『建物が後ろに倒れたように撮れる』ので、縦のラインは内側に倒れて撮れてしまいますから、より傾いた感じが強調されてしまいます
しかし、こればっかりはカメラの構造上、避けられないことなので、諦めるしか無いです (^^;;


書込番号:15907967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/03/18 23:33(1年以上前)

スレ主さんへ
まずは簡単なテスト撮りをしてみましょう。
三脚にカメラを地面と平行にセットして、フレーム内の被写体の上下の中心とカメラは同じ高さに合わせます。
画角に入っている被写体の、左右端とカメラとの距離を同距離にして、完全に被写体とカメラを平行にします。
(水準器のラインが水平でも左右端とカメラとの距離が違うと遠近法により画像は傾きます)
煉瓦の塀やブロック塀でもテストできますね。
建築物などでは、建物のセンターより少しでも左右にカメラポジションがあると屋根は傾きます。遠近法で正直に描写してしまいますから、、、、。

書込番号:15909250

ナイスクチコミ!0


スレ主 五倫山さん
クチコミ投稿数:41件

2013/03/19 09:12(1年以上前)

ご回答を頂いた皆さん

本当にありがとうございます!!

さすがに本体が勝手に水平を出してくれるとは思っていませんでしたが(笑)
電子水準器を合わせ幾度となく撮影したのですがすべて右へ傾いたので
本体の不良かな〜と思ったのですが・・・

とりあえずは皆さんのご指導通りシャッターを切る時を十二分に注意をし
視撮したいと思います。
それでもダメなら水平器で確認しその後購入ショップへ出かけたいと思います。

おそらく・・・腕の問題だと思いますが・・・汗(^_^;)


追伸
ココへ書き込みされる方の優しさに・・・感謝です!!

ありがとうございます!!

書込番号:15910241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/19 13:50(1年以上前)

PRO1ユーザーですが、電子水準器の精度は私が使って来た他メーカーのものと比べて今ひとつの印象です。

http://digicame-info.com/2013/03/x-e1-4.html

こちらにも書かれていますね。
今後の機種でより良くなるといいですね。

また、蛇足になりますが「自動水平補正機能」は他社で着いている機種もあります。

http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_3.html

書込番号:15910972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/01/04 23:21(1年以上前)

X-E2を買ったばかりです。水準器で合わせるとやっぱり右に傾きます(五倫山さんの写真と同じぐらいの感じです)。特に縦位置にするとひどく傾きます。そういうエラーが出ることがあるのか?と思って検索したらここにたどり着きました。
水準器だけでなく、ファインダーを覗いたときの画角の切り取られ方自体が斜めになっているように感じられて(今までのカメラと全然違う)つい顔を斜めにして撮っています。自分が年をとって平衡感覚が変になったのかとも思ってみましたが、あまりにひどいんです。そんなことってあるんでしょうか。
ついでに、AEロックもすぐに作動しなくなってしまったので、とにかくカメラ屋に相談しようと思っています。

書込番号:18337311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X-E1とK-5IIs

2013/03/10 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:31件

ふたつのローパスレスモデル、どちらにしようかな、と悩んでます。
いろいろ見てるとX-E1を推す人が多い様ですね。でもボディだけでなくレンズの選択肢ってところで考えるとK-5IIsかな〜などと悩んでます。何かよいアトバイスはないでしょうか?

書込番号:15875749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/10 20:54(1年以上前)

両機共に持っています。
理由は全く性格の違う機種だと思いました。
5Usは主に登山等での使用がメインに使う物です。そこで重要視したのは他の機種と比べて防滴効果に期待してです。

フジは気軽に持ち出す事が出来ると考えました。以前からフジの絵は肌の色合いに優れるとの情報をよく聞く為です。

元々はキヤノンがメインで使っていましたが、ここ最近他メーカーも使いたいと思ったのがきっかけです。

基本的に、一台のカメラで全てを理想を得る事は困難だと考えますので、複数の機種で使い分ける事が最前だと考えています。

書込番号:15875799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/10 21:13(1年以上前)

 t0201さんのおっしゃるように、性格のまるで違うカメラですので……。

 撮れる絵だけを見るのなら、X-E1の評価が高いですけど、K-5IIsのAF速度、防塵防滴性能は、X-E1にはないものですし。
 撮りたいもの、その状況によって、自ずと決まってくるんじゃないかと思いますけれど。

書込番号:15875898

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/10 21:15(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機をお持ちであればペンタックスのK-5Usの方が良いかなと思いますよ。
一眼レフ域をお持ちならばX-E1をサブと言う考え方も有るんですがね。

書込番号:15875908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 21:17(1年以上前)

馬鹿な話プリントした写真を顕微鏡で確認するとわかるかな?と言うレベルの差でシステムや使い勝手で選んで良いレベル。ペンタックスユーザーなのでK−5USがもらえるなら欲しいですが、レンズ資産なしならX-E1が欲しいです。

書込番号:15875917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/10 21:19(1年以上前)

>レンズの選択肢ってところで考えるとK-5IIsかな〜

で、良いのでは?

>X-E1を推す人が多い様・・
と、周囲の流れに合わせてしまうのもありです。・・・使えば、これでも問題無しとなるかもしれません。

書込番号:15875926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/10 21:30(1年以上前)

片方はミラーレス機、片方はデジタル一眼レフ機ですので、使い勝手をはじめどちらかが片方を包含出来る機種ではないと思います。

XE1に関しては人肌をはじめ発色に優れた機種ですが、純正の望遠レンズはまだ発売前だったりして、どちらかというと現時点ではサブ機的なポジションにあります。

K2Sに関しては、ペンタックス愛好家が強く推すと思いますが、XE1があればいらない機種だと思います。デジタル一眼レフ機に関しては別機種を選んだほうがよいです。

書込番号:15875979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/10 21:41(1年以上前)

Mement moriさん、こんばんは。

t0201さんと違い、両方とも使用していません。(~_~;)

ただ、年内にEOSシステムの小さなサブシステムの導入に、
K-5Usを選択肢のひとつとしています。
また、レンジファインダー機のデジ化の一環として
X-Pro1の導入も選択肢のひとつとなっています。
銀塩時代から一眼レフとレンジファインダーを併用していますんで、
悪い癖なのか当然なのか、両方を考えているところです。

t0201さんも仰っているように、
この2機種は用途が異なるものかもしれませんね。

もちろん、X-E1は銀塩時代のレンジファインダーとは異なり、
「一眼」ですんで一眼レフ機との棲み分けは必要ないのかもしれません。
接写もできますし、パララックスもないし、望遠もこなせるでしょう。

しかし、それでも「一眼レフ」としてのK-5Usの意味はある訳です。
それは、ペンタプリズムを介したファインダーの能力であり、
AF能力であり、その他も含めてノンレフ機とは異なるものです。

ですんで、Mement moriさんが、
どのような写真をお撮りになっているのか、
どのようなスタイルで撮影をされるのか、
などにより選択される方が良いのかもしれません。

たとえば風景やスポーツ写真であれば、
一眼レフであるK-5Usが向いているかもしれませんし、
スナップや日常写真であれば、
X-E1の方が向いているのかもしれmせん。

もちろん、両機種ともどちらで使用しても問題はないですし、
それなりの能力を発揮してくれるはずです。

で、どのような写真をお撮りなんでしょうかねぇ。。

書込番号:15876027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/10 22:07(1年以上前)

フジのレンズは徐々に発売されてくると予想していますが、おそらく単焦点がメインじゃないかと妄想しています。

勿論ペンタックスも単焦点が多く発売されていますが、、、

両機を比較するとスレ主様の被写体の内訳から絞ると自ずと答えが出ると思います。

書込番号:15876164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2013/03/10 22:16(1年以上前)

当方も その両機種を所有しており使い分けています。

K-5IIsは 概ねAFレンズに収束させました(以前はMFレンズもたくさん持ってましたが)
用途は家族撮りがメインになってきています。でもレンズは単が多いですが(^^;

X-E1はXF18mmとあとはM/Lマウントで ほぼMFにて使っています。
こちらは完全に趣味のカメラです(といっても子供をこれで撮ることも多いですが)


皆さん書かれてるように ローパスレス機同士ですが用途が異なるので
まずどのように使って どのようなものを撮影したいか次第かと思います。

書込番号:15876215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 22:34(1年以上前)

t0201様:
一台で全ての理想を叶えるのは難しい…ですね。レンズもそうですけど、知れば知る程欲しい物が増えていく…。そんな感じです。
色合いの件、参考になります。

書込番号:15876321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 22:42(1年以上前)

月歌様:
我が家はおチビが3人なので、防塵防滴を重視する必要はないのかな〜という感じですね。
そこから考えるとX-E1かな、という感じです。

書込番号:15876368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 22:45(1年以上前)

LE-8T様:
そこなんですよね!
マイクロフォーサーズ機を持っていてステップアップにまたミラーレスってな〜という感じがX-E1の方が自分の撮りたいスタイルにあってるのに迷わされる所なのです。

書込番号:15876387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 22:49(1年以上前)

あほうどり1968様:
どちらのレンズ資産もない私にとって、とても貴重なご意見です!

書込番号:15876411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 22:52(1年以上前)

カメカメポッポ様:
何がK-5IIsが気になるというとFA Limitedのレンズなのです!いや〜、迷います。
その辺も含めて、どちらにした方がより幸せなのかを悩んでます。

書込番号:15876432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 23:00(1年以上前)

なんてこったい様:
ネットでみてる限りだとX-e1の発色が好きですね〜。迷ってるのはレンズとの組み合わせがどう影響するのかなのです。
X-E1を買ったのなら50mmF1.4をまず選ぶと思うのですけど、しばらくしてでるであろうレンズ群を待つという感じなのでしょうか。

書込番号:15876489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/10 23:06(1年以上前)

ロケット小僧様:
とても参考になります。
我が家はおチビが3人。過酷な条件での撮影もそうそうないだろう、と思うと発色のキレイなX-E1かな、と思ってます。

書込番号:15876522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/10 23:13(1年以上前)

防塵防滴、O-GPS1やシステムとしての拡張性を重要視すればK-5IIs、単焦点レンズを重要視すれば、むしろX-E1だと思います。

コシナのZKマウントがディスコンになっていなければ、文句なしでK-5IIsを購入していたところですが、中古で入手するにもKマウント愛好者が手放す可能性も低く、X-E1にしました。

仮にFA31Limitedをどうしても使いたいならば、フランジバックの短いXマウントであればマウントアダプター経由で使えますし、PENTAXは噂されるフルサイズの動向の様子見でも良いかなと思いました。

書込番号:15876576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


twgaoj2さん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/11 00:30(1年以上前)

K-5IIsは所有していませんが、
これまでPentaxはK-10D K-20D K-5を使ってきました。
昨年、初めてFujiのカメラ(X-E1+18-55)を所有しました。

低密度での解像度では上記Pentax三機と比べ差は感じませんでした。

違いを感じたのは発色です。
X-E1のほうが自然だと思うのですが、
Pentaxの色に洗脳?された私には
X-E1の出す色に「はっと」することは少なかったです。
まあ、色は好みですから。

でも小型軽量であれだけの写真が撮れるのですから
X-E1はすごいと思います。


書込番号:15876948

ナイスクチコミ!1


twgaoj2さん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/11 00:37(1年以上前)


×低密度 → ○低感度

失礼しました。

書込番号:15876979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/03/11 08:45(1年以上前)

t0201様:
二回目のコメントありがとうございます。
単焦点を中心に考えています。
となると…、ですね。
まだラインナップが揃っていないのは時間が解決してくれるものと。どのみち一度に買い揃える事ができるわけではないですから。

書込番号:15877654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Mマウントアダプタ

2013/03/09 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

M(L)マウントレンズを使えるデジタルが欲しくてGXR,NEXシリーズと検討してX-E1を購入しました。

早速Mマウントアダプタを購入しようと思っていますがデジカメwatchで以下のような文章を見ました。
>純正Mマウントアダプター経由でオールドレンズを装着すると、歪曲収差補正、色シェーディング補正、
>周辺光量補正といった画質補正が使えるようになる。

価格的に純正以外の物を購入しようと思っていたのですが、非純正では上記の設定不可と言うことで間違いないですか?

ファンクションボタンで機能が呼び出せるのも便利そうですね、使っている方如何でしょうか?
今持っているエルマー50mm/3.5は適合表でも出ているので、純正のアダプタリングは内径が狭いようですが
使えるみたいです。(所でこのレンズ、沈胴させない方が良いのでしょうか?)

KIPONなどから近接撮影を可能にするタイプなどもあるようですが、おすすめのアダプタがあれば教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:15870860

ナイスクチコミ!1


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/03/10 00:35(1年以上前)

乳1さん

 マニュアルP73にMマウントアダプタ使用時の説明があります。

 このページで21mm、24mm、28mm、35mm以外はレンズ5またはレンズ6で焦点距離を設定して
 使用するように説明されています。

 X-E1を購入されたとの事ですのでレンズをつけない状態でこのマウントアダプター設定を見て下さい。

 私はX-E1は持っていませんがX-Pro1は有ります。
 X-Pro1ですとレンズを装着しない状態だとレンズ1から4までの各所補正が変更出来ません。
 所が純正Mマウントアダプターを装着するとレンズ1から4までの補正が設定出来るようになります。

 この事は純正以外のアダプター使用時は事実上レンズ5及び6のみ使用可能と言う事になり
 レンズを2本以上持っている場合は非常に使い勝手が悪くなるのではないかと思います。

 レンズ1〜4までの焦点距離のレンズを所有していて更に他の焦点距離のレンズを持っていて
 収差補正等の細かい設定をしたいのであれば、レンズ1〜4までの設定変更が可能な
 純正Mマウントアダプターを使用する事をお勧めします。

 もちろんこの収差等の細かい補正をしないのであれば純正以外のマウントアダプターでも良いと思います。
 その場合はメカ的な加工精度とかが確かなメーカー製を選択する必要が有るとは思いますが…

書込番号:15871830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 09:14(1年以上前)

乳1さん

純正は電子接点があり機能的には優れています。

私はKIPON製、八仙堂製のL/M-FX、L39-FX、NIK-FX、M42-FXなどを使っていますが
これらは単にレンズを繋げているだけですから100%マニアルです。
小さいカメラを首から下げたいと思って買いましたから、「100%マニアル」でもいいと割り切ってます。
ここぞ!、と思ったり今日は撮るぞ、の時は重くてもフルサイズ機を持出します。

貴兄のお手持ちのレンズを生かすのであれば純正を進めます。
軽い遊び(?)であればKIPON製を進めます。

書込番号:15872967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2013/03/10 12:27(1年以上前)

純正のマウントアダプタですが、電気接点の都合上、Xマウント側の開口部が狭く
装着できないレンズがありますので もし使用される場合はご注意ください。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/

私は色被りがありそうなときは RAW編集前提でやるつもりでしたので
純正はやめて、METABONESのものを選択しました。 作りや精度、固定度合いも良い感じです。価格はKiponとRAYQUALの中間くらい(1万ちょいです)

店頭でKiponとRAYQUAL製を比較しましたが kiponはがたつきが結構あるので
お勧めしません。 
別マウントでの使用ですが、多分八仙堂やディスカバーフォトのより廉価版の方が
マウント精度は高いかも。

RAYQUALは精度が高いのですが 高すぎるのか、Mマウント側が相当硬かった感じです。

書込番号:15873705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 19:33(1年以上前)

別機種

中央が L/M-FX 右が L39

誤字
進めます を 薦めます に訂正


書込番号:15875455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2013/03/10 20:07(1年以上前)

補正についてですが
純正以外のアダプタではレンズがない状態と同じなので
1−4だけじゃなく
5、6でも補正は出来ないです。
焦点距離の数値だけは設定が出来ますが。
今の状態で確認してみるとわかります。

ボクもはじめは出来るのだと思ってましたが
Fマウントアダプタを買ってみましたが
補正は出来ませんでした。
と言っても補正する必要性を感じないので別に構わないのですが。

書込番号:15875581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/03/10 20:27(1年以上前)

補正が必要なレンズは使わず中盤の大きいものを使ってください
補正はほぼいらない

書込番号:15875656

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/03/10 20:44(1年以上前)

ロッシュさん

 本当だ、出来ませんね。 メニューが出てきたので変更出来るものとばかり思ってました。


書込番号:15875751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 22:21(1年以上前)

基本的に
レンズから情報の入らなければ(古い(接点の無い)もの)補正は無理です。(カメラ内では)
一方、固有の特性がデータとしてあればできますが、いまの業界一般情報(開示されていない)
では無理でしょう。
典型的なある特定のレンズのデーターを代用するのであれば可能かもしれません。
レンズデーター(MTF特性性図)を数値化できればですが。

私は、このレンズとこのカメラではこのような写真が撮れます、が本質かな、と思います。(構図と光の感性を大事に)



書込番号:15876239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/11 02:09(1年以上前)

乳1 さん
純正の方が、使い勝手よさそうやな。

書込番号:15877209

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/03/11 08:11(1年以上前)

別機種
当機種

Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mmを取りつけたところです。カッコいいでしょ

カメラから取り出したままの画像です。

純正のアダプターも使用していますが、後ろが出ているレンズでは、引っかかって使用できないので、その場合は三晃精機の物を使用しています。
大田区の工場で作られる日本製で精度は抜群で純正よりもかっちり入りガタがありません。
オールドレンズにつけると写真のような感じでカッコいいです。このカメラは決してサブカメラではありません。撮って出しで素晴らしい画像を提供してくれます。

書込番号:15877577

ナイスクチコミ!1


seagull3xさん
クチコミ投稿数:10件

2013/03/13 12:53(1年以上前)

Mマウントレンズは寄れても70cmほどですので、
ヘリコイド付きのアダプタがあればグッと撮り
やすくなりますよ。

少々高いのがネックですが。

参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B008JZL98A/

書込番号:15886530

ナイスクチコミ!0


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2013/03/24 22:48(1年以上前)

皆様

色々と御意見頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

とりあえずM(L)マウントを気軽に楽しんでみたかったので、八千堂のマウントアダプタを購入しました。
LM変換リングはamazonで3千円位でした、ピントリングを動かすときに押すボタンの逃げ場があるタイプです。ほんとは Voigtländerのが欲しかったのですが、対応していなかったので。

アダプタはガタがありました、まだ調整していないのですが調整の範囲内なのか不明です。
それと締め付けが異常にきつくて、ロック位置まで回すのはかなり力がいります、勿論外すときも大変ですね。

補正には拘らず、とりあえずJPGで撮ってみましたが個人的には大満足です。
エルマーの沈胴は無理っぽいですね、怖いので出したままにしています。そのうちバルナックに着けているのと勘違いして沈めてしまいそうで怖いなー。

書込番号:15934203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/25 01:42(1年以上前)

乳1さん
ボチボチな。

書込番号:15935021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

RAYQUAL Sα−FXマウントアダプターの使い勝手

2013/03/06 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:777件
別機種
別機種

こんな写真や、

こんな写真を撮っています。

初めまして、ベリルにゃと申します。

現在α900を使用して風景写真をメインに楽しんでおります。
ここ2年程星景写真を撮るようになり、高感度に強いカメラ
をサブとして購入したいと考えております。

色々検討した結果、このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウント
アダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う
のが一番良いかなと思っているのですが、以下2点について
もし実際に使用されている方がおられれば、ご回答いただけ
ると助かります。

1.この組み合わせで特に支障なく撮影(特に星景)できるか?

2.色々な作例を見たりした結果、対α900比で一段〜一段半程度
  高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?

α900とX-E1を同時使用している方は少ないかと思いますが、
もしおられましたら御教授いただけると幸いです。

書込番号:15858490

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/07 09:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ISO3200

ISO6400

α900 ISO3200

星はフィルム時代に撮っただけですが,、α100からα900までを使っています。
動体ではα900、それ以外ではX-E1がメインになっています。

サンプルはT*135mmの推定F4.5あたり。画面上部に横に走るのは電線、その背後は東京の晴の空。
ファインダは真っ暗け、撮った画像を見てピント調整。
レイコールの絞り環つきアダプタ、カメラ側の長秒時ノイズ切り。
現像SilkypixPro5 ノイズ処理は偽色抑制若干のみ(なしでも大差なし)。

3枚目はα900 現像は上と同じにしてあります。

SO3200でもISO6400でもほとんど差がない。とんでもないローノイズ(^^)
これで星空での推察がつくかどうかわかりませんけど。

もしパンスターズ彗星が素人にも撮れる出現なら郊外に撮りに行くつもりです。
むろんX-E1、レンズはT*135mmとT*24mm、加えて純正の18-55mmの予定です。

書込番号:15859854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/03/07 09:57(1年以上前)

>このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウントアダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う

『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)

このレンズなら、『ワンタッチフォーカスクラッチ機構』が付いてますから、『マウントアダプター経由でMFで使う』場合でも、一番の問題になる『微妙なピント合わせ(無限遠出し)』に困ることはないと思います (^^)

それと、マウントアダプター経由で使う場合に重要になる『絞りの設定』も、このレンズなら絞りリングがちゃんと付いてますから、こちらの方も全く問題無いでしょう (^^)


あと残りの『対α900比で一段〜一段半程度高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?』という点に付いては、残念ながら私自身が『α900使いじゃない』ので、この点については他のα900使いの方からのコメントをお待ち下さい (^^;;


ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です
内臓の有機ELのEVFは『明るい所での視認性は抜群』なんですが、『暗所での視認性が劣る』様に感じてますので、暗い夜空撮影時の構図チェックなどで難があるかも知れません



書込番号:15859873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/07 13:20(1年以上前)

>ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です。

そのとおり、1等星でも見えません。私の場合、5秒程度露出して背面液晶で構図を確認してます。

書込番号:15860445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件

2013/03/07 21:59(1年以上前)

woodsorrelさん

作例ありがとうございます。わざわざ撮影していただいたのでしょうか。
ISO6400でもいわゆるカラーノイズというのでしょうかα900の作例で見
られる赤色の粒がまったく見られず、花のディティールもかなり残って
いる印象です。

パンスターズ彗星はもうすぐ太陽への再接近ですね。今のところ当初言
われていたほどの明るさはないようですが、楽しみです。

でぢおぢさん

>『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)

はい、そのとおりです。すいません、かなり省略して書いていました。
ロードマップにある10-24mmがF2.8なら迷わずそちらにするのですが、
星景ということで1段の違いがかなり大きく、手持ちのαレンズも活用
したいのでマウントアダプターの使用を考えました。

これまでマウントアダプターを使ったことがないのでどんな感じになる
のか不安があったのですが、問題なさそうなので安心しました。

EVFの視認性は暗いところではOVFよりむしろ有利だと思っていました。
α二桁機の掲示板ではその利点を強調されることも多いので。使って
みないと分からないところでしょうか。

南河原太郎さん

一等星でも見えませんか。それはかなりきつそうですね。α900にはライ
ブビューがないのでEVFあるいは背面液晶で拡大してのピント合わせには
期待していたのですが。

α900でも何度かためし撮りをしながら構図を確認することは良くあるの
ですが、このあたりは同じ運用になりそうですね。

皆さんご回答ありがとうございました。正直EOS6Dとの間で未だに
揺れ動いているのですが、やはりX-E1が一歩リードといった感じです。
購入した際にはまたご報告させていただきます。

書込番号:15862364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/03/09 09:50(1年以上前)

トキナー11-16mmF2.8は新型でも街灯などのフレアが結構でますね。また周辺で星の流れが気になるので、少し広めに撮ってトリミングしたくなります。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3208

APSの星撮りならシグマ10oF2.8対角魚眼が良いですね。ただし新品は7万円程度と高いのが難点。

サムヤン8mmF2.8対角魚眼は29,800円と安くてコンパクト、前スレにあるようになかなか良さそうです。

星景専門ならフルサイズのEOS6D、D600などが良いでしょう。広角レンズが豊富です。サムヤン14oF2.8、シグマ15mmF2.8、ニコンならAF-S28mmF1.8Gなど安くて絞り開放近くで使える明るいレンズがあります(マウントアダプターでEOSでも使えます)。何よりライブビューでのピント合わせ、ファインダーでの構図合わせが簡単です。

X-E1は高感度特性と赤い星雲の写りが良く、一般撮影でも軽くて写りが良いので、星景写真のサブ機、あるいは荷物の多い旅行にこれ1台で使うという場合には最適でしょうね。

私なら星景写真では対角魚眼でピントは∞に合わせたらテープ固定、ポタ赤で1−2分追尾撮影かな。

書込番号:15868220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件

2013/03/09 17:10(1年以上前)

則巻センベイさん

ご回答ありがとうございます。

実は則巻センベイさんのGANREFのレポートや作例は
大変参考にさせていただいております。

X-E1での星景撮影が満足いくものであれば、いずれはシグ
マの10mmF2.8対角魚眼も手に入れたいと思っています。
現状1本のレンズでこなしていくにはやはりズームが有利か
と考えました。

どうしても固定撮影で満足がいかなければポタ赤の導入も
考えているのですが、セッティングのことを考えると敷居
が高いです。追尾で撮影時間が延ばせれば開放F値の暗い
レンズも選択肢に入ってくるので、ずいぶん楽になるとは
思うのですが。

書込番号:15869755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/09 17:11(1年以上前)

別機種
別機種

露出不足か

東京空では露出オーバーか

凝り性なもので夜明け前の東京の天頂を撮ってみました。
ヘラクレス座、かんむり座、うしかい座ですね。

X100S(23mm)使用。長秒時ノイズ処理OFF、その他設定はゼロ。
台の上にべた置き、バルブでいちにーさんと数えてます(^^;
ピントは液晶に表示される無限大マークに合わせています。

現像はSilkypixPro5 ノートリ、覆い焼き目一杯、コントラスト目一杯、黒レベルを上げています。
ノイス処理なし(常用の偽色抑制若干のみ)。

1枚目はISO200のF2.2の5秒 さすがに露出不足か、+3EVで現像。
2枚目はISO3200のF2.8の3秒 こちらは露出オーバー、東京の空では明るくなりすぎ。現像で調整。

肉眼じゃ3等星も見えないけど、5等星くらいまで写るんですね。
ISO3200でも画像はまったく崩れない(X-E1も同等のはず)。
レンズ収差がみえますがもっと絞ってもよさそう。
これならちょいと郊外に出れば楽しめそうです。

書込番号:15869759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件

2013/03/09 19:13(1年以上前)

woodsorrelさん

深夜というか早朝というかの作例撮影
ありがとうございます。

X100Sもお持ちなのですね。2枚目、
現像で調整されているとのことですが、
ISO3200でも暗い空の部分に
ほとんどノイズが見えません。

再度の返信ありがとうございました。

書込番号:15870204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/03/10 00:18(1年以上前)

α900をお持ちでしたか、それならサブ機として良いのではないでしょうか。

ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。

トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、と売ってしまいました(^^;

ポタ赤は広角レンズで使うなら簡単です。水平を適当に取り、北に向ければ2−3分なら追尾できます。ペンタックスのアストロトレーサーと同じ、数度で合わせれば良いですね。

私は高感度性能の良いカメラを使い、明るいレンズで最小限の露出時間として、星を止めて前景もぎりぎりまで止め、迫力のある絵を作るのに使ってます。

書込番号:15871752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件

2013/03/10 18:39(1年以上前)

則巻センベイさん

>ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。

そうですね。まあαマウントの場合ズームとなるとフルサイズでも
16-35mm F2.8 ZA の一択しかないのであまり変わらないのですが。
その点キヤノン、ニコンだと新旧、あるいはTokina AT-X 16-28 F2.8
あたりも選択肢があるので楽ですね。

>トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、
と売ってしまいました(^^;

そうですか。今のところズームだと他に選択肢がないのでやむなし、
というところですね。

ポタ赤の設置精度は広角ならあまり気にしなくても良いのですね。
北極星が見えない場所も多いし、Higlasi-1Aのサイトで紹介され
ているカーチスデジカメ法というのも文章だけを読んでもまったく
理解できず、難しいなあと思っていました。α900にライブビュー
があればそれでも挑戦したかもしれないのですが、いかんせんライブ
ビューもないので。

書込番号:15875221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/11 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18mm

55mm

55mm再現像

自分本位の書き込みでごめんなさいです。

X-E1の18-55mmです、エアレリーズ使用。
偶然ですがかみのけ座、55mmだと6.5等星以下も写ってる(^^)
なお、このズームの液晶での無限大表示位置はあてにならず。

現像SilkypixPro5 ノートリ、ノイズ処理なし。
1枚目と2枚目、バックグラウンドに歪曲チェックみたいな格子縞がみえる、なんだこりゃ??
モアレの一種かなあ?? X100Sでもコントラストを上げると見えてきます。
3枚目はそれが目立たないように現像してみましたが暗い星が消えかけてます(彩度をすこし上げ)。

書込番号:15879149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/11 19:50(1年以上前)

woodsorrelさん

私が標準ズームで星撮影したものをカメラ内現像したときには発生していませんでしたから、
ソフト側の問題でしょう。

書込番号:15879484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/12 18:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18-55mmの干渉縞

Distagon24mmの干渉縞

Distagon24mmの通常現像

寝不足でございます(^^;

1枚目は18-55で干渉縞がくっきりみえるように現像。通常はありえない現像設定です。
(Silkyのスライドバーではコントラスト上限は2.5という数値ですが、強制的に4.0に書き換え)
2枚目はαツアイスのDistagon 24mmZA 1枚目と同じ現像設定。
ここでは大きな升目の干渉縞らしきがみえます。

3枚目 2枚目を最適化?現像。東京の空はこんなに暗くないけど。
コントラスト、トーンコントロール、ノイズ処理あり、シャープネスなし、彩度若干上げ。


現像側で「美しく整った模様」を作り出すことはまず不可能だと思います。
干渉縞らしきは光学系に主因ありとみます。
格子になるのは撮像素子との関係しか思いつかないけど、どうなのかなあ。
試しに暗闇の室内を撮った場合も見えました、そんな無茶な現像設定はしないけど。

星座用の手持ち機材でのベストはX-E1+Distagon 24mmZAかな。ただしF4あたりで。
メカニカル動作のピント操作は切れ味がよくて気持ちがよい。レンズ側距離目盛りの無限大はぴたりと思われます。
そのうち、T*135mmでアンドロメダ星雲をねらってみるかなあ。

書込番号:15883184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件

2013/03/12 21:44(1年以上前)

woodsorrelさん

何でしょう?気になる現象ですね。

現像時コントラストを極端に上げたときだけ
発生するとか、特定の条件によるものだとい
いのですが。

X100Sでも見られるということになるとX-Trans
CMOSと現像ソフトの相性の問題かも知れません
ね。

書込番号:15884099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件

2013/03/17 14:31(1年以上前)

別機種

やっぱりかっこいいですね。迷ったのですが、シルバーにしてみました。

ご回答をいただきました皆さん、ありがとうございました。

昨日レンズキットを購入しました。マウントアダプターは
注文中なので数日中に届くと思います。レンズに関しては
とりあえず手持ちのもので試してみて、使えそうならあら
ためてAT-X 116 PRO DXを購入しようと思います。

まだゆっくり触れていないのですが、そのうち作例など掲
載できればと思います。

書込番号:15902965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング