FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

背面液晶の色再現について

2012/11/17 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:32件

皆さんこんばんは

本日X-E1レンズキット入手しました。純正ズームでもマニュアルレンズでも、EVFはとっても使い易くなったと思います。

ところで再生時あるいはライブビュー時の背面液晶の色再現がかなり黄色くないですか?再生時の『画像がありません』の白い帯の部分もXPro1に比べると黄ばんでいます。
まあ取り込んだ写真はモニターで問題無い様なので良いのですが..

皆さんはいかがですか?

書込番号:15353847

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/17 20:06(1年以上前)

老眼ゆえ、再生・設定、全てEVFでやっており、初めてじっくり液晶モニターを見ました。

結論:EVF同様、極めてニュートラルな色調に見えます。
   色味はちょっと濃い目ですけどね。 フィルムはAstia/Sに設定しています。

書込番号:15353909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/11/17 20:39(1年以上前)

ぼーたん様

さっそくのご返信有難うございます。
背面液晶の色再現はニュートラルですか。

個体差なのか自分の目なのか判りませんが、Pro1君と比べると背面に薄黄色の紙をしいたような感じに見えて、むしろ彩度が落ちた様に見えます。EVFやPCのモニターとの差があまりに大きく気になってしまいました。

しばらく使って見て、目にあまるようならSSに相談してみます。

有難うございました。

書込番号:15354044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

異音?モーター駆動音?XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

2012/11/17 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

予約していたズームレンズキットが届きまして、早速バッテリーを充電し電源をオンにすると何やら微かに音がします。なかなか文章では表現しずらいのですが「シュワシュワシュルシュル」と常に微かな音がなっています。ボディ単体の通電時は無音なのでXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのほうが鳴っているようで、リニアモーターの駆動音とかなのかな?と想像しておりますが、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISをおもちの皆様の個体はいかがでしょうか?ちなみに動作には問題がありません。

書込番号:15351549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 10:45(1年以上前)

シグマのOS(超音波モーター)と一緒、モーターの音です

書込番号:15351586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 11:07(1年以上前)

minervaaaさん
書き込みありがとうございます。さらに素人質問で恐縮なのですが、OISをOFFにしても(ボリュームは下がるものの)やっぱりまだ鳴っています。minervaaaさんのもOISがOFF状態でも音が鳴っていますでしょうか?

書込番号:15351673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/11/17 11:25(1年以上前)

ひょっとして、カメラ側のAF設定がコンティニュアスAFになっていませんか?
シングルAFに切り換えてみては?

書込番号:15351744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/17 11:26(1年以上前)

フォーカスモードが「C」になっていませんか? カメラ前面、レンズ右下のレバーです。
この場合、カメラがずーっとAFし続けるので、カメラの向きを帰る都度、ゴロゴロ鳴っています。
当方35mmレンズですが。
だとしたら、「S」にすれば、止まります。

書込番号:15351750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 11:45(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>ぼーたんさん

書き込みありがとうございます。

AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
「C」「M」でも確認してみたところ、
どちらの状態でも同程度の音のままでした。

何か音に違いが出るとすれば、
前述の通りOISのON・OFFで音の大きさが変化します。

OISの作動は「常時」にしているので、
常時モーター音が鳴っているのは納得的なのですが
OFFにしても他に音が鳴っているのが謎です。

となると原因はOISではなく、別の何か(例えばAFを駆動するリニアモーター?)が
常時可動しいて音が鳴っているのかなぁ・・・と想像しています。

ちなみに、音の正体が知りたいということもさることながら、
「皆さんの個体も鳴っているのだろうか?」というのが気になっているところです。

書込番号:15351834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/17 11:54(1年以上前)

当方35mmレンズは、手振れ補正機能無しなので、AFをSにしている限り「無音」です。
18-55oレンズをお持ちの方からのレス待ちですね。

それとも、

>AF設定は「S」の状態なのですが鳴っております。
>「C」「M」でも確認してみたところ、
>どちらの状態でも同程度の音のままでした。

ひょっとしてAFセレクトレバーの不具合かも知れません。

書込番号:15351886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 12:30(1年以上前)

>ぼーたんさん
再度書き込みありがとうございます。
私のくだらない悩みに付き合わせてしまい恐縮です(^^

ちなみに今FUJIFILMのWEBをみたら土曜日SCが営業してるようなので電話してみました。
(最初からそうしろよ!っていうツッコミはご勘弁くださいm(_ _)m)。

SCでチェックしてそれが仕様かどうか確認してもらい
折り返し電話もらうことになっております。

書込番号:15352037

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 旅と写真 

2012/11/17 12:52(1年以上前)

参考になるかは別にして、
以前持っていたシグマのレンズも
OS(手ぶれ補正)を切っても音がしていました。
耳を近づけると「シャー」っている感じの音。
もしかしたらシグマに委託製造させている?

ニコンVRとキヤノンは音がしないようです。

書込番号:15352125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 13:44(1年以上前)

>momopapaさん
書き込みありがとうございます。
その「シャー」という感じ、かなりニュアンス近いです。
情報ありがとうございます。

ちなみに今フジのSCから折り返し電話がありました。
回答は、

「手ぶれ補正のモーターと、フォーカシングのためのモーターが組みこまれており、それの音だと思います。」

とのことで、SCの方の個体も音が微かになっているそうで、異常ではないようです。

お騒がせいたいましたm(_ _)m

書込番号:15352329

ナイスクチコミ!1


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 13:46(1年以上前)

すみません、僕ズーム購入しなかったので、、てっきりシグマと同じかと。
確かXF18-55には二つ、モーターが内蔵されていたはずです。(AFと手ぶれ)
OIS切ってMFにしても鳴りますか?解決出来ず申し訳ないです。

書込番号:15352340

ナイスクチコミ!0


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 13:47(1年以上前)

って書いてる間に解決したんですね、、良かったです。

書込番号:15352349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 14:35(1年以上前)

>minervaaaさん
再度書き込みありがとうございます。

SCには私が確認したOISやAFモードの組み合わせを伝えて検証してもらったのですが、
かすかに音はなっている鳴ってとのことなので、「そういうものなのだ」ということで
納得いたいました、お手数おかけいたしました(^^;

ちなみに、AFのモーターが常時なっているというよりも、momopapaさんの仰っていたシグマのケース(OSオフでも「シャー」と鳴る)が一番事象として近い感じなので、やっぱしOIS関連の駆動音なのだろうなと憶測しています。

書込番号:15352526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 14:54(1年以上前)

変な文書になってしまいました。

かすかに音はなっている鳴ってとのことなので

かすかに音は鳴っているとのことなので

です。駄文失礼いたしました。

書込番号:15352595

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 旅と写真 

2012/11/17 14:59(1年以上前)

Wakayama-10さん

すでに解決済みですが、手持ちの手ぶれ補正搭載のレンズで音を確認してみました。
いずれもレンズに耳を接触させて。

ニコンVR(18-55mm)→シャッターボタン半押で2秒ほど音がする
タムロンVC(18-270mm)→ニコンとほぼ同じ
キヤノンIS(18-55mm)→全く音が聞こえない 

この音ですが、明らかに手ぶれ補正装置の音です。
AFを切っても音がしていました。
ジャイロの音かも知れませんね。

シグマのレンズは上記のように特定時間だけ鳴るのではなく、常時のようです。

なおニコンのコンデジの古いモデル(P5000)も常時VRの音が鳴り、ビデオ撮影には不向きです。

以上、ご参考になれば。

書込番号:15352608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 15:55(1年以上前)

>momopapaさん

検証ありがとうございます。
何だかお手数おかけしてしまい恐縮です。

私、キヤノンの一眼レフとレンズしか持っておらず(IS付き含めて)、
常時音が鳴るという機材が初めてだったもので、ちょっと取り乱してしまいました(^^;

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

書込番号:15352806

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/17 16:19(1年以上前)

X-E1に18-55ズームをつけて電源をONするとシュワシュワささやいてます。
OISをOFFにすると確かに低減しますね。

云われるまで気になりませんでしたけど。


書込番号:15352913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/17 16:34(1年以上前)

そう言えば、オリンパスのE-M5が、「シャー」音が喧しいと話題になっていました。
確かに、顔を近づけると聞こえていました。 手振れ補正機構のジャイロ音(?)です。
これは、その後のファームウェア更改で、改良されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372461/

本件も、「喧しい」「気になる」レベルで、多くのユーザーから声が上がれば、何らかの
対策があるかもしれませんね。

書込番号:15352974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 19:44(1年以上前)

>藍月さん
書き込みありがとうございます。
私も最初は気づかなかったんですが、家がすごく静かになる
タイミングがあり「あれ?」と思った感じです(^^;

書込番号:15353809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/17 19:46(1年以上前)

>ぼーたんさん
E-M5でも似たような話があったんですね。なるほどです。

今回の私の問合わせがどういう風に受け止められたかわかりませんが、
今後の品質向上の一助になれば幸いです(^^

書込番号:15353818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

画質でExposure4等の画像処理と違うのですか?

2012/11/02 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:349件

ソフトウェアでもフィルムシュミレーション用がありますが、これらとフジの仕上がりは違うのでしょうか?
例えばOM-Dで撮影したRAWデータをExposure4で処理した場合と、最初からX-Pro1やX-E1で撮影した場合の違いですね。
フジはセンサーのLPFレスだとか特殊配列だとかもありますが、やはりセンサー以降は演算して生成した画像であることには違いが無いので、外部ソフトで処理しても類似クオリティに着地できそうな気がします。

というのも、今、パナのボディとかレンズとかありますので、ソフト処理でいけそうなら、機動性はフジよりマイクロ4/3の方が上のような気がしています。
LightRoom4のプリセット、ポジフィルム調でも結構ムードはでます。
ちなみに解像度勝負の場合はシグマDP2Merrill持っていますので、課題は画質です。
あまり差がなければマウント変更までしなくても良いような気がします。

もし、ニコンやキャノンなど他のカメラでExposure4、Dxo FilmPack、Color Efex Proなどで画像処理されて、同一被写体をフジで撮影されたご経験をお持ちの方がおられましたら、お教え願います。

書込番号:15284481

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/02 14:04(1年以上前)

まず、フジのセンサーは違うので他社カメラのものでは似たようにはならないと思います。

また、フジXシリーズで撮ったものを他社ソフトで現像してもフジのJPEG画像とは趣が全く違います。

よって、フジ独自のフイルムシュミレーションを楽しむには、JPEG撮りするかカメラ内でRAW現像するしか方法はありません。
フジXシリーズに付属されているシルキーピックスでさえ、フジのフイルムシュミレーションは再現できません。

書込番号:15284594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/02 14:24(1年以上前)

こんにちは
Color Efex Proを、持っていますが…
同じような感じには成るでしょうね、と言うより同じような感じにならなくてはいけません。
どちらも、フイルムの特徴を再現するのが目的ですからね。

しかし、撮像素子も違いますし、画像処理エンジンの事も有りますので、同じ対象でも同じには成らないです。
どちらも、指定したフイルム風には成りますが…
また、使うソフトの差も有ります。

画質↓+フイルムシュミレート(使うソフトでも差が出ます)。
画質。
解像度(使うレンズ、画素数)。
周波数応答。
ノイズ。
階調特性。
ダイナミックレンジ。
色再現。
一様性。

書込番号:15284638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2012/11/02 18:33(1年以上前)

ありがとうございます。
貴重なご意見に感謝いたします。
でも全く正反対のご意見で、どう考えたらよいのでしょう?
知り合いがX-Pro1持っていまして、いい画質だなあ、と思う事がありますが、プリント見ている間に、これなら自分の凸凹カメラでも写るんじゃ無いか?
と思う事もあります。

比較的低レベルの話しで申し訳ありませんが、例えば手持ちのシグマのDP2Merrillは全く違うセンサーですが、これで撮影して、さすがにフォビオンと『感じない写真』も多々あります。
(情けないので、腕の話しは棚上げです)
逆に、これはやはりシグマだなあ、と感じることもあります。運次第です。
フォベオンという超特殊センサーでも、そうです。
いつもオンリーワンを感じ取れる訳ではありません。
やはりカメラの得意分野が撮影条件にフィットする場合があるのですね。
フィットしないと何だこれ、という状態です。
モトクロスバイクでサーキット走るみたいな感じかもしれません。

おそらくフジも同様であろうと思いまして、別にフジでなくてもいい、という場合も多々あろうかと思います。
それでいて、やはりフジのしっとりした品質(まだあまり知らないのですが)も欲しい、と感じる場合もあり得る。

例えば動物撮影をしようとして動物園に望遠でフォーカスの早い一眼レフを持参したのだけど、
たまたま、通り道で侘を感じさせる寺を通ることになった。
こいつはフジがいいなあ、PROVIAがいいと思っても後の祭り。
などの場合は(頻繁に)あり得るわけでして、もしかしたら他のカメラで撮影したRAWデータが、X-PRO1で撮影した雰囲気に似てくれると大変ありがたい。
少なくてもRAWというデータがあり、色々な現像ソフトがあると、そのあたりを解決できるのではないかという欲張りな願いです。
(何台も買えない言い訳かもしれませんが・・)

解像度という物理的な問題は、他機種に似せるという点では解決のしようがないですし、どうしようも無いレンズを通した画像では如何ともしがたいですが
ある程度良いレンズで撮影した他機種の画像の、トーンという面では、ピッタシでなくても、類似はできそうな気がしますが、いかがなもんでしょう。
程度問題かもしれませんが、フジのカメラがどちらかと言うとフィルムシュミレーション前提みたいですので、X-Pro1の中にすでに画像処理ロジックが入っているわけですから、類似の処理をしてくれる外部ソフトがありそうな気がしています。
これができれば助かるんですよ。
金銭的にはもちろんですが、持ち運びの面でも、シチュエーション対応の面でもです。

まあ自然にカメラのクセを会得して苦手な被写体を避けるようになれれば良いのですが、持ち歩くとそうでないものが出てくるんですよね。
突如として。

まずは先輩諸兄のご意見に感謝いたします。

書込番号:15285358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/02 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-Pro1

アルファ900

S-5

ペンタックス

一つのカメラでいろんなメーカーの色が出せるなら面白いでしょうね
現実はファインダーを覗く限り同じ色に見えますがおなじにはなりませんね
現在5マウント α F SA  X  PKと6台体制ですカメラに特徴がありそれぞれの色合い
解像度ダイナミックレンジがありますからいいのです、使い分ける楽しみ
色合いの違いの楽しみなど、ただ一つ言えるのは、すべてのカメラにカールツアイスレンズが付くことです、私はこんな楽しみをしています、一つで欲張らずに、適当な物をお買いになられたほうが宜しいかも、頑張ってください。フィルムカメラはもっとマウントが多いですこちらのレンズも
デジカメにつけたりもしていますファインピクスS-5には2000円のレンズです

書込番号:15286706

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/03 08:08(1年以上前)

>でも全く正反対のご意見で、どう考えたらよいのでしょう?
いえ
私も、同じには成らないと言っています。
   ↓
>しかし、撮像素子も違いますし、画像処理エンジンの事も有りますので、同じ対象でも同じには成らないです。<

書込番号:15287642

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/03 11:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Velvia 100

Astia 100F

Sensia 100

Supeia 100

Color Efex Pro の、フイルムシュミレーションはデフォルトの設定は有りますが、色相、彩度、トーンカーブほか、
細かく調整する事が可能です。
それぞれの、フイルムのザラツキ感も再現していますが、これもハイライト、中間、暗部と調整可能になっています。

この、フイルムエフェクトは、フイルム風にすると言うより、基本を選択したものにおき任意に調整することに
意味が有ると思っています。
画像は、ニコン D3、カラー設定ニュートラルで RAW 撮り→フイルムエフェクトのデフォルトの設定です。
現像ソフトは、ニコン純正Capture NX 2+nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition

書込番号:15288358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2012/11/03 13:01(1年以上前)

別機種
別機種

FZ150 LightRoomポジプリセット 大連ヤマトホテル

NEX5Nハノイ LightRoomポジプリセット

robot2様
スイマセン、早とちりしていました。
また、ColorEfexProのサンプルありがとうございます。
感謝申し上げます。

やはり、LightRoomのプリセットなどでは感じにくいムードの変化が可能ですね。
拝見した中ではAstia 100Fがとても良い感じに見えました。
とりあえず、DxO FilmPack 3サンプル版ダウンロードして、既存カメラでテストしてみます。
と言いつつ、X-Pro1も買ってしまうかもしれません。
画像処理で努力して、やはり本物はどうだ、みたいな事になりかねません。

国内で自動車ででかける場合などはカメラ積み放題ですが、特に海外旅行などの場合に持参機器の限界がありますし、どうしても時間が制約されるということで、瞬発力が強くて軽いというカメラを選びがちです。
OM-Dなんかレンズ数本含んでも軽くて最適です。
それでも国内ではえられないシーンが多々ありますし、驚きも多いですから、一層いろいろなカメラやフィルムが欲しくなってしまいます。
イタリアではどうにもsRGBでは表現できない色がふんだんにあるのではないか、ベトナムでは緑ぽい中間色が美しく写って欲しい、中国でモヤいている時期などは一層赤外が欲しいなどなどです。
それにシグマフォベオンの調子に少し疲れがでてきて、もう少ししっとりしながら、昔ふんだんに使用したポジの雰囲気が出れば良いなあ、と感じていた次第です。
※シグマは少しRGBトーンのズレがあって、自分としては気になる時があります。

発想の発端は、先日大連に行きまして、上手くいけば中国の空母が大連世界貿易大厦の展望台から撮影できるのではないかと思い、FZ150という望遠コンデジ持参したのですが、RAWで保存し、LightRoom4のポジフィルム調子で現像したら、今までFZ150で見て居なかった画質がでてきたからですね。
※ちなみに空母はいませんでしたし、世界貿易大厦の展望台も閉鎖。
上手くいけば、もう少し高級なレンズのカメラでも画像処理で何とかなるのではないかと思った次第です。

カメラ選択も重要ですが、どうも見落としていた画像処理も大事そうです。

また、シグマの口コミもそうですが、こちらのフジの口コミも大変上品な回答頂けたことが快適で、感謝申し上げます。

書込番号:15288624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2012/11/03 13:59(1年以上前)

星ももじろう様
ありがとうございます。
さすがですね。
中ではS5の写真が一番感じるところがあります。
確かこのカメラは特殊なセンサーなんですね。
その後フジさんはコンデジでは特殊なセンサーやめて、一般配列でEXRにしたとか。
そのあたりのノウハウがあるのでしょうし、後のカメラ内画像処理も何かあるのでしょうね。
こういう感じは他のカメラでは出ないのでしょうかね?
画像処理でも何とか近づけることは可能性があるようにも思います。
大変参考になました。

書込番号:15288803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/05 19:23(1年以上前)

デリポッキーさん
あの富士の緑色を出すカメラがほかにありましたら見てみたいです
ホベオンでも出ません
何かあるからいいのですみんなおんなじは
日本のお金番号は異なる一万円札はどこから見ても同じ絵柄よく作れますねー
そんなことで唯一無二のカメラです中古も高いです

書込番号:15299420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2012/11/05 19:40(1年以上前)

星ももじろう様
ありがとうございます。

特に緑だとかは機種で違いますね。
また浅黄色が青か黄色に転ぶとか、ピース紺が赤か青に転ぶとか、いろいろです。
フォベオンは特に色のバランスに関しては大の苦手で、色温度や光量でカラーバランスが動くという難物です。
毎回、自分で色を作っているような感触があります。

そのあたりで安心出来る土台は欲しい物です。
昔はフィルムという土台で、仮に違うメーカーのカメラを使用しても、だいたい似たような感じ、とイメージできましたが、今はセンサーやら画像処理やら多数の変動要素で、同一メーカーでもバラバラですから。
シグマではSD1MerrillとDP2MerrillがRAWのクセがものすごく違うのに驚きました。
その点で、ピンポイントの機種選択は避けられません。

早速(かどうかは財布の余力次第ですが)、画像処理ソフト購入は諦めて、XE1をゲットしてみたいと思います。

書込番号:15299495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/05 22:28(1年以上前)

ホベオンは同軸上で色分離しますので入る光が少ないとうまいこと分離しませんね
明るいところで撮れば大変綺麗ですし解像度も460万画素ですがすこぶるいいですハイビジョンテレビでも210万画素ですからオーバースペックです
デジカメの画像をハイビジョンプロジェクターで100インチで見たらすこぶる綺麗ですよ
X-E1もX-Pro1と同じセンサーになりましたねいろんな噂が飛び交いローパスアリなのかと思いましたらよりNEX仕様に近くなりました
X-Pro1もっと大きくてもいいと思います
昔はこんなスタイルばかりのカメラでグリップなんか付きだしたのは最近ですね
いろんな要望出される方もいますがフィルム時代からやって来た者には、どんなスタイルでも使いこなせます頑張ってください、朝日ホーラムにも写真あげていますのでご覧下さい

書込番号:15300434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/05 23:33(1年以上前)



SONYの撮像素子は、多くのメーカーが(フジも)使われていますが、
各メーカーの出力される画が違うように、現像ソフトによって、
色やトーンは変わります。

フジで撮った画をKodak調に仕上げたければCaptureOneです。
DxO Opticsは、レンズ収差補正を併用しシャープに仕上がります。
フォトショはフジ純正の被りを取りコントラストupし、スッキリした画です。
SilkyPixは純正に近い色がですが、シミュレーションモードは出鱈目です。

じゃ〜、現像ソフトで全てが決まるか?・・・・・それはないです。
色やトーンは似せることが出来ますが、元々ない諧調の復元は出来ません。

フジのRAWデータなら、元々の諧調性が高く、如何様にでも処理できますが、
コダック撮像素子からの処理のような暗部の諧調性を求められません。
逆にはハイ側はフジの諧調性の方が上です・・・・・

撮像素子って、光の変化を電気的な変化に変えているだけで、
そのものが画像をつくり出してはいないので・・・・・


書込番号:15300814

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/06 15:43(1年以上前)

X-E1の青色や緑色もフジらしい特徴がありそうで、とても楽しみです。

作例でました。→ http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe1.html


書込番号:15303124

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター

2012/10/29 04:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

D800とレンズを共有したいので、X→Fのマウントアダプターを探しているのですが、
端子付のものをご存知の方おられますでしょうか?
見つからないので、METABONES製の端子なしをとりあえず買いました。
MFは問題ないのですが、プログラムシフトは使いたいので、引き続き探しています。
レンズはNikkor、SIGMA、Voigtländer ZF.2、ZEISS ZF.2です。

書込番号:15266105

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2012/10/29 05:08(1年以上前)

ニコンF→ライカM
http://kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm

ライカM→富士X
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20120712_546238.html

でいけるのでは(・・?

書込番号:15266140

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/29 06:26(1年以上前)

KIPONから出ています。
ニコンGレンズ用
http://www.ojunktion.com/product.php?id_product=84

ニコンGレンズ以外
http://www.ojunktion.com/product.php?id_product=74

書込番号:15266208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/29 07:03(1年以上前)

プログラムモードは絞りがコントロールできないといけないですしそれができるようなマウントアダプターは見つかりませんでした
今後の発売もあまり期待しないほうが良いかも

書込番号:15266267

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/29 07:37(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
MA★RSさん、2個繋げる、というのは頭になかったです。聞いてみます!最終手段ですねw
杜甫甫さん、KIPONも見ましたが、端子付きじゃないですよね?
Frank.Flankerさん、そうですか。残念です。

書込番号:15266334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/29 08:04(1年以上前)

アダプターの中にメカ的な絞りが入ったものもあるようですがキポンのものは精度が大変悪いです要注意です

書込番号:15266386

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/29 08:41(1年以上前)

星ももじろうさん
アダプターってもしかして使い物にならない代物なんでしょうか。
フォーカスも露出もマニュアルでってのも趣味写真なら悪くないですが。
やっぱり広角XFレンズだけは買おうかな、と思います。

書込番号:15266465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/10/29 17:56(1年以上前)

スレ主さんへ
とりあえず純正レンズは全部揃えられてからが良いのではないのでしょうか。

書込番号:15267956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/29 20:06(1年以上前)

別機種


> キポンのものは精度が大変悪いです要注意です

KIPONは悪い加工精度(バラツキが多い)でギリギリの寸法で作るから、
一見、カチッとしますが、キツく、マウントを壊す心配がありますね。

他の中国製でPixcoやPhotoDisveryなどは、精度が悪い分、遊びを大きく取って
いますからガタがあるだけで、ガタ付きは、ニコン純正中間リングぐらいです。

やっぱり、純正とか宮本製作所(RAYQUAL)の精度は高いですが高価です・・・・・

書込番号:15268481

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/29 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PKマウント

ニコンレンズもOK

Xマウントに手動レンズ

手動レンズで撮影

八仙堂さんで購入したPK-Xマウントアダプターはスプリングの開ぐわいでがたはなくなります
価格もきポンの半分くらいでしたがいいものでした
中でも激しかったのはMDとPKでしたMDは多少オーバーインフになるように短く作っています
そのためレンズ側が中に入るようになりロックピンがレンズ側により、レンズによってはロックせず、くるくる回ってしまいました。。ばらして、ロックピンをカメラ側に曲げピン溝に入るようにし3本のネジのところを外しシムをいれ0.5ミリほど前に出しました。くるくる回ったレンズをSRT−101にはめるとがたは全くありませんでした
PKはマウントの中でレンズが360度どの方向にも踊りましたそのレンズをK10にはめるとまったくがたはありませんでした、ニコンのレンズは多少オーバーインフになりますがペンタックスのもので代用は効きます180度回ったところで安定します
一枚目は左キポン右八仙堂さんメーカー不明;安いまずまずの精度
二枚目ニコンのレンズ取り付け可能
3枚目40年ほど前のレンズ
4枚目このレンズで撮影した画像
手動レンズでもいい画像が撮れますぜひ挑戦してみてください
このことはだいぶ前のすれに、、加工方法
などをXの方に書いています
頑張ってください、まるで手動ですのでピントの早い遅いは全く必要なしですじっくり行きましょう

書込番号:15268929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/29 21:28(1年以上前)

ニコンのAISレンズは絞りリターンレバーがあるものは何か詰め物でもしてやれば固定になりますが常時開放にならなくていいです

書込番号:15268950

ナイスクチコミ!0


Narzissさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/30 01:57(1年以上前)

minervaaaさん

電子接点の無いアダプターで良ければ、Fシングル大好きさんが書き込みされている通り、宮本製作所(RAYQUAL)を お薦めします。(RAYQUALでググればホームページがすぐ見つかります。)マウント同士の組み合わせによっては絞り環の無いレンズの絞りを操作できる製品も有ります。Xマウント対応の製品も種類を揃えてきている様です。

私は最初、KIPONのDAレンズ−Eマウントアダプターを買ったのですがイマイチで、RAYQUALに買い換えました。物が違いますね。

レンズの操作は慣れればフルマニュアルでもオートより気持よく操作できる様になると思います。今時のカメラ、特にノンフレックス一眼は絞りとピント、ズームだけ手動で会わせればあとは設定どうりカメラが自動でやってくれるので非常に楽です。

昔のオート機能の無い時代のカメラは、使用するフィルムの感度に合わせて最適露光になるようシャッタースピード、絞り値を合わせ、ピントも合わせると言う操作を全て手動でやっていました。又、ボケのある写真にするかパンフォーカス気味にするか、動体を止めて撮るかブラすか等によって組み合わせは無限に有る訳ですから、撮影の都度組み合わせを考えてセットしなければいけませんでした。勿論連写機能など有る訳も有りませんでした。

良い時代に成ったものです。後半の書き込み、老人の戯言で済みません。

書込番号:15270287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/30 23:01(1年以上前)

今日の帰り、Big-cameraにZOOM付X-E1シルバーが何気にありました。
初めてzoomレンズを動かしてみましたが、普通に良かったです。
予約しているので楽しみです。

書込番号:15273943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/30 23:08(1年以上前)

すみません、別な口コミに書き込もうと思って間違いました。荒らしてすみません。

F用マウントアダプタも検討しているので、この口コミも参考になりました。

書込番号:15273979

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/30 23:51(1年以上前)

Narzissさん いつの間にかニコンユーザさん

コメント、ありがとうござます。
KIPONではなく、METABONES製のものをもう買っているんですよ。
ダメなら、RAYQUAL製も試そうと思います。

もちろん、フルマニュアル撮影全然OKです。当たり外れも楽しいですよね。
フィルムのレンジファインダーを使った事もあるので操作は大丈夫だと思います。

書込番号:15274265

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

XF18-55の絞り

2012/10/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

今日、X-E1ズームキットを予約した後に気付いたのですが、絞りはどういう操作なのか、ご存知の方おられましたら教えてください。
既存単焦点と同じくレンズ根元のリングでやるものと思い込んでいたのですが、FujiのHPなどで見ると根元のリング付近にはF値の記載ではなく、焦点距離の記載があります。
ただ、リング自体は三本ある様にも見えるので、根元がズーム、太い真ん中のリングがフォーカス、先端が絞り?なのかな、とも思うのですが、先端にF値の記載があるわけでもなく、実はリングは二本でズームとフォーカスだけ、なのか?と悶々しています。
レンジファインダー機の様な見た目と操作感が気に入っているポイントの一つでもあるので、ズームレンズにすると通常の一眼と同じ様に絞りは背面のダイアルで、、というのはテンションが下がります。
X-E1はレンジファインダー機ではないですし、ズームなんだからその方が当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんし、設計も省略出来るでしょうけど、、何故か自分の中で残念な感が否めません。

どなたかご存知の方、お助けください。

書込番号:15251548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/10/25 22:45(1年以上前)

絞りリングはレンズマウント側です。

取説参照
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e1_mn_j100.pdf

もしかしたらコストダウンで絞りリングがないレンズもあるかもしれません。

書込番号:15251705

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/10/26 08:11(1年以上前)

単焦点レンズと異なり、ズームレンズの場合はコマンドダイヤルで絞り調整ではないかと。

書込番号:15252880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/26 08:20(1年以上前)

主さんは、f値変動ズームレンズは使った事ありますか?
話はそれからな気がします。。

あと絞りリングは有ります。数値の表示はありません。

書込番号:15252898

ナイスクチコミ!0


spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/10/26 08:58(1年以上前)

フジのX-E1のスペシャルサイトの動画を見るとわかりますよ。1/3段づつ変えられるようですね。

書込番号:15252989

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/26 09:11(1年以上前)

フジのX100もX-Pro1もX-E1も絞り操作はレンズの絞り環ですよ。コマンドダイヤルなんていい加減なことを言わないように。

ある意味、この操作感こそがこのX3機種のウリなわけです。

書込番号:15253025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/26 09:54(1年以上前)

機種不明

ズームでf値が変動するので、数値の表示はありませんよ。
絞り環は一番手前に付いてます。

書込番号:15253136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/26 12:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
そうですね、通しズームじゃないから、値書けませんよね。
絞りがレンズ側で出来るかどうか、が知りたかったので出来るなら良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:15253585

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/26 13:42(1年以上前)

フジは硬いこと考えずにF値を印字したほうがいいのに。テレ端でF2.8に合わせても実絞りとファインダー内表示はF4になるだけ。

ニッコールのDタイプズームなんかみんなそうだよ。

書込番号:15253905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/27 03:52(1年以上前)

確かに、上面液晶が有る訳では無いので
リングを見ながら絞りを選択できませんね。その点はマイナスかな?
リングがコマンドダイアル感覚なのでしょうか。

書込番号:15256674

ナイスクチコミ!0


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/27 21:15(1年以上前)

Kyonkiさん sho-@ライジングさん

F値書いてあった方が筋も通るし、カッコいいのに、、と単純に思います。
発売が楽しみな事には変わりないですがw

書込番号:15259726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-5NかそれともX-E1の発売を待つべきか

2012/10/13 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

皆さんのご意見をお聞かせください。普段、オリンパスのE-M5を使って、Mマウント或はコンタックスGマウントレンズで主に風景写真を撮っています。それぞれのレンズの持つ「味」をもっと体感したいと思うようになり、APS-Cに変えようと思います。今NEX-5Nが在庫処分でかなり安く買えるようになっています。この安さはかなり魅力に感じておりますが、画質に「おっ」と思えるような差があるならX-E1を待とうと思います。どうでしょうか。

書込番号:15198814

ナイスクチコミ!0


返信する
HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 HUQ's photo 

2012/10/13 17:53(1年以上前)

マウント遊びをメインに考えるなら、通常のベイヤー配列であり、現像ツールが充実しているNEX-5Nのほうが良いと思います。

X-E1も一応 Lightroom は対応していますが、変則ベイヤーであるX-Trans CMOS に対する Lightroom のデモザイク処理は、撮って出しと比べるとイマイチです。
正規?現像ツールである Silkypix も、発色についてはカメラ内現像の再現はできません。

撮って出し、もしくはカメラ内現像で出せるのは 8bit Jpeg だけですので、周辺の色かぶり補正等の後処理を適用すると画質の悪化を招きます。

純正現像ツールが無い以上、せめてカメラ内現像で 16bit TIFF 出力が出来ればまだ後処理で弄る余地もあるのですが…残念です。

ま、Xシリーズは基本的に「撮って出しがそのまま使える」ことを大きなウリにしていますから、致し方のないところですね。

書込番号:15198867

Goodアンサーナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/13 17:56(1年以上前)

こんにちは
E-M5お使いでしたら、APS-Cではなくフルサイズへ行くべきかと思います。
理由はE-M5は出来がよく、APS-Cと比べても違いが分かりにくいかと思います。
風景撮りでしたら、この機会に、価格も手頃となったニコン、キヤノンなどのフルサイズ移行をおすすめします。
また、お書きの二機種はレンズ選びでも支障があるのでは?

書込番号:15198880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/13 18:00(1年以上前)

こんばんは

予算的に問題なければ X−E1ではないでしょうか?
フジ純正のMマウントアダプターが用意されているわけですし。
ローパスフィルターレス、フィルムシミュレーション、などは良い刺激になると思います。

書込番号:15198895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/13 19:34(1年以上前)

価格(+スタイル+ISO 25600)を考えると NEX−5Nです。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001530.J0000001548.K0000281274

書込番号:15199273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/13 19:44(1年以上前)

ファインダー別つけになるので年寄りには使いにくい

書込番号:15199315

ナイスクチコミ!4


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/13 21:01(1年以上前)

初めてスレ主させて頂きましたが、実に短時間に様々なご意見いただきまして、有り難うございます。私が一番知りたいのはつまりは画質についての差です。「画質」とは、を議論すればそれだけで様々な意見がありますでしょうが、とりあえずおいといて、単純に「おっ」と思えるような差が2機種に有るのかどうか、ということです。NEX-5Nは世に出て既に1年になります。デジタルの世界で1年は大きいとも思いますし、X-E1がローパスフィルターレスとはいえそもそもがどうなんだ、という思いです。なかなか悩めるど素人です。

書込番号:15199659

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/13 21:03(1年以上前)

X−E1はいいですよ。持つだけでちょっと存在感があります。
ファインダーも見やすいですし、暗いところでもしっかりピントを合わせられます。
オールドレンズを使うならこちらをおすすめします。Gマウントには、ぴったりです。

書込番号:15199670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2012/10/13 21:17(1年以上前)

>Gマウントには、ぴったりです。


へっ!MマウントではなくGですか???

まさかk〜ナンチャラのアダプターをかませて、とかはないよな〜〜〜〜〜。

書込番号:15199746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/13 21:28(1年以上前)

私も今後のマイシステムをどうするか悩んでいます。
コンタックスでツアイスの味を知り、以降はツアイスメインでボディを選んできました。
ソニーからAFツアイスが登場してからはボディはα100からはじまってα900に至っています。
(その後の機種はボディ側の画質に疑問を感じて使っていません)

X-Pro1が登場してさっそく入手、MFツアイス各種で使用、画質は優秀、しかし操作性などの使いにくさから出番はあまりなし(^^;
X-E1とNEXとの兼ね合いを検討しましたが、私の好む画質はX-Pro1なので、同じであろうX-E1を予約しました。
(ズームレンズの写りが予想外に優秀とみえ、汎用としても使えると判断)

ただし、X-E1には可動ファインダないしバリアングル液晶がない。
マクロもやりますのでこれが苦しい。マクロのためだけにNEXの低画素機を使う可能性もあります。
現在のマクロ機はパナG5+MakroPlanar100mmです、パナ選択は画質の好みによります。
(X-Pro1でMakroPlanar100mmは使っていません)
XFマウントもEマウントも来年あたりにマクロを含むAFツアイスが登場するので注目しています。

風景ですとできればフルサイズがほしいけれど、ニコンもキャノンも私の好みの絵はだしてくれない・・
かっては風景メインでしたが今はそうではないので新しいレンズ交換式フルサイズを入手する予定はありません。
(RX1はゾナー35mmということだけで買うと思うけど)

ま、あくまで私のマイシステムの場合です。

RAW現像オンリーでカメラ出しJPGは使っていません、アプリはSilkypixPro5です。
モニター鑑賞がほとんどで、モニター用の画像最適化機能を持っているのがSilky常用の理由です。

書込番号:15199798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:29(1年以上前)

横から失礼します

>杜甫甫さん

>> 暗いところでもしっかりピントを合わせられます。

上記のコメントについてですが、NEXよりも、ということでしょうか?

AFはソニーのほうが1歩2歩進んでいるのかなぁ、という印象だったため、
上記のコメントが気になりました。
参考までに、もう少しご意見を聞かせていただけると幸いです


(現在、X-E1を有力候補で検討していますが、ソニーも気になっている状況です)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15199808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:43(1年以上前)

スレ主様

ちなみに私は、X-PRO1の写真とNEXの写真を見比べたところ、
画質に「おっ」と思える点があったので、X-E1を候補に考えています。

素人ですので、細かな点は分かりませんが、
FUJIの絵にはとても魅力を感じています。

書込番号:15199878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 22:28(1年以上前)

 dent-dent様、夜分おそれいります。画質について論ずるのは、可成り難しいと思います。万人を納得させる答えは出せません。そういうことになりますと、自分の好みの画質を生みだしてくれるカメラを選択するのが良いと思います。

 X−E1は未発売ですが、X−Proと画質は同じだそうです。今の時代は、ネットで沢山の作例を見ることが出来、それを見て、自分の好みに合うかどうか判断する機会が与えられております。
 どうか作例をご覧ください。dent-dent様にとって、X−ProとNEX、どちらの画質が好みに合いますか。それで答えが出せると思います。小生はX−Proを購入しましたが、それはNEXの画質が劣っているからではなく、富士フィルムの画質が自分の好みに合っているからです。

 それから、画質とは関係ありませんが、X−ProとNEXでは、操作性に可成りの違いを感じます。又、ボディの大きさも異なっています。X−E1はX−Proより小さくなりますが、それでもボディ幅は129.5oになる予定で、ミラーレスにしては大型です。それに対し、ご存知のとおりNEXは小振りです。この点についても、どう考えるかで、どちらを選択すれば良いか、答えが出せると思います。

書込番号:15200132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/14 00:20(1年以上前)

スレ主さん

店頭や展示会、ネットで見る限りですが、X-Pro1の画質と言いますか雰囲気と言いますか、ハッとさせられるものは確かにあります(RAWはわかりませんが…)。レンズや撮影状況の違いがありますから一概には言えないと思いますが、同等画質を謳うX-E1にはすごく興味があります。

ただ個人的にいちばんネックになっていることは、FUJI独特の操作性です。店頭や展示会のみでの経験ですので、それだけで良し悪しを決断することはナンセンスかもしれませんが、X100以降ずっと触ってきた印象ですと、あまり良いとは言えません。ただ、少しずつ改善も見られますから、X-Pro1よりも良くなっている可能性も十分にありますね(^^)

で、結論ですが、操作性をはじめ現価格からしますと(マウントアダプターも充実しています)、私はNEX-5Nを強く推します!(^^) あとは、外観のデザインが対局にありますから、どちらが好みにあうかも大きな決断材料になるかもしれませんね(FUJIのクラシカルなデザインは好みです!)。

ちなみに私はNEX-5、同7と使ってきていますが、背面液晶でのスナップ的撮影が主ですのでファインダーの有無は問題ありませんが(逆に可動式背面液晶は必須)、NEX-5Nの場合、外部ファインダーになりますから(フラッシュも外部)、この点はあらかじめ考慮に入れておく必要があると思います。

と長々と書いてきましたが感じ方は人それぞれですので、ぜひ店頭やショールームで試してみてはいかがでしょうか(X-E1はまだ触れない?)。その際にサンプルも直に見られるでしょうから、どちらが嗜好にあったものか見極めやすいかと思います(^^)

書込番号:15200729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/14 00:37(1年以上前)

機種不明

はじめまして。僕もX-E1かNEX-5Nで悩み、検討していたのでコメントさせていただきます。
まず、dpreview(http://www.dpreview.com/)で、NEX-5N、X-PRO1、NEX-C3、Nikon D3Sを比較した画像をトリミングしたものを添付します。
富士フィルムは約8ヶ月前に発売されたX-PRO1とX-E1の画質には差がないとしているので、X-E1の代替としてX-PRO1の画像での比較としました。
※もともと比較用の画像もピントやレンズにも差があり、更にWEBの画像をトリミングしたものなので、あくまで参考レベルです。
個人的にはISO1600までノイズが大きく発生しないのであれば、問題ないと思っていますので、NEX-5Nは優秀な画質のカメラと考えています。添付は差がはっきり出るISO6400のイメージ出力としました。
あとは、メーカーごとの色づけ、発色などの違いで好みが分かれるところになると思います。
E-M5は一般的なカメラに備わる機能で必要と思える機能をほぼを備えている素晴らしいカメラで、X-E1に不足する機能はE-M5で補完できると思いますので、機能は考慮されずに画質だけの比較でご検討なされているのかとも思いました。

書込番号:15200791

ナイスクチコミ!4


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 09:23(1年以上前)

画質とEVF、それにデザインに惚れて、
私はX-E1しか目にありません!

NEX-5Nは小型で画質も良いですが、
趣味の道具として琴線に触れません。

機能・性能としての最も大きな違いはEVFの有り無しと画質、
NEXは可変液晶でしょうか。

私の今後の使用機器への構想は、
ミラーレスはX-E1など、そのシリーズ、
一眼レフはフルサイズへ・・・
というものを考えています。

あと、プレミアムコンパクトもX10やXF1に興味深々!

書込番号:15201666

ナイスクチコミ!4


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/14 09:28(1年以上前)

X-E1気になりまってます。X-Trans CMOS、ファインダー、意匠、フィルムシュミレーション。
手振れ補正、ピーキング機能、バリアングル液晶、35mmのキットがないことも気になりますけど。

作例の「画質」の違いはセンサー性能よりレンズの違いの方が大きいような。
パナM4/3とNEXとでヤシコンのプラナーとディスタゴン使ってますが私の使い方では「画質」の違いはわかりません。ただ画角の違いは大きいですね、1.5倍と2倍とで。
RX1をレンズ交換式にするだけ?のフルサイズミラーレスはいつでるんでしょう?

書込番号:15201682

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 10:56(1年以上前)

>pbi4さん

確かにフルサイズの撮像素子が安価になれば、
ミラーレス化してもおかしくないですね。
やはりAPS素子って中途半端?

望遠を含めたトータルシステムの小型化、
その意味ではミラーレスでしか差別化、生き残りは困難かも。
あるいはm4/3にはチャンスがある?

とは言え、一番のお気に入りのX-E1は購入して、
将来的にフルサイズ化すればそれに乗り替えるだけです。

今後は高性能で小型のレンズ開発力が各企業の生死を分けそうですね。

書込番号:15202000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/14 18:52(1年以上前)

APS-Cは中途半端ではありませんよ135フィルムデの映画上映は18X24ですこれが映画の標準でした
ツアイスにいたオスカーバルナックさんが、映画用フィルムを横向きに使い2枚分にしたのが現在の35ミリサイズです、ハーフサイズと言われるものが映画ではずっと何年も使われてきました
歴史を紐解いてみればこのようなことです決してAPSーcが卑下されることはありません
自信を持って使いましょう

書込番号:15203720

ナイスクチコミ!4


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/14 22:11(1年以上前)

多くの方々から大変親身なご意見有り難うございます。どれもgood アンサーでますます悩み楽しんでます。オールドレンズをいくつか使ううちに、私にとって劇的な出会いがm-rokkor 28mmでした。できることなら、マクロから望遠まで全てこのレンズで撮りたいと思ってしまいます(当然そんなことは不可能なのですが)。「レンズの味」をもっと体感したいというのは、このm-rokkorでフィルムライクな写真を撮りたいとの思いからです。そこでX-E1のフィルムシミュレーションとローパスフィルターレスが気になっておりました。しかし皆様のご意見を伺ううちにNEX-5Nも使いたくなりました。こうなったら両方を自分で試さないと、納得できそうにないかもです。


書込番号:15204842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/15 00:35(1年以上前)

dent-dentさんへ

「おっ」と思える絵の方向性がわかりませんが,私には解像度のupが重要です.

解像度について言えば,やはりローパスレスが必須ですし,
3年後のスタンダードを見据えると,やはりローパスレスが無難だと思います.

目下,以下のような製品がローパスレスです.
(過不足があれば追加・訂正して下さい.)
 
中判
 Phase One
 Leaf
 Pentax 645
 Leica S1/S2

フルサイズ
 Lieca M9など

APS-C
 ペンタックス K-5IIs
 リコー GXR
 シグマ SD-1, DP1/2
 フジ X-Pro1, X-E1

国内のメーカを考えると,ペンタックス&リコー,シグマ,フジのいずれもが
再上位機種でローパスレスを達成しています.

一方で,フルサイズを持っているニコン,キャノン,ソニーは,ローパスレス
機を出していませんが,ソニーのRX-1はフルサイズ&ミラーレス&ローパスレスを予感させる機種です.

3年ほどローパスレスの中判を使っていますが,モアレに悩んだことは一度も
ありません.そればかりか,高解像度の恩恵を受けており,ローパスレスの
カメラに魅力を感じております.

とはいうものの,解像度だけが重要な要素ではありません.

X-Pro1の画像が腐るほど挙っていますので,それらを見て何も思わなければ
安いカメラでよいと思います.

追伸:個人的には,
フルサイズ&ミラーレス&レンズ交換式カメラの機種
をどこが先に出してくるのかに関心があります.フジはその可能性を自ら
断ち切りましたので,現実的にはソニーかペンタックスが担ってくれるのだと
思っています.ニコンとキャノンは腰が重すぎるというか,フルサイズ・ミラーレス
に走るには最上位機種の仕様がかえってネックになります.




書込番号:15205605

ナイスクチコミ!2


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 08:07(1年以上前)

エールビールで乾杯さんのお考えは私も考えておりました。現在国内のメーカーで、ローパスレス、ミラーレスでMマウントとコンタックスGマウントが使えるのは、と考えると富士になる。しかこの条件で将来のフルサイズを考えると、ソニーかなとも思えるのです。でもそのときはそのときで、まあいいか、自分の個人的な希望を全てを満たしてくれるカメラはありえないし、と思っています。なので、皆様の親身なご意見を伺い、両方を購入してみようと金策中です。

書込番号:15206206

ナイスクチコミ!1


五倫山さん
クチコミ投稿数:41件

2012/10/15 17:55(1年以上前)

我慢しきれず予約しちゃいました!
色はシルバーにしボディー単体で、、、

レンズは単焦点を18_F2をチョイス。
11月17日が楽しみなのですが、、、

15、16日と研修で上京するのに間に合わず!!!
すこし早く発売してくれないかな?

フジフィルムさん!!!

書込番号:15207891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/10/15 23:24(1年以上前)

NEX-5Nを所有しております。
X-E1のをお借りして、比較してみましたが
暗い部分のノイズが圧倒的にX-E1のほうがキレイでした。
レンズのひずみも少なかったです。
圧倒的に違うのが、解像感でローパスフィルターを省いて
いるので、E1の解像度には驚きました。
私は買い換える予定です。発売を待たれるのをお勧めいたします。

書込番号:15209692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/18 23:19(1年以上前)

買い替えでしょうか?

それならお勧めしません。
個人的には、OM-dとXマウントの併用が良いと思います。

私はS2Proからのフジっこで、デジカメ画質の両雄は
フジとコダックだと思っていましたが、OM-dの出現で、
オリンパスを含めた3社だと思うようになりました。

OM-d、X-E1、Nex-5Nの3つのうち、どれか1つならOM-dです。
AF速度や使い易さといったカメラ部分が素晴らしく、
写りはフジ・コダック以外の他社APS-c以上の画質です。

もし、2マウント構成でいくのならOM-dでズームを使い、
X-E1もしくはX-Pro1で単焦点レンズを使うのが良いです。

OM-dが他社APS-cなように、X-E1(Pro1と同じなら)はフルサイズ以上です。

少なくとも、OM-dとNex-5Nとの比較で、画質や操作性で
OM-dから買い換えるメリットはゼロだと思います。

OM-dを使い続けるか、X-E1をプラスするかの二者択一かな?

書込番号:15222821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/10/20 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60mm

iso,25600_18mm

iso,25600_35mm

18mm

スレ主さんへ
Fさんの書かれたことと同じ意見ですね。
わたしはOM-DとX-po1とを使用しています。
両機にはそれぞれに長所がアリマスので、両機あわせて1機種のつもりでおります。
ただし、フジの画調はイイです。
ながらくフジ機を使用してきた人には、他機で代用とは行かないでしょうね。
色描写の感覚は、ヒトそれぞれですので、業務でなければ好きずきで判断されればよろしいのかと、、、、思います。
わたしのHPにはX-pro1 の写真も多数アップしてあります。
多少は参考になるかも知れません。

書込番号:15227124

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング