
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2013年3月3日 09:55 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月2日 09:02 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月20日 22:47 |
![]() |
24 | 25 | 2013年2月13日 12:39 |
![]() |
25 | 21 | 2013年2月12日 23:59 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月12日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
2ヶ月ほど使ってます。(寒いので本格的ではありませんが、、、、。)
レンズは
フォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4とニコン AI Nikkor 50mm F1.4S
三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
皆さん、何を使用されていますか。
0点

うさぎ9さん、こんばんは。
>三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
何か特殊な状況での話でしょうか。
お体の事情でしたら下記は失礼なことしれませんがご了承ください。
ピント合わせと三脚はあまり関係はないかもしれませんね。
むしろレリースしたときにブレることに関係すると思います。
問題がブレの問題としても、
この焦点距離で、しかもレンジファインダー機でもありますんで、
軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
もし何らかの事情で気になるようでしたら
手振れ補正のあるズームをご使用になってみてはいかがでしょうか。
もちろん軽量の三脚をレンジファインダーに使用するケースもありますが、
拙の場合は、余り持ち歩くことがないのが普通でしょうか。
レンジファインダー機と持ち出すときは一脚の方が多いです。
室内撮りのときは、しっかりした三脚を使いますが。
また、他の機材は何をご使用が存じませんので何ですが、
どうせ三脚を導入されるなら、しっかりしたものにした方が良いかと存じます。
その場合は、(本機以外の)ご使用になる機材と
必要な焦点距離が分かると皆さんもアドバイスしやすいと思います。
また、作例を見るとシャッター速度がかなり遅いようです。
許容シャッター速度は、1/焦点距離とは言いますが、
慣れやご事情で遅いシャッター対応が上手くいかない場合は、
できるだけ速いシャッターが切れるように、
感度を上げたり、ストロボ使用なども考えてはいかがでしょうか。
せっかくのレンジファインダーですんで、
できればフットワーク良く軽快に使いたいものですね。
書込番号:15839952
3点

ジッツオのGT0531(720g) http://kakaku.com/item/K0000002511/#tab
スリックのミニII(320g) http://kakaku.com/item/K0000024882/
自由雲台はスリックのSBH-120(130g)http://kakaku.com/item/K0000425216/
です。
徹底的に軽さと強度を両立させる事を考えて組んだら、以上のようになりました。
僕はキットレンズを使いますが、ピント合わせは90%マニュアルです。
フォーカスモード切換レバーをMFにし、ピントを合わせたい所をAF選択ボタン&DISP/BACKボタンで選び、コマンドダイヤルを押して拡大させてからフォークスリングを回します。
それとフィルムモードをベルビアにした方がコントラストが高くなり、ピント合わせをしやすいです。
書込番号:15839965
2点

ボクの場合は、インチキ撮影なので、
最終的なピントの追い込みは、体を前後させて調整しています(´・ω・`)
書込番号:15839974
1点

うさぎ9さん こんにちは
このカメラでは有りませんが ミラーレスの場合 標準ズームまででしたら 昔買ったジッツオの1型アルミ三脚を使っています
この写真では良く解りませんが うさぎ9さんがお使いの三脚マンフロットの190辺りのように見えますが 標準ズーム以上の場合 マンフロットの190(アルミ)良く使います この三脚 安定性が有り 信頼しています
今回のように シャッタースピード遅い所では 三脚必要ですが 慣れると明るい所では 三脚無しで 撮れるようになると思いますよ
書込番号:15840084
1点

ロケット小僧さん
言葉が足りませんで、すみませんでした。
特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったために
拡大表示しても、画像が振れてしまいます。
ペンタもキヤノン5DMk2もサポートしてくれるので、文明の利器に
どっぷり浸っていた訳です。
フットワークに利のあるタイプのカメラですから、三脚は躊躇しています。
(でも、三脚を使用するとピッタときます)
このタイプのカメラはピントなどより感性を表現するもんなんでしょうね。
(良くわかりませんが)
>軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
おっしゃる通りかもしれません。
フルサイズ用には大それなりなものを持っていますが、軽いカメラを、と思って
買ったのに、また三脚???。
じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15840172
0点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
手法と情報ありがとうございます。
私の使用しているレンズが「手ぶれ補正」なしのために拡大表示したときに
結構揺れる事が問題でしょう。
(歳、視力、体力。一言で言えば歳だからでしょう)
「ベルビア」試してみます。軽快な三脚についても明日物色してみます。
書込番号:15840249
0点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
デジタルになってから、ファインダーで覗いて「パチリ」でした。
みんな機械任せで。
全然話がそれますが、マニアル車の運転でシフトチェンジしますが、AT車では機械(電子)制御です。
(体が鈍って来てますかね)
書込番号:15840298
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055CX3です。
70ー200mmまでは三脚座を使用して大丈夫です。
外での撮影が少ないので、これからいろいろトライアルしてみます。
書込番号:15840354
0点

ISO1600で、シャッター速度1/18秒ということは、
室内でもかなり暗めですね。
この条件ではAFも迷いがちになる可能性はありますし、手振れを抑えるのも大変です。
スレ主様の技術に問題があるわけではないですよ。
これは誰でも厳しい条件だと思います。
*
これはストロボバウンス撮影の出番ですね(´・ω・`)[○]
書込番号:15840417
1点

うさぎ9さん 返信ありがとうございます
055の方でしたか 055だとこのカメラでは 少し大きくないですか?
もう少し 小さい方が持ち運びやすく 使いやすくなるかもしれませんね
書込番号:15840440
1点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
今年は寒くて、あまり持出してないんで、もう少し使い込んでみます。
使用レンズは25mm F4なんです。
ニコンの50mm F1.4は明るくて早いのですが、ピントはカミソリピントで狭いです。
もとラボマン 2さん
こちらは5DMk2用です。
代用してますが、X-E1用に持ち歩くにはデカい。
みなさん、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15840534
1点

SLIK Pro 624 CF 4-Section
自転車乗りなので小さくて軽いものを使用。
メインは一脚ですが・・・
書込番号:15840615
2点

私はX-E1で三脚使うのは長焦点レンズの場合です。
むろんぶれやすいということもありますが、EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
ベルボン普及品の自由雲台のミニと中型の使い分けです。
余計なお節介ですが・・X-E1使うならまずは純正18-55mmを使うべし、と思ってます。
サンプルは手持ちAF。55mmくらいなら手持ちでなんとかなる。
SilkypixPro5現像、ノイズ処理はなしです。
X-E1の高感度での画質は抜群、明るくてもISO3200を使うこともあります。
手ブレ低減、動体ブレ低減のためにシャッタ速度をかせぐためです。
書込番号:15841341
2点

うさぎ9さん、こんばんは。
>特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったため
おお、そうですか。お体の事情でなくてよござんした。
(手振れは良くないですけど)(笑)
なるほど、5DU用には三脚を用意されてますね。
となると、外使いのX-E1用三脚が必要ではないか、ということですね。
(前スレではX-Pro1と勘違いし「レンジファインダー」連発してしまいました)(~_~;)
で、ちょっと考えてみました。
@軽量三脚
機材重量の問題はともかく、焦点距離から言えばそんなに大型は必要ないですね。
もとラボマン 2さんがジッツオの1型を挙げてらっしゃるのは良いですね。
ジッツオによれば、0型は焦点距離〜75mm、1型は焦点距離〜135mmが推奨ですんで、
現行Xマウントレンズの場合は0型でも良いことになります。
(ジッツオは機材重量よりも焦点距離を重視しているようです)
A一脚
これは、拙もレンジファインダーに限らず多用しています。
重量機材にはモノスタッド。軽量機材にはジッツオのモノトレック。
昔(今も)の傘の石突きのネジは1/4でしたんで緊急時には使えました。(笑)
Bブレンビー方式
以前ミノルタでも商品化された「ヒモ」です。(~_~;)
「与圧によるコンプライアンスの低下」(笑)による効果だそうです。
仕組みは至って簡単。カメラに取り付けたヒモを垂らして
足で踏んでカメラを上に引っ張り気味にしてテンションをかける、だけです。
オリジナルは、ボディ三脚ネジ穴に装着したヒモで、小さな踏み板が付いてました。
百均かDIYで1/4ネジを買ってきて安く自作もできますね。
ストラップにヒモを結んだ輪をかけて垂らし、つま先で踏むという手もあります。
これらは、拙には思いのほか効果がありました。
Cミニ三脚
これはカメラバッグの定住者です。
重量を全面的に依存させる訳ではないのでチャチなものでも大丈夫です。
拙はマンフロットのテーブルトップキットを多用します。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78258.79074.0.0/209%252C492LONG/_/%26%2312486%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312523%3B%26%2312488%3B%26%2312483%3B%26%2312503%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B
これは優れモノと思います。
これで壁や柱、手すりやテーブルなどの構造物に押し付けて撮るだけです。
手に依存せずに自立させるには@しかありませんが、
(Cは自立しますが、押し付け器具としての用法の方が多いです)
それぞれ個人的には有効性が実証されております。(笑)
お試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15841634
1点

houd1n1さん、ご意見ありがとうございます。
すばらしいもの購入されておりますね。
グリップが大きくて良さそうですね。また、何より三脚座がSDカード取出しに
影響を与えないことが良いですね。
>プレートを付けたまま、底面、側面へのアクセスが可能。
一脚とか、ミニ三脚(貰い物だったと思われる)Kenko QUBEとか持ってますから、
ご意見・情報を参考に検討します。
woodsorrelさん、ありがとうございます。
貴兄のこの意見、強く激しく同感です。(笑)
>EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
これにはまだ違和感を感じています。カメラを固定すればこのパラパラ揺れが抑えられますから
このカメラ用にも三脚をと考えた訳です。
ご意見・情報を参考に検討します。
ロケット小僧さん
朝早くに長文コメント感謝致します。
そうですね、考えてみると、
私もフィルムカメラからデジ1眼も数台使ってきましたが(趣味)今回のカメラの「EVF」と言われる方式に慣れていないのだと思います。
上で、woodsorrelさんが仰っている「パラパラ揺れ」が拡大表示したときにピント合わせに影響を与えます。
よく考えてみれば、
三番目ですが、カメラが軽く自分の手ぶれ。(言い訳です)
二番目、カメラ内でのスタビライザーが無いため画像が揺れる。(ピントが合わせ難い)レンズも古いタイプ。
一番目、初めての「EVF」への対応の遅れ
このように整理しています。
これからさらに使い込んでみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15842199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
先日 X-E1を購入しました。
ビューファインダーが付いているコンパクトデジタルカメラはあまりないので、これからの撮影が楽しみです。
ただ、一つ気になる所があります。
ビューファインダーモードにしていると、撮った写真のプレビューもビューファインダーで表示されます。
メニュー画面もそうですね。
これって、すごく見難くて困ります。
一眼レフなどのように、撮影するときだけビューファインダー、撮った写真を見たり、メニューは背中の画面で表示というのを、view modeを切り替えせずに出来るモードというのはあるのでしょうか?
1点


普通にアイセンサーで目を近づけた時にビューファインダー、その他は液晶画面というのがモード切替で出来ますが…
VIEW MODEボタンを押してアイセンサーモードに切り替えるだけです。
ビューファインダーモードにしてるから問題なのでは?
あと、X-E1をコンデジ呼ばわりはちょっと違うかなと思います。
X20やX100Sとは違うので…
書込番号:15835001
2点

スレ主様とは違うかもしれませんが、アイセンサーにして
ファインダー撮影した後、ファインダーから目を離しても
プレビューが液晶に表示されないのが気になります
フジには要望出しておきました
書込番号:15835057
0点

「EVFのみ、LCDのみ、アイセンサー」の切り替えですが、
Fujiの場合は、「撮影時」と「再生時」を独立に
設定できたのではないかと思います。(マニュアルに明記なし)
X100はそうでした。
通常は、撮影時:アイセンサー、再生時:アイセンサーとすれば
全てアイセンサーにより切り替えられます。
再生時は常にLCDに出したい、という方は再生時:LCDに
設定すれば良かったはずです。
(再生状態にしておいて、VIEW MODEボタンで切り替える)
この辺の仕様は、Fujiが一番柔軟で、どのような要望にも
対応可能なはずです。OM-Dは全く駄目・・
書込番号:15835246
1点

早速アドバイスをありがとうございます。
アイセンサーモード、先ほど知りました。
便利ですね、これ。チャットマニュアルを読まなきゃですね。
しかし,
マニアッくまさんの教えていただいたような、撮影時:アイセンサー、再生時:LCDという設定には出来ないようですが。。。
試してみましたが、はやり撮影した後はEVFで表示されちゃいます。。。
書込番号:15835494
0点

> 試してみましたが、はやり撮影した後はEVFで表示されちゃいます。。。
再生ボタンで再生モードにした後、VIEW MODEボタンを何回か押して
「アイセンサー」または「に切り替えれば、出来ると思いますけどね。
X100とX-Pro/X-Eは仕様が違うのでしょうか?
切り替え方は、取り説P25の方法です。但し、撮影スタンバイ状態と、
再生状態で、別々に設定できる(設定しなければならない)のが
注意点です。
ご使用の方、アドバイスお願い致します。
書込番号:15835697
0点

メニュー画面から撮影画像表示が初期状態の1.5秒になっているところを連続に変更してみてください。
OKボタンを押すまで画像が表示されますので、アイセンサーモードでビューファインダーから目を離すと、液晶画面に画像が表示されます。
OKボタンを押さないと画像が消えないところは良し悪しですが…。
ちなみに3秒に設定しても、切り替わるまでのタイムラグの為なのか液晶表示にはなりませんでした。
書込番号:15835727
0点

ちなみにマニアっくまさんがおっしゃる通り、再生画面でもアイセンサーモードの設定はできます。
ただオリムピックさんがおっしゃるようなアイセンサーでの撮影後のプレビュー表示の切り替えは、前述のやり方じゃないとできないように思います。
自分もX-E1を手元に置いていじっていますが…
書込番号:15835768
0点

「ももころた」さんが仰るように、撮影画面表示を「連続」にして、ビューファインダーから目を離さないと、液晶画面に写真が表示されないようですね。
でもこれだとOKボタンを押さなければ画像が消えないので、スナップを撮っている時は店舗が悪いですね。
「マニアッくま」さんが言われているやり方だと、再生画面でのアイセンサーモードへに切り替えはできますが、撮影はEVFだけ、再生をLCDだけにすることは無理のようです。
いじくっていますが、そうなりません。。。
書込番号:15835787
0点

マニアっくまさん
情報ありがとうございます。 これは知りませんでした。
ただ、先にも書かれてますように私のやりたい方法はちょっと無理そうです。
他に方法があればいいのですが(こちらもいじってる最中です)
書込番号:15835795
0点

> メニュー画面から撮影画像表示が初期状態の1.5秒になっているところを連続に変更してみてください。
OKボタンを押すまで画像が表示されますので、アイセンサーモードでビューファインダーから目を離すと、液晶画面に画像が表示されます。
ももころたさん、オリムピックさん
手元にもうX100が無いので忘れてましたが、確かに「連続」にして
使っていたようです。
(3秒に設定して、再生時のVIEW MODEを「LCD固定」にしても駄目なんでしょうね・・?)
「連続」の場合はOKボタンか、シャッターボタン半押しで撮影モードに戻りますね。
時々押し忘れてずっと再生されていたことがありました、そういえば。
いろんなカメラを使っていたので混同してしまいますが、確かNEXは
プレビュー10秒とかに設定していれば拡大表示も出来るし、皆様がおっしゃる
ことは全て出来た気がします。
書込番号:15837044
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こちらのカメラでファイルを削除する場合、一枚ずつファイルを削除するかメディアのフォーマットしか方法はないですよね??
複数枚を選択しといて一括削除とか無理ですよね?
書込番号:15792816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


再生画面から
メニュー→削除→選択して削除でできますよ
書込番号:15792907
0点

ビーフストロガノフさん こんばんは
このカメラには 一コマ消去 複数指定消去 全コマ消去が有りますので 指定のコマを複数消去出来るようです
また 消したくないコマ プロテクトしておけば全コマ消去でも消去されません
(フォーマットでは全て消えてしまいますが)
書込番号:15792931
3点

回答ありがとうございます。
ちゃんとマニュアルに記載がありましたね…
単純な操作感なのでマニュアルを見ずでも使えてましたが、やはりちゃんとチェックしておくべきですね。。
ありがとうございました。
書込番号:15793832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初心者のような質問で申し訳ございません。
現在、街中手持ち用として購入を検討しているのですが、マントアダプターを利用した場合、現在所有している次のレンズなどはどのような感じ(になる)でしょうか?
●利用可能か?
●写りはどうなのか?
・AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED(魚眼)
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
1点

ぶたうささん こんにちは
>一応、DX機を使っているので、焦点距離は1.5倍になることは知っています。
写りはどうなんでしょうかね
写り自体は解りませんが フィッシュアイレンズAPS用ですし センサーサイズニコンと同じサイズですので 画角的には問題なく使えそうですね
書込番号:15705782
1点

ミラーレスカメラでレンズ遊びをするのであれば、ライカM、Lマウント、M42、FDなど
のオールドレンズが王道であり、現行レンズをわざわざ使う意味は無いと思いますが、どんな
ものでしょうか? いらぬ世話とは思いつつ・・・
書込番号:15706056
0点

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2+RAYQUAL NFG-FX =500g↑ |
RAYQUAL NFG-FX +AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED使用 |
韓国製対角180°魚眼レンズ |
スレ主殿の書き込まれている「RAYQUAL NFG-FX [マウントアダプター レンズ側:ニコンF(Gタイプ対応)」をX−E1にて使用してる者です。
残念ながら使用レンズは異なりますが、利用可能ですし、魚眼レンズはDX機に装着したのと同様の画角が得られるものだと思います。
ご承知のようにマウントアダプター、空洞ですので使用レンズからの光が損なわれる事は有りません。ただし、MFに気を遣わなくてはならない点、アダプター絞りリングでの絞り値設定などはじめはちょいと戸惑い面倒かもしれませんがね。
ちなみに、マウントアダプター+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED装着時はかなりフロントヘビーとなり、X-E1本体が軽量と云うのも手伝ってバランスは悪いと考えられます。街中手持ち用に活躍はできるとは思いますが、レンズキット使用時と比較して、大きさ重さの関係上「手軽」さは乏しくなるかと感じます。
(駄文失礼)
書込番号:15706107
2点

フィッシュはMFがスカスカで無望遠出すのに苦労します^_^;
超望遠はvr効かないので手持ちはキツいです^_^;
今は三脚無いとFは使ってません。逆に三脚だと喜んで使ってますが(笑)
やはり、手持ちはMマウント等のMFレンズが合ってますね。
書込番号:15706595
1点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さんご意見ありがとうございます。
私としては、フジ及びライカ系のレンズを所有していないことから、幼少から所有していたNikonレンズを利用できないかと思ったものです。
特に、最近は魚眼の利用頻度が高いことから、共用できないかと思ったものです。
もう少し考えて見ます。
書込番号:15706618
0点

もとラボマン 2さん 再度ありがとうございます。
皆さんのご意見を頂戴したことで、もう少し考えて見ます。
書込番号:15706625
1点

Canoファンさんありがとうございます。
私はずっとNikonだったので、Nikonレンズしか所有しておりません。
現在のフジに魚眼レンズが無かったものですから利用できないかと思いました。
もう少し検討してみます。
書込番号:15706638
0点

アメリカンメタボリックさんありがとうございます。
現在、利用頻度が高い魚眼を使ってみたいと思い質問してみました。
皆さんご意見を頂戴し、もう少し検討してみます。
ただ、魚眼は使ってみたい気はします。
書込番号:15706656
0点

sho-@ライジングさんありがとうございます。
うーん、望遠系で風景を撮影してみたいなと思っていましたので、手持ちのレンズを活用できればと思ってました。
街撮用なので、三脚は持ち歩きたくないのです。
望遠は諦めますか。
でも魚眼は見てみたい気がします。
書込番号:15706671
0点

魚眼なら、サムヤンから8mmF2.8が出てますね、フジヤカメラで29,800円と安いです。コンパクトなのでバランスも良さそうですね。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/044000000006/order/
ただ、8mmF3.5のEOSマウントは絞り開放で∞が出ない、と知り合いが言ってたのでどこまで使えるか不明です。違う設計なので大丈夫ではないか、と思いますが。
使える、という情報があればお教えください。私は星が専門なので、使えるならX-E1を買おうかな、とも(^^;
シグマ10oF2.8対角魚眼のニコンマウントを持ってるので、マウントアダプターで使うことも考えていますが。
書込番号:15725147
0点

アメリカンメタボリックさんの右の写真、韓国製魚眼というのはサムヤン8mmF2.8でしょうか?
絞れば使えることはわかりますが、絞り開放で星や遠くの街灯はいかがでしょうか?
書込番号:15725188
1点

http://vision42.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
ちょうどサムヤン8mmF2.8魚眼で撮った写真をブログに書いたところなので貼っておきます。
全て絞り開放で撮影しています。ピントは何も難しいことはありません。距離指標を目安に
ノーファインダーでガンガン撮っています。ピントがシビアなのは近接撮影時のみです。
無限遠もきっちりピントがきますよ。大変良いレンズだと思います。
書込番号:15728227
1点

Vision_42さん
ホームページのサムヤン8mmF2.8の写真、拝見しました。
ホームページのサイズではピントは来ているようですね。
星撮りはピクセル等倍でピントをチェックします。ライブビューで明るい星でピントを確認しても、わずかにずれてドーナッツになっている、ということもあります。等倍で見て周辺までシャープでしょうか?
ピクセル等倍で周辺まで使えるのであれば、X-E1とサムヤン8oF2.8という組み合わせも良いですね、10万円以下で買えるので、星景写真入門として十分です。
シグマ10oF2.8はAPSの星撮りでは最強のレンズですが、新品で7万円するので人にあまり薦められません(と言いながらGANREFで何人か買わせてしまいましたが(^^;)。
サムヤン14oF2.8、35oF1.4は絞り開放で星に使うことができる(貧乏)神レンズなので、8oF2.8にも期待しています。
書込番号:15729713
1点

スレ主殿 横レス失礼します。
則巻センベイ 殿
掲載写真は仰る通りSAMYANG 8mm F2.8 Fish-eye(フジXFマウント用)です。
価格も仰る通り29800円、かなりのお得感があります。
さて使用感ですが掲載した写真もそうですが、XE-1側ではこのレンズを認識しませんのでexif情報などは手動、MFモードレンズ側距離指標∞に合わせてての撮影ですとピンは来ていますが、それは多分F5.6程度に絞った時の話。正直SAMYANG社製他マウント、他焦点距離レンズでは時と場合によっては無限遠出すのにちょっと苦労するような事を小耳にはさんでもいます。
今夜あたり夜間に時間が出来たら撮影してきますので・・・
そうしたら、改めてレポートさせて頂きます。もっとも軽量で明るい、価格も安いレンズで三脚にも財布にも優しいレンズだという事は間違いないかなと思ってはいますがね(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15729880
3点

則巻センベイさん
ちょっと確認してみましたが、8mm Fisheye は F2.8 開放でも周辺まで解像しているようです。
作例をご覧下さい。中央と周辺を等倍切り出ししてあります。EXIFには反映されませんが F2.8 です。
書込番号:15745734
3点

スレ主さんに便乗してなので申し訳ないのですが・・・
X-E1のEVFでのピント合わせのし易さは、どんな感じなのでしょうか?(風景やマクロ撮影で静態物限定で良いです)
書込番号:15748728
0点

アメリカンメタボリックさん
価格を考えれば、サムヤン8oF2.8対角魚眼より安いXマウントレンズは無いほどでしょうから、星に使えなくても十分ですね(笑)
星または夜景での作例をお待ちしております。
Vision_42さん
左上は周辺で解像してるように見えますね。サムヤン14mmF2.8は日本で発売される前の個体では片ボケする、との報告もあり、油断は禁物です(笑)
出張のついでに小型三脚を持って行って星の撮影も、というパターンでX-E1とサムヤン8oF2.8の組み合わせは良さそうですね。
書込番号:15749930
0点

スレ主殿 度々失礼します。
SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eye(フジXFマウント用)仕様サンプル掲載させて頂きます。
星光跡、点像も踏まえ掲載させて頂きます。f/2.8 60コマ比較明合成
「周辺確かに甘いけど、無限遠ちゃんと出てるので無問題」
と個人的には感じています。
(駄文失礼)
書込番号:15750645
3点

アメリカンメタボリックさん
比較明合成なら問題なさそうですね、ありがとうございます。
NEXマウントのほうはGANREFで星に使ってる人がいました。絞り開放で十分な性能です。ピントは1〜2mで合うそうな(笑)
http://ganref.jp/m/daitoshii/portfolios/photo_detail/eb6cb7ef14d4aa5494f6629add87aaa7
書込番号:15757291
0点

自分も最近SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eyeを手に入れたので、相乗りして画像を貼り付けさせていただきます。
魚眼レンズを使うこと自体が初めてなのでいまいちな画ですが…修業してきます。
書込番号:15758811
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
言葉ではなかなか説明が難しいのですが、
柔らかい感じのほんわりした雰囲気の写真を撮りたいと思って
いろいろチャレンジしているのですが、なかなかイメージ通りの
写真になりません。
具体的には、
ttp://natural-days.com
さんの写真などがお気に入りです。
X-E1でこんな感じの写真を撮ることは可能でしょうか?
どのような設定をすれば近づけることが出来ますか?
持っているレンズは、18-55のズームと35mmです。
よろしくお願いします。
1点

>どのような設定をすれば近づけることが出来ますか?
設定というより撮影環境が重要だったりします
簡単に言うと順光で撮影をしない、背景がコントラストが強いものを入れない的な感じです
ということでX-E1でも十分撮影できます
書込番号:15633855
3点

MixNutsさん こんばんは
このカメラで 35oのレンズを付け 絞り開放で撮っていれば近い写真撮れるとは思いますが露出は オーバーに成るよう プラス補正は必要だと思います
後は 写真見ながら自分で真似をするように 沢山撮ってみると どう撮ればいいか解ってくると思います。
でも 1つだけこのカメラシャッタースピード1/4000までしかないので 明るい所では シャッタースピード足りなくなる可能性が有りますので NDフィルター必要になるかもしれません
書込番号:15633907
2点

こんばんは
フイルムの頃の、クロスプロセスの感じを参考にしたようですね。
やって見ましたが…
先ずは、見た感じに確り撮り→画像調整ですが、真似るよりいずれ自分色を出す!が最終目標ですね。
対象の選択に留意。
ハイキー気味。
彩度を抑える(時には一部の色を強調)。
調整結果が、カメラの設定の参考に成る場合もあります。
画像は、許可を得ています(ドイツ在住の方です)。
書込番号:15634175
4点


スレ主様
ご紹介のブログはフィルムで撮影したものを処理したものとEP1で撮影し処理てアップされているようですが、X-E1でも次の方法で同じような仕上げになりますので試して見てください。
(撮影後に処理する方法です)
1)撮影はJPGでも良いので普通に撮ってください。
2)カメラに添付されていたRAW FILE CONVERTERで開く。
3)右上の歯車マークの横がデフォルトとなっていると思うので、そこを「インスタントフィルム」にする。(この時点で彩度が落ちてブログと似た雰囲気になると思いますが)
4)そのしたの「露出補正」のバーを動かして少し露出を持ち上げる。
5)3個下の○が半分黒いところを「超軟調」にする。
ここまでやれば、かなり近いものになります。(4)は不要の場合もあるかもしれません。
そのあたりは、自分でこのみに調整してみてください。
4)5)を触った時点で3)のインスタントフィルムは「マニュアル指定」と勝手に変わりますが気にしなくていいです。
お役に立てれば幸いです。
ピントずれの失敗作を使ってますのでそこはつっこまないでね〜w
書込番号:15634809
1点

スレ主殿の所望する写真をXE-1で撮影する事は多分可能だと思いますが、ペンタックスK-5などに搭載されている機能「ソフトフィルター」は残念ながらXE-1にはないです。
ですので撮影の設定、仕上げ方、被写体の選定等が必要かと。
個人的には彩度を落としてシャープネスを最低に、過ぎるほどに露出+補正、広角側望遠側問わず最低F値で撮影、フイルムシュミレーションは「ASTIA/ソフト」が良いかもしれません。
添付写真はまったくの時期外れですがまあ雰囲気だけどうでしょうか?これは多重露出機能を使用、最初に電球ピンボケ写真を撮影、次に人形を普通に撮影、後は本体側が合成してくれます。変化球ですが工夫すれば何とか?!って感じです。試す価値が有る無しはスレ主殿のお気持ちですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15636285
0点

こんにちは(^^)
これはいろいろ工夫が必要な参考例ですね。
まず引用元の写真をざっと解説しますと
1.直射日光を避け、薄曇りの柔らかい日差し〜曇り空の天空光を中心に撮られているものが多い。
2.彩度の低いカラーネガフィルムを使い、必要な露出より1段程度(たぶん)多めに露出を掛けている。
3.輸入フィルム専用のプリントをSCAN、もしくは現像したフィルムをスキャナー等でSCANし、あまり手は加えていない。
等が想像できます。
X-E1で似たイメージを撮る場合は
1.35mmレンズを使用し、絞りは1.4〜5.6程度でお好みに合わせて選ぶ。
2.フィルムシミュレーションはネガフィルムの薄い色合い(プロネガ2だったかな?)を選ぶ。
3.ダイナミックレンジは200%までとし、露出補正は+2とする。
4.柔らかい日差しや光を見つけて撮影してください(^^)
5.ホワイトバランスはオートでOK。
6.まだあるよ。
7.撮影後の彩度調整が要ると思います。ソフトありますか?
8.お好みに合わせて彩度を落とします。
9.最後に色合いの調整。主に緑(GREEN)を加減して見ましょう。Gの調整はほんの少しだけで。
10.仕上げは赤(RED)と青(BLUE)の調整。これは隠し味のつもりで(^^)
撮影後の比重がかなり大きくなると思いますが、お気に入りの作品を生み出してくださいね(^^)
書込番号:15636401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
いろいろ勉強になります
後で画像加工はせず、フィルムシュミレーションやWBやカラー設定など、カメラの設定のみで近づけることが出来ればと思っていたんですが、それはやはり難しいでしょうか? (カスタム選択に設定を保存しておいて好きなときに切り替えが出来ればというのが理想でした)
・35mmレンズ 絞り開放
・WB:オート
・露出補正:+1以上
・フィルムシュミレーション:PRONeg.Std ?
・シャープネス:-2 ?
・カラー:?
・ハイライトトーン:?
・シャドゥトーン:?
・ノイズリダクション:?
などが今試している設定です。
「?」はよくわかってません。デフォルトのままで可?
ここをこうしたほうが… ということがあればコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:15638302
0点

おはようございます(~_~;)
X-E1のカスタム設定を工夫しても、撮って出しでフィルム並の結果を得るのは難しいでしょう。アートフィルターのような機能があれば可能かもしれませんが、機種に依存する機能は、機種が代われば一からやり直しになるので皆さんお勧めしていませんよね。
本当は今日にでも結果が欲しいのだと思いますが、ここはレタッチのスキルを身につけるチャンスと思ってみませんか?
幸いなことに好みの方向性が明確なのですから、必要な知識はそれほど多くありません。
X-E1に付属のソフトはJPEGのレタッチも可能なようですので、ここから手をつけるのも一つの方法です。
思い切って一歩を踏み出すことをお勧めします。
頑張ってくださいね(^^)
書込番号:15638998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お嬢さん、カメラの設定のみで近づけることは無理なんだよ。
ごめんね。
コンピューター上でファイルをフィルム風にエディットしないとできないんだな。
カメラではいままでどおりそのままで撮ってればいい。
ただし、できるだけ絞らないで、っていってもわかるかな?、で撮ったほうがボケるね。
まず、Lightroomを買うこと。
Apertureもいいけど、あまり勧めない。
そんでこの場合、VSCO Filmを買いなさい。
ほかにもあるがこの場合、それが一番早い。
サイトに作例がたくさんあるよ。
https://visualsupply.co
がんばってね
書込番号:15639365
2点

それから、
間違ってもカメラの設定はベルビアなんかにしないこと。
Proneg Hiにしておけば間違いない。
まあほかにもあるが、とりあえずここまでやれば、
カメラの選択は間違っていないから、
ソフトだけあれば必ず満足できるよ。
君が今思ってるより簡単すぎて、拍子抜けすると思う。
書込番号:15639428
2点

へえ、こんなプラグインがあるんですね。
しまつたさん、口は悪ぶってるけど親切ですね(^^)
書込番号:15639711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

natural-daysさんのHP見てきました。
アマチュアの私が言うことなんでハズレかもしれませんが、露出を+補正、彩度を少し下げているように見受けました。
書込番号:15640925
0点

どんな仕上がりを期待しているのか的外れかもしれませんが、
ソフトな画像を簡単に撮影してチェックしてみる方法を紹介いたします。
機材はナイロンストッキング、これを撮影レンズの前にかぶせるだけ。
(私しは不要なフィルターの枠に貼っています)
一重ですとほんのり、二重ですと効果大、ストッキングの生地によっても変わりますし、
人物、風景など対象物によっても印象が大きく異なり思いのほか楽しめます。
通常のAFでピントも合います。
書込番号:15641244
1点

MixNutsさん
>(カスタム選択に設定を保存しておいて好きなときに切り替えが出来ればというのが理想でした)
見よう見まねでこの条件を満たそうとする設定を考えてみました
NENUボタンから撮影メニュー画面に入り、ホワイトバランスを選択し、その中の使わなさそうなプリセットを決めて右ボタンを押します(Qボタンからだと設定できないので注意してください)
(仮に「蛍光灯3」とかならほとんど使わないと思いますので「蛍光灯3」で説明続けます)
するとWBシフトという画面になりますので、そこで左に5〜7、上に一つか二つ移動させます
これで「蛍光灯3」が緑がかった写りになりますので、特殊な色味がカスタム登録可能になります
これをやった上でQモード設定で
ダイナミックレンジ:100%か200%固定
ホワイトバランス:蛍光灯3(仮)
フィルムシミュレーション:プロビアかプロネガstandard
ハイライトトーン:+2
カラー:-1か-2
シャープネス:-2
この辺でセットし、カスタム登録すればすぐに切り換えて使えます
プラスして撮影時には露出補正を+1前後にして明るさを調整します
色味に関しては、万能ではありませんがけっこう調整が効くので、画面をみながら好みの感じに調整してみてください
参考になりましたら幸いです
書込番号:15643335
3点

おはようございま〜す(^_^)
クールギンさん、初めまして&実機(Pro1ですね?)でのレポート、参考になりました。私は今入院中なので、時間は有るけど道具が無くて、結構もどかしい思いをしてました^^;
さて、レポート内容を拝見すると、撮影段階でホワイトバランスを任意に設定するのは、スレ主さんにはハードルが高いかもしれないという印象を感じました。シーンが変わる毎にBを上げ下げするのは、慣れていても大変ですもんね^^;
そんな訳で私からスレ主さんに出来るアドバイスは、最初のコメントと同じです。フィルム撮影を主・デジタル撮影をサブにしてましたから、そう外れてませんよ(と言い切ちゃおう(笑))。
細かいパラメーターは、まずは触らなくていいです。プロネガ・stdと露出補正とダイナミックレンジの調整で、しっかりしたレタッチの元画像を作るのが、目標への近道だと思いますよ。
数日待っていただけたら一時退院出来るはずなので、デジタルからの加工例をご覧いただけるかもしれません。話し半分程度で聞き流しておいてください(^^)
書込番号:15643958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^^)
昨日午後、外出許可が出たついでに撮ったものを加工してみました。
(今は一時退院で自宅からですョ)
カメラやレンズが別メーカーなのは、普段のメモ用なのでお許しくださいね。
極力簡単な加工で・・・とやってみたら、トーンカーブ(左下から右上に走る直線)の形を上に凸のカーブにして、お好みで緑を乗せると色合いは何とかなるなぁと感じました。
彩度の調整よりも楽に出来ますね。
あとはどこまでこだわるか?ですが
・「ぼかし」をかけるかどうか
・「ノイズ」をのせるかどうか
・「ポイント」の色をさわるかどうか
など試すと面白そうです。
これ以上レタッチの手順を省く方法は、私の知識では思い浮かびません。
あとは画像編集のプロが教えてくれると嬉しいですね(^^;
スレ主さんのイメージに近ければ幸いです(^^)
書込番号:15650418
0点

スレ主さま
先に書きましたようにX-E1に付属のソフト、RAW FILE CONVERTER(中身はSILKYPIX V5)で、皆さんが言っているレタッチはできますので、そちらでのレタッチをお奨めします。
あるいはクールギンさんが、書いたセットをQに登録しておいて、最後の色目の仕上げはレタッチです。
いずれにしても、レタッチは避けられないとあきらめてください。
もともと、フィルムで撮影しスキャンしてレタッチしたものを参照されているので、撮影の設定だけでは同じようにはなりませんので、そこのところもご理解ください。
書込番号:15650802
0点

レス主様
最初の作例を拝見しました。
たぶんニコンやツァイスの古いレンズの発色に近い感じがします。
最近のレンズはもっとくっきり色づく傾向があるので、作例のような軽く細やかですっきりした空気を映し出すためには、アダプターを介して作例と同じレンズを中古で探してきて撮影するのが一番の早道のようにも感じます。 ニコンの古いレンズは中古なら安く入手できるでしょうから試して見ても面白いかもしれません。
ただし、撮影にはピントはマニュアルで、絞り優先のオートになります。
X-E1は、オールドレンズ用のマウントが各社から出ています。
各社のレンズは、それぞれの特徴があります。例えばライカのレンズでは、あのような画像には決してならないと思います。
書込番号:15661791
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-Pro1に比べてX接点がないと記載がありました。
これはTTLみたいな調光が使えないということでしょうか?
ホットシューはあるようなのでホットシューからシンクロコードを接続するとモノブロック等は発光できるのでしょうか?
1点

>ホットシューからシンクロコードを接続するとモノブロック等は発光できるのでしょうか?
できます、ニコンのAS-15を使いましょう
書込番号:15751095
1点

>これはTTLみたいな調光が使えないということでしょうか?
仕様のアクセサリーシューのところに、TTL対応と書いてありますが?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
書込番号:15751100
0点

ありがとうございます。
http://fujifilm-x.com/x-e1/ja/faq/
ここの、Q.外部フラッシュ端子(シンクロターミナル)は装備していますか?
スタジオ用の大型ストロボなどは使用可能ですか?
を見ていました。
AS-15を使えるのですね!
書込番号:15751210
0点

最近むしろX接点につなぐのが面倒なカメラが多いので
普通にホットシュー経由で大型ストロボ使う事が多い…
各社のカメラをとっかえひっかえ使う時すばやくできるよ♪
書込番号:15752842
0点

emoco さん
メーカーに、電話!
書込番号:15752958
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





