FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信28

お気に入りに追加

標準

迷ってしましました

2012/12/06 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

昨日購入しようと出かけました。
OM-Dのマクロ機能のついたタイプとX-E1と迷ってしまい
帰ってきました。初心者なんで変な質問になってしまいますが

OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット教えていただけませんか?

あと全くわからないので馬鹿な質問をします 

たまたま頂いたのですが、PENの単焦点レンズはつけれないのですか?

 

書込番号:15439745

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/06 09:49(1年以上前)

>OM-Dの良いところとX-E1の良いところ・・・
OM−Dは史上最強の手ブレ補正。
X−E1は最強のコミュニケーションツール。

書込番号:15439838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/06 09:58(1年以上前)


イメージサークルで マイクロ4/3<APS−C
PEN用レンズはX−E1ではケラレますでしょうね、たとえマウントアダプタ作っても。

書込番号:15439867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/12/06 09:59(1年以上前)

どこを迷ったんですか?

書込番号:15439869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/06 10:01(1年以上前)

くまもんださん こんにちは

>OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット

X-E1はセンサーサイズが大きく 性能のよい単焦点が揃っていますが レンズ自体のラインナップが少ないです

ON-Dはレンズの種類が多く 防滴性などハードな撮影にも耐えられるのですが やはりセンサーサイズの大きさが ネックになると思います。

書込番号:15439875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 10:03(1年以上前)

カメラと散歩さんのクチコミ読まずに質問してしまいました ごめんなさい

書込番号:15439878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 10:09(1年以上前)

1番迷ったのは同じところで撮影されたものが無いので見比べれないところです


あとは使用されてる方のここが嫌だなってのが知りたいです。

書込番号:15439903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/06 10:30(1年以上前)

PEN用の単焦点を貰われたのなら、
OM−Dにされたら如何でしょうか?
レスポンスはOM−Dの方が良いように思います。
画だけならX−E1かも知れませんが...

書込番号:15439969

ナイスクチコミ!1


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 10:32(1年以上前)

数あるカメラの中から、OM-DとX-E1を選ばれたスレ主様の
見識の高さをうかがい知ることができ、嬉しく思います。

この両者の一番の違いはカメラに対する「思想」の違いだと思っております。
X-E1は絞りリング、シャッター・スピード・ダイヤルがついております。
これはかの木村伊兵衛が愛したライカの操作体系の流れをくむもので、
玄人好みと申し上げてよろしいのではないでしょうか。
では、OM-Dはダメなのかというと、勿論決してそんなことはなく、
プロでも撮影目的によっては充分使用に耐えうると想像します。
おおまかなことを申し上げれば、A4サイズにプリントするのであれば、
それほど違いはわからないのではないでしょうか?

かててくわえて、スレ主様が気にされているように、
OM-Dの方は安くて、明るくて、軽いレンズが大変豊富にあります。
方や、フジの方は現時点でそれほど品数が揃っていないのが現状です。
でも、これからどんどん揃ってくるでしょう。
こちらのほうも、軽く明るいレンズがラインナップされているようです。

ということで、煎じ詰めればスレ主様がどの様な撮影スタイルをとられるか
ということに尽きるのではないでしょうか?
いずれのカメラを選択なさっても、後悔なさることは少ないのでは思います。

最後に、実は小生もスレ主と同様、悩みに悩みにました。
で、小生は絞りリング、SSダイヤルのついたX-E1に決めました。
現在、重い、重いデジタル一眼レフカメラを持っていますが、
このカメラに戻ることはないでしょう。

その他の、細目につきましては、諸先輩からアドバイスがあると思います。
そちらの方に、耳を傾けてください。
長文、失礼しました。

書込番号:15439977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/12/06 11:19(1年以上前)

スレ主さん
EM5は、速写性に優れ、オールラウンドになんでもこなせます。数ヶ月使った結果、ほぼ1眼レフの代わりになるカメラだと思っています。

X-E1は楽しみながら使うカメラだと思います。速写性はそこそこで、現状では、望遠やマクロは撮れませんが、たぶん、より満足感のある写真が撮れるでしょう。ただ、実用的な画質という点では、両機とも、絶対評価としてじゅうぶんな性能をもっています。センサーサイズにこだわりすぎるのは、いかがなものかと思います。

さて、どっちにするか? オリンパスのレンズがあるそうですが、1本や2本なら、それに引きずられるべきではありません。こういうのは、もし使えたところで「ど真ん中」のレンズではない、というのが世の中の常です。

……それで、上記2機種はかなり趣の違うカメラです。わたしの個人的見解としては、X-E1はそれなりに写真の知識や経験があるひとが、興味を魅かれて使うカメラじゃないかと。その場合、他に、もっとオールラウンドに使えるカメラを持っているんじゃないかと。なので、スレ主さんの場合、EM5からはじめたほうが、今後の展開(何を撮るか、どんなときに使うか)に対処しやすいと思います。ただ、X-E1のほうが、操作がシンプルで、かつ、写真の原理的な部分を修得するのに適していると思いますので、風景中心におとなしい使い方をするなら、それもいいかと思います。

書込番号:15440128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 11:29(1年以上前)

別機種

すいません 大事なことが 

当方創作園芸屋を営んでいます

その作品を撮影するのが1番の目的です

画像を1枚添付しておきます

これぐらい寄れれば問題ないのです 

書込番号:15440155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/06 11:49(1年以上前)

>当方創作園芸屋を営んでいます
>その作品を撮影するのが1番の目的です

と云うことは『比較的に小さめのものを接写する』撮影場面が多いということでしょうか?


花卉を接写する場合には、『背景はボケているけど、花自体にはしっかりとピントが来ている写真』が一番かと.....
そういう意味では、APS-Cサイズの撮像素子を使ったX-E1の方が、レンズを選ぶにしても選択し易いかと思います

因みに、X-E1だと、XF 60mm F2.4 R Macroと云う接写用レンズのラインアップがあります
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf60mmf24_r_macro/index.html

私の経験では、APS−Cサイズの撮像素子で使う場合、この60mmと云う焦点距離はとても使いやすい焦点距離です

ただし、絞りを開放側で使うと被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く(狭く)なり過ぎ、『何が写ってるのかよくわからない写真』になってしまうかと..... (^^;;

で、商品の花卉を撮影するような場合であれば、『絞りをF8辺りまで絞り込んで撮影』するほうが、商品全体がくっきりと写って印象深い写真が撮れると思います (^^)


と云うことで、私ならX-E1を選びます (^^)


書込番号:15440228

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/12/06 12:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-D香嵐渓の手持ち撮影です。パナ20/1.7

OM-Dパナ20/1.7

OM-Dニコンマウント介しツァイスマクロプラナー2/50

OM-Dニコンマウント60/2.8マイクロ(手ぶれ失敗が減りました)

お邪魔致します♪
たまたまスレをトップで目に留まりましたので、お寄りしました^^

私はOM-D E-M5持ちですが、メインマウントはニコン一眼レフとレンズ各種です。
そのなかで、サブ機にと猛烈な手ぶれ補正と写りの良さに魅かれて、とうとう買っちゃいました(笑)
同じく、このX-E1にも興味あったのですが、
残念ながらレンズ予算をこれ以上他のマウントで捻出出来そうもないので諦めました(^^;

M4/3機は、幸いにも、昔から持っているオールドレンズ、canon FDレンズ、及びニコンレンズ全て
マウントアダプターにより使えましたのでOM-Dにしたという訳です。

カメラはボディよりも、やはりレンズ資産の充実が写りの差を一番実感できるので
標準レンズキットだけでの各社、撮り比べでしたらどれを持ってもあまり大差ないかもと思ってます。

なので、OM-Dの長所は、殆んどどのレンズでも猛烈な手ぶれ補正が効き、
レンズによっては手持ちで1/2秒までいけました。
あと、純正レンズキットの12-50mmは防塵防滴といっても、防水に近い性能で
ボディだけは水溜まりに付いてもなんともありませんでした。
雨の日の撮影には心強いですね^^

短所は・・・・サブと思っていたのに、ニコンのフルサイズを食うぐらいメインになりそうです(笑)

ただ、写真を写す!という行為において
ニコンの一眼レフはカメラって思いますが、OM-D E-M5は電化製品っておもっちゃいます^^;
操作系統がとにかくややこしく、アートフィルターとか面白いのですが、マニュアル見ても
操作が解からない事だらけです(笑)
本屋で解説本、食い入るように数日立ち読みしましたので(^^;

とにかく、M4/3センサーは画質は垂直にセンサーへ光りがあたる
テレセントリック性のおかげでシャープな絵が出てきますので、驚くほど奇麗ですが、
このスレのX-E1も見事ですね^^

一眼っぽい小型機体と、レンジファインダー機のようなボディのX-E1
まだレンズ資産もさほど無いならば、どちらを選んでもいいのでわ^^

とにかく、OM-D E-M5は初心者からフルサイズ一眼レフを使う人まで楽しめる巾は持ってます。
なので単焦点レンズよりも、明るいズームレンズやマクロレンズが似合うようなカメラ。

X-E1はお洒落な、ツウの人が単焦点レンズで楽しむようなカメラだと思います^^
ある程度、センスを問われる、もしくはレンズセンスを生かすカメラはX-E1かと^^

いいカメラです♪

お邪魔いたしました〜^^

書込番号:15440317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/06 12:21(1年以上前)

古いレンズはE-1でも全て使えます
収差の多い4・3よりはAPS-Cのほうがいいでしょう
でデイストーションがまるで違います

書込番号:15440352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 12:21(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズに加えXE-1を最近使っています。

あくまでも個人的な感想としては色にこだわりがない限りマイクロの方が使いやすいですし
マイクロの方が開放から使える素晴らしいレンズが多くあります。

もし、写真はきれいに写ればそれでよく、とりわけ拘りもないということなら、マイクロが良いかと思います。

しかし、当方の場合、どうしても思った色がマイクロでは出なかったということもあり、XE-1を購入したのですが、自然の緑が実にすばらしく思った色が出ることには満足しています。あと、肌の色の再現性は素晴らしく、高感度でもディテールが損なわれることなく描写してくれることには驚きました。

色ノイズに関してはNikonD3よりも描写だけでなくノイズ耐性さえも凌駕していると感じるほどで
す。特にこだわりのない方はマイクロで十分すぎるほど良い写真が撮れますのでXE-1は勧めません
がその辺の画質にこだわる方なら買って後悔することはないと断言してよいと思います。


http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/

書込番号:15440354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/12/06 12:28(1年以上前)

でぢおぢさん、スレ主さん
マクロレンズを見落としておりました。失礼しました。

ついでながら、スレ主さんが必要とされている画面の大きさは、小さくてもせいぜいハガキ1枚分程度だと思いますので、とくにマクロは不要であると申しあげておきます。

それから、オリにもマクロはあります。でぢおぢさんに伺いますが、両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。EM5のマクロより優れていますか。わたしは、フルサイズとマイクロフォーサーズのマクロしか知りませんが、後者のほうがずっと使いやすいと感じています。

書込番号:15440385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/06 12:35(1年以上前)

OM-Dのほーがスレ主さんの用途だと役にたつとおもいますよん。  (*^-°)v

書込番号:15440426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/06 12:36(1年以上前)

既にニコンを使用されてます? ならばx-e1でしょう。

フジを使うと、悩み事が減りますよ(^-^)

書込番号:15440434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 13:11(1年以上前)

PS:画質にこだわりがなくても高感度できれいに撮りたいという人もお勧めです。

OM-Dも素晴らしいカメラですがフジの高感度は常識では考えられないほどクリアに写ります。

書込番号:15440582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/06 14:45(1年以上前)

>両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。

『マクロ撮影の楽しさをどこに見出すか?』でも変わるんでしょうが、個人的には『ピントの合った主要被写体の締まった描写と、背景のなだらかなボケの対比』も、マクロを使って撮る楽しさに一つかと..... (^^)


そういう観点でカメラの特性を考えると、『撮像素子の寸法が大きいほど、長めのレンズを使える』ので、『ボケ味を楽しむのなら、大きめの撮像素子のカメラが向いてる』のは確かかと

因みに、ライカ判サイズの所謂フルサイズの撮像素子で使うのなら、100mm前後の焦点距離がバランスも取れてて使いやすいですし、APS-Cサイズだと60mm辺りが使い勝手が宜しいかと.....
尤も、XF 60mm F2.4 R Macroの場合、撮影倍率は0.5倍ですから、m 4/3の60mm 等倍Macroとは同列で評価はできないですが..... (^^;;


スレ主さんがお考えの『作品をクローズアップで撮影したい』と云う用途だと、等倍マクロよりはこの0.5倍マクロの方が使いやすいかも..... (^^)


書込番号:15440879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 15:39(1年以上前)

当機種
当機種

標準ズームですが、思ったよりはマクロいけます。

とはいえ、他社の同系統ズームより最大撮像倍率は低かったりしますが。

まあ、スレ主さんの用途ならこれくらいで問題ないはずです。

背景をぼかしたい場合は60mmもいいですが、35mmも考えてみてはいかがでしょう。

書込番号:15441042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 17:03(1年以上前)

私も悩んで結局X-E1にしました。
色の出方がよかったからです。
もちろん、ボケとか解像度にも満足しています。
迷った段階で富士が気になっている証拠です。
富士は絶対後悔させませんよ。

書込番号:15441329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/12/06 17:28(1年以上前)

たしかに、わたしがマクロについてお尋ねした部分もありますが、その後の展開をみていますと、こやはりこの掲示板は「オタクの巣窟だなあ」と思わざるをえません。スレ主さん自体は、マクロは不要だと思います。

書込番号:15441417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 17:56(1年以上前)

ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆

すいません 途中まで見ていましたが我慢できず

買っちゃいました。

X-E1の標準レンズキットとマクロレンズを購入してきました。

おまけに安かったので 僕用ではないですがPEN miniをポイントで買ってきました


いい買い物をしたと思ってます

皆様 いい参考になりました。

ありがとうございます



書込番号:15441510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 18:30(1年以上前)

マクロレンズは要らなかったかもしれませんが

あれば少し勉強して使える用途を増やせればと思い購入

勢いで買わないと多分買わずに終わるタイプなんスイマセン

みんな親切で有難いです

書込番号:15441642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 19:34(1年以上前)

当機種
当機種

建物の上部をトリミングー素晴らしいノイズ耐性です。

>勢いで買わないと多分買わずに終わるタイプ

わたしもそうです。でも、夢だけでも楽しいものですよね。
お仲間になったらなったでご一報ください。

※ 敢えて高ISOで撮ってみました。

書込番号:15441884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/06 19:35(1年以上前)

あ、買ったんですね! 失礼しました。

ご購入おめでとうございます。お仲間になれてよかったです。

書込番号:15441895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/12/06 21:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

X-E1

EM5

G1

G1

>当方創作園芸屋を営んでいます

X-E1にされたのですね。
鉢植えの植物ですか、お客さんにみせる写真かなあ、自分用の記録かなあ。
18-55mmはマクロも優秀です。
簡易でよいですから三脚使われるのがよいと思います。

ツアイスMakroplanar100mmを活かすボディを探してうろうろしています。
サンプルはX-E1とEM5とパナG1でのMakroplanar100mmです。
前2枚は先ほど撮ったもの(露出具合などばらつきがあります)。
後ろ2枚は知人のやってる店の盆栽的植木鉢を撮ったもので、なんかそっくりの趣向の店だなあ。
(私が植木鉢焼いて提供するかもしれません(^^; )

来年の4月頃にでてくるであろうX-E1用ツアイスの50mmマクロをねらって貯金をどうぞ(^^;
私もおおいに期待している組み合わせです。

書込番号:15442553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/12/07 09:20(1年以上前)

スレ主さん
マクロをお買いになるのはご自由です。
遠慮は要りません。
せっかく買ったんですから使ってやってくださいね。
普通のレンズより、どんどん寄れてしまいます。
うまく使えば、ご商売にもきっとプラスかと思います。

PM2ほしいなあ……

書込番号:15444275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

詳しい方がいらっしゃれば教えてください

2012/11/29 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

あまりカメラに詳しくありませんが、
最近クラシックなカメラに興味を持ちました。

少し調べてみましたら、
過去のライカのレンズ以外にも、
Mマウントのレンズがコシナから新品で提供されている
ことを知り、益々欲しくなってしまいました。

そこでですが、
マウントアダプターを介して楽しむボディとして、
このカメラは適していますでしょうか?

デジタル一眼は種類も多く迷ってしまいます。
広角レンズが好きなので、
マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?

こちらのボディをまだ手にしてはいませんが、
写真等で拝見するとデザインが好みです。

他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ、
等のアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15409522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/29 22:21(1年以上前)

robinson.r44さん、こんばんは。

>他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ

とのご質問ですが、
究極は、ご本家のM9かM−Eでしょうか。
高いですけど、フルサイズです。(~_~;)
もちろん、お高いレンズも供給しています。

エプソンのRD1シリーズもあります。
こちらはMマウントですが、センサーはAPS-Cサイズです。
コシナのOEMですから、新品で機体とレンズがそろいます。

あとは、マウントアダプターを介してのお遊びになりますが、
多分、純正でMマウントアダプターを供給しているのはフジだけではないかと。
(このあたり、どなたか他マウントご存知ですか?)

ご存じのように、Mマウントのフランジバックは短いので、
マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
それもあって皆さん、鵜の目鷹の目、藁をもすがる、で
ソニーEマウントやフジXマウントのフルレンジ化を待ってます。
(ほんの少数の方たちだけです)(笑)

なぜかと言いますと、
レンズアダプターでのお遊びで何を求めるのか、という、
とても深い哲学的かつ実証考古学的命題があるからです。
(ウソです)(~_~;)

つまり、オールドレンズ遊びに何を求めるかでしょうか。
本来、35oライカ判フィルム≒フルレンジセンサー用のレンズを、
小さなAPS−Cサイズで撮影すると、
真ん中の「美味しい部分」しか撮れません。

偏屈なオールドレンズ・ヲタの方たちは、
「それは、ダメだ」と言います。
周辺の収差が出たヨレヨレ具合が良いのだと言うのです。
その方たちも、そのレンズが登場したころは、
やれ「種変が甘い」だの「周辺が流れる」だの文句を言ったでしょうに。
「そこを絞ったり、構図の工夫で上手く撮るのが名人さね」
なんて、なんて変態な方たちでしょう。

で、元に戻ると、
フルサイズで撮れる機材は今のところ、
「レンジファインダーも付いてるミラーレス機」である上記ののライカです。
お奨めです。しかし、高いです。

これが、Mマウント・デジの現状でしょうか。
(間違ってるところは他の方お願いします)(~_~;)

拙の場合は、
主にスナップを銀塩フルサイズ(笑)レンジファインダーで撮っています。
デジでは、中古で安かったですが、しょもない初代RD1を飾ってます。(爆)
そんな訳で、
フジのXマウントがフルサイズ化したら、珍しく新品で購入してしまいます。
きっと。

以上ですが、多少なりともご参考になりましたでしょうか。
おそまつさまでした。

書込番号:15409983

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/29 23:04(1年以上前)

他にMバヨネットマウントを採用しているボディとしては、RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニットの組み合わせがあります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit5.html

APS-Cフォーマット、ローパスレスで、1200万画素です。
マイクロレンズアレイが優れているので、超広角でも使いやすいと思います。
RICOH GR的な絵作りが好きな方には、良いかもしれません。

書込番号:15410289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 23:27(1年以上前)

robinson.r44さん こんばんは

このカメラ純正のマウントアダプターが有り ライカMマウントレンズ使いやすいと思いますが 
1つだけセンサーサイズがAPSサイズのため ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので レンズの良さ 100%使えず 魅力が半減してしまう所です

書込番号:15410450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/29 23:28(1年以上前)

>マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
>使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?

そんなことないですよ。焦点距離は二倍になりますが、超広角レンズが豊富にありますし
望遠側もシャープで利便性は高いです。個人的にはとても使いやすいと思います。

APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、歩止まりはマイクロの方が上だと思います。

マイクロはシャッター速度が稼ぎやすいのですが、被写界深度を深く(暈けをだしたり)する
点では不利ですが、開放から使える点ではむしろ良いレンズが少なくありません。
コシナのノクトン0.95もかなり良いレンズの部類に入り、フルサイズに近い(開放値1.9)のレンズに匹敵する暈けを楽しむことも可能です。また、2.0以上絞ればかなりシャープにも写ります。

しかし、XE-1の魅力的な画質はそれらを個人的には凌駕していると思っています。マイクロフォーサーズシステムはいまだに持っていますので将来、富士の魅力に匹敵するようであるならば再び使用することもあると思っています。個人的には簡単にいい写真が写せるマイクロのほうが使いやすいです。

書込番号:15410459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/29 23:52(1年以上前)

訂正:被写界深度を深く=被写界深度を浅くして暈けを楽しむ点

深いではなく浅くの間違いでした。

書込番号:15410605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/11/29 23:55(1年以上前)

別機種

この組み合わせはフロントヘビーで恰好良いけどバランスは悪いですよ

レンズアダプターを介してオールドレンズを楽しく使用できる機種として真っ先に思い立つのは「ソニー社NEXシリーズ」ですね。
MF前提の機能がありますしね。  あっ勿論X-Pro1もそうかとは思いますが・・・

ちなみに某はコシナZF.2マウントレンズを所有しており、スレ主殿同様マウントアダプターを調べまして・・・行きついたところは
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
でした。マウントアダプターから機種を選択するってあるいは有りかも知れませんよ?!

(駄文失礼)

書込番号:15410620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/30 14:15(1年以上前)

スレ主さん、横レスすみません。

スレ主さんが、
>あまりカメラに詳しくありませんが、
というのがどの程度か存じませんが、
(実は手練れの方だったりして)
フォトアートさんのご発言を勘違いされないように
注釈を入れさせていただきます。

(フォトアートさん、余計なおせっかいスミマセン)

フォトアートさんが仰っているのは、「M4/3」についてだと思います。
(違ってたらすみません)
このシステムは拙も、最近導入して気に入ってるすばらしいものです。

ただ、スレ主様は、
マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)

たぶん、フォトアートさんが仰りたいのは、
「M4/3」にも優秀な超広角や望遠システムが豊富にある。
だと思います。まったくその通りです。

ただし、Mマウントはレンジファインダー用ですので、
元来、その機構上、ブライトフレームで管理できない画角、
つまり超広角や望遠は苦手です。
また、レンズと同軸ではないファインダーですので、
近接(マクロ)撮影も苦手です。
さらに、測距儀が小さいので望遠も苦手です。

ですんで、Mマウントの超広角や望遠は期待しないでください。

フォトアートさん、スミマセン、余計なことを挟んでしまって。
でも、「M4/3」良いですよねぇ。
こんど、そのスレで大いに盛り上がりましょう。

書込番号:15412587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/30 19:47(1年以上前)

ロケット小僧さん

ありがとうございます。

私ももう少し考えて書き込むべきでした。

詳細な補助的注解感謝いたします!

書込番号:15413723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/30 20:01(1年以上前)

別機種

X-Pro1にバリオゾナー28-70

私は28-70をアダプターで付けていますがフロントヘビーにはなりません

書込番号:15413776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/01 10:26(1年以上前)

ライカマウント機種のメリット・デメリットを考えてみました。
以下簡潔にメリット・デメリットを私なりに感じた程度でメモしてみました。
お役に立ちましたら幸いです。
以下の機種は、公式にアダプターやマウントがMマウントの構造をしているものに限ります(下記以外にパナソニックに公式なMマウントアダプターが出ています。マイクロフォーサーズサイズですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、メモとしてお読み下さい。私自身の感想というに過ぎません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライカM9・ライカM・ライカME(後二機は所有していません)
(メリット)
・フルサイズなのでレンズの全画角が使える(最大のメリット)。
・ローパスレス(←建物撮りには逆にモアレでデメリットです)
・対応レンズが多い。
・カメラ側での補正可能。
(デメリット)
・広角レンズによっては色かぶりがある。
・値段が高額である。
でもフルサイズがストレスが少ないことは間違いないので、月賦で買っても満足度は高いかもしれません(←これらの機種は、一番不満が少ない可能性がある機種なので、月賦を組んでも買う価値はあるとは思います)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ライカM8
(メリット)
APS-Hサイズなので、APS-Cサイズより広い範囲が写る。画角はフルサイズの画角から1.3倍掛けた画角しか写らないですが・・。
オールドレンズでの周辺画質の低下部分を、カットするつもりなら意外なメリットです。
ローパスレス
中古で20万円前後なので、ある程度値段がこなれてきました。
(デメリット)
赤外線フィルターが薄いので、色かぶり問題の処置が大変(たとえば補正フィルターなしだと、新緑の5月に木々を撮ると、とても枯れた色合いで写ります←フィルターなしでも。モノクロ専用機としてなら十分使えます)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エプソンR-D1X
(メリット)
・使って問題のないレンズが多い(色味もコックリとして独特で個人的には好きです)。
・レンジファインダー機なので、広角・超広角でピントが正確に決められます。
・新品でも現在半額程度の十ウン万円で購入できます。
・ローパス極薄。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、画角が1.5倍になる。
・センサーが600万画素で画素補完処理して1230万画素程度の画質(A3までは個人的には許容範囲です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リコーGRX A12Mマウントユニット
(メリット)
・スーパーアンギュロン21oとか、コシナ15oとか、ロシアのジュピター12とか、他の機種で色かぶりや、フランジバックで対応出来ないレンズも使えることが多く。対応レンズの多さではトップクラスです。
・色収差・歪曲収差など様々な補正が可能。
・ローパスレス
・値段が比較的安い。7万円前後でしょうか。
・とてもきれいに写ります(←これを書くと他の機種には失礼ですね)。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、全画角では写らない。
・EVFでピント合わせするので、多くの場合拡大してからピントを合わせます。広角・超広角ではピント合わせが正確にはしづらい場合があります。
・きれいすぎて意外な感じもします(本来はメリット)。
・・・・・・・・・・・・・・・

富士X-E1
(メリット)
・専用のマウントアダプターがあり、レンズの補正可。使えないレンズも社外品のアダプターで使える場合が多い。
・EVFの性能が多く、拡大しないでもピント合わせが出来る場合が多い。
・超広角レンズでも比較的色かぶりしない場合が多い、周辺の流れも少ないものが多い(レンズによりけりですが・・・)。
・これらの機種のなかで、唯一ダストリダクションがあり、野外でのレンズ交換の手間が比較的少ない(個人的には結構大事な要素です)。
・ローパスレス(センサーの独自配列で建物撮りにもモアレが少ない←出ますけれども)
・比較的安価か。ボディー10万+アダプター2.5万
(デメリット)
・APS-Cサイズである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、
奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。コシナのベッサとか、ツアイスイコンとか、ライカの中古とかです。フイルムはフイルムの良さがありますから、これもお薦めです。なお、ソニーのNEXが書いていませんが、広角・超広角側で色かぶりが出ることが、当初のNEX5ではよくありました。今はどうなっているか分かりません。

書込番号:15416304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/01 10:42(1年以上前)

訂正です。
リコーはGXRでしたね。朝いじっていたのに間違えてしまいました。
なお、「APS-Cサイズで画角がフルサイズの1.5倍になる」と書いてあるのは、ちょっとおかしい記述で、焦点距離が1.5倍となるので、その分狭くなるということであります。
妙に不正確なところが他にもありますが、メリット・デメリットはやはり状況によって入れ替わりますね。APS-Cサイズセンサーだからといって、これがデメリットともいえない場合もあると思います。

書込番号:15416352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/12/02 00:10(1年以上前)

【ロケット小僧さん】

返信ありがとうございます。
クラシックカメラやレンズについて
調べれば調べるほど、広くて深い世界なんですね。

>ご本家のM9かM−Eでしょうか。
貧乏人には高嶺の花でとても手が出ません・・(^_^;)

>マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
やはりミラーレスが一番のようですね!
現在、従来のAF一眼レフが1台家庭にありますが(父のです)、
僕にとっては大きくて、あまり使いたいとは思えず、
コンパクトカメラだけを持ち歩いていました。
最近、ふとしたことからクラシックカメラに興味を持ちました。
一番の魅力は金属の触感です。
ミラーレスと純正レンズ、そしてマウントアダプターを介して
金属感満載のクラシックレンズを使うのが理想だと判断しました。

>ただ、スレ主様は、
>マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
>お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)
その通りです!
マイクロフォーサーズの純正レンズでも魅力的なのはありますよね。
ただ、いずれは中古でライカのレンズを色々と使ってみたいんです。



【くまっち中野さん】

返信ありがとうございます。

>RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニット
このカメラはノーチェックでした。
アドバイスありがとうございました。



【もとラボマン2さん】

返信ありがとうございます。

>センサーサイズがAPSサイズのため
>ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので 

センサーの大きさに違いがあるということを最近知りました・・(^_^;)
ライカ用レンズを本当に生かすなら、フルサイズが最高なんですね。
僕にも手が届く値段で発売してほしいと願うばかりです。



【フォトアートさん】

返信ありがとうございます。

>APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、
>歩止まりはマイクロの方が上だと思います。
マイクロフォーサーズが使いやすいというのは新鮮なご意見でした。
純正レンズだけで楽しむなら、システムがコンパクトになる
マイクロフォーサーズが魅力的なのですが、
どうしてもMマウントのレンズが使いやすいカメラとなると悩んでしまいます。
貧乏人は工夫するしかないので、予算内で楽しめる組み合わせを検討します!
「歩止まり」の意味が分かりませんでしたが、理解できる位勉強したいと思います。


【アメリカンメタボリックさん】

返信ありがとうございます。

添付のお写真、カッコ良すぎます!
また、マウントアダプターのHPのご紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。(^.^)



【星ももじろうさん】

返信ありがとうございます。
素敵なお写真ありがとうございました!
僕も早く愛機をゲットして、アップしたいです。



【まさかわさん】

返信ありがとうございます!!

まさかわさん、本当にカメラにお詳しいですね〜
機種毎のメリット・デメリットを整理して下さっているので、大変分かりやすいです!
専門的なので、すべてはまだ理解できていませんが、
ひとつひとつ読み解いていきたいと思います。

>奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。
フィルムカメラはまだ使ったことはありません。
正確には「写るんです」だけは使ったことがありますが、
ゆくゆくは本当のクラシックカメラを手に入れて、
デジタルにはないアナログの世界を堪能してみたいです。(^_^;)



皆さん、初心者にも関わらず、ご丁寧にアドバイスを下さって
本当にありがとうございます
何とか12月中にはカメラとレンズのセットを購入して、
お正月には写真ライフを満喫したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:15419705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2012/12/02 08:25(1年以上前)

まさかわさん
NEXですが 私は5⇒5Nと使っています。
5についてはご指摘の通り広角レンズ(30mm以下位)でマゼンタ被りがかなり
発生しておりました。

5Nに関しては 手持ちの最も広角なレンズ SuperWideHeliar15mmでも問題ありません。
ただ、NEX-7とかは初代5と同等以上に色被りが発生するようでその辺は注意が必要ですね
この辺はメーカーが言うことはありえないので 新機種(6や5R)に関しても
ユーザーの実使用レポート確認してから出ないと手を出しにくいのは事実です。

NEXでも5シリーズは タッチパネルにより、マニュアルレンズ(Mマウントも含む)
使用時はタッチで任意のポイントをすぐに拡大してピーキング機能搭載の画面で
フォーカスチェックできるのと、チルト液晶になってることが他社に対しての利点だと感じています。

書込番号:15420576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/02 10:52(1年以上前)

オリムピックさん

御教示有り難うございます。NEXも機種によって色々であることがよく分かりました。5N、使い勝手から行っても良さそうですね。アダプターは手元にありますので、機会がありましたら使う日も来るかも知れないと予感しております。ソニーはやはりフルサイズミラーレスに行くのではないでしょうか。そうするとMマウントレンズの環境もかなり広がって良いかも知れないとも考えております。

書込番号:15421024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/12/02 15:11(1年以上前)

NEX-5N + オールドレンズでしたら、このスレを参照ください。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14442569/

私も、Super Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm などを試してみましたが、NEX-5 や NEX-7 で言われていたほどには色かぶりが出なかったので、たいへん楽しんでおります。

ちなみに、最近は、ライカLマウントの、オールドレンズおよび引伸ばしレンズ沼にはまってます(笑)

逆に、私としては、X-E1 でSuper Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm で色かぶりが出るのか、出るとしたらどんな具合かが気になってます。

書込番号:15421970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/02 21:37(1年以上前)

【さんま@目黒さん】

こんばんは。

NEX-5Nのご紹介ありがとうございました。

ちょっと覗かせていただきましたが、
綺麗な写真が多くビックリしました。

オールドレンズでもお世辞抜きに
こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!

中でも、Snapshot-Skoparでの名古屋で試写された写真は、
抜けるような空の青さが印象的でした。
それにしてもシャープな写真ですね。

さんま@目黒さんの腕前が
機材の能力を引き出されていらっしゃるのだと思います。

レスの中には、NEX-5Nにオールドレンズであることに
批判的な書き込みがありましたが、
このカメラにこのレンズでこのような作例写真が撮れるんだ〜
と少なくとも僕にとってはとても参考になりました。

純正カメラに純正レンズの作例は雑誌などでも目にしますが、
それ以外の組み合わせこそ、こういう場でしか見ることができず、
大変貴重な作例だと思います。

これからも色々と写真のアップをしていただけたら嬉しいです。
またよろしくお願いします。

書込番号:15423747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/12/03 10:42(1年以上前)

> robinson.r44さん

>> オールドレンズでもお世辞抜きに
>> こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!

オールドレンズは、個体ごとのレンズ(光学系)の程度が違います。大事に丁寧に使われてきたレンズであれば、綺麗に写ります。ジャンク品として売られている、レンズの表面がボロボロの個体は、やっぱり、シャープさに欠けたり、全体に白ボケしたり、と撮った写真はいかにも「古臭い」感じがしますが、そういうものは避けたほうがいいと思います。

私の場合、基本的にジャンク品には手を出しません。曇りやキズのない、シャープに撮れそうな個体を選んでいます。また、稀少品でキズや曇りがあっても「出てきたときに確保しないと次の機会がいつになるかわからない」レンズは、やむなく購入しますが、それも、順にオーバーホールに出して、可能な限り、良いコンディションにしてから使います。

ライカMマウント・Lマウントのレンズは、ほとんどが電子的な機構をもっていないので、補修や修理を受けやすいです。家電製品ではよくある「もう部品がないから修理できません」と言われることはほとんどなく、むしろ「交換が必要な部品は、こちらで作ってしまいますから、どうぞどうぞ」といわれたりします(そういう、独立系の修理業者さんが、国内にいくつかあります)。

そうやって、定期的にメンテナンスをしながら使っていけば、人間よりも寿命を長く保てるものもあるんですよね、カメラのレンズには。

ちなみに、私の手元にある最も古いレンズは、約55歳の Super Rokkor 50mm F1.8(ライカLマウント)ですが、これも今年の夏にオーバーホールに出して、現在、絶好調です。

書込番号:15425824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信46

お気に入りに追加

標準

D700からの買い替えで悩んでいます

2012/11/13 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:409件

携帯からの投稿ですので、
文章がおかしいかも分かりませんが、
ご了承下さい。

X-Pro1の画質を見て
D700の変わりになるのでは?
と買い替えで悩んでいます。

D700
60mmF2.8G
50mmF1.8G
28mmF1.8G

を売却し

X-E1
35mmF1.4
24mmF1.4
50mmF2.8 マクロ ツァイス

を少し金額を足して購入しようか
悩んでいます。

D700の画質 ダイナミックレンジに
不満は一切ありませんが、
持ち出すのが億劫になってきたので
より軽量でフルサイズ並の画質と評判の
こちらにすればより幸せでは?
と思っています。

被写体は、旅行の際のスナップや
花などのマクロ、風景です。

動きものは撮りません。

ご意見宜しくお願いします。

書込番号:15334883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/13 15:09(1年以上前)

被写界深度の深ささえ問題なければ画質は十分に許容できると思います。
しかし、全く違うのが操作性です。これに関してはフジは全くだめです。フジを使うとニコンの一眼レフの操作性の素晴らしさを再認識しますよ。
それにEVFがOKかどうかですね。これは実機を手にして納得するまで確認したほうがいいです。判断は人それぞれです。

とにかく、実機を触ってから決めてください。

書込番号:15334908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/13 16:03(1年以上前)

発売されてから、カードを持参してお店で試写させてもらってはいかがでしょうか?

書込番号:15335058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/13 18:19(1年以上前)

画質は満足されますが
操作性においては不満が出ると思います
AFレンズ使用ならX-Pro1のほうが光学ファインダーもありEVFで見るような色違いもなく
良いとは思いますが
速射性は一眼レフの物です

書込番号:15335435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/11/13 18:21(1年以上前)

X-E1が気になってしょうがない者です。

昨日何の気なしに上野ヨドに行きまして、ふらふらと地下に。シルバー筐体+18-55mmF2.8-4 R LM OIS実機をお触りしてきました。
姿形はレトロ感たっぷり、AFも店内ですが迷う事は無く、云われているほど遅くは無いようでした。但し、思ったほどは小さくないし、その大きさの割にはちょいと軽い印象。平たく言えば「詰まってないなぁ〜」と。シャッター半押し時のクリック感はニコン機・キヤノン機にはない感触でしたし、ズームレンズが細く、その影響で繰り出し幅が大きく感じました。

スレ主殿の単焦点レンズのみの潔い収集を鑑み、また重い事が持ち出さない最大の理由であるのならば、富士への切り替えは「有り」だとは思います。
しかしD700にちょっと古さを感じて、それが持ち出さない理由の一部でも有るのでしたら違う選択肢。たとえばD600やD800へのトレードオフやレンズの購入などもどうでしょうか?!
追加購入、買い増しならばもろ手を挙げて賛成できるのですが、ニコン→富士へのマウント変更となると些か慎重になられたほうがと云うお答えになります。

(駄文失礼)

書込番号:15335442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2012/11/13 18:37(1年以上前)

とりあえずD700やレンズはそのままに
X-E1と35mm購入されてみては??
多分23F1.4もツァイス50マクロもそれなりの
お値段が予想されますし
多分合計金額がD700などの売却金額と
変わらないような気がします
写りの面では差がなくとも
操作性は全然違いますしあとマクロも
ツァイスのマクロがいつになるのかわからない以上
手放すと後々後悔しそうです

書込番号:15335510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/13 20:15(1年以上前)

 まさに皆さんがおっしゃている通りで、X では一眼レフの
代わりにはなりません。併用をお勧めします。

書込番号:15335895

ナイスクチコミ!4


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/13 20:19(1年以上前)

お邪魔します。私は、5dmk3、Lレンズ3本他一式、売ってしまいました。

ある雑誌の言葉で、決心してしまいました。後悔するとかいろいろ言われました。

でも、私の場合は2マウントは考えてなかったので富士にしました。

後悔は後からするかもしれません。。でもいいんです。

よく考えてみてください

書込番号:15335916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/13 22:34(1年以上前)

痔郎さん素晴らしい思い切りの言い方ですね
なかには動作がとろいAFが合わない写真に立体感がないとかなんとか言われる人がおられます
これからも頑張ってください
私は5マウントですけど

書込番号:15336730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/13 23:44(1年以上前)

どのようなカメラの使い方で、どのような写真を撮っておられるか。もしくは撮りたいか、ということで決まってくるんじゃないかと思います。

私の場合、フィルムのころはでっかい一眼レフ抱えてどこへでも行っていましたが、コンデジを手に入れてから、一眼レフがいかに私にとってはいらない性能だったかを思い知り、コンデジしか使わなくなりました。

どんな写真機でも写真機であれば写真は撮れます。

結局はそこに何を求めるかということだと思います。

書込番号:15337201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/13 23:54(1年以上前)

旅行のスナップや風景写真ぐらいなら十分、代替えは出来ると思いますけど、
それならわざわざ高いフジのX Pro1の必要性はあまり感じないですが・・・・??

D700とX Pro1ってかなり対局なカメラですよ?
持ち出すのがおっくうになってきたと言うことでしたら、中古のNEX5か3あたりを買って
ミラーレスなどを使うのに不満を感じないかまず、デジタル一眼レフ→ミラーレスタイプ
への置き換えが可能か少しの間使ってみた方が良いと思います。

書込番号:15337237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/14 00:04(1年以上前)

僕も、とりあえず買い増しをオススメします。眼レフは必要だと思います。
重いのであれば後々、D600等も選択肢に入れては如何でしょうか?

あとRAWメインのニコンと違い、フジはjpegメインで撮るメーカー
(少しフィルム感覚)ですので、その辺の勝手も違います。

MFですが、アダプターでFマウントも使えますし
この機種はとても良い画が出ますので、オススメですよ^^

書込番号:15337303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/14 02:22(1年以上前)

僕もE-M5とパナのレンズを数本処分してX-E1を待っています。マウントを替える気になったのは@サンプルの美しさです。おしゃれな色合いで綺麗すぎなのが欠点かもしれません。
Aボディーとレンズの出来がよく比較的安価だと感じられたこと。
B有機三層センサーの夢を待つ。というようなこととです。
次にでるボディーは一眼ライクなものになって、これはズームとのセットが見込まれているなんて勝手に思っています。

書込番号:15337683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 06:08(1年以上前)

Nikon D700と比較されるなんて、フジもすごいカメラ作ったもんですねぇ〜

恐らく、とれた写真だけを見れば大きな違いはないのでしょうが、利便性は人それぞれ
撮るものによって違いがあると思います。鉄撮りがメインの人なら、車で移動し、持ち歩く時
間は長くありませんし重さはさほど気にならないケースが多くあります。風景やスナップなど
常に持ち歩きたいのなら、OM-Dのようなカメラがいいでしょうし。

OMーDよりも画質は上かもしれませんが、利便性はXE-1の方が落ちると思います。
写真はレンズも重要ですから、AFや描写の良い良いレンズがそろっているマイクロフォーサー
ズの方が良かったりします。XE-1は特殊な(幾分か不便でも画質の良さを追求した)カメラ
だと思いますね。

現在パナのG2を使っていますが、重たいカメラはもう手元にありません。バリアングルの使い
勝手がよく、軽くて、レンズの良い、従来のカメラにはないものがあります。

私個人がこのXE-1に求めるのは、このデザインと画質でしょうね。そしてもっとはっきり言
えばこのデザインがカメラ好きの気持ちを大いにくすぐってくれるものがあるということです。
NikonD700に魅力を感じなくなったのならば手放した方がいいでしょうね。でも慎重に考えるべきです。
 プロではない限り、カメラ好き、写真好きにとってそれでいいのではないかと思っています。

書込番号:15337850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 06:17(1年以上前)

何人かの方が指摘されていますが,一眼レフとこの手のミラーレス(?)カメラは
全然違うので,代わりにというのはちょっと。。。

例えば自分が写真を撮られるとき,誰かが写真を撮っているのを見ているときを
考えてみてください。一眼レフで撮られる・撮っているのと,ミラーレスやコンパクト
で撮られる・撮っているのではだいぶ違う印象を持たれるのではないでしょうか。

被写体と自分との距離感や集中度が撮る側・撮られる側ともに良きにつけ悪しきにつけ
違うので結果違う写真が撮られるのではないかとおもいます。

そこまでこだわりはないというのであれば,あまり気にしないでいいと思いますが,
折角D700という名機をお持ちなので勿体無い気がします。

手放す前にこういったこともちょっと考えてみられると後悔しないかもです。

書込番号:15337864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/11/14 06:34(1年以上前)

corradonorioさん おはようございます。

私はX100が発売になった時ブラックが出たらD7000のサブに購入するつもりでしたが、富士フイルムのイベントで一日の撮影にX100を借りられる機会があり使用しましたが、撮れる絵は申し分なかったですが風景撮影で詳細なピント合わせをライブビュー拡大でマニュアルフォーカスしたりなどの操作性の悪さで購入を見合わせました。

その際X-PROも確認させてもらいましたが同様で、ニコンの一眼レフの操作性に慣れている方に取ってはたぶん無理だと私は思います。

XE-1になってそこの部分が改良されているかはまだ触った事がないので解りませんが、現物を確認されてライブビュー拡大マニュアルフォーカスで詳細なピント合わせなどの操作性があなたの許容範囲ならば良い選択だと思いますので、まずは実機を良く操作されたら良いと思いますし富士フィルムは田舎のカメラ店でもデモ機を貸してくれたりしますのでまずは操作性を確認されたらいいと思います。

書込番号:15337884

ナイスクチコミ!1


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 08:05(1年以上前)

みなさま、おはようございます。また私の話で申し訳ないんですが、5dmk3は最高のスペック

で、万能であり、文句のつけようもないカメラだと思います。ただ最近ツアイスのZMレンズが

気になり興味をもったところ一冊の本に出会ってしまいました。F5.6のno.5と言う本です。

絞り、露出、シャッタースピードなどアナログぽいところすべてが、つぼに入ってしまいました

スペック、写りなどが一番でなくなってしまいました。ピントがあまくてもぶれてても、

コンパクトで楽しければ・・・みたいなところが一番になってしまいました。

僕の勝手な思いなので聞き流してください。ながながとすみません。失礼いたします。

書込番号:15338064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件

2012/11/14 10:50(1年以上前)

皆様 たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。

D700は大変気にいっており、
手放すのは少々もったいないとは思っておりますが、
写りが良く 軽量であるならば買い替えも・・・

と仕事中も寝る前も そればかり考えて大変な状態です。

ただ以前D300を使用していて、
フルサイズに変えた時、
写真の深さといいますか、黒の表現 人の空気感が
うぉ!すごい!と感激しました。

その後、D700に50mmをつけた場合は、
NEX−7に19mm(換算約28mm)をつけ、
2台体制で写真を撮っていましたが、
レンズを含めるとかなり重くなりますので、
D700をX-E1に買い換えると良いのでは?
と思った次第です。

NEX−7も写りは良いのですが、
流石にフルサイズの写真の深さには敵いません。

ですがAPS-Cセンサーでもフルサイズ並みの画質と
評判のX-E1だと大丈夫なのかな・・・と思いました。

デジカメWatchのX-PRO1で旅をする記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120602_537028.html
を読んで
かなり気持ちが買い替えに向いたのですが、
皆様のご意見を見て、現在再び悩み中です^^;

一番は買い増しが幸せなのは分かっているのですが、
中々難しい状態ですので^^;

ですが、操作性の事はあまり考えていませんでした。
そこまで使いにくいものなのでしょうか?

絞りやシャッター速度、露出まで、
個別にダイヤルがありますし、
電源を入れずとも確認できるので逆に使いやすいと
言うことはないのでしょうか?

もうすぐ発売ですので
良く触って確認してみないとダメですね・・・

でも、量販店で触ってもイマイチピンと来ないのです;;

書込番号:15338528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2012/11/14 12:55(1年以上前)

露出は非常に決めやすいカメラですが
それ以外がダメなんですよね
まだX-E1は触ったことはなく
X-prox1使用での話になりますが
シャッター半押しからシャッターが切れて
次の撮影が可能になるまでのレスポンスが
とても遅いのです
X-pro1で1枚撮影する間にミラー付きなら
2枚以上確実に撮影できてしまいます
自分もワンショットで1枚1枚ゆっくり撮影するほうですが
そのレスポンスの悪さには非常にもどかしさを感じます
またそのレスポンスの悪さ故に
シャッターチャンスを逃しやすいです
自分も今自由に使えるカメラが
X-pro1一台になってしまい
もう一台購入を考えているのですが
E1にしようかとも思ったのですが
やはりミラー付きも一台は持っておきたいなと思い
Fマウントを追加に心が動いてます

単純に軽くするだけならD700を売却して
D600購入でも約200cかわりますから
かなり違うのではないかと思います

書込番号:15338911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/11/14 13:01(1年以上前)

スレ主様
PENTAX一筋でレフ機を5年程使っています。X-E1はズームレンズのキットで予約をいれています。マウント追加です。

操作性については「悪い」ではなく、「違う」がより正確なのではないかと思います。X-Pro1が発売されて店頭でさわった際は、絞りリングの場所、ドライブモードの変更、確認画像の拡大縮小などなど、分からないことだらけで、これはダメだと即断した経験があります。それ程一眼レフとは違いがあります。

この度のX-E1では、種々の弱点が改善されたということで、事前に一通りマニュアルを読んでから、店頭でさわってみたところ、これはこれで、理にかなった操作体系であることを理解しました。「悪い」ではなく「違う」というのが私の判断です。

もちろんミラーレスとレフ機の違いはあり、ここについての一般的な認識は必要でしょう。

X-Pro1の弱点とされていたEVF周りはX-E1となりかなり進化していますよ。特にMFについては、電子式リングの追従性向上と拡大機能のリファインもあり、店頭で確認できる環境に限れば非常に良好です。

試してみたい操作のやり方をマニュアルで予習してから実機をさわってみられると印象も違ってくると思います。

書込番号:15338931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2012/11/14 13:03(1年以上前)

操作性に関しては、
スレ主さんが撮影する被写体にもよるかもしれませんね。

自分もX-pro1が出た時に、その画質は魅力的だったのですが、
ポートレートをメインで撮影しているので、
操作性の部分が心配で、X-pro1は購入できませんでした。

動物やスポーツや動くものをよく撮影されるのであれば、
操作性の優れているD700の方がシャッターチャンスを逃しにくいと思います。

X-E1についても、X-PRO1と比べれば改善されているようでうが、
得意な被写体と不得意な被写体はあると思います。

書込番号:15338938

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/14 15:14(1年以上前)

D700をメインで使っていました。今はD700を手元にキープしつつD600がメインです。
また画質の良さに魅かれ、フジのX-pro1と単焦点レンズ3本も使っていました。(この際ニコンのAPS-Cボディとレンズは全て処分しました)
今回X-E1発売を知り、X-pro1ボディを売却して、レンズキットを注文して待っている者です。
(あと3日で納品なのでちょっと浮かれています)

> D700の変わりになるのでは?

多くの皆さんのご意見と同じですが、ならないと思います。

理由は、得意な撮影シーンが全然違うため。
単に操作方法の違いだけでなく、撮影対象によっても歩留まりが全く違います。
感覚で申し訳ありませんが、得意ジャンルが違うと云うべきか。

それから、D700ではRAW撮影で楽しんでいますが、X-E1ではJPEG撮影がメインになると思っています。また、D700ではファインダーを覗きつつその瞬間を切り取る感じの撮影スタイルが多いのですが、X-E1では背面モニターを利用してゆっくり気ままにスナップを撮るスタイルをメインに想像しています。

画質も画調も色彩表現も結構違います。

趣味ですから、単に写真の出来だけではなくて、撮影の操作感覚や事後の調整手順も含めての愉しみだと思っていますので、それぞれ適材適所があります。一方を処分して他方に入れ替えるのは慎重に検討されたほうが良いかなと。

D700+60oマイクロで撮れる絵は、X-E1では難しいです。
60マイクロ売却はもったいない。


書込番号:15339297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/14 15:17(1年以上前)

それならE→Xマウントに入れ替えが良いのでは?
この2マウント体制は微妙な気が。残すならFだと思います。

書込番号:15339308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/14 18:08(1年以上前)

別機種
別機種

Fujiのマンセー部隊の後押し作戦はすごいな?、しっかしスレ主の

> レンズを含めるとかなり重くなりますので、
> D700をX-E1に買い換えると良いのでは?

だけは真実だろうね。箸より重いものを持たずに育ったボクもそう思って、D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。

まあFujiの美点としての高感度撮影能力には他を寄せ付けないものがあることはまぎれもない事実なので、これに特化した撮影であれば無問題。しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)

書込番号:15339831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/14 19:01(1年以上前)

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)

好みじゃないのに持ってるのが不思議。アンチコメント吐くだけために持ってる暇人さんとみました。

書込番号:15340060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9件

2012/11/14 20:48(1年以上前)

>しかし『色』は好みではない。(あくまでも私感だがな)

空が飛びまくっていますよ!

書込番号:15340536

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/15 05:46(1年以上前)

う〜ん、こんなに酷い写真を出されて、Fujiマンセーだとか立体感がないとか

言うこと自体おかしいと思いますね。

それはそうと立体的な写真と言うのを見せてほしいな?

被写界深度の深い写真のことを言うのでしょうか?

過去にも立体感がないという人がいましたが、何か勘違いしている誰かの模倣でしょうか?

個人的にはフルサイズ機でも広角で撮った写真はそんなに立体感は感じないです。

被写体に近づけて背景暈かすと確かに立体感がありますよね。

立体感がないという人は「失敗写真」じゃなくて ちゃんとした比較写真をだしてその根拠

を示してください。 それをしないで マンセーだとかどうだとかいうこと自体がおかしい

と思います。

書込番号:15342259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/15 15:40(1年以上前)

貼った作例への評価は当方にとっても非常に有意義なものですので大歓迎ですが、実際X-Pro1を通してのその人の技量を見極めないとねぇ〜、マジで。まずは作例をドーゾ。

書込番号:15343757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/15 15:43(1年以上前)

っていうか、そろそろ予約してあるX-E1(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)キットが入手出来ると思いますので、、、少しはマシになっていてくれよ。

書込番号:15343762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/11/15 16:17(1年以上前)

>D90を軽いX-Pro1に買い替えて失敗しちまいました。
新ファームをぶち込んでもまだまだ遅い上になぜだか合焦するまでウロチョロしてしまうAFと純正18mmの立体感のなさにはガッカリです。

えっ、で、X-E1買うの? (爆笑

書込番号:15343881

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/15 17:54(1年以上前)

> えっ、で、X-E1買うの? (爆笑

しゃーねーヤツだな、カタログマニアってことがバレバレじゃん、バ〜カ。
あのな〜、X-Pro1のAFのトロさがなにも本体由来の事象だけではなくって、純正レンズのレンズ配置&機構にも多少の原因があるんじゃなかろうか?っていうのがリアルユーザーの共通した疑念なわけだ、
でもこれは実際にX-Pro1を所有してみなきゃわっかんねーだろな。

そこで上で書いたようにX-E1をXF18-55mmF2.8-4 R LM OISキットで購入してみようと思い立ったわけだ、実際X-Pro1のファームをVer.2.00からVer.2.01へ変更するに際し、XF18-55mmレンズを装着した場合、ズーム動作に連動してOVFに表示されるブライトフレームの大きさが連続的に変化するようになるってことの実証&優位性に加え、同じ素子&画像エンジンだとしても両機の間に優劣があれば(もちろん自分にとってだがな)やっぱ実際に所有して使ってみなきゃ分からんよ。

あんたもカタログマニア(ムック本マニアも含む)はそろそろ卒業してさ、自分でX-Pro1でもX-E1でもいいから買って使ってみなよ。

書込番号:15344213

ナイスクチコミ!3


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/15 20:49(1年以上前)

ハーケンクロイツさんの言葉使いは褒められたものではないですが、
言っておられる事は確かに、と思います。
スペックが同じ=同じ描写力ではないですよね。そもそも同じ機種でも写り違いますしね。
カタログにない、メカの部分。こればかりは使ってみなければわからない。

このスレの本題はX-E1はD700の代わりになるか、でしたね。

アート、趣味として写真を撮る方でしたら「なる」
仕事、としての写真を撮る方でしたら「(被写体によっては)ならない」

のではないでしょうか。

アート、趣味的な写真であれば、極論ですが自分が気に入ったカメラを使えばいいのですから。

僕は仕事ではD800を使いますが、いつも持ち歩くのはX-E1になると思います。(明日届く)

書込番号:15344907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:409件

2012/11/15 22:11(1年以上前)

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

操作性の悪さは、操作性の違いによる物のようですので、
慣れの部分が多いかと思いますが、
全く異なる操作の機種を2台持ちで撮影すると、
こんがらがりそうですね^^;

NEX-7との2台持ちでは そうも感じないのですが、
慣れで補えるくらいの違いであれば良いのですが・・・

それよりも気になったのは
撮影後から次のシャッターが切れるまでの
時間でしょうか・・・

ゆっくり撮られる方でも
もどかしさを感じてしまうくらい遅いのは
少々不安です。

これもX-Pro1からX-E1で少しでも解消されているかもわかりませんが・・・

本日発売ですが、まだまだ実機に触れられないので、
購入された方のレビューを見てみたいですね。

書込番号:15345381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/15 22:27(1年以上前)

別機種

ハーケンクロイツさん

平面的な画像の件に関してですが個人的にはローパスが関係してるのではないかと思っています。例えばローパスレスやローパスの弱いNikonD800EやオリンパスOM-Dも同じことが言われることがあります。
 従来機であるNikonD700やD3ではむしろ立体的であると言われたにもかかわらずD800Eでローパスレズになるや、そう言われることがあるのは、特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか

と言うことは、このローパスレスの高解像度をどう見るかが問題なのだろうと思います。
高解像度であるために絞りやあるいは陰影を利用した撮影を個人的に工夫し、腕をあげて行く必要があるのだと思います。

※私も駄作ですが参考までに。手前にエッジのたった重量感のあるものを置いて奥行きを強調してみました。
写真はアップする為に解像度が落ちていますがご了承ください。

書込番号:15345494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/16 17:40(1年以上前)

別機種

ウルトラカメラさん

> 特に広角で絞った際、その解像度は背景を含めて極めて解像度が高くなります。
> その解像度をはローパスが薄めていたのですが手前のものはエッジを立てていたために立体的に見えたということではないでしょうか


とても論理的な考察をありがとうございます。
当方がX-Pro1に関し立体感の欠如が散見されると感じる根拠は、前述の純正レンズのレンズ構成に由来する事象の他にあと2点の疑念があるわけで、、、

1)通常のローパスを有する機種であれば一旦ローパス通過時に『ボケた』部分を画像エンジンでシャープネス補完することにより、線が眠くなる現象を相殺出来るところ、このローパスレスのX-Pro1ではそれらの機種とは相対的に精彩感を欠く結果となっているのではないか、、、これはあなたの推論と同じだと思われます。たしかにLEICA M9-Pもそういった傾向にあっと思います。

2)この機種の美点でもある高感度撮影能力とは諸刃の剣となる画像エンジンによるノイズ消去の悪影響でフイルムで言うところの粒状感に乏しい傾向の画像となることに起因するのではないか、、、

以上のように考えてはいるのですが、X-Pro1の処遇はX-E1とともに購入するXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを装着した上での結果とするつもりです。

掲載画像は晴天の日中とは太陽光がそれほど潤沢とはいえないノルマンディー地方の干潟と雲を記憶色に影響されないようモノクロで表現したものです。作画意図&手持ちという制約から出来るだけ絞った上で低感度で撮影したわけですが、
手前のレンガの構造物越しに見える数キロ離れた干潟や山並みにもう少し緻密な感じが出ることが絶対条件でしたが残念な結果となりました。

書込番号:15348423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/11/16 19:16(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、素晴らしい写真です。

気象条件や機材の性能不足等で意図された写真にならずに残念でしょうが、私には十分に見応えのあるものです。

X-E1&XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの切れ味が如何なものか、私も近い内に証左しようと思っております。

書込番号:15348748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/16 19:26(1年以上前)

>ノイズ消去の悪影響

なるほど、それを忘れてました。

さて、サンプル画像は素晴らしいですがXE-1の購入をどうしたものか個人的に迷い始めました。(笑)

予約した三ツ星カメラからは何の連絡もなく、このまま購入を見送るか・・・

書込番号:15348786

ナイスクチコミ!1


OUT-LAWさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 13:16(1年以上前)

別機種

X10ですが

横から失礼します。
S5ProとX10を使用しており、X-E1が気になっている者です。
(今は先立つものが無いので、貯金中ですが・・・)

本スレを一通り拝見し、立体感についての書き込みを発見しましたが
「立体感」には、私見かもしれませんが、解像感と言うよりは、むしろ“光”が
非常に重要であると感じています。
添付の写真は、コンデジのX10のものであり
背景までほぼ被写界深度内と言って良いと思いますが、私は立体感を感じます。
(背景をボカした写真でも、メインの被写体がのぺーっとしてしまったら、立体感を感じません)

X-E1が非常に気になっている身として、ローパスレスでも、光を上手く使えば
問題なく立体感のある写真を撮れるのだろうと考えています。
(というか、S5ProやX10を遥かにしのぐ、素晴らしいものが撮れると信じているのですが・・・)

どなたか、X-E1で立体感のある写真を撮られた方がいらしたら、ぜひ拝見したいです。

書込番号:15352219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/17 21:35(1年以上前)

別機種

XE-1のサンプル画像はかなり出回っていますので参考にされるといいと思います。

ここで述べられている立体感は広角側でのことですが、30oなどを屈しした写真は

まさにその立体感は圧巻ですよ。素晴らしいの一言です。

写真はD3でフルサイズですが、撮り方によっては立体感がない写真いなります。

光や被写界深度や描写のち密さなど関係してくるのではないでしょうか。

絵画では空気遠近法か、アウトラインを利用して立体感を出します。

書込番号:15354318

ナイスクチコミ!2


OUT-LAWさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/18 12:47(1年以上前)

ウルトラカメラさん

レスありがとうございます。
仰るとおり、ネット上でサンプルを色々探して見てみました。
基本の製品HPを始め、色々見てみましたが
立体感・空気感が、「さすがフジの最新プレミアムラインナップ商品」と思わせる
素晴らしいものが数多く見つかりました。

安心して、貯金を継続したいと思います(^^;

書込番号:15356894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/11/18 13:42(1年以上前)

現状、フジのXマウントのラインナップには望遠系レンズのラインナップは無いですし、望遠系レンズはミラーレス全般として使いづらいと思います。
望遠系レンズを使うためにD700は残しておいたほうが得策です。

書込番号:15357069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/19 05:56(1年以上前)

別機種

個人的にはミラーレスの望遠に問題を感じることはありません。例えば私が持っている安価で小さな望遠レンズで撮っていますが、実に綺麗に撮れると思います。

書込番号:15360462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2012/11/20 21:49(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

まだ悩み中ですが、
今の所、買い増しで検討中です。

でも買い増しだとすぐには
購入できないので、
購入された方のレビューを見てウズウズして
たまりません^^;

仕事が忙しく、まだ実機に触れていませんので
早く触りに行きたいです。

書込番号:15367679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/20 23:20(1年以上前)

当機種

質感は非常に高いものがあります。

X10の質感に加えグリップは滑り止めのようなものがついており、とてもクオリティーが高いです。Xpro1と比較すると本質的な質感は下がるのかもしれませんが、チープな感じは微塵もありません。

ずっしりととても重いのですが、とても小さいのでNikonD700とは桁外れに携帯性が高く負担もないと思います。そして、キットズームが思いの外、ずっしりとして、高級感があります。中に入っているレンズの重みが伝わってくるのだと思います。

写りは、今までマイクロフォーサーズの評価の高い単焦点レンズを使っていたので吃驚するほど、写りが良いとは思いませんが、ズームにしては素晴らしい写りだなと思いました。大きな背景暈けを好む人は少なくないですが、本質的な絵作りを求める人にとて、必要十分な性能だと思います。

この小柄なBodyには小さなパンケーキが似合いそうな雰囲気です、総合的に実に美しいカメラでスポーツ写真など動きの激しいものを除けば名機として評判のS5プロのように末永く使えるカメラだと確信しました。

書込番号:15368217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2012/11/24 17:45(1年以上前)

ハーケンさん、すごい作例ですね、もしかしてプロの方ですか?
「弘法筆を選ばず」と言いますが、やはり最後は『腕』ですかね。

書込番号:15385555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2012/12/03 06:54(1年以上前)

X-E1のシャッター音ですが、
無音にすることは可能なのでしょうか?

書込番号:15425277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/03 09:22(1年以上前)

コンデジの疑似シャッター音ではないので、消せないと思います。

書込番号:15425590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

大阪です

2012/11/30 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

色々悩んで結論がでました 

この機種を買うことにしたのですが 大阪では何処がや安いでしょうか?

ヤマダデンキで交渉したら19%ポイントバックで12万5000円ぐらいでした

ほかはどんなもんですかね? 

やりくりして買うので スイマセン

書込番号:15412408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/30 13:16(1年以上前)

大阪といえば、ミナピタカードだと安く買えるって話題がよく出てくるけど、どーなの? (°_。)?

書込番号:15412429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/30 13:32(1年以上前)

梅田の八百富写真機店は、どの機種も安いですが、X−E1はどんなもんでしょうか。

http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10939

書込番号:15412472

ナイスクチコミ!1


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/30 14:44(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんが言われる通り
キタムラなんばCity10%OFFセールが11月23〜25日にありました。
私は、115200円×0.9=103680円で購入しました。
例年なら、12月にもキタムラ単独の10%OFFセールがあるのですが今年は微妙なようです。

書込番号:15412673

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/30 16:00(1年以上前)

じいちゃん、どーなの? (°_。)?

書込番号:15412922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/30 16:22(1年以上前)

ちょっと前に京都(紅葉撮影)から帰ってきました。
ミナピタカードの「10%OFFセール」は25日で終わりましたので、次の機会まで待つしかないと思います。
12月に実施されればいいのですが、昨年はありませんでした。

書込番号:15412996

ナイスクチコミ!4


nopamotさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 18:50(1年以上前)

上新電機で以下の条件で購入いたしました。

支払代金:128,000円
ポイントバック10%:12800P
買換え応援ポイント:5000P(要下取りデジカメ:壊れていても可)
5万円以上購入で10000Pバック(数日間のみ限定?店舗によってはやっていない場合があります)
ポイント合計:27800P
かんたん長期修理保証(5年)付
現金では安くないですが、
27800円分のポイントで来年発売予定の望遠及び広角ズームの足しにするつもりです。

書込番号:15413512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/01 06:45(1年以上前)

大阪駅下の八百富だと、ボディカラーにかかわらず、いずれも115,200円と、『ヨドバシのポイント差し引き価格』と同額ですね (^^)


近畿圏だと、ここの価格比較にも出てる奈良の富士カメラも安いですね

価格比較の常でしょっちゅう価格変動してますが、今だとブラックボディが105,163円になってます
富士カメラから、少し前はシルバーボディも出てましたが、今は消えてるので在庫が切れてるのかも?

着払いも選べるので、とことん安く買いたいのならお勧めかも? (^;;


書込番号:15415697

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2012/12/01 07:03(1年以上前)

北新地寄りですが、梅田フォトサービスはいかがでしょうか。

書込番号:15415718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/01 10:38(1年以上前)

くまもんだ さん
んじゃ〜大林カメラ?!

書込番号:15416348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/01 11:45(1年以上前)

結構あるもんですねえ

参考になります 

書込番号:15416586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2012/12/01 21:10(1年以上前)

予約特典分を差し引くとほぼ同じ条件です。しかし、レンズガードなんて不要、もしくは安く入手できる人にとっては、結局、後から買った方が安かったという結果です。

まぁ、早く購入できるメリットはあっても、未評価の機種を買うというリスクと言う点では
今後、カメラを買う場合は、しばらく評価待ちで、値が下がって買うのもありかと・・・
OM-Dのとき値段が下がらず、かえって予約で買った人がアダプターを特典でもらった経緯など
がありまして、今回はすぐさま買ったのですが、後から買っても同じだったという結果ですね。

書込番号:15418766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ダカフェ風の色合いを出す設定は?

2012/11/22 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

X-E1を購入して日々撮影を楽しんでます。

ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
http://computer.petit.cc/

のような色合いを出したいのですが、イマイチ、同じような色合いになりません。


X-E1でどのような設定を行うと、色合いを近づけられますでしょうか?
レンズは35mmを使ってます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15376617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/22 22:44(1年以上前)

機種不明

フィルム撮影

同じ色がメーカーが異なっても出るカメラはありません
RAW撮影してちかづけるかですがメーカーにより色合いが違うのも味ですよ同じ色が出たら
一つのメーカーでよいことになります
フィルムを作ったことのないメーカーより
フィルムメーカーの色合いを基準にするのが正解

書込番号:15376907

ナイスクチコミ!1


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 画像のるつぼ 

2012/11/22 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

同じものを写しても、ホワイトバランス、イメージモードを
変更すると、JPEG出しの画像はかなり変化します。

upした写真は他機種(Pentax k-30)での撮影ですが
同じ被写体をイメージモードを変更して撮影した写真です。

この機種だと、フィルムシミュレーションモード(イメージモード)が
10モードありますので、これを変更して希望に近い絵が
出てくるモードを見つけてみてはいかがですか。

書込番号:15377068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/22 23:15(1年以上前)

こんばんは。
色合いというよりは、光の具合の選び方、被写界深度の浅さが、ダカフェの写真
の特徴と思います。
35mmで絞り開放にして、光を上手く選べば、近い雰囲気の写真にはなると思い
ます。敢えて色を調整するとすればWBを暖色系に。

書込番号:15377087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/23 01:27(1年以上前)

ビーフストロガノフさん
あくまでパッと見程度ですが
フィルムシミュレーションはプロネガstdで、DR100%固定、ハイライトトーンとシャドートーンはそれぞれ+1か+2(色が地味すぎたらプロビアに変更)
絞り優先で最小絞り(開放)で、あとはホワイトバランスを色温度指定で、液晶画面をみながら微調整といった感じでしょうか?
露出補正で、画面の黒くしたいところをちゃんと意識しながら明るさを考えてください

思いつくのはこれくらいです、がんばってください

書込番号:15377620

ナイスクチコミ!3


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/23 05:48(1年以上前)

メーカーのイメージに合わせるってのは結構難易度が高いですよ。
カメラの設定だけでは無理ですから、ライトルームでユーザープリセットを作るのが一番の近道だと思います。

書込番号:15377897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2012/11/23 07:00(1年以上前)

>>星ももじろうさん

ありがとうございます。
メーカーごとに特徴があるのは当然ですが、
色合いを近づけられるかなと思い質問させていただきました。。

まぁ、富士の色合いが好きでX-E1を選んだわけですから、、
なんか矛盾していますがね…(^^;


>>るつぼさん

コメントありがとうございます。
撮影の仕方・WBの影響が大きいのですかね。

やはりなかなか難しそうですね。

書込番号:15378002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2012/11/23 07:01(1年以上前)


>>クールギンさん

>フィルムシミュレーションはプロネガstdで(色が地味すぎたらプロビアに変更)

ありがとうございます!
ベルビアが近いのかなと思い、ベルビア中心に試していましたが、、
なるほど。

試してみます!


>>idosanさん

やはり難しいんですね。。

単純に、私の力不足かなと思っていましたが…
ありがとうございます 適当なところで諦めます(^^;

書込番号:15378004

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/23 14:43(1年以上前)

レンズが違うと発色違うから基本的に同じのは無理
RAW現像で近づける

書込番号:15379891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 22:45(1年以上前)

こんにちは。

ご照会のページを拝見しましたが、カメラ側の設定はページのオーナーさんが書かれている通りで良さそうですね。
似た色合いを出すポイントは室内の内装色にあります。
床がはっきりアンバー系のフローリング、家具も同系統の木製家具、カーテンも生なりのファブリックということで、ここに日差しが入ると、室内の色温度は低めになることは一目瞭然です。
おそらくは照明も低めの色温度のものを利用されているでしょう。

従って、似た色合いを出す重要なポイントは色温度です。

ページのオーナーさんと同じ室内環境を確保できないのであれば、カメラ側の色温度を高めに設定してみましょう。概ね6500〜7500Kで似たような色合いが出ませんか?
あとは
・被写界深度の浅いレンズと絞りを使うこと。
・彩度は抑えめにすること。
・ダイナミックレンジは広げないこと。
などがポイントでしょう。

以上、お試しあれ。

書込番号:15382048

ナイスクチコミ!1


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/24 07:32(1年以上前)

おはようさん。

>ダカフェ風の色合いを出す設定は?

ダカフェを何年かぶりに見たけど・・・・(笑)、こんなんどってことないよ。
ひどく輪郭強調せず、彩度を上げず、曇りや雨の日に撮れば(色温度調整)、こんな渋い気の滅入るような色調になるよ、多分(実演する気にならない・・・笑)。

わたしはどうでも良いことだけど、同じ真似するのなら、こんなのでなく、評価の定まった一流写真家のものを。

それが難しいなら、Flickrの日替わり人気画像の真似でもしてくだされ。
ダカフェがすべてでないことが判るだろ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/11/
このサイトには過去数年分の膨大な優秀画像が保管されています。
http://www.flickr.com/explore/
http://www.flickr.com/photos/gettyimagesloves/galleries/
http://blog.flickr.net/en
国別
http://blog.flickr.net/en

書込番号:15383241

ナイスクチコミ!0


EOS77さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/24 09:55(1年以上前)

ダカフェの第一印象、X-E1でいう色合いはプロネガに近い感じに見えました。
光の条件により異なりますが影の出方はプロネガHIGHそのもののような印象を持ちました。(あくまでも雰囲気というか印象という感覚的な部分)

作者はCanon機でピクチャースタイルはポートレート、彩度マイナス1、色合いプラス2としています。Canonのポートレートの肌色に近いのはX-E1でいうだとAstiaをマゼンタ寄りにしたものが近いですが他の色がまるで異なります。よってプロネガが無難でしょうか。

FUJIの彩度は嫌みがないので彩度はそのままが良いでしょう。

Canon機でいうの色合いプラス2は黄色に傾けることになります(Canonのポートレートは肌色がマゼンタ寄りになりやすいです)。FUJIの肌色はマゼンタでも黄色でもなく調度中間なのでそのままでも良い気がしますが、WBシフトで黄色方向ではなく赤方向にプラス1〜2が近づくような気がしますが・・・

書込番号:15383674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2012/11/25 09:11(1年以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます。

色合いについてはWBがポイントになるようですね。
(今まで、オート・晴れとかしか使ったことがなかったため、
 この辺りをもう少し勉強してみます)

・プロネガHI or プロネガSTD、を選んで、
・ダイナミックレンジは100固定
・絞り開放
・自然光の活用

だけでも、ある程度、希望の感じで撮れそうです

あと、WBで色合いをより近づけることはできそうですが、
WBを設定しなくても、求める雰囲気に近づけられそうです。

書込番号:15388534

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/29 17:33(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは
時々、価格.comの板で話題に成りますね。
やって見た事が有りますが(画像)、先ずはそれらしい写真を撮る事です。
そして、画像ソフトで調整すれば良いです。
全く同じは、同じ対象の画像が無いと無理ですから、それなりのイメージが出ていれば良しとしましょう。
カメラの設定は、ニュートラルな感じのもの。
写真は、しっかり撮らない。
らしい構図に留意。
調整は、WB、色相、彩度、コントラスト。

書込番号:15408588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

X-E1を購入して撮影を楽しんでます。

設定変更が簡単に出来、またフィルムシュミレーションもとても面白みがある半面、
どのような設定で撮るか、まだなかなか定まりません。

そこで、皆様が気に入っている設定・カスタム設定に追加している設定値について
教えていただけないでしょうか?

人それぞれの好み、という要素が強いと思いますが、
今後の撮影の参考にさせていただければと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:15368371

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/21 11:20(1年以上前)

こんにちは
カラー設定は、ニコン、キヤノンとかは風景、スタンダード、ニュートラルとかに成っていますが、
仕様に、PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト… と記載されていますね。
要は、そのように使われたら良いです。
風景、或いはビビッドな感じにしたい時はVelvia、普通はPROVIAで良いと思います。
ポートレートは、ASTIAも試されたら良いです。

RAWで撮ると、普通は純正ソフトでPROVIA→Velviaとか設定の変更が出来るのですが、出来るようであれば
設定の変更をして感じを掴まれたら良いと思います。
同じ対象を、設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
好みは人それぞれで、常にビビッドで撮る方もおられます。

書込番号:15369722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 11:58(1年以上前)

純正ソフトでのフィルムシミュレーションの変更はX-PRO1では
不可だったのですが、当機種では可能になったのでしょうか?
結構重要な内容ですが今までそんな情報を耳にしたことがなかったですね。

書込番号:15369829

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/21 13:57(1年以上前)

追記
純正ソフトでのカラー設定の変更は、出来る機種_メーカーは有りますが、出来ない場合も有りますので、
>出来るようで有れば<と書きましたが、同じ対象を設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。

書込番号:15370210

ナイスクチコミ!0


技養生さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 15:05(1年以上前)

RAW現像でのフィルムシミュレーションの変更。
取り扱い説明書によりますと(カメラ内RAW現像)
増感/減感・ダイナミックレンジ・フィルムシミュレーション・ホワイトバランス
・WBシフト・カラー・シャープネス・ハイライトトーン・シャドートーン
・ノイズリダクション・色空間、
の11項目が掲示されておりますので可能でしょう。

書込番号:15370435

ナイスクチコミ!1


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/11/21 22:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。

フィルムシュミレーションを駆使して利用するっていう方は少ないのですかね?

こんなシチュエーションの時はXXXの設定が良い、とか、
なんか情報があれば、、、 と思って質問させていただきましたが、、
人それぞれの好み・感覚で撮影、ということですかね。

書込番号:15372176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/11/21 22:52(1年以上前)

自分で発見していくのが楽しみの一つなので。

他人の感性に合わせてもあんまり面白くないのでは?

書込番号:15372433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/21 23:11(1年以上前)

「フィルムシミュレーションブラケティング」という機能があります。

任意のフィルムシミュレーションを3種設定すれば、一回の撮影でその3種の撮影が出来ます(取説63ページ)。

最初面白がって、色々試していましたが、そのうちに好みのフィルムが決まりました。
でも、シーンによって微妙なときは、保険をかける意味で、ブラケティングするのも良いかと。

書込番号:15372550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 23:15(1年以上前)

CABI7さん、

そういうあなたのための「フィルムシミュレーション・ブラケット」がありますので、同時に任意の3種類のシミュレーションでいろんな場面を撮影してみることをお勧めします。

ある程度使ってみると、各場面で自分のイメージに合ったフィルムシミュレーションがある程度分かる様になりますが、迷ったときはブラケットで撮影しておくのが良いですよ。
PC上で3つのシミュレーションで撮影した画像を見比べると、その特性と場面に応じた自分の好みが分かってくると思います。

書込番号:15372564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 23:16(1年以上前)

ぼーたんさんとレスがかぶりました...

書込番号:15372566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/22 07:34(1年以上前)

タッチの差で勝った!(笑)

この記事も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html

書込番号:15373578

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング