FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

MFアシストのピーキング機能について

2016/05/22 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

先日中古でx-e1を購入しました
早速LEICAのズマロンのレンズを
レイクォールのアダプタを付けて撮影してみたところ
ピーキング機能を強に設定しても白いエッジが
全く表示されません
何か設定の仕方が悪いのでしょうか?
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

書込番号:19895666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/22 11:54(1年以上前)

どんなレンズでも表示されるはずです。ただし、被写体によっては、色が似ていて表示がわかりにくかったり、全面ベタッとピントが合ってるため表示されなかったり、といったことがあります。

「ズマロン」ですか。汚い音ですね。

書込番号:19895795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/22 11:58(1年以上前)

ファームは2.00以上になっていますか?

書込番号:19895800

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/05/22 15:59(1年以上前)

>「ズマロン」ですか。汚い音ですね。

ゲロゴン・ゲロナーよりましじゃないかな。

書込番号:19896285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/05/23 12:22(1年以上前)

>wilt05さん
本体前面右下のフォーカスモードを『M』にするとピーキングされる筈です。
お試しください。

書込番号:19898402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

別の機種のところでみなさまに機種選びの相談に乗って頂きX-T10に
しようかと思いましたが、X-E1のユーザーレビューでX-E1の方がX-T10
よりも画像がいいと書かれているのを見ました。
また画像アップの掲示板でもX-E1の方が新機種よりも画像がいいと
書かれているように私なりに解釈しました。

ところがmomopapaさんのX-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。
X-E2とX-T10はボディスタイルと細かな機能の差はあっても画質に違い
はないとの情報も見ました。
と言う事は画質に限りますと、X-E1≒X-E2=X-T10となりX-E1とX-T10
はあまり変わらないとなるのでしょうか?

ここにきていろいろな情報を整理しきれず、どの機種を選べばいいのか
分からなくなってきました。
AFや使い勝手は最新のX-T10がいいのでは?と想像出来ますが、まずは
画質のよりいいのが長く使って行くのに大切だろうと思われますのでXーE1
の方がいいのか?ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
動体とかは撮りませんのでAFに速さは求めておりませんです。
よろしくお願い致します。

書込番号:19697064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/03/16 00:45(1年以上前)

>どの機種を選べばいいのか分からなくなってきました。

デジタルの宿命ですね。
自分はフジの機種を全部使ってみて判断しました。
(ここではX-Trans機だけの評価とします)
主に違ってくるのはデフォルトでの発色で、
Pro1とE1は暖色系、E2とT1とT2は普通、Pro2は鮮やか、
という印象です。
Pro1とE1の方がフジの色の特徴が出ていると感じる人が多いだけで、
画質の差はどれもそれ程は変わりません。
敢えて優劣を付けるなら画質が一番安定しているのはT1です。

主にAWBやAF性能、動作のレスポンスは新しいカメラが有利になり、
Pro1とE1は操作やAFのレスポンスがかなり悪いので、
メイン機として扱うには今となっては辛い部分が多いので、
ほぼ静物がメインになってしまうと思います。
それでも構わないのでしたら、Pro1が一番フジらしい絵になります。
(jpegは最新機よりも少し眠いですが)
次点でE1です。
ただし、AF性能はかなり悪く、EVFもあまり見やすくはないです。
実用性から考えるとT10、T1辺りが妥当なラインかと思います。
ファインダーやAF性能等、撮影する際の使いやすさを考えると、
Pro2、T1、T10、E2、Pro1、E1、という順番でしょうか。
ただし、大きなレンズを使いたい場合はT1一択になると思います。
T1以外で大きなレンズは安定して使い難いです。

現在、自分はPro1、Pro2、T1を使っています。
Pro1はポートレート的な用途に合っているように感じていて、
Pro2を導入しても手放さずに使い続けるつもりでいます。
(E1と比較してPro1は剛性が高く豪華な造りが良い点)
T1はオールラウンダー的なカメラなので保険的存在です。
風景ならPro2、ポートレートはPro1、保険(サブ)でT1という使い方です。

以上を参考に、ある程度は自分で確かめてからの購入をお勧めします。
同じセンサー、同じ画像エンジンでも、機種毎に絵造りは変わりますから。

書込番号:19697184

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/16 02:03(1年以上前)

X-E1、X-T1を使っての感想です。

確かにX-E1で写した写真を初めてモニターで見たときの感動がX-T1ではありませ
んでした。ただそれはFujiの絵作りにその時点である程度見慣れてしまっていたか
らかもしれません。

デフォルト設定のTX-T1の絵は、X-E1から使っているユーザーにはちょっと違和感を
覚えるという人が結構います。ただ、その差はわずかです。私は設定である程度違
和感を覚えないようにしています。また、ネット上で見る作例では自身のモニターで
見るほどの差は正直感じません・

X-E1の写りはデジカメらしくない柔らかい描写が非常に特徴的だと思いますが、やや
もすると眠いと感じる事もあります。それに対してX-T1はややコントラストがあがって
いる印象です。恐らくX-E2やX-T10もX-T1と同様の傾向だと思います。

この辺りは正直好みの問題もあるので、必ずしもX-E1の画質が良いというわけでもな
いとは思いますが、よりFujiらしさというのであればX-E1という事になるかもしれません。

一方で、カメラとしての出来はX-T1のほうがはるかに上です。X-E1は残念ながら使
いにくい。だからメインはX-T1でサブでX-E1という使い方になっています。

動体は撮らないという事ですが、それでもX-E1での撮影は我慢を強いられることが多い
気がします。

初めからX-T10を使った場合にその絵作りをどう思うかは正直わかりません。ただ言え
るのは、私の場合初めて使ったX-E1でその写真に感動し、以降Fujiをメイン機に据えた、
ということです。

とりとめがなくて申し訳ないのですが、もし可能なら双方店頭で試写した物を持ち帰って
その写りを確認してから購入されるほうが良いのでは、と思います。

書込番号:19697297

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2016/03/16 06:12(1年以上前)

E-1とT10を使っています。
E-1でフジにハマり、T-10を追加しました。

E-1の方がスッキリしているようにも感じますが、差は僅かです。
今から買うなら絶対にT-10です。
AFもEVFも使い勝手も進化しています。

T-10を使っていてたまにE-1を使うと、がっかりの部分が多いです。

書込番号:19697404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2016/03/16 08:07(1年以上前)

自分はE1p1E2T1と使っていました
今はE2とT1です
画質の差あると言えばありますが
わずかですね
使いやすさの点では確実にE2です
T10は使用していないですが概ねE2とよく似た操作性と感じています

発色の違いは青空を撮ると出るように感じます
E1のほうが色が浅いけどグラデーションが自然にでます
E2とT1は若干濃く少し塗りつぶした感じがあります
ただ設定でカバーできるのでそこまで気にしなくていいとおもいますよ

書込番号:19697570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/16 09:46(1年以上前)

>X-E1の方がX-T10よりも画像がいいと書かれているのを見ました。

画像が良いのではなくこれ完全に好みの問題ですから気にしなくて大丈夫です。
フジフイルムのXマウントの機種を初めてお使いになるんならどっちを使っても満足できます。
(両機を持って無ければ比べようがないですし)

それとX-T1は個人的にはお勧めできません
今年6月に後継機X-T2?が発売される噂がありますし今更感が強いです。
今ならAFスピードや機能、使い安さでX-T10一択です。金額も安いですし



書込番号:19697766

ナイスクチコミ!2


つるじさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2016/03/16 10:08(1年以上前)

>ところがmomopapaさんのX-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。

それが大半の方だと思いますよ。ちょっとした味付けの差程度だと思います。どちらも素晴らしいし満足できると思います。
どのような写真を撮られるのかわかりませんが、よりサクサク撮るようでしたら新しい機種のほうが良いと思います。
あとは予算がどれぐらいか?でしょうか。


書込番号:19697819

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/16 10:55(1年以上前)

>X-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
>明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。

ということであれば、画質は、X-E1≒X-E2でいいと思います。
X-E2の方が像面位相差AFを搭載している分だけ、画像を生成する場合に、
その部分は欠損画素と同じ扱いになりますので、その分画質面では不利になりますが

当然、周辺画素からの補完がおこなわれていますので、その画質の差はほとんどわからないレベルだと思います。
もちろん、なるべくならオリジナルデータは、そういうことがない方がいいと思いますが
このあたりは、そこまで厳密に気にしなくてもいいように思います。


>XーE1の方がいいのか?

X-E1よりもX-E2の方が新しい分だけレスポンス等は良くなっています。
その為、購入するのなら、候補の中ではX-E2かX-T10の方がいいと思います。
予算の関係で、X-E2やX-T10が厳しいというのであれば、X-E1もいいと思いますが
カメラのみを比較するのであれば、X-E1を選ぶ理由はあまりないとおもいます。

もっとも、長く使うつもりなのであれば、

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000845877/

にしたほうが、長く使えるように思いますが・・・


書込番号:19697903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/16 11:41(1年以上前)

そよ風の中の少女2さん こんにちは。

画質などの感じ方は人それぞれなので、1番良い解決方法は購入は別としてもSDカード持参でデモ機のある販売店で実際に撮って見られることだと思います。

他人の評価や作例よりもご自身の感覚が1番ですし、百聞は一見に如かずという通り悩んだ場合は多少遠くてもそういう販売店に出かけられるのが解決方法だと思います。

撮って見られて違いがわからなければ安いボディにされて、レンズにお金をかけられたら良いと思います。

書込番号:19698008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/16 13:37(1年以上前)

> X-E1のユーザーレビューでX-E1の方がX-T10 よりも画像がいいと

レビューみたいなもん、いちいち気にしてどうするの? そんなこと気にする暇があったらレタッチの勉強しましょう。第一、気にしてる本人がわからないとかいってるんだから、、、

わたしは、m43がメインだけど、EM5のオリ機はすべて同画質だ、といいきっても、強い反対意見は出ないと思う。富士も、ベイヤーのを含めて、みな同じだと思ってます(こっちは主観的要素が強い)けど、、、

書込番号:19698287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/03/16 21:27(1年以上前)

みなさま、わずか1日でたくさんの詳しいアドバイスを頂きましてありがとうございました。
みなさまのご返答はみな納得させられるご意見でございまして、とても感謝しております。

それぞれの機種の画質においては少しの違いはあるようですが、私にとっては大きな
違いにはならないようです。
それよりも快適に使える機種の方が良いとの事ですね。
当初の考え通りX-T10にと改めて思いなおしました。

ただ6月くらいに新機種が出るかもとの事で、そちらも気になりますね。
まぁ出た当初は少々お高いでしょうからすぐには買えないでしょうけど。

書込番号:19699577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2016/03/16 21:43(1年以上前)

T2のウワサは出てますがまだいつかは何とも言えないですし
値段もおそらくボディ15万とかはいくとおもいますよ

T10とても良い機種だと思おますよ

書込番号:19699648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/03/17 08:00(1年以上前)

機種不明

1年保証のE1中古が税込み23900円

>そよ風の中の少女2さん

X-E1の1年保証が利いた中古が2万円台前半ですから、これで試すという手もありますよ。
レンズは中古のXC16-50が1万円台、XF35mmF2の新品が3万7万円です。

https://www.mapcamera.com/item/3717001425028

書込番号:19700729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/03/17 22:43(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
商品を紹介して頂きましてありがとうございます。
中古品は以前のトラウマがありまして、保証付きですが敬遠したいと思っておりますです。
わざわざ探して頂いたのにすみません。

本日近くのヤマダ電機に行きましたところ、X-T10がポイント換算ですが
ここの最安値よりも安かったので俄然購入する気満々になりました。
今が一番ワクワクしてる時なんでしょうね。

書込番号:19703044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2016/03/21 21:02(1年以上前)

良い悪いなんて堅苦しく考えるより、好き嫌い程度で選んでも良いと思いますよ。

書込番号:19715809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、閲覧ありがとうございます。

当方バイク好きでよく景色の綺麗なところに行くのでミラーレスで綺麗に写真を撮りたいと考えているカメラ初心者のものです。

屋外での日中の使用がメインなので、EVFつきのX-E1とオリンパスのE-M10で現在悩んでいます。
撮影は綺麗な山など風景を大きく撮るのがメインで、野鳥などを取るつもりはないので今のところはそこまで望遠レンズは必要ないかなと感じています。

X-E1のレンズキットのレンズは18−55mmで、カメラ販売店の店員は動くおすすめしてくれているのですが、風景などを撮る上で、とりあえずはレンズキットのレンズで撮れるのか教えていただけますと幸いです。
また、フジのレンズで風景を撮るのにおすすめのレンズもございましたら教えて頂けますと幸いです。

書込番号:18368230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/14 03:47(1年以上前)

個人的には風景ならば…

M1、A1のキットレンズであるXC16−50の方がいいかな♪
風景には換算24mmって大事

人物なら18−55が撮りやすいとは思ってます

書込番号:18368399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/14 08:00(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html

広角側が28mm相とで良ければ、EVFつきのX-E1がいいと思います。

書込番号:18368597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2015/01/14 08:32(1年以上前)

風景となると優秀な広角レンズがあると良いですね。
XF10-24は評価が高いようです。(自分は持っていませんが)

ただ、広角は使いこなすのが難しく、最初はキットレンズで撮ると良いかなと思います。
広角とは別に望遠もあると、風景では意外に重宝します。
個人的には換算で14〜35付近、70〜300付近を風景ではよく使います。
キットレンズになれたら、広角や望遠ズームを足していくと良いかと思います。

書込番号:18368669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/14 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットレンズ広角端の感じ♪

これも・・・広角端

55o 望遠端側

手振れ補正付きなので、案外ナイトスナップは重宝する♪

ご参考まで♪

書込番号:18368782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 09:47(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます^^

あふろべなと〜るさん
XC16−50だとそこまで高くもなくて手も出しやすそうに感じました!
24mmが大切なんですね…ありがとうございます^^

じじかめさん
URLまで貼って頂きありがとうございます!
とてもキレイで驚きました。このような写真が撮れれば大満足です!

書込番号:18368811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 09:51(1年以上前)

kenta fdm3さん
XF10-24ですね、調べておきます!
アドバイス通り初めはキッドレンズで慣れてから、買い足していくのがベストなんですね^^

#4001さん
実際の写真をUPしていただくとイメージがわきやすくて助かります!
ありがとうございます^^
キットレンズの広角端でもここまで綺麗に映るんですね!

書込番号:18368823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ニコンS/コンタックスのレンズが使いたい

2014/01/14 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

レンジファインダー用のツアイス、ビオゴン35mmが大好きなレンズで、使用可能なボディをさがしていまた。
実際にニコンS/コンタックスのレンズを、使ったことがある方にお伺いします。
このボディで使用可能でしょうか?可能な場合のアダプターのメーカーはどこのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17072200

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/14 18:39(1年以上前)

monaoさん こんばんは

Biogon 35mmには Mマウントのコシナ製もありますが Zeiss-Opton製の Biogon 35mm f2.8の事でしょうか?

書込番号:17072241

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2014/01/14 18:54(1年以上前)

はい、その他にもW-ニッコールCの3.5cm f3.5や8.5cm f2も使いたいのですが、
メインはZaiss-Opton 35mmです。

書込番号:17072290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/14 19:09(1年以上前)

monaoさん 返信ありがとうございます

少し探してみましたが ニコンS - フジフィルムX(X-Pro1) アダプター 1つ見つかりましたので貼って置きます

http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-S-Fujifilm-X-adapter.htm

このマウントアダプター 外爪用ですが 確か Zaiss-Opton 35mmも外爪でしたよね。

書込番号:17072355

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/01/14 20:47(1年以上前)

ゾナー50mmF1.5とニッコール5cmF1.4を持っていますが、こんどα7で使ってみようかと画策中です。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-CRF-NEX-KIPON%E8%A3%BD-%E6%97%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%A3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%96%E7%88%AA%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005H6RO38
α7ならフルサイズで使用できる可能性があります。

ビオゴン35mmF2.8は後玉が出っ張っているため、ほとんどのカメラで干渉する、と以下のページに書いてありますが、実際はどうなのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/SC_kakushu.html
ひょっとするとフルサイズのα7は干渉しにくいかもしれません。

書込番号:17072728

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2014/01/16 00:18(1年以上前)

別機種
当機種

Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm

旧西ドイツで1954年発売ルートヴィッヒ・ベルテレ設計

つまりこんな感じのカメラですね。
広角レンズでは35mmフルサイズカメラでは不都合がありますが、このカメラでは問題になる四隅がカットされるためいいとこどりになります。

X-E1への取り付けなら距離計連動とは関係ないので、できるだけ頑丈なものを探すべきと思います。
インターネットのヤフーなどで売られているMマウントを仲介するタイプがよいと思います。

書込番号:17077278

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2014/01/16 22:13(1年以上前)

別機種

左からマウント Biogon21mm Orthometar35mm Biogon35mm

言葉足らずでしたので補足説明します。

フジの純正Mマウントでは信号端子の関係で内部が細くなっているため、レンジファインダータイプのニコンSやコンタックスツァイスのいわゆるCマウントレンズのうち後ろが突出している広角レンズでは利用できません。

私の場合は、フジからMマウントは三晃精機のライカMアダプターを使用し、MマウントからCマウントはヤフーのオークションでたびたび出ているアメリカ(?)製の頑丈なマウントを使っています。

私の経験では、後玉が受光部に近接しているこれらのレンズでは、受光角度の関係でこのレンズたちの性能が十分発揮できるのはAPS-C程度のサイズまでだと思います。 所有するフルサイズα7Rでは後玉と受光部との間にミラー分の距離がある一眼タイプの広角レンズでないと、よい画像にはなりませんでした。

結論としては後玉の突出していないレトロフォーカスタイプの広角レンズ以外のレンジファインダータイプのレンズを使用するには、APS-Cで最高画質を体現できるこのカメラは、最適だと私は思います。

書込番号:17080056

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2014/01/19 21:42(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
情報ありがとうございます。
調べましたが、このアダプターは今ひとつ信頼出来ないようです。
AMAZONに「これはすり合わせ等以前の問題。ピントが30〜120cm程度の範囲しか合わず、
全く使いものにならない。相当なオーバーインフの物しか使用不可」との評がされていました。
実際にこのアダプターを使われたことが有る方、どうでしょうか?

holorin さん
情報有り難うございました。

fjun さん
情報有り難うございました。
アダプターの二重使用ですか? ∞出てますか?
外爪だけでいいので、ちゃんと使えるアダプターはまだ無いのでしょうか?

さて、ライカやニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズに最適なカメラはどれなんでしょう?
マイクロフォーサーズはボディ内手ブレ補正は魅力だけどセンサーが小さすぎるし。
安くなったX-E1を検討中ですが、ニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズも使いたいし。
しばらく悩みます。

書込番号:17091135

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2014/01/20 12:36(1年以上前)

monaoさん

私もいろいろ授業料を払いましたが、古いレンズの場合その経歴によって過去に分解されている場合が多く必ずしも∞遠が正しく調整されてない場合もあるので、結局精度の面で若干のオーバーインフ側になるものでないとレンズごとに別のマウントを持つようになってしまいストレスがたまります。
特に後ろが飛び出している広角レンズは、フジ純正のMマウントが使えないので、精度のよいマウントを2つ組み合わせた方が結局使い良くなります。
前に上げたマウントでは、私はマウントとマウントの接合部は接着剤で固定しまし、ツァイスとフジの専用にしてします。レンズについては技術のしっかりした所でオーバーホール時にピント調整してもらい順次対応していますが、現在私の持っているこのマウントのレンズで∞遠のとどかないのは1本だけで、これは専門家からも過去にレンズ交換された疑いがあるとさじを投げられたものです。

レンジファインダーのツァイスのアダプターで一番精度が出ているのは古いカメラを分解して作ったMマウントで、ときどきヤフーオークションに出ていますが、高額なのと近接が強度の関係で1mまでとなるなどいろいろと制限が出るので、距離計が必要なライカのボディで使う以外は別のものの方が使い勝手が良いとおもいます。

カメラについてはフルサイズも試してみましたが、レンジファインダーのツァイスレンズをデジカメに使うなら直接目視でピントが合わせる事が出来、画質も良いとこどりの最大公約数を満足できるAPS-Cタイプで、比較的暗所で高ISO感度でも美しいJPG撮って出しの画像を提供してくれるX-E1は、既に製造は中止されているようですが、よい選択だと私は思っています。

書込番号:17092864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

X-E1とX-E2のファインダーは同じですか?

2013/12/17 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在ソニーのNEX-5Nを使用していますが操作性の悪さとファインダーの必要性から買い替えを検討しています。
ちなみに今のカメラで撮った写真自体にほとんど不満はありません。
ソニーのNEX-6も候補だったのですがファインダーがかなり見にくいものだったのでEVFはこんなものかと思ってEVF搭載機種は候補から外していたのですが最近X-E2を使用してみたところ個人的にかなり見やすくデザインや操作性にも魅力を感じました。
値段的にはX-E2を買えないこともないのですが正直動体もほぼ撮らないのでAF速度も大して必要ではなく、メーカーホームページの仕様を見るとファインダーが同じだと思ったので安いX-E1で良いかなと思うのですが、ファインダーの仕様は同じでも実際覗くと違うのでしょうか?
もしソニーのNEXシリーズとX-E1/X-E2を持ってる方or持ってた方がいましたら画質・レスポンスなども特に教えて欲しいです。

書込番号:16966922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2013/12/17 14:01(1年以上前)

NEX-6ユーザーですが、X-E1は使用したことがあります。
NEXのEVFは有機ELの画質自体は綺麗なのですが、接眼光学系が悪く、ピンポイントでしかちゃんと見えませんね。
FUJIのファインダーは接眼光学系もちゃんとしていて見やすいです。

但し、NEXには明るさオート(オリンパスで言うキャッツアイコントロール)があり、外では明るく、
屋内では適正な暗さになります。
FUJIのファインダーには明るさオートがなく、外では暗く、屋内では明るいということになります。

真正面のピンポイントで見る限りはNEXのファインダーの方が綺麗です。

FUJIもファームウェアで明るさオートを実現して欲しいところです。(被写体のEV値からコントロールは可能なはず)

書込番号:16967103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2013/12/17 16:06(1年以上前)

覗いた感じ、X-E1とE2では差を感じました。
私の場合はOM-Dからの移行だったので、余計にE1には違和感を感じましたが、それでも撮れる写真とコストパフォーマンスを考えて先日E-1を買いました。
最初はEVFがスムーズに見えないことに違和感を感じましたが、意外と慣れてしまうものです。
そのうちE2がまた安くなった頃に乗り換えようかと思ってます。

書込番号:16967383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/12/17 18:23(1年以上前)

ファインダー自体は同じとのことです。
暗所におけるリフレッシュレートを改善したと富士フィルム社員に聞きました。

書込番号:16967766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

本当でしょうか?

2013/12/05 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:181件

ロー アマチュアの質問です。

ソニーの愛用者(NEX-5,α-55,NEX-7,α-900)でしたが、
アップロードされた作例に魅かれて数ヶ月前から気になっていた機種です。
MX-E2が発売されて価格が安くなったこともあって
えいっとレンズキットを購入し昨日届きました。

内臓フラッシュを強制発光させて絞り優先(F7〜F8)でISO感度400で、
夜間に自室を撮影してみました。
シャッタースピードが1/20sec.〜1/30sec.になります。
ソニーのどのカメラも1/60sec.固定となるので少し戸惑っています。

手ぶれ・被写体プレを恐れてシャッタースピード優先にして1/60sec.にすると
絞りが好みのF7〜F8にとどまらず解放値2.8になります。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。

サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
本当でしょうか?

レンズに手ぶれ補正がついてるので1/20sec〜1/30sec.で頑張ってくださいと言われました。
しかし被写体プレは、どうすればよいのやら。




書込番号:16919071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/05 18:38(1年以上前)

ちょっと試してみたんですけど、X-E1のTTLはあまり賢くない感じですね。

Sonyはわかりませんが、調光精度に定評のあるNikonのカメラで試すとガラスだったりディスプレイの画面のように反射する素材があっても内蔵フラッシュでもそんなに調光が暴れてないのですが、X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうととたんにアンダー(発光不足)になる感じです。(反射させないとそんなにアンダーにならない。)


ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になるX-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されているので、そのファームに期待してみたらどうでしょうか?

http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html

フラッシュ無しになってしまうかもしれませんが、絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影すればスレ主さんの期待に近い事が出来るような気がするのですが。。。

書込番号:16919443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2013/12/05 20:24(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、初めまして。

早速のレスありがとうございました。
>>X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうと
>>とたんにアンダー(発光不足)になる感じです。
>>ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になる
>>X-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されている
>>絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影

なるほど、なるほどです。
このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
絞り込んでシャッター速度を確保するには、
ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。

ほろ酔い加減で乱筆お許しください。

書込番号:16919813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/05 22:36(1年以上前)

スレ主さん、

>このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
>(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
>絞り込んでシャッター速度を確保するには、
>ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。

いやいや、そういう意味ではないです。


気になったのが

>マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
>調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。

の部分で、少なくとも僕の家(暗め)ではこの設定でドアンダーにはなりませんでした。XF35mm/f1.4RでAFがギリギリできるかできないかという暗さでもドアンダーになりませんでした。(厳密に比べた訳ではありませんが、Nikonと比べて2段も3段も違わなかったという意味です。)

ですからなんらかドアンダーになる理由があるのではないかと思ったのです。一つは僕が書いたプリ発光が反射しているような場合があるのではないかと思って書いたまでです。(机上のPCを撮影して気がつきました)

ところで、そもそも調光範囲を超えているとかはないですよね〜?ISO感度400で絞りがF8の場合は調光可能なのはわずか1m強になります。(調光可能距離(m)=GN/f値×√(ISO感度/100)=5/8×√(400/100)=1.25m)


>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?

この部分、僕の日本語力が足りなくて理解不能でした。



僕もFUJIFILMの一眼カメラを使ったのは今回初めてなので、僕よりもずっと詳しいであろう他の人の意見も参考にしてみてくださいネ。

書込番号:16920491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/12/05 23:23(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、再度のフォローありがとうございます。

マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定して
スイッチを切ったテレビを撮影すると確かに周辺の背景まで真っ暗でした。
遮光カーテンを撮影するともう少し+補正が欲しいかなというレベルまであがりました。
ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
ジェンツーペンギンさんのおっしゃるように反射光に過敏に反応して調光を過度に下げてしまうのですね。
豪邸ではないので私の部屋ではフラッシュの調光範囲内の撮影です。

>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
なんかごまかされたような気がしたのです。
フラッシュを焚いてシャッタースピードを遅くするのは、
SONYで言えば夜景ポートレートモードになります。
フラッシュの役目の一つはシャッター速度を短くすることだと思っていました。


書込番号:16920746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/06 00:23(1年以上前)

スレ主さん、


たびたびすいませんネ〜。


>ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。

カタログスペックのNEX-7の6はISO100換算で、X-E1の7はISO200換算です。X-E1のISO100換算のGNは5なのでスペック上はNEX-7のほうが上となります。(スペック上と書いたのはISO感度は各社、各機種基準が同じとは限らないからです。)。

書込番号:16920980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/12/06 06:35(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、おはようございます。

無知とは怖いものです。
ガイドナンバーの定義もISOの感度の表記も各社で異なるなんて!
知りませんでした。
教えていただいて改めて見直した次第です。
特にISOは、International Organization for Standardizationに由来する?ので、
かなり厳密な基準だと鵜呑みにしていました。

書込番号:16921443

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2013/12/06 08:21(1年以上前)

ヤンデンマンさん
 タイトルが「本当でしょうか?」ですが、何を質問したいんですか?
タイトルへの回答は「本当ですよ」となります。

私もフジのストロボ設定は使い辛いので何とか改善してほしいと思っているので、以下の内容を書き込みます。

書かれた現象は個体不良ではなく、私のカメラX-E1、X100Sでも同じです。
また純正外部ストロボEF-X20を使ってもシャッタースピードは同様。

FinePixサポートセンターへ聞いてみましたが、フジ独自の考え方で機能設定されていることを理解しました。
(古いカメラですが、ニコン高級コンパクトカメラ35Tiも、内蔵ストロボ発光時のシャッタースピードが1/30か1/35秒でした)
<私の対処法>
・低速シャッターを使いたくない場合、マニュアル露出に設定しシャッタースピードを1/125か1/60で撮影する。
 (X-E1のシンクロ同調シャッタースピードが1/180だったと思います)
・内蔵ストロボのガイドナンバーが(ISO200で)7と小さいため光量不足になってしまう。
 対策としてISO感度を上げる。 X-E1はISO1600、3200でもきれいに写るので、なんとかなります。
 ISO800ではGN14/ISO1600ではGN20/ISO3200ではGN28
※光量が大きい外付けストロボを使い、マニュアル露出でシャッタースピードを1/180以下に設定するのが最良対策です。

<フジの説明>
・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
※こんなに遅いシャッタースピードでは被写体ブレが起こってしまうではないですか? との質問に対する回答は歯切れが悪く「関係部署に伝えておきます」との回答しかもらえませんでした。

書込番号:16921632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/12/06 08:48(1年以上前)

yamadoriさん、ありがとうございました。

タイトルが分かりにくくてすみません。
でも完全に質問の意味を理解していただいて、
丁寧で詳細なレスをいただきありがどうございました。

私はこちらの設定が何か見落としているのではないかと思って
サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので
本当に本当かなと疑っておりました。

おかげで本当であることが完全に信じられるようになりました。

書込番号:16921699

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2013/12/06 09:13(1年以上前)

ヤンデンマンさん
 お役に立てたようで幸いでした。
>サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので本当に本当かなと疑っておりました。

不親切なサポートですね、改善してもらいたいものです。
また、フジは使用説明書が簡単すぎて知りたいことが書いていないし、索引も不十分だと思います。

書き忘れたことがあるので追記しておきます。試してみたらいかがでしょうか。
1.マニュアル露出設定でストロボを使用してもTTL調光をしていると思われ、光量適正範囲では殆ど適正露出になります。
2.マニュアル露出設定でストロボを使用すると、暗い場所ではファインダーが極端に暗くなります。
  この場合AFが合焦し難いので、次の対策が考えられます。
  ・絞り優先モードなどでAF合焦させた後MFに設定し、マニュアル露出&ストロボ発光させる。
  ・最初からMFでピントを合わせる。
<その他>
・純正でなくても外部ストロボをマニュアル調光か外部オート調光で使用することができます。
 ただしミノルタやSONYの特殊なホットシューストロボではそのまま使用できないので、ホットシュー変換アダプターが必要です。

書込番号:16921761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/06 11:50(1年以上前)

>・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
>・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。

このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。

フラッシュを使いながらSSをカメラに決めさせる場合(つまり、プログラムAEと絞り優先AEの場合)、例えばNikonの一眼レフだと(必ずではありませんが)1/60秒に張り付きます。
スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)

1/60秒というのはカメラの内蔵フラッシュや外付けスピードライトと違い大型ストロボは閃光時間が長いのでその光量を活かすためにフィルム時代から1/60秒くらいの低速でフラッシュを焚くのが一般的なんだそうです。(スピードライトの名前の由来は閃光時間が短いからだそうです。)それに、十分暗い場合(フラッシュ光 >> 定常光、の場合)はSSが1/60秒でも内蔵フラッシュの閃光時間は数千分の一秒レベルなのでぶれて写る事はないはずです。

ですから、僕にはX-E1のフラッシュ使用時のSSの制御は特におかしいとは思えません。


X-E1の内蔵フラッシュはTTLに対応しているのですから、マニュアル露出モードで(ISO感度、F値、SSを適当に自分で決めて)とりあえずフラッシュ炊いて撮影してみて被写体が暗ければ調光補正、背景が暗ければ露出をあげれば良いだけですよネ。フラッシュ焚いて被写体が暗すぎるなら、TTLがあまり賢くないか、発光量が足りないのでこれはどうしようもないですね。(X-E1の内蔵フラッシュはマニュアル発光できないのでTTLで1段以上違うとどうしようもない)


X-E1は成りは大型のコンデジっぽい(失礼!)ですが、操作系は一眼レフの(シーンモードのような便利機能を搭載していない)上位機に近いと思います。使いこなすにはそれなりの知識や経験、工夫が必要なカメラのような気がします。僕はX-E1のそういったところも気に入っています。

書込番号:16922202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/12/06 13:01(1年以上前)

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました。

マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
背景の露出はともかく被写体の明るさはフラッシュに任せていいというのがよく分かりました。
ソニーのカメラ群ではずっと絞り優先モードで撮影していたので認識を改めます。

週末はいよいよX-E1デビューです。
ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
ポートレートなのでアップ出来ませんが、
いつか静物での比較撮影を掲載してみたいです。

書込番号:16922442

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2013/12/06 13:44(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、こんにちは
 私はちょっとストロボフェチ気味なので、返信させていただきますね。
>手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
>このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。

光量とストロボ閃光時間の関係では、おかしな理屈ではないですね。
しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
フィルムカメラ時代のフォーカルプレーンシャッターの全開SSは1/60程度だったので、X接点としてss1/60がデフォルトになったと思いますし、標準レンズや広角レンズでは1/60のSSで何ら問題は起きなかったです。

>スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)

ニコンや他のメーカーのストロボ設定SSは1/60が多いのは、カメラ側の手ブレの影響を低く抑える事のバランスを考えてのことだと思います。
私はニコンのようにストロボ使用時はss1/60が安心できるし、使いやすいと思います。

※フジのストロボ使用時の使いにくさは、前にも書きましたが、マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
このことは使いやすさへの配慮が不足していると感じるところです。
 →理屈は問題ないけど使い辛いと思うので、他社並みにSS1/60に設定されれば良いのにと思います。

書込番号:16922537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/06 16:58(1年以上前)

スレ主さん、

>マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。

露出(ISO感度/F値/SS)を自動調整するAE機能と、フラッシュやスピードライトの発光量を自動調整するTTL機能は別物ですからね〜。AEとTTLを両方同時に使うとケンカして期待通りに動いてくれない事があります。

>週末はいよいよX-E1デビューです。
>ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。

週末の撮影、ぜひ楽しんでください。



yamadoriさん、

自分の書き込みを読み返すとゴチャゴチャしていて何が言いたいのかわかりませんネ。すいません。

僕が言いたい事は、

・富士方式もNikon(Sony?)方式も限定された状況でしかうまく機能しない。どちらも一長一短がある
・マニュアル露出でTTL使用が一番簡単で確実

です。


>しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。

yamadoriさんは広角側を気にしてますよネ。僕はNikon方式で望遠側で困ったことがあります。手ぶれを気にしてSS上げたかったのですが1/60より上げれませんでした。富士方式ならよかったのにと思います。で、一長一短と。ま〜、どちらにしても今ならマニュアル露出にしてしまうので、ほとんど関係ないですけど。。。


>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。

僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?

ま〜、12/19のファームアップで機能が変わってしまうみたいですけど。。。

==================================
3. マニュアル露出で撮影時の露出を反映した画像、ヒストグラムを表示

マニュアル露出時に、設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像やヒストグラムをスルー画に表示します。また、フラッシュ使用時など、スルー画と撮影後の見え方が異なる場合には、設定をOFFにすることも可能です。

http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html より
==================================

書込番号:16923051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2013/12/06 19:03(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、
>>週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
ありがとうございます。
そろそろ出発の時間です、行ってきます。

コメントがどんどんハイレベルになって
後で読み直して消化しなくちゃ(笑)。

書込番号:16923472

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2013/12/06 21:19(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん
 おつきあいしていただき、ありがとうございます。
>>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。

>僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?

この現象はX100S(レンズシャッターカメラ)のものでした。申し訳ありません。
(X-E1は点検中で手元にないのでチェックできていませんでした)

その他:Xシリーズ用外付ストロボがハイスピードシンクロ(FP発光)機能を持っていれば、言うことなしなんですが・・・・

書込番号:16923999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/06 22:31(1年以上前)

yamadoriさん、

確認ありがとうございます。とりあえず僕のX-E1が壊れているわけではなさそうなので安心しました。



スレ主さん、

改めて自分の書き込みを読み返してみると「マニュアル露出+TTL」を強調しすぎた気もします。
あくまで「ISO感度は画質を考えるとISOxx以下、被写界深度を考えると絞りはx以上、手ぶれや被写体ぶれも考えるとSSはxxx以上速く、あまりテカリが出ないようにフラッシュは弱く」等、自分の狙った設定値や画質を出すためにはマニュアル露出+TTLが一番良いと思います、という意味です。
プログラムシフトや絞り優先AEでフラッシュを焚いて出目(設定値)や画質に不満がなければそれが一番良いとも思っています。誤解なきよう。

書込番号:16924372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/12/09 20:19(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、こんばんは

広角と望遠でのSSとフラッシュの関係、
フォーカルプレーンシャッターとフラッシュの閃光時間の関係、
TTLと露出の関係について、
光学的なセンスがないので理解できたつもりでいてまた分からなくなります(笑)。
最後まで懇切丁寧なコメントありがとうございました。
誠実なお人柄が伝わってきました。

NEX-5とNEX-7とXE-1を存分に撮り比べてきました。
絞り優先では、やはりというかXE-1の解像度が最下位になりました。
これは私のスキルの問題もおおありです。

さてマニュアル露出でシャッター速度を1/60に合わせると、
ISO400, F9.0での解像度はNEX-7≒XE-1<NEX-5になりました。
これも客観的にはそう感じましたと書かないと、
時々シビアな方からおしかりを受けてしまいます。
FUJIのXシリーズは画質の設定が複雑多岐にわたるので、
まだまだFUJIらしい写真が撮れていない可能性があります。

XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
なになに?と慌てている間に消えてしまってよく分かりません。
そのせいか次の撮影に移るまでにかなりなラグタイムが発生します。
ひょっとしたら顔画像の拡大プロセスのせいではなくて、
フラッシュのリカバリーが律速要因かもしれませんが
SONYのようにさくさくと次から次へと撮影できませんでした。
本日は忙しくてサポートセンターには顔が層拡大の意味について
問い合わせできませんでした。

書込番号:16936453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/12/09 20:53(1年以上前)

スレ主さん、

>誠実なお人柄が伝わってきました。

ほめ殺しっすか〜??じゃ〜、サービスで。

>XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
>一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。

フラッシュを炊いて「赤目補正」=「する」に設定していると処理中にメッセージが出るようです。1〜2秒ぐらいかかっているので撮影テンポはかなり崩されますね。
割り切って使うか、赤目補正は撮影中は使わずに、赤目がでてしまったらPCやカメラ内現像で後処理の方が良い気がします。(多分、昼間撮影のキャッチライト用とか影取りかな〜、と思うので赤目補正は使わなくてもいいんじゃないですかね〜?)

書込番号:16936622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2013/12/09 21:54(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました!

おかげさまでサポートに電話する手間が省けました。

顔認識を登録する何かかと想像していました。
かみさんの顔を写すと叱られるので、
昨日の深夜テレビのニュースキャスターの顔を撮影して実験してみたのですが、
全然再現できない理由が分かりました。
SONYのような顔認識は出来ないのですね。
赤目補正は、早速オフにします。

書込番号:16936963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング