
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 16 | 2013年6月16日 15:32 |
![]() ![]() |
94 | 69 | 2013年6月10日 01:55 |
![]() |
70 | 18 | 2013年6月8日 19:26 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年5月31日 07:06 |
![]() |
16 | 11 | 2013年5月29日 21:18 |
![]() |
18 | 14 | 2013年5月28日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めまして、FUJIFILM X-E1の購入を検討しているものです。
カメラは全くの素人でして、皆様にとっては「常識」にあたる質問になってしまうかもしれませんが、どうかお許し下さい。
新宿の家電量販店にて当カメラを購入しようと思ったのですが、いわゆる「延長保証」というものを勧められました。
生来決断力に乏しい私でして、延長保証という新しい概念に当惑してしまい、ニコニコ顔で店員さんと購入手続きを進めていたのにも関わらず、急遽購入を中断していただきました(店員さんには、二十年前の自分を見ているようです,と笑っていただけましたが)。
その後、家で延長保証というものについて調べてみたのですが、両極相乱れるといった様相を呈しており私の混乱はいよいよもって極まれりといったところです。
そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
なにぶん高価なデジタルカメラを購入するのが初めてなので、スナップ用途で首からぶら下げて持ち歩く程度の使用でどれほどの頻度で故障が起こるものなのか、程度のこともわかりません。
また、メーカー保証期間外での自然故障(いわゆる通常仕様で、突然液晶が映らなくなった、本体の動作が突然停止したetc)修理には、FUJIFILMの場合ですと如何ほどのお値段になりますでしょうか。
ご経験ある方はぜひお教え願いたいと思います。
雑文失礼いたしました。
2点

延長保証別物の店もありますが私は自然に5年保証がついています
いかに安くたたいて買うかが味噌
別保障の店では加入せず、壊れたらまた買います機械ものですから何十年も使えるものではありません
ほしい時が一番デジカメ一眼は10台ほど買っては売るで残ってるのは6台かなー
多数もっとけば使う頻度が下がり故障率も下がります
頑張ってください
書込番号:16256814
2点

私は延長保証には入りません
あまりカメラの故障は経験ないですし、5年後にその機種を使っているかも分かりませんから延長保証に入るためのお金がもったいないので入りません
書込番号:16256894
2点

私は、家電量販店の延長保証は、付けてません。
価格.comで最安値調べて安く買っても意味ないし...てな感じです。
特に、自然故障のみ対応の保障で、購入価格の5%は、延長保障の魅力を見出す事が出来ません。
これは、安心料ですし、人それぞれ考え方も違います。
でも、私の場合、フィルム機含めて、購入後5年以内で故障した経験は今のところありません。
書込番号:16256911
2点

私自身は付けたり付けなかったりです。
過去10年で20台以上のデジカメを購入しましたが、故障したことは一度もないです。
運が良かっただけかも知れませんが。
キタムラやケーズデンキの延長保証なら、オークション等で譲渡する際にもそのまま付けられるので
喜ばれる事はありますね。
書込番号:16257018
2点

はじめまして、私はY量販店で購入しましたが5年保障なるもものを勧められましたが断りました。何故かというとカメラは携行して使う以上自分の過失で壊す又は盗難等のリスクが高いからです。
過失の例を挙げますと、ある撮影ツアーで小さな滝を撮る場所でCANON製フルサイズ機にLレンズを付けた方が背中から水の流れに落ちカメラ本体も水没させてしまいました。その方は日帰りツアーでしたが物損を含めた保険に入っていたので修理代は補填されるようでした。
更に私の場合は昔海外のスキー場でFUJIのコンデジを友人に貸した時に落とされてしまいました。当然雪の下で見つかりませんでした帰国後に同じ新品を買ってもらいましたが写真はパーでした。(泣)
書込番号:16257132
1点

こんばんは。
自分の場合は、懇意にしている家電量販店とキタムラなどとの価格差を比べ、5%延長保証料込みとを計算して数千円以内なら誤差としています。
ですから、いかなる場合も延長保証はつける形です。
まっ、保険のようなものですし、ひとつの安心材料として見るのもよいでしょうか。
入っていないときに限って、故障やトラブルが起きる可能性がありますから。
でも保証内容はうまく逃げていることも多いですね。
ちょっとしたことは別途有料と、安い分こんなとこにって思いますが、それでもないよりはマシかと。
まぁ、同時に入ってくるポイントで支払っていますから、別途費用の実感はありませんね。
ただ懇意にしている量販店は、こちらの手落ちでの故障にもかかわらず、「無償」扱いにしてくれたことを追記しておきます。
書込番号:16257176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な保証・補償の話ですが、
家電店の保証は、自然故障が対象であることが多く、水没事故や落下、ゴミの混入などは対象と
なってません。意味がないと思います。
例外はソニー。3年間、落下事故や水没を補償してくれるらしい。ニコンもメーカーから
直接買うとそうらしい。その分高いわけだけど。ヨドバシカメラは、ヨドバシカードで
購入すると、1年間落下補償あり。
要するに、販売店によって多少補償内容が違うので、良く吟味しないといけないということです。
書込番号:16257310
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。一つ一つのご意見、大変参考になります。
>星ももじろうさん
安く買うにこしたことはない、たしかにそうですよね。。
私は大学生なのですが、この歳になってカメラに興味を持ったのは、父のNikonF3を借りてみて写真の魅力に気づいてしまったためです。
二十〜三十年経っても立派に使えるその佇まいにクラフト的な魅力を感じたものですが、デジタル製品はなかなかそうもいきませんよね。。
>Frank.Flankerさん
「五年後にその機種を使っているかもわからない」
まさにその通りですね
デジタル分野の技術革新は眼を見張るものがあり、数年経てばまるで別世界です
当方学生ゆえそう安々とカメラの買い替えはできない、と言い聞かせているものの、新モデルが発売せれればどうしても物欲が刺激されてしまいます。。
果たして数年も耐えられるかどうか・・
>sweet-dさん
安心料とは正にその通りですね
小心者かつ潔癖症ゆえ過分な注意を払ってしまい、かえって当カメラのコンセプトの一つでもある写真を撮ることの楽しみをじっくり味わえない気もします・・
故障経験がないとはもちろん個体の引当運もありますでしょうが、sweet-dさんのカメラに対する愛情も大きな要因の一つではないでしょうか
書込番号:16257382
0点

>まるぼうずさん
皆さんカメラを大事になさってるんですね!
とてもほっこりした気分になります。
オークションの際のセールスポイントになるというのは考えつきませんでした。
しかし、将来的に本機から乗り換えることになれば、本機は父親に譲るつもりです。
ちと早いですが老後に向けて青春時代の趣味を思い出してもらおうかな
>湘南ダイバーさん
なるほどたしかにそうですよね・・
後生大事に保管し、時折眺めて満足するというものではありませんし
それにしてもフルサイズとLレンズが同時にお釈迦というのは大変気の毒ですが、撮影者の方がご無事であったのかどうかの方が心配になってしまいますね(汗)
書込番号:16257423
0点

>Hinami4さん
「入ってないときに限って〜」
あうう、その言葉とても響きます・・・
我が人生、何度も経験して来ました・・・
「だからあの時〜」
Historical if の虚しさですね・・
>デジタル系さん
販売店のカードに関する保証もあるということですね、勉強になります
ファインダー内にゴミが侵入する場合などあると聞き及びましたので、これも自然故障の範疇なのか否か、難しいところです
書込番号:16257453
0点

皆様、私にとっては初めてのクチコミ利用にも関わらず親切かつ丁寧なご意見をまことにありがとうございました。
短いですが、私の中で踏ん切りがつきましたのでここで打ち止めとさせて頂きます。
結論としては延長保証への加入は見送るということで明日、念願の初一眼ゲットしたいと思います。
自分なりに最大限のメンテナンスを行い、それでも壊れた暁にはこれも天命と考え、おとなしく貯金はたいて新しいのに乗り換えるということにしたいと思います。
万が一故障して直ちに新製品が買えなくとも、歴史あるNikonF3と共に街をぶらぶらします。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16257484
2点

打ち止めの後に申し訳ないです。
私は延長保証に入る派です。
精神的なものですが、気になっているなら
入った方がいいという考えです。
昔要らないなぁって思って入らなくて
後々後悔したものですから。
テープ式のビデオカメラでしたが
保証が切れて2年後に故障しました。
まぁ、修理代も1万程度でしたので延長保証に入っていても
スッゴイ得したワケじゃないんですけどね。
というワケで精神安定剤費用ってな感じで入ってます。
それよりも自動車保険や傷害保険の特約の
身の回り品保証(だったかな?)の方が
いいかもしれません。
デジカメを落下させた時に使い
修理代全額保険で出ましたよ。
その時の修理代は5万ぐらいでした。
書込番号:16257747
0点

疲労困憊丸さんこんばんは
F3いいカメラですまだ現役で使っていますよ
F2もあります
ニコマートは友人にあげました
ほとんどの初期故障は一年以内に起きるでしょうからメーカー保証で行けますから動産保険のほうがいいかもしれませんね
頑張ってください
F3は巻き上げがすごく軽いです
冒険家上村直巳さんバージョンはフィルムが純巻タイプがあったようです
書込番号:16257975
2点

疲労困憊丸さん、こんにちは
解決済みですが、翌日投稿なのでご勘弁・・・
>そこで皆さんにずばり質問ですが、
Q:家電量販店の延長保証には加入すべきか否か (※尚、混乱をさけるため保証内容については「5年間延長保証:メーカー保証1年間 + 延長保証4年間 修理費の自己負担(免責金額)なし・保証期間中の修理回数の制限なし・修理限度額なし 自然故障のみ対応 加入要件は購入金額の5%」で統一させていただきます)
1.購入カメラメーカーのアフターサービスの質によって、加入、非加入を使い分けています。
残念ながらフジの評判が芳しくないと思っていますので、先週フジのデジカメ購入時に加入しました。
2.5%の支払は大きいので価格交渉の際、提示された価格と条件に対し「この条件のままで更に延長保証を付けてもらえるなら購入するので、お願い」ということをやります。
成功率は半々かな。(提示条件がギリギリだと困難ですよね)
<その他>
1.家電量販店の延長保証は、落下、水没などが原因の場合優勝修理となってしまうので、次の対策があります。
A.損害保険で家財全般補償を付けています。(カメラ修理もOKです)
でも請求などの手続きが面倒そうなんですね。(だからカメラ延長保証を付けちゃうんですが)
B.カメラ店独自で、落下や水没、(盗難もありかな?)の修理費用対象の保証もあります。
Mapカメラなど。 他にもありますよ。
2.カメラをオークションなどで売る場合、延長保証つきだと売りやすいかもしれませんね。
以上です
書込番号:16259107
0点

延長保証と言っても自然故障のみが対象ですから、コンデジには付けません。
但し2年ちょっと前に購入したD7000は、5年使いたいと思って延長保証を付けました。
書込番号:16259364
0点

この手のネタは何度も出てますけど、自然故障対策で延長保証を付けるのなら、ヨドバシよりヤマダの方がいいですよ。
ヨドバシは一回使うと終了なのに対し、ヤマダは何度でも利用できます。
ビッグ(1年目のみ)やマップカメラは動産総合保険的意味合いも持っていますが、制約が多すぎ、あくまでもおまけのレベルです。これは自動車保険の身の回り品特約や火災保険の持ち出し家財特約の方が使い勝手が良いかと思います。
ヤマダ電機は最初は嫌いでしたが、自宅に一番近い自由が丘店を除き、渋谷や新宿・池袋ではたいてい他店の価格を言うとそれより安くしてくれるような気がします。
書込番号:16260261
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
数日前にXE-1を購入した者です。カメラ中級者を目指す初心者です。
『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の事象については、以下のスレッドで語られています。
▼ISO感度AUTO制御について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15383198/
レンズが18mm-55mmの望遠側を使用するとフルサイズ換算で約80mmとなり、もう少し早いシャッター速度が欲しくなります。また、頑張って手ブレを防いだとしても、被写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければなと思った次第です。
・まぁ、そんなものだと割り切って1/30秒で使っている。
・仕方が無いのでフルマニュアル(A/S/ISO)で使う。
上記以外の運用方法を教えてください。
2点

こんにちは
参考スレッドありがとうございます。
今のところ、1/30で手ブレしないよう使ってますが、ISO1600なら問題ない画像のようなので。
それ以上被写体の動きのあるものは未体験です。
すべてマニュアルにしても、必要なAVを得るには難しいのでは?
書込番号:15945130
0点

>写体ブレは防ぎようがありません。メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。
私は単焦点を使っています。 シャッター速度は全く変わってきます。
ズームの写りも素晴らしいのですが、唯一暗くシャッター速度が稼げない問題があります。
もっとも既述されているように、高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップ
するのがセオリーかと。
望遠端を頻繁に使われるのなら60oの単焦点を入手されるのも良いと思います。(写りは絶品です)
書込番号:15945325
2点

こんにちは
私は最近X-E1を購入しその画質の良さに感動しているものです。
しかしながら私も低速シャッター限界が1/30秒固定であることに不満を感じている一人ですので投稿させて頂きます。
ニコンのD7000は自分で低速シャッターの限界値をISOオートにすると自分で設定できたと思います。
SONYのNEXシリーズはオートで1/60秒だったと思います。
1/60秒だと暗い室内でかろうじて被写体ぶれを防げます。
(ISOが3200になってしまいソニーでは少し気になりますが)
その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
X-E1はISO3200でもノイズがあまり気にならないので私にとってこの方法がベストです。
でもやっぱりさっと気軽に撮ってオートで低速が1/60秒のほうがいいですよね。
FUJIFILMさん改善おねがいします!!(ここで何人も意見を言えば改善されますかね?)
あと私はファインダーを見て撮ったあとに液晶で軽くチェックしたいため撮影画像表示を連続にしているのですが
(3秒や1,5秒の設定だとファインダーで撮った場合はファインダーでしか表示されないので)
その表示される画像は一回MENUボタンかシャッターボタンを押してから再生ボタンを押してからしか削除できません。
撮ったあとにすぐその写真を削除できるようにしてほしいものです。
SONY、NIKON、CANONどのメーカーも(コンデジさえ?)出来るのに何故なのでしょう。
それとも何か良い方法があるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えいただきたいものです。お願い申し上げます。
便乗で質問もしてしまい申し訳ございませんでした。
この不便さを持ってしてもこのカメラで写真撮るのは本当に楽しくてこの頃このカメラしか持ち出さなくなってしまいました。この不便さが改善されたら本当に最強なカメラになると思います。
m_ogkさんもどんどん撮りまくって楽しんで下さい!
書込番号:15945424
4点

こんばんは。
前スレッドを立てたものです。
やはり、他のメーカーを使用していて、ISOAUTO感度設定に慣れていると、かなり不便に感じますよね。
自分は、こちらで質問した後、サポートに問い合わせました。
『なぜ、X-100でできてX-E1でできないのかと。』
『仕様です』との回答でしたが。。。
また、改善してもらうようにもサポートに伝えました。
『担当部署に伝えておきます。』との回答でしたが。。。
それほど、難しいことではないと思うんですけどね。
AFエリアを矢印キーだけで移動できるようにという改善もお願いしたいんですが、こちらはX-100Sで対応したようですね。
まさか、ISOAUTO感度設定やAFエリア選択って、ファームアップで改善されず、X-E1Sとしてマイナーチェンジするつもりではないのかな?って感じてしまいます。
なんとか、ファームアップでの改善をお願いしたいですね。
画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
書込番号:15945602
3点

動体ブレや手ブレを防ぎたいときはマニュアル露出を使っています。
通常は絞り優先の撮影ですが、シャッタダイアルも使うわけです(自動的にマニュアル露出になる)、
このとき、ISO設定はオートです(通常は6400に設定)。
すると、AEはISO感度が変化することで(おおむね)適正露出になります(^^)
ISO感度でAEしてくれる、露出補正も効いてるようです。
むろんISO上限でも足りない場合は露出アンダーになりますけど(サンプル4、人物の動体ブレは1/500でまず止まる)。
書込番号:15945768
3点

不満が無いカメラはそこで開発終わり
不満があるからこそ買い替え買い増しがあるのです
一度に満足するものは、どのメーカーでも作りません
次々改良していくものです、どしどし不満をぶつけましょう
しかし不満があるから買い控えているといつまでも購入するチャンスが来ません
今が一番です明日はまた技術が進むでしょう。皆さんはいつまで待てますか?
チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
書込番号:15946329
3点

星さん こんばんは
星さんX-Pro1お使いじゃなかったですか?
書込番号:15946362
1点

>で、他のXE-1オーナーさんはどうやって使いこなしているのかをご教示いただければ
私の場合、自然風景撮影でのサブカメラとして入手したので、云わてれる『ISO感度AUTO制御』なるモノ自体を、全く使う機会がないので、何とも云えないんですが.....
趣味の風景撮影では、通常は『絞り優先自動露出+露出補正』で撮ってます
ISO感度の設定も、『絞り優先自動露出モードでの下限値』のISO200で撮ってますが、幸いにして手持ち撮影でも『手ブレで困った』経験はありません (^^)
尤も、撮影条件が朝夕の暗い時間帯じゃないので、これから使い込んでいくと『三脚必須』の撮影条件にも遭遇しそうですが..... (^^;;
今のところ、夜明けの風景撮影でも、ISO感度を2段上げたISO800辺りを使えば、特段手持ちでも手ブレで困ることは無さそうな印象です
で、書かれてる被写体ブレに関しては、風景撮影なんかだと『早いシャッター速度でも、風が強けりゃ被写体はブレる』ものなので、個人的には気にしない方です (^^;;
書込番号:15947461
0点

里いもさん
XE-1の素晴らしい高感度耐性のお陰で、私にとってはISO3200でも全く問題ありません。が故に、その高感度耐性を(ISO AUTO機能で)シャッタースピードを上げて手ブレや被写体ブレを防ぐ手段に使用できないのが残念です。もちろん、露出計を頼りにMモードでA/S/ISOを設定すれば必要なAVを得ることはできますが、私のスキルだと瞬間的には無理ですのでAUTO ISOに助けてもらいたいです。
書込番号:15947835
1点

フォトアートさん
私も単焦点好きで、メインのD7000では単焦点をつけることが多いです。XE-1には常に持ち歩けるサイズ(でも画質は妥協なし)と画角の汎用性を求めているので、暫くは18mm-55mmのみの運用と考えています。
でも換算40mmのパンケーキが発売されたら我慢できずに買ってしまうでしょう!
>高感度でもX-E1はかなり綺麗だと思いますので感度アップするのがセオリーかと。
全く同意です。でも、それを自動でやってくれないのは不満です・・・。
書込番号:15947861
0点

おぢさんじゃないさん
私もD7000ユーザーでD7000の大きい、重いという点を補完するためにXE-1を選択しました。
NEXシリーズが固定とは意外です。でも1/60秒ならまだ良いですね。
D7000は低速シャッター限界値は選択できますね。D7000他私が持っているカメラについても調べたので記述します。
・Ricoh GR Digital 4(AUTO-HI切り替えシャッタースピード)
選択:1/250, 1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2
・Nikon P7100(低速限界設定)
選択:1/125, 1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2, 1/1
・Olympus E-PL1
固定:1/60
XE-1の1/30は際立って低速ですね。
>その点をかんがみて私は室内で撮影する時はシャッタースピードを1/60秒に固定して(シャッタースピード優先S)
>オート絞りとオートISO3200(場合によっては6400)で撮影しています。
現状、それがベターな運用でしょうか。すべて絞り解放になってしまいますが。。。
>1/60に固定してもMENU/OKの左右のボタンで1/40から1/100までさっと変えられるので
>ちょっと変えたいなと思った時に簡単に微調整ができます。
Sモードは意識したことが無かったので、これは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:15947923
1点

☆sidecar☆さん
前スレッドはとても参考になりました。ありがとうございます。
私が最初に「メーカーの改良を望みますが、期待はしていません。」と書いたのは、FUJIFILMはサポート体制への不信感からです。実はX10を発売当時に購入していてホワイトディスク現象の不具合でいやな思いをした経験からです。(ご興味がある方は私の過去スレッドをご覧いただければと思います)
しかし、今回はファームウェアのプログラミングで回避できる問題(極端にいえば30という値を60なり変数に変えれば良いだけど話だと思います)ですので、ユーザーの声に耳を傾けてくれることを期待しています。
>画質やスタイルも含めて、非常に気に入っているカメラだけに、ぜひお願いしたいです。
全く同意です。
>この機能に不満を持っている方、サポートに要望を伝えましょう!(^^)
FUJIFILMへの要望方法は、考えて思いつけば別スレッドを立てさせていただこうかと思っています。
書込番号:15947967
0点

woodsorrelさん
ご提示いただいた方法で運用できればまだ救いがあるのですが、MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います。絞りやSSで露出を補正しようとしてもISO AUTOで吸収されてしまうはずです。
なんでこんな仕様なのか・・・残念・・・
書込番号:15947990
0点

星ももじろうさん
>チャンスを逃さず今あるもので、活躍しましょう
そうですね。
少なくともISO200で十分な露出が得られてSSが下がらない状況やじっくり落ち着いて静物を撮る場合には全く問題のない話ですので、XE-1の素晴らしい面を享受し欠点を補って楽しみたいですね。
ただ、改善されれば更に嬉しいので、なんとかメーカーさんに声を届ける方法を考えたいとは思います。だって、低速限界SS値が選択できるXE-1なんて素敵じゃないですか!(^^)
書込番号:15948012
0点

でぢおぢさん
XE-1の素晴らしい発色で自然風景写真は良さそうですね。都会暮らしで遠出をする機会がなかなか無いですが、XE-1を持って自然の中へ・・・なんて憧れます。
私はほとんど街中で、しかもスタイルがPhoto walkingやStreet photographyなので、時間帯、日の当たり具合、建物の影、等、状況が目まぐるしく変わるので、最速限界SSは高めでISO AUTOを使いたいのです。
とはいえ、都会にも良い光や景色はあるので、そんな時には落ち着いて構えて撮って楽しんでいます。
店頭にはたくさんのカメラが陳列されていますが、手におさめて触って気持ちがよく、出てくる絵はピカイチ!そんなカメラはそうそう無いですからね。
書込番号:15948056
0点

そもそものお話なのですが、ISO AUTOの低速シャッター限界を固定の1/30秒という設計の利点はなんでしょうか?
CCD時代であれば、「SSを低く保ちISOの上昇を防ぎ、結果としてノイズの少ない画質を得るため」と考えられると思いますが、XE-1の高感度耐性をもってすれば、「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
それぞれの利点があるでしょうから、ユーザーが選択(可変)できるようにしてくれるのが新設設計だと思います。しかもX100では実装されているロジックなので、開発コストもさほどかからないだろうに・・・。
しかし、X-Pro1を含め数回のファームウェアアップデートで変更されていないことを鑑みると、メーカーには私のような初心者には分からない設計哲学があるのかなと考えてしまいます。
書込番号:15948161
0点

>「ISOを上昇させてSSを高めに保ち、手ブレや被写体ブレを防ぐ」のほうが良い結果を得られると思うのですが。
基本は「ISOの上昇を抑えて低感度で高画質にする」がISOオートの動作として正解ではないでしょうか?例え高感度耐性が強くなったとはいえ低ISOの画質の方がよいのは間違いありませんから。
問題なのはISOオート時の最低SSが1/30に固定な点ですよね?
焦点距離に応じて可変SSだとなお良いですね。
私はwoodsorrelさん同様にSSが足りないと思った時点でSSダイヤルをマニュアルにして決めています。このときファインダー内の情報としてはAE補正バーを表示しておくとアンダーかオーバーかがわかりますので適宜SS調整をする、といった感じで使っています。
絞りもマニュアルです。こうするとISOのみ可変となります。
書込番号:15948666
1点

>MモードでISO AUTOにすると露出補正は効かないと思います
失礼しました、効いてないですね。
ISOでAEはデジタルならではの第3の露出要素だと思います。露出補正効かせてほしいですね。
普通のデジ一眼で動体撮影ですと数枚撮ってから絞りもシャッタも固定で撮る場合があります。
ちょっとでもAF動作が早くならないかという淡い期待で(^^;
少々の露出のアンダーオーバは我慢して現像でなんとか。
ま、X-E1だとそもそもがそういう動体は無理。
長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
粒子がみえはじめるあたりで質感がよくなると感じていることも理由です。
ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
X100Sはアンテナショップ機、そのいろいろもX-E1後継機に導入されるはず。
ましかし、フジさんは頑固オヤジのようで、オーバー露出気味の写りといったことは直さないだろうなあ。
書込番号:15949946
1点

m_ogk様
私はカメラ歴2年という初心者です。。
私もD7000からの買い増しです。奇遇ですね。それともそういう方は多数いらっしゃるのでしょうか。
オールドレンズ遊びを主にしているNEX-5nも所有しているのですが妻にあげてしまい、NEX-6を買おうとしていたところこちらの掲示板等でよくそれと比較されるこのX-E1を知り皆さんの写真を拝見しその画質に惹かれX-E1を購入しました。
このカメラの機能的な不便さはすでにこちらの掲示板で伺っていたためこんなものかと思って使っております。
私は開発とはほど遠いアナログな分野で仕事をしているため開発に対して何も知りませんが、
このカメラの機能面に対して不思議に思うことが多々あります。
開発者という方々はその分野が大好きでいろいろ他社製品なども実際に使って日々その画質、品質、利便性などを研究している方々だと思うのですが、このカメラに関して何故私の様なド素人の初心者でもおかしいな不便だなと思うようなことをそのままにして発売してしまったのでしょうか。
m_ogkさんのおっしゃるように初心者には分からない設計哲学あるかもしれませんね。
また星ももじろうさんがおっしゃる通り不満が無いカメラは無いのかもしれません。
しかし他の各メーカー(全社?)が既に数年前から当たり前のように出来ていることが出来ていないのはどうしてなのでしょう。
次期モデルにいろいろ私たちが言っていることを改善してもらいたいものですが、
私としては、次期モデルは誰も想像していなかったような良い点を持ったカメラになることを期待したいです。
それがプロというものではないでしょうか。
しかしながら皆様がここに書かれているいろいろな不具合(そういってしまいましょう)は、すでにFUJIFILMがすでに全て把握しておりもう少し精査してからバンと大きなファームアップを予定していると私は良心的に考えております。
それとも次期モデルもたくさん売れるように最先端の技術は小出しにするのでしょうかね。。。
m_ogkさんがおっしゃる通り私の方法だと絞りは開放でしかとれませんね。
私が家の中で撮る場合、大体1/60、ISO3200そして絞り開放でときまっているので暗いところはそういうものだと思ってしまっていました。
絞りもマニュアルにしてみたところ又表現の違う写真が撮れました。色々やってみるものですね。
でも絞りとシャッタースピードをマニュアルにすると、☆sidecar☆さんがおっしゃっていたように露出調整が出来ませんね。。。
何とも困ったカメラです。
自動車メーカーの社員のように自社製品しか使ってはいけないという慣例みたいのものがFUJIFILMにはあって、開発者の方々は他社のカメラは全く知らないのかもしれませんね。
シャッタースピード優先にした時にMENUの隣のボタンで細かくシャッタースピードを変えられるのは、m_ogkさんの口コミを読んで色々試していたら発見しました。m_ogkさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:15949953
1点

woodsorrelさん
>長焦点マクロなどではISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタにして使っています。
このスレッドの趣旨は”『低速シャッター限界値が1/30秒固定』の対策”なのですが、結局はwoodsorrelさんがおっしゃる「ISO1200〜3200あたりに固定で高速シャッタ」なのでしょうね。1ショット毎にISO感度を変えるのは面倒なので、明るい場所以外ではISOを高めに固定して使うのが現実的かと思いました。
>ファームで改善されるとすれば、望遠ズームの発売と同時だろうと思っています。
素晴らしい予想ですね!ちょっと元気が出ました(^^)
さすがに望遠ズームで1/30秒は厳しいですからね。期待しましょう。
書込番号:15952336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

NDフィルターを使うと、絞りをもう少し開けられるので、画質的にはもっと良くなると
思います。
ND4(2段絞り)、ND8(3段絞り)を持っていると良いです。
書込番号:16223321
3点

大きく撮らないで、余計なものは省く。すると迫力が出る。何を本当に撮りたいかがアピール出来る。
スレ主さんの場合は、滝の何を撮りたいのかが分からない。
もう一歩踏み込んで、滝の水の迫力なのか、反射する光の輝きなのか、もっと構図を考えアピールすべき。風景は広角より望遠だったりする。
と、私が良く言われることをそのまま言ってみました(笑)
悪意はありませんm(_ _)m
書込番号:16223583
6点

ボンファイヤーダンスさん
…えええ!?…怖いよ…(笑)♪
書込番号:16223607
2点

何処でしょうか。
良いロケーションですネo(^▽^)o
3枚目は手前の葉っぱを洗濯バサミで映らなくすると良いと思いますヨ。
書込番号:16223683
4点

>今から仕事さん
F10で4.3秒だと、もうNDフィルター使ってますよー。(^o^;)ヾ
>corradonorioさん
絞りも絞りすぎず、いいところです。スローシャッターで綺麗に撮れています。
岩肌のテカリを抑えたい時は、CPLも有効です。
時間、太平洋側は朝〜昼、日本海側は午後に撮ると、滝つぼまで日が射し込んで綺麗に撮れますよ〜。
季節、雪解けの水量豊富な時をねらうと迫力あります。若葉や紅葉とからめると季節感出ます。
天気のいい時だけでなく、ケアラシや霧と絡めると、雰囲気のある他人とは違う写真になると思います。
水量の豊富な滝は高速で切り取っても面白いです。
滝に限らずだけど、通いつめれば、いろんな顔を見せてくれると思います。
私はの場合写真のテクニックより、まず基礎体力をあげないと...です。(^o^;)ヾ体力勝負の所多いですよね。
書込番号:16223772
3点

ベリーグットですよ。
滝の形大きさもいいですね、 いっぱい写されてると思いますが
もう少し暗い感じで水を強調されてもいいです。
またいければ、時間ですね、 朝夕の斜光線も写してみたらいいでしょう。
書込番号:16223790
2点

滝の画像は、スッキリとして押しつけがましいところの無い良い画質だと思いました。
構図も、良いですね。
絞り値F10は、NDを使って画質を落とすよりは良いし、小絞りボケはF10なら大したことは無いです。
今は、ローパスフィルターさえ外すぐらいですから、NDが画質に影響しない訳が有りません。
出来れば、使いたくないの意志に賛成です。
滝と岩の明度差が少ないのですが、もう少しコントラスト差が有る方が?と思いましたので、
画像をお借りしてやって見ましたが…
無断拝借すみません。
書込番号:16224159
3点

主要被写体をを強調するために、寄りこむ・・・のは一つの手法です。
滝の場合には、いわゆるシズルを狙うカットになるでしょう。
別に引きで全体を説明するのがいけない訳ではありません。
自然全体を切り取る中で、滝が入っているのも表現手法です。
ですので寄りこみと引きの正解はありません。
そこに撮影者の特徴が出るわけですが、中途半端は一番平板な見え方になってしまうというのはあるでしょう。
上の方が書かれている、
>風景は広角より望遠だったりする。
これはその通りですね。
よくコンデジや入門DSLR、ミラーレスの板で、風景なので広角が欲しい・・・とかありますが、それは風景写真の一面しか知らない意見であり、実際には70-200なども多用されます。
あくまでもレンズ3要素(パース、画角、遠近感)と寄り/引きの何を狙うかで、レンズは選ぶべきというのがイロハのイではないでしょうか。
書込番号:16224249
5点

昔撮った滝の写真をかき集めてみました、X-E1ではありませんが。よく分かりませんが、まずフレーミングでしょうかね?
次に露出。
で、最後にスローシャッターを使うとかいう技巧に走ってみても、遅くはないかもしれませんね。
書込番号:16224789
3点

滝の写真はどちらも上手に撮られていると思います。
あるプロの方のアドバイスで、本命の写真を撮影した後、構図や露出を変えて何点かのおさえの写真を撮るようにしています。
それら中からベストの写真を選びますが、時にはどの写真がベストであるか判断に苦しむことがあります。それを繰り返すことで進歩すると思います。
書込番号:16224930
3点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
今回、初めての滝の撮影で、
とりあえずNDフィルターを使用し、
スローシャッターで水の流れを絹のようにする事が目的でした^^;
初めのうちは
オートISOの設定のままで
ISO3200で撮影していたり、
ホワイトバランスも曇天のままだったりでしたが、
露出の変更はど忘れしていました^^;
少し暗めに設定したり、
岩の明暗をつけるように頑張ろうと思います。
後、構図は難しいですね^^;
写真は足し算ではなく引き算だと言われますが、
何をどう見せたいのか・・・
これが難しい・・・
感動したものを直感的に写せたらよいのですが、
いつも、
全体的な雰囲気のみで写してしまう癖があるので、
もう一歩踏み込んで撮影してみようと思います。
場所は、神戸市の小さな所ですが、
車で10分程度の所ですので、
朝、夕、春、夏、秋と通いつめてみようと思いました!
書込番号:16225163
2点

ちらっと出てましたが…滝好きです。
機種はK−5ですので、あくまでも参考程度に…。
滝を主役にしたり、脇役にしています。
書込番号:16225245
10点

以下に訂正します。
NDを使わないと 4.3 秒は無理ですね、小絞りボケは F10 なら大したことは無いです。
書込番号:16225374
1点

あ、あと失敗例を挙げると、初歩的な話ですが、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
時間を意識せず、朝霧の滝を撮りに行ったら、逆光で全くダメでした。などなど、失敗作は量産してますね。
通うと後でアルバム見返すと楽しいですよ〜。
書込番号:16227110
5点

TideBreeze.さん
>、滝口からの俯瞰ショットはほとんど物にならないです。 下からあおる形だと迫力があるけど、見下ろすのは50mの落差の遠近感が出ません。苦労して撮った割には、つまらない絵になっちゃいました(^o^;)ヾ
えー!僕はこういう絵好きですよ。滝を撮りに行って滝を撮っただけではつまらないですもんね。滝と少し先に民家が見えて、自然と人の係わりが感じられて良いと思いますよ。かなり傾いているのが、まあ気になりますが(笑)
5月に元滝と奈曾の白瀧に行ってきましたので、滝ではありませんがその周辺の写真をUPしてみます。
僕と近くにお住まいのようですので、どこかでお会いした時にはよろしくお願いします。
書込番号:16227558
6点

>森の目覚めさん
コメントありがとうございます。あら、ご近所さんですね(^_^)。 県内もいろいろな滝があって、滝めぐりは楽しいですね。こちらこそよろしくおねがいします。
書込番号:16228527
3点

corradonorioさん、ちょっと脱線してしまってすみませんでした。
corradonorioさんの滝は、始めての滝の撮影にしては良く撮れていると思いますよ。
特に最初にUPされた2枚目の滝なんか構図も工夫されているようで良い感じですね。
もう少し良くしたいとすれば、危険でなければカメラをもう少し左に移動して、下部の岩肌を少なめに水流の面積を大きく画面に取り入れると迫力が増すように思います。
滝ってフォトジェニックなだけに定番写真から脱却するのは難しくて、僕の苦手な被写体の一つです。
なお撮り方の工夫も大事ですが、撮影の前に天候や時間帯、季節を選んで撮影に望むのも大事です。
これから通い詰めるとの事ですが、行くたびに色んな表情を発見されるとなお一層撮影が楽しくなると思いますので、是非またUPしてくださいね。
書込番号:16229891
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ニコンの望遠レンズを使いたくて、ディスカバーフォト社のアダプターを購入しました。
今日届いたので早速セットしたけど、シャッターが切れなくてギブアップしています。
設定はマニュアルモードにしています。他に変更すべき箇所があるのでしょうか?
1点

ボディ設定方法:
メニューの中のレンズ無し時のレリーズをONにしアダプターを付けご使用ください。
とあるようですが?
書込番号:16116970
6点

さすらいの「M」さん
早速のご返信、ありがとうございます。
ご指摘の内容やってみました。OK!で〜す。
ありがとうございます。
書込番号:16116986
1点

ディスカバーフォトのページにも説明がありますが、レンズとの通信がおこなわれずレンズの装着が完全でないとカメラが判断した時にはシャッターが押せないようになっていますので、マウントアダプター使う場合はレンズ無しリリーズが可能なように設定しないといけません
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-F-Fujifilm-X-adapter.htm
>ボディ設定方法:
>メニューの中のレンズ無し時のレリーズをONにしアダプターを付けご使用ください。
それと私はマウントアダプター使う場合は絞り優先で使うことがほとんどです
絞り開放でピントを合わせておいてから撮影前にレンズの絞りを絞り込んでシャッターを押す方法
>撮影方法:
>解放にてピント合わせ頂き、レンズ側で絞りを絞りボディはマニアル又は絞り優先にてご撮影ください。
書込番号:16116998
2点

Frank.Flankerさん
レス、ありがとうございます。
設定に付きましては先に さすらいの「M」さん より教えて頂きました。
ただ絞り優先モードが使えるってこと、これは知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
取説はザックリですが、アダプター側 ボディ側共に見たんですが、、、
集中力が足りなかったようです。反省してます。
書込番号:16120174
0点

ひる寝大好きなダックスさん、初めまして今晩は、もうX−E1でニッコールをお試しになったでしょうか、
わたしもX−E1で古いニッコールを使いたいと思っているのですが、最近視力が衰えマニアルでのピント合わせに不安を感じています、フォーカスアシストなどの機能はニッコールでも有効でしょうか、
XーE1のファインダーでマニアルでのピント合わせはスムースでしょうか、厚かましく質問などご無礼と思いましたが、色々検索しても要領を得ませんでしたので、宜しければご教授下さい。
書込番号:16126194
1点

阪神あんとらーすさん
う〜ん、オールドレンズの活用ですか、、、
私はこのスレッド立てた時に初心者マークを付けています。
そのレベルなんで回答にそんなに期待しないでください。
今回アダプターを購入した理由は、近所の小さな池にカモが12羽の
雛をかえして、可愛い姿を見せています。それをニコンの望遠で撮ろ
うというのが目的でした。
ファインダーでマニュアルピントがスムーズに出来ますかとの問いですが、
前述のカモ撮りでは相当に難しかったです。
チョコチョコ動くカモではフォーカスリングを常に廻してピント合わせ
しますが、感覚でシャッター押すことになり20カットぐらいで「なんとか
見られる」レベルが1枚だけ。
静物でも、花で練習したんですがジャスピンは30%ぐらい。背面液晶
が使えればもう少し良くなりそう。
フォーカスアシストの問いは、どんな物か知らないので判りません。
アダプターの使用にはかなり慣れが必要だと思います。
書込番号:16128210
1点

ひる寝大好きなダックスさん、お返事有難う御座いました、感謝致します、
望遠でマニアルのピント合わせは被写体深度が浅くなりますので激しいですね、X−E1のファインダーはマニアルでのピント合わせがし易いと聞いたものですから、画質の評判もあり考えておりました、
フォーカスアシストとは、私も良く仕組みなど解らないのですが、マニアルでのピント合わせ時にファインダーの中で信号の点滅などで合焦を教えてくれる機能です、
ニコンのミラーレスでも純正のアダプターで無ければフォーカスアシストは使えませんので期待はしていませんでしたがもしやと思いましてお尋ねいたしました、
静物でも、望遠で30パーセントもジャスピンが来ればやはり優秀と思います、私は主に広角での使用を考えておりますので使えるのではないかと思いました、大変助かりました、有難う御座いました。
書込番号:16129434
0点

使用するレンズによって、おそろしくMFしにくい、、、ようするにピントが合っているのかどうか?の確認に時間を要するレンズと、そうでないレンズがあります。
新しいレンズが必ずしもMFしやすいわけでもありません。
古いレンズですが、F5の発売時に購入した28−105mmなどは、MFのしやすいレンズだなと感じております。
書込番号:16153364
3点

昼寝大好きなダックスさん
解決済みのところ、失礼します。
マウントアダプターを使う場合、私の使い方
@撮影メニュー3の中の「レンズなしレリーズ」を"ON"にする。
Aフォーカスモード切換レバーを"M"に切り換える。
Bシャッタースピードダイヤルを"A"にセットする。(絞り優先モードにセットされる)
Cレンズの絞りを希望のF値にセットする。
Dフォーカスアシストを使ってピントを合わせる。(焦点移動を避けるため開放で合わせてレリーズ時絞ることはしない)
フォーカスアシストの使い方(取説P53〜55)
@AF選択ボタンを押してAFポイントとAFエリアを表示させる。
A十字ボタンでピントを合わせたいポイントを選択。
Bコマンドダイヤルの中央を押して拡大表示させ、レンズを操作してピントを合わせる。
*シャッタースピード(表示されます)が遅すぎて手振れする場合はISO感度を上げる。
以上。
書込番号:16197923
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入して3週間ほど、週に1,2度しかまだ使用
出来ていません。
ほぼ新品状態なのですが、ときどき、フォーカスが
合わない→全てのボタン操作ができない→電源も切れない
という状態が出現します。
もう一つは、18−55のレンズで急激なズームイン、
バックをすると液晶画面が真っ暗になり、そのまま復旧
するときと、復旧せずにレンズの羽が勝手にパカパカ
動く状態となることがあります。
上記症状を解消するためには、全て電池を一旦抜いて
再度挿入し、電源ONすると通常運用できるようになります。
これって初期不良だったんでしょうが、すでに購入から
日も過ぎているので、メーカーに持ち込むしかなさそうです。
こんな症状を経験されたことある方はいらっしゃいますか?
無償保証の範囲内でしょうか?
かなり迷って購入し、とても気に入っているだけに
かなりショックです。。。
今回、価格.comの掲載店で初めて購入しましたが、やはり
有名店?で購入したほうがよかったかなあとちょっと後悔中です。。。
0点

もちろん無償保証の範囲でしょ。 (* ̄ー ̄)v
その動作不良の状態が記録できるといいかもね。
修理に出しても、再現できませんでしたってなる事が結構あるからね。 (・_・)v
交換してもらえるかわかんないけど、ダメ元で販売店さんに連絡してみたら? (・ー・)ノ
書込番号:16097832
3点

sandersanさん、お気の毒さまです。
絞り羽までが誤動作するということはないですね。
本体側の制御系の問題で、全体的な誤作動になっているのかもしれませんね。
背面液晶だけでしたら、EVFと背面液晶の切り替えのセンサーでしょうけど。
X-E1に電動ズーム機能のあるレンズはないので、急激なズームイン現象は勝手にピント拡大画像になるということでしょうか?
前面のモード切替スイッチでマニュアル撮影の設定時にコントロールダイヤルを押し込んだ場合にピント拡大を利用できます。
各設定スイッチ、モードダイヤルが中途半端な位置になっていないかどうか、適正な位置(カチっとなるところ)で設定されているかどうかなどもご確認ください。
レンズと本体の電子接点の接続不良からくるトラブルの可能性もありそうなので、レンズを装着した状態に大きなアソビがないかどうかなども確認したほうがよさそうですね。
お住まいの地域のサービスステーションに持ち込まれてみてはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html
書込番号:16097898
1点

ネット購入だと3週間すぎていれば、初期不良交換は難しいかもしれませんね。
メーカーのサービスセンターで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:16098097
1点

レンズマウント部分を、布などで一度綺麗に拭いてみてはどうでしょう?
取り付けるときには、カチッとシッカリ止まるところまで廻して取り付け。
その上で同じ症状が出るようでしたら不具合かもしれませんね。
書込番号:16098228
1点

みなさん、ありがとうございます!
症状を記録するというのは「なるほど!」と
思いましたので、さっそく携帯動画をとって
おきました。これをみせる方が、言葉で説明
するよりわかってもらえそうですね!
症状は液晶だけでなくファイダーでも同様です。。。
マニュアル撮影時ではないので、拡大画像では
ないです。スイッチなども適正だと思われますが、
接点に関しては、まだ新しいので汚れなどは
見当たらず、かといって無理に触るのも怖いので、
サービスセンターで聞いてみます。
購入店の注意書きでは、購入後1週間が初期不良
対応期間なので、やはりメーカー対応に頼るしか
ないですね。。。
マウントの遊びは、多少あるように感じます。
左右に動かせば、ほんの数ミリ動きます。
これは、適正な遊びなんでしょうか?それとも
普通は遊びなどなく、カチッと動かないもの
なのでしょうか?
みなさん、短時間にいろいろなアドバイス、
本当にありがとうございます!!!
書込番号:16099527
0点

僕の所有している筐体には数ミリ単位のアソビはないですね。
きつくならない程度で適正にレンズを装着できます。
Xマウントはピントも絞りも電子制御になっていますから、接点不良がある場合にはこれに起因するバグが発生することもあるのでしょうかね。
レンズか本体かどちらに起因して発生した不具合なのか、お手数でなければSSでのサポート結果の続報をいただければ、今後の取り扱いにおいて参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16100030
2点

レンズとボディのファームは最新でしょうか??
E1ではなくpro1でになりますが
同様の症状が出て(ある特定条件でフリーズして
バッテリーを抜かないと復帰できない)
メーカーに送りましたがファーム不良との判断で
ファームアップで対処となり
それ以降なくなりました
マウントの遊びはE1pro1ともに若干ですがあります
レンズと本体をしっかり握って動かすと若干動く程度です
書込番号:16104881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます。
本日、サービスセンターへ持ち込み点検してもらっています。
マウントの遊びは、通常とのことでした。
ファームも最新バージョンになっています。
現場では、不具合の再現はできませんでしたが、
電源系統を主にみてみるとのことでした。
1週間ほどで結果が出ると思いますので、
またご報告致します。
いろいろとアドバイスありがとうございます!
書込番号:16113868
2点

本日、カメラが修理から戻ってきました。
結果は現象再発せずということで、
レンズは交換、ボディの可能性がある箇所の
パーツ交換ということでした。
しばらくこれで様子をみてみようと思います。
初期不良だったのか、ヘタなものを掴まされた
のか。。。不明ですが、メゲズにいい写真を
撮ろうと思います。
この度はアドバイスを下さった皆様、本当に
お世話になりありがとうございました!!
書込番号:16139925
2点

先週末、1泊旅行で心機一転の撮影をしてきました。
結果、修理後は現象が一度も現れず安堵しております。。。
みなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:16191551
2点

sandersanさん、こんばんは。
レンズに起因したトラブルだったのですね。
ピントも絞りも電子制御ですから、レンズに起因して本体の誤作動を発生させるリスクは結構あるのかもしれませんね。
ともあれ、ご無事に問題解決なされて何よりです。
書込番号:16192326
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今晩は!
ニコンD200ボディに富士フィルム画像処エンジン組込んだ5Pro愛用者です。
Raw現像はHS-V3も熟してます。
特段の不満はありませんが、富士フィルムデジ一眼高画素シリーズに触ってみたくなりました。
取敢えず標準的ズームレンズセットでスタートしようと考えてます。
E-1のブラック狙ってます。
X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ファインダーの評判もE-1の方が良さそうですが
アダプター介してトプコン、エクザクタ、ライカビゾズ、ライカR一眼レンズ、他にライカL、Mレンズも楽しみたいと思います。
勿論、マニュアル露出設定、マニュアルフォーカスが基本です。
どちらともボディ形状とファインダーの位置からして、旧一眼レンズで使う場合、マニュアルフォーカスの場合の使い勝手如何でしょうか。
持ちにくさ、ファインダーの見易さなど考慮して、E-1、X-Pro1全体的な操作は何方がお勧めでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

私もS5pro愛用者の一人です。
画質には不満は無いのですが重いので持ち歩きように
X-E1レンズキットを求めました。
しかしやはり一眼レフ用レンズ資産を活用したいという
気持ちがあります。
マウントアダプターを使ってマニュアルフォーカスで
上手く撮影出来るか関心があります。
X-E1自体で撮影する時のEVFには不満はありませんし
液晶モニターで撮影することは殆どありません。
良いカメラだと思っています。
質問にお答えしていないですね。失礼しました。
<X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ブラックしか出ていないと思いますよ。
書込番号:16160667
6点

 F710 さん、
今晩は!
富士フィルムXマウントアダプターebay.comでも多くなりました。
本体買わないのにエキザクタ⇨Xマウントアダプター注文しました。
このE-1ファインダーがみ易いようで期待してます。
X-Pro1のファインダーはどうなのでしょうか。
><X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ブラックしか出ていないと思います
済みません。
X100Sの間違いでした。
書込番号:16161035
1点

S5 X−Pro1と両方使っています
ISO感度を上げてもノイズが少ないので6400オートで絞りは16-22絞り込んだ状態で撮影しています
SSはAですマウントアダプターはK MC之はキポンのものは遠慮した方がいいですYC L39
M42はYCにもう一段かましています、ハッセルツアイス ぺんた6X7 マミヤ645などです
SSに応じてISOも変化し使い勝手はいいです、ただS5と違い多少タイムラグがあります
撮れた画は素晴らしいですすべて手動焦点手動絞です
書込番号:16161079
2点

星ももじろうさん
今日は!
星ももじろうさんはX-Pro1派ですね。
このX-Pro1でマニュアルフォーカスレンズ操作する場合、ファインダーの見易さは如何ですか。
日頃基本的な使い方は絞り設定でSSもMモードですが、ISO、WB、ダイナミックレンジ等考慮してE-1とX-Pro1何方の画像エンジンが良いでしょうか。
星ももじろうさんがX-Pro1選んだ極めのポイントは何が大きな拠り所でしたか。
同じS5Proユーザーとのこと、ご参考までアドバイスお願いします。
>K MC之はキポンのものは遠慮
興味深いアダプターのこと。
その昔SR101使っていた時代のminolta製E-adapterがあります。
トプコン等のマウント部周辺が太いものはストッパー機構に接触し使えなが、
マウント部の細いExaktaマウントレンズ旧式Angenieux等使えるものです。
それにMD−Nikon変換アダプター(焦点補正レンズ付、マクロ用はレンズなし)介してD200やS5Proで遊んでます。
確かにE-1やX-Pro1でエキザクタレンズ使う場合、マウントに懸るフォーカストルク等考えるとEX−X専用アダプターが使い易いでしょう。
先程庭の草花をS5Pro + Angenieux 28mm f3.5で撮ったもの添付します。
書込番号:16162896
0点

こんにちは
私はE−1が発売される前に買いましたので選択の余地はありませんでした
後でE−1を見るとちゃちっぽくておもちゃのように見えてしまいました
X−Pro1が発売された当時一眼レフの快適さになれた方がホーカスがおそい迷うなどと言っておられましたが、店頭で見る限りには普通でした求めすぎです元来オートなど使う気はないのでいろんなあだぴたーで遊んでいます。キポンのMC−MDアダプターはなぞめいた書き方しましたがレンズが止まらずに回転しますSRT−101を使っています4台あるのでレンズもそれぞれですが、ほぼだめです特に35ミリ1.8などはまったくろっくがかかりません
PKのものも八仙堂さんのものを買い増ししましたキポンのものは純正のカメラからはずしたスプリングに入れ替えました
にこんのFマウントはPKマウントで代用が効きますPKマウントに2段がまし、することにより中盤用レンズも使えます、X−E1のようにシド調整はありませんが自分なりに工夫して鼻の油がつかない当にしています、じっくり撮影はS5やX−1で連写100枚以上必要なときはアルファ900です時々SD−15も持ち出していますファインダーを見るのはパンですから画角と絞が安定したのを見るだけです
みんな大きいと言われますがこれ以上あってもいいですGW690と比べれば小さいです最初シャッターと、シャッターダイヤルのシャフトと間違えておしていましたE−1ならどこを押すでしょうか?
どちらを変われてもエンジン素子にあまり変化はないようですまた何なりと聞いてください
書込番号:16163652
2点

こんにちは
X-E1とX-Pro1の両方を愛用していますが、後発機のX-E1の方が色々な改善がなされていて使いやすいと思っています。
撮影方法は1眼レフの場合と違い左目でファインダーを見るかつてのレンジファインダーカメラの撮り方をすれば、右目はフリーなので両目を使い画面のタイムラグを感じた事はありません。
ファインダー内の画面はやはりX-E1の方がダントツにきれいで、ピント合わせも楽です。 絞りをマニュアルで使いレンズの個性を利用した撮影は本当に楽しいのですが、露出を完全にマニュアルにするのは露出の選定がかなり神経質になると思います。シャッターと露出を固定しISOオートの場合は両機とも露出補正が出来ないのは露出にシビアなデジタルカメラでは改善してもらいたい個所です。
結論としてお勧めはオールドレンズを楽しむのが、お急ぎならX-E1、急がないならX-Pro1の後継機発売まで待つという感じでしょうか。
書込番号:16164437
2点

fjunさん
E-1, X-Pro1両方使っておられるとは素晴らしいですね。
ご経験からのアドバイス有難うございます。
S5ProはニコンマウントでEx/Au Topcor-Nikonアダプターってないのです。
何とか昔のminolta E-adapter + MD-Nikonアダプター(補正レンズ付)組合わせてニコンマウントに。
流石世界のニコンか? 作る側は作っても売れないと思ってるのか?
旧Auto Topcor用レンズーXマウントあること分かったので、トプコール専用にE-1かX-Pro1欲しいです。
これだとフランジバック調整だけで補正レンズなしでレンズ本来の性能が味わえます。
星ももじろうさん掲載のFlektogon 20mm f2.8のM42マウントのもの、ニコンマウント(補正レンズ付)で使ってます。
先程撮った庭の草花と数枚添付します。
書込番号:16166866
1点

スレ主さん、こんにちは
他社製レンズをマニュアル露出設定、マニュアルフォーカスを基本に使用するということで、参考までに私の例を述べてみます。
単レンズの135oくらいまでは手持ちで使えますが、小生の技量では200oを超えるとピン合わせや被写体を追うのに苦労します。望遠レンズでの歩留まりは20%程度です。
お蔵入りさせた80-200ズームをX-E1専用として使ってみようと、マクロスライダーを改造してテレホルダーを作ってみましたが、やはり、風景専用になります。最初の画像が装着例です。
マニュアルフォーカスの使い勝手は、フォーカスアシストで大口径レンズの開放付近ではジャギーが盛大でピント合わせができず、絞りを1段か2段ほど落とすとピント合わせしやすくなります。とにかく、慣れがすべてのようです。
マウントアダプターは、私もいろいろと使ってみましたが、八仙堂のものがコストパフォーマンスが良いようです。それでも、マウントアダプターの自作は難しいものではありませんので、私は、ペトリレンズ用のマウントアダプターを自作して楽しんでいます。2番目の画像がペトリレンズのものですが、描写には納得しています。
X-E1は良いカメラです。どうか楽しんでください。
書込番号:16167084
1点

300F2.8レンズさん皆さん今晩は
皆様方も創意工夫されておられるようでお喜び申し上げます
ニコンは特にバックホーカスが長いので、ハッセルの中版を使っています
補正レンズがありますと実際はあまり影響がないといわれますが
精神的によくないのでニコンはM42は使わず中盤か自分でAI加工したオールドレンズです
YCコンタッククス28−70はペンタマウントYCマウントと両方あります
PKマウントとYCマウントはバックホーカスが同じなのでちょっとつつけば取り付け可能です
PKマウントのバリオゾナーはK10に付けていますいすとはプラナー50をはじめいろいろなM42を付けて遊んでいます
現在は東ドイツのぺんたこん50みりF1.8です29ミリF2.8
からフジノンの引き伸ばしレンズまでいろんなものを使います
Kマウントにはもちろん中盤も使いますX−Pro1はPKマウントだとほぼ中盤レンズが使えます
長いレンズで手もちができなければ
三脚は必須ですが
X−pもE−1もマウントが同じですからいろんなレンズが組み合わせできます
頑張ってください
書込番号:16168064
1点

魅力あるE-1です。
しかし、富士フィルムの最新撮像素子が23.6mm×15.8mm X-Trans CMOS II搭載機種でますね。
一寸、様子見みたいです。
取敢えず、各種マニュアルレンズ用アダプター集めに集中します。
書込番号:16172408
0点

すぐに購入する必要もなさそうですが、
X100シリーズは約2年、
X-Proシリーズは今のところ1年半〜2年予想
のサイクルとなっています。
X-E1も同様に考えると早くても来年前半ということになりますね。
また今年はファインダーレスモデル投入の年になりそうです。
これだけラインナップに幅がでるとセンサーやエンジンのスペックに色を付けて製品の位置づけを明確にしそうです。
今はX-Pro1とX-E1の性能差はわずかですが今後はもっと明確に上下関係が構築されるかもしれません。
そう考えるとX-Pro1と変わらない性能のX-E1は魅力的なのかもしれませんね。
書込番号:16173178
1点

皆様へ
お早うございます。
いろいろご意見有難うございました。
店頭では分からない実体験のご投稿、貴重なご意見深謝致します。
今使っているS5Proはニコンマウントで所有の超望遠レンズ兼用出来て野鳥三脚仕立て撮りに最適。
E-1,X-Pro1は小型レンズ、特にフランジバックの短い旧レンズのアダプター介しての楽しみ。
X100Sの新しい撮像素子気になりますが、これは固定焦レンズ。
費用対効果と利用価値考慮するとレンズ交換式新しい撮像素子搭載ボディー狙いたいと思います。
皆様、大変有難うございました。
書込番号:16174151
1点

>X100Sの新しい撮像素子
この素子は像面位相差が組み入れられたものですが新しいというよりもAF性能に関して優れた性能を発揮する
ものとあります。コントラストAFよりも早いのですが精度に関しては劣るといった問題があります。
Xシリーズの像面位相差に関して次のような記述があります。
>像面位相差AFを採用するカメラでは、明るいシーンでは像面位相差AFを、暗いシーンになるとコントラストAFに切り替
えてピント合わせをおこなっているものも多い。X100S/X20もそのように明暗のシーンで切り替えてAFをおこなっている。
X100sのAFは像面位相差を取り入れているのですが多くの方の感想はやはり遅いという印象だそうです。
勿論X-ProやE1よりも早いのですが、昨今の早いAF、例えばマイクロフォーサーズ等の早いAFと比べると精度にせよ
速さにせよ、比べようもなくXシリーズはAFの速さを気にする人には向いていないというのが現状でしょう。
ちなみに私はこのXシリーズの画質に惚れ込んでいますし、AFの問題も気にはしていませんのでマイクロはあくまで
暗所などのサブと考えています。
しかし、はっきり言ってマイクロフォーサーズの使いやすさに慣れてしまっている人はXシリーズは苦痛ですらあります。
新しく出る、フジの新機種にはこれら使いやすさも加味されるのではないでしょうか。
書込番号:16184679
0点

フォトアートさん
今日は!
参考データ有難うございます。
>しかし、はっきり言ってマイクロフォーサーズの使いやすさに慣れてしまっている人はXシリーズは苦痛ですらあります
此方は相当前になりますがパナソニックG1発売時、先ずライカMやEx−マイクロ4/3アダプター入手した次第。
>取敢えず、各種マニュアルレンズ用アダプター集めに集中します。
昨日、Ex/Auto Topcor−FXアダプター到着しました。
これで分かったのですがFXマウント径はマイクロ4/3に比べ多少大きく、マニュアルレンズ操作時フォーカストルクに強そうで、マイクロ4/3 G1より安定した使い方が出来そうです。
後はお気に入り最新FXマウントBody待つばかりです。
FXボディ待っているTopcor 20mm f4 レンズ・フードセット + FX アダプターイメージご参考まで。
(今までExakta、トプコンREスーパー、デジタル4/3、マイクロ4/3、Kiss X2、NikonD200、S5Proで使っていたもの)
書込番号:16187032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





