
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年12月17日 18:23 |
![]() |
11 | 19 | 2013年12月9日 21:54 |
![]() |
12 | 6 | 2013年11月22日 12:26 |
![]() |
12 | 9 | 2013年11月8日 07:00 |
![]() |
119 | 35 | 2013年11月7日 12:49 |
![]() |
15 | 6 | 2013年10月30日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
現在ソニーのNEX-5Nを使用していますが操作性の悪さとファインダーの必要性から買い替えを検討しています。
ちなみに今のカメラで撮った写真自体にほとんど不満はありません。
ソニーのNEX-6も候補だったのですがファインダーがかなり見にくいものだったのでEVFはこんなものかと思ってEVF搭載機種は候補から外していたのですが最近X-E2を使用してみたところ個人的にかなり見やすくデザインや操作性にも魅力を感じました。
値段的にはX-E2を買えないこともないのですが正直動体もほぼ撮らないのでAF速度も大して必要ではなく、メーカーホームページの仕様を見るとファインダーが同じだと思ったので安いX-E1で良いかなと思うのですが、ファインダーの仕様は同じでも実際覗くと違うのでしょうか?
もしソニーのNEXシリーズとX-E1/X-E2を持ってる方or持ってた方がいましたら画質・レスポンスなども特に教えて欲しいです。
0点

NEX-6ユーザーですが、X-E1は使用したことがあります。
NEXのEVFは有機ELの画質自体は綺麗なのですが、接眼光学系が悪く、ピンポイントでしかちゃんと見えませんね。
FUJIのファインダーは接眼光学系もちゃんとしていて見やすいです。
但し、NEXには明るさオート(オリンパスで言うキャッツアイコントロール)があり、外では明るく、
屋内では適正な暗さになります。
FUJIのファインダーには明るさオートがなく、外では暗く、屋内では明るいということになります。
真正面のピンポイントで見る限りはNEXのファインダーの方が綺麗です。
FUJIもファームウェアで明るさオートを実現して欲しいところです。(被写体のEV値からコントロールは可能なはず)
書込番号:16967103
0点

覗いた感じ、X-E1とE2では差を感じました。
私の場合はOM-Dからの移行だったので、余計にE1には違和感を感じましたが、それでも撮れる写真とコストパフォーマンスを考えて先日E-1を買いました。
最初はEVFがスムーズに見えないことに違和感を感じましたが、意外と慣れてしまうものです。
そのうちE2がまた安くなった頃に乗り換えようかと思ってます。
書込番号:16967383
0点

ファインダー自体は同じとのことです。
暗所におけるリフレッシュレートを改善したと富士フィルム社員に聞きました。
書込番号:16967766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ロー アマチュアの質問です。
ソニーの愛用者(NEX-5,α-55,NEX-7,α-900)でしたが、
アップロードされた作例に魅かれて数ヶ月前から気になっていた機種です。
MX-E2が発売されて価格が安くなったこともあって
えいっとレンズキットを購入し昨日届きました。
内臓フラッシュを強制発光させて絞り優先(F7〜F8)でISO感度400で、
夜間に自室を撮影してみました。
シャッタースピードが1/20sec.〜1/30sec.になります。
ソニーのどのカメラも1/60sec.固定となるので少し戸惑っています。
手ぶれ・被写体プレを恐れてシャッタースピード優先にして1/60sec.にすると
絞りが好みのF7〜F8にとどまらず解放値2.8になります。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
本当でしょうか?
レンズに手ぶれ補正がついてるので1/20sec〜1/30sec.で頑張ってくださいと言われました。
しかし被写体プレは、どうすればよいのやら。
0点

ちょっと試してみたんですけど、X-E1のTTLはあまり賢くない感じですね。
Sonyはわかりませんが、調光精度に定評のあるNikonのカメラで試すとガラスだったりディスプレイの画面のように反射する素材があっても内蔵フラッシュでもそんなに調光が暴れてないのですが、X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうととたんにアンダー(発光不足)になる感じです。(反射させないとそんなにアンダーにならない。)
ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になるX-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されているので、そのファームに期待してみたらどうでしょうか?
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html
フラッシュ無しになってしまうかもしれませんが、絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影すればスレ主さんの期待に近い事が出来るような気がするのですが。。。
書込番号:16919443
3点

ジェンツーペンギンさん、初めまして。
早速のレスありがとうございました。
>>X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうと
>>とたんにアンダー(発光不足)になる感じです。
>>ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になる
>>X-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されている
>>絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影
なるほど、なるほどです。
このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
絞り込んでシャッター速度を確保するには、
ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
ほろ酔い加減で乱筆お許しください。
書込番号:16919813
0点

スレ主さん、
>このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
>(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
>絞り込んでシャッター速度を確保するには、
>ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
いやいや、そういう意味ではないです。
気になったのが
>マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
>調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
の部分で、少なくとも僕の家(暗め)ではこの設定でドアンダーにはなりませんでした。XF35mm/f1.4RでAFがギリギリできるかできないかという暗さでもドアンダーになりませんでした。(厳密に比べた訳ではありませんが、Nikonと比べて2段も3段も違わなかったという意味です。)
ですからなんらかドアンダーになる理由があるのではないかと思ったのです。一つは僕が書いたプリ発光が反射しているような場合があるのではないかと思って書いたまでです。(机上のPCを撮影して気がつきました)
ところで、そもそも調光範囲を超えているとかはないですよね〜?ISO感度400で絞りがF8の場合は調光可能なのはわずか1m強になります。(調光可能距離(m)=GN/f値×√(ISO感度/100)=5/8×√(400/100)=1.25m)
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
この部分、僕の日本語力が足りなくて理解不能でした。
僕もFUJIFILMの一眼カメラを使ったのは今回初めてなので、僕よりもずっと詳しいであろう他の人の意見も参考にしてみてくださいネ。
書込番号:16920491
1点

ジェンツーペンギンさん、再度のフォローありがとうございます。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定して
スイッチを切ったテレビを撮影すると確かに周辺の背景まで真っ暗でした。
遮光カーテンを撮影するともう少し+補正が欲しいかなというレベルまであがりました。
ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
ジェンツーペンギンさんのおっしゃるように反射光に過敏に反応して調光を過度に下げてしまうのですね。
豪邸ではないので私の部屋ではフラッシュの調光範囲内の撮影です。
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
なんかごまかされたような気がしたのです。
フラッシュを焚いてシャッタースピードを遅くするのは、
SONYで言えば夜景ポートレートモードになります。
フラッシュの役目の一つはシャッター速度を短くすることだと思っていました。
書込番号:16920746
0点

スレ主さん、
たびたびすいませんネ〜。
>ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
カタログスペックのNEX-7の6はISO100換算で、X-E1の7はISO200換算です。X-E1のISO100換算のGNは5なのでスペック上はNEX-7のほうが上となります。(スペック上と書いたのはISO感度は各社、各機種基準が同じとは限らないからです。)。
書込番号:16920980
1点

ジェンツーペンギンさん、おはようございます。
無知とは怖いものです。
ガイドナンバーの定義もISOの感度の表記も各社で異なるなんて!
知りませんでした。
教えていただいて改めて見直した次第です。
特にISOは、International Organization for Standardizationに由来する?ので、
かなり厳密な基準だと鵜呑みにしていました。
書込番号:16921443
0点

ヤンデンマンさん
タイトルが「本当でしょうか?」ですが、何を質問したいんですか?
タイトルへの回答は「本当ですよ」となります。
私もフジのストロボ設定は使い辛いので何とか改善してほしいと思っているので、以下の内容を書き込みます。
書かれた現象は個体不良ではなく、私のカメラX-E1、X100Sでも同じです。
また純正外部ストロボEF-X20を使ってもシャッタースピードは同様。
FinePixサポートセンターへ聞いてみましたが、フジ独自の考え方で機能設定されていることを理解しました。
(古いカメラですが、ニコン高級コンパクトカメラ35Tiも、内蔵ストロボ発光時のシャッタースピードが1/30か1/35秒でした)
<私の対処法>
・低速シャッターを使いたくない場合、マニュアル露出に設定しシャッタースピードを1/125か1/60で撮影する。
(X-E1のシンクロ同調シャッタースピードが1/180だったと思います)
・内蔵ストロボのガイドナンバーが(ISO200で)7と小さいため光量不足になってしまう。
対策としてISO感度を上げる。 X-E1はISO1600、3200でもきれいに写るので、なんとかなります。
ISO800ではGN14/ISO1600ではGN20/ISO3200ではGN28
※光量が大きい外付けストロボを使い、マニュアル露出でシャッタースピードを1/180以下に設定するのが最良対策です。
<フジの説明>
・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
※こんなに遅いシャッタースピードでは被写体ブレが起こってしまうではないですか? との質問に対する回答は歯切れが悪く「関係部署に伝えておきます」との回答しかもらえませんでした。
書込番号:16921632
1点

yamadoriさん、ありがとうございました。
タイトルが分かりにくくてすみません。
でも完全に質問の意味を理解していただいて、
丁寧で詳細なレスをいただきありがどうございました。
私はこちらの設定が何か見落としているのではないかと思って
サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので
本当に本当かなと疑っておりました。
おかげで本当であることが完全に信じられるようになりました。
書込番号:16921699
1点

ヤンデンマンさん
お役に立てたようで幸いでした。
>サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので本当に本当かなと疑っておりました。
不親切なサポートですね、改善してもらいたいものです。
また、フジは使用説明書が簡単すぎて知りたいことが書いていないし、索引も不十分だと思います。
書き忘れたことがあるので追記しておきます。試してみたらいかがでしょうか。
1.マニュアル露出設定でストロボを使用してもTTL調光をしていると思われ、光量適正範囲では殆ど適正露出になります。
2.マニュアル露出設定でストロボを使用すると、暗い場所ではファインダーが極端に暗くなります。
この場合AFが合焦し難いので、次の対策が考えられます。
・絞り優先モードなどでAF合焦させた後MFに設定し、マニュアル露出&ストロボ発光させる。
・最初からMFでピントを合わせる。
<その他>
・純正でなくても外部ストロボをマニュアル調光か外部オート調光で使用することができます。
ただしミノルタやSONYの特殊なホットシューストロボではそのまま使用できないので、ホットシュー変換アダプターが必要です。
書込番号:16921761
1点

>・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
>・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
フラッシュを使いながらSSをカメラに決めさせる場合(つまり、プログラムAEと絞り優先AEの場合)、例えばNikonの一眼レフだと(必ずではありませんが)1/60秒に張り付きます。
スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
1/60秒というのはカメラの内蔵フラッシュや外付けスピードライトと違い大型ストロボは閃光時間が長いのでその光量を活かすためにフィルム時代から1/60秒くらいの低速でフラッシュを焚くのが一般的なんだそうです。(スピードライトの名前の由来は閃光時間が短いからだそうです。)それに、十分暗い場合(フラッシュ光 >> 定常光、の場合)はSSが1/60秒でも内蔵フラッシュの閃光時間は数千分の一秒レベルなのでぶれて写る事はないはずです。
ですから、僕にはX-E1のフラッシュ使用時のSSの制御は特におかしいとは思えません。
X-E1の内蔵フラッシュはTTLに対応しているのですから、マニュアル露出モードで(ISO感度、F値、SSを適当に自分で決めて)とりあえずフラッシュ炊いて撮影してみて被写体が暗ければ調光補正、背景が暗ければ露出をあげれば良いだけですよネ。フラッシュ焚いて被写体が暗すぎるなら、TTLがあまり賢くないか、発光量が足りないのでこれはどうしようもないですね。(X-E1の内蔵フラッシュはマニュアル発光できないのでTTLで1段以上違うとどうしようもない)
X-E1は成りは大型のコンデジっぽい(失礼!)ですが、操作系は一眼レフの(シーンモードのような便利機能を搭載していない)上位機に近いと思います。使いこなすにはそれなりの知識や経験、工夫が必要なカメラのような気がします。僕はX-E1のそういったところも気に入っています。
書込番号:16922202
1点

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました。
マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
背景の露出はともかく被写体の明るさはフラッシュに任せていいというのがよく分かりました。
ソニーのカメラ群ではずっと絞り優先モードで撮影していたので認識を改めます。
週末はいよいよX-E1デビューです。
ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
ポートレートなのでアップ出来ませんが、
いつか静物での比較撮影を掲載してみたいです。
書込番号:16922442
0点

ジェンツーペンギンさん、こんにちは
私はちょっとストロボフェチ気味なので、返信させていただきますね。
>手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
>このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
光量とストロボ閃光時間の関係では、おかしな理屈ではないですね。
しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
フィルムカメラ時代のフォーカルプレーンシャッターの全開SSは1/60程度だったので、X接点としてss1/60がデフォルトになったと思いますし、標準レンズや広角レンズでは1/60のSSで何ら問題は起きなかったです。
>スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
ニコンや他のメーカーのストロボ設定SSは1/60が多いのは、カメラ側の手ブレの影響を低く抑える事のバランスを考えてのことだと思います。
私はニコンのようにストロボ使用時はss1/60が安心できるし、使いやすいと思います。
※フジのストロボ使用時の使いにくさは、前にも書きましたが、マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
このことは使いやすさへの配慮が不足していると感じるところです。
→理屈は問題ないけど使い辛いと思うので、他社並みにSS1/60に設定されれば良いのにと思います。
書込番号:16922537
1点

スレ主さん、
>マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
露出(ISO感度/F値/SS)を自動調整するAE機能と、フラッシュやスピードライトの発光量を自動調整するTTL機能は別物ですからね〜。AEとTTLを両方同時に使うとケンカして期待通りに動いてくれない事があります。
>週末はいよいよX-E1デビューです。
>ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
yamadoriさん、
自分の書き込みを読み返すとゴチャゴチャしていて何が言いたいのかわかりませんネ。すいません。
僕が言いたい事は、
・富士方式もNikon(Sony?)方式も限定された状況でしかうまく機能しない。どちらも一長一短がある
・マニュアル露出でTTL使用が一番簡単で確実
です。
>しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
yamadoriさんは広角側を気にしてますよネ。僕はNikon方式で望遠側で困ったことがあります。手ぶれを気にしてSS上げたかったのですが1/60より上げれませんでした。富士方式ならよかったのにと思います。で、一長一短と。ま〜、どちらにしても今ならマニュアル露出にしてしまうので、ほとんど関係ないですけど。。。
>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
ま〜、12/19のファームアップで機能が変わってしまうみたいですけど。。。
==================================
3. マニュアル露出で撮影時の露出を反映した画像、ヒストグラムを表示
マニュアル露出時に、設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像やヒストグラムをスルー画に表示します。また、フラッシュ使用時など、スルー画と撮影後の見え方が異なる場合には、設定をOFFにすることも可能です。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html より
==================================
書込番号:16923051
0点

ジェンツーペンギンさん、
>>週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
ありがとうございます。
そろそろ出発の時間です、行ってきます。
コメントがどんどんハイレベルになって
後で読み直して消化しなくちゃ(笑)。
書込番号:16923472
0点

ジェンツーペンギンさん
おつきあいしていただき、ありがとうございます。
>>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
>僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
この現象はX100S(レンズシャッターカメラ)のものでした。申し訳ありません。
(X-E1は点検中で手元にないのでチェックできていませんでした)
その他:Xシリーズ用外付ストロボがハイスピードシンクロ(FP発光)機能を持っていれば、言うことなしなんですが・・・・
書込番号:16923999
0点

yamadoriさん、
確認ありがとうございます。とりあえず僕のX-E1が壊れているわけではなさそうなので安心しました。
スレ主さん、
改めて自分の書き込みを読み返してみると「マニュアル露出+TTL」を強調しすぎた気もします。
あくまで「ISO感度は画質を考えるとISOxx以下、被写界深度を考えると絞りはx以上、手ぶれや被写体ぶれも考えるとSSはxxx以上速く、あまりテカリが出ないようにフラッシュは弱く」等、自分の狙った設定値や画質を出すためにはマニュアル露出+TTLが一番良いと思います、という意味です。
プログラムシフトや絞り優先AEでフラッシュを焚いて出目(設定値)や画質に不満がなければそれが一番良いとも思っています。誤解なきよう。
書込番号:16924372
1点

ジェンツーペンギンさん、こんばんは
広角と望遠でのSSとフラッシュの関係、
フォーカルプレーンシャッターとフラッシュの閃光時間の関係、
TTLと露出の関係について、
光学的なセンスがないので理解できたつもりでいてまた分からなくなります(笑)。
最後まで懇切丁寧なコメントありがとうございました。
誠実なお人柄が伝わってきました。
NEX-5とNEX-7とXE-1を存分に撮り比べてきました。
絞り優先では、やはりというかXE-1の解像度が最下位になりました。
これは私のスキルの問題もおおありです。
さてマニュアル露出でシャッター速度を1/60に合わせると、
ISO400, F9.0での解像度はNEX-7≒XE-1<NEX-5になりました。
これも客観的にはそう感じましたと書かないと、
時々シビアな方からおしかりを受けてしまいます。
FUJIのXシリーズは画質の設定が複雑多岐にわたるので、
まだまだFUJIらしい写真が撮れていない可能性があります。
XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
なになに?と慌てている間に消えてしまってよく分かりません。
そのせいか次の撮影に移るまでにかなりなラグタイムが発生します。
ひょっとしたら顔画像の拡大プロセスのせいではなくて、
フラッシュのリカバリーが律速要因かもしれませんが
SONYのようにさくさくと次から次へと撮影できませんでした。
本日は忙しくてサポートセンターには顔が層拡大の意味について
問い合わせできませんでした。
書込番号:16936453
0点

スレ主さん、
>誠実なお人柄が伝わってきました。
ほめ殺しっすか〜??じゃ〜、サービスで。
>XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
>一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
フラッシュを炊いて「赤目補正」=「する」に設定していると処理中にメッセージが出るようです。1〜2秒ぐらいかかっているので撮影テンポはかなり崩されますね。
割り切って使うか、赤目補正は撮影中は使わずに、赤目がでてしまったらPCやカメラ内現像で後処理の方が良い気がします。(多分、昼間撮影のキャッチライト用とか影取りかな〜、と思うので赤目補正は使わなくてもいいんじゃないですかね〜?)
書込番号:16936622
0点

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました!
おかげさまでサポートに電話する手間が省けました。
顔認識を登録する何かかと想像していました。
かみさんの顔を写すと叱られるので、
昨日の深夜テレビのニュースキャスターの顔を撮影して実験してみたのですが、
全然再現できない理由が分かりました。
SONYのような顔認識は出来ないのですね。
赤目補正は、早速オフにします。
書込番号:16936963
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
晴天の日の撮影時
太陽の角度によって
EVFを覗いても横や上から光が入り
EVFに切り替わらない状態に
かなりイライラします!
角度を変えたり、手で遮ったりしてますが、
思った写真じゃなくなったり、
手ぶれをおこしてしまいます...
調べてもわからなかったのですが、
社外品で大型のアイピースは
発売されていませんでしょうか?
書込番号:16850321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
MAPCAMERA に、ラッパ型のオリジナルラバーアイカップ ブラックが有りますが使えるかな?
http://www.mapcamera.com/item/2030240100732#
書込番号:16851109
2点

それはM型ライカ用ですね。加工するにも丸形ではX-E1のファインダーの角形に合わないと思いますよ。
NEX-6用のアイピースカップを加工して接着するとかしかないかもしれませんね。
接着する場合アイセンサー部分と視度調節部分が干渉するのでかなり難易度の高い加工が必要ですね。
書込番号:16851266
1点

最近X-E1を購入したばかりで、まだまともに撮影にはいってないんですが、アイカップ欲しくなりますよね。
私の場合はアイカップがあるか無いかでカメラぶれがぜんぜん変わってくるので取付出来る物を探してた最中なんですが
PENTAXのアイカップMUをファインダーのゴム部分の上から少しずつ差し込んでいくと、使用するには問題ない感じで
装着は出来るんですがアイカップMUの差し込み部分がメッキ仕上げで一回り大きいので、X-E1のデザインぶち壊しって
感じでカッコいいとは言えません。
他に良いアイカップか、こんな改造してるよ〜って方居たら、私も教えて欲しいです!
書込番号:16852059
2点

皆様ご回答ありがとうございます!
やはり社外品でも X-E1用はないんですね;;
ですが、kagefune8さんのように
改造でなんとかしてみようと思われる方もいらっしゃいますので、
自分も頑張って探してみようと思います!
書込番号:16852967
1点

corradonorioさんへ
私も使い始めて直ぐに体験した「ホワイトアウト」です…アイキャップ横のセンサーに光が差してに気付くまで色々とテスト…何とか改善して欲しい物理的不具合ですよね♪
発売後即手にし、この現象もメーカーサポートとやり取りしました…X-E2も同じ形状である事に少しガッカリしています♪
書込番号:16861858
1点

マイクロ素人さん
そういえばX-E2ではX-E1オーナーのアンケートをとり
改善させた!とどこかで読みました。
それでしたら同じ形状は避けて欲しかったですね・・・
もしくはX-E1オーナーの配慮も込めて、
同じ形状で、アイカップを別売りで出して欲しかったです;;
書込番号:16866153
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今現在 OLYMPUS OM-D を使ってます、コシナ製のアダプターでニッコールをつけたりして楽しんでますが少しセンサーの大きいのが欲しくなりましてこのカメラかX−E2かと考えたのですがE2は新製品だけに値下がりは期待できないと。
そこで旧モデルのこの機種を購入しようかなと思ってますが最近徐々に値下がりしてますね、キャンペーンもあることだし
ここいらで買うかという気分なんですがこれからもっと下がるような気もしないではないんです。
そこで皆様、いつ頃何処まで下がりますでしょうか?
予想される方がおられれば是非その辺りをお聞かせ下さい。
下がるまで待ったはいいが品物がなくなってしまうのではしょうがないですしね。
本日撮影しましたカワセミ写真です、OM−Dにニッコール300mm/F4AFSで撮りました。ピント合わせにくいです。
1点

こんばんは他機での投稿は消されますよ比較ならいいようですが
ホーサーズはピント合わせも小さいファインダーではむつかしいでしょう
値下がりを待つより中古品を見つけたほうが早いのでは
頑張ってください
書込番号:16799891
1点

値下がり希望人間さん
X100sの旧機種X100はまだ販売してますし、激安ですよね。
X-E1もしばらくあるのではないでしょうか?
なくなったら新同品を買えばいいことですし・・
X-E1人気機種ですので中古ならいくらでもあります。
ただし、少々相場が高いですね。新品同様ならBodyだけで5万円前後です。
ところで、先ほど商談してきた業者が連絡してきたのですが、最安12万2千円
と言ってきました。昨年X-E1は11万チョイでしたので、キャンペーンを考えれば
同じ価格でと言うことでしょうね。
正直、買い替えには厳しすぎますね・・・ 諦めるかもしれません。
動き物、とりわけ鳥撮影でしたらOm-Dの方がましかと思うのですが、画質は
X-E1大変魅力的ではまると思いますよ。
ピント合わせに拘られるのなら、X-E1が良いとはとても思えないのですが
ミラーレスの中ではいい方なのかも? オリンパスのE-5と50−200+テレコンで撮られた
方が良いと思います。私はE-1で撮ってましたがフジのX-E1が良いとは思いません。
書込番号:16800118
3点

PS:最安12万2000円と言うのはX-E2のことです。
買い替えるつもりでしたが高すぎますね。
昨年のX-E1と同じ11万チョイを期待してさらにキャンペーンで10万を目論んだのですが
実質11万チョイは厳しいですね。
書込番号:16800130
0点

中古コーナーにX-E1何台も並んでましたよ?
良いカメラなのに、節操無いなぁ…と思いました。
新品は、なかなか値段は下がらないでしょうね。
書込番号:16801585
0点

皆様ご意見を有難う御座います。
私の説明不足でした、
鳥を撮るのはオリンパスでやろうとしてます。
オリンパスのファインダーはとても見難いんです(電子ファインダーだから仕方ないか)、以前はフルサイズ一眼で野鳥撮影をしてましたのでその時の印象がありますから。
体調を崩した理由でフルサイズカメラを諦めてオリンパスにした次第です。
動き物は諦めて止まっている被写体狙いをしようかと、これから練習します、なにしろ軽くて扱いやすいのがベストです。
ここの頁(X−E1)投稿された写真を見ますと非常に綺麗に繊細に写っているのをみまして町並み(私の趣味)や風景写真に非常に有利がカメラだなと実感したんです。
そこでこの旧い町並みやら風景写真の撮影に選ぼうとしているのがEX−1なのです。
書込番号:16801767
0点

お気持ちはわかりますが、
スーパーで野菜を買う訳じゃないので
買いたい時が買い時です、
としか言えません。
値段を気にして撮りたい物を逃す
時間の方が勿体ないとおもいますよ。
書込番号:16808313
3点

> オリンパスのファインダーはとても見難いんです(電子ファインダーだから仕方ないか)、以前はフルサイズ一眼で野鳥撮影をしてましたのでその時の印象がありますから。
実際にX-E1の電子ビューファインダーをのぞいて見ましたか?
まだならば、一度は実機で確かめて、
納得してから購入を決めた方が良いと思います。
私の使用経験からすると、
OM-Dの電子ビューファインダーで見難いと感じられるのであれば、
X-E1ではもっと馴染めないのではないかと思うのですが。
書込番号:16808818
2点

X-E1はもうかなり値下がりしていることももあり値引き率は緩やかではないでしょうか?
ただし、昨年の発売からたった2ヶ月で9万円台になったことを考えると
X-E2も考えておられるなら2か月後が狙い目と言うことになりますね。
つまり買いたい時に買うのはセオリーですが、もしX-E2も念頭にあるのなら
買いたいときに買うのは必ずしも良いとは思いません。
現在持っている機種があるわけですから。それで撮れないことはないわけですし。
書込番号:16809112
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
よろしくお願いします。
以前FUJIのF200EXRというコンデジを一時的に使っておりました。
濃厚な色を出し、とても印象(記憶)に残る機種でした。
現在はパナのGX1、キヤノン60Dですが、もう一度フジのカメラを使いたい。
今度は「使いこなしたい」と思い興味を持っています。
ここで質問です。
1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
よろしくお願いします。
F200EXRはよいカメラと分かっておりながら、使いこなせずに心残りで仕方ありません。
フジ一眼で使いこなせたらと思っています。
3点

こんにちは
X-E1ユーザーです、フィルムシュミレーションを3種類変えて撮ったものがありますが、今職場のため画像アップできません、一言で言うと、ベルビアは普通の色、プロビアはあざやかに、アステアは少し眠くなる感じです。
余程強調したい時だけプロビアを使いますが、普段はベルビアで撮っています。
ダイナミックレンジは、いつも100のままですが、本来このセンサーはレンジが広いはずなので、もっと使ってもいいかと思います。
RAW現像については、発売当時このカメラに対応する(Xtransに対する)十分なソフトが無かったからだと思います、現在はどうなのか、詳しくはフジへお尋ねください。
ご参考までに http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15631620/#tab
書込番号:16747802
1点

こんにちは
RAWの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですので、フィルムシュミレーションも、ダイナミック拡張機能も
SILKYPIX Developer Studio Pro 5っでは反映しないです。
富士の現像ソフトは、フィルムシュミレーションほかカメラの設定を反映しないので、JPEG画像でX-E1の画質を楽しむのが
良いのではないでしょうか。
DPPのように、カメラの設定の変更したりは万全では有りません。
書込番号:16747830
4点

私はPro Neg.Hiに固定しています。
最も気に入っている色調だからです。
他のフィルムシミュレーションまで使いこなす自身がないのも有ります。
同じ色調でハイキー、ローキーをコントロールするくらいでも結構難しいですね。
ずっとDP1だったのでRAW現像当たり前かつレタッチまでしないのでJPEGで完成されている点が良いです。
自分の色に仕上げたい訳ではなかったので。
DRは100固定で使っています。でもこの辺は臨機応変に変更します。眠い写真になるくらいなら白飛び黒つぶれがあってもメリハリがある方が好きなのでその度合い調整として使っています。
書込番号:16747877
4点

こんにちは。僕は発売当時にPro1を約13万で買った良いお客さんです。
1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
A:はい。より多くの種類を使い分けています。X-E2は更に増えましたよ?
2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
A:Dレンジは400か100で判断します。100の方が被写体が際立つかも?
3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
A:各社ソフトはどれもフジ色ではないです。いまいち。
現状、やるならカメラ内現像しかないんですよね。
フジは異常な程、Jpeg出しに拘っています。そして説得力のある画像です。
ヌルい考えは諦めましょう(笑)
僕はニコンと使い分けますが、撮影プロセスが大きく異なります。
フジはフィルムとデジタルのハイブリットだと思っています^^
書込番号:16748003
2点

里いもさん
>一言で言うと、ベルビアは普通の色、プロビアはあざやかに、アステアは少し眠くなる感じです。
ベルビアとプロビアが逆じゃありませんか?
書込番号:16748643
15点

逆だったかも知れないが、ボクの目にはそう見えた、その人その人の感じでいいと思う。
色弱の人も居るから。
要は、スレ主さんが入手されて選べばいいこと。
書込番号:16748672
2点

里いもさん
>逆だったかも知れないが、ボクの目にはそう見えた、その人その人の感じでいいと思う。
そりゃ個人の感じ方だと言ってしまえばそうかもしれないけど、スレ主さんの質問に対してはメーカーが意図する(主張する)ことを伝えてあげる方が親切だと思いますよ。
プロビアとベルビアの感じ方が逆に感じる人もいらっしゃるんですね。
いささかびっくりしましたが、勉強になりました。
※フジフィルムがフィルム時代から主張してきた意図は
Velvia:鮮やかな色調のVelviaの発色
(フィルムのVelvia:超高彩度と鮮鋭度、精密な 描写や色彩の強調が必要な場合に最適)
PROVIA:見た目に近い自然な階調と色彩で、質感までリアルに再現
(あらゆる被写体に対応できるオールマイティフイルム。プロ写真家からの信頼も厚い高性能スタンダードフィルム)
>要は、スレ主さんが入手されて選べばいいこと。
スレ主さんは購入前の情報を欲しいんじゃないかと思いますが。
書込番号:16748807
34点

ヨコレス失礼します。
yamadoriさんってしつこい方ですね。だから貴方の顔をつぶさないよう「逆だったかも知れないが」と書いたはず。
>スレ主さんは購入前の情報を欲しいんじゃないかと思いますが。
色の感じ方は違うから、購入後にスレ主さんのお好きな設定にできるから問題ないと言うこと。
書込番号:16748859
1点

皆さんこんにちは。
スレ主のパパ_01です。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
なるほど、フィルムシュミレーションの色合いを理解した上で撮影ですね。
やはりほかのミラーレスとはアタマから考え方を変えないといけないように感じました。
>robot2さん
ありがとうございます。
何となくそれらしいことがチラホラと書かれてるサイトがあったのですが、理解できずに
いましたので助かります。
こんなHP見つけました。
http://zapanet.info/blog/item/2620
仮にJpegオンリーで撮った場合、露出が気に入らない、ホワイトバランス転んでる、、、。
そんな時は皆さんどうしてるのでしょうか?
シルキーピックスでJpegを開き、触れるところを触って最大(劣化なし)で再保存でOKと考えて良いでしょうか?
また私は「覆い焼き」をよく使うのですが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/exposure_bias.html
元々付属されてるフジ専用のシルキーピックスは覆い焼き機能は多分搭載されてないと思います。
そう考えると自由度が少なくなり、不安は出てきます。
>みちゃ夫さん
こんにちは。
やはりフィルムシュミレーション大切なんですね。今までと全然違う考えなので戸惑っています。
確かに覆い焼きを使い過ぎるとメリハリなくなってしまいますね。慣れはこわいです。
>sho-@ライジングさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
フィルムシュミレーションはX-E2も10種類でした。(調べました)
しかし、これ以上増えても私の頭では無理だと思います。
シーンモードとはまた違いますもんね。
>>ヌルい考えは諦めましょう(笑)
まさにそうですね(苦笑)。なんとかもがいて自分のものにしようと思ってるのですが、
色々調べてるとまかれた方が楽というか上手くいきそうというか。。
>yamadoriさん
こんにちは。私はヘルシアかプロペラか、、、そんなレベルなんで理解できただけでもありがたく思っています。
しかし、今までデジイチ8台、コンデジ17台を新品購入して使っていますが、やはりフジは独特ですね。
Jpegオンリー推奨みたいですが、弄りたい時は皆さんどうしてるか気になります。。。
一眼といえばRAWを自分好みに追い込めるという考えがありますので少し戸惑っています。
X-E2はAFも良くなっているみたいなので、60D、GX1を処分してX-Eシリーズに換えようかと思っています。
55-200oなんかは動体撮影どうなんでしょうね。考え甘いでしょうか?
書込番号:16748874
1点

パパ_01さん、はじめまして。
1.私はPRO Neg.Hiとモノクロの2つを主に使っています。
風景ではたまにVelviaを使う位かな
2.ISOの設定の最高値にしたりAUTOにしたり、気分で変えています
3.JPEGで撮影しほとんどが撮って出し、少しの調整ならSilkypix Developer studio Proで行っています。
撮って出しで満足出来るように、WBをシフトさせたりカラー・ハイライト・シャドーを変えています。
RAWファイルの現像も楽しみの一つではありますよね
でも私は現像が億劫で、さっさとチェックして終わり としたい方なので^^;
書込番号:16748910
2点

パパ_01さん
撮像センサーと画像処理エンジンが似通っているX100Sを愛用しています。(X-E1かX-E2買替か買い増し検討中ですが)
ご質問の内容はX100Sでも答えられると思うので、情報収集のひとつだとお考えください。
>1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
Anser:フィルムカメラでは趣味の作品撮りにポジを使っていたので、X100Sでは次のように使い分けています。
なおRAW+JPG(Fine)で設定しており、撮影時のフィルムシミュレーションが違和感があればカメラ内現像で変更しています。
【風景、野草撮影】 ほとんどVelvia、ただし色飽和や不自然を感じた場合PROVIAでカメラ内現像することもあります。
【人物撮影】 ほとんどASTIA、時々PROVIAでカメラ内現像することもあります。
【物撮り、(風景と人物以外)】 ほとんどPROVIA。
※「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」はほとんど使いません。(ややこしくなるのと、好みです)
>2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
Answer:ダイナミックレンジはオートをデフォルト設定しています。
理由:RAW+JPGで撮影するので、撮影後にDR(ダイナミックレンジ)を変更したければカメラ内現像で変更できる。
ちなみにDRはISO感度設定よって選択範囲が違います。
ISO200ではDR100%のみ。 ISO400ではDR100%かDR200%のみ。 ISO800以上でDR100%、DR200%、DR400%が選べる。
>3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
Answer:確かにAPS-CセンサーのXシリーズ撮って出しのJPG画像は綺麗ですが、RAWはうまくいかないというわけではないと思います。JPGの色の完成度にはRAW現像ではかないませんが、それほどひどいレベルではないと思います。
トリミング、傾き補正、歪み補正、露出補正などRAWでないとできないことがありますから。
ちなみにフジフィルムでは、添付ソフトのRAW FILE CONVERTER EX power by SILKYPIXの他に、次のソフトで協働しているとのことです。
・Adobe Ligtroom
富士フイルムがXシリーズのRAW現像の品質向上へ向け取り組みアドビ社「Photoshop Lightroom 4.4」などにおいて
「X-Trans CMOS」のRAW現像処理性能が向上!
http://fujifilm.jp/information/articlead_0203.html
・「SILKYPIX Developer Studio Pro5」での富士フイルム社XシリーズのRAW現像の画質向上へ向けた取り組みのお知らせ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_130423.html
長文になってしまい、申し訳ありません。
良いカメラですから、購入されると楽しめると思います・・・・
書込番号:16748918
4点

パパ_01さん
>Jpegオンリー推奨みたいですが、弄りたい時は皆さんどうしてるか気になります。。。
>一眼といえばRAWを自分好みに追い込めるという考えがありますので少し戸惑っています。
(さきほどの投稿で書いておきましたが)私はJPGオンリーではなく、RAW+JPGを推奨します。
フジ独特のフィルムシミュレーションが撮影後の「カメラ内現像」で変更できますから。
(メモリーカードの価格も安くなってきましたし)
書込番号:16748978
1点

1 基本はスタンダード(PROVIA)で良いと思います。その他のモードをjpeg撮りで使うと、
後処理がし難くなりますから、スタンダード(PROVIA)のjpegで撮影するか、
他のフィルムシミュレーションを使うのであれば、jpeg+RAWで撮影すると良いです。
2 ISO感度を上げると400%固定したいですが、ISO感度1600以下はAutoで大丈夫です。
(ISO感度320までは100%固定、400までは200%、800以上は400%まで選べます)
3 jpeg撮りで十分な諧調を含めて記録されています。純正パソコン用RAW現像ソフトは
ありませんが、カメラ本体では現像出来、基本、jpeg撮り、怪しい時はjpeg+RAWです。
フォトショCS6も、Silkypixも、純正処理ほどフジの撮像素子を生かせません。
書込番号:16750618
2点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
皆さんのおかげでだいぶ理解できました。
何度も読みなしさせてもらってます。勉強になります。
ありがとうございます。
フィルムモードはF200EXRの時も戸惑いましたが、キヤノンでいうと
「風景」「ポートレート」「くっきり鮮やか」に近いかと思いました。
フジは「PRO Neg.Hi」や「PRO Neg.Std」がまた面白いですね。
自然と自分の中で「考えて撮る」ようになるんじゃないかと思いました。
>PENTAXにどっぷりさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
どの写真もシャープの中にやわらかさもあり色も良いですね。
読んでいると皆さん色んなお気に入りフィルムモードで撮られていますね。
Jpegで撮って少しならシルキーピックスで少しさわると、、なるほど〜。
今、手持ちのシルキーピックス使わなくなるのはさびしいなと思っていましたので
私もそうするようにします。
>yamadoriさん
おはようございます。
色々と書いていただきありがとうございます。
RAW+Jpeg撮りですか。結構整理が大変になりそうですね〜。
しかし「考えて撮る」やり方には良いと思いました。
私は子供撮りが多く、「数打ちゃ当たる」的に枚数が多いので大変かもしれません。
一枚にかける時は「RAW+Jpeg」にするようにします。
丁寧な写真撮れそうです。
>Fシングル大好きさん
ご返信ありがとうございます。
勉強になります。普段はプロピア(スタンダード)、他のものはRAW+Jpeg。
なるほど、後処理の事を考えると、、すごい発想ですね。
ダイナミックレンジの件も勉強になりました。(すごく理解できました)
ありがとうございます。
-----------------------------------------------------------------------
昨夜、実は閉店間際に大手カメラ店X-E1を見に駆け込みました。
今まで一眼9台購入(数えると8台ではありませんでした。。)しましたが、
X-E1は持ってるだけでモチベーションというかテンションが上がりますね。
レンズも見せてもらいましたが想像よりもすべて小さい。カメラも小さい。
その小さなカメラ電子ファインダーが入ってるのが不思議で、、。
全てこんなに小さくて、しかもAPS-Cサイズ。すごいですね。
レンズも一点一点丁寧な作りに感じました。質感ありますね。
今、疑問に思ってることは「カメラ内RAW現像」ですが、これは撮影時のフィルムシュミレーションは
生きてくるのでしょうか?
またカメラ内現像はどういった機能があるのか分りません。
軽く露出をプラスマイナスさせたり、ホワイトバランスをケルビン値で変えたりできるのでしょうか?
私の場合、子供を撮ることが多く、いつかまた行きたいディズニーランドの場合、
子供+風景なのですが、この時フィルムシュミレーションは皆さんどうしますか?
私はベルビアかな?と思いましたが、子供の肌が「柿色」になりそうでどうかと思っていました。
カタログを読むと「PRO Neg.Hi」なるものがあり、向いてるんじゃないかと思いました。
X-E1ですがAFの事を書かれてるサイトが多いですが、全然遅く感じませんでしたよ。
逆に「おっ!」と思うくらい速かったです。とても良いカメラですね。
書込番号:16751704
2点

>「カメラ内RAW現像」ですが、これは撮影時のフィルムシュミレーションは
>生きてくるのでしょうか?
>またカメラ内現像はどういった機能があるのか分りません。
>軽く露出をプラスマイナスさせたり、ホワイトバランスをケルビン値で変えたりできるのでしょうか?
こちらに書かれている事はすべてカメラ内現像で好きに変えて現像できます。(多少調整幅が少なめですが)
フィルムシミュレーションも撮影時から変えることが出来ます。
残念ながら再現像した画像のファイル名は最新の番号が付いてしまうので飛んでしまいます。
私も子供の撮影が中心なので連射含めて枚数がいってしまいDP1と違って圧倒的に現像の必要がなくなったため
最初RAW+JPEGで記録していたのをJPEGオンリーに切り替えました。それで支障があったことはありません。
DP1使用時も適正露出を心がけていたのでRAW現像の必要性はほとんどありませんね(失敗撮影はたくさんありますが・・・)
この方がX-E1にはしっくりくる感じです。撮るそのときの設定に命をかける、そんな感じの操作・心構えが出来ます。
書込番号:16752273
2点

私はX-E1のフィルムシミュレーションはプロビアのみでRAW+JPEGで撮影しています。
X-E1の撮りっぱなしのJPEG画像はかなり良いのですが、それでも、WBや階調に不満を感じる画像は少なからず有るため、Silkypix Developer Studio Pro5でほとんどすべての画像はRAW現像しています。
RAW現像も当初は苦労しました。付属の現像ソフトもSilkypix Pro5もデフォルトで現像処理するとJPEG画像より劣った色調に現像されてしまします。
そこでSilkypix Pro5用の補正用のパラメータを工夫し、ぴったり同一とはいきませんが、ほぼ同等の色調に仕上げることが出来るパラメータを全部のRAWに当ててしまい、それをベースに必要に応じて他の補正を加えることで、他のカメラの場合とほぼ同じペースでRAW現像が出来るようになりました。
カメラに付属する現像ソフトはいくら工夫してもJPEG画像と同じ色調にすることが出来ず使い物になりません。
但し、付属ソフトも、X-E1で撮影したJPEG画像の補正は可能なので、補正範囲に制限はありますがRAW現像とほぼ同様な補正加工が可能です。
Sikypix Pro5用の補正パラメータはこちらからダウンロード可能です。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
付属のRAW現像ソフトによるJPEG画像の補正についてはこちらで詳しく説明しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-07-23
カメラ内RAW現像はフィルムシミュレーションやWBについては設定通りに現像が可能ですが、
PCでの現像より手間がかかり、補正項目が限定されることと、またカメラの背面モニターでは画面が小さいので、微妙な補正は難しいと思います。 但し、カメラ内RAW現像はX-E1本来の持ち味の画像に仕上がります。
書込番号:16752321
7点

こんばんは。
スレ主のパパ_01です。
お礼が遅くなってすいません!
>みちゃ夫さん
こんばんは。
いつも緒有難うございます!
カメラ内RAW現像の件、聞かせてもらって安心しました。
撮るその時の設定に命をかける感じ、、、良いですねぇ〜。
がむしゃらに撮りまくるのではなく、「考えて撮る」ですね。
ひとつ聞きたいのですが、X-E2は露出ダイアルが-3〜+3になるようで、
別スレでみちゃ夫さんが喜んできたのをみました。
大体の人が-0.7、プラスでも0.3くらいで撮られてるのに-3〜+3というのは
本当に必要なのかな?みちゃ夫さんはなぜ歓迎されてるんだろうと気になっています。
>コーミンさん
はじめまして。
貴方のHPはすでにお気に入りに入れて見せていただいておりました。
まさか本人さんから返信いただくとは恐縮です。ありがとうございます。
かなり追い込んでRAW現像されてるようで凄いなと思っておりました。
聞くまでは少数派と思われたRAW+JPEG撮りが多くの方がおられるのには意外です。
しかしながら理由を述べられると、なるほど!!と納得です。
フジはクセがあるかと思っていましたが、皆さんのアドバイスで不安も飛び、楽しみに変わってきております。
レンズも実物触りましたがどれも良い作りしてますね。
新作のX-E2少し落ち着いたら購入します!!
今ある60D、GX1どうしようかと思っています。GX1は確実に下取りに出します。
書込番号:16754426
2点

>X-E2は露出ダイアルが-3〜+3になるようで、
これはAEブラケットの時に便利なんです。
見た目のままに暗い雰囲気を、とか黒い被写体をといったときや、逆光がひどいけど撮影せざるを得ない場合は露出決定が難しいです。
そんな時にベース露出補正値に対してさらにブラケットで撮影するときの調整幅が広がることは便利になるからです。
とはいえ2〜3段の間が使えることが便利であって、3段まで補正することはまずないですね。
書込番号:16754699
2点

>みちゃ夫さん
こんにちは。返信有難うございます。
AEブラケットですが、私は使ったことないので調べてみました。
便利な機能ですね。
RAW現像回避技、JPEGオンリー撮りにも活躍してくれそうです。
すごく勉強になります。
最近は子供も大きくなってきてカメラ熱が下がってきておりましたが、
色々を聞かせてもらってるうちに再びカメラ熱が少しずつ上がってきて
とても楽しい気分になっています。
X-E1、X-E2は小さいので本当にこんな機能が使えるのか(入ってるのか)と驚いています。
ありがとうございました。色々答えて頂いて感謝しています。
FIJIFILMユーザーになるのがとても楽しみです。
書込番号:16757172
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
Xシリーズで2000万画素以上、フルサイズのカメラが出て欲しいです。
なぜなら、X-E1を所持しておりますが渋くてかっこいいというかFUJIFILMじたい渋くてかっこいい。
画質も性能も満足しています。それ以上のものが欲しくなる私の性です。
8点

古サイズになると、レンズも必要ですから難しいかもしれませんね。
書込番号:16751368
2点

情熱内陸さん こんにちは
今後 フルサイズが主流に成れば出るとは思いますが 今はAPSサイズ押している最中ですのでもう少し時間がかかるかもしれません。
後 フルサイズになれば ボディはもちろんレンズも大きく重くなる可能性強いです。
書込番号:16751728
1点

まあミラーレスなので、フルサイズにしてもボディは同じくらいの大きさで作れますが
レンズが大きくなるのはいたしかたない
だけどミラーレスの現状での最大の利点はボディが小さく作れる事ですからね
ボディが小さく軽いからその分システムとして小さく軽くなるだけ
個人的にはレンズが大きいから駄目と考える意味がわからない…
さらに将来的には性能的には一眼レフより桁違いによくなるし
画質でもよくなる可能性も高いのにですよ???
高画質で重いレンズもどんどん付けないともったいない♪
フジも開発している有機センサーが本当にテレセン問題を解決できるのなら
広角系レンズは驚異的に小型軽量化できるのになああ♪
書込番号:16751813
1点

デジタル一眼レフのマウントの場合はベースが皆フルサイズ規格ですから、APS-Cはぶかぶかの服を着るようなものなので本来のサイズになるという面があると思います。(なのでボディもレンズも対して小さくならなかった)
XマウントはAPS-Cに最適化されたものなのでAPS-Cサイズに合ったレンズが提供されています。
Eマウントを見てもフルサイズは少し窮屈な感じです。
フルサイズを出すならそれに合わせた規格のマウントで出して欲しいです。
Eマウントは今後高性能レンズがAPS-C向けには出にくくなると予想出来ます。
まだXマウントではそのような状況には出来ないでしょうが・・・。
書込番号:16752059
2点

一眼と違ってレンジファインダーと同じ一回り小さいレンズでフルサイズ対応のレンズは出来るはずですから、一眼フルサイズ対応のマウントやレンズの大きさをイメージして語るのは違和感を感じます。
ちなみに純正のMマウントに付くレンズは全て35mmフルサイズ対応のレンズですから、技術力を無視して単純に言えばX-E1のサイズでも受光体の部分が大きくなるだけで可能だと思うのですが、今後の技術革新に期待します。
書込番号:16771837
0点

>マウントやレンズの大きさをイメージして語るのは違和感
フルサイズ一眼レフと比較して小型軽量化されるという観点
APS-Cミラーレスと比較して大型重量化されるという観点
それぞれの見方の違いからきているのではないでしょうか?
ボディもレンズも専用になるのにわざわざXマウントでやる必要があるのか?。
Eマウントは将来APS-Cを捨てるつもりでしょう(Aも?)。フジも同じ事をやるのかに興味がありますね。
APS-Cミラーレスとしては少し大きめ少し重めだけど高画質なレンズ群は的を射ていると思いましたのでそれを捨てるのかどうかは気になるところです。
書込番号:16772973
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





