
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2013年8月14日 13:05 |
![]() |
169 | 34 | 2013年9月2日 21:47 |
![]() |
84 | 29 | 2013年9月25日 22:18 |
![]() |
29 | 14 | 2013年8月18日 03:28 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月2日 20:36 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2013年12月30日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
夏山シーズンですね。先月末の気象庁の週間予報では、8月に入ると太平洋高気圧が張り出して安定した晴天が続くということでした。それで7月31日から6泊7日で裏銀座ルートで槍ヶ岳に向けて出発。ところが天候が安定せず、雨で岩場・鎖場が濡れて滑りやすくなると危ないので安全第一で、槍に向かう直前の双六小屋から新穂高温泉側に下山しました。下山中や翌日も雨。私の実力では下山が正解でした。
烏帽子小屋についた日の午後雨が上がり烏帽子岳に登頂。翌日水晶小屋に着いた午後も雲が上がり、夕方から翌日までよく晴れました。その時の写真を少々。
13点

裏銀、懐かしいです。
若い頃、天幕縦走しました、もう45年前になります。
私のときは烏帽子の登りはきつかったけど、そのあとの尾根歩きは快適で、目標の槍に到達、槍沢から上高地に下りました。
スレ主さんはけっこう余裕のある日程だと思いますが、途中雨にたたられ残念でした。
でも、無理をしないのは正解でしたね。
書込番号:16444923
0点

GALLA さん
テント縦走ですか、すごい体力でしたね。今回も、多分20キロくらいのザックを背負って歩いている若い人たちが結構いました。私は脚力がないのと写真を撮りながら歩くのとでゆっくりペースです。
夜明け前に水晶小屋から、ニ年前に縦走した後立山連峰(白馬から針ノ木まで)がシルエットになって見え、感激でした。
じじかめ さん
そうなんです、ほんとうに最高です。ただし、雨やガスで景色が見えないと「苦行」になってしまいます。
書込番号:16446006
5点

素晴らしい景色ですね!!
自分は今年は雲ノ平目指していたのですが
生憎の悪天候でやむなく中止になり
そのごも仕事やら天気やらで全く行けず悶々としております(>_<)
書込番号:16449064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日から9日,10,11日と槍に行ってきます。3脚は雲台込みで1.16kgとなりました。3脚はベルボン製のULTREC45Lとしました。運が良ければ星空が撮れるかと、しかしまったく自信がありません、チャレンジしてみます。
書込番号:16449706
0点

umichan0607 さん
しばらく好天が続くようです。早く行けるといいですね。水晶岳に登った時に、ガスの切れ間から緑の雲ノ平がすぐ近くに見ました。私もいつか行きたいと思っています。
湘南ダイバー さん
三脚軽くなってよかったですね。好天まちがいなしで、きっと素晴らしい星空が見えると思います。健闘をお祈りします。
書込番号:16450112
0点

皆様、無事に山から帰りました。槍ヶ岳に初めて登頂できました。行程は槍沢ルート(槍ヶ岳の代表的ルート、梓川を遡上するコース)下山は飛騨沢ルート(新穂高温泉に出るコース)とにかく久々に長丁場の山歩きでした。
星撮りに初めてチャレンジしました。X-E1で予定していたのですがX-M1を急遽新たに戦力に加えました。総重量を比較すると X-E1 760g 、X-M1 510gで若干軽量でモニターがチルトタイプは星撮りに有効と考えました。
初日9日に横尾山荘で夕食後に外に出るとこぼれ落ちるような無数の星に感動しました。近くで星空を眺めていた人に「ここで星を撮るなら1時前後がよいですよ」とアドバイスを頂きました。0時過ぎに起き準備を始めたところX-E1のレリーズはコネクタが合わず入りません、なんとスマホのUSB端子形状に初めて気が付きました。諦めるしかないと思いましたがダメ元で開放F値3.5 ISO3200で最長30秒にセットし試してみました。なんとかRAWで撮り露出補正しましたが今一です。
反省として直前に新たな機材のリハーサルを怠ったことは悔やまれます。星を無限遠で撮るピント合わせは拡大表示もできますが難しいですね、はっきり言ってモニターで星が見えず感で合わせました。後で考えたら液晶モニターの輝度を上げたら可能だったのか、チルトモニターは天体撮影や花撮りには非常に便利です。なんとか報告できる星が写っていたのが幸いです。
書込番号:16467709
3点

湘南ダイバー さん
お疲れ様でした。槍沢も新穂高側も距離が長いので大変ですよね。
星野写真、レリース形状が合わなくてなくて思い通りには行かなかったようですが、前穂の上の満点の星空、という雰囲気がよく出ていると思います。初めてにしては良く撮れているのではないでしょうか。無限遠を出すのは難しいですね。以前、せっかく三脚を担いで奥穂に登っったのに、無限遠をうまく出せず、星空の撮影を断念したことがあります(ニコンD300+16-85VR)。
X-M1は私も注目しています。液晶サイズ、チルト、そしてキットレンズが16ミリスタートということ。山では16(35換算で24)はとてもありがたいです。EVFがないこととレンズ性能が気がかりですが、この写真を見る限り、湘南ダイバー さんの腕もありますが、心配無用のようです。上高地とフウロでは立体感が、槍では、ガスや光の質感がよく出ていると思います。
秋になると空気が澄んで、絶好の星野写真日和になりますね。湘南ダイバー さんのニックネームから判断すると、丹沢や三つ峠あたりが絶好の撮影ポイントでしょうか。世界遺産の上にかかる天の河を期待しています。
書込番号:16467958
2点

穂高連邦⇒穂高連峰でした。
リックのお父さんコメントありがとうございます。当地は殆ど横浜市を少し超えた三浦半島になります。富士の写真は御殿場ICを降り箱根富士五湖周辺は定番ですが星座入れるとなると御殿場市の夜光が問題で少し離れた三つ峠もよさそうですね、今年は槍行きの前にトレーニングで丹沢塔ノ岳を登りました。富士の眺望もよいところで次回は泊予定で検討してみたいです。
今回は出費が重なり痛いですが液晶モニタのピント調整のコツ、露光時間は今後の課題です。山行きに後出しM1がメインになりそうです。ちなみにM1にE1のF2.5レンズを付けると665gとなりました。
書込番号:16468458
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

こんにちは
画像ありがとうございます。
55-200レンズの画像初めて見せていただきました、ぬけのいいレンズですね。
書込番号:16439602
1点



暑中お見舞い申し上げます。
先週、X-E1を購入しました。
決め手は、絞りリングがレンズにあり、かつての銀塩カメラの
感覚が思い出されることです。
拙作、お恥ずかしいですが、投稿してみます。
レンズはキットのズームです。
解像度の高さと色調に驚いています。
書込番号:16441144
7点

今日は天気が崩れそうです。海に行くけれど、カメラ持っていこう!
先日山梨県内のハイジの村へ行った時の写真です。この頃はあちらこちらでヒマワリ畑増えてますね
書込番号:16441543
7点

湘南ダイバーさん こんにちは。
私も昨夜撮ったものなど。
レンズが純正じゃなくて、すみません。(^^;
昨夜は一晩中、もの凄い雷でした。
1枚目は1時間ほどインターバル撮影したものから、稲妻が映ってるショットを選んで、比較明合成したものです。
書込番号:16441709
6点

百日紅を撮りました。この時期は晴天だと強い影が出たり、曇天下でも風の影響で撮るタイミングが難しいです。花が寄れない高さで望遠、三脚を使用しました。JPG撮って出しです。
書込番号:16441860
5点

スレ主さん 百日紅の薄いピンクがよく表現されてますね。
ヨコレス失礼します。
たるがさん、ハイジの村は昨年オクトーバーフェスタに行きました(ドイツとスイスでした)。
X-Transは緑の素子が多いから緑が強いとの書き込みを見てましたが、ヒマワリを見るとそれは杞憂ですね、全く心配ありませんね、しかもキレイな黄色が出てますね。
逆に均等にしたら緑が少ないから増やしたのかと。
書込番号:16442054
3点

今日は。
湘南ダイバーさん、X-M1を加えてのスレ立て有難うございます。
今、PCメンテ中で画像UP出来ませんので、失礼します。
書込番号:16442208
1点


湘南ダイバーさま、皆さまこんばんは。M1も加えた新スレッド、ぜひ参加させてくださいね(^o^*)
お祭りのシーズンですね。この時期は自分の仕事の繁忙期に相当し、思うように写真を撮れていないのですが、たまには現実逃避を…(^-^A
最後の1枚は今年の春先に旅先で撮りました。生のお祭りで動く本物を、いつか観に行きたいです♪
いつものように全て撮って出しです。
書込番号:16450190
6点

アップルジャックさん こんばんは
14mmまで加えた画像、迫力ありますね、ナイスクリックしました。
書込番号:16450206
3点

里いもさま
おはようございます。コメントと、しかもナイスクリックまで(*^-^*)ありがとうございますm(__)m
暗い場所でも気軽に手持ち撮影出来るのが嬉しいです。シャッター音が静かなのも人ごみで撮るには便利ですね。
被写体ブレだったりあまピンだったりしますのでもっと腕を磨かなくては!
>14mmまで加えた画像、迫力ありますね。
最近、E1に付けっぱなしになっています(^^;;通勤カバンの中にいれて持ち歩くのにちょうどいい大きさです。
写りにも満足しています。
書込番号:16451445
2点

沼津に行ってきました。
流行りの深海水族館、深海の状況に合わせて暗い!高感度に強くて良かったです。フラッシュ撮影はご遠慮くださいの状況、アイフォンでは全く写らず。
書込番号:16451619
5点

あんまりコメントを見かけませんが、
個人的にはFnと下ダイヤルに登録ができるようになって
すごく使いやすくなりました。
ISOとWBオートいじるのに使ってます。
書込番号:16454388
6点

皆様こんにちは
私はX-PRO1を使っていますが、
京都に出かける用事があったので
風景撮影用に、XF18-55mmを購入しました。
投稿した写真は、ライトアップされた石清水八幡宮と、渉成園(東本願寺の別邸)です。
便利なズームレンズを入手したので、単焦点レンズの出番が減ってしまいそうです。
ついつい撮影に夢中になると、ズームレンズだけで満足してしまいがちです。
皆様は旅行先などで、ズームレンズから単焦点レンズに交換される機会はありますか?
(今回、私は真夏の炎天下や夜の暗闇の中では、XF35mmに交換する「心の余裕」がありませんでした。)
単焦点レンズも活用するために、2台目のボディとしてX-E1を衝動買いしそうになり、
自分の物欲を抑えるのが大変です。
(ミラーレス機とはいえ、ボディ2台を持ち歩くのは、腰痛持ちの私にはちょっと無理そうです。)
書込番号:16454830
6点

皆さん、こんにちは
ルイスカさん
私も5月に京都へ行って来ましたが、14mm・35mm・18-55mmの3本と、コンデジ2台を持っていきました。
あいにく?幸い?にも雨に降られましたが、雨宿りなどしながらレンズ交換をしての撮影でした。
幸いと書いたのは、雨に濡れた石畳や緑がとても良い雰囲気を醸し出してくれたからです^^
書込番号:16454886
10点

湘南ダイバーさん みなさん こんにちは
この暑さでは撮影に出たくないですね。
最近入手した60mmマクロは手ぶれ補正がないんですね。
買う前にも知ってはいたのですが手ぶれ補正に頼っていた自分に反省。
ブレ写真の量産です。
Xシリーズで基本に戻ってしっかり撮影しなくては。
それともズームレンズ買っちゃおうかな?
書込番号:16456308
5点

皆様こんにちは
PENTAXにどっぷりさん
涼しげで爽やかな作例、ありがとうございます。
単焦点2本+ズーム+コンデジ2台と、
結構な装備で出かけられたのですね。撮影に臨む気合をひしひしと感じます。
〜風のように〜さん
標準ズームのXF18-55mmは、XF60マクロよりちょっと重たいですが
ご承知のとおり手振れ機能つきなので、大変便利ですよ。
書込番号:16456815
7点

みなさん、こんばんは
ルイスカさん
天気予報では3日間のうち2日は雨との予報だったので、コンデジのうち1台は防水カメラXP60を持って行きました。
もう1台はお気に入りの高倍率F600EXR。
久々の京都だったので、気合を入れて出掛けて行きました^^
書込番号:16456996
6点

みなさん、こんにちは。
新スレ開店、おめでとうございます。
最近ポタ赤を購入して星空撮影にはまっています。あまり天体には
詳しくないのですが、やっぱり固定撮影とは写り方がぜんぜん違う
ので面白いです。
キットレンズで試してみました。右上隅がちょっと流れが大きい気
がするのはきのせいでしょうか?
Touit12mmF2.8か14mmF2.8が欲しいです。
書込番号:16458935
5点

皆様 暑中お見舞い申し上げます。
PCメンテ終了しましたので一枚だけですがUPします。芙蓉です。
レンズ:PENTAX DA35MACRO Limited
絞り:F8付近
ホワイトバランス:太陽光 ダイナミックレンジ:100
ハイライトトーン、シャドウトーンそれぞれマイナス1
プロビア、JPG撮って出し
ピントを後1cm前に合わせれば良かったかなと思います。
書込番号:16459221
5点

皆様こんにちは
XF35mmで撮った、京都の清水寺の写真をUPします。
50mm相当の画角は、風景写真にはちょっと辛いです。
PENTAXにどっぷりさん
モノクロでの街並みや、新緑の色味、
京都の素敵な作例、ありがとうございます。
私は富士のXシリーズを使い始めてから
まだ日が浅いので、使いこなすには
もっと鍛錬が必要です。
丁度、紅葉シーズンに再び京都に行く用事ができたので
それまでにXシリーズにもっと慣れ親しんでおこうかと
思います。
書込番号:16459750
6点

みなさま こんにちは
X-Pro1、面白いですね。
こんなに楽しめるカメラだとは思っていませんでした。
27mmの画角が欲しいな、手ぶれ補正の付いた18-55mmも良いなと思いながら
ヨドバシカメラへ涼みに行ったところ、マウントアダプタで
ニコンFマウントが使えるのを思い出して手持ちのニコンレンズの大半が
MFなのでマウントアダプタでAFが使えないのは関係なくちょうど良いと思ってしまい
禁断のアダプターに手を出してしまいました。
AFレンズはピント合わせが難しいですがMFレンズはしっくりきますね。
そんな事でDISTAGON T* 2.8/25mmをつけて試し撮りをしてみました。
XFレンズよりあっさりして柔らかな描写かと思います。
予想とはちょっと違ったのですが私にはこの方が好みです。
フィルムシミュレーションはPROVIAです。
書込番号:16461734
5点

土曜日に兵庫県立フラワーセンターと言うところに行って来ました。
まずなにより、暑い・・・・、次に、人がいない・・・。
あまりに暑さに閑散としておりました。
向日葵も盛りが過ぎて葉がボロボロです・・・。
XC16-50を入手したので使ってみました。
書込番号:16463636
5点

まるぼうずさん今晩は。
XC16-50も良いですね。この写りだと来年発売予定のXC50-230も期待出来ますね。
書込番号:16463858
2点

小ささに惹かれてX-E1からX-M1に買い替えました。
正直、X-E1を手放すのは惜しかったのですが、資金的に厳しかったので。
で、X-M1+27mmパンケーキで富士登山へと行ってきました。
出来る限り荷物を小さくしたい時、この組み合わせはとても良いと思いました。
書込番号:16467255
10点


湘南ダイバーさん みなさん こんにちは
暑い日が続いていますね。
今日は涼しいうちにやっと咲き始めたヒマワリを撮りにいってきました。
暑さが続いたために背が伸びず、花の咲くのも遅れているようです。
世田谷区の住宅街にある2万本のヒマワリ畑です。
今日はDISTAGON T* 2.8/25mmとPlanar T* 1.4/50mmで柔らかさの確認です。
書込番号:16478572
3点


価格comに掲載されている作例を見て、思わず買ってしまいました。(その代わり別のカメラを手放しましたが・・・)
とてもいいカメラだと思います。
レビューに至るほど撮影していませんので、これから慣れていきたいと思います。
あと、60mmマクロレンズがほしくなりました・・・
書込番号:16483811
2点


フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを買いました。
XF35mmF1.4 Rと迷ったのですが、マクロレンズが欲しかったのと、35oはX-E1のレンズキットのズームでとりあえずカバーできる画角だったからです。
もちろん、XF35mmF1.4 Rの素晴らしさは、作例を見ても納得してますので、次はそれを買うことになるかと思ってます。
レンズが届いた日は、大雨洪水警報のまっただ中。
外での撮影などとうてい無理なんで、家のなかでとりあえず試し撮りです。
早くいい天気にならないかなぁ・・・
書込番号:16537678
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンズは AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、F2.8前後 |
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gにて。トリミングあり |
レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
元誠報社、元スターショップさんが改造を引き受けてくれました。
可能だった改造方法は「旧改造」。IR/UVカットフィルタを除去後、光路長調整のためにHα領域を透過するクリアフィルタを入れるものです。
画像で使ったレンズは、いずれもニコンのGタイプレンズ。
散光星雲2枚は、マウントアダプタ Rayqual NFG-FX.T 内に光害カットフィルタ LPS-P2 を仕込み、絞りリングをF2.8あたりに固定し、ISO3200 で撮ってます。
北アメリカ星雲は、露出80秒を25枚コンポジット。
カリフォルニア星雲は、露出85秒を8枚コンポジット。こちらは薄明の中、背景がどんどん青く明るくなっていく悪条件。かなり無理がありました。(^^;
極軸望遠鏡を固定するプレートを曲げちまった疑惑のある、手持ちの TOAST Pro の極軸調整テストが主目的だったんですが(だから露出切り詰め&高感度)、思いの外しっかりと写ってくれました。
何れも光害溢れる名古屋近郊のマンションのベランダで撮ったものですが、画像処理の力とはいえ、ここまでしっかり撮るもんなんですねぇ。
一方、日の出前後の2枚は Rayqual NFG-FX.T 内に IR/UVカットフィルタ VLC を仕込み、絞りリングをF8あたりに固定し、±1evで3枚ブラケット撮影し、raw をデフォルト現像した TIFF をコンポジット合成後、街並みの暗部が黒つぶれしないように調整しました。
暗部で色抜けしがちな X-Trans ですが、このようにHDR的手法を使うことで、色抜けも補えます。
11点

こんにちは
大変な努力の跡拝見しました。
1,2枚目は無数の星がくっきりと、赤い星雲?がバックへ大陸のように写ってますね。
3,4枚目は動画で見ると感動しそうです。
大都市での人工光が弊害になると思いますが、光りの無い山頂などでは更に素晴らしいと思いますね。
書込番号:16439255
3点

里いもさん、コメントありがとうございます。
上2枚の星雲写真、撮って出し Jpeg 1枚分は、実は添付の2枚のように、こんなにも淡い像なのです。
全体が紫がかっているのは、街灯光の主成分である黄〜緑の光が光害カットフィルタでカットされているためです。
このまま現像でトーンカーブを弄ると、ノイズは盛大に出るわ、階調は殆ど残らないわ、酷い絵になってしまいます。
そこでダイナミックレンジを広げ、ノイズレベルを相対的に下げるために、多数枚コンポジットします。
無改造の S5pro では、ISO800 で同程度のトーンを得るには 64〜100枚ほどコンポジットする必要がありましたが、X-E1 では ISO3200、25枚で十分綺麗な像が得られました。
これは1枚を得るのに必要な撮影時間が大幅に短縮されることを意味します。
光害の少ないところで各コマの露出時間をもっと伸ばせれば、トーン調整で無理すること無く、もっと綺麗に仕上げることができると思います。
しかし、この年になってなお車の免許を持たない二児の父の身では、撮影遠征なんて夢のまた夢です。(^^;
書込番号:16439318
4点

25枚コンポジットの必要性分りました、ISO3200 80秒で1枚目のデータしか得られないのですね。
赤い星雲の場所がなんとなく分ります。
2枚目は星雲の存在が分りません、星座より遠方にあるのでしょうか?
書込番号:16439334
1点

2枚目は、画面中央からわずかに左下あたりに、横向きにうっすら赤っぽい像が写っています。
モニタまで距離を取り、その場所を直視せずに、画面の隅あたりを注視しながら意識を画面中央部に向けると、ぼんやり見えてくるかもしれません。
90°左回転すると最初に添付したカリフォルニア星雲と同じ向きになります。
最初に添付したカリフォルニア星雲は若干トリミングしているため、わかりにくさに輪が掛かっているかもしれません。(^^; すみません。
書込番号:16439362
3点

というスレ立てしておいて何ですが、天文用途に X-E1 を選ぶ理由は、実はあまりありません。(^^;
X-Trans で高感度時に色ノイズが少ないのは、1つのピクセルを作るのに使う色画素数が純ベイヤーより多いため、RGBの色ノイズがミックスされてグレーになりやすく、色ノイズとしては目立たなくなるからだ、と私は考えています。(暗部で色抜け=本来あるべき色がグレーになる)が起きやすいのも、同じ原理だと考えています。)
しかし多数枚コンポジットすることを前提として考えると、他の純ベイヤーセンサーでも、画面上の同位置におけるランダムな色ノイズがミックスされてグレーになるため、色ノイズはあまり問題になりません。
しかし、X-Trans では1枚あたりの色ノイズが少ないため、純ベイヤーより少ない枚数で同等の結果が得られる=1枚のコンポジット画像を得るのにかかる撮影時間が少なくて済む、というのがメリットと言えるかもしれません。
ところで本来、Fujiの X-Trans 機を買う人は「撮って出しの色に惚れて」という方が多いかとおもいます。
天文改造することで、日中撮影におけるカラーバランスは大きく崩れ、赤かぶりが盛大に発生してしまいます。
Xレンズは当然アダプタ無しで直接ボディと結合しますから、IRカットフィルタをレンズとボディの間に挿入することもできません。
そこで、セラテックジャパン(株)から単品購入した "IRカットフィルタ2" (http://www.crtj.co.jp/bis/coating/ircatalog2.html)を、ガラス切りでキットズームの後玉を覆える面積に切り、両面テープで貼り付けました。
これにより添付の様に、日中の一般撮影でも問題無い撮って出し Jpeg が得られるようになりました。
キットズームはAFも使えますし、一般撮影専用レンズとして使うことにしました。
"IRカットフィルタ2"は、他社デジカメのIRカットフィルタより僅かに赤外側まで透過しているようですが、Fujiの AWB およびフィルムシミュレーションはかなり懐が深いようで、ほんのり赤味の差した肌の色をちゃんと再現してくれます。(ウチの子、かなり黒くて判りにくくてすみません。(^^;;)
結局の所、工夫は多少要りますが、「Fujiの発色も使えつつ、赤い散光星雲もバッチリ写したい」という目的は達せられたように思います。
書込番号:16439414
8点

HUQさん、みなさんこんにちは!
そうですか、改造できるんですか…ふふふ 知りませんでしたよ
キヤノンばかり改造機は目立ってましたが、FUJIでもできるんですか。
これをやるならば、リモートレリーズがつきそうなX-E1ですよね。
LPS-P2を入れるとカラーバランスには苦労しますね。光害のない、露出をかけられる環境でやってみたいですね。車が無くても関係のない乗鞍あたりに出かけてくださいよ
誠報社、懐かしい。初めてタカハシのぼうえんきょ一式を買った店ですね。HPを覗いてみますか
この頃あまり表に出てこなかったFujiの天体写真ファン、実はたくさんいそうな雰囲気(笑)
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:16439461
4点


たるが さん
そうなんです。できちゃうんですョ。(笑)
私は、リモートレリーズはエツミの E-6462 を使っていますが、実のところ改造するなら X-E1 より X-M1 にすべきなんじゃないかと、思っているのです。
X-M1 の純正リモートレリーズ RR-90 って、USBに接続するんですよね?
USBレリーズであれば互換品も作りやすそうですし…エツミ辺りが出してくるんではないかと。
それより、X-M1 のほうがよさそうなのはチルトできる液晶です。
X-E1 でのピント合わせ、姿勢によってはもの凄くシンドイんですよ!
背面液晶には開放 F1.4 のレンズ付けてる状態で、一応4等星ぐらいまで、ギリギリで見えてはいます。しかし1等星を拡大表示してバーティノフ・マスクで光芒をチェックしようとしても、光芒が殆ど見えないのです。
撮って、背面液晶で拡大表示して、再調整して、の繰り返し。結局最初に添付した写真では僅かに、僅かにピントがズレていて、星像が太ってしまったわけですが…
これが、チルトできる液晶があればまだ、多少は合わせやすかったのではないかと、思うのです。
里いも さん
X-E1の天文改造がやりやすいかどうかは、作業をお願いした業者さんに聞いてみないと判りません。
ただ、グリップのラバーを一旦剥がして、再度くっつけた痕があるので、IR/UVカットフィルタを除去するにはボディの分解が必要で、あちこちネジ穴を探す必要があるのだと思います。
IRカットフィルタ(=赤外線をカットするフィルタ)と、IR フィルタ(=赤外線だけを透過するフィルタ)は、正反対の作用をもつ別のフィルタです。
目に見えない赤外線で赤かぶりした写真になってしまうのを防ぐため、デジカメにはあらかじめ IR カットフィルタが仕込んであります。
IRカットフィルタがあることにより、Hα線と呼ばれる星雲が発する微弱な赤外線もブロックされ、赤い散光星雲の写りが悪くなってしまいます。
そこでこの IR カットフィルタを外して赤外線も写すようにするのが、「天文改造」と呼ばれる改造です。
一方、白黒撮影だけを主眼とするなら、赤〜赤外線だけを透過するフィルタを付けることで、光害に強い星雲撮影が可能になります。この目的で使用するのが、KENKO から R60, R64 等の名称で販売されている「IR(透過)フィルタ」です。
KENKO R1 は、白黒撮影で赤の色だけを抽出して撮影するフィルタですが、赤外線領域をどの程度透過するのかは判りません。
いずれにせよ、デジカメに内蔵されている「IRカットフィルタ」を外した上で「IRフィルタ」を装着しないと、赤外線領域は IR カットフィルタ側で低減されてしまうため、赤い散光星雲の写りは良くならないと思います。
書込番号:16439560
2点

HUQさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1637772/
この状態からあそこまで持っていけるんですね。すごいですね。
私はもともと風景写真からだんだんと夜の撮影になって、いわゆる星景写真を撮るように
なったので、天文写真は門外漢なのですが、最近ポータブル赤道儀を買って、面白くて適
当にレンズを向けて遊んでいます。
宝石箱のような天文写真には憧れがます。住んでいるところが田舎なので星空の条件だけ
は良いと思うのですが、いかんせん知識が・・・。
またお写真、情報おねがいします^^。
書込番号:16440248
3点

ベリルにゃさん こんばんは。
星雲撮影は、とにかく露光を多くすることだと思います。
白飛びしたらアウトですが、白飛びしない限界まで露出をかけ、後から背景の黒レベルを調整します。
特定の明るい部分で色飽和を起こさない範囲内で、星雲の淡い光を、少しでも多く蓄積しておけば、後で現像時にできることが増えます。
撮って出し Jpeg を見ると「なんじゃこりゃ?」ですが、raw から追い込めば結構なことが出来ます。
ところで、北アメリカ星雲でコンポジットに使ったコマの1つに、流星もしくは人工衛星の反射と思われる輝線が入っていました。
階調を豊かにし、ノイズレベルを下げるためには加算コンポジットを行いますが、流星やこの輝線のように一コマにしか写っていないものは、加算コンポジットすると薄まって目立たなくなってしまいます。
そこで、この1枚を無理矢理コントラストを上げてみたものが、添付の酷い画像です。(笑)
遠目で見ると、最初に挙げたものと同じモノが写っているのが判りますが、大きくして見るとえらいことになってます。
図らずも、無茶な高コントラスト現像をするときの、元の画像の階調のなめらかさの大切さが、よくわかる結果となりました。
書込番号:16440870
5点

HUQさん
まだチルトできる液晶のカメラ、使ったことがありません(笑)
X-M1だと液晶表示で電池を食っちゃう気がしますが、外部電源端子あるといいですね。軽量に越したことはないし。
だんだん目が悪くなり、カメラの液晶ではピント合わせが難しくなってきました。昔のS3proの頃は、PCに接続してコントロールできたので、ピント合わせもPC上で簡単にできて楽でした。マスクを使ってのピント合わせも、PC上でないと正確にはわかりませんでした。現像ソフトも云々カンヌン言われることの多いXシリーズ、また専用ソフト出してほしい気もしますね。
そうそう、ソフトと言えば○ストロアーツの○テライメージ、何で対応してくれないんでしょう…要望を出しておきました。我らがたくさんアップすれば、その気になってくれるでしょうかね?
書込番号:16441409
1点

たるがさん こんにちは
HUQさん
チルト、出来ると便利ですよ〜
できれば、バリアンだと最高!
天頂近くの一等星を導入して、液晶を仰ぎ見るのはモノッ凄くシンドイです。(^^;
EVFの消費電力も液晶に負けず劣らずな気がしますし、やっぱり正規品の電源カプラーと、20000mAhぐらいのリチウムイオンバッテリが欲しいです。
…実は http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1637805/ の写真で、レンズの横に映ってるのが正にソレだったりするのですが、
http://aim-eco.com/?pid=57934697 ここで買った X-E1 用と銘打ってる中華製ACアダプタ、なんと電源カプラー部分に生えてるケーブルの向きが電池の型番書いてある側で、X-E1 のバッテリボックス内に納まりません。(- -#
分解して、底面に穴開け直して、接着剤で固めて蓋閉じてます。
ちなみに、中身は何の電子部品も付いてない、ただの基板が1枚。
プラスとマイナスに相当する端子に、リード線がハンダ付けされてるだけです。
流石中華クオリティ…
となると、用意するバッテリ側で7.5V出力をさせてやらねばなりません。
が…今、7.5V出力できるリチウムイオンバッテリって、売ってないんですよ。。。
やむなく、5〜6年前に買った8000mAhの当時「大容量バッテリ」を押入から引っ張り出して、繋いでます。
でもこの電源、ボタン押すと電圧がガンガン上がっていくんです…ボタンにロックも無し。
こえー (T^T)
ステライメージのX-Trans 対応は…難しいんじゃないでしょうか。。。
X-Trans に対応してる現像ツールも、今でこそ Capture One, LightRoom, SilkyPix とありますが、やはりデモザイクのアルゴリズムが難しいと思います。
アマチュアの天体写真家は「キヤノン使ってりゃOK」という風潮も強いですし、なかなか、Xユーザーを振り向かせるのは難しいかもしれませんね。
でも、実現されたらこの上なく、嬉しいですね。
今は Capture One で白飛びしないレベルまで露出補正を下げ、シャープネスやノイズリダクションは切って現像し、同時にLEDライトボックスを同じF値で撮ったフラットフレームも、同じ現像設定で現像し、この2枚の16bit TIFFをステライメージを使ってフラット補正しています。
書込番号:16441702
4点

今、家族で妻の実家である秘境に帰省していますが…
やっぱ、人里離れたところの空って、いいなぁ。
手持ちのポタ赤は現在メーカー調整中のため、固定撮影です。
現像環境も無いため、全て撮って出しです。
レンズは AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G。
フィルタはUIBAR-Vを使用。
書込番号:16458186
4点

HUQさん、こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1642636/
ペルセウス座流星群の走りでしょうか。良い色出てますね。
チョコチョコ肉眼では見かけているのですが、写真にはうまく写ってくれて
いません。
>撮って出し Jpeg を見ると「なんじゃこりゃ?」ですが、raw から追い込めば結構なことが出来ます。
やはりRAWからのほうが良いですよね。付属のソフトは私のPCでは重くて
扱いづらいです。LR5を買えば良いのですが、昨年LR3を買ったばかりで
すぐに買い換えるのも癪なんでなんとなく買えずにいます。
書込番号:16458870
2点

あまり広角過ぎると火球もチッチャく写っちゃうので、今回は換算35mm相当で、仮に流れなくても天の川が楽しめる領域を張ってみました。
全部で900枚ばかり撮ったので、帰省から戻ったらrawで調整かけてみようと思います。
星用途では、LRでは白飛びだけ抑えてTIFFで出力し、Stella Image 等で追い込むのが良いかもしれません。
先の星雲等は、CaptureOne で 16bit TIFF 出力後、StellaImage で追い込んでいます。
書込番号:16459261
2点

HUQさん
>星用途では、LRでは白飛びだけ抑えてTIFFで出力し、Stella Image 等で追い込むのが良いかもしれません。
やはりStella Imageですよね。星専門というわけではないのでちょっとお高いイメージが。でもこの手の写真
を今後も撮りたいのでぜひ手に入れたいと思います。
ペルセウス座流星群の極大日に撮影に出かけられました。流星が写らないのがいやだったので、ちょっとひいて
12mmぐらいで撮ってます。AT-X116です。
赤と緑が交互に出てるようです。こんな色の出方もあるんですね。
書込番号:16466247
5点

ベリルにゃさん
ペルセで大きいのは色が付くことが多いですね。
私が撮ったものも、前半赤、後半緑の色が付いてるものが多数あります。
それにしても…天文改造の効果、抜群です。
添付は、固定撮影で 24mm F1.4 のレンズを開放、ISO6400 で露出僅か10秒、これを21枚コンポジットしたものです。
多少星像が甘いものの、国内で、固定撮影で、ここまで写るとは。
書込番号:16477326
3点

もう一枚。
こちらも同じく、24mm F1.4 開放 ISO6400 10sec の固定撮影21枚から、Stella Image の画像演算処理を使って加算コンポジット・比較明コンポジットを駆使して天の川と大きめのペルセ群流星を浮かび上がらせてみました。
書込番号:16477869
3点

HUQさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1648230/
固定撮影でここまで写るんですね。
Stella Imageの加算コンポジットも便利そうですね。
24mmのF1.4のレンズも効いていそうですね。うわさではシグマが計画中らしい
ですが、ミラーレス用(XFマウント)の16mmF1.4なんて出してくるとうれし
いのですが。とりあえず純正23mmF1.4を待ってます^^。
書込番号:16481224
0点

帰省から戻り、先に upload した画像をちゃんとキャリブレートされたモニタで見てみると…
いやぁ、ヒドい。(^^;;; やたら赤味掛かってましたね。
やっぱり、現像はちゃんとキャリブレートしたモニタで行わないと、ダメですね。
ThinkPad の液晶では…ある程度キャリブレーションはしたつもりだったんですが、画像処理には全く使いものになりませんでした。
固定撮影で連写したコマの中から、流星の有無を問わず、空の透明度が比較的良かった連続コマを選び、再現像してみました。
日周運動で刻々位置が変わる星野を固定撮影で撮り、画面中央でピッタリ合うようにコンポジットしたことで、周辺星像は放射状に長く伸びてしまいます。
なので、あまり多数のコマをコンポジットすることはできません。
そんなわけで、絞り開放ということもあり、周辺星像への妥協は必要ですが、天文改造した X-E1 なら固定撮影でもココまで写る!
書込番号:16511571
4点

レンズはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED |
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
レンズはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED |
宮古島に行ってきました。
今度はポタ赤を持参し、広角・望遠で追尾撮影です。
Fの明るいレンズであれば、3〜4分も露出すると十二分に光を集めることができるようです。
全てISO6400での撮影です。
10枚程度コンポジットすることで、ISO6400が、完全に実用になります。
1枚目;10sec〜3分程度の露出のものを、17枚コンポジット・LEEソフトフィルタNo.1使用
(本来は全て3分で揃えたかったものの、雲に隠れてしまったため、コンポジットの枚数稼ぎに露出時間の短い試写も追加)
2枚目:21枚コンポジット
3枚目:47枚コンポジット
(後半、さそり座より少し上まで、水平線下に沈んでしまいました)
4枚目;12枚コンポジット・LEEソフトフィルタNo.1使用
書込番号:16597284
1点

レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
望遠撮影風景 |
今度は望遠です。
わずか2〜3分の露出で、実に派手にHα線の赤が出ます。
赤だけでなく、昴の青い星雲もきちんと表現されます。
1枚目:9枚コンポジット
2枚目:20枚コンポジット
3枚目:20枚コンポジット
何れもレンズの結露があり、輝星に盛大に青ハロが出てしまっていますが、ちゃんと結露対策しておけばハロの発生はありません。
1枚目、2枚目は後半完全に雲に阻まれてしまい、枚数稼げなかったため、ガイドミスショットもコンポジットに加えています。特に1枚目は開放での撮影だったこともあり、星像が非常に甘くて残念です。
書込番号:16597321
3点

最後に、コンポジット無しの写真を一枚。
星景写真や流星写真では、場合によってはあまりコンポジット枚数を稼げない場合もありますが、1枚モノでも、海面に映る天の川を表現できるほど、よく写ります。
小サイズプリントや Web 用途であれば、コンポジットしなくても十分使えるのではないでしょうか。
書込番号:16597332
2点

HUQさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1675509/
赤い色がよく出てますね。私も満月前の月が沈んだわずかな時間にこの辺り
を狙ってみたのですが、HUQさんほど綺麗に色が出せません。
もちろんカメラは無改造ですが、それ以外にも色々違いがありそうです。
手を変え品を変え、色々試しているのですがなかなか思うようになりません。
書込番号:16615938
0点

ベリルにゃさん こんばんは。
このクチコミをまだ見ていただいていて、ありがとうございます。(^^
この三ツ星〜小三ツ星領域の画像処理は、以下の通りです。
1.CaptureOne (以下C1) にて16bit TIFF(20枚)
パープルフリンジ除去、色温度の大まかな調整は C1 にて実施。
2.1.の現像パラメータを参考に16bit TIFF現像したダーク画像の加算平均を算出
3.StellaImage にて、2を適度に除算し、ダーク減算したときダークの白点が黒点抜けしない程度に輝度を落とした2を、1から減算。
4.StellaImage にて、1処理した20枚を、星の位置自動調整で加算コンポジット
5.StellaImage 上にて、4のRGBレベル調整を実施
6.StellaImage 上にて、5のトーン調整を実施し、16bit TIFF出力する
7.6を LightRoom にて読み込み、トーンと色温度の微調整を実施し、コンポジット枚数が少ない部分をカットするためトリミングして、Jpeg 出力
基本的に、どのショットも上記と同じ処理を通しています。
参考まで、コンポジットに使った20枚のうちから、天文薄明開始直前の1枚の C1 現像画像と、同ショットのカメラ内撮って出しJpeg画像を upload します。
このショットの後更に8枚の撮影を行い、コンポジットに使っています。
書込番号:16616471
2点

HUQさん
詳細な画像処理手順をお書きいただきありがとうございます。
現像にはCaptureOneを使われているのですね。
私はとりあえず付属のソフトで現像し、フォトショップエレメント(初代)
で合成してみたのですが、位置あわせも手動ですしなかなかめんどくさい
です。
合成後のレタッチが下手糞なのもあって一枚のJPEGをLR3.6で処理した物と
の違いがあまり無いような気がしたりしています。
フリーのDeepSkystackerも入れてあるのですが、PCが非力で処理途中で
時々ビープ音が鳴り出す始末で・・・^^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16439231/ImageID=1679794/
JPEGでは明るい部分が結構飛んでいるように見えますが、現像でかなり
復元できるのですね。付属ソフトは重くてうまく現像できません。PCの
パワーアップが先か、LR5を買うか、XF23mmF1.4も欲しいので、できる
範囲で対応していくしかないですね^^。
書込番号:16623097
0点

ベリルにゃさん
自動位置合わせはCPUパワーを喰いますし、
手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G-B」という目安があるものの、
最終的なバランスは調整バーを動かしながら、新しい設定をリアルタイムにフィードバックした画像を見ながら調整しないと辛いものがありますし、
まずはPCの増強が先かもしれませんね。
CPUはいまどきのメインストリームの石なら問題ないと思いますが、
画像処理はメモリを喰うので、メモリは16〜32GB用意したがいいと思います。
4GB以上のメモリを認識させるため、OSも64bit OSが必要です。
メモリはアクセス速度の速いものよりも、容量が大きいことが大事なので、そういう意味で「質より量」です。
あと、フィーリングで調整した色が本当に正しい(=一定の調整を経たモニタを使っていれば、他者にも同じように見える)のか?という問題が常に付きまとうので、モニタのキャリブレータも必須です。
現像ソフトも、バージョンが新しいほど機能がどんどん増え、動作もどんどん重くなっていきますし、追加された新機能より、現機能が十分に使える環境作りが先だと思います。
次の新月期に向け、私も FS-60CB と Touit 12/2.8 のどちらを先に手にすべきか、悩み中…(^^;
書込番号:16623240
1点

おっと一か所誤記が。
×手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G-B」という目安があるものの、
○手順5,6のレベル調整/トーン調整は一応「背景のR=G=B」という目安があるものの、
R=G=B、つまり黒〜グレーってことです。(^^;
書込番号:16623274
1点

HUQさん
こんばんは。
>まずはPCの増強が先かもしれませんね。
やっぱりここですかね。今のPCはα900を購入したときに
RAW現像が全くできなくて急遽最低限のグレードアップで
くみ上げた物でCPUはAthlon II X2 240なんですが、CORE i5
くらいで組みなおさないと、と思っています。
>画像処理はメモリを喰うので、メモリは16〜32GB用意したがいいと思います。
なるほど、そんな物なのですね。一応OSは7の64bitなのですが、
マザーのメモリ上限が8GBだった気が・・・。今は6GB
積んでいます。
涼しくなってきたのでDeepSkystackerで処理してもビープ音が
あまり鳴らなくなってきました。私の書斎は小屋裏のエアコン
無しなので夏は人もPCも死にそうです^^;。
書込番号:16632818
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
(少しマニアックなネタで申し訳ございませんが、そんな情報だからこそ情報共有の場として使わせてください。)
結論から言うと、少々お高いタイマーレリーズは不要になりました!!!
※機械式レリーズ、もしくは電子式レリーズ(ロックできるもの)は必要です。
今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。
しかしながら、いつの間にやら最近のファームアップによりこの仕様が変更となったようで、連射モード&長秒時露光において設定したSSで連続撮影できるようになっていました。
あまり色々なパターンは検証できていませんが、長秒時NRオフ、RAW+FINE、連写:3fpsで、SS=Tモードによる10sと5sで試したところ10分以上連写し続ける事は確認しました。
連続撮影枚数も100枚を超える120枚までは確認しましたので、恐らくバッテリーが切れるまで撮影が続けられるのではないかと思います。
また、撮影間隔は正確には測れていないですが0.2〜0.4sくらいかと思われますので、星の日周運動(ぐるぐる写真)を撮るときもこの方法の方が撮影間隔を短くできる=比較明合成後の星の軌跡の間隔が空きにくくなるのではないかと思われます。
あいにく関東は天気が悪く、実際の星空で試せていませんが、ペルセウス座流星群まで時間があまり無いため、取り急ぎ情報をUPさせていただきました。
他にも、色々試した方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
(もしXpro-1でも同じ仕様変更がなされていたら、タイマーレリーズが使えない分効果は大きいのかも知れませんね。)
4点

とある宇宙人さん
ありがとうございます。早速試してみましたが、X-Pro1でも可能でした。
あっという間に電池が無くなりそうでおっかねえ機能です(笑)もう2,3本バッテリー買わないと!
私の場合は基本、赤道儀に載せるので30秒以上かけたいところです。が、晴れないので光害のないところまで出かけられないのが非常に残念です。
S3proを使ってた頃はバッファ容量も小さく、次の撮影までの時間もかかってしまい点線にしかなりませんでしたが、これだけ撮影間隔が短いのならば比較明合成を使って見たくなりますね!
それにしてもいい天気が続いているので「星って何ですか?」状態…夜は全く晴れないので、今年は天の川って見ていません。南斗六星だって見えやしない。せっかく広角を買ったのに撮影できません。
今年は旧暦の七夕とペルセ群が重なりました。ゆっくり一晩を高原で過ごしたいものです。
書込番号:16432132
2点

スレ主さま、こんばんは。街中での試し撮り、余計なものばかり写っています…大変なお目汚しですが、タイマーレリーズじゃなくても長時間露光で連射出来る例として失礼致します。
比較明合成による星景作りに向けたチャレンジ3回目のもので、多めに見ていただけると有難いですm(__)m
X-E1(ファームVer1.05)、SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eye、エツミE-6502(電子式レリーズ)で、2階のベランダから撮ったものです(ーー;;;
SS10秒、長秒時NRオフ、JPEGのFINEのみ、連射モード6枚/秒と言う設定で、約4時間ちょっとのあいだ連射した1342枚を、SiriusCompで比較明合成しました。
そこまで長い時間連射して撮る気は無かったですが、自分は撮影をはじめて間もなく寝落ちしていました(滝汗)
ふと目が覚め確認したらカメラはバッテリー切れ間近の警告を出していて、慌ててレリーズのロックを解除しました。
撮影したコマ間が約1秒程度なのかな?と考えると、設定したシャッタースピードで連射は出来ていると思いました。
次はもっと感度を上げて撮ってみたいとか、ピント合わせを粘りたいとか、14mmF2.8 Rでもチャレンジしたいとか、検討したいことが山のようにあるのですが、晴れ間の夜間で自由に撮れる時間が少なくて(><)
夏休みの間に、もっと環境の良い場所でせめて1度くらいはチャレンジできたらいいなぁと思っています。
書込番号:16433215
5点

アップルジャックさん
実験だからロケーションはしょうがないですよね(笑)
結構長時間撮影できましたね。比較明ならばRAWの必要はさらさらないでしょうし。
等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
天文ガイドの9月号(本当は来週発売ですが)にリコーGRのレビューが載っているのですが、何とGRにはタイムラプス撮影機能がついているようですね。作例がありました。
同じセンサーサイズ、ミラーレスかコンパクトかの違いはあるけれどXシリーズの方が星の撮影には向いていると信じて撮影しましょうね!
たしかスレ主の宇宙人さんもsamyangの8o魚眼を使っていらっしゃいましたが(七夕の時に)、流行りなんですか?
せっかくなので、数年前の皆既月食をX100で撮影したのを貼ってみます。偽色が出ていて、緑の星や水色の星がでております。露出15秒くらい、赤道儀を使っています。
書込番号:16433310
3点

> たるがさま
駄作にご丁寧なコメントを有難うございますm(_ _)m 本当に恐縮です。そして、X100での作例をありがとうございます。
コンデジと言えどもセンサーが優れたカメラで撮ると、写るべきものはしっかり写るのですね。初心者でももっとチャレンジしてみようという気になります。ありがとうございます。
X-E1は私のような初心者でもちょっと頑張れば予想以上の結果を提供してくれる、いわゆる「その気にさせてくれる有難いカメラ」です。
> 等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
おっしゃる通りなのです。これでもマシな方で、星の奇跡が串団子にしかみえないものもあります(ーー;;
1コマ毎によく見ると、同じ星でも径や明るさに差が出るコマが出ているようです。それらを合成しているのが明暗が出る原因ではないかと考えています。
合成ソフトには、特に変わった設定をせずに合成していますので、こちらの撮影条件で改善出来る事を期待しております。
> samyangの8o魚眼
私の場合は…カッコいい夜景や星景写真を撮影してみたいと言う、漠然とした憧れで買いました。お値段が手頃なのも大きな魅力です。(^^;;
でもあからさまにCGのような夜景は好きではなく、できれば自然な感じの作品を撮りたいと思っています。
書込番号:16435921
3点

とある宇宙人さん
>今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。
こんな制限があったこと自体気づいていませんでした。
6月にホタルを撮った時、確か連射秒6枚モードでSS25秒(Tモード)、NRオフ、RAW+FINEという設定で20分
ほど撮りっぱなしで普通に撮影できていました。レリーズは機械式です。
その後2回ファームアップしたはずです。
ペルセウス座流星群まであと1週間ほどですね。金曜日の夜から土曜日にかけて撮影場所の下見をしてきました。
ポタ赤側からカメラの撮影を制御できるポタ赤(Higlasi-2A)を購入したのでカメラの制御はポタ赤任せになり
そうです。
後は晴れることを願うばかりですね。
書込番号:16436285
1点

ベリルにゃさん
Higlasiってのは知りませんでした。通ですねえ
手作り感満載ですね!マニアックな機能に興味ありです。
晴れるといいですね!
書込番号:16436914
0点

皆さんこんばんわ。
早々にレスいただきありがとうございます。
>たるがさん
Xpro-1でもできましたか(^^)
結構便利な機能だと思います。
流星群の射出点方向に向けて連写させ続けることで、気がついたら流星が撮れているという使い方ができます。
(自分の持っているコンデジ(XZ-1)で同じようなことが出来ていたので、過去に流星群で使っていました。)
また、固定撮像で撮影し、撮影後に比較明合成を行うことで、流れ星の撮影とグルグル写真を同時に撮れます。
(流れ星は感度を上げて撮るので、比較明合成後はやりすぎな写真になりますが・・・(^^;)
>アップルジャックさん
貴重な情報ありがとうございます。
1000枚以上連写可能なこと、条件次第で4時間超連写できること、試してみないとわからないことばかりです。
また、ベランダから星が写る環境に住まわれてる事がうらやましい限りです。
線の太さムラは、ちょっと不思議です。
少し規則性を持っているように見えます。
ま、自分の場合等倍で見ることはあまり無いので、気にしないようにします♪
>ベリルにゃさん
自分がX-E1を買ったのも6月でしたが、店員さんに聞いても出来ないと言われ、自分で試しても設定したSSよりも短い秒間(数秒くらい)でシャッター音がしていたので、てっきりダメだと思ってました。
でも、魚眼レンズを先に買いたかったので、タイマーレリーズを買わずに機械式レリーズで今日まで過ごしてきて、仕様変更に気が付き情報をUPしましたが、、、ぬか喜びだったのですねorz
ヒグラシ2A、イイですね。
キャノンのレリーズをコントロールできるとHPに書いてあった記憶があるので、互換性のあるX-E1であれば確かに制御できそうですね。
自分の頭が固いのか、そういう発想が無かったです。勉強になりますm(_ _)m
書込番号:16437456
0点

一番始めに、機械式レリーズか電子式レリーズが必要と書きましたが、撤回させて下さい。
セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
つまり、レリーズなくても無限連写できました。
(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)
書込番号:16444359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とある宇宙人さん
>セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
>つまり、レリーズなくても無限連写できました。
>(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)
なるほど!!時々勝手にシャッターが降り続ける時があったので何かの誤作動かと
思っていたのですが、こういうことだったのですね。無理やり電源offにしていました。
試してみたところ、確かにシャッター一回目で連写が開始されたのですが、連写枚数は
秒3コマでも秒6コマの時も6枚で終了で、私の場合無限に連写とはなりませんでした。
何か設定が違うのでしょうか?
まあとりあえず6コマといえどもレリーズなしで連写できるのはありがたいです。貴重な
情報ありがとうございました。
書込番号:16458906
0点

>ベリルにゃさん
ご指摘ありがとうございます。
自分のほうでも試してみたのですが、自分の場合は5枚で終了してしまいました。
自分の早とちりだったようです。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:16460865
0点

とある宇宙人さん
皆さま
八ヶ岳山麓でペルセウス座流星群を撮ってきましたので、ご報告します。(X-E1&18-55mm標準ズーム)
ピークの12日はペンションの門限の関係でゆっくり撮影する時間がなかったため肉眼観賞のみとして、自宅に帰る前(13日夜)、少し早めの時間でしたが撮影にチャレンジしてみました。
星空撮影は初めてなのでうまく行くかどうか心配でしたが、連写モードでバルブ(30秒に自動設定されます)とし、撮影はカメラ任せにしたまま星空を見上げていました。
さすがに12日と比べると数もかなり減り、時折雲に阻まれながらも、奇跡的に1枚、天の川に沿って駆け抜けていく星が写っていましたのでアップすることにしました。
画面の下から上に向かって流れていった星で、肉眼ではかなりはっきりと見えました。
機械式のケーブルレリーズで押しっぱなしにしていると、チャカチャカと律儀に、止めるまで数十分は動いてくれましたので、おそらく、電池かメモリカードのどちらかがなくなるまで撮影してくれるものと思います。
ただ、露出30秒・インターバル30秒なので(RAW+FINE、長時間ノイズ処理はOFF)、1分間に1枚しか撮れません。気長な作業ですね。
余談ですが、真っ暗な中、車を走らせていると、鹿が道路に飛び出して来たり、車にはねられたのか、足を引きずったキツネに出くわしたりしました。行かれる方はスピードに注意してくださいね。
それにしても、蛍撮影記の投稿でも書いたように思いますが、高ISO・長時間露出の撮影でもノイズが極めて少ないXシリーズは、本当に凄いと思います。星撮影にも本格チャレンジしてみたくなりました。
書込番号:16469478
3点

>FreeWingsさん
縦2/3くらい移っているにも関わらずはみ出すとは、かなり長く尾を引く流星だったようですね。
空の晴れ具合といい、うらやましい限りです。
(別途、自分がとったっものもアップします。)
前に自分が八ヶ岳の原村に行ったときには、曇り時々雨で星はサッパリでした(TT)
夜中の道路に鹿・・・自分もビックリして急ブレーキ踏みました。
路肩に車を止めて藪を懐中電灯で照らすと光る目がたくさんいて、10頭は超えてたと思います。
あの辺、多いのでしょうかねぇ?
自分は、星のためにX-E1を買いました。
高感度に強いこと、少し赤外線に対する感度があること、そして軽いことが決めてでした。
三脚に固定するだけでも意外と星は撮れるので、ぜひともチャレンジしてみてください。
書込番号:16470128
2点

遅くなりましたが、ペルセウス座流星群で撮れた一番明るい流星と、その次コマで撮れた流星痕(※)をアップします。
薄明・うす曇の中で撮ってた割には良く写ってくれたと思います。
最初富士山に行ったのですが、ガス→小雨と踏んだり蹴ったりだったので、箱根に移動して1時間ほど粘って撮りました。
眠い目こすった甲斐がありました(^^)
※「りゅうせいこん」と言います。
明るい流星の後にだけ見られる、煙のようなものです。
書込番号:16470428
3点

とある宇宙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16430824/ImageID=1646277/
結構明るく、この方角にしては光跡の長さもありますね。
ほぼ同時刻、同方向を狙っていたのですが、私が捉えた物とは
オリオンとの位置関係からいって別物のようですね。
とある宇宙人さんと同じ流星が私のカメラに写っていてもおか
しくはないはずなのですが、見当たりませんでした。
書込番号:16481232
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
付属ソフト RAWFILE COVERTERの最新バージョンが公開されましたね。
(機種登録しているユーザーにフジフィルムから配信しています。)
Windows版
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypixwin/download001.html?link=mfm
Mac OS版
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypixmac02/download001.html?link=mfm
これで X-TRNCE CMOSセンサーに完全対応になるのかな?
4点

訂正します。
X-TRNCE CMOSセンサー → X-Trans CMOSセンサー
書込番号:16420107
0点

早速ソフトウエアのバージョンアップをしてみたのですが、RAW現像のシャープネスをいじると、写真のような盛大な縞模様が出ます。
画像によっては、縞模様が出るのはシャープの項目の種類によって画像半分だったり、1/3だったりします。
当方のOSはWindows vistaです。
みなさんのPCでは異常ありませんか?
書込番号:16420722
0点

>mskt 1892さん
私のPC環境はWindows7 64Bitです。
保存しているRAWファイルをいじってみましたがそのような現象は出ません。
OSが原因という事はまず無いと思います。何が原因なのか分かりません。
面倒でしょうが一度ソフトをアンインストールされて再インストールされてみては?
書込番号:16421121
1点

Narzissさん
返信有難う御座います。
そうですね、何かの手違いか、自分のミスかもしれませんね。今晩もう一度トライしてみます。
書込番号:16421995
0点


このソフトの使用方法が解らないのですが、、、
解説書みたいなのは、どこで入手出来ますか?
書込番号:16428124
0点

ひる寝大好きなダックスさん、こんにちはマニュアル本は販売していないようです。使い方はメニュから「ヘルプ」で詳細な解説があります。著作権は市川ラボラトリーにあります。
処理対象ファイルはディフォルトでRAFファイルです。JPGファイル編集したい場合はメニュ⇒「オプション」⇒「機能設定」⇒「RAW画像のみを処理対象にする」のチェックマークを外し⇒「OK」とするとRAW、JPGファイルが全て読込まれ表示されます。私も不明点はHELPのマニュアルを参照してます。
書込番号:16428247
1点

湘南ダイバーさん,
早々にレスを下さいましてありがとうございます。
少々手間どいましたが、なんとかソフトウエアマニュアルにたどり着きました。
まだ内容は見ていませんが、パラメータとかテイストなる言葉にビビっております。
書込番号:16428365
1点

mskt1892さん
私も同様の現象が現れました。全体が白黒の縞模様になりました。
その画像を現像保存したファイルには正常な画像が保存されていました。
また、いじった設定を元に戻すと正常に表示され、その画像を
再度いじっても縞模様は現れません。不思議です。
なお、画像はRAWファイル、PCはWin7の64ビットです。
書込番号:16429163
1点

今晩は。
このソフト、RAWファイル操作時にはかなりのCPUパワーを食う様です。
その辺りに原因が有るのかも知れませんね。
書込番号:16429772
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
どうしても御礼の気持ちをお伝えしたく、
個人的な事で大変恐れ入りますが、どうかお許し下さい。
以前こちらでX-E1含めデジカメ購入に際して相談させて頂きました。
フィルムカメラを使っていた事もあり
デジカメへの移行に躊躇いがあったのですが、
こちらで色々な方からあたたかなお言葉を頂き、
ついにX-E1を購入致しました。
粘りに粘った事もあり、電機屋さんでかなり安くして頂けて
その日のうちに持ち帰ることが出来ました。
まだ説明書を1枚1枚めくってはウンウン呻ったりもしていますが、
とにかく色々と試して、パシャパシャ言わしています。
アドバイス通り予備のバッテリーも購入しまして、
おっかなびっくりしながら触っております。
正直、これは何の為にあるんだろう?
この英語はどういう意味と意図なんだろう?
と、まだまだ知らない事も多く、全然使えていません。
私にとっては初めてのデジカメであり
初めての高級カメラと言えますので、
今は眺めたり触ったりするだけで可愛いな〜と思っています。
私にとっては高い買い物でもあり、
購入するまでかなり悩んで色々と質問しました。
しょうもない超初心者のしょうもない質問ばかりで
カメラに詳しい方々から怒られるんじゃないかと非常に心配でしたが、
そんな事は無く、お付き合い下さった方々に本当に感謝しております。
本当に有難うございました。
まだまだ解からない事だらけで
使ってみては調べて…の繰り返しですし、
またおかしな質問をしてしまうかもしれませんが、
その時はどうかよろしくお願い申し上げます。
…ついで、というわけではないのですが質問があります。
皆さんはカメラケースはどうされていらっしゃいますか?
正規のケースはあるようですが、私は粗雑な所があるので
全体を覆えるカメラケースに入れた方が安全かなと思っています。
でもカメラ用の小型鞄にそのまま入れた方が取り出しやすいかな、
とも思いますし、フィルムカメラ時代は素っ裸の状態で
首に掛けてフラリと出掛けて撮影するスタイルがほとんどだったので
どういうふうに守ってあげるのがベストなのか、わからずにいます。
ご意見、ご助言頂ければ嬉しいです。
4点

アナニアさん、ご購入おめでとうございます
デジタルだと設定項目が多くて、どんな場合に便利な機能?とかわからない事も有るかもしれませんね^^
一通り設定してみてマイメニューに登録して、使いながら修正しより使いやすくしていくのも楽しいです。
*マイメニューは7つ登録できます。
設定で訳がわからなくなったらリセットして、初期設定に戻せますし^^
私は純正のレザーケースを使っています。
ケースをしたままバッテリー交換やメモリカードの取出しが出来るので気に入っています。
カメラの保護以外では、手の大きさにもよりますが、私はケース装着の方がカメラをグリップしやすいですね。
普通のバッグに入れる場合は、純正レザーケースにはラッピングクロスが同胞されているので、それに包んで入れています。
レンズはフードを遮光とレンズの保護の為に撮影時には付けています。
以前、写真家 小原玲氏が愛用されているX-Pro1をブログで拝見したのですが、良い具合に塗装が剥げこういうのも格好良いと思いました^^
書込番号:16414422
1点

アナニアさん、ご購入に踏み切られましたか。
まずは、おめでとうございます!
最近のデジカメは取り敢えずシャッター押せば何かが写ります。
壊れることもめったにありませんし、だれに迷惑をかける訳でもない趣味ですから、
どんどん楽しみましょう。
カメラケースですが、一時代前のカメラライフでは機材自体がひと財産でしたし、
ステータスみたいなもので利用されている方が多かったかも知れませんね。
私は使っていません。裸のまま使用しています。
カメラケース使用の動機を考えますと:
・保護の役割。荒っぽい使い方をする場合には、あった方が良いかもしれませんが、私はカメラを道具として認識しているため外見につく汚れや傷には無頓着な性格なので。
・ホールドし易さの役割。このボディは小さいので皮などの手掛かりがあった方が扱いやすく感じられるかも。私はサムレストを常用していますのでハンドリングは良好です。ケースに入れると小型軽量さが損なわれる気もしまして。カバー付けるときっと操作性も変わりますよね。
・外見が格好いい。オシャレですよね。でも結構な値段がします。
いいなと思ったケースはここです。
将来は買っているかも知れません。
⇔ http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/x-e1.html
趣味としてはエバレディケース アキャブ/コニャックがナイスと思っていますが、これ買うよりもレンズを1本買うほうが余程幸せを感じるかも。
オシャレなお店に持ち込むようなときは、革製のバッグに入れて持ち運びしています。
素材が柔らかいので全体がクッションになります。
⇔ http://acru-shop.net/?pid=22579646
バッグは人それぞれですよね。
壊れ物の精密機械と考えるか、
単に写真の道具と考えるか、
オシャレで大切な宝物と考えるか、
操作性・保護性・即写能力など考えて、選ばれると良いかと思います。
書込番号:16415114
1点

アナニアさん、ご購入おめでとうございます。
デジカメはフィルム代や現像代がかからないので、どんどん撮影して自分の好みになるようにするのが一番早道だと思います。
・・・とか言いつつ自分はフィルムシュミレーションで満足しちゃってますが。
自分は撮影時は裸のまま首にぶら下げています。
速写ケースのようなものの必要性は特に感じません。ここはフィルムカメラと同じだと思っています。
持ちやすさや格好よさのためにつけることを否定するわけではありません。
移動時に本体+レンズ一本で鞄にしまっておくときにはエレコムのGRAPHGEAR Mサイズ
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-GRAPHGEAR-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-DGB-S009BK/dp/product-details/B002RL92QS/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
を使っています。カメラを出した時にコンパクトに丸めておけるのが便利です。
レンズを複数本持ち歩くときはカメラバッグを使っています。
こちらはいろいろありますので、お好みで選べばいいと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16415832
1点

ご購入おめでとうございます。
X-E1はホント撮影が楽しくなるカメラです。
いいかんじの写真ライフをお送りくださいませ。
ケースとかアクセサリの類も楽しいですね。
私の場合は、
とれるカメラバッグ
http://superclassic.jp/?pid=31040793
素材と仕切りがしっかりしているのでそのままカメラやレンズを放り込むことが出来ます。
収納力も抜群。フツーの1眼レフも入ります。
カメラとレンズを別にして収納するときは
クラブニンテンドーキンチャク(青)
http://club.nintendo.jp/present/itempop_p116.html
ニンテンドーDS用とはいいつつ、スエード調の生地と大きさがピッタリです。
カメラストラップに
ショルダーストラップ「カシェTYPE4」
http://acru-shop.net/?pid=60562016
今日届きました。
長めの丈が特徴のストラップ。
斜めがけが出来るのがすごく扱いやすくて好き。
書込番号:16416174
0点

アナニアさん、はじめまして。ご購入おめでとうございます。どうかあなた様が撮影を楽しまれますように。
全体を覆うカメラケースとの事ですが、コストパフォーマンスと丈夫さと使い回しを考えて、私はコレを使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N8UU7W/
アマゾンで1500円程度です。3〜4年でこのケースを使い倒すつもりです。
撮影時にはケースをほぼ空にした状態で、撮影地(多少湿った土や草の上、砂地の土壌)に無造作に置いたりします。ケースは汚れても濡れタオル等で拭いて乾かせば綺麗になります。
ケースのポケットを含めて容量的に余裕がありますので、予備のバッテリーとSDカード、フィルター類、リモートシャッター、小銭入れにポケットティッシュまでいれて、肩や首にかけて運んでいます。
通勤時もこのカメラを持ち歩くことが多いのですが、カメラに標準ズームのXF18-55mmF2.8-4 Rを付けてこのケースにいれ、そのままトートバッグ等にいれて満員の通勤電車に揉まれながら運んでいますが、今まで特に問題が起きていないです。
注意点として、素材のポリウレタンは劣化が早いので、革のケースの様に「長い時間をかけて使い込む」使い方ができません。
丈夫さがどこまで維持されるか判りませんが、それでもここ数年を凌ぐにはいいアイテムだと思います。
ただ…女性のユーザー様にはあまりお勧めできないかも…ケースの見た目、お洒落とは縁遠く、所謂、女子力ゼロです(^^;;
しかし、それ以上にカメラやレンズを保護する機能は値段を考えると充分なんじゃないかと思います。
書込番号:16416281
1点

書き込み後すぐに出た為お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。
スマートフォンだったら確認や返事も出来たかもしれませんが、
未だパカパカ携帯でネットはどうにも苦手です…。
●PENTAXにどっぷりさん
購入までのウダウダした相談にご助言頂き有難うございました。
この度、漸く購入するに至りました。
有難うございます。
まだまだマイメニューでこだわりの設定が登録出来るほどでもないので、
今はただただ色々と試しています。
その甲斐あって、ナルホド!と理解を進めている次第です。
純正のケース、迷います。
でも写っているX-E1、ケースもぴたりとカッコイイですね!
買うなら最初は高くてもレザーの方が持つかな?とは思うのですが、
そもそも全体を覆っていない事にどれくらい効果があるのかしら…とも思ったり。
お洒落要素もあると思いますが、私の場合保護が最重要かなぁとも思ったり。
初めての持ち歩きで何の用意もしていなかった為、
厚手の良い生地の風呂敷(^^;)でくるんで丁度いいサイズの紙袋に入れていました;
運転しながらSAや観光地、拠り所に停まっては持ち出していたので、
ケースにしろカバンにしろ、ヒョイと持ち出せるものが合っているとは思います。
ちょっとでも保護してあげないとなぁ…。
ご助言有難うございました!
●藍月さん
お優しいご助言を頂き、この度X-E1の購入に至りました。
デジカメ自体が超初心者ですので、これから慣れていきたいです。
有難うございます。
藍月さんは裸使用とのことで、少々気になる事もあります。
単純に、傷付きませんか?
今回少し長めの旅行で持ち歩いてみて、大切に扱っていたので
傷は付きませんでしたが、やはりいつ何があるかわかりませんし、
私の場合外で使う事も多かった為、「これはいつか何かで擦りそう…」と
ちょっとした覚悟を持ったりもしました。
ご紹介して頂いたサイト、拝見致しました。
とてもお洒落で、ちょっと高いですが、色の選択も出来ていいですね。
でも確かに私も、もっともっと慣れたら、レンズが欲しいなぁと思ったりします。
持ち歩きの際に、出来ればジャストフィットする斜め掛けのレザーカバンが
あればいいなとは思うのですが、中々…。
精密機械であり、道具であり、宝物でもありますが、
今まで通り裸がいいなと思いつつ、今回の真夏旅行で
日差しに照らされる恐怖を味わいました。
首に掛けていたので、移動の際はずっとシャツで隠してはいたんですが、
カメラの為を思えば、やはり保護第一でカバンが基本なのでしょうか。
日差しでカメラがゆでダコになってしまいそうで、気になっています。
書込番号:16489409
0点

●kasatakeさん
有難うございます。
迷って迷っての購入をさせて頂きまして、デジカメ初心者です。
これからもアホウな質問もすると思いますが、お許し下さい。
今回購入後すぐに旅行に持って行く機会がありましたので、
とにかく沢山使って、色々と試してみました。
確かに、どんどん撮影するのが早道だと感じまして、
細かい設定云々の前に、デジタルカメラに慣れようと頑張っている所であります。
kasatakeさんも裸派ですか。何だか意外で、嬉しいです。
デジカメというとやはり繊細な感じもあるので、
しっかり保護しているイメージがありました。
裸なんかで使っていたら、すぐに壊れてしまいそうな感じです。
ご紹介下さった折りたためるケース、いいですね。
荷物を極力減らしたい、ベストは手ぶら!という性格なので、
大きなカメラカバンは使いこなせないというか、
そもそもそんなに沢山のレンズを買って持ち歩かないとも思います。
そうすると、折りたためる、というのは魅力的だなぁと感じました。
ご紹介感謝致します(^^)
●firenze299さん
有難うございます。
デジカメど素人が最初に購入したのがX-E1なんて、
もっと小さいデジカメからにしろと言われてしまいそうですが、
大切に使ってあげたいと思っております。
ご紹介下さった、「とれるカメラバッグ」ですが、
これは普通のカメラバッグとそこまで差があるものでしょうか。
バッグの中でスタンバイ、というのがよくわからないのですが、
外にカメラを取り出してシャッターを切るのは他のカバンと同じですよね。
カバンの中に入れたまま撮影が出来るという事でしょうか。
カバンを前にして取り出せる、というのがいいのかな…?
アクリュは、藍月さんからもご紹介頂いたのですが、
やはりカメラマンにとって魅力的なお店なのですね。
素人が見てもお洒落だし、何より革で手作りという所がいいと思います。
革は何年も使っていると味が出てくるのでとても好きです。
斜め掛けストラップが欲しいなと思っていたので、大変参考になりました。
有難うございます。
●アップルジャックさん
初めまして。
少しずつですが、デジタルカメラなるものに慣れていっております。
有難うございます(^^)
ご紹介頂いたエレコムのケース、電機屋さんで見た事があります。
逆三角形が印象的でした。
値段は見なかったのですが、コストパフォーマンス抜群ですね!
汚れに強い事、そして予備バッテリーやSDカード等の小物類が入るのも魅力的です。
通勤時にまで持ち歩くなんて、すごいですね。
満員電車もなんのそののようで、クッション性にも問題無しですね。
カメラ保護の観点からすると、お安いですし、数年間しのぐには良い商品と思いました。
私は男ですが、どんなカバンであっても老若男女関係ありません(^^)
マナーを守って写真撮影しているカメラ好きな方々は、皆とても素敵だと思います。
ご助言感謝致します。
*********************************************************************
今回質問にお答え頂き、また、X-E1を初めて持ち歩いてみて思ったのですが、
皆さんはカメラへの日差しはどう対処されているのでしょうか?
特に、カメラ全体をカバンに入れているのではなく、
純正系ケースや裸で持ち歩きの方、どうされていらっしゃいますか?
シャツで日差しを極力遮ってはいたのですが、
首から下げていましたし、夏の日差しでカメラがゆでダコになるんじゃ…
とハラハラしたもので、皆さんどういうふうに扱われているのか気になりました。
お気付きになられた方がいらっしゃいましたら、
お返事くださると大変有難いです。
お時間ありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16489419
0点

アナニアさん
レンズまで覆うケースは撮影時には邪魔になってしまうので、バッグに入れる時はインナーソフトケースを使ったりキルティングのポーチに入れてます。
ポーチは小物入れにもなるし、畳めば邪魔にならないのでお勧めです。
カメラバッグも専用で気に入った物を使っても良いですし、お気に入りのバッグがあればハクバやエツミなどのインナーソフトケースを入れて使うのも良いですよ^^
書込番号:16490921
1点

> 藍月さんは裸使用とのことで、少々気になる事もあります。単純に、傷付きませんか?
傷? 付いていませんよ。
元々僕は少々の傷は気にしないおおらかなタイプなので、傷が見えていないだけかもしれませんが、普通に使う分にはそんなに傷なんて付かないと思います。
一点、前にX-PRO1の黒を使っていた時に、その軍艦部分に何か金属でこすってしまって黒の塗装が剥げたことがありました。ああここは結構柔らかいんだなと理解しています。僕のX-E1はシルバーなのですが、こちらは全く擦り傷などありません。
傷は気にしないのですが、もちろん衝撃とか湿気、潮風、ホコリ、カビ発生要因等には注意しています。
家での保管方法は、居間のテーブルに出したまま置いています。(家族がひっかけて落下させない工夫もしています)
鞄の中に入れたままだと、ホコリが溜まったり、結露が出たりしてカビが生えやすくなるのでカメラには良くないと考えています。シリカゲル等の薬剤による乾燥のし過ぎも良くありません。
日陰の風通しの良い場所に置いて、頻繁に操作してあげることが一番カメラには優しいことだと思っています。
日光については全く気にしません。
日焼けをしすぎると年齢が往った時にシミやソバカスで悩まされますが、カメラは人間ではないので日焼け止めクリームは要りません。
テレビで世界陸上なんて見ていると、あの炎天下でもカメラは働いています。
日光を避けて使う必要があるのなら、海や運動会で持ち出すことは無理ですよ。
敢えて云えば、タオルを上に置いたりして、無用に炎天下に置きっぱなしにすることは避けます。
蒸し風呂状態の車内に置きっぱなしにすることも同様に避けます。
過去、(X-E1ではありませんが)炎天下で6時間ほど連続して撮影していたこともありますが、カメラより先に人間が参ってしまいます。カメラは平気です。
> 日差しでカメラがゆでダコになってしまいそうで、気になっています。
スペックには0℃〜40℃まで使用可能となっているので大丈夫と思いますが、気になってしまうのなら一度富士フィルムのサービスへ電話して訊かれたらよいと思います。
> 首に掛けていたので、移動の際はずっとシャツで隠してはいたんですが、
泥棒みたいで怪しいですよ。 ^^;
書込番号:16492293
0点

●PENTAXにどっぷりさん
お返事有難うございます。
レンズまで覆ってしまうとちょっと煩わしいんですよね…。
私もポーチ等に入れて使っていこうと思います。
専用のもの、と決めてかからずに、
自分なりに使い勝手のよいと感じたものを選ぼうと思います。
有難うございます(^^)
●藍月さん
私は藍月さんとは違っておおらかでなく大雑把なタイプなので、
すぐに傷付けてしまいそうなので、気になってしまいました。
衝撃や湿気、潮風やカビ等々に気をつけて使いたいと思います。
カメラを気にしての行動でしたが、確かに泥棒みたいで怪しいですよね。
あまり気にしすぎずに使っていきたいと思います。
ご助言有難うございました。
書込番号:16493515
1点

>アナニアさん
ご購入おめでとうございます。
私も大のお気に入りですよ。
私はKAZAと言うメーカーのケースを付けています。
こちらのスレもご覧下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16361585/#tab
書込番号:16494606
0点

●まるぼうずさん
お返事有難うございます。
御礼が遅くなりまして大変失礼致しました。
未だにケースをつけずに裸ん坊のままですが、
大変参考になりました。
ケースもいくつかあって迷ってしまいますが、
よく考えて使おうと思います。
有難うございました(^^)
書込番号:17015233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





