
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2012年12月3日 10:42 |
![]() |
7 | 12 | 2014年11月20日 19:54 |
![]() |
14 | 13 | 2012年11月29日 17:33 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月22日 07:34 |
![]() |
107 | 45 | 2013年1月23日 12:00 |
![]() |
8 | 6 | 2012年11月21日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
あまりカメラに詳しくありませんが、
最近クラシックなカメラに興味を持ちました。
少し調べてみましたら、
過去のライカのレンズ以外にも、
Mマウントのレンズがコシナから新品で提供されている
ことを知り、益々欲しくなってしまいました。
そこでですが、
マウントアダプターを介して楽しむボディとして、
このカメラは適していますでしょうか?
デジタル一眼は種類も多く迷ってしまいます。
広角レンズが好きなので、
マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?
こちらのボディをまだ手にしてはいませんが、
写真等で拝見するとデザインが好みです。
他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ、
等のアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

robinson.r44さん、こんばんは。
>他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ
とのご質問ですが、
究極は、ご本家のM9かM−Eでしょうか。
高いですけど、フルサイズです。(~_~;)
もちろん、お高いレンズも供給しています。
エプソンのRD1シリーズもあります。
こちらはMマウントですが、センサーはAPS-Cサイズです。
コシナのOEMですから、新品で機体とレンズがそろいます。
あとは、マウントアダプターを介してのお遊びになりますが、
多分、純正でMマウントアダプターを供給しているのはフジだけではないかと。
(このあたり、どなたか他マウントご存知ですか?)
ご存じのように、Mマウントのフランジバックは短いので、
マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
それもあって皆さん、鵜の目鷹の目、藁をもすがる、で
ソニーEマウントやフジXマウントのフルレンジ化を待ってます。
(ほんの少数の方たちだけです)(笑)
なぜかと言いますと、
レンズアダプターでのお遊びで何を求めるのか、という、
とても深い哲学的かつ実証考古学的命題があるからです。
(ウソです)(~_~;)
つまり、オールドレンズ遊びに何を求めるかでしょうか。
本来、35oライカ判フィルム≒フルレンジセンサー用のレンズを、
小さなAPS−Cサイズで撮影すると、
真ん中の「美味しい部分」しか撮れません。
偏屈なオールドレンズ・ヲタの方たちは、
「それは、ダメだ」と言います。
周辺の収差が出たヨレヨレ具合が良いのだと言うのです。
その方たちも、そのレンズが登場したころは、
やれ「種変が甘い」だの「周辺が流れる」だの文句を言ったでしょうに。
「そこを絞ったり、構図の工夫で上手く撮るのが名人さね」
なんて、なんて変態な方たちでしょう。
で、元に戻ると、
フルサイズで撮れる機材は今のところ、
「レンジファインダーも付いてるミラーレス機」である上記ののライカです。
お奨めです。しかし、高いです。
これが、Mマウント・デジの現状でしょうか。
(間違ってるところは他の方お願いします)(~_~;)
拙の場合は、
主にスナップを銀塩フルサイズ(笑)レンジファインダーで撮っています。
デジでは、中古で安かったですが、しょもない初代RD1を飾ってます。(爆)
そんな訳で、
フジのXマウントがフルサイズ化したら、珍しく新品で購入してしまいます。
きっと。
以上ですが、多少なりともご参考になりましたでしょうか。
おそまつさまでした。
書込番号:15409983
9点

他にMバヨネットマウントを採用しているボディとしては、RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニットの組み合わせがあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit5.html
APS-Cフォーマット、ローパスレスで、1200万画素です。
マイクロレンズアレイが優れているので、超広角でも使いやすいと思います。
RICOH GR的な絵作りが好きな方には、良いかもしれません。
書込番号:15410289
1点

robinson.r44さん こんばんは
このカメラ純正のマウントアダプターが有り ライカMマウントレンズ使いやすいと思いますが
1つだけセンサーサイズがAPSサイズのため ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので レンズの良さ 100%使えず 魅力が半減してしまう所です
書込番号:15410450
0点

>マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
>使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?
そんなことないですよ。焦点距離は二倍になりますが、超広角レンズが豊富にありますし
望遠側もシャープで利便性は高いです。個人的にはとても使いやすいと思います。
APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、歩止まりはマイクロの方が上だと思います。
マイクロはシャッター速度が稼ぎやすいのですが、被写界深度を深く(暈けをだしたり)する
点では不利ですが、開放から使える点ではむしろ良いレンズが少なくありません。
コシナのノクトン0.95もかなり良いレンズの部類に入り、フルサイズに近い(開放値1.9)のレンズに匹敵する暈けを楽しむことも可能です。また、2.0以上絞ればかなりシャープにも写ります。
しかし、XE-1の魅力的な画質はそれらを個人的には凌駕していると思っています。マイクロフォーサーズシステムはいまだに持っていますので将来、富士の魅力に匹敵するようであるならば再び使用することもあると思っています。個人的には簡単にいい写真が写せるマイクロのほうが使いやすいです。
書込番号:15410459
0点

訂正:被写界深度を深く=被写界深度を浅くして暈けを楽しむ点
深いではなく浅くの間違いでした。
書込番号:15410605
0点

レンズアダプターを介してオールドレンズを楽しく使用できる機種として真っ先に思い立つのは「ソニー社NEXシリーズ」ですね。
MF前提の機能がありますしね。 あっ勿論X-Pro1もそうかとは思いますが・・・
ちなみに某はコシナZF.2マウントレンズを所有しており、スレ主殿同様マウントアダプターを調べまして・・・行きついたところは
→http://homepage2.nifty.com/rayqual/
でした。マウントアダプターから機種を選択するってあるいは有りかも知れませんよ?!
(駄文失礼)
書込番号:15410620
2点

スレ主さん、横レスすみません。
スレ主さんが、
>あまりカメラに詳しくありませんが、
というのがどの程度か存じませんが、
(実は手練れの方だったりして)
フォトアートさんのご発言を勘違いされないように
注釈を入れさせていただきます。
(フォトアートさん、余計なおせっかいスミマセン)
フォトアートさんが仰っているのは、「M4/3」についてだと思います。
(違ってたらすみません)
このシステムは拙も、最近導入して気に入ってるすばらしいものです。
ただ、スレ主様は、
マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)
たぶん、フォトアートさんが仰りたいのは、
「M4/3」にも優秀な超広角や望遠システムが豊富にある。
だと思います。まったくその通りです。
ただし、Mマウントはレンジファインダー用ですので、
元来、その機構上、ブライトフレームで管理できない画角、
つまり超広角や望遠は苦手です。
また、レンズと同軸ではないファインダーですので、
近接(マクロ)撮影も苦手です。
さらに、測距儀が小さいので望遠も苦手です。
ですんで、Mマウントの超広角や望遠は期待しないでください。
フォトアートさん、スミマセン、余計なことを挟んでしまって。
でも、「M4/3」良いですよねぇ。
こんど、そのスレで大いに盛り上がりましょう。
書込番号:15412587
0点

ロケット小僧さん
ありがとうございます。
私ももう少し考えて書き込むべきでした。
詳細な補助的注解感謝いたします!
書込番号:15413723
0点


ライカマウント機種のメリット・デメリットを考えてみました。
以下簡潔にメリット・デメリットを私なりに感じた程度でメモしてみました。
お役に立ちましたら幸いです。
以下の機種は、公式にアダプターやマウントがMマウントの構造をしているものに限ります(下記以外にパナソニックに公式なMマウントアダプターが出ています。マイクロフォーサーズサイズですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、メモとしてお読み下さい。私自身の感想というに過ぎません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライカM9・ライカM・ライカME(後二機は所有していません)
(メリット)
・フルサイズなのでレンズの全画角が使える(最大のメリット)。
・ローパスレス(←建物撮りには逆にモアレでデメリットです)
・対応レンズが多い。
・カメラ側での補正可能。
(デメリット)
・広角レンズによっては色かぶりがある。
・値段が高額である。
でもフルサイズがストレスが少ないことは間違いないので、月賦で買っても満足度は高いかもしれません(←これらの機種は、一番不満が少ない可能性がある機種なので、月賦を組んでも買う価値はあるとは思います)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライカM8
(メリット)
APS-Hサイズなので、APS-Cサイズより広い範囲が写る。画角はフルサイズの画角から1.3倍掛けた画角しか写らないですが・・。
オールドレンズでの周辺画質の低下部分を、カットするつもりなら意外なメリットです。
ローパスレス
中古で20万円前後なので、ある程度値段がこなれてきました。
(デメリット)
赤外線フィルターが薄いので、色かぶり問題の処置が大変(たとえば補正フィルターなしだと、新緑の5月に木々を撮ると、とても枯れた色合いで写ります←フィルターなしでも。モノクロ専用機としてなら十分使えます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エプソンR-D1X
(メリット)
・使って問題のないレンズが多い(色味もコックリとして独特で個人的には好きです)。
・レンジファインダー機なので、広角・超広角でピントが正確に決められます。
・新品でも現在半額程度の十ウン万円で購入できます。
・ローパス極薄。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、画角が1.5倍になる。
・センサーが600万画素で画素補完処理して1230万画素程度の画質(A3までは個人的には許容範囲です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リコーGRX A12Mマウントユニット
(メリット)
・スーパーアンギュロン21oとか、コシナ15oとか、ロシアのジュピター12とか、他の機種で色かぶりや、フランジバックで対応出来ないレンズも使えることが多く。対応レンズの多さではトップクラスです。
・色収差・歪曲収差など様々な補正が可能。
・ローパスレス
・値段が比較的安い。7万円前後でしょうか。
・とてもきれいに写ります(←これを書くと他の機種には失礼ですね)。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、全画角では写らない。
・EVFでピント合わせするので、多くの場合拡大してからピントを合わせます。広角・超広角ではピント合わせが正確にはしづらい場合があります。
・きれいすぎて意外な感じもします(本来はメリット)。
・・・・・・・・・・・・・・・
富士X-E1
(メリット)
・専用のマウントアダプターがあり、レンズの補正可。使えないレンズも社外品のアダプターで使える場合が多い。
・EVFの性能が多く、拡大しないでもピント合わせが出来る場合が多い。
・超広角レンズでも比較的色かぶりしない場合が多い、周辺の流れも少ないものが多い(レンズによりけりですが・・・)。
・これらの機種のなかで、唯一ダストリダクションがあり、野外でのレンズ交換の手間が比較的少ない(個人的には結構大事な要素です)。
・ローパスレス(センサーの独自配列で建物撮りにもモアレが少ない←出ますけれども)
・比較的安価か。ボディー10万+アダプター2.5万
(デメリット)
・APS-Cサイズである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、
奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。コシナのベッサとか、ツアイスイコンとか、ライカの中古とかです。フイルムはフイルムの良さがありますから、これもお薦めです。なお、ソニーのNEXが書いていませんが、広角・超広角側で色かぶりが出ることが、当初のNEX5ではよくありました。今はどうなっているか分かりません。
書込番号:15416304
3点

訂正です。
リコーはGXRでしたね。朝いじっていたのに間違えてしまいました。
なお、「APS-Cサイズで画角がフルサイズの1.5倍になる」と書いてあるのは、ちょっとおかしい記述で、焦点距離が1.5倍となるので、その分狭くなるということであります。
妙に不正確なところが他にもありますが、メリット・デメリットはやはり状況によって入れ替わりますね。APS-Cサイズセンサーだからといって、これがデメリットともいえない場合もあると思います。
書込番号:15416352
1点

【ロケット小僧さん】
返信ありがとうございます。
クラシックカメラやレンズについて
調べれば調べるほど、広くて深い世界なんですね。
>ご本家のM9かM−Eでしょうか。
貧乏人には高嶺の花でとても手が出ません・・(^_^;)
>マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
やはりミラーレスが一番のようですね!
現在、従来のAF一眼レフが1台家庭にありますが(父のです)、
僕にとっては大きくて、あまり使いたいとは思えず、
コンパクトカメラだけを持ち歩いていました。
最近、ふとしたことからクラシックカメラに興味を持ちました。
一番の魅力は金属の触感です。
ミラーレスと純正レンズ、そしてマウントアダプターを介して
金属感満載のクラシックレンズを使うのが理想だと判断しました。
>ただ、スレ主様は、
>マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
>お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)
その通りです!
マイクロフォーサーズの純正レンズでも魅力的なのはありますよね。
ただ、いずれは中古でライカのレンズを色々と使ってみたいんです。
【くまっち中野さん】
返信ありがとうございます。
>RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニット
このカメラはノーチェックでした。
アドバイスありがとうございました。
【もとラボマン2さん】
返信ありがとうございます。
>センサーサイズがAPSサイズのため
>ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので
センサーの大きさに違いがあるということを最近知りました・・(^_^;)
ライカ用レンズを本当に生かすなら、フルサイズが最高なんですね。
僕にも手が届く値段で発売してほしいと願うばかりです。
【フォトアートさん】
返信ありがとうございます。
>APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、
>歩止まりはマイクロの方が上だと思います。
マイクロフォーサーズが使いやすいというのは新鮮なご意見でした。
純正レンズだけで楽しむなら、システムがコンパクトになる
マイクロフォーサーズが魅力的なのですが、
どうしてもMマウントのレンズが使いやすいカメラとなると悩んでしまいます。
貧乏人は工夫するしかないので、予算内で楽しめる組み合わせを検討します!
「歩止まり」の意味が分かりませんでしたが、理解できる位勉強したいと思います。
【アメリカンメタボリックさん】
返信ありがとうございます。
添付のお写真、カッコ良すぎます!
また、マウントアダプターのHPのご紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。(^.^)
【星ももじろうさん】
返信ありがとうございます。
素敵なお写真ありがとうございました!
僕も早く愛機をゲットして、アップしたいです。
【まさかわさん】
返信ありがとうございます!!
まさかわさん、本当にカメラにお詳しいですね〜
機種毎のメリット・デメリットを整理して下さっているので、大変分かりやすいです!
専門的なので、すべてはまだ理解できていませんが、
ひとつひとつ読み解いていきたいと思います。
>奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。
フィルムカメラはまだ使ったことはありません。
正確には「写るんです」だけは使ったことがありますが、
ゆくゆくは本当のクラシックカメラを手に入れて、
デジタルにはないアナログの世界を堪能してみたいです。(^_^;)
皆さん、初心者にも関わらず、ご丁寧にアドバイスを下さって
本当にありがとうございます
何とか12月中にはカメラとレンズのセットを購入して、
お正月には写真ライフを満喫したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15419705
1点

まさかわさん
NEXですが 私は5⇒5Nと使っています。
5についてはご指摘の通り広角レンズ(30mm以下位)でマゼンタ被りがかなり
発生しておりました。
5Nに関しては 手持ちの最も広角なレンズ SuperWideHeliar15mmでも問題ありません。
ただ、NEX-7とかは初代5と同等以上に色被りが発生するようでその辺は注意が必要ですね
この辺はメーカーが言うことはありえないので 新機種(6や5R)に関しても
ユーザーの実使用レポート確認してから出ないと手を出しにくいのは事実です。
NEXでも5シリーズは タッチパネルにより、マニュアルレンズ(Mマウントも含む)
使用時はタッチで任意のポイントをすぐに拡大してピーキング機能搭載の画面で
フォーカスチェックできるのと、チルト液晶になってることが他社に対しての利点だと感じています。
書込番号:15420576
1点

オリムピックさん
御教示有り難うございます。NEXも機種によって色々であることがよく分かりました。5N、使い勝手から行っても良さそうですね。アダプターは手元にありますので、機会がありましたら使う日も来るかも知れないと予感しております。ソニーはやはりフルサイズミラーレスに行くのではないでしょうか。そうするとMマウントレンズの環境もかなり広がって良いかも知れないとも考えております。
書込番号:15421024
0点

NEX-5N + オールドレンズでしたら、このスレを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14442569/
私も、Super Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm などを試してみましたが、NEX-5 や NEX-7 で言われていたほどには色かぶりが出なかったので、たいへん楽しんでおります。
ちなみに、最近は、ライカLマウントの、オールドレンズおよび引伸ばしレンズ沼にはまってます(笑)
逆に、私としては、X-E1 でSuper Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm で色かぶりが出るのか、出るとしたらどんな具合かが気になってます。
書込番号:15421970
0点

【さんま@目黒さん】
こんばんは。
NEX-5Nのご紹介ありがとうございました。
ちょっと覗かせていただきましたが、
綺麗な写真が多くビックリしました。
オールドレンズでもお世辞抜きに
こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!
中でも、Snapshot-Skoparでの名古屋で試写された写真は、
抜けるような空の青さが印象的でした。
それにしてもシャープな写真ですね。
さんま@目黒さんの腕前が
機材の能力を引き出されていらっしゃるのだと思います。
レスの中には、NEX-5Nにオールドレンズであることに
批判的な書き込みがありましたが、
このカメラにこのレンズでこのような作例写真が撮れるんだ〜
と少なくとも僕にとってはとても参考になりました。
純正カメラに純正レンズの作例は雑誌などでも目にしますが、
それ以外の組み合わせこそ、こういう場でしか見ることができず、
大変貴重な作例だと思います。
これからも色々と写真のアップをしていただけたら嬉しいです。
またよろしくお願いします。
書込番号:15423747
0点

> robinson.r44さん
>> オールドレンズでもお世辞抜きに
>> こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!
オールドレンズは、個体ごとのレンズ(光学系)の程度が違います。大事に丁寧に使われてきたレンズであれば、綺麗に写ります。ジャンク品として売られている、レンズの表面がボロボロの個体は、やっぱり、シャープさに欠けたり、全体に白ボケしたり、と撮った写真はいかにも「古臭い」感じがしますが、そういうものは避けたほうがいいと思います。
私の場合、基本的にジャンク品には手を出しません。曇りやキズのない、シャープに撮れそうな個体を選んでいます。また、稀少品でキズや曇りがあっても「出てきたときに確保しないと次の機会がいつになるかわからない」レンズは、やむなく購入しますが、それも、順にオーバーホールに出して、可能な限り、良いコンディションにしてから使います。
ライカMマウント・Lマウントのレンズは、ほとんどが電子的な機構をもっていないので、補修や修理を受けやすいです。家電製品ではよくある「もう部品がないから修理できません」と言われることはほとんどなく、むしろ「交換が必要な部品は、こちらで作ってしまいますから、どうぞどうぞ」といわれたりします(そういう、独立系の修理業者さんが、国内にいくつかあります)。
そうやって、定期的にメンテナンスをしながら使っていけば、人間よりも寿命を長く保てるものもあるんですよね、カメラのレンズには。
ちなみに、私の手元にある最も古いレンズは、約55歳の Super Rokkor 50mm F1.8(ライカLマウント)ですが、これも今年の夏にオーバーホールに出して、現在、絶好調です。
書込番号:15425824
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは、x-e1 + ツァイス35mm zm で使ってます。フラッシュ撮影時にシャッターがおりずに、フリーズした様に
なり、もう一度シャッターを押すと戻って来る感じです。その時isoの設定なども、かわってしまいます。
説明が下手で申し訳ありませんが、どういう時に起きるかわかりかねております。
どなた様か教えて頂けないでしょうか
1点

使用フラッシュは、XE-1の専用フラッシュですか(EF-X20、EF-20、EF-42)。
他のレンズでは大丈夫ですか。
マニュアルモードにすると、シャッターが切れますか。
書込番号:15407895
1点

こんにちは
おそらく、その状況では、画像はぶれて暗くなってるかと思います。
robot2さんもお書きですが、フラッシュはカメラとの間で信号をやり取りして、適正な露出を行いますが、非純正だったり、カメラとの接点がうまくかみあっていないと、信号のやりとりが不完全で、同調しなくなります。
書込番号:15407924
0点

ありがとうございます。内蔵フラッシュとefx20のどちらでもなります。
iso100の時特になるような気がします。 あとマニュアルでなくてもなるような気がします。
ハッキリこの時っていうのはわかりません
書込番号:15407927
1点

Pモードではストロボが発光しないカメラもありますが、Pモードでどうでしょう?
それから、赤目軽減とかストロボモードをいろいろ替えてやってみてください。
書込番号:15408027
0点

情報不足ですので…
富士SCに、お電話が一番です。
担当者の指示に従い、カメラを操作しながら先に進めば解決します。
注意点
M_マニュルモードで、シャッターが切れるか?
純正レンズでは正常か?
書込番号:15408047
1点

皆さんありがとうございます。自分てもハッキリわかってない部分があるので、余計伝わりづらいと思います。
またわかった事ありましたら、書き込みます。
scに聞いてみます。またよろしくお願い申し上げます。し
書込番号:15408103
1点

痔郎さん、こんばんは!
わたしも同じ状況に陥りました。
マナーモードになっていませんか?
この機種は不思議なことにAFがあうときになる音をしないに設定するとフラッシュも光らなくなり
ます。なぜメーカーは、このような使用にするのか理解に苦しみます。
書込番号:15408925
1点

こんばんは。マナーにはなってなかった様な気がします。(未確認)
ただ、シャッターがおりるときもあったりして???こんな状態です。
マニュアルの時にもなりました。多分自分の操作が間違ってるのだと思います(思いたい)
もう少し、いろいろさわってみます。
ここの人達は温かいですね。ありがとうございます
書込番号:15408978
1点

単純にフラッシュがチャージされてないとか・・・・・
フラッシュのチャージのは時間が掛かります
書込番号:15410661
0点

ちょっと試してみて下さい。
まずマナーモードになっていないか確認して、なっていたら解除。
シャッター、絞り、フォーカスはマニュアルに。
テストですのでシャッターも絞りも数値は何でも良いです。
その上でストロボONしてシャッターを押してみて下さい。
それでシャッターが切れてストロボが発光すれば単に操作違いです。
いや、操作違いと言うか適切な設定ではないと言う事です。
書込番号:15411194
0点

おはようございます。いじってみました。
まずレンズはビオゴン zmです。シャッター
スピードはオートでも、マニュアルでもどち
らでもok. isoは低めで内蔵ストロボで、
うす暗いところでシャッター押すとなります
多分使い方が変なんだと思います
書込番号:15411410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日にちが経ちすぎていますが、ご報告まで。
ボディ レンズとも最新ファームにした後です。
レンズ無しレリーズONで下向きに撮影したときに、50%の確率でブラックアウトでフリーズします。
ファインダーにAFが赤いときもありました。
使用レンズは標準キットのXF18−55oです。
レンズ無しレリーズをOFFにしてみると、ピントが合わなくともシャッターがおりますし、
ほとんどフリーズするような事はありませんでした。
書込番号:18188103
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して日々撮影を楽しんでます。
ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
http://computer.petit.cc/
のような色合いを出したいのですが、イマイチ、同じような色合いになりません。
X-E1でどのような設定を行うと、色合いを近づけられますでしょうか?
レンズは35mmを使ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

同じ色がメーカーが異なっても出るカメラはありません
RAW撮影してちかづけるかですがメーカーにより色合いが違うのも味ですよ同じ色が出たら
一つのメーカーでよいことになります
フィルムを作ったことのないメーカーより
フィルムメーカーの色合いを基準にするのが正解
書込番号:15376907
1点

同じものを写しても、ホワイトバランス、イメージモードを
変更すると、JPEG出しの画像はかなり変化します。
upした写真は他機種(Pentax k-30)での撮影ですが
同じ被写体をイメージモードを変更して撮影した写真です。
この機種だと、フィルムシミュレーションモード(イメージモード)が
10モードありますので、これを変更して希望に近い絵が
出てくるモードを見つけてみてはいかがですか。
書込番号:15377068
3点

こんばんは。
色合いというよりは、光の具合の選び方、被写界深度の浅さが、ダカフェの写真
の特徴と思います。
35mmで絞り開放にして、光を上手く選べば、近い雰囲気の写真にはなると思い
ます。敢えて色を調整するとすればWBを暖色系に。
書込番号:15377087
3点

ビーフストロガノフさん
あくまでパッと見程度ですが
フィルムシミュレーションはプロネガstdで、DR100%固定、ハイライトトーンとシャドートーンはそれぞれ+1か+2(色が地味すぎたらプロビアに変更)
絞り優先で最小絞り(開放)で、あとはホワイトバランスを色温度指定で、液晶画面をみながら微調整といった感じでしょうか?
露出補正で、画面の黒くしたいところをちゃんと意識しながら明るさを考えてください
思いつくのはこれくらいです、がんばってください
書込番号:15377620
3点

メーカーのイメージに合わせるってのは結構難易度が高いですよ。
カメラの設定だけでは無理ですから、ライトルームでユーザープリセットを作るのが一番の近道だと思います。
書込番号:15377897
1点

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
メーカーごとに特徴があるのは当然ですが、
色合いを近づけられるかなと思い質問させていただきました。。
まぁ、富士の色合いが好きでX-E1を選んだわけですから、、
なんか矛盾していますがね…(^^;
>>るつぼさん
コメントありがとうございます。
撮影の仕方・WBの影響が大きいのですかね。
やはりなかなか難しそうですね。
書込番号:15378002
0点

>>クールギンさん
>フィルムシミュレーションはプロネガstdで(色が地味すぎたらプロビアに変更)
ありがとうございます!
ベルビアが近いのかなと思い、ベルビア中心に試していましたが、、
なるほど。
試してみます!
>>idosanさん
やはり難しいんですね。。
単純に、私の力不足かなと思っていましたが…
ありがとうございます 適当なところで諦めます(^^;
書込番号:15378004
1点

レンズが違うと発色違うから基本的に同じのは無理
RAW現像で近づける
書込番号:15379891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご照会のページを拝見しましたが、カメラ側の設定はページのオーナーさんが書かれている通りで良さそうですね。
似た色合いを出すポイントは室内の内装色にあります。
床がはっきりアンバー系のフローリング、家具も同系統の木製家具、カーテンも生なりのファブリックということで、ここに日差しが入ると、室内の色温度は低めになることは一目瞭然です。
おそらくは照明も低めの色温度のものを利用されているでしょう。
従って、似た色合いを出す重要なポイントは色温度です。
ページのオーナーさんと同じ室内環境を確保できないのであれば、カメラ側の色温度を高めに設定してみましょう。概ね6500〜7500Kで似たような色合いが出ませんか?
あとは
・被写界深度の浅いレンズと絞りを使うこと。
・彩度は抑えめにすること。
・ダイナミックレンジは広げないこと。
などがポイントでしょう。
以上、お試しあれ。
書込番号:15382048
1点

おはようさん。
>ダカフェ風の色合いを出す設定は?
ダカフェを何年かぶりに見たけど・・・・(笑)、こんなんどってことないよ。
ひどく輪郭強調せず、彩度を上げず、曇りや雨の日に撮れば(色温度調整)、こんな渋い気の滅入るような色調になるよ、多分(実演する気にならない・・・笑)。
わたしはどうでも良いことだけど、同じ真似するのなら、こんなのでなく、評価の定まった一流写真家のものを。
それが難しいなら、Flickrの日替わり人気画像の真似でもしてくだされ。
ダカフェがすべてでないことが判るだろ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/11/
このサイトには過去数年分の膨大な優秀画像が保管されています。
http://www.flickr.com/explore/
http://www.flickr.com/photos/gettyimagesloves/galleries/
http://blog.flickr.net/en
国別
http://blog.flickr.net/en
書込番号:15383241
0点

ダカフェの第一印象、X-E1でいう色合いはプロネガに近い感じに見えました。
光の条件により異なりますが影の出方はプロネガHIGHそのもののような印象を持ちました。(あくまでも雰囲気というか印象という感覚的な部分)
作者はCanon機でピクチャースタイルはポートレート、彩度マイナス1、色合いプラス2としています。Canonのポートレートの肌色に近いのはX-E1でいうだとAstiaをマゼンタ寄りにしたものが近いですが他の色がまるで異なります。よってプロネガが無難でしょうか。
FUJIの彩度は嫌みがないので彩度はそのままが良いでしょう。
Canon機でいうの色合いプラス2は黄色に傾けることになります(Canonのポートレートは肌色がマゼンタ寄りになりやすいです)。FUJIの肌色はマゼンタでも黄色でもなく調度中間なのでそのままでも良い気がしますが、WBシフトで黄色方向ではなく赤方向にプラス1〜2が近づくような気がしますが・・・
書込番号:15383674
0点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
色合いについてはWBがポイントになるようですね。
(今まで、オート・晴れとかしか使ったことがなかったため、
この辺りをもう少し勉強してみます)
・プロネガHI or プロネガSTD、を選んで、
・ダイナミックレンジは100固定
・絞り開放
・自然光の活用
だけでも、ある程度、希望の感じで撮れそうです
あと、WBで色合いをより近づけることはできそうですが、
WBを設定しなくても、求める雰囲気に近づけられそうです。
書込番号:15388534
0点

こんにちは
時々、価格.comの板で話題に成りますね。
やって見た事が有りますが(画像)、先ずはそれらしい写真を撮る事です。
そして、画像ソフトで調整すれば良いです。
全く同じは、同じ対象の画像が無いと無理ですから、それなりのイメージが出ていれば良しとしましょう。
カメラの設定は、ニュートラルな感じのもの。
写真は、しっかり撮らない。
らしい構図に留意。
調整は、WB、色相、彩度、コントラスト。
書込番号:15408588
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して撮影を楽しんでます。
設定変更が簡単に出来、またフィルムシュミレーションもとても面白みがある半面、
どのような設定で撮るか、まだなかなか定まりません。
そこで、皆様が気に入っている設定・カスタム設定に追加している設定値について
教えていただけないでしょうか?
人それぞれの好み、という要素が強いと思いますが、
今後の撮影の参考にさせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カラー設定は、ニコン、キヤノンとかは風景、スタンダード、ニュートラルとかに成っていますが、
仕様に、PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト… と記載されていますね。
要は、そのように使われたら良いです。
風景、或いはビビッドな感じにしたい時はVelvia、普通はPROVIAで良いと思います。
ポートレートは、ASTIAも試されたら良いです。
RAWで撮ると、普通は純正ソフトでPROVIA→Velviaとか設定の変更が出来るのですが、出来るようであれば
設定の変更をして感じを掴まれたら良いと思います。
同じ対象を、設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
好みは人それぞれで、常にビビッドで撮る方もおられます。
書込番号:15369722
0点

純正ソフトでのフィルムシミュレーションの変更はX-PRO1では
不可だったのですが、当機種では可能になったのでしょうか?
結構重要な内容ですが今までそんな情報を耳にしたことがなかったですね。
書込番号:15369829
4点

追記
純正ソフトでのカラー設定の変更は、出来る機種_メーカーは有りますが、出来ない場合も有りますので、
>出来るようで有れば<と書きましたが、同じ対象を設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
書込番号:15370210
0点

RAW現像でのフィルムシミュレーションの変更。
取り扱い説明書によりますと(カメラ内RAW現像)
増感/減感・ダイナミックレンジ・フィルムシミュレーション・ホワイトバランス
・WBシフト・カラー・シャープネス・ハイライトトーン・シャドートーン
・ノイズリダクション・色空間、
の11項目が掲示されておりますので可能でしょう。
書込番号:15370435
1点

コメントありがとうございます。
フィルムシュミレーションを駆使して利用するっていう方は少ないのですかね?
こんなシチュエーションの時はXXXの設定が良い、とか、
なんか情報があれば、、、 と思って質問させていただきましたが、、
人それぞれの好み・感覚で撮影、ということですかね。
書込番号:15372176
0点

自分で発見していくのが楽しみの一つなので。
他人の感性に合わせてもあんまり面白くないのでは?
書込番号:15372433
3点

「フィルムシミュレーションブラケティング」という機能があります。
任意のフィルムシミュレーションを3種設定すれば、一回の撮影でその3種の撮影が出来ます(取説63ページ)。
最初面白がって、色々試していましたが、そのうちに好みのフィルムが決まりました。
でも、シーンによって微妙なときは、保険をかける意味で、ブラケティングするのも良いかと。
書込番号:15372550
3点

CABI7さん、
そういうあなたのための「フィルムシミュレーション・ブラケット」がありますので、同時に任意の3種類のシミュレーションでいろんな場面を撮影してみることをお勧めします。
ある程度使ってみると、各場面で自分のイメージに合ったフィルムシミュレーションがある程度分かる様になりますが、迷ったときはブラケットで撮影しておくのが良いですよ。
PC上で3つのシミュレーションで撮影した画像を見比べると、その特性と場面に応じた自分の好みが分かってくると思います。
書込番号:15372564
2点

ぼーたんさんとレスがかぶりました...
書込番号:15372566
0点

タッチの差で勝った!(笑)
この記事も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15373578
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
今購入検討中なのですが、シルバーかブラックかで悩んでおります
店頭ではシルバーのみ実物展示しておりクロはモックのみでした
X100は所有しており、光沢感のあるシルバーの質感、大変気に入っております
今回のシルバーはややグレーっぽいシルバーで どうなのかな?って感じです
御購入済の皆様に、それぞれの色の質感、チョイスの理由をお聞かせいただけないでしょうか?
メーカーはカタログ等で、シルバーを押しているように見えますが、実際に売れているのも
店頭で聞く限りでは、シルバーのようです
皆様の ご意見お聞かせください
週末には購入したいと考えております 宜しくお願い申し上げます
2点

バッテリーやSDカードの取り出しに、いちいち外す手間がかかる>
グリップ情報ありがとうございます
この点については不親切ですね、またそのうち カスタムグリップが純正外で出るでしょうね
SD,バッテリーが装着のままとりだせるのが。。。
でも、革ケース装着しても同じことが言えるのと(革ケースは三脚穴がないのがどうも不便ですね)、ライカとかに比べてかなり良心的なお値段です
私もX100には親指グリップシルバー装着してます 純正グリップ+親指グリップでホールド感
最高ですね カタログにシルバー装着の絵はございました できれば黒を見てみたいですね
やはり、グリップ装着によって上下幅のバランスが変わりますので、見た目の印象もかわります。 このカメラ購入によってX100売却も考えましたが、ワイコンの存在を知り、28mm専用機に
しようと画策しております やはりこのクラシカルな外観質感は今のところオンリーワンですから
で、最初はX100がシルバーだから、この機種は黒に興味を持ったのですが、皆様のご意見で大分
シルバーに傾き始めています
書込番号:15369910
0点

はじめまして。
カードやバッテリの交換しずらいですが、握りやすさからグリップも同時に購入しました。
会社なので、夜まで待てるなら画像UPします。
ちなみに私は黒にしました。
見ると迷われるかもしれません・・・。
書込番号:15370008
0点

うむむ、、、ありがとうございます
クログリップ画像宜しくお願いいたします
おおいに迷いたと存じます(笑)
クロ、シルバーほんとにどちらもいいですね
書込番号:15370094
0点

X-E1はこのコンパクトさが売りですが、そのためグリップ感は個人的には
イマイチです・・・。
なので、私も藍月さんの書き込みにもあった親指グリップを付けたいと
思っています。先日この親指グリップの販売サイトに問い合わせしたところ
X-E1用もすでに製作中とのことですので、販売を待ち望んでいます。
X100にも付けていますが、グリップ感がとても気に入っています。
純正グリップは個人的にはごつくなるので付ける予定はありません。
代わりにX-E1はハンドストラップを付けてみようかと思っています。
革ケースも他社さんのですが、ケースを外さずにバッテリー交換もできる
ものを注文中です。そのままでもいいですが、X100よりはシンプルな分
ちょっと間が抜けた印象のデザインをカバーするドレスアップを楽しみたいと
思っています。
書込番号:15370317
1点

黒白悩むのも一興ですよね。
こういう時が一番楽しい。
黒+グリップ画像も載せてもらえるみたいなので、仕事の合間にこそっと白+グリップを撮ってみました。
PS 英文フジHPの説明文章訳については、Luv My Lifeさんに一票です。
書込番号:15370372
4点

> 代わりにX-E1はハンドストラップを付けてみようかと思っています。
私も現在ハンドストラップ注文中です。
これ → http://acru-shop.net/?pid=41576422
のブラック。
書込番号:15370390
4点

画像ありがとうございます
シルバーのクラシカルな雰囲気に精悍さがプラスされますね
本当に甲乙つけがたいですね
書込番号:15370450
1点

追)
ズームレンズ装着したときに、グリップありのほうが、バランスよさそうですね!
書込番号:15370464
0点

クルマやオートバイでも「人気色」と騒がれる色が売れ筋の世の中です。
モノは違いますが、腕時計でロレックスのデイトナというクロノグラフ。本来倍くらい値の高い18金コンビよりも素のステンレスモデルの方が何故か市場では高い。
ブラックボディが生まれた理由をご存知ですか?
主たる理由は、目立たないためと主に接写時の写り込み防止。
前者はクロームボディのライカを使っていたら遠方から人が寄ってきたとか、戦場でカメラを標的に狙撃されたとか、発展途上国のロケではブラックボディでモデル名やメーカーロゴもパーマセルテープを貼って消すとかエピソードは多いですね。
そんな背景も知識として持った上で、本来モノは欲しい方を買えばいいのです。
特に10万円以下の家電(←あえてこう呼びます)なので下取りなど考慮する必要も、目立って盗まれてどうこう言う問題でもないでしょう。
それがわからないからスレ立てた? ごもっともです。
私はブラックが欲しいです。
書込番号:15371841
1点

おまたせしました。グリップ付の黒を掲載します。
ちなみにX-E1は目立つので、目隠しテープして代わりにクローバのシールを貼りました。
35mmは他メーカのメタルフードをつけています。
書込番号:15372276
4点

画像アップありがとうございます
またまた 迷いますね
クロは質実剛健 プロっぽく、とんがってて、かっこいい
シルバーはクラシカルで優美、やさしいく、おしゃれってとこですかね
両方、嫌いじゃないだけに、
最終的には、手持ちのカメラとの棲み分けとかになりそうです
週末まで悩み続けます
書込番号:15372384
0点

大きい一眼を持ち歩く時は
いつもカメラバッグとか使っていますが
X-E1のデザインだと
そのままアクセサリーにもなりますし気に入りです。
ブラックも素敵で迷いましたが
子供の頃、親が使ってたカメラはシルバーなので
シルバーにしました♪
書込番号:15374009
3点

おっ!純正もなかなか良いですね。
しかし、私は後出しメーカーのレザーケースを
辛抱強く待ちたいと思います。
カメラって少しずつカスタマイズする楽しみも
堪らんですな!!!
書込番号:15375212
1点

私はブラックに純正のレザーケースです。
ブラックでも似合っていると思っているのですが...。
因みに、私が所有しているカメラは全てブラックボディなので今回も
迷わずブラックにしました。
旅行に出かける時はこのようにPro1にズーム、E1には単焦点レンズと
いう体制で行きたいと考えています。
書込番号:15375373
3点

本日店から連絡入りシルバー入荷したとのこと、クロに関して入荷遅れ来週の火曜日に
なるとのことでした。週末購入の予定が少しずれそうです
せっかくですので両方現物見て判断します
ほぼ腹は、きまってきました。 写真をUPしていただいた方々、ご意見聞かせていただいた方々
ほんとうに、 ありがとうございました。 納得する買い物ができそうです。
購入後、報告させていただきます。
書込番号:15376440
2点

本日シルバー購入いたしました
本当に最後まで甲乙つけがたかったのですが、最終的な決め手は、手持ちの革ストラップとの色の相性と、クリップオンフラッシュ(x20)を付けた時にすべてが黒だと、威圧感があったことです。今回はクラシカルな雰囲気でやさしい感じでいこうと、シルバーに決定いたしました。
皆様のおかげで大変納得のいく買い物ができました ありがとうございました
書込番号:15399526
4点

シルバーご購入、おめでとうございます。
X-E1はブラックを買いましたが、その他のカメラは、実はシルバーの方が圧倒的に多いのです。
シルバーの方が、金属感があって、色んなアクセサリーには合うかもしれません。
私は、突然ボケが来て、シルバーレンズキットをぶら下げて帰るかもしれない恐怖感、に苛まれている今日この頃です。
これから、寒い冬の撮影になりますが、せいぜい楽しまれてください。
書込番号:15399848
2点

ぽーたんさん、ブラックの写真とっても素敵でしたよ、
これから寒くなりますが、お気に入りのカメラで撮影楽しみたいです
ありがとうございました。
書込番号:15400498
1点

失礼しました ぼーたんさん、ぽーたんさんになっていました
わたしも相当ぼけてます(笑)訂正の上 お詫び申し上げます
書込番号:15400536
0点

> 私も現在ハンドストラップ注文中です。
> これ → http://acru-shop.net/?pid=41576422
のブラック。
という情報を書いたものですが、先日ハンドリング中に紐が切れてしまいました。
X-E1とキットズームをぶらさげるには耐久性に欠ける紐であったようです。
誰も買われていませんように・・・。
(空中に放り出されたボディは奇跡的にキャッチしましたので事なきを得ました)
ところで 親指グリップ発売まだですね。
書込番号:15659076
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
目下、ソニーのRX-1とX-E1とを非常に迷っています。
RX-1はアップされた画像を見ていて、レンズのキレとボケがスゴイと惹かれていますが、35ミリしか使えないというところがやはり引っかかっています。
そこで28ミリとかで、純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、X-E1のボディとそのレンズを買うのが得策かと思っております。
良いレンズがあれば、ご推薦ください。
ツァイスのレンズは来年出るんでしたっけ?
0点

> ツァイスのレンズは来年?
4月との噂あり。
http://www.fujirumors.com/zeiss-lenses-for-fuji-x-mount-to-be-sold-from-april-2013/
"The 12mm f/2.8, 32mm f/1.8 and 50mm f/2.8 with a price of around 1.000 Euro. We know got a rumors from a good source saying that these lenses will hit the market on April 2013!"
書込番号:15365836
1点


フジから23ミリ(換算35ミリ)f1.4が来年出ますよ!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これを首を長く待っています^_^;
afのツァイスとか鼻血出そうです(笑)
書込番号:15366264
0点

>純正よりもキレとボケが素晴らしいレンズがあれば、
お好みがどういう傾向か、がまずありきでしょうね。
最近のフジノンレンズは私の好みからはずれます、しかしX-E1撮像素子の画質は最強とみています。
以下3072x3072トリミングの1024縮小、現像SilkypixPro5 現像での特段のいじりなし。
サンプル1 X-E1+純正18-55mmでの35mm
サンプル2 X-E1+コシナDistagon35mmZS のF8
サンプル3 RX1 ただしSilkypixが未対応のため6400x4000JPGをで3072トリミングで1024縮小
(2重現像なので若干シャープネスとコントラストが強めになると思います)
私はX-E1を来年のツアイスで使うつもりでしたが、レンズキットのズームが想定外の優秀さなので発売と同時に購入しました。
いつもお供させる汎用カメラならやっぱりズームは便利。
RX1のゾナー35mmとX-E1でのAFツアイス32mmの勝負・・どのみち私は両方使うに決まってる(^^;
18mmも50mmも使いたいし。
さーて、出番が一番多くなるのはどれかなあ。
ま、選択肢が増えるのはおおいに喜ばしいことではあります。
書込番号:15366537
3点

追申
X-E1はMFモードの時、AELボタンを押すとそのときだけAFしてくれます(むろんAFレンズの場合です)。
コマンドダイアルを押すとその回転で拡大と拡大率を変化させられます。
この組み合わせはX-Pro1でも可能だった機能で、X-E1+純正ズームでもわざとMFモードで使っています。
DMFの一種ですが、RX1のDMF操作より使いやすい(ピーキングはないけど)。
特にマクロを多用する場合にはたいへん便利・・来年のツアイス50mmマクロが楽しみ(^^)
書込番号:15366662
3点

みなさん、ありがとうございます。
これから楽しみなレンズが目白押しですね。
そう考えると、ミラーレスはボディもどんどん新製品が出てきそうですね。需要と供給のバランスとして。
液晶テレビがで始めたときみたいに、1年経つと値段も性能も別次元、というような。
本来はレンズも出揃うまで、待ち、なんでしょうが、我慢できそうにありません。
操作性も問題あって、ボディの質感もおもちゃみたいですが、画質のみでXE-1か‥。
迷ってしまいます。
書込番号:15368784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





