
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 35 | 2013年11月7日 12:49 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2013年10月25日 21:40 |
![]() |
28 | 31 | 2014年5月13日 22:15 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月20日 00:09 |
![]() |
401 | 82 | 2013年11月25日 20:00 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2013年10月23日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
よろしくお願いします。
以前FUJIのF200EXRというコンデジを一時的に使っておりました。
濃厚な色を出し、とても印象(記憶)に残る機種でした。
現在はパナのGX1、キヤノン60Dですが、もう一度フジのカメラを使いたい。
今度は「使いこなしたい」と思い興味を持っています。
ここで質問です。
1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
よろしくお願いします。
F200EXRはよいカメラと分かっておりながら、使いこなせずに心残りで仕方ありません。
フジ一眼で使いこなせたらと思っています。
3点

こんにちは
X-E1ユーザーです、フィルムシュミレーションを3種類変えて撮ったものがありますが、今職場のため画像アップできません、一言で言うと、ベルビアは普通の色、プロビアはあざやかに、アステアは少し眠くなる感じです。
余程強調したい時だけプロビアを使いますが、普段はベルビアで撮っています。
ダイナミックレンジは、いつも100のままですが、本来このセンサーはレンジが広いはずなので、もっと使ってもいいかと思います。
RAW現像については、発売当時このカメラに対応する(Xtransに対する)十分なソフトが無かったからだと思います、現在はどうなのか、詳しくはフジへお尋ねください。
ご参考までに http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15631620/#tab
書込番号:16747802
1点

こんにちは
RAWの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですので、フィルムシュミレーションも、ダイナミック拡張機能も
SILKYPIX Developer Studio Pro 5っでは反映しないです。
富士の現像ソフトは、フィルムシュミレーションほかカメラの設定を反映しないので、JPEG画像でX-E1の画質を楽しむのが
良いのではないでしょうか。
DPPのように、カメラの設定の変更したりは万全では有りません。
書込番号:16747830
4点

私はPro Neg.Hiに固定しています。
最も気に入っている色調だからです。
他のフィルムシミュレーションまで使いこなす自身がないのも有ります。
同じ色調でハイキー、ローキーをコントロールするくらいでも結構難しいですね。
ずっとDP1だったのでRAW現像当たり前かつレタッチまでしないのでJPEGで完成されている点が良いです。
自分の色に仕上げたい訳ではなかったので。
DRは100固定で使っています。でもこの辺は臨機応変に変更します。眠い写真になるくらいなら白飛び黒つぶれがあってもメリハリがある方が好きなのでその度合い調整として使っています。
書込番号:16747877
4点

こんにちは。僕は発売当時にPro1を約13万で買った良いお客さんです。
1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
A:はい。より多くの種類を使い分けています。X-E2は更に増えましたよ?
2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
A:Dレンジは400か100で判断します。100の方が被写体が際立つかも?
3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
A:各社ソフトはどれもフジ色ではないです。いまいち。
現状、やるならカメラ内現像しかないんですよね。
フジは異常な程、Jpeg出しに拘っています。そして説得力のある画像です。
ヌルい考えは諦めましょう(笑)
僕はニコンと使い分けますが、撮影プロセスが大きく異なります。
フジはフィルムとデジタルのハイブリットだと思っています^^
書込番号:16748003
2点

里いもさん
>一言で言うと、ベルビアは普通の色、プロビアはあざやかに、アステアは少し眠くなる感じです。
ベルビアとプロビアが逆じゃありませんか?
書込番号:16748643
15点

逆だったかも知れないが、ボクの目にはそう見えた、その人その人の感じでいいと思う。
色弱の人も居るから。
要は、スレ主さんが入手されて選べばいいこと。
書込番号:16748672
2点

里いもさん
>逆だったかも知れないが、ボクの目にはそう見えた、その人その人の感じでいいと思う。
そりゃ個人の感じ方だと言ってしまえばそうかもしれないけど、スレ主さんの質問に対してはメーカーが意図する(主張する)ことを伝えてあげる方が親切だと思いますよ。
プロビアとベルビアの感じ方が逆に感じる人もいらっしゃるんですね。
いささかびっくりしましたが、勉強になりました。
※フジフィルムがフィルム時代から主張してきた意図は
Velvia:鮮やかな色調のVelviaの発色
(フィルムのVelvia:超高彩度と鮮鋭度、精密な 描写や色彩の強調が必要な場合に最適)
PROVIA:見た目に近い自然な階調と色彩で、質感までリアルに再現
(あらゆる被写体に対応できるオールマイティフイルム。プロ写真家からの信頼も厚い高性能スタンダードフィルム)
>要は、スレ主さんが入手されて選べばいいこと。
スレ主さんは購入前の情報を欲しいんじゃないかと思いますが。
書込番号:16748807
34点

ヨコレス失礼します。
yamadoriさんってしつこい方ですね。だから貴方の顔をつぶさないよう「逆だったかも知れないが」と書いたはず。
>スレ主さんは購入前の情報を欲しいんじゃないかと思いますが。
色の感じ方は違うから、購入後にスレ主さんのお好きな設定にできるから問題ないと言うこと。
書込番号:16748859
1点

皆さんこんにちは。
スレ主のパパ_01です。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
なるほど、フィルムシュミレーションの色合いを理解した上で撮影ですね。
やはりほかのミラーレスとはアタマから考え方を変えないといけないように感じました。
>robot2さん
ありがとうございます。
何となくそれらしいことがチラホラと書かれてるサイトがあったのですが、理解できずに
いましたので助かります。
こんなHP見つけました。
http://zapanet.info/blog/item/2620
仮にJpegオンリーで撮った場合、露出が気に入らない、ホワイトバランス転んでる、、、。
そんな時は皆さんどうしてるのでしょうか?
シルキーピックスでJpegを開き、触れるところを触って最大(劣化なし)で再保存でOKと考えて良いでしょうか?
また私は「覆い焼き」をよく使うのですが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/exposure_bias.html
元々付属されてるフジ専用のシルキーピックスは覆い焼き機能は多分搭載されてないと思います。
そう考えると自由度が少なくなり、不安は出てきます。
>みちゃ夫さん
こんにちは。
やはりフィルムシュミレーション大切なんですね。今までと全然違う考えなので戸惑っています。
確かに覆い焼きを使い過ぎるとメリハリなくなってしまいますね。慣れはこわいです。
>sho-@ライジングさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
フィルムシュミレーションはX-E2も10種類でした。(調べました)
しかし、これ以上増えても私の頭では無理だと思います。
シーンモードとはまた違いますもんね。
>>ヌルい考えは諦めましょう(笑)
まさにそうですね(苦笑)。なんとかもがいて自分のものにしようと思ってるのですが、
色々調べてるとまかれた方が楽というか上手くいきそうというか。。
>yamadoriさん
こんにちは。私はヘルシアかプロペラか、、、そんなレベルなんで理解できただけでもありがたく思っています。
しかし、今までデジイチ8台、コンデジ17台を新品購入して使っていますが、やはりフジは独特ですね。
Jpegオンリー推奨みたいですが、弄りたい時は皆さんどうしてるか気になります。。。
一眼といえばRAWを自分好みに追い込めるという考えがありますので少し戸惑っています。
X-E2はAFも良くなっているみたいなので、60D、GX1を処分してX-Eシリーズに換えようかと思っています。
55-200oなんかは動体撮影どうなんでしょうね。考え甘いでしょうか?
書込番号:16748874
1点

パパ_01さん、はじめまして。
1.私はPRO Neg.Hiとモノクロの2つを主に使っています。
風景ではたまにVelviaを使う位かな
2.ISOの設定の最高値にしたりAUTOにしたり、気分で変えています
3.JPEGで撮影しほとんどが撮って出し、少しの調整ならSilkypix Developer studio Proで行っています。
撮って出しで満足出来るように、WBをシフトさせたりカラー・ハイライト・シャドーを変えています。
RAWファイルの現像も楽しみの一つではありますよね
でも私は現像が億劫で、さっさとチェックして終わり としたい方なので^^;
書込番号:16748910
2点

パパ_01さん
撮像センサーと画像処理エンジンが似通っているX100Sを愛用しています。(X-E1かX-E2買替か買い増し検討中ですが)
ご質問の内容はX100Sでも答えられると思うので、情報収集のひとつだとお考えください。
>1.皆さんは被写体によってフィルムシュミレーション、「Velvia」「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」「PROVIA」
「ASTIA」を使い分けてるのでしょうか?
Anser:フィルムカメラでは趣味の作品撮りにポジを使っていたので、X100Sでは次のように使い分けています。
なおRAW+JPG(Fine)で設定しており、撮影時のフィルムシミュレーションが違和感があればカメラ内現像で変更しています。
【風景、野草撮影】 ほとんどVelvia、ただし色飽和や不自然を感じた場合PROVIAでカメラ内現像することもあります。
【人物撮影】 ほとんどASTIA、時々PROVIAでカメラ内現像することもあります。
【物撮り、(風景と人物以外)】 ほとんどPROVIA。
※「PRO Neg.Std」「PRO Neg.Hi」はほとんど使いません。(ややこしくなるのと、好みです)
>2.また、ダイナミックレンジの拡張はどのようにしていますか?(100固定でしょうか?)
Answer:ダイナミックレンジはオートをデフォルト設定しています。
理由:RAW+JPGで撮影するので、撮影後にDR(ダイナミックレンジ)を変更したければカメラ内現像で変更できる。
ちなみにDRはISO感度設定よって選択範囲が違います。
ISO200ではDR100%のみ。 ISO400ではDR100%かDR200%のみ。 ISO800以上でDR100%、DR200%、DR400%が選べる。
>3.このカメラは「X-Trans CMOSセンサー」のため、撮って出しのJPEGが綺麗でRAWは今市上手くいかない、と聞きます。
実際どうでしょうか?私はシルキーピックス使っています。
Answer:確かにAPS-CセンサーのXシリーズ撮って出しのJPG画像は綺麗ですが、RAWはうまくいかないというわけではないと思います。JPGの色の完成度にはRAW現像ではかないませんが、それほどひどいレベルではないと思います。
トリミング、傾き補正、歪み補正、露出補正などRAWでないとできないことがありますから。
ちなみにフジフィルムでは、添付ソフトのRAW FILE CONVERTER EX power by SILKYPIXの他に、次のソフトで協働しているとのことです。
・Adobe Ligtroom
富士フイルムがXシリーズのRAW現像の品質向上へ向け取り組みアドビ社「Photoshop Lightroom 4.4」などにおいて
「X-Trans CMOS」のRAW現像処理性能が向上!
http://fujifilm.jp/information/articlead_0203.html
・「SILKYPIX Developer Studio Pro5」での富士フイルム社XシリーズのRAW現像の画質向上へ向けた取り組みのお知らせ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_130423.html
長文になってしまい、申し訳ありません。
良いカメラですから、購入されると楽しめると思います・・・・
書込番号:16748918
4点

パパ_01さん
>Jpegオンリー推奨みたいですが、弄りたい時は皆さんどうしてるか気になります。。。
>一眼といえばRAWを自分好みに追い込めるという考えがありますので少し戸惑っています。
(さきほどの投稿で書いておきましたが)私はJPGオンリーではなく、RAW+JPGを推奨します。
フジ独特のフィルムシミュレーションが撮影後の「カメラ内現像」で変更できますから。
(メモリーカードの価格も安くなってきましたし)
書込番号:16748978
1点

1 基本はスタンダード(PROVIA)で良いと思います。その他のモードをjpeg撮りで使うと、
後処理がし難くなりますから、スタンダード(PROVIA)のjpegで撮影するか、
他のフィルムシミュレーションを使うのであれば、jpeg+RAWで撮影すると良いです。
2 ISO感度を上げると400%固定したいですが、ISO感度1600以下はAutoで大丈夫です。
(ISO感度320までは100%固定、400までは200%、800以上は400%まで選べます)
3 jpeg撮りで十分な諧調を含めて記録されています。純正パソコン用RAW現像ソフトは
ありませんが、カメラ本体では現像出来、基本、jpeg撮り、怪しい時はjpeg+RAWです。
フォトショCS6も、Silkypixも、純正処理ほどフジの撮像素子を生かせません。
書込番号:16750618
2点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
皆さんのおかげでだいぶ理解できました。
何度も読みなしさせてもらってます。勉強になります。
ありがとうございます。
フィルムモードはF200EXRの時も戸惑いましたが、キヤノンでいうと
「風景」「ポートレート」「くっきり鮮やか」に近いかと思いました。
フジは「PRO Neg.Hi」や「PRO Neg.Std」がまた面白いですね。
自然と自分の中で「考えて撮る」ようになるんじゃないかと思いました。
>PENTAXにどっぷりさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
どの写真もシャープの中にやわらかさもあり色も良いですね。
読んでいると皆さん色んなお気に入りフィルムモードで撮られていますね。
Jpegで撮って少しならシルキーピックスで少しさわると、、なるほど〜。
今、手持ちのシルキーピックス使わなくなるのはさびしいなと思っていましたので
私もそうするようにします。
>yamadoriさん
おはようございます。
色々と書いていただきありがとうございます。
RAW+Jpeg撮りですか。結構整理が大変になりそうですね〜。
しかし「考えて撮る」やり方には良いと思いました。
私は子供撮りが多く、「数打ちゃ当たる」的に枚数が多いので大変かもしれません。
一枚にかける時は「RAW+Jpeg」にするようにします。
丁寧な写真撮れそうです。
>Fシングル大好きさん
ご返信ありがとうございます。
勉強になります。普段はプロピア(スタンダード)、他のものはRAW+Jpeg。
なるほど、後処理の事を考えると、、すごい発想ですね。
ダイナミックレンジの件も勉強になりました。(すごく理解できました)
ありがとうございます。
-----------------------------------------------------------------------
昨夜、実は閉店間際に大手カメラ店X-E1を見に駆け込みました。
今まで一眼9台購入(数えると8台ではありませんでした。。)しましたが、
X-E1は持ってるだけでモチベーションというかテンションが上がりますね。
レンズも見せてもらいましたが想像よりもすべて小さい。カメラも小さい。
その小さなカメラ電子ファインダーが入ってるのが不思議で、、。
全てこんなに小さくて、しかもAPS-Cサイズ。すごいですね。
レンズも一点一点丁寧な作りに感じました。質感ありますね。
今、疑問に思ってることは「カメラ内RAW現像」ですが、これは撮影時のフィルムシュミレーションは
生きてくるのでしょうか?
またカメラ内現像はどういった機能があるのか分りません。
軽く露出をプラスマイナスさせたり、ホワイトバランスをケルビン値で変えたりできるのでしょうか?
私の場合、子供を撮ることが多く、いつかまた行きたいディズニーランドの場合、
子供+風景なのですが、この時フィルムシュミレーションは皆さんどうしますか?
私はベルビアかな?と思いましたが、子供の肌が「柿色」になりそうでどうかと思っていました。
カタログを読むと「PRO Neg.Hi」なるものがあり、向いてるんじゃないかと思いました。
X-E1ですがAFの事を書かれてるサイトが多いですが、全然遅く感じませんでしたよ。
逆に「おっ!」と思うくらい速かったです。とても良いカメラですね。
書込番号:16751704
2点

>「カメラ内RAW現像」ですが、これは撮影時のフィルムシュミレーションは
>生きてくるのでしょうか?
>またカメラ内現像はどういった機能があるのか分りません。
>軽く露出をプラスマイナスさせたり、ホワイトバランスをケルビン値で変えたりできるのでしょうか?
こちらに書かれている事はすべてカメラ内現像で好きに変えて現像できます。(多少調整幅が少なめですが)
フィルムシミュレーションも撮影時から変えることが出来ます。
残念ながら再現像した画像のファイル名は最新の番号が付いてしまうので飛んでしまいます。
私も子供の撮影が中心なので連射含めて枚数がいってしまいDP1と違って圧倒的に現像の必要がなくなったため
最初RAW+JPEGで記録していたのをJPEGオンリーに切り替えました。それで支障があったことはありません。
DP1使用時も適正露出を心がけていたのでRAW現像の必要性はほとんどありませんね(失敗撮影はたくさんありますが・・・)
この方がX-E1にはしっくりくる感じです。撮るそのときの設定に命をかける、そんな感じの操作・心構えが出来ます。
書込番号:16752273
2点

私はX-E1のフィルムシミュレーションはプロビアのみでRAW+JPEGで撮影しています。
X-E1の撮りっぱなしのJPEG画像はかなり良いのですが、それでも、WBや階調に不満を感じる画像は少なからず有るため、Silkypix Developer Studio Pro5でほとんどすべての画像はRAW現像しています。
RAW現像も当初は苦労しました。付属の現像ソフトもSilkypix Pro5もデフォルトで現像処理するとJPEG画像より劣った色調に現像されてしまします。
そこでSilkypix Pro5用の補正用のパラメータを工夫し、ぴったり同一とはいきませんが、ほぼ同等の色調に仕上げることが出来るパラメータを全部のRAWに当ててしまい、それをベースに必要に応じて他の補正を加えることで、他のカメラの場合とほぼ同じペースでRAW現像が出来るようになりました。
カメラに付属する現像ソフトはいくら工夫してもJPEG画像と同じ色調にすることが出来ず使い物になりません。
但し、付属ソフトも、X-E1で撮影したJPEG画像の補正は可能なので、補正範囲に制限はありますがRAW現像とほぼ同様な補正加工が可能です。
Sikypix Pro5用の補正パラメータはこちらからダウンロード可能です。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
付属のRAW現像ソフトによるJPEG画像の補正についてはこちらで詳しく説明しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-07-23
カメラ内RAW現像はフィルムシミュレーションやWBについては設定通りに現像が可能ですが、
PCでの現像より手間がかかり、補正項目が限定されることと、またカメラの背面モニターでは画面が小さいので、微妙な補正は難しいと思います。 但し、カメラ内RAW現像はX-E1本来の持ち味の画像に仕上がります。
書込番号:16752321
7点

こんばんは。
スレ主のパパ_01です。
お礼が遅くなってすいません!
>みちゃ夫さん
こんばんは。
いつも緒有難うございます!
カメラ内RAW現像の件、聞かせてもらって安心しました。
撮るその時の設定に命をかける感じ、、、良いですねぇ〜。
がむしゃらに撮りまくるのではなく、「考えて撮る」ですね。
ひとつ聞きたいのですが、X-E2は露出ダイアルが-3〜+3になるようで、
別スレでみちゃ夫さんが喜んできたのをみました。
大体の人が-0.7、プラスでも0.3くらいで撮られてるのに-3〜+3というのは
本当に必要なのかな?みちゃ夫さんはなぜ歓迎されてるんだろうと気になっています。
>コーミンさん
はじめまして。
貴方のHPはすでにお気に入りに入れて見せていただいておりました。
まさか本人さんから返信いただくとは恐縮です。ありがとうございます。
かなり追い込んでRAW現像されてるようで凄いなと思っておりました。
聞くまでは少数派と思われたRAW+JPEG撮りが多くの方がおられるのには意外です。
しかしながら理由を述べられると、なるほど!!と納得です。
フジはクセがあるかと思っていましたが、皆さんのアドバイスで不安も飛び、楽しみに変わってきております。
レンズも実物触りましたがどれも良い作りしてますね。
新作のX-E2少し落ち着いたら購入します!!
今ある60D、GX1どうしようかと思っています。GX1は確実に下取りに出します。
書込番号:16754426
2点

>X-E2は露出ダイアルが-3〜+3になるようで、
これはAEブラケットの時に便利なんです。
見た目のままに暗い雰囲気を、とか黒い被写体をといったときや、逆光がひどいけど撮影せざるを得ない場合は露出決定が難しいです。
そんな時にベース露出補正値に対してさらにブラケットで撮影するときの調整幅が広がることは便利になるからです。
とはいえ2〜3段の間が使えることが便利であって、3段まで補正することはまずないですね。
書込番号:16754699
2点

>みちゃ夫さん
こんにちは。返信有難うございます。
AEブラケットですが、私は使ったことないので調べてみました。
便利な機能ですね。
RAW現像回避技、JPEGオンリー撮りにも活躍してくれそうです。
すごく勉強になります。
最近は子供も大きくなってきてカメラ熱が下がってきておりましたが、
色々を聞かせてもらってるうちに再びカメラ熱が少しずつ上がってきて
とても楽しい気分になっています。
X-E1、X-E2は小さいので本当にこんな機能が使えるのか(入ってるのか)と驚いています。
ありがとうございました。色々答えて頂いて感謝しています。
FIJIFILMユーザーになるのがとても楽しみです。
書込番号:16757172
1点


>PENTAXにどっぷりさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
18mmと23mmお持ちなんですね。
とても参考になります。
先日、お店で手に持たせてもらいましたが、どちらとも候補になりました。
18mmと23mmは似てるかな?と思いましたが、PENTAXにどっぷりさんの写真を見せてもらうと
違いが良く分かりますね。(実際使ってみてどう感じますか?)
18mm、27mmのコンパクトさは魅力です。
18mmの方はF2.0というのも大変魅力を感じています。
最近はボディの色はどちらにしようか、レンズはどうしようか?(超広角+23mm、18mm+23mm)
など思っています。
皆さんのおかげでカメラ熱が復活してきました。
>>これからは趣味の一つとして自分が好きなもの・感動したものを撮り続けていければ良いですね
ありがとうございます。そうですね、、なかなか仕事休みがなく(週1の日曜・祝のみ)、時間、天気、
季節に限りがありますが、興味ある被写体を探して撮っていこうかと思います。
※一人で遊びに行くと家族の目が気になりますので、家族を連れて上手くやっていこうと思っています。
旅に出るのが一番早いですね。
そんな勉強も兼ねてしていきたいと気持ち新たにしています。
有難うございました。
書込番号:16761028
0点

パパ_01さん
その他35mmと60mmを持っていますが、フジのレンズはどれも描写が良いレンズだと思います。
18ー55mmと55ー200mmのズームも持っていましたが、楽しさ優先で全て単焦点にしました。
14mmも素晴らしいレンズでしたが、使用頻度が少なかったので23mm資金のために2本のズームと共に下取りになりました。
私は難しい事は考えず、付けているレンズの画角なりに撮る方なのです。
感想になっていないですが個人的には
18mmは気楽にパシャパシャとストリートフォト
23mmは画角的にも対応幅が広いかな。
ボディ色は迷いますよね^^;
機種は決まったけどレジに行くまで散々迷い、引き締まった感じのブラックにしました。
X-E1とレンズ1〜2本なら然程嵩張らないので、毎日持って出掛けています。
私は営業職なので、アポイントの合間や休憩時間に運動不足解消を兼ねて散歩しながら写真を撮っています^^
これから紅葉やイルミネーションにクリスマスツリー、年末年始の行事など撮影したいイベントが多くなります。
カメラ熱再燃にはちょうど良い時期だと思いますよ^^b
書込番号:16761889
4点

>PENTAXにどっぷりさん
こんばんは。
60mmの作例ありがとうございます!
どれもこれも上手く撮られていて同じ60mmの画角じゃないみたいです。
上手く使われてるのですね。
一枚目は深みのある色とりどりで凄く綺麗ですね!
以前、私はキヤノンEF60mmマクロを購入しましたが、使い方がイマイチ分からず、
(というか、らしい被写体がなく)手放しました。
子供も大きくなり、被写体を子供から徐々に他の物にシフトしていきたいので、
どの画角、どんな絵を撮りたいかでレンズ選びも変わってきそうです。
PENTAXにどっぷりさんの60mmの使い方、上手く使われてるな〜と思いました。
最後の町のイルミネーションも60mmとはなかなか思いつきもしません。
レンズの感想もありがとうございます。
18mmのコンパクトさはやはり魅力的です。(私はどれを選ぶんでしょうね〜)
23mmも使用範囲の広そうな画角です。F1.4は室内でも余裕の明るさですね。
ボディカラーは以前GF1でも同じようにレジ打つ瞬間まで悩みました。
そのときは新色シルバーにして、後から貼り革をし、クラカメ風にしました。
今度のX-E1,X-E2では黒にしようか、やはりメカニックなシルバーか迷ってます。
これからは良い季節になりますね。
今ならハロウィーン、紅葉、街はクリスマスイルミネーション、また夕暮れ時も綺麗ですね。
色々計画立てて楽しみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16763853
1点

パパ_01さん
他社の90mm前後のマクロレンズもそうかもしれませんが、フジの60mmもポートレートやファッション系でも使われる事も多いようです。
ストリートフォトも被写体と少し距離を置けるので、気持ち的に楽に撮影出来ますし。
単焦点2本でストリートフォトなら、18mmと60mmの使い分けが面白いかもしれません
この2本なら程度の良い中古も出ていますからね
ちなみに私は18mmと60mmは中古で買いました。
書込番号:16765048
3点

パパ_01さん
少数派 RAW+JPG派ですが、X-E1入手直後の試写で、近所の始まった紅葉でフィルムシミュレーションを比較してみました。
フィルムシミュレーションブラケットはJPGのみ設定でないと使えないので、今回はJPG_Fineの撮って出し画像です。
画像投稿は書込み一件について4枚しかできないので、この書込みでは次の三種類です。
撮影は手持ち(OISオン)、晴れ、風が強かったです。
PROVIA/スタンダード
Velvia/ビビッド
ASTIA/ソフト
書込番号:16765374
2点

パパ_01さん
前の書込みに続き、今度はネガフィルム調を二枚とモノクロを一枚です。
設定は前の書込みと同様、絞り優先AE、絞り:F8です。
PRO Neg.Hi
PRO Neg.Std
モノクロ
書込番号:16765401
2点

>PENTAXにどっぷりさん
おはようございます。
お礼が遅くなってすいません!
作例もありがとうございます。
2本のレンズでここまで表現できるのですね。すごい。
こういう使い方あるんだと勉強になります。
60mmというとポートレート(風景では使いにくい)のイメージしかなかったです。
また○○o/マクロと聞くとマクロしか頭になくて、、、。
数年前まではタムロン90oマクロというと「この1本!」でしたね。
皆さん、色んな使い方されてたんですね。今頃理解できました。
だってサンプルがマクロばかりですから。。。勉強になります。
>yamadoriさん
おはようございます。
お礼が遅くなってすいません。
分かりやすいフィルムシュミレーション例、ありがとうございます。
これはすごいですね。
メーカーの取説にも載せてほしいくらい分かりやすいです。
また作例あげてもらうまで勘違いしてることもありましたので大変助かりました。
色の濃さでは、ASTIA>PRO Neg.Hi に見えます。
私は逆と思っていました。
夢見るディズニーランドではASTIA使おうか、いやプロビアが無難か、
やはり派手めのベルビアか迷いますね。
ベルビアは派手というイメージが強いですが、シルキーでいうと記憶色にも見えます。
もしくはキヤノンでいうと「風景」にも近いかもしれませんね。
レンズもそうですが、色々考えて撮れる楽しさをこのスレで皆さんに教えていただきました。
感謝します。ありがとうございます。
書込番号:16769027
0点

パパ_01さん
RAW+JPG少数派からですが
カメラ内現像でフィルムシミレーションの違いをご覧ください。
先日のいい加減な画像より判りやすいと思うので・・・・
風景なので、今回はすべてシャープネスをHARD(+2)に設定しました。
書込番号:16779511
1点

パパ_01さん
別画像での比較続編です。
この画像はスポット測光を使い、露出補正+1.33で撮影しました。
書込番号:16779531
3点

yamadoriさん
こんにちは。
作例ありがとうございます。
被写体によって使い分けの良き作例ですね。
これは頭使って撮影できますね〜。
黄色い木のベルビアは黒潰れが気になりますのでプロビアが好みです。
やはりプロビアか!!と思っていましたが、2回目の紅葉ではベルビアが
ものすごく好みです。
楽しかった記憶がよみがえるというか、生き生きしてるというか。。。
また路地裏ではPRO Neg.HiとPRO Neg.Stdも選択に入りますね。
とても役に立つ写真ありがとうございます。
X-E2に気持ち固めていましたが、昨日から1万円キャッシュバックということで、
X-E1も(値段を含め)魅力的になってきて悩んでいます。。。う〜ん。。。
またボディーカラーも、レンズもどうしようかと。。。
18oはイマイチ評価が分かれますが、あの大きさ重さは魅力的ですね。欲しい一本です。
書込番号:16784844
1点


>PENTAXにどっぷりさん
こんばんは。
私も18mmは一番狙ってるレンズでもあります。
このレンズの評価分かれてますのでなぜかと思っています。
私の場合、流れがあったとしても子供撮ること多いのであまり気にしません。
私自身、レンズは14mm+23mm+35mmでいこうか、18mm+35mmでいこうかと考えています。
書込番号:16786935
0点

パパ_01さん
前にも書いたかもしれませんが、周辺の流れは平面を撮らなければ然程気にならないし、過去の名レンズと呼ばれている物なら”味”として受け入れられていますしね。
14mmも良いレンズですよ^^
私は使いこなせませんでしたが>o<
35mmは押さえておきたいレンズですね^^b
書込番号:16787387
3点

>PENTAXにどっぷりさん
こんばんは。
何度も有難うござます。
PENTAXにどっぷりさんの写真を見せて頂くたびにレンズに悩みます。
どれもこれも良いですね。
14mmは確かに難しいと思いますが、写真綺麗です。
これはズバリ、ベルビアでしょうか。
35mmは評価がすごく高いですね。
フジフィルムのサロンも行きましたが、やはり35mmを前向きに出していましたね。
35mmの魅了はどういうところでしょうか。
しかし、私は単焦点レンズで35mmの経験はなく、使いこなせるか心配です。
過去のEF60mmマクロのように試し撮りで終わってしまわないか、、(35mmとは距離が違いますが。)
23mm、18mmこれまた悩むとろこです。
数日間、結構アタマ悩ませています。
X-E1底値、X-E2のAF、動画、ボタン配置も魅力です。
X-E1は動き物を撮らなかったら最高のカメラだと思っています。
私は子供二人いるのでX-E2狙っています。
クラシックカメラの様でスタンダード、、、しかしこれ程に悩むとは思いませんでした。カラーを含め、
アクセサリー、ストラップ。。。
愛着沸きそうです。
書込番号:16796340
0点

皆さんこんにちは。
ほぼX-E2に決まりました。
皆さんのおかげで、昨夜もお店で展示機のX-E2触ってきましたが、
違和感なく理解できながら触れました。
購入前からベストパートナーになりそうな予感がしました。
カメラとの距離感が近く感じられました。
ベストアンサーを決めていのですが決められません。すいません。
どの方も親切で丁寧に教えていただきましたので、すべての方がベストアンサーです。
申し訳ありません。
おかげさまでフジフィルムの良さをたくさん知ることができました。
無知な私に色々と本当にありがとうございました。
また色々質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:16805899
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
長年悩んで旧愛機を駆使してきましたが、やっと先週末XE-1を手に入れました。
新型が出るタイミングで最後の一台79800円破格値でした
これからゆっくり楽しんでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
8点

お得で良かったですね。
お出かけが、増えそうですね。
書込番号:16746837
4点

ご購入おめでとうございます。風景撮影なら、コントラストAFで充分ですね。
書込番号:16747196
1点

コタコウさん
>新型が出るタイミングで最後の一台79800円破格値でした
購入おめでとうございます。お買い得価格で良かったですね。
ところで、どちらのお店で購入されましたか?
価格コムクチコミでは展示品で\79,800を見ましたので、展示じゃない新品\79,800はチャンピオン価格ですね。
書込番号:16747511
0点

MiEVさん
ありがとうございます。
毎週のお出かけさらに楽しみになります(⌒▽⌒)
書込番号:16750269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
十分過ぎます
なんせ旧愛機は六年落ちですから
昼間は頑張ってくれましたが夜景は厳しかったです;^_^A
皆さんのお写真やアドバイスを参考に楽しみます
書込番号:16750302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん
ありがとうございます
渋谷のカメラのキタムラさんです
たまたまキャンセルのあった他店舗の新品在庫を担当の方が探してくれました(⌒▽⌒)
感謝です
書込番号:16750363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コタコウさん、こんばんは
>渋谷のカメラのキタムラさんです
>たまたまキャンセルのあった他店舗の新品在庫を担当の方が探してくれました(⌒▽⌒)
展示品じゃなく新品なんですね。
間違いなく最安で、超お買い得価格ですよ、おめでとうございます。
書込番号:16750569
0点

コタコウさん、こんばんは
購入おめでとうございます。
超お買い得価格ですね。
その価格だと、衝動買いしそうです。
こちらのキタムラでは、89800円です。
交渉で下がるのかな?
地方の悲しさ、E2を手に取って比較できないので、発売待ちです。
E2購入に向け貯金が、正しい道^^?
書込番号:16754130
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E2の発表でもりあがっている(?)ところで申し訳ありませんが、
念願の純正DCカプラーとACアダプターを入手しましたので少しば
かり情報を、と思い書き込みさせていただきます。
まず入手先はどちらもヤフオクです。別々の出品者より落札しました。
DCカプラーは中古とのことでした。ストアーではありませんでした
が、その他にも非売品とかかれた他機種の展示用DCカプラーを出品
していたので、そういったものが手に入る立場にあるのでしょう。
もし懇意にしているカメラ屋さんなどがあればその店経由で展示用の
DCカプラーが手に入るかもしれません。
次にACアダプターですが、こちらはストアーでした。もう一点出品
されています。
ただし、これが本当にX-E1用のアダプターかどうかは何せ正式には
純正アクセサリーとして型番が出てこないので不明です。
きちんと取説もついていましたが、該当するカメラの機種名はかかれ
ていませんでした。ただ、カプラーへの接続以外に直接カメラへ接続
する図もありました。取説は日本語以外に、英語、仏語、独語、スペイン語
などで記載されていました。
仕様はAC100V〜AC240V、50/60HZ、DC9.0V、2.0Aでした。海外用はコン
セント部分が違っているような図もありましたので、ヨーロッパから
取り寄せた場合、コンセント部分が違う可能性があります。
恐る恐る電源を入れたところ、きちんと動作しています。
さて、私はどうしてもこのカプラーが欲しくて散々ネットを探しまくって
ヤフオクで見つけたのですが、純正品として正規に売っているのはどうやら
ヨーロッパのほうだけのようです。湘南ダイバーさんが個人輸入された顛末
はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15760943/
で、Amazonならどうだ?と思って調べたらありました。
http://www.amazon.co.uk/Fuji-CP-W126-Fujifilm-CP-W-Gleichstromkuppler/dp/B008H4RSCE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382176375&sr=8-1&keywords=CP-W126
http://www.amazon.co.uk/Fujifilm-AC-9-V-Power-adaptor/dp/B008H4RSL0/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1382176407&sr=1-3&keywords=Fuji+AC-9V
これはAmazon UKですが、ドイツ、フランス、などでも同じように置いて
ありました。
私は海外通販をしたことがないのですが、Amazonなら比較的壁は低いかな?
なんて思うのですが、そんなことはないですかね^^。
後一点。BestBatt.comというアメリカのどうやらバッテリー専門の通販サイト
と思われるところで見つけたのがこちらです。
http://www.bestbatt.com/Fujifilm-AC-9V-CP-W126-Power-Adapter-Kit-p/bbaccpw126.htm
こちらは互換品ですが、一応機種名を挙げて100%互換と謳っています。一応
カプラーの形状も純正品に近いように思います。
アメリカであれば買い物代行してくれる会社も結構あるようなので、比較的
楽?ですかね。
以上長々と書きましたが、海外通販および互換品の使用は個人の判断、自己
責任ということでお願いします^^。
以前HUQさんの書き込みで外部バッテリーを使ったときにアンプノイズが
多くなるというのがありましたので試しにやってみましたが、バッテリー使
用時と比べて特に多くなった感じはありませんでした。以前試したときより
室温がやや低いので、ためしに2回連続でやってみました。データはISO6400、
プロネガハイ、ノイズリダクションoff、背面液晶onです。
前回の結果はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16506480/ImageID=1658005/
6点

数の出ないものはアフターサービスから購入できるかもしれません。
過去、アプリCD(なくした時に実費販売)、レンズキャップを購入したことがあります。
書込番号:16729331
2点

なるほど〜店頭展示用品の線ですか。
ビックカメラに常駐しているFujiの店員さんと懇意になって、そっと聞いてみようかしらん。(^^;;
前に聞いたときは「無いです」のひと言だったんだよなぁ〜(T^T)
そして2Aでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
ポタ赤への給電とX-E1への給電を同一の大容量バッテリから行っているので、必要な最大供給電流が気になっていました。
アンプノイズのほうは、天文改造の影響が大きいように感じています。
もう一台、通常撮影用として X-E1 を買って比較してみることも考えたのですが、X-E2の声が聞こえてきて、さぁどうしたもんかと。(^O^;
とりあえず、まずは Touit 2.8/12 が先だな、と。。。
X-E2のC-AFが使いものになっていたりすると、ますます優先順位への揺らぎが…orz
書込番号:16733155
1点

みなさん、こんばんは。
>LB1さん
アフターサービスですか。うーん、どうでしょう。なにせFuji Japanでは
このアクセサリを正式に公表していないので。扱ってくれると助かるので
すが。
>HUQさん
Fujiの社員さんだとかえって難しい気が・・・。でも最近では小さな町の
カメラやさんなんかでは展示機とか置かないですよね。そういったところ
のほうが融通利かせてくれそうなんですけど。メーカー側も小売店から話
があれば出さざるをえないかな?なんて思ったのですが。
X-E2は迷いますね。実際X-E1の不満点がかなり改善されているので、メーカー
の頑張りには答えてあげたいとも思うのですが、やっぱりレンズが先だよなぁ
とも思います。
23mmをいくつもりだったのですが、個人的に星景用にはやはり16mm
(換算24mm)の単焦点で開放1.4〜2くらいのレンズを出して欲しいです。この
レンズがあって、高感度性能がもう少しあがってくれればフルサイズの必要性を
感じないんですよね。
来年度さらにレンズを拡充との話もあるようなので、その辺が明らかになるまで
少し様子を見てみようと思っています。
書込番号:16737036
0点

こんにちは、私も気になりましたので以下のサイトに購入の可否、価格を
問合せしてみました。良い知らせがあるとよいのですが..
品名:Fuji CP-126 DC Coupler For AC-9V Power Adpter
http://import.buy.com/
書込番号:16737909
1点

湘南ダイバーさん
なんと!!楽天にこんなサービスがあったとは今まで知りませんでした。
海外からの買い物も楽そうですね。
良い知らせを期待しています。
書込番号:16740919
0点

楽天さんからは残念ながらこの商品の取扱いは現在しておりませんとの丁重な返信がありました。
BestBatt.comは日本発送可能ですのでベストと思います。
Subtotal: $22.00
Shipping & Handling: $14.05 発送+手数料 要確認
Tax: $0.00
Total: $36.05
クレジットカード決済が簡単かと思います。
●以下参考です。
Amazonでは互換品と謳ったカプラーが載っておりましたが販売サイトの写真で確認したところ電源ケーブルの取出し位置が側面で他機種のもの思われます。E1ボディの格納には若干加工が必要です。ebayの通販サイトも堂々と非正規品が載っております。ご注意あれ!、E1正規品の格納状態と販売品の写真を載せます。
この形状ではE1に不適合を伝えHPの訂正も必要とお伝えしました。加工は小型バイスに挟み定規を当てアクリルカッターで少しずつ切るのが安全です。カプラーの蓋はマイナスドライバーで開けることは可能と聞きました。内部は電極に直接接続されているそうです。
http://aim-eco.com/?pid=57934697
書込番号:16743816
2点

商品説明に以下の1行追加して頂いたようです。
●X-E1で使用時に、カプラーから出ているケーブルの位置を加工する必要あります。
書込番号:16743847
2点

湘南ダイバーさん、こんばんは。
早速色々動かれたのですね。素晴らしい行動力です^^。
楽天で扱えないのは残念ですね。
BestBatt.comでTotal: $36.05ということはまあ4,000円というところで
しょうか。記載どおり完全互換なら今のところベストだと思われますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:16754229
0点

私も先ほど、ヤフオクにて ベリルにゃさん購入のものと同じ純正DCカプラーを入手できました。
倉庫整理のための出品とのことで、カメラ販売関連の方による出品なのでしょう。
ヤフオクの Myショートカットにて、すべてのカテゴリに対して キーワード "CP-W126 Fujifilm DC" を検索し、新着出品メール登録しておくことで、この出品を捉えることができました。
ご参考まで。
書込番号:16767703
1点

HUQさん、見つかってよかったですね、3脚セット中に電池切れで雲台から外すのは今一ですね、少額物品だけに海外通販だと送料やコミッション等で本体価格の何倍にもなります。星撮りやビデオ撮りにも便利ですしフジさんから国内販売して欲しいものです。
書込番号:16769241
0点

HUQさん
>ヤフオクの Myショートカットにて、すべてのカテゴリに対して キーワード "CP-W126 Fujifilm DC" を検索し、新着出 品メール登録しておくことで、この出品を捉えることができました。
めったに出る物ではないだろうと思っていましたが、案外早く出ましたね。
カメラ店用には結構出回っている物なのでしょうか。
他機種のDCカプラーは一般向けにも販売している物があるのに、これを
一般向けアクセサリーとして販売しないのは何か理由があるのでしょうか。
>湘南ダイバーさん
>3脚セット中に電池切れで雲台から外すのは今一ですね
特にポタ赤で撮影中は最悪です。実は今もベランダで撮影中なのですが、
電池残量を気にせず、こまめな充電をしなくても良いのでとても助かっ
ています。
本当の国内販売して欲しいですね。
書込番号:16770527
0点

本日、純正DCアダプタを受け取り、早速 X-E1 で使用できることを確認しました。
使用した電源はこちらです。
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16506480
にて紹介した、おそらく本スレで湘南ダイバーさんが「amazonで『互換品』を謳う要改造品」と同じものの DCカプラーのコネクタは外径4mm、内径1.7mm でした。
上記電源 TMB-23K のDCプラグにおいては、"G" が該当しました。
これに対し、純正DCカプラーのコネクタは外径4.75mm、内径1.7mm、TMB-23K のDCプラグにおいては "D" が該当しました。
9V電源を用いた際の互換品と純正品の端子電圧に差があるか無いかは、明日調べてみようと思います。
書込番号:16775246
2点

TMB-23Kの容量3.7V/23000mA 本体560gとありますね、たいそうな大容量ですね9V出力ですがカプラーに直接接続するのでしょうか、カプラー側の出力電圧を知りたいです。
以前ポータブルオーディオ用に購入した12V鉛シールドバッテリー(約550g)がありカメラ用に使えるか試してみようと思います。安いところで6000円程、キットで自作も可能ですが市販品でカメラ用にDC-DCコンバータ7.5Vがありました。
http://www.monotaro.com/g/00353186/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/0462.html
書込番号:16776789
1点

ただしこの12V2Aの鉛シールドは電力比でE1内臓リチュームの2個分程度しかありません、リチュームは凄いですね。
書込番号:16777865
1点

湘南ダイバーさん
X-E1 へは、このバッテリ9V設定を直接繋いで給電しています。
ダークノイズの観点からは、本当は電圧を下げて8V前後にしたほうが良いと思われますが、
X-E1 のバッテリ電圧耐性の観点では、9Vは問題無く動作できるようです。
(ベリルにゃさんが入手されたACアダプタも、結局はDC9Vを出力しているようですし。)
このバッテリからポタ赤, X-E1, USBレンズヒーターに給電した状態で、夕方から夜明けまで10時間、余裕で保ちます。
昨夜21時から明け方5時頃まで使って、残量44%でした。
軽くて大容量となると、今はやはりリチウムイオンおよびリチウムポリマー蓄電池が一番優れていますね。
安さだけを求めて中華製バッテリに手を出さない限り、安全に使えます。
純正DCカプラーと互換DCカプラーの端子電圧を測定してみました。
TMB-23K の残量が44%の状態で、どちらも 8.91V でした。
純正だからといって、DCカプラー内に電圧降下の仕組みが入っているわけではなさそうです。
書込番号:16779297
2点

HUQさん
>純正DCカプラーと互換DCカプラーの端子電圧を測定してみました。
TMB-23K の残量が44%の状態で、どちらも 8.91V でした。
純正だからといって、DCカプラー内に電圧降下の仕組みが入っているわけではなさそうです
なるほど。私はテスターを持っていないので助かりました。
以前のHUQさんの書き込みで基盤が逝かれたとのお話があったので互換カプラーの
使用は怖かったのですが、純正でも特に電圧制御していないのですね。
ということはケーブル位置の加工ができて、きっちり9Vの出力ができる電源があれ
ば互換カプラーも使用できそうですね。
コネクターサイズが外径4.75mm、内径1.7mmということはEIAJ#3のプラグというこ
とですね。外径4mm、内径1.7mm だとEIAJ#2で6.3V以下の規格だと思うのですが、
さすがに中華製といったところでしょうか。私はあまり詳しくないのでこの規格が
合わないと何か不具合があるのかは分からないのですが・・・。
書込番号:16786270
0点

ベリルにゃさん、E1の電池蓋の9V18Wと記載されてますね、設計仕様としてリチュームの7.2V/ACアダプタ9VどちらもOKだと思います。他社製品でPanaの現行ビデオカメラの中にマニュアルにDC7.2V/9.3V(バッテリー/ACアダプター)と親切に表示されてます。
書込番号:16790321
1点

湘南ダイバーさん
>E1の電池蓋の9V18Wと記載されてますね
おお!確かに書いてますね。気が付きませんでした。
DCカプラー市販していないのに何故??って気もしますが^^。
書込番号:16795895
1点

Fujifilm 純正のDCカプラー CP-W126、既に国内のネット通販でも普通に購入できるようです。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/93a9b20166c91e7825d3d4216b9e0502/?l2-id=sd_product_item
ちなみに、以前中華クオリティで X-E1 で使おうとするとDCカプラーから生えたケーブルの向きを矯正する工作が必要だった Aim-eco のACアダプターセットも、今は純正のDCカプラーを使っているようです。(ように見えます)
http://aim-eco.com/?pid=57934697
楽天より安かったので、またここから1個買ってみました。
CP-W126 と同じ(ようにみえる)DCカプラーが付いてくるかどうか、また報告します。(笑)
書込番号:17135937
1点

HUQさん
> Fujifilm 純正のDCカプラー CP-W126、既に国内のネット通販でも普通に購入できるようです。
アマゾンでは、2月20日か21日発売予定で予約のみでした。こっちはすぐに入荷するのですか?
書込番号:17135979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aim-Eco のほうは、今日昼に発注・入金後すぐ、発送通知が来ました。
…どんなDCカプラーが同梱されているかは、神のみぞ知る、ですが。。。
書込番号:17136233
1点

来ました。
…DCカプラー、FUJIFILM 製かどうかの判断は皆さんにお任せします。(^O^)
とりあえず、カプラー上に "CP-W126" の文字はありますが、"FUJIFILM" の文字はありません。
「CP-W126」として売られていても、「FUJIFILM純正」と言わない限り、文句は言えない感じですね。(笑)
しかし今度はケーブルの生える方向に自由度が持たせてあり、X-E1に入れても「ケーブルが引っかかって電池庫に入らない」などというバカなことはありません。(^^;
通電したとき、電極間にできる電位差も変わりません。
機能上の違いは1点だけ。
ヤフオクで入手した販売店向け正規品?のDCプラグは外径4.7mm/内径1.7mm
AimEco品は、外径4.0mm/内径1.7mmです。
つまり少し細い。この太さは、以前の改造が必要だった AimEco 品の DCプラグと同サイズです。
規格上、プラグの太さは流れる電流量で決められているようなので、AimEco品はチビッとケチられている、そんな感じです。
まぁ実際の所それほど気にすることは無いと思うので、DCカプラーが欲しいけど少しでも安く、という向きには良いかと思います。
書込番号:17139065
1点

HUQさん
ようやくヤフオクに頼らなくても純正カプラーが入手できるように
なりましたね^^。ヤフオクアラート解除しました。
Aim-Ecoの情報ありがとうございます。外径4.0mm/内径1.7mmという
ことはEIAJ極性統一規格タイプ2ですから電圧対応はDC3.15V〜6.3V
のはずですね。これで問題が出るかどうかは私も分からないのですが。
X-T1のバッテリーがこれまでと同じだったのは使い回しが出来て良かっ
た反面、ここらで一回り大きくしても良かったのでは?という気もし
ています。
書込番号:17139276
0点

X-E1/X-E2/X-T1ユーザーの皆さん
CP−W126の(コンシューマ向け)発売おめでとうございます。
X-A1/X-M1は対応機種から削除されてしまっているのですが、そこに合理的な理由があるとすれば、カメラ本体のケーブル引き出しまわりの形状の問題かなとも思っています。よろしければ、上記機種のケーブル引き出しがどうなっているかを教えていただけないでしょうか。
X-A1(X-M1も同一形状)では添付画像のようになっています。
X-A1/X-M1の場合、蓋のヒンジと三脚穴が異常に接近しているので、アダプタを使うことも含めて蓋を開けたままでは三脚に付きそうにありません。
書込番号:17227964
0点

あれこれどれさん、こんにちは。
確かにX-A1/X-M1はCP−W126の対応機種にあがってないですね。
さて、私はX-E1とX-T1を所有していてX-E1では問題なくCP−W126を
使えています。
X-E1のケーブル引き出し部がどうなっているか写真を掲載できれば
いいのですが、現在センサー清掃のため里帰りしていて残念ながら
確認できません。が、X-A1の物と特に変わりはなかったように記憶
しています。
それではX-T1はというと、防塵防滴のためかケーブル引き出し部が
無いため蓋が閉まりません。一応ストッパーがあるので止まりはし
ますが、ちょっとケーブルを引っ張るとスポッと抜けてしまいます。
本体三脚穴を使ったときにはX-A1/X-M1の場合と同様雲台と蓋が干
渉し使うことが出来ません(涙)。三脚座のある望遠レンズであれ
ば蓋を開けたままで使用可能でした。ケーブル止めにテープ化何か
を使ったほうが良さそうですが。
やはりX-T1でCP−W126をきちんと使おうとすると縦グリを買ったほ
うが良さそうです。まあCP−W126を使っての撮影は、私の場合ベラ
ンダや庭から星雲などを望遠レンズで狙うときなので、どうしても
使えないわけではないのですが・・・。
X-A1/X-M1はCP−W126の対応機種にあがってない理由はメーカーに
問い合わせたほうが無難だと思います。
書込番号:17231778
1点

ベリルにゃさん
レスをありがとうございます。
> 本体三脚穴を使ったときにはX-A1/X-M1の場合と同様雲台と蓋が干 渉し使うことが出来ません(涙)。
ここをなんとかしようとして、手持ちのTA-N100という三脚アダプタを試したのですが、蓋とアダプタがギリギリで干渉してしまうことが発覚して断念しました。
> X-A1/X-M1はCP−W126の対応機種にあがってない理由はメーカーに 問い合わせたほうが無難だと思います。
ですね。
もっとも、ここまで頑張る価値があるだろうかと考え始めてもいます。
広角の単焦点(多少暗め)と小型フルサイズ一眼レフなら楽勝でポラリエに載るし、望遠はペンタックスがあるし (^_^;)。
外部電源については、とりあえずは別件で、WiFi経由の大量バックアップというのはあるのですが、これだけなら、単に今のソフトがタコなだけにも見えるし(笑)。
書込番号:17231878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベリルにゃさん
ご参考までに、TA-N100を試した時の画像をアップします。
蓋が変形するのを避けるためにネジの締め込みはは寸止め状態です。
画像を見てお分かりのように、TA-N100はかなりの薄型です。
これ以上薄い三脚アダプタはあるのでしょうか?
書込番号:17232591
0点

あれこれどれさん
三脚アダプターというものが有るのですね。知りませんでした。
TA-N100はニコン1用のアクセサリーのようですね。
もうちょっとで使えそうですが・・・。
探せば何か代替になるようなアクセサリーがあるかもしれませんね。
ただ強度的にちょっと不安もあるので無理に使うより満充電のバッ
テリーを常に準備できる環境を作ったほうがいいかも?という気も
します^^。
書込番号:17233229
0点

あれこれどれさん
(横スレで失礼します)
TA-100について教えてください。
>ここをなんとかしようとして、手持ちのTA-N100という三脚アダプタを試したのですが、蓋とアダプタがギリギリで干渉してしまうことが発覚して断念しました。
取り付けた画像も拝見しましたが、TA-100を90度回転させて取り付けた場合も、電池蓋とTA-100が干渉して電池蓋が開かなくなってしまいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17510058
0点

yamadoriさん
> 取り付けた画像も拝見しましたが、TA-100を90度回転させて取り付けた場合も、電池蓋とTA-100が干渉して電池蓋が開かなくなってしまいますか?
はい。残念ながら…。ご参考のため、やってみた画像を添付します。元々、三脚穴と電池蓋の間が極めて狭いので。
書込番号:17511717
0点

あれこれどれさん
早速調べていただき、ありがとうございます。
もう少し、電池蓋と雲台取付ねじ位置の間隔を広くしてもらいたかったですね。
残念です。
書込番号:17512007
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
外で使っている時には気づきませんでしたが、部屋の中で使ってみたら本体の中からファンの音なのかシューという小さな音がします。
再生の時には出ないですが、これは正常なのでしょうか?
1点

ノイズリダクションの、作動音だと思いますがOFFにして見て下さい消えればそうです。
書込番号:16726949
0点

返信ありがとうございます。
NRは設定変更はできますがOFFにできますか?
書込番号:16727039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ノイズリダクションは音はしないですね。
音がするのは…
センサークリーニングの音、手振れ補正の音ですが、一つずつOFFにして見て下さい。
書込番号:16727940
0点

まーにーくん さん こんばんは、
私のX−E1では、レンズキットのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付けた時は、レンズに耳を当てたら、サーという音が聞こえます、手振れ補正の音だと思いますが、手振れ補正をOFFにしても変化無く、聞こえています、少し離れたら殆ど聞こえないので、まーにーくん さんのX−E1は少し異常ですね。
レンズをXF35mmF1.4 Rに付け替えたら音は全く聞こえません。
書込番号:16728038
1点

>robot2さん
>愛ラブゆうさん
手振れ補正をOFFにはできないようで、「常時」か「撮影時」の切り替えがあります。
出荷時様態では「常時「になってますが「撮影時」に変えると少し音が変わりました。
よくよく聞いてみるとレンズのほうが音が大きかったのでレンズをはずすと音がしなくなりました。
今まで所有してきた中で手振れ補正があっても音がするものなので初めてだったのでちょっと心配でした。
問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16728856
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆さま、こんばんは。あらためまして、スレッドPartZを始めさせていただきます。
当スレッドは、基本的に以下の価格com掲示板利用ルールに基づいて運営させていただきたいと思います。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
スレッドタイトルが若干変わりましたが、今までと変わらず参加してくださる皆さまあっての当スレッドです。
いろいろな作例をお待ちしております。m(__)m
こちら開設するにあたり、沢山のご意見をお寄せいただきありがとうございます。m(__)m
ご意見を拝見し、色んな事を感じ考える人がいるんだな、と、当たり前ですがそんなことを思いました。
何が良くて何が悪いのか、正直、私にはよく判りません。
これからも楽しくやっていけたら嬉しいです。*≧∀≦*
※作例は撮ったまんまのものと、カメラで現像したものです。
10点

レンズはMakroPlanar T* 2/50 ZFです。
ボディがX-E1ならいいんですよね(^^;
風があってゆれるのと手持ちのため上限シャッタ速度になるようにしていますが、やりすぎたかも。
絞り忘れた(^^; たぶんF4あたり。
現像SilkypixPro5、X-E1用標準設定(特になにもやっていない現像)。
書込番号:16724042
6点

アップルジャックさん、こんばんは。
前スレでは大変でしたね。
でもめげずに再スタートされて良かったです!
お祝いに僕も秋の最新画像をUPさせて頂きます。
書込番号:16724142
9点

みなさん、こんばんは
X-E2が発表されましたが、私にはあまり関係のない部分での改良なので、安心してX-E1を使い続けられます^^b
ようやくXF23mmF1,4 Rの試写に行く事が出来たので、お目汚しで貼らせて頂きますm(_*_)m
書込番号:16724212
8点

アップルジャックさま
前回は大変でしたね。私が横着をするために余計なことをお願いしたばっかりに...
何とか再開出来ましたね。大変嬉しく思います。
このスレッドに参加される皆様
くれぐれも価格.comのルール (スレ主さまがリンクURLを貼って居られます。) に則った投稿でご参加ください。
その上で、みんなで盛り上げていきましょう。折に触れて私も参加します。腕は変わらず下手っぴいですが。
と言う事で再開のお祝いも兼ねて画像を投稿します。
当地で今月末まで開催されているかかし祭りに出品されている力作の一部です。町内各所に約200体展示されて
います。
写真は全部プロビア、JPG撮って出しです。
書込番号:16724445
5点

アップルジャックさん、みなさん、こんにちは。
色々お疲れ様です、&新スレおめでとうございます。
もう少しすれば紅葉の季節ですね。X-E1で撮られた鮮やかな紅葉の
写真を見られることを楽しみにしています。
私のほうは夜ばかりなので、果たして紅葉が撮れるかどうか・・・。
書込番号:16725955
4点

アップルジャックさん
新スレの立ち上げ、色々とお疲れ様でした。
最近、ワンコの写真しか写していないのでPHOTOHITOの旅行の写真をアップさせて頂きます。
今までは大きなデジイチを使用して旅行に行っておりましたがこのカメラとの出会いが全てを変えてしまいました。
このサイズでこの画質!!
最高です!!
もう少ししたら、近くも紅葉が始まると思います。
このカメラで写すのが今から楽しみです。σ(^^)
書込番号:16727220
11点

こんばんは。
皆さま、素晴らしい写真の数々をお寄せ下さいましてありがとうございますm(_ _)m
この写真力の高さがこのスレッドの凄さだと私は常々思っています。
拝見していて、どうしたらこんな風に撮れるんだろう?とか、
こんな写真を撮影してみたい…とか、自分なりに上達したいと言う意欲が湧いてきます(^^)v
スレ主は今月末が勤務先の棚卸決算、その後は年末進行へと突入いたします。
紅葉のシーズン、私は今年こそ撮りに行けるのかしら?ヽ(;▽;)ノ
頻繁に写真は貼れないかと思いますが、皆さまの作例を楽しみにちょくちょくお邪魔させて頂きます。
皆さま、どうか宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:16727911
7点

>アップルジャック様
こんばんは。
新スレありがとうございます。
また盛り上げて参りましょう・・・と言いつつ最近他のカメラに浮気して
X-E1はお留守番も多いのですが・・・(^0^;)
書込番号:16728672
6点



フォトアートさん、久々です当地近隣で秋祭りがありました。季節外れですが花火を撮ってみました。風と小雨での決行でした。やはりチルト機能は欲しいところです。タイミングが難しく失敗量産でした。トリミングのみしました。
書込番号:16730146
6点

スレ主さま
このスレッドに投稿する際のルールについて少し詳しく説明させてください。
皆様へ
このスレッドへの画像投稿は原則、X-E1で撮影された画像に限ります。が、例外も有ります。
価格.comの掲示板利用ルールの中の画像、動画投稿ルールをクリックすると
「カメラ・レンズ製品の掲示板では該当製品で撮影した画像を投稿してください。複数機種での
比較として別機種での画像を投稿される際には必ずその旨を明記してください。(以下略します。)」
と有ります。このルールに従えば問題は有りません。
PartT〜PartYまでよりも面倒にはなりますが、もし、別機種で投稿される際には必ず撮影した機種名と、
「X-E1で撮影した画像と比べてください」「X-E1での画像との比較画像です」という文言を明記して
投稿してください。
投稿画像の中にX-E1で撮影された画像があれば最善です。
よろしくお願いします。
書込番号:16731674
3点

湘南ダイバーさん
>チルト機能は欲しいところです
そうなんですよねぇ〜
私はチルト機能の付いている機種と二台体制で臨みましたが、皮肉なことに画質の良いX-E1
でばかりで撮っていました。
近々発売のXーA1をサブに考慮中です。
書込番号:16731915
8点

アップルジャック様
新スレありがとうございます。
Carl Zeiss Touit 12mm/f2.8 の作例です。
1カ月ばかり前の写真で季節感がないですが紅葉も撮影したいと思っております。
書込番号:16733421
9点

このレンズでの初撮りです。フイルムカメラを使っていた時は24mmまでは使っていましたが
18mm(換算値)の画角は始めてです。広いですね。
こちらの畑に白ネギを約15,000本、別の畑に約10,000本耕作しています。作業は一人でやって
います。出荷を始めたので、かなり忙しくしています。出荷が終わるのは1月末頃です。
夜は手が空くので、毎日こちらのスレッドで楽しませてもらっています。
書込番号:16735120
9点

アップルジャックさん
3か月ほどパソコンは見れない、カメラも触れない環境にいたので
全く削除については知りませんでした。
色々とお疲れ様でした。
新スレ立ち上げていただいてよかったです。
久しぶりにシャッター押しました。
九州の秋はまだまだ、これからです。
書込番号:16739020
5点


アップルジャックさん。大した写真はないのですが私も参加させてください。14mmはX-M1で使っているので1枚足させてもらいますね。
X-E1でフジの色とレンズにはまり、一眼レフ(Nikon D3s→D600)は子供の行事以外では使わなくなりました。ただフジのX-E2への移行はちょっとサイクルが早すぎるかなと思います。私はフジが有機センサー機を出すまで(2014年後半?)はX-E1と追加購入したX-M1を使い倒す積もりです。
書込番号:16743623
7点

きのこのかささん
お写真良いですねぇ―
フジのブルーとレッドは実にいい色を出します。
AF性能はスナップ派にとって重要ですが私やご自身の写真にはむしろ発色&画質命です。
そういう意味ではX−E2は様子見が賢明かと思ったりします。
書込番号:16744399
5点

フォトアートさん、恐れ入ります。X-M1の1枚は価格.comに依頼して削除してもらいました(Narzissさんのアドバイスをスルーして大汗でした)。
花火の写真印象的ですね。つくづくX-Trans CMOSとフジの画像処理エンジンには感心します。私は今年は花火の写真は撮れなかったので冬のイルミネーションが待ち遠しいです。
私もX-E2は多分スルーします。X-E1は7月のファームアップのおかげで35mmF1.4でもMF+ワンプッシュAFで快適に使えるようになったので、個人的には問題ないです。安心してレンズの方にお金が回せます。
書込番号:16746140
1点

きのこのかささん
きのこのかささんもマニュアル派だったんですね。
Bodyは常に進化しますし、レンズも進化しますが
そう簡単には変わりませんのでレンズ投資は正解だと思います。
しかし35oは良いレンズですね。無意識のうちにこのレンズばかり使ってしまいます。
たまには広角レンズも使おうとするのですが35o以外はなかなか出番がありません。
書込番号:16746612
3点

皆さまこんばんは。素敵なお写真と丁寧なコメントの数々をお寄せくださりありがとうございます。
花火、美しい海や自然、優しい大地、生活の中の粋な1枚などなど…(*^^*)
カッコいいスナップを撮りたい私にとってはどれも良いお手本です。何よりも、自分と違う視点を知る事ができます。
それと、私に優しいお言葉をありがとうございます。しみじみと幸せな気持ちで満ち足りております (*'v'*
皆様にとっての素敵な写真ライフでありますように、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございますm(__)m
週末にかけてまた台風が近づいていますが、皆さまがご無事で過ごされますように…m(__)m
書込番号:16749615
5点

こんにちは。なかなかの良スレで癒されますね。
購入以来RAW現像で四苦八苦していましたが最近なんとか形になってきました。
LRで現像してますが、色合いが難しいですね。
jpegでも良いのですがちょっとクセのある発色なので
自分好みの色をなんとか再現できたらいいなと思っています。
書込番号:16753667
3点

アップルジャックさん
このスレを立ち上げていただきありがとうございました。
フォトアートさん
皆さんがおっしゃるとおり、35mmは価格対比驚異的なレンズだと思います。あと、私は広角は苦手なのですが、14mmもかなり面白いレンズだと思います。広角の練習を兼ねて、たまにX-E1やX-M1と共に通勤かばんにいれて遊んでいます(添付写真はX-E1で撮影)。
hidepontaroさん
LRでのRaw現像は変なノイズ(多分カラーノイズ?)がのったりして、難しいという声を聞きます。私はLRは殆どファイル整理に利用する程度になっています。XシリーズのRaw現像にはCapture Oneがよいと聞きます。時間ができたら導入しようかと考えています。
書込番号:16760927
7点

今朝の相模湾を撮りました。久々の秋空ですが富士は薄いシルエットになって写真には写りません。
シュミレーション:ベルビア、画質:FINE、PLフイルタ、カメラ内現像です。
書込番号:16761417
4点


フォトアートさん秋の季節感が出ていてとても良いと思います。ベルビアの華やかさも好きですが水彩画のようなソフトの感じも好きですよ。宮崎監督の「風立ちぬ」を観ましたがストーリーより色彩に見惚れました。XC16-50は軽量で気に入ってます。
書込番号:16765325
2点

こんばんは。
今年の秋は週末に天気が悪くてあまり撮影に行けません。
フラストレーションが溜まりますね。皆さんの写真を拝見して癒されています。
>16−50の描写は圧巻ですね。キットレンズとはにわかに信じがたいです。
ホントこのレンズは値段が信じられないくらい良い描写だと思います。解像力はもちろん、ボケ味も素直で綺麗な描写ですね。これが新品で4万円台とは!
書込番号:16767038
5点


森の目覚めさん今晩は。
こうして作例を拝見すると、グラフィックモニターで観てもX-E1の出す画像は
フルサイズと遜色有りませんね。
書込番号:16767974
2点

森の目覚めさん
16-50 と 18-55ではレンズが違いますし実売価格も違います。
しかし、撮り比べてみましたが両者の描写の差はほとんどないと実感しています。
書込番号:16768343
3点

森の目覚めさん
このスレッドに別機種での画像を投稿する場合は↑の方に補足で書き込んでいる様に
して頂ければ、大丈夫ですよ(^^) 他の方々も...。価格.comで確認しています。
ちょっとだけフォローを入れさせて頂きました。
書込番号:16769428
2点

スレタイが「掲載しましょう」でよかったです。どこかのカメラは「見せ合おう!」と、まるで小学6年生レベルのスレタイで、目にするたびにげんなりしておりました。スレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:16769446
4点





フォトアートさん
>16-50 と 18-55ではレンズが違いますし実売価格も違います。
ありゃりゃ!E1のキットレンズと勘違いしました。
でも、確かに16-50 も良い描写ですね!18-55より安く小さいのでF値に拘らなければ、かえって16-50 の方が良いかもしれません。
Narzissさん
フォローありがとうございます。間違ったとはいえ、他のカメラで撮った写真のUPは不味かったです。
>X-E1の出す画像はフルサイズと遜色有りませんね。
ホントそう思いますし、5DUより高感度はずっと良いです。
今年の撮影枚数は、X−E1の方が多いんですよ。
あまり面白くない作例ですが、解像感の高い画像をUPしてみます。
書込番号:16771727
6点


SDカードの整理をしていたら見つかった新宿の夕景です。
季節違いをお許し下さい。
hidepontaroさん
はじめまして。
X-E1のRaw現像は中々難しいですね。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5を使用して暫く現像していたのですが納得いかず、X-E1に対応していないCapture One 6を対応版Capture One 7お試し版で現像したらとても自分好みの色が出せるようになりました。
多分もう少ししたらCapture One 8が発売すると思うのでそれを待ってバージョンアップをしようと思っています。
きのこのかささん
はじめまして。
やはり、Raw現像はCapture Oneですか・・。
カッチリ過ぎなくて、柔らかい色出しが相性良いのかもしれません。
元々、ノイズ除去は全然苦手のソフトなのでSILKYPIX Developer Studio Pro 5と併用して使っておりました。
このスレは勉強になります!!
書込番号:16778064
5点

八ヶ岳山麓からの撮影、2013/10/30、天候:快晴。
レンズ:XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
手持ち撮影、手ブレ防止ON。
書込番号:16778253
6点

フォトアートさん、ありがとうございます。
ぐるっとパノラマは、X100からよく使っています、
23mmと18mmの画角の差があるとは思いますが、X-E1の方がつながりが良くなったような気がします。
調子に乗ってもう少し紅葉を。
書込番号:16782843
7点

森の目覚めさん、yamadoriさん、モリニューさん皆様、腕に加え紅葉の写りも素晴らしいです。北から南に、高山から平地へ、日本の紅葉ですね。連休は家事都合で動けませんが出掛けたくなりました。
10月2日涸沢ヒュッテで宍戸開氏を目にしましたがBS−TBS「名峰・絶景探訪」のTV番組取材だったようで明日放送されるようです。11月2日(土)BS−TBS よる9:00〜9:54
http://www.bs-tbs.co.jp/meihou/
書込番号:16783163
3点



こんばんは
まだこちら四国では紅葉とはいかないですが、落ち葉や枯葉が多くみられるようになってまいりました。
アンダー目で本日撮影したものを貼らせていただきます。
久しぶりにXF 18-55/F2.8-4.0を使いましたが良いレンズですね。
現像はSILKYPIX PRO5 を使っています。
書込番号:16786673
8点

それぞれの土地柄が見えて楽しいスレですね。
そしてみなさんのどの作例を拝見しても、素直に美しい描写だな〜って感じます。
毎年何かかにかのカメラを買う僕としては久々のビンゴ!!で、撮影後の画像を見るのが楽しみなカメラです。
こちら東北ではそろそろ里の近くまで紅葉が降りてきました。
秋は雲海が見事です。
書込番号:16788703
6点

皆さま、こんにちは。
素晴らしい作品をたくさんお寄せくださって本当にありがとうございます!(*^^*)
眼福です(≧∇≦*)秋の季節がもたらす様々な表情を、あらためて美しいと感じます。
この季節独特の、目に優しい光が織り成す景色が私はとても好きです。
いつまでも見ていたいのに季節は短く、また来年までさようなら…儚いですね(>_<)
※作例はWBオートに多少の補正をし、Film SIM.はProvia。
コントラストの低い絵を表現するのにProviaがとても気に入っています。
書込番号:16789292
6点

アップルジャックさん
XF60mmF2.4 R Macro いいですねぇ〜
緻密で精度の高い描写なのに優しい雰囲気のブロビアですか。
素晴らしい組み合わせです。
あぁ60oマクロ買おうかなぁー・・
書込番号:16789509
5点

フォトアートさん
コメントをありがとうございます(*^^*)
60mm良いですよ。買って本当に良かったと今も思っています。
お値段がお手頃ですが、優れた解像感と優しい描写で重宝しています(´▽`)
Proviaは、濃い色の飽和を極力防ぎたい場合によく使っています。
60mmは望遠にもマクロにも使え、この辺りの画角をよく使う方には買って損が無いと思います。
ただ、AFは決して早くないです。(^_^;)
書込番号:16789658
4点


フォトアートさん
こんにちは(^^)
日光にはけっこう滝がありましたよ♪
でも時間の関係でぜんぜん回れませんでした(ToT)
島根いいですね!出雲大社行きたいです★
書込番号:16791757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
こんにちは
遊歩道を歩いていて秋が深まっていることを感じます。
X-E1は小型軽量で本格的な写真が撮れるのでいいですね。
本日は Zeiss Touit 32mm/f1.8 です。
書込番号:16793150
6点

みなさん、こんばんは。
まだあまり紅葉していませんが、下見がてら撮影に行ってきました。
>レトロとデジタルさん
こんばんは。四国在住なのですね。私は愛媛です。比較的温暖な地なので
平地ではあまり綺麗に紅葉しませんね。特に私は南のほうなので、常緑樹
が多くて・・・。
>森の目覚めさん
素晴らしい雲海ですね。雲海大好きなんです。一枚目、ベルビアでしょうか?
朝焼けに映える雲海の色がフィルムのベルビアを使った時の発色に似ている
気がします。この淡いトーン、なかなかうまく表現できないんですよね。
書込番号:16795972
6点

こんばんは、ベリルにゃさん
秋は雲海の季節ですね〜 気温が低く良く晴れた朝には、高い山でなくても見事な雲海が見れて早起きが楽しくなります。ベリルにゃさんの夜のお写真も、街明かりに照らされた雲海が幻想的でとても素敵ですね!
僕の1枚目の写真はベリルにゃさんの見立ての通りで、RAWをベルビアでカメラ内現像したものです。銀塩ベルビアの特色であるマゼンタ被りが雲海の色に再現されていますね。ちなみにこの時は手前の紅葉の部分と黒い山の境目にハーフNDを使用して上部の雲海との露出差を調整しました。
またこの時はC-PLを付けっ放しにしていたせいで、空の朝焼けの部分に濃度差が出てしまって失敗写真となってしまいました。
書込番号:16796429
4点

あっ、そうそうベリルにゃさん、渓流のお写真も紅葉したら見事でしょうね!
また散り際や落ち葉の写真もきっと素敵な写真が撮れそうな、そんな感じがする良い場所ですね。
書込番号:16796448
2点

スレ主様
皆様
こんばんは。1作例だけ貼らせていただきます。
>ベリルにゃさん
はい。私は徳島です。海の近くなので紅葉はまだまだです。
いつもは海沿いでNikon機材で鳥撮影してますが、遊歩道で四季の移り変わりを感じるにはX-E1がいいですね。
書込番号:16803571
6点

皆様今晩は、寒くなりましたね、今朝の気温10℃でした。EIZO製ディスプレイ表示が中央から右半分表示が乱れる現象が出てきました。恐る恐る問い合わせすると3年ないし5年の保証に該当すると聞き一安心です。
近くの山林を散策中に見つけたニシキギを1枚、ニシキギは他の木より先に紅葉し先に枯れてしまいます。ベルビア撮って出しです。
書込番号:16807282
4点

みなさん、こんばんは。
>森の目覚めさん
ハーフND使われているのですね。私も日の出時の雲海と空の露出調整用に
ハーフNDを買ったのですが、未だうまく使えてません。ND4を買ったのです
が、ND8でも良かったかも?と思っています。
>レトロとデジタルさん
海の近くだと暖かいのでまだまだですね。家の近所では紅葉しないまま
枯れてしまうものも多いです。
20数年ぶりに東京ディズニーランドへ行って来ました。シーのほうは初
めてです。
初めてX-E1をフルオートで使ってみましたが、エレクトリカルパレードな
ど暗いところではさすがに一脚くらいはあった方がいいな、と思いました。
本当はこの旅行までに23mmF1.4を買えれば良かったのですが、旅行に行
くだけで精一杯で・・・。
書込番号:16815413
4点

大変ご無沙汰しています。
m(__)m
先週末の写真ですが、これがX-E1での最後の投稿となりました。
X-E2に買い換えちゃいましたので。
感覚的にはほぼ同じ機種ながら気軽に投稿出来なくなりますね・・・。
(x_x)
書込番号:16815803
4点

みなさん、こんばんは。
先週も紅葉を追いかけて出かけましたが、あいにくの雨で、
予定変更、7月の大雨から復活したSLやまぐち号を見に行きました。
今週も雨のようで、どうしよう。
書込番号:16815967
3点

今日、X-E2が入荷したとの連絡があり、今から受け取りにいこうかと思います。
X-E1は、ISOが高くてもノイズが少ない点がすごいと思っています。
犬の絵をアップします。
書込番号:16817635
4点

Tozziさん
60oの描写圧巻です!結構 高感度なのに確かにノイズレスですね。
X−E2ゲット羨ましいです・・・私の方はもう少し安くなるのを様子見で・・・
X−E1との比較画像よろしくです。^^
書込番号:16817945
3点

皆さま、こんにちは。
この週末も期待外れのお天気でホントにショックΣ(゚д゚||
今日は曇天強風でした。近所では欅の紅葉が見頃です。
WB:日陰(&多少の補正)/Film SIM.:ASTIA
寒々しい草木の色に軽いお化粧を…ちょっとしたメイク感覚で撮りました(^^;;
新機種の季節ですね。買い替えは考えていませんが、割り切って買うならA1かな、、、
(先日壊れてしまったコンデジの代わりになりそうなので)
E2は、PRO2が発表になるまで保留と言ったところ。
書込番号:16818135
3点

みなさん、こんばんは。
東北では里まで紅葉が降りてきました。
昨日はあいにくの雨模様でしたが、隣町の小さな美術館の庭のもみじが綺麗という新聞記事を見てちょっと行ってみましたのでUPします。
傘さしてカメラは右手のみで保持していたのでピントが怪しいですが、勘弁してください。
今日は昨日からの雨が初雪に変わりました。
書込番号:16824512
7点

皆さんこんばんは。
一気に寒くなってきましたね。
週末は天気が悪くあまり撮影に出かけられませんでした。
とりあえずディズニーの続きをアップしてみます。エレクトリカルパレードは
どうしても被写体ブレが発生してしまいます。暗い中を動いているので仕方な
いのですが。
露出が難しくてスポット測光に切り替えて光のある部分で測光しました。マルチ
だとどうしてもオーバー気味になるようでした。
書込番号:16824958
2点

1枚目は近くの山林で紅葉が進む木に目に留まり近寄れず望遠を使いました。華やかな雰囲気に撮れると心が晴れます。どうやらハゼの木のようです。
2枚目は夏の賑わいが嘘のような鎌倉の材木座海岸でした。もう初雪の季節なんですねー、若い頃11月20日に谷川天神平に初滑りに行ったことがあります。皆様、寒くなる折、体調にご留意ください。
書込番号:16824962
1点

皆さま、こんにちは。
季節はもう冬ですね…TVでニュースを見て降雪(しかも大雪!)の知らせにびっくりしています。
確かにここ数日は関東でもとても寒いのですが、秋の深まりよりも先に冬がやって来た!と言う感じです。
近所では皇帝ダリアが咲き始めました。このお花、自分としては11月の花だと言う認識があります。
寒空に咲くピンクの花弁、大輪のお花に虫たちが群がる様子が何か可愛らしくて毎年楽しみにしているのですが、今年は開花がちょっと遅いのかしら??
高い梢に咲くお花を撮る時なんかも、望遠レンズが欲しくなっちゃいますね。欲張りかな(^^;;
書込番号:16834833
3点

皆さま、こんばんは。連投になってしまいご免なさいm(_ _)m
ハロウィンが終わり、街では年末のイベントを祝う準備が始まっているようです。
毎年繰り返すことなのですが、この時期になると一年ってあっという間だな、と実感します。
思い起こせば、今のこの季節を撮りたいと思い正月にX-E1を買ったんだよな…と、E1を買う前に考えていたことをなんとなく思い出しました。
1年、本当に短かかったです(^^;
書込番号:16847549
3点

スレ主様、みなさん、こんばんは。
愛媛でもぼちぼち紅葉がすすんできました。
>アップルジャックさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16723723/ImageID=1728737/
私はほとんどベルビア、たまにアスティアでほとんどプロビアを使わない
のですが、こうしてみると爽やかで良い感じですね。
書込番号:16847982
3点

ベリルにゃさん
おはようございます。素晴らしいお写真、ありがとうございます。
柔らかい色の重なりがとても好きです…特に2枚目、緑の色合いが何とも素敵ですね!
後ろの玉ボケと前の柔らかい緑との対比にさりげなく朱がさしているところが(≧≦)
100mm位の単焦点レンズ、Xマウントで出して欲しいです…。
プロビアは素直な表現をしたい場合に使うことが多いです。
自分の腕では曇天や暗い場面でプロビアを使うと色が冷めたような写りになってしまうため
使う頻度は高くないですが、うまく使えたらラッキー位に思っています。
光の条件が良い場合の撮影で特に真価を発揮する感じです。
皇帝ダリアにコメントをありがとうございます。
このお花、もう一台のペンタ一眼レフ+望遠レンズでも撮ったのですが、
デフォルトの設定で撮った時の富士との違いが何とも興味深かったです。
ペンタの方は花弁が青みのピンク色で。これも好きな色です。
書込番号:16850397
4点

皆様方の紅葉すばらしいですね、月並みですが富士の輪郭がだいぶハッキリしてきました。撮影地までは車で30分ほどですが夜明け前を撮ろうと思いつつ、日が上がってしまいます。
書込番号:16867377
3点

スレ主様
皆様
こんばんは
今日は32mm/f1.8 + X-E1だけでお寺に撮影に行ってきました。
単焦点1本だけでもなかなか楽しいですね。お遍路さんの雰囲気が伝われば幸いです。
書込番号:16871606
5点

アップルジャックさん、おはようございます。
>光の条件が良い場合の撮影で特に真価を発揮する感じです。
E1を使い始めてようやく1年が経過しました。確かにその事を強く感じます。
まだそのへんが掴みきれていません。
書込番号:16873505
2点

アップルジャックさま、突然失礼します。11月9日のXE−2発売日に1を購入しました。中古ブラック8万1200円を予約していたのですが受取先のカメラのキタムラで店頭展示品シルバー6万9800円にハートを打ち抜かれゲット。
キポンのアダプターでカニ爪付きのプラナーやディスタゴンなどを楽しんでいます。
フジは絵柄とか色味すごいですね。写真はイノシシにやられた災害現場(畑)の復旧中に撮影したものです。ど派手な色合いですが、背景は大荒れです(笑)。
XE−1にはおおむね満足していますが、マニュアル露出の際にファインダーが実際の光量を表示しないのが残念。ピーキングもピントピークがわかりづらい被写体があり、デジタルスプリットが欲しい。次期機種に期待したいところです、って出ましたね(笑)。それではお元気で。
書込番号:16874704
4点

スレ主さん、みなさん、こんにちは。
週末よく晴れました。絶好の行楽日和ですが、有名どころは
人が多いですね。
>アップルジャックさん
>100mm位の単焦点レンズ、Xマウントで出して欲しいです…。
情報入れ忘れましたがレンズはミノルタの100mmマクロです。
APS-Cで使うと画角は150mm相当でボケはそのままなのでちょっ
と使いづらさはあります。この画角だともっとボケるだろう?
という頭があるので。
大きくぼかしたいときはやはりフルサイズが欲しいですね。
書込番号:16875017
3点

皆さま、こんばんは。素敵なお写真とためになるコメントをありがとうございます。
勉強させていただいてます。そして、お写真拝見して癒されています(*^-^*)
投稿を拝見し、自分の経験不足を少しずつ補っていけたらいいな、と前向きに考えております。
狭い自分のキャパシティではありますが、、、
ここのところ写真を撮りに行く機会に恵まれていたのに、思うように撮れませんでした。
一頻り考えた結果、来年もっとガンバロかなと前向きに思い直しています(^^;;
この奥の深さが面白いですので。
まずは冬場、毎年こもりがちで外での撮影機会が極端に減る事を変えきゃな、と思います(--;
※写真は 町田市の薬師池公園⇒川崎市の生田緑地⇒座間市の谷戸山公園 で撮りました。
書込番号:16875614
3点

スレ主より皆さまにお知らせです。
季節も本格的な冬に移り変わりつつありますね。当スレッド"PartZ"へのご返信も80近くまで頂いております。
そこで、次のスレッド「X-E1で撮った写真を掲載しましょう Part[」の開設をお願いしたいと思います。
先のスレッドを終える時点で、この次のPart[はレトロとデジタルさまがスレッド主をなさる事になっていたかと思います。
レトロとデジタルさま、このままスレッドをお渡ししてよろしいでしょうか?
当初、アクシデントに見舞われた当スレットですが、皆さまより沢山のご投稿をいただき大変感慨深く思っております。
私自身、写真の腕以外にも、もっとコメント等の文章が上手かったら…コンパクトに纏められたら…と反省することしきりです。
スレ主と言えども結局たいしたことが出来ず、何とも申し訳ございませんでしたm(__)m
あらためて思うのは、こうして季節が過ぎゆくのを皆さまのお写真で感じるのも面白いんだな、と。
引き続き、このスレッドを楽しみにさせていただきたいと思います。皆さま、長々と失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16876313
4点

アップルジャックさん
お疲れ様でした〜。
X-E2に買い換えてしまったので途中下車しましたが、
今はX-E2の掲示板で頑張っております・・・(放置プレイ中とも言いますが・・)
このシリーズは荒れることもほとんどない良スレだと思いますので、ますます発展すればいいですね。
ではまたいずれ・・・。
書込番号:16876740
3点

アップルジャックさん
当スレ参加の皆様
新しいスレ立ていたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/#16876770
今後はこちらの方に投稿お願いします。
アップルジャックさん お疲れ様でした。
書込番号:16876829
4点

アップルジャックさん
PartZ運営、お疲れ様でした。有難うございました。
書込番号:16880125
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
はじめまして。
私は前々からカメラに興味がありました。お散歩が好きなので、その中で風景などいろいろ撮ったりしたいなと思っています。
そこでカメラを調べていたら、FUJIFILMさんのX-E1に一目惚れしました!でもX-E2が出るとのことでどちらにするか悩んでいるのですが、やっぱり新しい方を買った方がいいのでしょうか?
書込番号:16722115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。 E2のスレも出来ていますので、
そちらでも聞かれてたら如何でしょうか?
書込番号:16722138
0点

マルチポストを勧めるのはどうかと…?
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ
値段と発表と時期を考えるしか無いかと思います(o^∀^o)
書込番号:16722144
2点

パナやフジは近い将来有機C-MOS受光素子を取り入れた機種を予定しています。
ダイナミックレンジや高感度はもとより大きな進歩があると思います。
今は安価なX-E1かあるいは今お持ちの現行機種で買い控えも賢明かと思います。
メーカーの敵と呼ばれそうですが・・・
書込番号:16722243
1点

メーカーの敵…は無いかと…(-_-ι)
店舗の在庫が掃けないと新型は入れ難いですし(^皿^)
書込番号:16722467
0点

やっぱり新しいほうがよいです!
様子見の予定でしたが、細かな改善点がいくつもあり、X-E1から乗り換えることにしました(汗)
書込番号:16722487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでもいいものが出るからと買い控えていると何も買えません
発売されたらすぐ買うことしばらくは新製品で通用します
世の中後継機が出るのが当たり前
E2を買って頑張ってください
書込番号:16722596
2点

私なら割安なE1を購入して、5-6年使います。
書込番号:16722802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっしゅぼーいさん今晩はデジカメは家電、車と同じですよね、一眼は7D所持で、X-E1は登山用に買い正解でした。その後更に重量軽減のためチルト機能付きのM1にしました。水準器機能が無いのでストロボシューに水準器をはめ込み使ってます。チルト機能の利点は3脚が無い時はブレ防止にカメラを胸の位置にして2眼レフを上から覗く体勢でも撮れるのも便利です。しかし今回E2には像面位相差AFが機能追加されお奨めだと思います。
書込番号:16723120
0点

少数の例外はあるけど、新しいものは概ね、古いものを上回ります。
長く使おうと思った場合、その時点で最新の物を選ぶのがセオリーではあります。
多少の金額差は、何年という時間で考えると大したことなくなりますし、仮に1年長く使えたとすると、むしろ安上がりだったりもします。
書込番号:16723695
2点

5-6年もてばの話ですが機械ものですから寿命はわかりません
安物買いの銭失いにならないように常に最新のものをかっていれば、誰にも文句を言われる筋合いはありません
書込番号:16723890
0点

X-E1の最大の弱点はAFだと思います。無限遠には合いにくく(雲など)、ごちゃごちゃしたものにも(木立など)合いにくい。一見普通の写真なのによく見るとどこにも焦点が合っていないという写真が時々撮れます。X-E2ではAFが改善されているようなので、ここはX-E2が良いと思います。
書込番号:16724120
1点

X-E2の弱点は価格!?
レンズキットで現状では4-5万円の差があります。
正直、しばらく手が出ない。
でも、新しいものが出るとそれに惹かれるのは性かも知れません。
書込番号:16725101
0点

X-E2の弱点は像面位相差によってどれほどの弊害が出ているかではないでしょうか。
すでに持っていた技術をなかなか織り込まなかった理由がそこにあるのかもしれません。
X-100sからの情報はその弊害は軽微に思えます。(実際にはほかの欠点も・・)
もう一つの問題は、X-E1をすでに持っている身としてはどうかということです。
新規購入者にとっては勿論新しいものが良いと思いますが、レンズキットはリーズナブルでも
Body単体は割高傾向にあります。
書込番号:16725631
0点

昨日X-E1標準レンズ(35mm/F1.4r)キットを購入しました。
X-E2の選択も考えましたが、その進化点と自分の価値観、それに対する価格差、そして“X-E1が欲しかった期間が長かったから”という“恋愛的思考”をふまえた結果、当機種を選びました。
カメラは勿論ですが、やはり画質にほれぼれしております。
購入前からこちらの掲示板を熟読しておりましたが、今後とも参考にさせていただきます。
書込番号:16725750
3点

ちょっと勘違いしている人もいるかもしれませんが、像面位相差はAFの速度を向上させますが、正確性を向上させるものではありません。
正確性では位相差AFよりコントラストAFの方が上です。
そのため、像面位相差を採用した機種でも、最終的にはコントラストAFで微調整しているはずです。
E2はE1に比べて像面位相差とプロセッサの性能が改善されていますが、より高速で処理出来ることでAFの正確性が向上している可能性はあります。
ただ、その分高速動作させようとすると、現状と変わらないか、むしろ悪化する可能性すらあります。
書込番号:16730183
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





