
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年12月19日 12:14 |
![]() |
19 | 23 | 2012年12月19日 00:46 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2012年12月14日 23:31 |
![]() |
11 | 15 | 2012年12月12日 19:25 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年12月10日 07:45 |
![]() |
90 | 25 | 2012年12月7日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
機材の軽量化を図り、OM-D E-M5に続き、最近X-E1レンズキットを購入しました。
少し保持しにくいので、純正のグリップ(HG-XE1)を購入予定です。
先日「GANREF」だったと思いますが、重くて軽量さがスポイルされる、中指が浮いて違和感があり握りにくい等の記事がありました。その人の手は大きいそうです。私の手は普通大です。
実際に純正グリップを使っておられる方がありましたら、使用感などお教えください。
当地にキタムラがありますが実物が置いてないので、宜しくお願いします。
0点

自分もX-E1のユーザーになり、真っ先にホールドが不安になりました。
純正のハンドグリップでないのですが、フィンガーグリップの拡大版の様なグリップを使っています。人差し指をシャッターに掛けそこから下の指をグリップに通します。欲を言うと手の甲でホールド出来れば最高なんですが・・
書込番号:15497463
1点

老人Mさんこんばんは。
純正グリップのそのレビューは私も購入前に読みました(^^;
私も同様の不安を持ったのですが、結果的に私には無くてはならない
重要なアイテムになっています。
私は比較的手の大きい方だと思いますが、ちょうど中指がグリップ上部の角に
うまく引っかかる感じになって非常に持ちやすいです。
また質感も硬すぎず柔らか過ぎずのちょうどいい感触で、触った感触は標準の
グリップとほとんど変わらないと思います。
それからグリップを付けていない時は右の親指でしょっちゅうマクロボタンを
押してしまって撮影のリズムを邪魔される事が多かったのですが、グリップの
装着でそれも解消する事ができています。
値段が少々高いのがネックかと思いますが、私の使用感ではそれだけの価値が
あったと思っています。
書込番号:15497533
2点

手の大きさは個人差がありますから
実際に試さないと結局わからないのが辛いところですね。
フルサイズ・レフ機のように巨大なグリップがあって
右手でガッチリつかめるカメラではありませんので
結局は「両手でホールドするのが基本」かと思います。
その上で話をさせていただきますと、
私の場合は、手の大きさはさほど大きくないせいか
グリップをつけることで右手の中指の置き所ができて楽になりました。
あと、どちらかと言うと右手が握りやすくなると言うよりは
18-55のような比較的重いズームレンズをつけた場合でも
グリップをつけることで重心が手前・下方に残ってバランスが良くなり
カメラを構えたときに両手が楽になっている、という感じですね。
もちろん重量は増えますからバランス重視か、総重量重視かは
各人の好みとなるでしょうか。
私は気に入りましたので付けっ放しです。
ご参考までに。。
書込番号:15497764
1点


Pro1、E1ともに純正グリップを付けていて、良い感じです。
中指と薬指で握る感じになり力も調整しやすいです。
このカメラのグリップ上の障害は、ストラップ取付金具の位置だと思います。
人間の手って、親指と人差し指の間は広く、人差し指の中指の間は狭い?
例えばニコンの一眼レフは、ストラップ取付位置が親指と人差し指の間で、
違和感なくグリップできるのに対して、Pro1、E1ともに、
人差し指の中指の間に取り付け位置があり、金具が当たって痛く安定しません。
私は付属の三角環などを使わず、別の方法でストラップを付けています。
その辺も合わせて検討をした方が良いかも知れません。
書込番号:15498601
2点

皆さん有難うございます
大方好評の様ですね
個人差がありますので、実際に使ってみるのが第一ですので
皆様のご意見を参考にして、購入して使ってみることにいたします。
又分からないことが有りましたら、色々とご指導ください。
書込番号:15499521
2点

みなさんこんにちは。
ご使用のグリップ関連製品できれば型番記載いただけますでしょうか。
JANコードでもかまいません。
皆さんよろしくお願いいたします。
また、比較検討された製品ございましたらそちらもご一緒いただけますとなお幸いです。
書込番号:15500047
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
先日、X100に続きまして当機種を購入し、その写りの良さと操作性が大変気に入っています。今後のレンズラインナップも非常に楽しみですね。
さて、題名の件です。
旅行先で使用していて気が付いたのですが、レンズが大きく動くAFの際、「キギーーーィ」という引っ掻き音の様な異音がします。
レンズが大きく動くAFとは、例えば直前のショットでは手元の物を撮影し、その後風景を撮影した場合などです。
私の他に同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?それともこれは正常なのでしょうか…?
※今レンズにはマルミの58mmレンズプロテクターを装着しております。
書込番号:15470145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっぽど静かな環境下でないと、AF駆動音自体ほとんど聞こえませんが、それは街中とかそれなりに騒音のある場所でも聞こえますか?
書込番号:15470206
1点

@ぶるーとさん
ありがとうございます。それを書くのを忘れていました。
旅行中、海岸で写真を撮っていたときに気が付くほど、ハッキリと聞こえます。
AF時の駆動音は望遠側に行く程大きく、音が高くなる様です。その駆動音も大き過ぎる気もしますが、それ以上に大きな音がします。
ただ、あまり再現性が無いのが厄介ところなのですが…
書込番号:15470332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもなりますね。
やはり大きくAF動作すると大きめの音が響きます。
書込番号:15470348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はもう四十台も半ば過ぎなので、可聴範囲に差があるかも知れませんが、TVも消した静かな部屋の中でやっと駆動音に気づくくらいです。
このスレが立つまで駆動音がしていることすら意識していませんでした。
不良くさいですけど、個体差なのかもしれず、私がたまたまその現象に遭遇していないだけということもあり得ます。
確実な異常と証明出来れば、買ったばかりなら交換に応じてくれると思うのですが。
書込番号:15470551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には全く気になりません。
音がしているというから耳を近づけると確かにしていますが・・・
恐らく不良でしょうね。スレヌシのような症状ならとっくに他の人もスレッドを立てるでしょう。
書込番号:15471566
1点

みなさん、ありがとうございます。
raven 0さんのようにAF時大きな異音がする方もいらっしゃる様ですね…
まだ購入から1週間も経っていないので、初期不良として交換してもらうことにします。
書込番号:15472025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現させようと思ってAFしまくりましたが、この音は手振れ補正側のヤツっぽく感じます。
私からも富士に問い合わせてみます。
書込番号:15475612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん
おはようございます。
私もAFしまくってみましたが、同意見です。
何だか共振か、ガラスを引っ掻いた様な、そんな音ですよね?
私も今日販売店に持ち込んでみます。現象が再現出来ると良いんですが…
書込番号:15476367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもキーキーガラスを引っかいたような音が時々鳴ります。
ただ派手にキーキー鳴る時と全然無音な時があって、いまいち鳴る状況が理解できていなく再現性が低いので、まだサービスに持ち込もうかどうしようか迷っています。
ただ鳴る時は純正のグリップと社外品のボトムグリップ(棒状のヤツです)を併用している時にどうも鳴っているようです。
これも毎回ではないのが困り物なんですが・・・
書込番号:15477417
1点

今日販売店に行き、新品に交換して頂きました。ただ、現象はその場では上手く再現出来ず…条件がイマイチ分からないままです。
初期ロット品なので、こういったことが起こりやすいのは承知の上なのですが…
D700@あほ太さん
派手に鳴るときはびっくりする位大きな音がしますよね。
ちなみに、私はグリップ等は付けていません。
書込番号:15478825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもピラフッフさんと同条件でキギィアーと鳴っていました。
ただ、私の場合はブレ防止モードで2番を選んでいたのを1番に戻してみたところ音は鳴らなくなり、その後しばらく使った後に再び2番を選んでみると、こちらも音が出なくなっていました。
ただ、またそのうち鳴るかもしれない、ということで販売店で交換してもらえました。購入から1週間だったので。
交換品は鳴らないのを確認しましたが不安だったので1番で使っています。でも今2番にしたらまた鳴るかも(笑)、とか思って試してみたら・・・・
あ、あれ!?ちょっと・・・それっぽい音がするなぁ(汗)
前よりは大分小さくて、ヒューヒュー言ってる感じだけど、1番の時とは明らかに違って音が出るぞ・・・
うーん、、仕様かもしれないけど、やっぱりブレ防止モードは1番で使おう・・・
書込番号:15482878
2点

機械が動いてるんだから、音はしますよ絶対。
特に新しい機械で、何がどう動いてるんだか分からないわけだから、常識外に大きい音がするとかじゃなかったら、それが正常ってことです。
書込番号:15482951
1点

でじたるにゃんこさん
あ、手振れ補正モード、私も2番でした。少なからず関係があるのかもしれませんね。
そして音は気にし始めたら、止まらなくなりますよね笑
大きな異音がしないのならば正常だと思いますよ。
@ぶるーとさん
全くもってその通りです。ただあの音を聞いてしまうと不安になってしまうのです。
交換してもらったことですし、これから写真撮りまくりの日々にします
書込番号:15483052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピラフッフさん
そうですか、二番でしたか。
私も一度不良と認められる音を聴いているので、敏感になっています。不安を消すためにもやっぱり一番で使い続けることにします。
書込番号:15483213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみたら私も手ぶれ補正モードは2番ですね・・・。
書込番号:15483285
1点

私は通販購入なので交換が手間なものですから、手振れ補正のリセット動作と勝手に解釈して使うことにしました。
危うい状況になったら保証書切って、富士側に送ろうと思います。
問い合わせ自体は明日にでもしてみます。
書込番号:15483668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配しすぎて使えなくなるってのが、一番間違った選択だと思いますけどね。
実は不具合で、使い続けたら壊れるとしても、それこそ保証期間内なんだから交換してもらえるでしょう?
プリウスの音だって、普通の自動車とは全然違います。
新しいものからは違う音がしても不思議じゃないんじゃないでしょうか? 同じ音だったら進歩してないと思ったほうがいいかも?
書込番号:15484016
1点

いやいや、ぶるーとさん、あの音は一度聞いたらスレ立てするスレ主の気持ちはわかりますよ。
再現性低いですし、起動からの一枚目では発生してないのでトラブルだったとしても軽微なものだと思います。
ぶるーとさんの「使わないのは勿体無い」理論には大いに賛成。
不満が無くてもいずれ機材更新する日は来ます。
ワクワクしてる今を楽しむのが大事ですね。
書込番号:15485263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でじたるにゃんこさん
自分が不安に思わない設定が一番だと思います。不安なままだと納得のいく写真も撮れませんしね!
D700@あほ太さん
レリーズ半押し時に、AFと共に手振れ補正機構が働いてる様なので、それが原因なのかもしれませんね。
1番で使っておけば不安は無くなりそうです。
電池の消耗は早そうですが…
書込番号:15485627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raven 0さん
通常使用に大きな問題は有りませんし、再現性も低いので、そのままご使用になられても問題は無いと思います。
@ぶるーとさん
写りは良いですし、何よりフジの色が最高に好みです。
X-E1はとても良いカメラだと思いますよ。
もしまた大きな異音が出たら、その日はラッキー、最高のシャッターチャンスに巡り会えるかも、ぐらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね笑
書込番号:15485751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今、カメラの買換えを検討しております。ニコンD7000を使用していましたが、D600が発売されたので乗換えようと思った矢先に、フジのローパスレスカメラがあることを知り、その解像度と画質の質感の素晴らしさに驚きを覚えました。D7000は日曜日に既に売却してしまいました。
今X-E1,X-Pro1のどちらを買おうか悩んでいます。ファインダーの光学との違い、ストロボの有無は分かったのですが、AFの速度の差等はどうでしょうか。またX-E1は、ファインダー内で絞りの程度のプレビューはできるのでしょうか。どちらのデザインも魅力的ですが、機能面でのそれぞれの機種のお奨め点を教えていただけると幸いです。購入の参考にさせてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

今晩は
X-Pro1のほうがいいでしょう
並べてみると、だんぜんX-Pro1のほうが、しっかりした作りですX-E1は小さくておもちゃに見えます
AFはPro1もファームアップで早くなってるようですカメラ店で触った感じですが私はPro1には MFレンズしかつけていませんので、恩恵はありませんが
シャッターを押していないときはEVFで絞り調整のプレビューができます反押しにすると適正ISOとSSが決まります、ただしMFレンズでの動作です純正は所有してないので?たぶんできるでしょう「
書込番号:15470391
2点

星ももじろう様
早速のアドバイスありがとうございます。まだ両機種とも現物を手にしたこともないので、実際に触って比べてみたいと思います。構えた時の感触も確かに大切ですね。今度の休みが楽しみです。
感謝いたします。
書込番号:15470591
0点

機能面だけで言うなら、ほぼハイブリッドビューファインダーに価値を見出すかどうかだと思います。
他は同じか、むしろ新しいX-E1の方が上回る部分もあるかもしれません。
単にEVFとして使うなら明らかにX-E1の方が上。
後は背面液晶の差くらいしかありません。
書込番号:15470716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ぶるーと様
参考になるアドバイスありがとうございました。どちらかというとファインダーで確認するタイプの人間(老眼が入っていることもあり)なので、実際に覗いて確かめたいと思います。
レス感謝します。
書込番号:15470844
0点

ティエルさん
意外に違うところといえば
PCへの接続がX-Pro1はUSBが専用コードを使用しますが
X-E1は汎用のミニUSBコードになり、他の機器との併用がしやすくなってます
あとX-E1には、ステレオジャックが付いており、S-60E3互換のインターバルタイマーが使用できます
そしてX-E1はフラッシュが内蔵されているというのが大きな違いでしょうか
使い勝手の部分で言えば、ホールド性はX-Pro1の方が丸一段はしっかりしてます。さすがにサイズが大きい分、構えやすいですね
今気がついたのはこのあたりでしょうか、参考になれば幸いです
書込番号:15471852
5点

クールギン様
朝早くから返信ありがとうございました。アクセサリー等周辺機器の使用の可否も検討の考慮にさせていただきます。インターバルタイマー初めて知りました。素人なのでお許しください。
カメラの世界が広がりますね。皆さんに、様々な観点から機能や使い勝手を教えていただき、本当に助かります。
ズームレンズの異音があるとのレポートやAFに弱い、連写の際保存時間がかかるとのレポートも出てますが、今度店頭で確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15471911
0点

はじめまして。
先日X-E1を購入し楽しんでいる者です。
カメラ初心者歴10年(笑)未だに実力の上がらない・・・者の意見です。
今までキャノン 40Dを使用していましたが家族旅行など
流石に不自由を感じ(旅先で一人置いてけぼり)
小型で性能の良いカメラが欲しく購入しました。
X-Pro1はカメラ屋でしか触ったことがなく感想は述べられませんが
私のような初心者には十二分な性能だと思います。
小ぶりで保持しづらいと言う意見も納得できますが
慌てなければそんなに苦痛ではないと思います。
それ以上に小型で持ち運び性も良く
何処にでもどんなタイミングでもお供をしてくれる
頼もしい存在です。
撮って出しの画像も正直・・・
40Dより素晴らしいかもしれません・・・(私の腕のせいだな!!)
書込番号:15472139
3点

ティエルさん、はじめまして。現在D7000を所有していますが、ローパスレスの絵の美しさにX-Pro1が登場して以来憧れており、X-E1発売を機に、旅の友にしようと2週間ほど前にX-E1を衝動買いしてしまいました。
X-Pro1は店頭でさわっただけですのでX-E1との詳細な違いは他の方にお任せするとして、ホールド感はX-Pro1がダンゼンよいものの、X-E1もそれほどホールドしにくいことはありませんでした。(AFスピードは、X-Pro1のファームウェア2.0でほぼ同等になったのかな)
私が痛感したのはD7000との違いです。ファインダーはD7000が圧倒的に見やすいので、電源オンしてからEVFのファインダー越しに見える風景にパッと私自身が反応することができず、最初のうちはかなりモタモタしてしまいました。また、まぶしいところでは見えづらく、左手で光が入らないようにファインダーまわりをガードしたり。
もっとも露出効果などEVFならではのメリットや、MF時の拡大表示などすぐれた点が多いので、要は慣れなんですけど。
AFはD7000と比較すると最初のうちは遅いかなという感じもしましたが、ファインダーの見え方に慣れてからはそれほど気にならなくなりました。決して遅くはなく、信頼性も高いです。まだまだ使いこなせてはいないのですが、これまでと別の撮影スタイルを要求しているカメラに思えて愉しんでいます。
ホールド感やEVFと光学との切り換えに魅力を感じるならX-Pro1、それほど重視しないならX-E1がいいのではないでしょうか。
書込番号:15472262
3点

ティエルさん こんにちは
私もこの機種の写りに興味があり購入予定です。
2機種の大きな違いはハイブリッドファインダーにつきると考えます。
光学式に慣れた方にはプロの方がいいのかも知れませんが、光学式の場合、いわゆる2眼式で、レンズを通ってきた光ではないことです。したがって現在発売されているレンズには対応できていますが、60mmを超える焦点距離は必然的にEVFを使用せざるを得ないと理解しています。間違っていたらどなたか訂正してください。
来年発売予定の55-200mmとかはEVFでしか使用出来ないならば、私は潔くこちらの機種を選択します。コンパクトで100gも軽いことも選択理由です。
書込番号:15472540
3点

五倫山様、サステナ様
ご指南ありがとうございます。やはりユーザーの皆様のご意見はとても参考になり、初心者の小生にとってはとても貴重な情報で助かります。
両機種のカタログやプロの方々の写真を拝見すると、独特の空気感の存在を感じます。今までにない不思議な感覚です。
皆様からいただいたご意見を参考に決めたいと思います。
皆さまに感謝!感謝です。
書込番号:15472583
0点

デザイン的にはどちらも一長一短があり、どちらもカメラらしい魅力にあふれたデザインだと思います。
ただ、XE-1はおもちゃのようだという表現は全く当てはまらず、むしろしっかりとしたつくりは消費者を意識したもので、とても好感が持てます。
携帯性はレンズを外して、カバンに入れた際に明らかになり、とてもXE-1は利便性にもあふれたものだと実感させられます。
レンズキットを購入すればそのリーズナブルさはXpro1をはるかに凌駕するものになるに違いありません。
書込番号:15472603
9点

ピノキッス様、フォトアート様
アドバイスありがとうございました。今後の望遠レンズ発売の機種対応や携帯性も考慮したいと思います。いずれにしてもどちらも良いカメラですね。
多くの方々のご意見いただけて、幸せです。どちらにするかまだ迷いが多少ありますが、手に入れてバシバシ撮ってもっと幸せになります。
ありがとうございました。
書込番号:15473994
0点

X-PRO1ユーザーですが、ハイブリッドファインダーはけっこう好き嫌いがあると思います。
自分の場合、35MM単焦点でしか使用していないのとフィルムカメラとの兼用で使っているので光学ファインダーはうれしいのですが、もし一眼から乗り換えるのあれば、レンジファインダーの欠点、たとえば、被写界深度が確認できない、パララックスエラーなど、で違和感を覚えるかもしれません。それとハイブリッドファインダーはズームでは使いにくいのではないかと想像しています。EXFも暗いところではもたついたりなど欠点もあるので、ここは一長一短と思います。
もしできるなら、一度実機を見て確認するのが一番いいと思います。もしできないのでしたら、もしズームを使うのであればX-E1、35MMから始めるのであればX-PRO1が価格的にもいい選択だと思いますがどうでしょうか。
AFスピードは同じレンズであれば全く変わらないはずです。
書込番号:15474672
6点

皆様こんばんは、私がE1を購入した理由、販売店で最初に訪ねた点はProとE1との価格差は何?って..訪ねたら「光学レンジファインダーが有り無しです。光学ファインダー機構はコストが掛かっています。」と一言でした。
私は近視で現在は遠近両用メガネです。最近視力の衰えもあり鮮明に見れば何でもよかったのです。最初にE1のEVFを覗いたときに有機ELの鮮明度と視度調整で更に見易くなる点で決めてしまいました。
書込番号:15474892
1点

私も湘南ダイバーさんと同意見で、有機ELファインダーの美しさの分とハード面の変更点から現状ではX-E1のほうがお勧めです。
いくらファインダーが美しくても撮影したものはX-Pro1と同じなのでしょうが、細かな設定をするのに便利です。どちらのカメラも本当の画質はラボで印画紙に焼くか、超高画質の画面でないと全ては発揮できないくらい素晴らしいものです。
書込番号:15477536
2点

私は先にPro1を買い、最近、E1レンズキットを買いました。
2台体制の撮影が多いので、Pro1を2台にしたかったのですが、
Pro1とズームの割安セットがなくE1にしました。
でも、18mmを付けて小さく使いたい時もありますから、
これで正解だったかな〜と思っています・・・・・結果オーライ。
Pro1の使い始め頃はEVFに慣れずOVFを使うことが多かったですが、
慣れるにつれEVFの使用が多くなっているのも事実です。
EVFだけを見ればE1の方が繊細で動きも滑らかですが、
Pro1のOVFも捨てがたい・・・・・
E1はX100並みに小さく便利ですが、ズームを使うには、
Pro1の方がバランスが良い・・・・・
どちらにも良さがあります・・・・・多分、結論は出ません \(`o")バキッ!
書込番号:15479035
4点

皆様
続々のアドバイスありがとうございます。今夕秋葉原のヨ・・カメラで実機に触れてきました。明らかにフジの応援と思われる方の話では、pro-1で今後発売される望遠ズームも光学との切り替えレバーでファインダーで確認可能とのことでした。実際に手にしてみるとしっかり感や重さも僅かですが、異なりますね。pro1はじっくり、E1は軽快感がありました。
今までニコンを長年使っていたため、試しに近くにあったD800の24-120の実機を持ったところ、重さにびっくり。長時間のユースには小生にとって憧れでしたが、携行に厳しことが改めてわかりました。また+で画像を拡大すると液晶だと以外と粗さが感じられました。旅行には不向きですね。D600は違和感を感じませんでしたが、やはりローパスレスのフジにしようと思います。後は戦車のpro1を選ぶか装甲車のE-1かです。今は、ちょっとE-1に傾いきつつあります。
書込番号:15479276
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
XE-1、色んな点で非常に魅力的に思えるのですが、
一つだけ気になることが。
お店でさわった感じだと、
写真を撮って、それが保存されるまでに、NEXなどに比べると
少し時間がかかるような気がするんですね。
例えば、E-M5などと比較して、そのあたりどうなんでしょうか?
コンパクト高画質が、次期購入機のコンセプトなんですけど・・。
0点

比較の問題は分からないですけど、特にその辺でストレス感じることはないような・・・
お店に適当な手持ちのSDを持っていき、入れ替えて試してみてはいかがでしょう。
書込番号:15457355
0点

変動要因、SDのクラス(class4・class6・class10)
並びに、バッファメモリー
あとは画質(画素数・圧縮率)ですね。
わたしが、ヨドバシで触ったものも書き込みが停止しました(ランプ点滅)。
SDのclassは如何だったのかな?
いや、ひょっとして不具合だったかも。
書込番号:15457498
0点

イワナ伯爵さん、こんばんは。
メーカーの仕様からの抜粋になります。
記録メディア SDメモリカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
San DiskかレキサーのUHS-IのSDカードを近々追加する予定なので、他の方のご報告がないようでしたら、購入次第、書き込みします。
書込番号:15457581
0点

バッファーロー 8ギガ SDHC 640円 を使っていますが全くストレスないです。
もちろん、もっと早いSDメディア、カメラ本体はあるんでしょうが、せっかちな私でも気になりません。
比較すると何でも気になります。とりわけ、描写を気にしているので、XE-1に代わると言えば
フルサイズしかないですし、そんな重たいもんこれ以上、買いたくありませんしね。
書込番号:15460236
1点

本日 家電量販店で 再度触りました。
入っていた SDは FUJIFILM Class6 です。
JPEG FINEで 一枚撮影して 書き込みは数秒以内、
連続撮影した時、書き込みが終了しないと再生は出来ませんでした(設定が悪いのかも)。
RAW+JPEGだと、流石にやや遅いです。
でも、我慢できる範囲です。
SD次第でもっとよくなるかな。
書込番号:15460304
0点

>写真を撮って、それが保存されるまでに、NEXなどに比べると
>少し時間がかかるような気がするんですね。
私も、六本木のフジフィルムで試したところ、1秒程度かかっていた感じ、同じ印象を持ちました。人それぞれでしょうが、私はすこしストレスを感じました。
実は、買う気満々でいたのですが、サクサク撮影できるカメラが好みなので、この件がひっかってちょっと購入を躊躇しています。
まあ趣向品なので、購入するしないは主観的な判断だ、と思います。
書込番号:15461247
1点

撮影画像表示をOFFにしてみると、AFに設定していても、サクサクサクサク次々に撮れますけどねえ。
とても書き込みに一秒とかかかっている感じはしません。
この使い方だとAFのフィルム一眼使ってる感じ、少し懐かしいですね。
これ多分個人個人の感覚の違いとかじゃなく、なんか原因あると思いますよ。
ちなみに私のSDはSanDiskのSDHC、クラス10というやつですね。
書込番号:15462055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っていたフィルム一眼はEOS5で、フィルム送り速度は一枚あたり0.2秒くらいだったはずですね。
書込番号:15462133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影画像表示をOFFにしてみると、AFに設定していても、サクサクサクサク次々に撮れますけどねえ。
情報有り難うございます。撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
”サクサク撮影できる”と書いてしまいましたが、思えばとても主観的表現ですね。反省しています。 現実は、”サクサク撮影できる”と云っても、仕様上0.7秒以下では撮れない、と六本木のフジフィルムのおねーさまから教えて頂きました。
書込番号:15464056
0点

ちょっとやっただけでも0.6秒くらいはコンスタントに出ますし、0.5秒台もありましたよ。ボケボケなんで載せませんけど。
仕様よりも寄れちゃうレンズとかもよくありますし、必ずしも仕様は絶対ではないということですね。X-E1もさらに早いメディアならもっと行くかもしれません。
撮影画像表示をONにした場合、1.5秒表示なら1.5秒待たされますし、3秒表示なら3秒待たされますね(^^;
書込番号:15464826
2点

>撮影画像表示をONにした場合、1.5秒表示なら1.5秒待たされますし、3秒表示なら3秒待たされますね(^^;
おっしゃってることが良くわかりません。
シャッターボタンを半押しした時点で表示は消えませんか?
私のは消えて、次の撮影が出来ます。
書込番号:15468754
1点

Pompoko55&5さん
その通りですけど、私のご返答は、狩野さんの、
>撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
に対するものなので、そりゃ、そういう選択をしたのだからそうなりますよね、という意味です。
書込番号:15468836
1点

@ぶるーとさん、了解しました。
狩野さん
>情報有り難うございます。撮影画像表示をONですと、とても、もたつく感じがするのですね。
私の言い方であらわすと、
「撮影画像表示OFF」だと0.7秒(フジのおねーさまを信じるとして)ですが、「撮影画像表示ON」だと、すぐにシャッターを押しても一瞬は画像を表示しようとしますので、その分の遅れがあり、0.7秒+αとなります。
正確に測ったわけではありませんが、合計で1秒ぐらいになるのではないでしょうか。
OFFに比較するとちょっともたつく感じですね。(私にはOKレベルですが)
撮影画像表示ONですが、設定で1.5秒、3秒、連続が選べます。
1.5秒、3秒の場合のα分は上記のとおりですが、「連続」にするとα部が1秒程度のように感じます(計測してませんので適当)。
そうすると合計がかなり伸びますので、「とても」もたつく感じがします。
通常は、電池のもちを考えて「連続」を選ぶ方は少ないと思いますが、展示カメラがこの設定だったのかも?
私はこれまで3秒に設定してシングルモードで使ってましたが、必要に応じてはOFFにしてみようと思います。
@ぶるーとさん、有益な情報ありがとうございました。
スレ主さん
上記はスレ主さんの聞きたい書き込み測度とは別の事案ですが、このカメラの特徴と使いこなしを知ることが出来る事案で、参考になればよいですね。
書込番号:15469104
0点

まあ、カメラ全体として十分以上に速くなってくると、速度の問題は大分微妙になってくるような気はします。
例えば1秒と2秒の差は二倍ですが、0.01秒と0.02秒の差も二倍です。
これを、0.01秒しか違わないと捉えるか、二倍も違うと捉えるか、私はどっちかというと前者ですが、後者の考え方も分からないではありません。
X-E1自体は、AFも含めた速写能力だけで言ったら、比較の問題としては多分早い方ではないのでしょうが、個人的には必要にして十分ならなんでも構わないと思う方なので、特にカタログスペックには興味がありません。
実際に使ってみると相当な暗所でも軽々とピントが合ったりとか、星にまで簡単にピントが合うけど、これは普通のことなのか? とか、ちょっとビックリすることばかりで楽しみは尽きません。
スレ立てしてみたら二回も削除されましたけど、標準ズームとの組み合わせで、スナップ撮り超優秀カメラとしか思えません。
単にAF速度だの書き込み速度だけではなく、あらゆるファクターを組み合わせて見ないと結局はそのカメラの実用性なんて分かりゃしませんね。
一番いいのは実際に使ってみることです。
書込番号:15469548
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。カメラ初心者です。普段は出かけたときに子どもや食事やちょっとした風景といった日常のスナップ写真を撮るくらいです。現在のはパナのLUMIX DMC-LX5とオリのE620を所有しています。
初心者ではありますが、いいカメラといい写真へのあこがれがあり、当機を購入したい!という思いが熱く沸き上がっています。
購入にあたり、ひとつだけ参考にお伺いしたいことがあります。この機種のレビューを読んでいるとよく「動体は苦手」的な感想を目にします。これは具体的にどのようなレベルのことをイメージすればいいのでしょうか?
子どもの写真は撮りたいと思ってるのですが、例えば公園で活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿などでもAFが合いにくいのでしょうか?あるいは、カメラを構えていい表情になった瞬間にシャッターを切ろうとしても遅れたりするのでしょうか?それらはまったく問題なくても、運動会でかけっこするのを撮るのは難しいといった感じでしょうか?(現在望遠レンズが間にあってないそうですが、それはさておき)それとも、ここで言う“動体”とは、電車とか鳥とかそういったものを作品撮りするレベルのことなのでしょうか?
あくまでも初心者なのでAFでの撮影になると思います。欲しいものはある程度何か目をつぶっても手に入れたいと思う方なので、基本的には購入しようと思っているのですが、参考までに教えていただけると嬉しいです。
こういった場への書き込みは初めてなので、何か質問の仕方が未熟だったり的外れだったりするかもしれませんが、そのあたりは目をつぶってお答えをいただけるとありがたいです。
0点

コントラストAFなら動体追尾は苦手だと思いますが、LX5よりAFが遅いということは
ないのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html
書込番号:15453357
2点

スレ主様おはよう御座います。
お子様の撮影を中心に使われるのでしたらこのカメラよりもパナソニックルミックスGH3又はオリンパスOMD−EM5の方が良く有りませんか?
こちらの方がスレ主様の使用目的には合っていると思います。優秀なレンズも揃っていますし。
他スレでGH3についてネガキャンを投稿しまていますが、私には合わないというだけでGH3も非常に優秀なカメラだと思っています。EM5も勿論です。
余計なお節介で済みません。
書込番号:15453822
1点

スレ主様、ちょと視点を変えて考えて見られたらと思い投稿しました。
古い話で恐縮ですが、ニコンF、F3の時代、AF何んて機能はありませんでした。
では、どのようして撮影したか。絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
事前に、ある地点でのピントを合わせておき、被写体をフォローしながら、
その地点に来た時、シャッターを押す。
望遠レンズの場合、しぼり込むとなお容易です。SSも1/125以上にー
昔の方はこうしてピントを主導で合わせる事を必死になって勉強しました。
幸い、このカメラはそうした操作が大変やりやすい、
すばらしいカメラだと思います。
被写体を見て、ただシャッターを押すだけでは面白くない。
AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15453832
4点

freude21 さんのおっしゃられるとうりです
私も歩んできた道です
今でも手動でXマウントにはMFレンズが付いています感度がいいので絞り込んでパンホーカスデ使われるのもいいでしょう、ぜひお買いになってがんばってください
書込番号:15453853
2点

このカメラのAFは決して早くはありませんが、キヤノンのMを使うと、
E1+標準ズームのAFは遅くないことが分かります。
実際にS5Pro(ニコンD200筐体)との比較をしますと、
大柄で重い高級レンズ(17-55)を付けたのと、
小型で軽い廉価レンズ(18-55)を付けた、ちょうど中間ぐらいの速度です。
レンズキット10万円前後が前提で、撮像素子サイズがAPS-cでは、
これ以上の速度を望むのは厳しく、撮像素子サイズを小さくするしかないかも?
撮像素子サイズを小さくすれば、動かすレンズも軽く、
合焦基準も下げられるゆえに、AF速度は上がります。
お子さんの動きに合わせてだと、OM-dぐらいは如何でしょうか?
AFが速くて色も良いです。
フジがAPS-cで他社フルサイズ以上の画像を得られるように、
オリも4/3で、フジ以外の他社APS-c程度の画像に感じます。
書込番号:15453982
4点

>活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿
こんにちは
カメラには、コントラストAF方式と、位相差AF方式の大別2種のAF方式が有ります。
コントラストAF方式は、お考えの機種もそうですが、AFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手です(ミラーレスは普通こちら)。
一眼レフは、位相差AFで問題有りません。
ミラーレスで、位相差AF方式なのは、ソニーのαシリーズとニコン1シリーズですが、予算の範囲のニコンかキヤノンの一眼レフに
された方が良いと思います。
AF方式の違いについては、ググったりして見て下さい。
カメラは、画質!は有りますが、機能、操作性も大事です。
しかし、撮れない訳でもないので、沢山撮って良いのを探す方法もあります。
比較すれば、そうなると言う事です。
書込番号:15454259
1点

うわっ!こんなに素早く返信くださるなんて!しかも、こちらのレベルの低い質問に、想像を越えた目ウロコのアドバイス。さすがですね。ありがとうございます。ちょっと感激しました。
書込番号:15454484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、これはお一人おひとりのコメントに返信した方がいいのでしょうか?念のため再度投稿します。
↓
名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Narzissさま
やはりそう思われますかー。実は先週まではOM-Dを買う気マンマンでした。でもその後、「APS-Cを超えた画質」とか富士の絵作りについての評価を読むうちに、グッとX-E1に魅かれました。OM-Dの方が用途に合ってるのではというベテランの方の見方、説得力ありますね。うーん。
書込番号:15454854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

freude21さま 星ももじろうさま
なるほど!カメラが合わなくてもそれは我慢すべき問題ではなく、カメラには臨機応変に状況に合わせるテクニックがある!そんなことも頭に浮かばない初心者です(汗)ありがとうございます。勇気と前向きな気持ちが湧きました。
書込番号:15454885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fシングル大好きさま
AFのスピードについて丁寧なご説明、ありがとうございます!どうやらAPS-Cなり、ミラーレスに起因することであり、必ずしもX-E1自体が劣ってるってことではないと思っていいようですね。そして、AF重視ならOM-Dって選択は間違いなさそうですね。要は心構えかー。
書込番号:15454986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さま
ミラーレスでもソニーとニコンは位相差AFなんですか。
撮れない訳ではない、比較すればそうなると言う事、とてもよくわかりました。もう一度考えて決めたいと思います。
書込番号:15455064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その用途だとこのカメラはきついかもですね。
動画周りは基本的動画機能の改善やマニュアル操作できるようにしてほしいです。定点動画的には映りはすごく良いので残念です。
書込番号:15457898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
なるほど、フジはファインダーがちょっと、そこそこ悪いながらも、工夫改善されているからな。
>絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
「置きピン」・「パンフォーカス」と「AFに頼りっぱなし」では楽ちん指向、横着という面では、お互いに、目くそ鼻くそを笑う程度の差だ(笑)
old is beautifulに陥るなよ。
わたし? どちらも併用。
ただ感じるところは、カメラは自動化が進み、極めつけの敷居の低い趣味になった。良い時代を迎えたといえば、その通りだが・・・・(笑)
動体はFUJIFILM X-E1より、お安くなったニコンのD7000とかキャノンの7Dのほうがはるかに撮り易いだろぅと思う。
書込番号:15458717
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
こんにちは。
半年ほど前にRX100を買ったばかりのところ、また垂涎ものの当機種が出てきて弱っています。
予想では単焦点のレンズをつけたときにはボケや描写力に違いが出るのでしょうが、標準ズームでそれほど差がでるものなのでしょうか。
XE-1はファインダーがあって撮る楽しみがあるんだろうなぁという最大のメリットがある一方、顔認証がないなど、ピントの合わせ方などに少し不便を感じます。子供を撮影することが多いので。
今はどのカメラも高感度に強くなり優れてきていますが、両者の画質の差をお分かりの方がいましたらぜひ教えてください。
1点

センサーサイズ、焦点距離、絞りの関係は、下記を一読されると良いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:15426373
2点

こんにちは
こちらで、比較が出来ます。
X-E1の方は、今は画像の資料が少ないですが、違いの感じは掴めるかもです。
RX-100、良いのではないでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15426385
1点

33みっちーさん、こんにちは。
おとといX-E1を購入したばかりの者で、あまり参考にならないと思いますが。
友人がRX100を使っていて過去に何度か使わせてもらった事があるのですが、確かに精細に写り、高感度も強いですよね。しかもあのサイズで。
記憶を頼りに比べてみますと、X-E1を2日使ってみて感じたのは、画質の差よりも、色合いとか絵作り、雰囲気とかが違うと感じます。X-E1の方がかなり好みです。
あと室内で高感度を為しましたが、他のカメラの潰れる感じは無く、自然な感じがいいですね。
人を撮る時の便利性は、もちろん顔認証などあるデジカメの方に分があると思いますが、人肌の質感とか、X-E1格別だと思いますよー。
あと撮る事が楽しいってのは、良い写真にするにあたって、かなり大切ですね。
長々とすみません。
書込番号:15426462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目的ないしは指向の違うカメラですね。
rx100はいわゆるコンデジですので、誰でも使えるカメラであり、そのカテゴリーの中で最高クラスの画質を誇っています。
xe1は写真の知識のあるひとが楽しみで使うカメラです。センサーサイズに加えて、レンズ交換もできますから、こちらのほうが表現力は数段上です。もし、スレ主さんが、こちらに買い替えられ、使いこなせるようになった暁には「顔認識」など邪魔だと感じるでしょう。
書込番号:15426521
11点

x-e1はレトロですが、操作系はシンプルです。
うちの相方に操作方法を説明したら「かんたんだね」って言ってました。
フィルムシミュレーションを変えて撮る機能などは面白ですよ。
お子さんの皮膚の色が、空の青さがいい味出しますよ。
ズームでも明るいレンズなのでボケもちゃんと出ますので心配は無用ですよ。
書込番号:15426716
3点

顔ナビはあったほうが確実に便利ですよ。
ない場合は顔でピントを合わせてから構図を決めるという2アクション必要ですが、顔ナビがあれば構図を決めれば勝手に顔を検出してピントを合わせてくれるので、1アクションで済んでしまいます。
また、露出の方も顔を中心に決められるので、一種評価測光の超発展型としても機能しますし、フラッシュ撮影時に逆光の場合なども、どこにどの程度光を当てればいいのかというのを、カメラが顔中心に的確に判断しますので、利便は計り知れません。
ただまあ、被写界深度の深いコンデジとは違って、APS-Cなどの場合、「顔」という大まかなものではなく「目」にピントを合わせなければならないといった場面も多いため、採用が見送られているのかもしれません。
書込番号:15427025
5点

RX100の画質が評判が良いのはあくまでもコンデジとしての評価だからです。
方やX-E1は立派なAPS-Cです。フルサイズをも凌ぐとメーカーは言っていますから、土俵が違うと思います。
書込番号:15427041
16点

撮る楽しみのあるカメラと
撮れれうれしいカメラの差ですね
コンデジは誰でも写せます。
書込番号:15427362
1点

RX100はコンデジとしては優秀ですが、やっぱりコンデジですからねえ。
どんなに画質が良くても、レンズ固定式のカメラとレンズ交換式のカメラとは世界が違うと思います。
どちらが良いではなくて、用途が違うのでしょう。
様々なレンズを交換しながら、いろんな表現を楽しむならX-E1は良きパートナーになってくれると思います。
X-E1、私も欲しいな〜と思って見ています。
書込番号:15428994
2点

RX1っていうのも出ましたからねぇ。単純に「コンデジだろ?笑」とはいかないです。
X100と同様、住み分けが必要かと。
書込番号:15429221
1点

みなさん、ありがとうございます。
もちろん、土俵が違う違うということは承知しています。
ですが、RX100とD90にF2.8の17-55ミリというセットを併用すると家族でお出掛けなんていうシーンのスナップでは、かなりRX100もアリなんです。もちろん、ボケが欲しい時や、望遠、動くものを撮る時は一眼レフという選択ですが、日常のスナップだと、携帯性からほぼRX100になってしまって。絞りやシャッタースピードももちろん計算するので、撮れちゃったということしか感じられないカメラではないと思います。
そんな状況でも、その中間の携帯性のカメラ、EX-1に惹かれてしまうんです。
もちろん個体の特性として、富士フイルム独特のフィルムモードなんていう機能は売りなんでしょうが、コンデジと一眼レフを持っていて、両者にはないというか、それでもなお、EX-1を持つ意義ってどんなところなんでしょうか。動くものはやはり弱いけど、両者の中間ぐらいの携帯性と描写力であり、存在感は割と一眼レフよりということなんでしょうか。。。
平たくいうと、XE-1があえて登場する一眼レフでもなくコンデジカメでもないシーンって、どんなところでしょうか。
すみません、どうしてもどんなシーンで自分が使おうとするか、画を浮かべたいもので。
書込番号:15429797
1点

33みっちーさん
初めまして。
>EX-1を持つ意義ってどんなところなんでしょうか。動くものはやはり弱いけど、両者の中間ぐらいの携帯性と描写力であり、存在感は割と一眼レフよりということなんでしょうか
EX-1と言うのはXE-1のことですね? 私もよく間違います。^^;
さて、XE-1を持つ意義・・・・そんな大それた意義などはありません。
一眼レフにもコンデジにもよっていません。この辺は大きく勘違いしておられると思います。
ミラーレスの利便性はすでに資料が沢山ありますの言及しませんがレンズ交換式一眼カメラである
と言うことです。この点は一眼レフと同じです。レフがないだけです。(薄く機能豊かに作れます。)
レンズによってはAFはスピードに関して、位相差形式よりも弱いと言えます。通常使う分には個人的に問題ないと感じています。
尤も位相差AF利用の方が快適になると早合点しがちですが、コントラストAFは画面を全走査できるため、どこに対象物があっても快適なAFが可能というメリットもあります。
もっとも、0.1秒を争うスポーツ写真を撮られる方には、緻密なコントラストAFよりも位相差のニコン、キャノンなどの高級機がセオリーかと思います。
中には撮像素子のなかに被写体との距離を検出する「位相差画素」を組み込み、位相差検出による高速なオートフォーカスを可能としたNikonVシリーズや富士フイルムのFinePix シリーズなどがありますが、このXE-1に関してはこのカメラの性格上、コントラストAFを採用したというだけのことです。
選択肢として大きく嵩張るということを甘受して光学式のファインダーに位相差式のAFのカメラを
選ぶかどうかと言うことになります。
画質はフルサイズ同等と謳っていますが、私は上でも下でもないと思っています。基本、画質に対
する考え方が違うようです。フィルムのような柔らかい描写が個人的には好きです。もちろん解像
感は素晴らしいものです。諧調の豊かさは、コンデジとは比べようもありませんし、一眼レフと比
較してもトップクラスかと思います。
基本的に光学機器、とりわけミラーレスに関して誤解しておられるようにお見受けします。
書込番号:15430032
8点

顔認識機能がないとは驚きました。
コントラストAFだから、当然あるものだと思いこんでいました。
富士フイルムには、ミラーレス一眼に顔認識を搭載する技術がないと言うことなんでしょうか?
書込番号:15430125
2点

私がこのカメラを買ったのは、ローパスフィルター無しセンサーの高細密な画質と、撮って出しの色目に惚れたからです。
高感度でもそこが確保されているところにこのカメラの存在感があるのではないでしょうか。
この価格帯でこのサイズで!というところも加えて下さい。
縮小されたファイルではわかりにくいと思いますので是非オリジナルを探してみてください。
書込番号:15430162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90とAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED を使われていているなら
特に買い換える必要ないと思います。
重いと思うなら、レンズを単焦点に替える、軽いズームレンズを買うかすればいいし、
高感度が不満なら、D7000を買えばいいと思います。
ま、この機種が欲しいだけなら、買えばいいだけだと思います。
書込番号:15430391
0点

私もX−E1購入しますが購入動機の99%は物欲です。手に入れるまであれこれ悩むのも
いいんじゃないでしょうか。
良い買い物をされてください。
書込番号:15430519
6点

私はコンデジのX10とX-E1を併用していますが、シャッターを押せばとりあえずきれいに撮れちゃうのはX-E1の方です。
基本性能の高さが、それを実現しているのだと思います。
コンデジは限られた資源をどう使うかというので、むしろ難しいです。
逆に言えばX-E1は資源が豊富なので、使い切るのが難しいということだと思います。
書込番号:15431059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型でレンズ交換せずきれいに撮れればいいのならRX100でいいと思いますし、
レンズ交換やファインダー(EVF)での撮影を楽しみたいならX-E1でしょうね?
書込番号:15431679
1点

私自身は他のデジカメを使っていて、特にデジタルのツルッとしたデジタル臭さと色に嫌気がさしていたのですがこのカメラは不思議なほどそれを感じさせない高画質だという点では他機種にはまねのできない画質だと思いました。
私の中ではS5pro、オリンパスE-1などに続いて5年ぶりに手に入れた名機だと思っています。
しかも使いこなしはE-1等よりは楽ですしね。(コンデジよりは難しいと思います。)
書込番号:15432201
2点

たくさんの画像がありますよ。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
http://www.flickr.com/groups/dsc-rx/pool/
書込番号:15432259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





