
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2016年5月23日 12:22 |
![]() |
31 | 14 | 2016年3月21日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2015年1月14日 09:51 |
![]() |
7 | 12 | 2014年11月20日 19:54 |
![]() |
2 | 8 | 2014年1月20日 12:36 |
![]() |
2 | 13 | 2013年12月26日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先日中古でx-e1を購入しました
早速LEICAのズマロンのレンズを
レイクォールのアダプタを付けて撮影してみたところ
ピーキング機能を強に設定しても白いエッジが
全く表示されません
何か設定の仕方が悪いのでしょうか?
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:19895666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんなレンズでも表示されるはずです。ただし、被写体によっては、色が似ていて表示がわかりにくかったり、全面ベタッとピントが合ってるため表示されなかったり、といったことがあります。
「ズマロン」ですか。汚い音ですね。
書込番号:19895795
1点

>「ズマロン」ですか。汚い音ですね。
ゲロゴン・ゲロナーよりましじゃないかな。
書込番号:19896285
5点

>wilt05さん
本体前面右下のフォーカスモードを『M』にするとピーキングされる筈です。
お試しください。
書込番号:19898402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
別の機種のところでみなさまに機種選びの相談に乗って頂きX-T10に
しようかと思いましたが、X-E1のユーザーレビューでX-E1の方がX-T10
よりも画像がいいと書かれているのを見ました。
また画像アップの掲示板でもX-E1の方が新機種よりも画像がいいと
書かれているように私なりに解釈しました。
ところがmomopapaさんのX-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。
X-E2とX-T10はボディスタイルと細かな機能の差はあっても画質に違い
はないとの情報も見ました。
と言う事は画質に限りますと、X-E1≒X-E2=X-T10となりX-E1とX-T10
はあまり変わらないとなるのでしょうか?
ここにきていろいろな情報を整理しきれず、どの機種を選べばいいのか
分からなくなってきました。
AFや使い勝手は最新のX-T10がいいのでは?と想像出来ますが、まずは
画質のよりいいのが長く使って行くのに大切だろうと思われますのでXーE1
の方がいいのか?ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
動体とかは撮りませんのでAFに速さは求めておりませんです。
よろしくお願い致します。
0点

>どの機種を選べばいいのか分からなくなってきました。
デジタルの宿命ですね。
自分はフジの機種を全部使ってみて判断しました。
(ここではX-Trans機だけの評価とします)
主に違ってくるのはデフォルトでの発色で、
Pro1とE1は暖色系、E2とT1とT2は普通、Pro2は鮮やか、
という印象です。
Pro1とE1の方がフジの色の特徴が出ていると感じる人が多いだけで、
画質の差はどれもそれ程は変わりません。
敢えて優劣を付けるなら画質が一番安定しているのはT1です。
主にAWBやAF性能、動作のレスポンスは新しいカメラが有利になり、
Pro1とE1は操作やAFのレスポンスがかなり悪いので、
メイン機として扱うには今となっては辛い部分が多いので、
ほぼ静物がメインになってしまうと思います。
それでも構わないのでしたら、Pro1が一番フジらしい絵になります。
(jpegは最新機よりも少し眠いですが)
次点でE1です。
ただし、AF性能はかなり悪く、EVFもあまり見やすくはないです。
実用性から考えるとT10、T1辺りが妥当なラインかと思います。
ファインダーやAF性能等、撮影する際の使いやすさを考えると、
Pro2、T1、T10、E2、Pro1、E1、という順番でしょうか。
ただし、大きなレンズを使いたい場合はT1一択になると思います。
T1以外で大きなレンズは安定して使い難いです。
現在、自分はPro1、Pro2、T1を使っています。
Pro1はポートレート的な用途に合っているように感じていて、
Pro2を導入しても手放さずに使い続けるつもりでいます。
(E1と比較してPro1は剛性が高く豪華な造りが良い点)
T1はオールラウンダー的なカメラなので保険的存在です。
風景ならPro2、ポートレートはPro1、保険(サブ)でT1という使い方です。
以上を参考に、ある程度は自分で確かめてからの購入をお勧めします。
同じセンサー、同じ画像エンジンでも、機種毎に絵造りは変わりますから。
書込番号:19697184
7点

X-E1、X-T1を使っての感想です。
確かにX-E1で写した写真を初めてモニターで見たときの感動がX-T1ではありませ
んでした。ただそれはFujiの絵作りにその時点である程度見慣れてしまっていたか
らかもしれません。
デフォルト設定のTX-T1の絵は、X-E1から使っているユーザーにはちょっと違和感を
覚えるという人が結構います。ただ、その差はわずかです。私は設定である程度違
和感を覚えないようにしています。また、ネット上で見る作例では自身のモニターで
見るほどの差は正直感じません・
X-E1の写りはデジカメらしくない柔らかい描写が非常に特徴的だと思いますが、やや
もすると眠いと感じる事もあります。それに対してX-T1はややコントラストがあがって
いる印象です。恐らくX-E2やX-T10もX-T1と同様の傾向だと思います。
この辺りは正直好みの問題もあるので、必ずしもX-E1の画質が良いというわけでもな
いとは思いますが、よりFujiらしさというのであればX-E1という事になるかもしれません。
一方で、カメラとしての出来はX-T1のほうがはるかに上です。X-E1は残念ながら使
いにくい。だからメインはX-T1でサブでX-E1という使い方になっています。
動体は撮らないという事ですが、それでもX-E1での撮影は我慢を強いられることが多い
気がします。
初めからX-T10を使った場合にその絵作りをどう思うかは正直わかりません。ただ言え
るのは、私の場合初めて使ったX-E1でその写真に感動し、以降Fujiをメイン機に据えた、
ということです。
とりとめがなくて申し訳ないのですが、もし可能なら双方店頭で試写した物を持ち帰って
その写りを確認してから購入されるほうが良いのでは、と思います。
書込番号:19697297
8点

E-1とT10を使っています。
E-1でフジにハマり、T-10を追加しました。
E-1の方がスッキリしているようにも感じますが、差は僅かです。
今から買うなら絶対にT-10です。
AFもEVFも使い勝手も進化しています。
T-10を使っていてたまにE-1を使うと、がっかりの部分が多いです。
書込番号:19697404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はE1p1E2T1と使っていました
今はE2とT1です
画質の差あると言えばありますが
わずかですね
使いやすさの点では確実にE2です
T10は使用していないですが概ねE2とよく似た操作性と感じています
発色の違いは青空を撮ると出るように感じます
E1のほうが色が浅いけどグラデーションが自然にでます
E2とT1は若干濃く少し塗りつぶした感じがあります
ただ設定でカバーできるのでそこまで気にしなくていいとおもいますよ
書込番号:19697570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X-E1の方がX-T10よりも画像がいいと書かれているのを見ました。
画像が良いのではなくこれ完全に好みの問題ですから気にしなくて大丈夫です。
フジフイルムのXマウントの機種を初めてお使いになるんならどっちを使っても満足できます。
(両機を持って無ければ比べようがないですし)
それとX-T1は個人的にはお勧めできません
今年6月に後継機X-T2?が発売される噂がありますし今更感が強いです。
今ならAFスピードや機能、使い安さでX-T10一択です。金額も安いですし
書込番号:19697766
2点

>ところがmomopapaさんのX-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。
それが大半の方だと思いますよ。ちょっとした味付けの差程度だと思います。どちらも素晴らしいし満足できると思います。
どのような写真を撮られるのかわかりませんが、よりサクサク撮るようでしたら新しい機種のほうが良いと思います。
あとは予算がどれぐらいか?でしょうか。
書込番号:19697819
2点

>X-E1とX-E2の比較画像を見させて頂きますと
>明るさの違いはありますが発色等の違いは私にはあまり分かりませんでした。
ということであれば、画質は、X-E1≒X-E2でいいと思います。
X-E2の方が像面位相差AFを搭載している分だけ、画像を生成する場合に、
その部分は欠損画素と同じ扱いになりますので、その分画質面では不利になりますが
当然、周辺画素からの補完がおこなわれていますので、その画質の差はほとんどわからないレベルだと思います。
もちろん、なるべくならオリジナルデータは、そういうことがない方がいいと思いますが
このあたりは、そこまで厳密に気にしなくてもいいように思います。
>XーE1の方がいいのか?
X-E1よりもX-E2の方が新しい分だけレスポンス等は良くなっています。
その為、購入するのなら、候補の中ではX-E2かX-T10の方がいいと思います。
予算の関係で、X-E2やX-T10が厳しいというのであれば、X-E1もいいと思いますが
カメラのみを比較するのであれば、X-E1を選ぶ理由はあまりないとおもいます。
もっとも、長く使うつもりなのであれば、
FUJIFILM X-Pro2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000845877/
にしたほうが、長く使えるように思いますが・・・
書込番号:19697903
3点

そよ風の中の少女2さん こんにちは。
画質などの感じ方は人それぞれなので、1番良い解決方法は購入は別としてもSDカード持参でデモ機のある販売店で実際に撮って見られることだと思います。
他人の評価や作例よりもご自身の感覚が1番ですし、百聞は一見に如かずという通り悩んだ場合は多少遠くてもそういう販売店に出かけられるのが解決方法だと思います。
撮って見られて違いがわからなければ安いボディにされて、レンズにお金をかけられたら良いと思います。
書込番号:19698008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> X-E1のユーザーレビューでX-E1の方がX-T10 よりも画像がいいと
レビューみたいなもん、いちいち気にしてどうするの? そんなこと気にする暇があったらレタッチの勉強しましょう。第一、気にしてる本人がわからないとかいってるんだから、、、
わたしは、m43がメインだけど、EM5のオリ機はすべて同画質だ、といいきっても、強い反対意見は出ないと思う。富士も、ベイヤーのを含めて、みな同じだと思ってます(こっちは主観的要素が強い)けど、、、
書込番号:19698287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、わずか1日でたくさんの詳しいアドバイスを頂きましてありがとうございました。
みなさまのご返答はみな納得させられるご意見でございまして、とても感謝しております。
それぞれの機種の画質においては少しの違いはあるようですが、私にとっては大きな
違いにはならないようです。
それよりも快適に使える機種の方が良いとの事ですね。
当初の考え通りX-T10にと改めて思いなおしました。
ただ6月くらいに新機種が出るかもとの事で、そちらも気になりますね。
まぁ出た当初は少々お高いでしょうからすぐには買えないでしょうけど。
書込番号:19699577
0点

T2のウワサは出てますがまだいつかは何とも言えないですし
値段もおそらくボディ15万とかはいくとおもいますよ
T10とても良い機種だと思おますよ
書込番号:19699648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そよ風の中の少女2さん
X-E1の1年保証が利いた中古が2万円台前半ですから、これで試すという手もありますよ。
レンズは中古のXC16-50が1万円台、XF35mmF2の新品が3万7万円です。
https://www.mapcamera.com/item/3717001425028
書込番号:19700729
0点

>モンスターケーブルさん
商品を紹介して頂きましてありがとうございます。
中古品は以前のトラウマがありまして、保証付きですが敬遠したいと思っておりますです。
わざわざ探して頂いたのにすみません。
本日近くのヤマダ電機に行きましたところ、X-T10がポイント換算ですが
ここの最安値よりも安かったので俄然購入する気満々になりました。
今が一番ワクワクしてる時なんでしょうね。
書込番号:19703044
1点

良い悪いなんて堅苦しく考えるより、好き嫌い程度で選んでも良いと思いますよ。
書込番号:19715809
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
はじめまして、閲覧ありがとうございます。
当方バイク好きでよく景色の綺麗なところに行くのでミラーレスで綺麗に写真を撮りたいと考えているカメラ初心者のものです。
屋外での日中の使用がメインなので、EVFつきのX-E1とオリンパスのE-M10で現在悩んでいます。
撮影は綺麗な山など風景を大きく撮るのがメインで、野鳥などを取るつもりはないので今のところはそこまで望遠レンズは必要ないかなと感じています。
X-E1のレンズキットのレンズは18−55mmで、カメラ販売店の店員は動くおすすめしてくれているのですが、風景などを撮る上で、とりあえずはレンズキットのレンズで撮れるのか教えていただけますと幸いです。
また、フジのレンズで風景を撮るのにおすすめのレンズもございましたら教えて頂けますと幸いです。
0点

個人的には風景ならば…
M1、A1のキットレンズであるXC16−50の方がいいかな♪
風景には換算24mmって大事
人物なら18−55が撮りやすいとは思ってます
書込番号:18368399
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
広角側が28mm相とで良ければ、EVFつきのX-E1がいいと思います。
書込番号:18368597
0点

風景となると優秀な広角レンズがあると良いですね。
XF10-24は評価が高いようです。(自分は持っていませんが)
ただ、広角は使いこなすのが難しく、最初はキットレンズで撮ると良いかなと思います。
広角とは別に望遠もあると、風景では意外に重宝します。
個人的には換算で14〜35付近、70〜300付近を風景ではよく使います。
キットレンズになれたら、広角や望遠ズームを足していくと良いかと思います。
書込番号:18368669
0点


皆さん返信ありがとうございます^^
あふろべなと〜るさん
XC16−50だとそこまで高くもなくて手も出しやすそうに感じました!
24mmが大切なんですね…ありがとうございます^^
じじかめさん
URLまで貼って頂きありがとうございます!
とてもキレイで驚きました。このような写真が撮れれば大満足です!
書込番号:18368811
0点

kenta fdm3さん
XF10-24ですね、調べておきます!
アドバイス通り初めはキッドレンズで慣れてから、買い足していくのがベストなんですね^^
#4001さん
実際の写真をUPしていただくとイメージがわきやすくて助かります!
ありがとうございます^^
キットレンズの広角端でもここまで綺麗に映るんですね!
書込番号:18368823
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは、x-e1 + ツァイス35mm zm で使ってます。フラッシュ撮影時にシャッターがおりずに、フリーズした様に
なり、もう一度シャッターを押すと戻って来る感じです。その時isoの設定なども、かわってしまいます。
説明が下手で申し訳ありませんが、どういう時に起きるかわかりかねております。
どなた様か教えて頂けないでしょうか
1点

使用フラッシュは、XE-1の専用フラッシュですか(EF-X20、EF-20、EF-42)。
他のレンズでは大丈夫ですか。
マニュアルモードにすると、シャッターが切れますか。
書込番号:15407895
1点

こんにちは
おそらく、その状況では、画像はぶれて暗くなってるかと思います。
robot2さんもお書きですが、フラッシュはカメラとの間で信号をやり取りして、適正な露出を行いますが、非純正だったり、カメラとの接点がうまくかみあっていないと、信号のやりとりが不完全で、同調しなくなります。
書込番号:15407924
0点

ありがとうございます。内蔵フラッシュとefx20のどちらでもなります。
iso100の時特になるような気がします。 あとマニュアルでなくてもなるような気がします。
ハッキリこの時っていうのはわかりません
書込番号:15407927
1点

Pモードではストロボが発光しないカメラもありますが、Pモードでどうでしょう?
それから、赤目軽減とかストロボモードをいろいろ替えてやってみてください。
書込番号:15408027
0点

情報不足ですので…
富士SCに、お電話が一番です。
担当者の指示に従い、カメラを操作しながら先に進めば解決します。
注意点
M_マニュルモードで、シャッターが切れるか?
純正レンズでは正常か?
書込番号:15408047
1点

皆さんありがとうございます。自分てもハッキリわかってない部分があるので、余計伝わりづらいと思います。
またわかった事ありましたら、書き込みます。
scに聞いてみます。またよろしくお願い申し上げます。し
書込番号:15408103
1点

痔郎さん、こんばんは!
わたしも同じ状況に陥りました。
マナーモードになっていませんか?
この機種は不思議なことにAFがあうときになる音をしないに設定するとフラッシュも光らなくなり
ます。なぜメーカーは、このような使用にするのか理解に苦しみます。
書込番号:15408925
1点

こんばんは。マナーにはなってなかった様な気がします。(未確認)
ただ、シャッターがおりるときもあったりして???こんな状態です。
マニュアルの時にもなりました。多分自分の操作が間違ってるのだと思います(思いたい)
もう少し、いろいろさわってみます。
ここの人達は温かいですね。ありがとうございます
書込番号:15408978
1点

単純にフラッシュがチャージされてないとか・・・・・
フラッシュのチャージのは時間が掛かります
書込番号:15410661
0点

ちょっと試してみて下さい。
まずマナーモードになっていないか確認して、なっていたら解除。
シャッター、絞り、フォーカスはマニュアルに。
テストですのでシャッターも絞りも数値は何でも良いです。
その上でストロボONしてシャッターを押してみて下さい。
それでシャッターが切れてストロボが発光すれば単に操作違いです。
いや、操作違いと言うか適切な設定ではないと言う事です。
書込番号:15411194
0点

おはようございます。いじってみました。
まずレンズはビオゴン zmです。シャッター
スピードはオートでも、マニュアルでもどち
らでもok. isoは低めで内蔵ストロボで、
うす暗いところでシャッター押すとなります
多分使い方が変なんだと思います
書込番号:15411410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日にちが経ちすぎていますが、ご報告まで。
ボディ レンズとも最新ファームにした後です。
レンズ無しレリーズONで下向きに撮影したときに、50%の確率でブラックアウトでフリーズします。
ファインダーにAFが赤いときもありました。
使用レンズは標準キットのXF18−55oです。
レンズ無しレリーズをOFFにしてみると、ピントが合わなくともシャッターがおりますし、
ほとんどフリーズするような事はありませんでした。
書込番号:18188103
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンジファインダー用のツアイス、ビオゴン35mmが大好きなレンズで、使用可能なボディをさがしていまた。
実際にニコンS/コンタックスのレンズを、使ったことがある方にお伺いします。
このボディで使用可能でしょうか?可能な場合のアダプターのメーカーはどこのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

monaoさん こんばんは
Biogon 35mmには Mマウントのコシナ製もありますが Zeiss-Opton製の Biogon 35mm f2.8の事でしょうか?
書込番号:17072241
0点

はい、その他にもW-ニッコールCの3.5cm f3.5や8.5cm f2も使いたいのですが、
メインはZaiss-Opton 35mmです。
書込番号:17072290
1点

monaoさん 返信ありがとうございます
少し探してみましたが ニコンS - フジフィルムX(X-Pro1) アダプター 1つ見つかりましたので貼って置きます
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-S-Fujifilm-X-adapter.htm
このマウントアダプター 外爪用ですが 確か Zaiss-Opton 35mmも外爪でしたよね。
書込番号:17072355
0点

ゾナー50mmF1.5とニッコール5cmF1.4を持っていますが、こんどα7で使ってみようかと画策中です。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-CRF-NEX-KIPON%E8%A3%BD-%E6%97%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%A3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%96%E7%88%AA%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005H6RO38
α7ならフルサイズで使用できる可能性があります。
ビオゴン35mmF2.8は後玉が出っ張っているため、ほとんどのカメラで干渉する、と以下のページに書いてありますが、実際はどうなのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/SC_kakushu.html
ひょっとするとフルサイズのα7は干渉しにくいかもしれません。
書込番号:17072728
0点

つまりこんな感じのカメラですね。
広角レンズでは35mmフルサイズカメラでは不都合がありますが、このカメラでは問題になる四隅がカットされるためいいとこどりになります。
X-E1への取り付けなら距離計連動とは関係ないので、できるだけ頑丈なものを探すべきと思います。
インターネットのヤフーなどで売られているMマウントを仲介するタイプがよいと思います。
書込番号:17077278
0点

言葉足らずでしたので補足説明します。
フジの純正Mマウントでは信号端子の関係で内部が細くなっているため、レンジファインダータイプのニコンSやコンタックスツァイスのいわゆるCマウントレンズのうち後ろが突出している広角レンズでは利用できません。
私の場合は、フジからMマウントは三晃精機のライカMアダプターを使用し、MマウントからCマウントはヤフーのオークションでたびたび出ているアメリカ(?)製の頑丈なマウントを使っています。
私の経験では、後玉が受光部に近接しているこれらのレンズでは、受光角度の関係でこのレンズたちの性能が十分発揮できるのはAPS-C程度のサイズまでだと思います。 所有するフルサイズα7Rでは後玉と受光部との間にミラー分の距離がある一眼タイプの広角レンズでないと、よい画像にはなりませんでした。
結論としては後玉の突出していないレトロフォーカスタイプの広角レンズ以外のレンジファインダータイプのレンズを使用するには、APS-Cで最高画質を体現できるこのカメラは、最適だと私は思います。
書込番号:17080056
0点

もとラボマン 2 さん
情報ありがとうございます。
調べましたが、このアダプターは今ひとつ信頼出来ないようです。
AMAZONに「これはすり合わせ等以前の問題。ピントが30〜120cm程度の範囲しか合わず、
全く使いものにならない。相当なオーバーインフの物しか使用不可」との評がされていました。
実際にこのアダプターを使われたことが有る方、どうでしょうか?
holorin さん
情報有り難うございました。
fjun さん
情報有り難うございました。
アダプターの二重使用ですか? ∞出てますか?
外爪だけでいいので、ちゃんと使えるアダプターはまだ無いのでしょうか?
さて、ライカやニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズに最適なカメラはどれなんでしょう?
マイクロフォーサーズはボディ内手ブレ補正は魅力だけどセンサーが小さすぎるし。
安くなったX-E1を検討中ですが、ニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズも使いたいし。
しばらく悩みます。
書込番号:17091135
1点

monaoさん
私もいろいろ授業料を払いましたが、古いレンズの場合その経歴によって過去に分解されている場合が多く必ずしも∞遠が正しく調整されてない場合もあるので、結局精度の面で若干のオーバーインフ側になるものでないとレンズごとに別のマウントを持つようになってしまいストレスがたまります。
特に後ろが飛び出している広角レンズは、フジ純正のMマウントが使えないので、精度のよいマウントを2つ組み合わせた方が結局使い良くなります。
前に上げたマウントでは、私はマウントとマウントの接合部は接着剤で固定しまし、ツァイスとフジの専用にしてします。レンズについては技術のしっかりした所でオーバーホール時にピント調整してもらい順次対応していますが、現在私の持っているこのマウントのレンズで∞遠のとどかないのは1本だけで、これは専門家からも過去にレンズ交換された疑いがあるとさじを投げられたものです。
レンジファインダーのツァイスのアダプターで一番精度が出ているのは古いカメラを分解して作ったMマウントで、ときどきヤフーオークションに出ていますが、高額なのと近接が強度の関係で1mまでとなるなどいろいろと制限が出るので、距離計が必要なライカのボディで使う以外は別のものの方が使い勝手が良いとおもいます。
カメラについてはフルサイズも試してみましたが、レンジファインダーのツァイスレンズをデジカメに使うなら直接目視でピントが合わせる事が出来、画質も良いとこどりの最大公約数を満足できるAPS-Cタイプで、比較的暗所で高ISO感度でも美しいJPG撮って出しの画像を提供してくれるX-E1は、既に製造は中止されているようですが、よい選択だと私は思っています。
書込番号:17092864
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
コンタックスG1で使っていた ZEISS BIOGON 28mm と SONAR 90mmを持っています。X-E1で使えるのでしょうか?どんなアダプターを買えばいいのでしょうか?
0点

このアダプターを使えばいいようですよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=6900000013106&source=googleps&gclid=CJa42q2F2roCFY4tpAodkAsAFQ
書込番号:16819520
0点

アナスチグマートさん、
早速のアシストありがとうございました。コンタックスのレンズが使えるのは朗報です。が、いただいたウェブに行ってみると、ピントは手動、とあります。コンタックスのGレンズの鏡胴には絞りリングはありますが、ピント合わせのリングがありません。これはどんな操作になるのでしょうか?(すみません、小生海外在住でこういう機材をすぐに見に行ったりできないためにお聞きします)。
書込番号:16819601
0点

私も現物を見たことがないので確証はないですが、マウントアダプターのリングを回すとアダプターのカプラーを介してピントをあわせるようにできているみたいです。
書込番号:16819701
0点

なるほど。あのアダプターについてるポッチのようなものがそのようですね。すると、絞りはどうなるのでしょうね。もしかするとマウントアダプターなるものを介すると、絞りとシャッタースピード、ピントも結局はみんなマニュアル、ということになってしまうんでしょうか?昔のカメラはみんなマニュアルでやっていたのでそれはそれでいいのですが、そうなのかどうか、もし知見がおありでしたら教えてください。お願いします。
書込番号:16820774
1点

上のビックカメラの説明では、Aモードで使えると記載されてますね。
書込番号:16821919
0点

はい、絞りはリングを回して設定で、シャッターはÅにしておくと適切なスピードに設定してくれる、というところまではわかりました。あるいはうんと昔のカメラの様に、F8で1/125、みたいに絞りもシャッターも手動で決める使い方もできる(まあ、これは分かるような気がします)ただ、そうなるとピントを合わせるためには絞りを開放にしておいて、シャッターを切る前にF4とかF8とかに絞ってそれからシャッターをきる、そういう順番になるのでしょうか?XE1のファインダーを使ったとしても、レンズを通しての画像を見るわけですから、ピント合わせの時は開放ですることになるのですよね。その辺の実際の感じがつかめません。XE1には露出補正ダイアルがありますよね。それはどういう風に連動することになるのか、あるいはこれはもう関係なくなるのか。さらに言えば、XE1はAPSサイズですね、これにコンタックスG1用の28mmビオゴンをつけると、実質の焦点距離はどうなっちゃうのでしょう。38mm位になるのでしょうかね?
書込番号:16829224
0点

yyyokosanさん こんばんは
>XE1のファインダーを使ったとしても、レンズを通しての画像を見るわけですから
このカメラは 電磁ビューファインダーですので 絞り込んだ状態でも ファインダーがゲインアップし 明るく見えるようになると思いますので 絞り込んでの 実絞りによる撮影が出来ると思いますよ。
書込番号:16829257
0点

もとラボマン 2さん お返事ありがとうございました。いや、もしそうなら朗報です。ただ、コンタックスGのビオゴン28mmを装着したとすると、APSサイズのE1では焦点距離1.6倍の45mmになるんじゃないかと疑っています。ワイド派なので、もしそうだとするとあまり魅力とはならないな、と思ってるんですが、そういう計算で合ってるんでしょうか?
書込番号:16833468
0点

>yyyokosanさん
>実質の焦点距離はどうなっちゃうのでしょう。38mm位になるのでしょうかね?
X-E1は35mm換算で1.5倍の焦点距離になるので、28mmのレンズだと35mm換算で42mmになります。
28mmで使いたければフルサイズのα7を使うしかありません。
α7で使えるか分かりませんが、EマウントにはAF対応のアダプターがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130808_610588.html
書込番号:16833611
0点

高いですがスピードブースターを使うと1.5倍*0.7倍=1.05倍でほぼそのままの画角で使用できますよ。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=150
Xマウント用はこちらですね。
書込番号:16834696
0点

あ、ごめんなさいC/Y用でした、、
コンタックスGですよね。
書込番号:16834781
0点

アナスチグマートさん、みちゃ夫さん、いろいろありがとうございました。こちらのカメラ屋さんでも調べた結果、やはり28mmのビオゴンは42mm位になってしまうそうです。ワイド派の私にはこれではつらいのですが、レンズキットと一緒にアダプターも購入してビオゴンの味も楽しめるようにする、という使い方をするしかないかと思います。スピードブースターですが、おっ、と思ったのですが、そうなんです、私のはGマウントのビオゴンですので、多分使えないと思います。まあ、今X10を使っていまして、フジノンのレンズも素晴らしくいいので、フジノンを信じているのですが、その昔はコンタックスファンでしたので、大好きだったビオゴン28mmがつけられると知って、いてもたってもいられないくらい試してみたくなったわけです。とりあえずそれでやってみます。ありがとうございました。
書込番号:16841700
0点

結局フジのX−M1のレンズキットを買ってしまいました。E2にしなかったのはサイズ、大きさに加えてチルト式の背面液晶の利便性と液晶が92万ドットで3インチだったこと。ファインダーはあればいい、という程度のニーズでしたので。こちらでコンタックスGレンズ用のアダプターが手に入りましたので(4500円程度)早速試してみました。すぐにバヨネットの小さな回転ストッパーが壊れましたがアダプターの機能には支障なし、で、使い勝手ですが、思っていたほどいい写真が取れないんです。G1で使っていた当時の精密さが感じられず、あれっ、ていう印象でした。キットの16‐50mmのズームの方が切れの良い写真になる感じでした。アダプターの制度の問題なのか、ボディーとの相性の問題なのかわかりませんが、フォーカスのリングが(よく作ったとは思いますが)少しさわりながら回転するぎこちなさとMFがやはり速写性に欠けるので常用レンズにすることはあきらめました。
でも、どうしてもツアイスのレンズが使いたくてTOUITの1.8/32mmを購入してしまいました。これには驚きました。これはG用のビオゴン28mmを使った時と全く違うんですよ。プラナーとビオゴンの違いではなく、もう一気にツアイスの世界に持って行ってくれます。ビオゴン28mm+たまたま買ってきたアダプターは何かおかしいのかもしれません。
というわけでして、いろいろアドバイスをいただいたのですが、今はX-M1にZeiss Touit 32mmという組み合わせで楽しんでおります。因みに、Fujinonの18mmF2の単焦点レンズも買い増しして持ち歩いています。私はどちらかというと28mm派なので、Zeissの32mm(換算48mm)だとちょっと大きいと思うことがあるからです。
でもZeissのレンズには再び惚れました。Zeissの持っている独特の色の再現の仕方とFujiのフィルムからくる色づくりがうまく合うんだと思います。Trans-X、APSC、ローパスレスが相まって、出来上がる画質には見惚れます。もう少しちゃんとしたアダプターならビオゴンが生きるとしたら、ぜひそれも試したいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:17001131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





