
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2013年6月27日 18:41 |
![]() |
13 | 5 | 2013年6月5日 23:09 |
![]() |
85 | 76 | 2013年6月8日 23:03 |
![]() |
245 | 62 | 2013年7月14日 15:33 |
![]() |
11 | 2 | 2013年5月28日 23:14 |
![]() |
18 | 14 | 2013年5月28日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
良いレンズです(^^)
ファインダで覗いたときに期待できそうと感じましたが、現像してにんまり。
手ぶれ防止が良く効いているようで、ファインダ内での画像のパラパラ揺れはほとんどない。
AFはコントラスト方式だとこんなものでしょう。
AFできねーといってくることもありますがもう一度シャッタ半押しでAFできる場合が多い。
動体へのAFはボディ側で進化してもらう他はないでしょう。
18-55mmと組めばほとんどの撮影シーンが2本でOK。
あとはお好みの味わいを求めてTouitなどの単レンズを組み合わせて使う。
このレンズを見て、ツアイスのTouitは富士フイルム製じゃないかと感じています。
ズームリングの仕上げがゴム製になってるし。マウント部の仕上げもよく似てるし。
サンプルは現像SilkypixPro5 AWBの撮影時設定のままで自己流標準現像、特段のいじりはありません。
なお、最新のSilkypixではフジの撮像素子にフィットさせたとコメントがあります。
だいぶ前に、星空写真で通常ではない現像をしたとき、不可思議なモアレが発生しましたが、最新Silkypixでは大幅にそれが減ったとみえます。
素子の特殊配列でモアレ低減を図っていることに対応できたのかもしれません。
また、ノイズ(粒状性)の出方も少なくなっているように感じます。
13点

wood sorreさん、今晩は。
別機種、別レンズでの写真で失礼します。
昨日、撮影に行ったのですが、当日は人出が多くて、このレンズはこのボデイに付けてオートフォーカスで撮影してます。(このレンズはアダプターを組み合わせてX-E1でも使える様にしていますが)
作例を拝見し、益々 XF55-200mm 欲しくなりました。購入資金、しっかり貯めないといけませんね。
書込番号:16211470
2点

フォトヨドバシはよいカメラマンを用意してますね。
http://photo.yodobashi.com/gear/fujifilm/lens/xf552003548.html
ついそのままポチッとしてしまいそう。
このレンズ遠近両用、フジノンの単レンズはいまいち好みではないのですがズームは別です。
X-E2?が待ち遠しいです。
動体AFが高速化されて祭りの人々などの望遠スナップで使えるようになれば。
書込番号:16219921
5点

XF55-200とTAMRON A14、大きさを比較してみました。
XF55-200mm A14+アダプター
全 長 118mm 114mm
最大経 75mm 74mm
重 量 580g 460g
A F 可 不可
自動絞り 可 不可
こうして見るとXF55-200mmの大きさが大体予測出来ました。
AF、自動絞りが使えることと、何より画質の差は歴然でしょうね。う〜ん(゜_゜)
書込番号:16220695
1点

おはようございます、梅雨というのに雨が降りませんね、このままですと夏の渇水も危惧されるようです。
さて現在7Dに使用しているレンズと重量比較してみました。
SIGMA 18mm-200mm DC OS HSM 538g(キャップ、フード、フイルター込の実測値)
FUJIFILM XF55-200mm 580g
使ってみたくなり横浜駅西口のキタムラで聞いたところ他店も在庫無し状態でした。
書込番号:16228114
1点

付合い程度のGolfと呑み二ケーションを半年封印し、ようやく200oを入手できました。そこで困ったことに1脚の雲台を新たに交換することになりました。
望遠使用時は1脚を多用してます。Velbon製のアルミ3段に雲台はGITZOのGH1780QRボール雲台を3年程使用しておりました。ところがX-E1の200mmはカメラボディの底面より数ミリはみ出してしまいます。
GITZOのボール雲台はクイックシューがスライド式で脱着時にレンズ鏡胴の出っ張り部が雲台ボディに干渉することが判りました。そこでManfrottoの494RC2に変更せざるを得なくなりました。GITZOのボール雲台をご使用されてる方はご注意ください。
GITZOのボール雲台は動きがスムースで気に入っていたので残念です。取り敢えず撮って出しですが紫陽花を撮ってみました。
書込番号:16241511
2点

長焦点ならではのよい雰囲気のあじさいですね。
XE-1はコンパクトですが55-200mmとなると三脚もほしくなる。
レンズの下部に切り込みがついてますが、ぶつかる場合もあるのでそうしているのでしょう。
ずっと梅本製作所の自由雲台を使っています。三脚は国産の一般品です。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm
α900その他用でクイックシュータイプを使っていますが、X-E1ならクイックはいらないと思います。
おりがあっtらお試しください。
書込番号:16242376
1点

ご紹介ありがとうございます。調べましたらnikonのTA-N100アダプタで対応可能なようです。
書込番号:16243482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私も55−200で撮って来ましたので投稿しますね!
画質は素晴らしいです。
特に動物の毛並みは最高です。
猫ちゃんを撮ってきました。
うちの猫は室内撮りです。SS1/80でも全く問題なしです。
手振れ補正がよく効きますよ!
書込番号:16244191
2点

横浜市金沢区の野島公園展望台から撮りました。写真左は55oベルビア、右は200oプロビアです。横浜ベイブリッジ橋脚右にスカイツリーも見えます。手持ち撮影RAW現像です。
書込番号:16301785
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
SILKYPIXが「X-Trans CMOSセンサー」の画質を改善を行ったと言うので試してみました。
RAWとJPEG(PROVIA)で撮影し以下のSOFTでデフォルトのまま現像しました。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Macintosh版 Ver.5.0.39.0
SILKYPIX Developer Studio 4.0 Macintosh版 Ver.4.0.81.0
カメラ付属のRAW FILE CONVERTER
Apertureでは緑が青っぽく、RAW FILE CONVERTERでは黄色っぽかったんですがDeveloper Studio Pro 5 ではPROVIAに近くなりJPEGよりも解像感が上がっているような気がします。Developer Studioでの現像はRAW FILE CONVERTERと変わっていないような。
4点

↑の写真の説明が無かった。
右から, JPEG(PROVIA), Developer Studio Pro 5, Developer Studio 4.0 , RAW FILE CONVERTERで全てMacintosh版です。
書込番号:16204105
0点

スレ主さんへ
フジのカメラの場合はRawファイルからCG処理はトテモムツカシイと感じております。
専門のオペレーターへ外注する場合は別でしょうけれど、、、、、、、。
S5proのようなカメラ設定を反映するソフトが有るわけではないので、撮影時の設定を確実にしてフィルムシミュレーションを最大限活用する方がフジの色描写を生かす道のように感じるのですが、、、、、、、。
書込番号:16215004
4点

GasGas PROさん ありがとうございます。
私がRAWに拘っているのはこの福寿草を撮った時にJPEG(PROVIA)の物よりもRAW FILE CONVERTERで現像した方が
花びらの透明感と解像感があるように感じたからです。「私って本当はRAWも凄いんです」って言われたようで。
確かに例えばRAW とPROVIAで同時に記録し後からそのRAWをPROVIAに近づけようとしても私のSKILLでは無理です。せめてSTANDARDのPROVIAに近くデフォルトで現像ができれば最高の画質が得られると思っているのです。
思い込みかもですが....
現像時点でPROVIAに近ければ後がとても楽ですし。
RAW+JPEG,またはフィルムシミュレーションで撮って好ましいものを選んでいるってのが私の現状で
GasGas PROさんの言われること(フィルムシミュレーションの最大限活用)も感じてはいいます。
書込番号:16215791
1点

ツムブリさん
Rawは生データーですから良いソフトで上手に撮影時の感動を表現できればトテモ良いモノだと思います。
しかし、ノイズも生のママ現像されてしまいますのでノイズをキャンセラーで処理しますと、せっかくのキレコミの良い画調もアマクなるようです。
それだけカメラ内で造られるJPG画像のノイズレスは秀逸だと感じます。
ソレナリの二次利用の目的が有ってのRaw画像処理ならば勿論付加価値は有りますね。
アップの写真は35mmF1,4 PROVIA JPG縮小のみで画調には手を加えておりません。
S5proのSシリーズでもそうですが、光を如何に上手に捉えて味方にするか、、、、、みたいなことでしょうかね。
書込番号:16216517
2点

GasGas PROさん、
二次利用の目的などは無く、ただの自己満足のためだけなんです。
>光を如何に上手に捉えて味方にするか。
立体感や透明感は光の使い方もあると思います。
コントラストや彩度はフィルムシュミレーションブラケットで数を撮り経験積むってことでしょうね。
後、露出の決定もちょっと難しく感じております。
まぁ、今まで多くの方が言われてるようにRAW編集ソフトでフィルムシュミレーションが対応してくれれば最強なんですが。
光、露出を撮影時に最適にしてPEGで決められるよう諦めることなく精進ってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:16220167
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンズキットを購入して3週間になります。
その描写の良さに大変満足しており、フィルムシミュレーションも
フジのリバーサルフィルムも使用している者にとっては同時に
使用しても違和感も少なく気に入っています。
ただ、1点気になる事があります。他のカメラと比較して露出が
1段低く表示されるのです。
例えば同じ被写体に向けた場合、手元のニコンD7000がISO200で
F11・1/125表示された場合、X-E1ではISO200でF11・1/60と表示
されます。手元の他の機種と比較しても同様の結果です。
まるでISO100の感度設定で撮影しているような露出表示です。
30数年写真をやっていておおよその露出の感覚は分かるのですが、
どうも違和感を感じます。
皆さんの個体はこのような傾向はありますでしょうか?
1点

フィルムも併用中さん こんにちは
実際写された写真は フジの方がアンダーに仕上がるのでしょうか?
そうであれば 露出の基準はカメラメーカーにより違いますし 露出が一段アンダーになるのは このカメラの傾向かもしれません。
また 違うかも知れませんが フィルムシュミレーションで仕上がりが代わると言うことは フィルムシュミレーションの種類により 露出が変ると言うことは無いでしょうか?
書込番号:16203429
0点

日によって違うのなら困りますが、いつも同じ傾向なら露出補正でも使えますね?
気分的にはイヤでしょうが・・・
書込番号:16203501
0点

pro1も2/3段ほどマイナス補正して撮る事が多いです。
このマルチ測光の仕様ですかね?絵的にしっくり来る気がします。
とはいえ1段ものズレは感じませんが。。
因みにD7000も1/3段下げたりしますので、どのカメラでも癖を掴む事が重要だと思いますよ。
書込番号:16203650
1点

間違えました、アンダー気味でしたか?^^;
pro1はオーバー気味です。D7000も少しオーバー気味。
書込番号:16203666
0点

僕も使用していますがあまり気にした事は無いです。
同じ被写体を同じカメラで撮影した比較なら疑問を感じると思いますが、そうでないのなら気にしなくても良いと思います。
書込番号:16203713
0点

実際に出てくる写真露出はいかがなのでしょう?
個人的にE1もpro1もオーバー気味の露出と感じてます
shoライジングさんもおしゃってますが
自分も基本は−2/3をつかうことが多いです
書込番号:16203826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
sho-@ライジングさんですね
お名前間違えてしまい申し訳ありません
書込番号:16203844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返答有り難うございます。
撮影した写真の露出自体は適正です。
ただ、今までに使用したカメラの露出表示とは大きく
違っていましたので大変気になりました。
勿論メーカーによる露出の基準の違いや、測光パターンの
違いによるとは思いますが。
X-E1自体の傾向といいますか仕様ならば良いのですが、
私の個体のみがこのような露出表示なのではと思いましたので。
同機種をお持ちの方は如何かと思いました。
書込番号:16203920
0点

フィルムも併用中さん、こんにちは
このカメラに注目しているので、興味を引く情報提供ありがとうございます。
次の数点、教えていただけませんか。 お手数とは存じますが、よろしくお願いします。
1.測光モードは何でしょうか?(評価測光、中央部重点測光、スポット測光)
2.撮影した画像のEXIF情報の絞りとシャッタースピード。
3.グレーシート(反射率18%が理想ですが)をスポット測光で測定してもD700とは違う測光結果ですか?
4.単独露出計をお持ちでしたら、中央部重点測光モードでD700とXE-1どちらの測光結果が近いですか?
5.フィルムシミュレーションモードのポジとそれ以外の設定では、測光結果(撮影後のexif)は違うのでしょうか?
書込番号:16205849
1点

X-E1の実効感度は、多少低めという話です。
加えてデフォルトでの露出傾向は多少オーバー気味ですので、合わせると一段差くらいにはなるかもしれません。
1/3段か2/3段くらい、露出補正を入れてみるといいかもしれません。
書込番号:16205876
0点

ご意見・アドバイス有り難うございます。次第に分かってきました。
早速反射率18%のグレーカードを使用して比較してみました。
添付画像のとおり測光モードによってシャッタースピードがかなり変化しています。
撮影時の表示値とExif情報は同じです。
画像では測光モードのスポットが1/160、アベレージは1/150で1/10の違いですが、
シャッター速度は無段階ですので、画像の濃度の差から見て、実際はスポット測光
では表示値より高速寄り、アベレージでは低速寄りではではないかと思われます。
因みにD7000ではどの測光モード(評価・中央重点・スポット)何れもF5.6で1/250でした。
単独露出計(ペンタックステジタルスポットメーター)もEV12(F5.6 1/250)の表示でした。
感度設定はISO200、レンズは何れもマクロ60mmです。
実効感度がもともと低いのと、測光モードにより上記の違いがあるので特にマルチ測光の
場合他機種と大きく違いが出たのではないかと考えます。
初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。^_^
なお、フィルムシミュレーションは撮影した画像をカメラ内で加工するので露出値は同じです。
書込番号:16206499
3点

フィルムも併用中さん 色々テストありがとうございます
このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
また
>撮影した写真の露出自体は適正です。
と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど露出同じ組み合わせにした時 露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
書込番号:16206545
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/12
D7000の方は1/3EVほど実効ISOが高めという測定結果もあります。
僅かなズレでも重なると違和感の原因になるかもしれません。
書込番号:16206550
0点

後、自動露出の出してくる数値は目安であって正解ではありません。
フジは大体、オーバー気味を好む傾向があります。
書込番号:16206580
0点

もとラボマン2さん。
>と言うことは 逆に考えると ニコンとフジ シャッタースピード・絞り・ISOなど
>露出同じ組み合わせにした時露出一段の差が出てしまうと言うことになると思うのですが
>それですと露出と言うよりも センサーの感度自体が合っていない気もします。
測光の影響を受けない絞り・シャッタースピード固定の完全マニュアルで
試してみましたが画像のような結果になりました!!
XE-1のF5.6 1/60とD7000の5.6 1/125の結果がほぼ同じなのです。
推測ですが、ISO200を設定→実効感度はISO100位→実効感度(この場合ISO100)で
オート露出→(絞り優先の場合)実際のISO200よりもシャッター速度約1段遅い。
以前から私が感じていたのはまさにこれでした。
同機種をお持ちの方はこのような事をお感じになられた経験はありませんでしょうか?
書込番号:16206819
4点

フィルムも併用中さん、こんにちは
追加検証情報提供(質問に対応していただき)ありがとうございました。
X-E1は持っていませんが、D800E+60mmF2.8マイクロレンズと反射率18%グレーシートで露出傾向を確認してみました。
単独露出計 GOSSEN DigiSixで入射光、反射光両方でも測光し比較しました。
<結果>
・D800Eのスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値。
→画面全部をグレーシートがカバーしているようにしたので、同じ結果になるのは当然ですが。
・単独露出計での入射光と反射光の測光結果は、いずれもD800Eの測光結果と同じ値。
<フィルムも併用中さんの検証と、この結果から思ったこと>
1.新しいカメラを入手したとき、日中快晴の風景をEV15(ISO100、F16、1/125相当)でマニュアル露出で確認するようにしていますが、D800、D700では適正露出で写ることを確認しています。
2.ということは、X-E1は快晴の風景でEV15に設定しても適正露出にならないということを危惧してしまいます。
やはりカメラ個別の露出傾向を把握することが大切ということですね。
3.X-E1を購入した場合ですが、この露出傾向(日中快晴の風景でEV15設定で適正露出にならない)であれば、メーカーに確認すると思います。
<その他>
>初代ベルビアの実効感度が低かったのを思い出しました。
そうですね、確かにベルビア(ISO感度50)の実行感度は40程度でしたね。
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:16207033
0点

もとラボマン 2さん、こんにちは
質問させてください。
>このテストで気になったのは ニュートラルグレ−撮影の場合 測光モードが何でも露出同じになるのが不思議です。
スレ主さんは、均一に光が当たっており画面全部をグレーカードが占めているように撮影されているんじゃないかな。
だからスポット測光、マルチパターン測光、中央部重点測光いずれも同じ値がになるのは理屈にもあっていると思います。
露出同じのどこが不思議なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16207062
2点

yamadoriさん
今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:16207089
1点

フィルムも併用中さん 追加の実験ありがとうございます
マニュアルの場合同じになるはずが 約一段分暗くなっていますね もしかしたらセンサーの実効感度が 違っているのかも知れませんね。
ということは 単体露出計使うと 露出が狂う可能性もありえると言うことになるのかも。
それと 先ほど 内容が逆の書き込みしてしまいすみませんでした。
書込番号:16207117
2点

もとラボマン 2さん
>今回のテスト測光方式の違いで露出が変わっていたので 同じに成っていないのが不思議に思い書き込んだつもりが 全く逆の書き込みしてしまいました。
早速の返信ありがとうございます、同じ見解でしたので安心しました。
書込番号:16207121
1点

ですから、X-E1の実効ISOが低めで、D7000が高めなんです。
別に不思議でも何でもありません。
書込番号:16207255
1点

フィルムも併用中さん
もとラボマン 2さん
>ということは 単体露出計使うと 露出が狂う可能性もありえると言うことになるのかも。
これは困りますね。
フィルムメーカーなので、そうだとしたら重要項目対策として改善して欲しいです。
書込番号:16209699
0点

表記ISOと実効ISOが違うなんてのは、フィルム時代から当たり前のことでしたし、温度、経年、乳剤番号などで平気でバラついていました。その為、プロの中には事前に同じ乳剤番号のもので実効ISOを測定しておく人もいました。
デジタルになっても特に事情は変わらず、カメラごとに実効ISOにはバラツキがあります。
例えば主要のミラーレスでも、
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-nex-6/18
NEX-6は1/3段ほど高い方にズレてるし、
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/16
OM-Dは1/3段ほど低い方にズレてます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/15
で、X-E1は1/2段から1/3段程度、低い方にズレていると。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/12
そしてこのスレで比較対象になっているD7000はというと、1/3段ほど高い方にズレてます。
これら、どのカメラを使ってもそのままでは単体露出計との誤差が生じますが、ズレてる量が分かってるんだから、対処は簡単ですよね。
書込番号:16210485
2点

フィルムも併用中さん yamadoriさん こんにちは
>これは困りますね
@ぶるーとさんが書かれているように ズレの傾向が解っていれば 対応できますし フィルム時代も補正していました。
でもフィルム時代は 同じフィルムを使う限り 補正同じ様にすればよかったのですが デジカメの場合 カメラごとに違いますので
今回の フィルムも併用中さんのような使い方のように複数マウント使う場合 カメラごとに設定変えなければならず 不便ですね。
書込番号:16210637
2点

私も10台ほどのカメラを使いますが、10タイプのフィルムを使っていると思えば良いのでは無いのでしょうかね。
レンタカーの車でもそれぞれにギヤ比が異なるし、、、、ソレゾレ異なっているのがあたりまえと思えば別に不満も感じませんね
書込番号:16210886
3点

もとラボマン 2さん フィルムも併用中さん @ぶるーとさん こんにちは
@ぶるーとさんが書かれている
>ズレの傾向が解っていれば 対応できますし フィルム時代も補正していました。
私も、フィルム実効感度のみ把握して補正していましたが、カメラの露出誤差は気にせずに済んでいました。
もとラボマン 2さんの次の投稿と同じ意見を持っています。
>でもフィルム時代は 同じフィルムを使う限り 補正同じ様にすればよかったのですが デジカメの場合 カメラごとに違いますので 今回の フィルムも併用中さんのような使い方のように複数マウント使う場合 カメラごとに設定変えなければならず 不便ですね。
フィルムの実効感度は製造ロットによって違いができることを避けられませんが、デジタルカメラの場合、撮像素子のロット毎にばらつく受光感度の補正機能を組み込んでいるはずです。
(撮像素子を用いる電子機器(fax、コピー、スキャナーなど)は皆補正機能を組み込んでいます)
(メーカーによって名称が異なる)マルチ測光や評価測光の露出傾向は各社で異なる味付けをするのは理解できますが、スポット測光で露出が違うのはどうかなと思います。
富士フィルムはデジタルカメラ創生期の御三家だし、販売しているフィルム外箱にマニュアルでの適正露出を明記しているんですから、デジタルカメラでもその露出どおりであって欲しいと思います。
1/3EV程度の違いなら「まあこんなもんか」とも言えるでしょうが、今回のようにおおよそ1EVもの差があるのはやめてもらいたいですね。
やっぱり不便ですから、メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
書込番号:16210905
0点

>メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
できれば実利用されてみて困ってしまう状況ならば要望されてはどうでしょう?
まだ購入されていない(されていたらごめんなさい、、)状況であれば購入しない(出来ない)という判断は有りだと思いますし・・・。
1台運用では困らないのはもちろんのこと、複数カメラを使って同一露出で合わせなければならない条件も希なことです。
普通の使用ではまず困らないのが実情ではないでしょうか?
書込番号:16211018
0点

みちゃ夫さん
>メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです。
>できれば実利用されてみて困ってしまう状況ならば要望されてはどうでしょう?
まだ購入されていない(されていたらごめんなさい、、)状況であれば購入しない(出来ない)という判断は有りだと思いますし・・・。
当然購入してからの改善要望です。 書込みが不足していましたね、ごめんなさい。
(このカメラかX100Sの写りがとても良さそうなので買い替えを検討中状態です)
>1台運用では困らないのはもちろんのこと、複数カメラを使って同一露出で合わせなければならない条件も希なことです。普通の使用ではまず困らないのが実情ではないでしょうか?
風景撮影のとき複数のカメラで撮影することが多いですし、風景撮影ではスポット測光を度々使うので、実効感度が揃っていればとてもありがたいんです。
仮に所有しているカメラの実効感度が大きくずれていた場合、メーカーに対し改善要望を出すことがおかしいですか?
書込番号:16211430
0点

気になったんですが…これってメーカーに言うことなのかなぁ?
ぴったりISO感度を合わせるべしっていう事なら、規格を決めている団体向けだと思うんだけど。
あと、どうしてもメーカーにって言うなら、全メーカーに対して言わないとダメではないかと。
人によっては、ニコンのほうが高すぎてダメってこともあるでしょうし。
ということで、1EV違うのは、ニコンと富士の両方が対応しなくちゃダメじゃないの?と感じた次第です。
書込番号:16211788
1点

SC55mkIIさん
スレ主さん、横スレばかりですみません。
>気になったんですが…これってメーカーに言うことなのかなぁ?
ぴったりISO感度を合わせるべしっていう事なら、規格を決めている団体向けだと思うんだけど。
気になるのは私の方です。SC55mkIIさんはフィルムの国際標準化機構(ISO)で感度を定めてあることをご存じないのかな?
デジタルカメラでは、このISO感度に合わせてISO100相当などとうたっているようです。
したがって、定められたISO感度と実効感度が違えばメーカーに指摘だと思いますが・・・・
>人によっては、ニコンのほうが高すぎてダメってこともあるでしょうし。
実効感度は人に依存することはないですよ。
>ということで、1EV違うのは、ニコンと富士の両方が対応しなくちゃダメじゃないの?と感じた次第です。
私が買ったカメラで実効感度が大きくずれていたら、そのメーカーに指摘、点検を依頼します。
他メーカーは関係ないと思うから。(ISO(国際標準化機構)がベースにあるからです)
書込番号:16212020
0点

yamadoriさん
>フィルムの国際標準化機構(ISO)で感度を定めてあることをご存じないのかな?
定められているからこそです。
@ぶるーとさんが貼っていただいたURLとか、文章とか見てますか?
私は細かい規格内容まで知りませんが、内容から判断すると、ぴったりの値から前後幅が
許容されていると容易に想像つきませんか?
その許容幅も決まっているのでは?
であるならば、国際標準化機構(ISO)が幅を狭くするとか、幅を認めないってしない限りは、
どこのメーカーでも幅の範囲ならばずれててOKって事になりますよね。
そこを、富士にだけ言っても仕方ないんじゃないですか?と申し上げている次第です。
書込番号:16212087
0点

SC55mkIIさん
>定められているからこそです。
@ぶるーとさんが貼っていただいたURLとか、文章とか見てますか?
見てますよ。
自分が買ったカメラは、使い初めに自分自身で露出傾向をチェックしています。
インターネットなどでのレビュー記事は、参考にとどめています。
>であるならば、国際標準化機構(ISO)が幅を狭くするとか、幅を認めないってしない限りは、
>どこのメーカーでも幅の範囲ならばずれててOKって事になりますよね。
>そこを、富士にだけ言っても仕方ないんじゃないですか?と申し上げている次第です。
繰り返しになりますが、入手したカメラに関して懸念や不具合かなと思ったときはそのメーカーに点検、チェックを頼むようにしています。 まだ、このカメラを買っていないので、富士フィルムに指摘することはありません。
仮にニコンのカメラの露出がおかしければニコンに点検を頼みますね。
点検を受け入れるメーカー側としては、ISO規格が存在するし、あなたが言われる許容誤差を承知の上で、規格内に収まっているのかどうかを答えてくれると思います。
あなただったら、購入したメーカー以外のどこへ点検を頼むおつもりですか?
(自社製品ではないカメラは、どのメーカーも点検対象にしてくれないと思います)
書込番号:16212176
0点

カメラからの露出測定は入射光ではなく反射光の測定ですから、実際には個々の被写体で結構補正の必要がありますよね。今から思うとフィルムカメラの時代なら多少アバウトな露出でもリバーサルフィルムであってもかなりフィルムの性能が助けてくれていましたが、デジタルだと実はかなりピーキーで微妙な露出を要求しているなぁと感じています。
私はセコニックのL-758Dを利用して露出補正のソフトを使用していろいろなオールドレンズとボディーの組み合わせで、各補整値を出してみましたが、結論から言うと使い込んで経験から適時露出補正するのが、一番きれいに撮れるというあたりまえの事に気がついた次第です。
最高の機械を手にしてさらに撮影者に磨きがかかれば鬼に金棒です。
デジタル化によって絞りで被写界深度を調整しシャッタースピードで動きのある物を思うように調整しISOの自動調整で露出を決定できるのに、そのような使用方法では露出補正が効かないのは、このカメラの最大の?です。
書込番号:16212323
2点

yamadoriさん
何か話が見えなくなってきたんですが…
えっと、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね?
それでありながら、「メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです」というところに
違和感を感じる次第です。
>入手したカメラに関して懸念や不具合かなと思ったとき
ソレは勿論、製造元へって話です。今回の内容とは別の話しかと。
私は、ISO感度規格に幅があって、この範囲内で各社、各機種ばらつきがあって、それで統一した
露出設定が出来ない…ということであれば、何も話に違和感を感じません。
規格の制定元とか、全社へ要望ということはそういう意図です。
ですが、一連の流れを読むにあたり、このカメラ、ひいては富士のISO感度設定に問題があって、
他社には問題がないと書き込まれているように読み取っています。
→「D800、D700では適正露出で写ることを確認」
→「デジタルカメラでもその露出どおりであって欲しいと思います。」等からです。
そして、問題の1EVなんですが、@ぶるーとさんの書き込みである「X-E1の実効ISOが低めで、D7000が
高めなんです。」という話はどのようにお考えですか?
それを
>今回のようにおおよそ1EVもの差があるのはやめてもらいたいですね。
では、富士のみが悪くて富士が対処すべきという論調にしか読み取れないのです。
私、何か変でしょうか?
書込番号:16212329
1点

yamadoriさんが実際に購入されてメーカーに要望を出されることは自由じゃないでしょうか?
それぞれの使い方で不都合に感じる場所は違うものですから。
X-E1の写りはDPMerrillほどの解像感はありませんが、十分な解像感とやわらかい表現、発色の良さが特徴的です。
艶と深さの表現もできますので是非ともyamadoriさんのコレクションの一つになれば幸いです。
書込番号:16212591
2点

もしですね、メーカーに正式な抗議をしようというのなら、あなた自身がISOに則った正式な方法で、所定のカメラの正確な感度を測定しておかないとどうしようもないと思いますよ。
そうでないと、「あなたの主張の論拠は何ですか?」
「dprevewです」
「dprevewの測定法が正確だと、あなたは証明できますか?」
で、ちゃんちゃんです。
書込番号:16212641
1点

すみません、dpreviewでした・・・
書込番号:16212801
1点

@ぶるーとさん
>もしですね、メーカーに正式な抗議をしようというのなら、あなた自身がISOに則った正式な方法で、所定のカメラの正確な感度を測定しておかないとどうしようもないと思いますよ。
抗議をするつもりはないですよ、改善要望と表現しています。
自分で購入したカメラで、露出に違和感というか大きなずれが出ていると思った場合、購入したカメラメーカーに点検・調整依頼を行うと説明しているつもりですが・・・・・
それに「単独露出計でスポット測光で測ったものと比較」「(フィルム時代かたカメラを使っている経験上)1/3位の差はやむを得ないかな」とも書いています。
それと、不思議といったのは実効感度の話ではなく、撮影範囲ぜんぶががグレーの場合、スポット測/評価測光/中央部重点測光での測光結果は同じになるはず、との趣旨を読み取っていただきたい。
書込番号:16213539
1点

SC55mkIIさん
>えっと、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね?
それでありながら、「メーカーを擁護するより改善要望を出し続けるつもりです」というところに
違和感を感じる次第です。
私はじぶんが購入したカメラは、購入後に露出チェックを行っています。(単独露出計との比較などですよ)
改善要望を出し続けると書いたのは、「大きな露出差が出ていても対策を取ってくれないならば」という前提がつく場合です。
>別に、@ぶるーとさんの文面をお読みになられていて、既に露出傾向をチェックされているんですよね
この投稿を読んでから、自分のカメラの露出傾向を把握しているわけではありません。
質問します。
SC55mkIIさがお持ちのカメラで、なんらかの性能や機能に関する疑問(不具合とはいかないまでも)があれば、購入したメーカーのアフターサービスを利用するのではありませんか?
私が露出点検に出す場合は、単独露出計との比較結果を撮影画像と一緒に出しますが。
※私はフジのフィルムシミュレーション機能と画質の素晴らしさゆえに、(S5proは買わなかったので)X-E1やX100Sを検討しています。 仮に購入した場合、スポット測光で単独露出計と大きく露出が異なった場合や撮影結果が極端にアンダーかオーバーになる場合、購入したカメラメーカーへ点検・調整に出します。
単独露出計自体は精密な機材と比較して異常がないことを確認しています。
私にとって大きな差とは、1/2あるいは2/3EV以上との認識です。(1/3EV以内に収まっていればというかきこみはすでにしています)
書込番号:16213594
1点

実効感度についてはともかく、露出方式による露出結果のばらつきについては改善してもらいたいですね。
これではAEが狂っていると思われても仕方ないかもしれませんから。
あとカメラ内現像JPEGのできあがりが明るめだからといって露出がオーバー気味というわけではありません。
明るめに現像される傾向があるのはフジフィルムの主張だと思います。そこが気に入っているわけで・・・。
スレ主さん含めて違和感を感じる程に写真に精通していないので恐縮です。
書込番号:16213733
1点

みちゃ夫さん
>あとカメラ内現像JPEGのできあがりが明るめだからといって露出がオーバー気味というわけではありません。
明るめに現像される傾向があるのはフジフィルムの主張だと思います。そこが気に入っているわけで・・・。
その通りだと思います。
皆さんの多くの画像を見せてもらい、新緑の上高地や沢での植物と流水など明るめで素晴らしい表現力に感じ入っています。
DP1Mも気にいったカメラですがXE-1画質の雰囲気とは味わいが異なるので、両機を持っていれば風景写真をより楽しめることになるでしょうね。
野山でのクローズアップ撮影では一眼レフ+マイクロレンズが便利なので、都合三台となってしまいそうですが、X-E1(X100S)が軽いのでなんとかなりそうです。
もっとも発売されて間もないカメラなので、価格がこなれてくるのと初期ロット以降落ち着いてくるのを待ってから入手したいと思います。 それまではX-E1にするかX100Sにするかの迷いを楽しみたいと思います。
書込番号:16213808
1点

yamadoriさん
なんとなく、違和感の形がつかめてきたような気がします。
@ぶるーとさんの記載いただいている内容から、このカメラは実効ISOが低めで、D7000が高めって
ことになってまして、規格の前後幅(かどうかは分かりませんが)の最大と最小の可能性があると
読み取ってます。
そこで「改善要望を出し続ける」と書いていらっしゃるので、私が「富士とニコンの両方に言うべき
ことじゃないか?」と思うところが違和感の正体かなぁ。
あと、@ぶるーとさんのの情報から、X-E1は1/2段から1/3段程度、低い方にズレているということまでは
分かっている(正確か立証できませんが)ので、yamadoriさんの「おおよそ1EVもの差があるのはやめて
もらいたいですね」となっているところに、違和感の終着点があるのでしょう。
勿論、みちゃ夫さんの書き込みの通り、実際に購入されてメーカーに要望を出されることは自由です。
ただ、規格の範囲内だからいいのだと言われてしまえばおしまいなので、規格団体とか全社に言うのが、
問題(なのか?)の解決に前進しやすいのかなと思います。
>なんらかの性能や機能に関する疑問(不具合とはいかないまでも)があれば
以前に記載いたしましたとおり、ソレは勿論、製造元へって話です。
書込番号:16215027
1点

明るめに写るか、暗めに写るかはレンズのキャラクターにもよります。
Nikkor DX17-55mmF2,8 などはニコンレンズ群の中でも暗めな写りですね。
道具はそれぞれのキャラクターを持ち合わせておりますから、それを生かす工夫が大切かなと感じます。
別にメーカーを擁護しているわけではありませんがね、、、、。
道具とは、、、、、そういうものでしょうね。
書込番号:16215035
1点

GasGas PROさん、こんばんは
>明るめに写るか、暗めに写るかはレンズのキャラクターにもよります。
Nikkor DX17-55mmF2,8 などはニコンレンズ群の中でも暗めな写りですね。
道具はそれぞれのキャラクターを持ち合わせておりますから、それを生かす工夫が大切かなと感じます。
DX17-55mmF2.8はアンダー気味に写るんですか。
NIKKORレンズ毎に露出アンダー、オーバー傾向があるとは気付きませんでした。
こんご新しいレンズを入手した際は、気を付けるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16215157
0点

SC55mkIIさん、こんばんは
この手の違和感は、文章だけから感じるしかないので、書き手と読み手のとらえ方の違いから来るものだと思います。
わたしが改善要望を出し続けると書いたのは、メーカーがのらりくらりとした対応をした場合を想定してのことですので、その点理解いただきたいですね。
私の違和感は、幾度も規格団体とか全社にと言われていることです。
>規格の範囲内だからいいのだと言われてしまえばおしまいなので、規格団体とか全社に言うのが、
問題(なのか?)の解決に前進しやすいのかなと思います。
ISOは対応してくれる機能を持ち合わせていないことをご理解いただきたい。(JISも同様です)
業界団体も、このような問題に対応してくれることはないと思いますので、アイデア自体は自然だと思いますが現実的ではないでしょう。
自分が遭遇した現象を具体的に説明して、購入メーカーに点検してもらうのが現実的だと思いますが。
(REVIWER情報がこうなっているからといった説明では相手にされないことは当然ですから)
書込番号:16215224
1点

あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
「改善要望」でもいいですけど、知識が足らないと恥かくだけかもしれませんよ。
書込番号:16215261
1点

以前、別件でフジの方と話した時に、
明るく写り過ぎることはメーカーも把握していて、
「そのようですね」と味気ない返事でした・・・・・
Pro1板で何度か書いていますが、-2/3EV補正で撮影が良い感じです。
DX17-55mmF2,8Gは暗く写りますが、こちらはマニュアルで他のレンズと
撮り比べても暗く、実効f値は3.5ぐらいに感じました。
ニコンは廉価版レンズだと1EV程度明るめに写ったりしますので、
メニュー内の基準露出をレンズごとに変える必要がありますね。
フジには、ニコンのようにメニューで基準露出を変えられるように
申し出でてはいますが、次機でどうなるか?・・・・・
Gasさん御無沙汰です。
最近はバイクに乗って遊んでいます・・・・・
書込番号:16215274
3点

>中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージって測光方法は初めてでした。これは違いそうですね。失礼しました。
マルチ=評価測光と捉えてよいのであればコントラスト差が周辺であまりなければ中央重点測光を行うものだと思っていました。
つまり反射率18%グレーカードで測光した場合は評価測光=中央重点測光=スポット測光が成り立つのではないかと。
フィルムも併用中さんが検証したとおりD7000ではそれが成り立っていたと推測できます。
X-E1には中央重点測光がないので比較はできませんが、同条件でマルチ=スポットにならないということは、
@ぶるーとさんがおっしゃる通りマルチ測光方式でも周辺減光に引っ張られてしまっているということになりますね。
つまりマルチ測光では常にオーバーになるわけです。(キットズームではなのかもしれませんね)
ただ、フィルムも併用中さんの結果からするとスポット測光は明らかにアンダー気味。
どこに基準を置いているんでしょうね?
書込番号:16215680
2点

あと純正レンズであればレンズデータを持てるのでレンズ特性は考慮されるものだと思ってました。
アダプタ経由ではさすがに難しいでしょうからレンズに合わせて露出補正が必要なんでしょうね。
コンデジ(DP1)を長く使っていたので、レンズ交換式の撮影方法の勉強になりました。
書込番号:16215757
1点

Fさん ほんとにお久しぶりですね、、、、撮影機機をすべて駿河湾へ投げ捨てたのかな?と思っておりました。
このスレッドににた話題はいままで何度と無く繰り返してきましたね、、、、お互い、、、、。
要するに基準露出をニコン機なみに可変にすれば済むだけの問題ですけどね。
ミッチェルで使っていた映画撮影用フィルムなどはエマルジョンナンバーごとにカメラテストが必要なことは基本常識でした。
理性的な作業は出来うる限りカメラに仕事をさせて、撮影者は感性的なヒラメキを追求するのが理想でしょうが、被写体を一目見て露出のプラスマイナスを加減するセンスも感性のウチではないでしょうかねエ、、、、。
書込番号:16215837
3点

仕事の関係でつい先ほど拝見しましたが、大変なコメント数に
なっており恐縮しております。
最初の発言で書いておりますように、疑問に感じたのは私の個体
のみが実効感度が低いのではないかという事です。その良し悪しは
別としてカメラ自体の異常ではなさそうという事がわかりました。
ただ、今回検証して分かった3種の測光方式の違いによりこれだけ
表示値に差がある事は新たな疑問になりました。特にマルチ測光
で撮影していた事により実効感度の低い事とあいまってこのような
露出値になったようです。
センサーの実効感度と測光モードによる露出値について昨日メーカー
に問い合わせをしました。
書込番号:16215896
2点

@ぶるーとさん
>あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージという表現だから平均測光の意味なんでしょうから、あなたがおっしゃる周辺減光影響は理屈に合っていますね。
でもスレ主さんの書込番号[16206499]によると、スポット測光:F5.6 1/160、アベレージ測光:F5.6 1/160 と非常に近い結果です。 このシャッタースピードの差は周辺減光の影響というよりも誤差に近いと思いませんか?
>「改善要望」でもいいですけど、知識が足らないと恥かくだけかもしれませんよ。
あなたがどれだけ知識を持っているか知りませんが、なんか上から目線ですね。
フジのカメラを買ってから、実機を確認した結果がスレ主さんと同じような傾向なら、メーカーへ点検依頼を行い、あなたがおっしゃるような恥をかいてみようと思います。
もっとも点検・修理にだしても、丁寧に原因や使用者の勘違いを丁寧に教えてくれるメーカーしか知らないため恥をかかされた記憶がないので、それはそれで勉強になりますから。
ま、上から目線のご忠告、承っておきます。
書込番号:16215909
0点

>要するに基準露出をニコン機なみに可変にすれば済むだけの問題ですけどね。
あぁ、これでFシングル大好きさんの話にたどり着くわけですね。
なるほど。
改善要望を出すか出さないかはそれぞれの判断ですから、そこを問うても仕方ないのかなってきがします。
私は今できることを理解して、それを使いこなすように考えて使っていこうかと思います。
勉強になりました。
書込番号:16215937
4点

フィルムも併用中さん、こんばんは
>仕事の関係でつい先ほど拝見しましたが、大変なコメント数になっており恐縮しております。
私の書込みに端を発しコメント数が増えてしまいました、申し訳ありません。
>ただ、今回検証して分かった3種の測光方式の違いによりこれだけ表示値に差がある事は新たな疑問になりました。
>特にマルチ測光で撮影していた事により実効感度の低い事とあいまってこのような露出値になったようです。
>センサーの実効感度と測光モードによる露出値について昨日メーカーに問い合わせをしました。
※メーカーから回答が来ましたら、ぜひともその内容を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16216044
0点

お茶でも飲んで落ち着くにゃー。
レンズの話が出てきたのでヒトリゴトです。
間違ってる可能性もあるのそこんとこは許してね−。
みなさんご存知のF値。F値が大きければ大きいほどたくさんの光を受ける。もちろん正解ですが、現実にはそれにプラスアルファがあります。まず前提としてF値は単なる焦点距離とレンズの口径比にすぎません。
実際に映像素子が受ける光の量を表すものにはなり得ないのです。
レンズの材質がプラスチックであれ、ガラスであれ、なんらかの物質であることには変わりません。光が物質中を進むと光に減衰が生じます。
つまりF2.8で入ってきた光が映像素子にたどり着く頃はF3.0相当になってたりするわけです。
この「減衰率」はレンズごとに変わります。何群何枚構成だとか材質とかコーティングとか。
たとえばこのページ。透過の欄です。
http://digicame-info.com/2013/04/dxomarkaf-s14-24mm-f28g.html
んで、映画とか放送業界はレンズごとに露出が変わってくると編集がスゴく面倒なので、はじめから「実際に映像素子に到達する光の量」の表記になってます。これをTで表します。
50mmF1.4が50mmT1.9みたいなかんじです。
さてさて、露出計は単独で露出を測定しますが…そう、カメラは違いますね。レンズを通過した後の光をもって露出を測定します。
ココでレンズの物理的な制約を受けるわけです。光の減衰しかり、周辺減光しかり。最近のカメラはレンズの絞りを開放の状態で測光を行います。つまり周辺減光がいちばん大きいときです。
なので露出計とカメラ(レンズ)ではズレが生じるのです。
もちろん、カメラごとの計算や映像素子の特性で変動することは間違いありません。
なのでこれは与太話ってことで。
実際にT値表記の業務用レンズの写真を乗せます。
一番右の数字がT値じゃないかなー。
ちなみにFUJINONです。
はい、どうでもいい話でした。
書込番号:16216114
4点

GasGas PROさんの「道具とは、、、、、そういうものでしょうね。」でスっと違和感が消えました。
使ってナンボ、使いこなしてこそですね。
下手の横好きでカメラを使っていますが、私の撮る写真は教科書に沿った撮り方ばかりで、感性に
響くようなのが撮れていないと感じて、日々もがいてます。
感性だけはなかなか手に入らない才能なのかなぁ。
yamadoriさん
>メーカーがのらりくらりとした対応をした場合を想定してのことですので
私の意図がどうにも伝わらないようなので、この件は幕引きにいたします。
乱文にてスレ汚し失礼いたしました。
感性の他に、簡潔かつ分かりやすい文作りのセンスも欲しい(>д<)
書込番号:16216122
0点

最後に一言。
色々と勉強になる話ばかりで、実はためになるスレだと感じていたり…
書込番号:16216150
0点

> 改善要望を出すか出さないかはそれぞれの判断ですから
S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、
私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、
S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、
メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。
もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。
要望・・・・・というレベルではなく、もう少し命令に近いです \(`o")バキッ!
Gasさん、125ccの猿(モンキー)は面白いです。
スイングアームが16cmロングですから簡単にウィリーはしませんが、
意図的にやろうとすれば出来ますし、国道1号を我がもの顔で走れます \(`o")バキッ!
書込番号:16216734
2点

Sシリーズ〜S5proのユーザーは、少なくとも写真館レベルのスキルを持ち合わせた人たちですからメーカーもソレナリの対応であった様に感じます。
フジにしてもドコのメーカーにしても、担当のスペシャリストがシロートにたいしてモノゴトをシロウトレベルまで落とし、どうにかして理解して頂こうと苦労されているのが現状では無かろうかと思います。
それがノラリクラリと逃げているような対話になるとすれば、質問者の方がスペシャリストに近づく努力も必要ではないか、、、、、とも感じます。
Fさん モンキーは走るけれど、路面のデコボコで跳ねた時は注意してね。
フロントがヤワですから、、、、。
それから、ブレーキング性能がすこしばかりポテンシャルが低い、、、、、、。
国道一号はアブナイ、、、、、、。
私は、今年はこのマシン(JTG_JT250)で選手権を戦っています。
書込番号:16217434
1点

Fシングル大好きさん、こんにちは
スレ主さん、横スレが多く申し訳ありません。
>S5Pro板で、『瞬停』で検索していただければ、私の発言に対するメーカーの動きが分かりますが、S*Pro板の全盛時代は、多くの方がメーカーに論理を伝え、メーカー技術者が自宅を訪れ状態を伺いに来ています。
もちろん全員にではなく、論理的に正しい方のみが対象です。
瞬停(瞬低)の件、大変な思いと労力を割かれた様子が判りました、お疲れ様です。
(S5Proでの瞬停は解決されたのか否かまでは検索でたどり着けなかったのですが)
都内に住んでいた時はフジやニコンのサービス窓口が近かったので持ち込みし直接説明できたので不安はなかったのですが、地方に住まいを写してからはカメラのメイン機材は通販購入をせず地元の店で購入するようにしています。
(アフターサービスで購入店が親身になって対応してくれるので)
カメラで不具合やけげんな事象が発生した場合は、自分で出来る限りの確認を行い(カメラ店と一緒の場合もあります)
そのうえでメーカーへ質問なり点検・調整を出すようにしています。
ベースが技術系なので、メーカーの理解が早くなるよう事象説明と確認方法を説明するように心掛けています。
(実験計画と結果、推察といった調子になってしまいますが、メーカーからは判りやすいとの言葉をもらうことが多いのが自己満足です)
書込番号:16217461
1点

yamadoriさん
改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。
悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?
それじゃただの迷惑な人です。
私に上から見られたくなかったら、勉強してください。
書込番号:16217578
0点

>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね
ISO感度は国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格ですので デジタルもこのISO感度と言うのでしたら もう少し各メーカー合わせて欲しいと言う 要望位は行っても良いような気がします。
でえも 今回の場合リバーサルフィルムを使い 現場で1/3段の露出の違いで苦労してきた人と デジタルになり撮影後 その場で確認でき 露出に対し緊張感が無くなった人では 1/3段の重さ違いますので 書き込み増えても平行線のままだと思いますよ。
書込番号:16217669
4点

@ぶるーとさん
なんか、言いがかりを繰り返されているように感じちゃいました。
他の方々に迷惑ですから止めにしたいんですが、言いたい放題なので再度書きます。
※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)
>改善要望するってことは、どこかに悪いとこが存在しなきゃいけませんよね。
>悪いとこが存在しないものに、改善要望しちゃってどうするんです?
同じ繰り返しですね、笑っちゃいました。
私はスレ主さんがメーカーに出した質問回答を待ちますと言っています。
(スレ主さんの具体的な数値とマニュアル設定撮影の具体的事実を見る限り、??と思います)
それに購入したのち、性能に疑問があれば、質問なり、改善要望をだすと言っているのは当たり前のことで、
購入したユーザーに対して「改善要望をするな」なんてことに従う道理はありませんよ。
そこらへんのことをわきまえていないようですね。
>私に上から見られたくなかったら、勉強してください。
ここはネット社会なので自身の業務経験やスキルを開示しません。
したがって相互のスキルが判らない状態下で、相手を見下すのはどうかと思います。
あなたより、はるかにスキルが高いかもしれませんからね。(当然、その逆もあるでしょうが)
書込番号:16217674
2点

「周辺減光もレンズ収差も補正されてしまう時代に、AEも自動補正してくれないかな?
レンズ特性もセンサー特性もわかっているんだし。御願い!」
って改善要望もだめですかね?
「努力と根性で使いこなせ!」って言われたら「はい!コーチ。がんばりますっ!」って感じですが。私は(笑)
書込番号:16217687
0点

yamadoriさん
少なくともカメラに関してはダメダメです。
それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。
とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。
最初から言えば、AとBに誤差が存在した場合、
1、Aが間違っている
2、Bが間違っている
3、AもBも間違っている
のいずれかですが、これだけではどちらがどれだけ間違っているかは分かりません。
なのでdpreviewから情報を引っ張ってきましたが、私自身もdpreviewの測定が正しいかどうかは証明できませんから、とりあえずdpreviewは正しい、と仮定した上での仮説に過ぎません。
仮説に仮説を重ねても、仮説しか出来上がりません。それでも自分がカメラを使いこなす参考にする分には何の問題もありませんが、それを根拠に、メーカーに物申すとしたら、極めて無責任な態度と言わざるを得ません。
メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。
書込番号:16217826
1点

@ぶるーとさん
>少なくともカメラに関してはダメダメです。
>それ以外の仕事とかに関しては、私の知ったことではありません。
ん?、 何を根拠にしているのかな? 何を素人的なことを言っているのかな(冗談でしょう)?
デジタルカメラはカメラ以外に、画像処理分野、半導体製造分野、回路設計分野、ソフトウェア分野、色彩に関する学問分野、品質管理分野、測光技術分野と広範囲にわたっていますよ。
>とりあえず他人の褌で相撲は取れないということは、知っておいたほうがいいです。
いつ他人の褌を使いましたか? dpreviewからの引用情報を鵜呑みにした意見展開を私がしているなら、それこそ他人の褌・・・といえるでしょうが、あなたと違い、私は実際に手持ち機材で簡単な確認をしていますよ。
あなたはdpreviewからの情報をベースにして、スレ主さんが違和感を感じていることを「正常だ、何の問題もない」といった趣旨の書込みでしたね。
スレ主さんは追加検証をされており(私も数点具体的な質問をしました)、具体的にはグレーボードを使って単独露出計でのスポット測光、マニュアル露出撮影比較、測光モードの違い比較ををされています。 そのうえでで違和感があるとおっしゃっています。
私も疑問に思ったので、手持ちカメラと単独露出計、グレーボードを使って、自分ができる範囲で実験するという手間を掛けました。
そのうえで、スレ主さんが疑問に思われたことも至極当然だと思い、書き込んだんです。
一方あなたはdpreview情報を引用・紹介し、それぞれのカメラには実効感度の癖があるので気にする方がおかしい。 との論調です。
参考:単独露出計での測定の後、あなたが書き込んだdpreviewの記事を読むと、次の二点が書かれています。
・測定は単独露出計セコニックL-358(分解能は1/3EV)を使った
・露出の誤差は1/6と想定
※あなたが、ここまで言うんだから、自分でスレ主さんと同様な測定をしたうえで、スレ主さんとの結果対比をしてみるべきではないですか。(ISO感度測定と同様に、あなたの単独露出計での測光結果を知りたい)
>メーカーに要望を出すことは全く正当で問題ない行為だとは思いますが、「お前は間違っている」と言いたいなら、どこがどの程度間違っているか自分で計測するぐらいしないと、どうしょうもないですよ。
1.スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態。
もっともあなたが執拗に毛嫌いする言葉「改善要望」ではなく、質問という表現をされています。
日本語のニュアンスを汲み取って欲しいと言っても無駄なようですが・・・・
2.仕様・性能に関する質問や改善要望を出す場合、当然測定結果と撮影画像を添えて出しますよ。
そんなことは当たり前だし、これまでも書き込んでいるじゃないですか。
だいいち、私は「dpreview情報」を引き合いに出して改善要望を出すつもりもないし、その趣旨で書込みをしていません。 あなたが自分の書込みで記述した事ですよ。
とにかくここまでおっしゃるんだから、情報引用ではなく、あなたの措定結果の書込みを楽しみに待ってますので、よろしく。
書込番号:16217980
2点

@ぶるーとさん
改善要望 討論は横に置いといて、@ぶるーとさんに質問したことの見解をもらいたいので、再度お伺いします。
価値観の相違といったレベルではなく、スレ主さんが具体的に出されている具体的な事例数値と画像と周辺減光影響に関して、理屈ほど差が無いので、見解を教えてください。
アベレージ測光に関してです。
>あんまり時間がないので手短に説明しますが、
測光方式によって露出差が生じるのは、レンズに周辺減光が存在するためです。
最周辺部では絞っても中心より20%くらいは光量が低下するのが普通なので、中心だけ測るスポットと、全体で測るアベレージでは、露出差が存在しなかったらむしろ変です。
アベレージという表現だから平均測光の意味なんでしょうから、あなたがおっしゃる周辺減光影響は理屈に合っていますね。
でもスレ主さんの書込番号[16206499]によると、スポット測光:F5.6 1/160、アベレージ測光:F5.6 1/160 と非常に近い結果です。 このシャッタースピードの差は周辺減光の影響というよりも誤差に近いと思いませんか?
書込番号:16218107
1点

まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。
スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。
おそらくTTLか否かによって見解が異なるということが予想できましたから。
フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。
以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。
書込番号:16218317
3点

みちゃ夫さん、こんにちは
>まあまあ、押し問答が過ぎると堕スレに転落してしまいます。
みっともない状態にしてしまい恐縮です、申し訳ありません。
>スレ主さんがメーカーに質問していますから静観しましょうよ。
おっしゃる通りです。
スレ主さんは、これらの疑問をメーカーに質問し回答待ち状態ですから、静観すると数回書き込んでいます。
>フジフィルムのスタンスとしてどうなのかを知り、それに対してデジタル世代はどうしたいのかを求めれば良いことかと。
>以外(?)とその辺にこだわりがありそうな作りって事は何となく解ったと思いますし、
そのこだわりを受け入れられるか否かは人それぞれですし。
これまた、おっしゃる通り。 そのこだわりをどのように説明してくれるか楽しみです。
書込番号:16218381
1点

yamadoriさん
後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。
で、私の仮定に近いレンズを探すと
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14/#/data
こんな感じ、一番下の方の「周辺光量」の項目を見てください。F5.6の最周辺部で、大体20%ちょっと低下してますよね?
でじゃあ、これ中心部と面平均でどれくらい違うと思います?
1/160秒と1/150秒の差は、妥当なところじゃないですか?
後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?
書込番号:16218964
0点

@ぶるーとさん
まず回答いただいたので、ありがとうございます。
>後の方の質問からとりあえず答えておきますが、私が出した最周辺部で減光20%という数字は、それこそ仮定ですよ。
また仮定の話なんでしたか。仮定が前提のでは、反応するのが馬鹿らしくなりましたよ。
>後、平均測光と言っても通常中央部重点であることは、ご存じですよね?
なあ〜んだ、知ってたの。
平均測光といっても測光分布が存在するので、周辺減光の影響は実用上無視しても良いぐらいだと判る人は判ってますよ。
(数十年前の朝日カメラ:ニューフェース診断室で、さんざん説明されていましたね)
だからssが1/160secと1/150secとわずかな差なのが説明付けられるんですね。
少し前の書込みで、事実上無視できる最周辺部の減光を持ち出したことは屁理屈ということを、自ら立証したようなものだと思うな。
説明、感謝します。 ありがとうございました。
書込番号:16219061
3点

@ぶるーとさん
もうこれ以降、仮定や他の情報引用をベースとしたあなたと討論するのは控えさえていただきます。
他の方々に不快な思いをさせるだけだし、幾度も書いた次のスタンスを守りたいと思いますので。
知識が足りないとか、もっと勉強せよ などとののしられても、じっと我慢することにします。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
※スレ主さんによるメーカーへの質問回答を待つ。 とういのが私の現時点でのスタンスです。(既に書き込みました)
以上です
書込番号:16219087
3点

自分であれだけ要求しといて何言ってるのやら・・・
まあ、色々ごちゃごちゃ言ってますけど、デジカメのISOを測定すること自体は簡単ですよ。
ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一個あれば誰でも出来ます。
私の場合借りてこないとないので、ちょっと時間はいただきますが借りてこようと思ってたんですが、もういいんですね。
書込番号:16220548
0点

どうやらやらなくて良さそうですが、せっかくなので自分でできる簡単なISO測定法を書いておきます。
用意するものは上に書いたとおり、ブルーランプ二灯、グレーカード一枚、露出計一台。
ブルーランプを使うのは、ISOの測定基準がデーライトとなっているためです。露出計はグレーカードを使うため、反射式でも入射式でもどちらでもいいことになります。
でまあ、18%グレーカードを、正確なホワイトバランスで、適正露出で写すと、結果は8ビットのJPEG各色255階調で、R118 G118 B118のグレーとして再現されます。
もうお分かりと思いますが、適正露出で写しているのに、結果がこうならなかったら、どこかがズレていることになります。
絞りもシャッター速度も正確なら、ズレているのはISOです。
あとはもうズレ量を測るだけ、1/3段ずつプラスマイナス1EVくらい写して、ぴったり118になるか、最も近似の写真を探せば、それでおしまい。
マイナス1/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが1/3段くらい低いことが分かるし、プラス2/3段のものが最も適正に近かったら、実効ISOが2/3段くらい高いことが分かります。めんどくさい計算は一切いりません。
一点注意点があるとすれば、firenze299さんが指摘されているように、F値とT値の差がありますので、レンズ構成枚数多いズームなどではなく、構成枚数の少ない標準系の単レンズを使うのがいいと思います。これなら誤差が最小で済むでしょう。
絶対的基準値が簡単に分かるというのに、カメラどうしで比較したり面倒なことする必要一切ありませんよ。
トラブルの原因にもなるし。
書込番号:16221867
0点

間違えました、逆です。
プラス1/3段のものが最も適正に近かったら、1/3段くらい実効ISOが低く、マイナス2/3段のものが最も適正に近かったら、2/3段くらい実効ISOが高いということになります。すみません。
書込番号:16222139
0点

あらま〜
ま〜、露出なんて明るく撮りたいとか、暗い場面で暗く撮りたいという
場面場面での調整は、カメラの癖以上にプラス・マイナスさせますし、
物理的に正しいことは私にとって意味はなく、その正しさを求めるんなら
入射式露出計を使えば良いだけのことで、敢えて言えば、自分が考える
露出のベースをゼロと置きたいので、メニューでの基準露出が欲しいです。
フジは銀塩時代からISO感度表示がおかしいところがありましたね。
ベルビア(公称ISO感度50)なんて忙しい(ISOが41)なんて言われていました。
これも知っていれば対応できることで問題なし。
Gasさん、私のモンキーはスイングアームが16cmロングで、タイヤは10インチ、
F.フォークはショートストローク硬め、3cmロングのフレーム、100km/hで安定しています。
ブレーキもディスクですから良く効きます。
書込番号:16230828
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
関東甲信越も5月29日梅雨入りしたようです、早くも明日6月1日は当地から近い逗子市の花火大会があるそうです。季節の花と言えば紫陽花ですが鎌倉の長谷寺は来週後半が見頃ではないかと予想されてます。ぜひ皆様の季節のサンプル写真の投稿をお願いします。
全て無修正です。
11点


TVで長谷寺見頃見たいです。
来週行こうかな。とo(^▽^)o
書込番号:16200479
3点

湘南ダイバーさん
いいですねー
僕もアジサイを撮りに行きたくなりました。
ところで、風景を撮ると青っぽくなりますね。この機種の傾向だと思いますが
ライトルーム4を入手しましたのでRaw撮りでチャレンジしようと思います。
写真はチマキです。(大根ではありません―笑)
書込番号:16200505
6点

湘南ダイバーさん、今晩は。
スレ引き継ぎ有り難う御座います。
写真は、何方からもスレ引き継ぎが無い場合、新スレを立ち上げる際UPしようと準備していたものです。
相変わらず下手な写真ですが...。
友人が持山に植えて増やしている「エビネ」です。現在約700株5000本以上になっています。
花の見頃は5月中旬〜6月上旬です。
明後日6月2日、当県北広島町で「壬生の花田植」が開催されます。当日雨天でなければ撮影に出かけます。
良い写真が撮れたらUPしますね。
書込番号:16200637
4点

フォトアートさんこんばんは、先日発売した200mmは太くてだいぶ重くなりますね、山行きだとX20も良いかと思うようになりました。
書込番号:16200665
2点

はじめまして。
X-E1を購入してまだ1か月ほどですが、アップさせていただきます。
フィルムシミュレーションは、いずれもVelvia、jpeg撮って出しです。
季節がお題なので、花ばっかりになってしまいました(^_^;)
書込番号:16200900
7点

京都では14mmが大活躍でした。
いつの間にかレンズが増えていて、18-55、35、14とX-E1を持ち歩いても観光に支障をきたすことはありませんでした。
単焦点レンズは麻薬といわれることがありますが、X-E1に限ってはVelviaが麻薬ではないかと感じています。
書込番号:16201053
10点

今日は所用で仕事を午後半休にし、ついでに出先でたまたま見つけた紫陽花等を撮影してみました。
先週金曜日に購入した55-200mmをようやく昼間使うことが出来ました。
紫陽花、この時期でもう結構咲いてるもんなんですね。
黄色の実は黄イチゴってやつでしょうかね?(ネットで調べたら「モミジイチゴ」というのに一番近いような気がします)
鶴見(横浜)の住宅街でこんなものを見付けるとは思いもしませんでした。
こどもの頃は何にも考えず、見付けては摘んで食べてましたが、今はちょっと抵抗あります(笑)
書込番号:16201136
6点

皆様、はじめまして
まだ、X-E1を購入して二度ほどしか実戦投入しておりませんが、先日、所属の写真クラブの撮影会で『鳥取県 浦富海岸』へ行った際の作例を貼らせて戴きます (^^)
撮影データの保存は、全て『RAW + JPEG FINE』で行なってます
今回貼らせて戴くのは、そのうちの『JPEG保存』したデータの無修正の画像です
撮影モードは『Velvia』にしてます
書込番号:16201550
9点

湘南ダイバーさん
はじめまして。
最近、ボディーのみ購入しお仲間入りさせていただきました。
オールドレンズを使いたかったのと、FUJIの色を味わいたくて購入しました。
掲載写真は、JPEG撮影で露出調整のみ行っております。
レンズ:Leica Summaron 35mm F3.5 L
絞り値:F3.5
WB:オート
フィルムシミュレーション:PRO Neg.Hi
X-E1、いいですね〜♪
特に、フィルムシミュレーション機能。
書込番号:16202456
4点

>Mt.snowさん
街撮りの写真、いいですね。2枚目の写真、初夏の雰囲気よく出てますね。
MFで手持ち撮影の場合、Mt.snowさんが手振れしないで撮れる限界のシャツタースピードはいくら位ですか?
私は腕が悪くて、35mmレンズでも1/500秒より遅いと手ぶれ補正に頼らなければ手振れさせてしまいます。
書込番号:16202703
0点

>Narzissさん
Summaron 35mm F3.5Lと組合せでの実績ですと、シャッター速度1/15秒程度が限界のようです。
人によって許容範囲は違ってくると思いますが。
X-E1を使用しだしてまだあまり経っておらず、焦点距離の長いレンズは使用したことがないので
何とも言えませんが、意外とこのカメラは振れにくいように思いますが、
私だけでしょうか...
あと、このカメラのシャッター速度の表示は中途半端ですねぇ。
厳密に計測するとこうなるんでしょうか。
書込番号:16202926
3点

湘南ダイバーさん、みなさん、こんにちは。
新スレ開店おめでとうございます。
今季初の花菖蒲です。まだちょっと花が少なかったです。
来週が見ごろですね。
2枚目、3枚目はシグマの300mmAPOテレマクロだと思うのですが、
記憶が定かではありません。ソフトフィルターも使ってます。
書込番号:16202949
5点

早くて6月ですね〜。こちらは紫陽花はもう少しあとのようです。
みなさんの写真から初夏の香りが感じられて、良い季節になりましたね!
UPした写真はあいかわらず色気のない風景ですが、間もなく森の中に小さな花達が咲く季節が訪れます。
書込番号:16203784
8点

こんにちは。いまの季節は新緑がきれいですよね。
E1はフィルムシミュレーションで印象的に仕上げるも良し、
RAWで見たままに仕上げるも良しの楽しめるカメラですね。
画像はRAW→LR4.4で見たままの感じに現像しています。
書込番号:16206361
4点

皆さん こんにちは
北陸はまだ梅雨入りしていませんが曇っています。
FreeWings さんのスイレンを見て私も自宅に咲いたのを
少し撮ってみましたが FreeWings さんの様なシャープな
写真が撮れません。
カキツバタは午後の撮影ですが朝早く行かないと駄目なようです。
ベルビアで撮るつもりでしたがプロビアになっていました。
バラの品種は「うたげ」と聞いたような気がしますが定かでは
ありません。
書込番号:16206793
5点

F710さん
私の睡蓮をご覧いただき、ありがとうございます。
説明には特に書かなかったのですが、この時は試し撮りの最中で、設定を色々変えて撮っており、シャープネスを+2の設定にしていました。
なので、シャープネスがかなり強く掛かっているように思います。
私もここまではやり過ぎたかなと思っているので、最近は+1で撮るようにしています。
ご参考まで。
なお、余計なことかもしれませんが、F710さんのオリジナル画像を拝見したところ、ピンが花のふちに来ているようですで、しべに持ってくると、もう少し印象が変わったかも知れません。
でも、私の「カリカリ」と違って、柔らかみがとても素敵な印象でした。
横レス失礼しました。
書込番号:16207208
1点

侵入禁止区域に咲く紫陽花。 WB ; Auto / Film SIM. ; Velvia |
季節外れ?なダリアのお花。 WB ; Auto / Film SIM. ; Velvia |
お地蔵さんの見守る丘。WB ; Auto / Film SIM. ; ASTIA |
Go home. WB ; Auto / Film SIM. ; Velvia |
湘南ダイバーさま、皆さまこんにちは。新スレおめでとうございます(^▽^)皆さまの素敵な作品、楽しませていただいております!
最近私が買ったレンズの習作4点失礼いたします。多分、こちらでは需要のないレンズなのでしょうが…。
最初の2枚はKenkoのミラーレンズ 500mm F6.3DX、後の2枚はSAMYANG 8mm F2.8 UMC Fish-eye シルバー。
ミラーレンズは兎に角、難しい事だらけですが、思うように撮れた時の満足感は高そうですね。
Fish-eyeは、写角180°を意識した構図が不可欠だと思いました。油断していると指まで写ったゴミを多発してしまい…(;_;)
きっと、どんなカメラでもレンズでも一長一短あるのでしょう。それらをどう活かすか、写真の面白いところだとあらためて思いました。
書込番号:16207229
5点

皆さん今晩は。
今日は朝から小雨でしたが「壬生の花田植」撮影に行って来ました。
あまり良い絵は撮れませんでしたが、雰囲気だけでもお伝えできればと思いUPします。
最初に「飾り牛」が、田んぼに入って「代掻き」を済ませ、植子さん(早乙女さんとよびます)が
太鼓の拍子に合わせて苗を植えていく、という流れです。
書込番号:16208365
6点

みなさん、こんばんは。
>アップルジャックさん
はじめまして。いつも素晴らしいお写真拝見しておりました。
SAMYANG 8mm F2.8 UMC Fish-eyeの作例ありがとうございます。
星景写真用にこれかシグマの10mmあたりを狙っています。
SAMYANGはあたりはずれが大きいという話も聞きますのでちょっと不安ですが、
作例の写真(絞りが不明ですが)では隅まできっちり写ってますね。大変参考
になりました。
書込番号:16208463
6点

FreeWings さん
シャープネスを上げて撮ったことは無かったです。
今 確認したところ 0 になっていました。
また色々チャレンジしてみます。
ピント位置のご指摘もありがとうございました。
書込番号:16208599
2点

2週間ばかり前に18-55mmレンズキットを買い、X-E1の板には今回が初めての投稿です。
撮ったままでも十分きれいなのですが、Silkypix Pro5でRAW現像しています。
書込番号:16209025
6点

> ベリルにゃさま
おはようございます。コメントをありがとうございますm(__)m
絞りは、お地蔵さんの方がF5.6、街の夜景の方がF8だったと思います。今のところ5.6〜11までしか使っていません。
お地蔵さんの方は内蔵ストロボたいている都合上あまり絞れず、
夜景の方は駅のペデストリアンデッキ上の手すりに一眼レフカメラ用のゴリラポッドでカメラ固定しましたが、
かなり振動がある様であまり長い時間シャッターを切れない状況でした。
また、ネットで散見されている「片ボケ」等の不具合は、私が買った個体に関しては大丈夫の様です。
すいません、大して参考にならない情報ですが。m(__)m
星景とっても良いですね。憧れますよ!
私の場合は夢のまた夢で、その前に山ほど勉強が必要なのですが(^^;;
いつか機会があったら撮ってみたいです。これからもいろいろな作品、是非見せてくださいね。
書込番号:16209618
2点

湘南ダイバーさん
きれいに撮れていますね、気持ちが良い写真です。
ひとつ質問させてください。
三枚ともISO感度が2000ですが、2000まで上げて撮る必要があったのですか?
もっともISO感度2000でこの画質なんですから、高感度性能が優れているカメラと認識しました。
よろしくお願いします。
書込番号:16209814
1点

皆様今日は。
かねてフルサイズ機使用の者ですが年齢を重ねると重たいのが苦なってきました。昨年からこのX−E1を持ちたく思いながら過ごしてきましたが、町歩き様にと思いたちました。6月12日、13日と東京に参りますので重たいカメラより軽いカメラ持参で気楽にスナップが楽しめるとやっと本機を本日注文しました。東京は、年に1回は会議に上京します。此れまでに浅草、新宿など周りましたが今年は軽いカメラで今から楽しみです。今回は品川の古い街並みや大田区の町工場などを見て回る予定です。もし撮れましたらX-E1初撮り画像をアップしたいと思いますがJPGでどの位の大きさで送信出来るのでしょうか、上に有るような画像をどなたか画像投稿のご指導を。
書込番号:16210352
3点

西海のGGさん
このスレッドに投稿するのでしたら、最下部に「←(鉛筆の絵)返信する」のボタンがありますので、それを押して、次の画面で文章と画像を投稿できます。
サイズについては、小さくですが赤字で、
「※30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます」
とあります。
5枚以上投稿されるのであれば、続けて返信すれば、可能です。
それでは、ぜひ投稿なさってください。
書込番号:16210507
2点

yamadoriさん
>三枚ともISO感度が2000ですが、2000まで上げて撮る必要があったのですか?
お恥ずかしい次第です。単に設定ミスで戻し忘れでした。ご指摘ありがとうございました。
花、上高地のような山、田植えの風景、星空、200oのボケ具合等々皆様の作例にモチベーションが更に湧いてきました。
書込番号:16210728
2点

西海のGGさんこんにちは、通勤で新橋、品川、大森、蒲田の各駅は使っていました。画像投稿はスマホにSDメモリカードフォルダを接続しLTE通信を使うと速いと思います。PCからですとホテルで借りるかネットカフェ利用がよいかと思います。各駅周辺で検索すると直ぐに見つかると思います。品川駅港南口のカメラのキタムラの時間貸しで借りた覚えもあります。
書込番号:16211052
1点


FreeWings さん 皆様 こんばんは
スイレンのシャープネスを上げてみました。
多分プラス2にしたと思います。
効果はありますね。
それでもAFではなかなかジャスピンになりません。
我ながら下手くそ!と思います。
書込番号:16212157
3点

みなさま こんにちは
みなさまの素敵な作品で勉強させてもらっています。
九州はPM2.5の所為かなかなかきれいな夕日が撮れません。
雑草シルエットでごまかしてます。
>アップルジャックさん
素敵な作品アップありがとうございました。
APS-C、8mmでこのような面白い絵になるんですね。
フィッシュアイ、ミラーレンズと難しいレンズお使いなんですね。
ダリアの写真ほんのりします、いいですね。
書込番号:16212611
4点

みなさん、こんばんは。
>アップルジャックさん
ご返事ありがとうございます。
F5.6とF8ですか。星景だとどうしても開放で使うことになると思いますが、
開放でもそれなりいけそうな印象ですね。
星景写真はいろんな意味で難しいですね。まず最初に星が見える場所と天候
に左右されます。とりあえず撮ってみないとわからない部分も多いですが、
はまると楽しいですよ。寝不足になりますが(笑)。
書込番号:16212953
6点

> じぇじぇじぇ〜!さま
綺麗なオレンジ色のそら。草木のシルエットが、ちょっと懐かしくてくすぐったい郷愁感を添えていますね。
私もパキッと気持ちの良い夕日の空を撮りたいです。都心のビル街や空気の悪い街中では難しそうですが…(;_;)
SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eyeは使い方によっては、きっともっと素敵な写真が撮れるんじゃないかと思います。
私の技量がそのポテンシャルについて行っていないですが(つд⊂)…何より、レンズを装着してX-E1に似合います(^-^)
ミラーレンズは真逆で…X-E1につけると、とってもシュールです(^-^;;
決して人様にはお勧めできませんが、レンズの特徴や表現力は自分の撮影style(休日にじっくり撮る)には合っている気がします。
何より、お小遣いで買える超望遠レンズというのが嬉しいです(*≧∀≦*)
> ベリルにゃさま
これも天の川でしょうか、凄い綺麗ですね。とても難しそうですが、星空でも色の表現がいろいろ出来るんですね。4〜5月に撮影されたお写真のようですが、大気の澄んだ高原や離島で撮影なさったのですか?
仕事柄、夜間撮影はなかなか難しいのです。しかし、赤道儀の極軸合わせとかとても興味あるんですよね…星団星雲の写真、一度は撮ってみたいです。
しかしここは欲張らず、まずは身近な天体現象を撮る事から始めたいと思います。
書込番号:16215668
4点

みなさん、こんばんは。
>アップルジャックさん
上に上げたのは全部天の川が写ってます。
撮影地は自宅から1時間前後、特に人里はなれたところではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16199678/ImageID=1577807/
この写真の手前の岩を照らしているのは自動販売機の灯りです。
あと、夜明けが近くなっているので少し青みがかってきています。
星野写真だと光害は厳禁かもしれませんが、星景の場合は使いようですね。
でも天の川をはっきり写そうと思ったらできるだけ暗い空が良いです。
私も星雲写真やくっきりと写った天の川の写真を撮ってみたいと思っています。
そのためには少なくともポータブル赤道儀が必要ですね。ここのところちょっと
散財しすぎたので厳しいです。
書込番号:16219906
5点

湘南ダイバーさん、皆さん、こんばんは。
こちらには初めて書き込みさせていただきます。
X-Pro1と同時購入した35 1.4以来、久々にXマウントのレンズ、55-200を購入しました。
どちらかと言うと望遠が好きなので、今後はX-Pro1の出番がもっと増えそうです^^
次の目標はTouit2.8/12ですが一体いつになることやら・・・
あまり頻繁には書き込みできないかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
写真は全て、FS:アスティア WB:太陽光 画質:jpeg(Fine)です。
書込番号:16223633
4点

はじめまして こんにちは!
カメラ歴2年ちょっと。X-E1歴1ヶ月弱の者です。
以後よろしくお願いします。
先日鎌倉に行って撮ってきました。
まだまだ経験が浅いのでよければアドバイスやご意見、
こうしたらもっといいとか厳しい意見でも構わないのでコメントいただけたら幸いです。
色々勉強させてください!
書込番号:16225907
4点

60mm F4.2 macro/測光;spot/WB;AUTO/Film SIM.;ASTIA/あ、撮れたって満足感 |
SAMYANG FishEye/測光;spot/WB;AUTO/Film SIM.;ASTIA/F;8-11の間/お疲れです |
ミラーレンズ 500mm F6.3DX/測光;multi/WB;AUTO/Film SIM.;ASTIA/細かく動く亀さん… |
ミラーレンズ 500mm F6.3DX/測光;multi/WB;AUTO/Film SIM.;Velvia/案外いけるかも… |
皆さま、こんにちは。早く純正の望遠ズームレンズを手にしたい今日この頃です。
そんな中、菖蒲あやめを撮りに地元の県立相模原公園へ出かけました。
ジモティな撮影地なのですが、何故かあまりの人の多さ…早々に退散しました。次は早朝狙いで行こ。
その中からどうかご覧下さい。結果、似た様な色味の写真ばかりで申し訳ありません…m(__)m
>ベリルにゃさま
早朝に撮るとあの様に素敵な蒼い空になるのですね。とても綺麗ですね(*^^*)
アンタレスすぐ分かりましたよ。
さそり座って地平線の近くでしか見たことがなく、写真に撮れるものだと思っていませんでしたm(__)m
素敵な作品ありがとうございます!
書込番号:16229325
6点

なかなかスレが伸びませんね(^-^;
今日ようやく森の中に自生するクリン草を撮影できましたのでUPしてみます。
この季節約10日間くらいしか咲かないのでタイミングを掴むのが難しいのですが、
なんとかぎりぎり間に合ったようです。
小さく可憐な黄色い花が沢沿いに一緒に咲くときもあって、どこかメルヘンチックな日本の景色と思えないような小川です。
全てプロビア
1〜3まではAWB、4枚目だけ太陽光
ISO400 ダイナミックレンジ200%
こういう環境ではWBは難しいですね。AWBも太陽光もどちらもしっくりこないので、全てRAWで撮影したあとカメラ内現像し、JPEG画像を色彩調整しています。
書込番号:16234573
6点

9日は雨こそ降りませんでしたが終始曇りのお天気でした。富士五湖の西湖畔から十二ケ岳(1,683m)に登りました。梅雨時に垣間見せた富士の残雪は僅かになりました。山中では早くも蝉の鳴き声が煩い程、抜け殻を撮りました。
書込番号:16235921
2点

みなさん こんにちは
スレ主さん
♪頭を雲の上に出し・・・
富士山いいですね。
筥崎宮あじさい苑と神苑花庭園の百合
見ごろでした。
やはり花は見ごろに行かなくてはダメですね。
今日は初めて菩提樹の花をみました。
書込番号:16238241
5点

ひと月ほど前に購入しましたが、やっと旅行で試し撮り。スポット測光で、カメラを微妙にずらしながらEVFで露出を決めてAEロック。
風景撮りには便利ですね(you get what you see)。連写も試してみましたが、連写中に被写体との距離があまり変わらなければ結構使えると思います(一発目のAFは、難あり、ですが)。早く特徴(良い点も悪い点も)を掴んでいい絵を撮りたいと思っています。
書込番号:16238256
4点


雨のペデストリアンデッキ Aperture ; f/5.6 D Range;200% |
立ち寄った商店街にて Aperture ; f/8 Sharpness;soft |
百合 Aperture ; f/8 Sharpness;soft |
紫陽花 Aperture ; f/4 Sharpness;soft |
皆さま、こんにちは。首都圏は今日も雨(T_T)。雨天が3日間続くと、生活していて妙に不安を感じます。
Y/C Distagon 28/2.8 AEJでの習作失礼いたします。全て、測光spot、Film SIM.ASTIA、WBオートです。
梅雨っぽい雰囲気を写しこむのはとても難しいですね(^^;
書込番号:16259528
5点

長野県辰野町のほたる祭りです。
周りの迷惑にならないように一脚を使用したのもあって若干ぶれがあります。
初めて撮ったのですが、思った以上によく写りました。
感度をもっと下げてもよかったなぁと。
今年はたくさん飛んでいました。
書込番号:16262347
4点

スレ主様、皆様、こんばんは。
天気の回復した午後に伊勢原のあやめの里と平塚の湘南平で撮影した季節の花の写真をアップさせていただきます。
湘南平には、カワラナデシコ、ホタルブクロ、セイヨウノコギリソウなども咲いていました。
Velvia、NR -2になります。
書込番号:16262688
4点

みなさん、こんばんは。
ここのところホタルの撮影にかかりっきりでしたが、当地では
そろそろシーズンが終わりそうです。
ホタル撮影2年目です。去年よりは色々試せたかな、と思い
ますが、納得いくものは撮れませんでした。
また一年イメージトレーニングですね。
書込番号:16264955
5点

ベリルにゃさん
こんにちは。アングル含めてきれいにまとまっていますね!
こんな感じに撮れれば最高です。
ほたる祭と銘打っているとおりなので会場はかなりの人だかりです。
人だかりと真っ暗なのもあってなかなかアングルを決めることも難しいです。
また、三脚を使って撮影している人も多くいますが沢山の人が見る場所では遠慮しないとだめですね。
せっかくよく見たくても場所を占領されていて見ることが出来ないです、、、
見る側の立場ではそうなんですが撮る側の立場ではなかなかそうもいかない、って感じではありました。
X-E1の高感度性能であれば一脚とわずかな時間で十分な撮影が出来る事もあって見る側、撮る側どちらにも
配慮できたかなと。あと少し時間を遅めにして人が少なくなったところで撮影しました。
また来年はもう少しがんばって見たいなと思います。
書込番号:16267072
0点

みちゃ夫さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ホタル撮影はデジタルカメラになって多少難易度が下がったと思いますが、
まだまだ難しい点も多いですね。
一枚目は地元が積極的に情報発信していて、ほたる祭りも開催されている
ような所です。混雑を避けてシーズン初期の平日を狙っていきました。狙
いどおり人や車は少なかったですが、ホタルも少なかったです(涙)。
二枚目は地図を頼りに自力で見つけました。とはいえ地元では有名な所の
ようで、ホタルを見に来る人は結構いました。ただ写真を撮っているのは
私だけ、しかも撮影ポイントは木が生い茂った暗がりのわき道(農道)を
入ったところで、ちょっとホタルを見に来ました、くらいの人はあまり近
寄らない所なのでゆっくりと撮影できました。
ホタルに限らずですが、有名な撮影ポイントは混雑することがあるし、他
の人と似たような写真になりがちなので自分なりの撮影ポイントを探しだ
すのも一つの手だと思います。なかなか見つかりませんが・・・。
書込番号:16268509
4点

今日数年ぶりに福島県の雄国沼に行ってきました。
ニッコウキスゲが一面に咲くまでにはまだ少し早かったようですが、咲き始めたキスゲとレンゲツツジと満開のコバイケソウのコラボを楽しんできました。
蛙の声、鳥のさえずり、蜂達の羽音、風の匂い。
もう初夏ですね!
おにぎりを持ってくるのを忘れた事を少し後悔しました。
ぜったい美味しかったはずなのになあ〜
書込番号:16288280
2点

続きです。
全て手持ちです。
フィルムシュミレーション:プロビア
WB : 太陽光
ガスが晴れて青空になってからはDR400%で撮影しています。
書込番号:16288352
3点


奇麗な写真ですね。
軽量のミラーレスで撮れるっていうのが魅力ですよね。
ところで、DR400%に上げてISO800で撮るよりも、DR100%のままでISO200で撮る方が奇麗なものでしょうか?
DRを上げたいときに、どうしてもこの機種だとISOが犠牲になるので迷ってしまうのですが。
書込番号:16289488
1点

はじめまして
台風接近の中、京都旅行に行って来ました。
幸い強い雨は降らず、カメラが濡れぬよう気を使いながらの撮影。
しっとりとした京都の路地や街並みに植物など見ていると、雨も良いなと感じました。
書込番号:16289726
3点

Bbirdさん,どうもです。
DRを上げるとISOも上がるのは原理的にしょうがないのですが、画質が落ちるかと言われれば個人的には殆ど(全く?)気にならない程度だと思います。これがキヤノンだとISOのの上昇と共に画質が急激に落ちるのが分かるのですが(jpegの場合は特に)、フジの場合はそこのところ非常に優秀だと感じています。
まあ、僅かな画質低下を気にするよりも、DR拡大による白飛び軽減効果の方が輝度差の大きい場面では非常にメリットが大きいです。
書込番号:16291672
3点

森の目覚めさん
>まあ、僅かな画質低下を気にするよりも、DR拡大による白飛び軽減効果の方が輝度差の大きい場面では非常にメ
>リットが大きいです。
1SO800以上 DR400 青空に雲、草原の鮮やかさとても清々しい写真だと思います。DRの効果大とはいえ旧来の既成概念に捉われず新しい技術は「使ってなんぼ」だと思います。
書込番号:16293038
1点


>森の目覚めさん。
コメントありがとうございます。
青空が明るい場合などは、ISO 800, DR 400%を積極的に使った方が良いということですね。
であれば、ISO 200, DR 100%を使った方が奇麗に撮影できる場合はどんな場合でしょうか?
皆さんの使い分けを知りたいのですが。
書込番号:16293459
1点

Bbirdさん
>ISO 200, DR 100%を使った方が奇麗に撮影できる場合はどんな場合でしょうか?
当然に全ての場面において「画質」は基本感度がベストなのは言うまでもありません。しかし「綺麗」という事から言えば、画質は良くても白飛びしたり暗部が潰れたりした写真は美しくはありません。また画質は基本感度が一番良くても、SSが遅くて手振れしたり被写体ぶれしたりしたのでは画質を語る以前の問題となります。
撮影はその時々の状況に合わせて如何に成功するように行うか、撮影結果に撮り手の技量が映し出されます。
ベストの写真をよりベターな画質で残す、現代のカメラはその為の機能が満載ですね。
X-E1はそんなカメラの一つだと思います。
書込番号:16298674
3点

--
その他、共通設定として
評価分割測光
WBオート
DR100
HIGHLIGHT TONE -1
SHADOW TONE -1
Noise reduction -2
--
みなさま、こんにちは。
先日やっとXF14mmF2.8 Rを買い、本日実機投入して参りました。
相変わらず拙いスナップショットなのですが、このレンズの購入を迷っている方の参考になれば幸いです。m(__)m
やはり、すごく良いですねX-E1。
最近、他社カメラも使っていたのですが、改めてこの使いやすさを痛感しました。
機能が凝縮されていて、直感操作ができ、撮影中に混乱することがほとんどない。
撮影に集中でき、それに結果も伴っている。
少なくとも、私には高い自己満足が得られるいいカメラだと思いました。
書込番号:16361599
4点

アップルジャックさん、作例ありがとうございます。
XF14mmF2.8 R買われたんですね!
18−55mmF2.8-4も評判の良いズームレンズですが、さすがに単焦点は解像力や歪曲、抜けの良さといった点で違いますね。特に4枚目の作例はとても気持ちの良い描写です!
スナップには今度出るといわれている23mmF1.4が良いな〜と思っていたのですが、XF14mmF2.8 Rもなかなか魅力的です。
書込番号:16362710
2点

森の目覚めさま
おはようございます。拙い作例にコメントをありがとうございます。m(__)m
8月と9月にどうしても広角で撮ってみたい用途があるため、思い切って買っちゃいました。
いずれもインドアの撮影になるため、私としても明るいレンズのほうが良いのですが…f^-^;
どこまでシャッタースピードを確保できるのが一応試したくて、今回インドアで撮影してみたのですが、自分の手持ち撮影ではSS1/20辺りから怪しくなります。ズームキットなんかと同じでした。
撮れる絵にはかなり満足しています。サクサク撮れますし。失敗することが殆ど無く、このレンズ買って良かったと思いました。(^-^)
しかし…これから出るレンズもきっと欲しくなっちゃうんだろうな…(;Д⊂
イヤイヤ、他のマウント追加したばっかりだから無理無理…(と、自分に言い聞かせてる笑)
書込番号:16363825
3点

みなさん、こんにちは。
夏の花、睡蓮を撮ってきました。
X-E1のVelviaはやはり花を撮るときは最高ですね。
ただ、水面すれすれから狙いたいのにローアングルから狙う手段
が無いのはちょっと困りました。結局寝転んで写す羽目に。
せめてソニーのCLM-V55のような外部モニターが使えればいいので
すが、どうやら使えないようですね。ファームアップでも対応は
無理なのでしょうか。
そもそもフルサイズのサブ機として買ったX-E1にさらにサブとして
X-M1購入はちょっと厳しいです。
書込番号:16364651
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
キットレンズ付きで購入してXF35mmを入手してしまいました、やっぱり単焦点が似合いますね!
先日使っていてふと気づいたのですが、クイック起動をONにして電源をオフにしている時にPQIAir(Wi-Fi機能付きカード)がiPhone上から確認出来ました。クイック起動をオンにしていると結構待機電力を使っているんだなと改めて思った次第です。
電池の減りが早い方は、ご一考ください。
9点

マニアル焦点に切り替え
液晶で見ずファインダーで確認すればもっと持ちますよ
書込番号:16189029
1点

>星ももじろうさん
最善策はそれですね。
僕はこまめに電源を切る方なので、そんなに持ちが悪くないと思ってます。
書込番号:16189123
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今晩は!
ニコンD200ボディに富士フィルム画像処エンジン組込んだ5Pro愛用者です。
Raw現像はHS-V3も熟してます。
特段の不満はありませんが、富士フィルムデジ一眼高画素シリーズに触ってみたくなりました。
取敢えず標準的ズームレンズセットでスタートしようと考えてます。
E-1のブラック狙ってます。
X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ファインダーの評判もE-1の方が良さそうですが
アダプター介してトプコン、エクザクタ、ライカビゾズ、ライカR一眼レンズ、他にライカL、Mレンズも楽しみたいと思います。
勿論、マニュアル露出設定、マニュアルフォーカスが基本です。
どちらともボディ形状とファインダーの位置からして、旧一眼レンズで使う場合、マニュアルフォーカスの場合の使い勝手如何でしょうか。
持ちにくさ、ファインダーの見易さなど考慮して、E-1、X-Pro1全体的な操作は何方がお勧めでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

私もS5pro愛用者の一人です。
画質には不満は無いのですが重いので持ち歩きように
X-E1レンズキットを求めました。
しかしやはり一眼レフ用レンズ資産を活用したいという
気持ちがあります。
マウントアダプターを使ってマニュアルフォーカスで
上手く撮影出来るか関心があります。
X-E1自体で撮影する時のEVFには不満はありませんし
液晶モニターで撮影することは殆どありません。
良いカメラだと思っています。
質問にお答えしていないですね。失礼しました。
<X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ブラックしか出ていないと思いますよ。
書込番号:16160667
6点

 F710 さん、
今晩は!
富士フィルムXマウントアダプターebay.comでも多くなりました。
本体買わないのにエキザクタ⇨Xマウントアダプター注文しました。
このE-1ファインダーがみ易いようで期待してます。
X-Pro1のファインダーはどうなのでしょうか。
><X-Pro1も魅力ですがブラックは未発売。
ブラックしか出ていないと思います
済みません。
X100Sの間違いでした。
書込番号:16161035
1点

S5 X−Pro1と両方使っています
ISO感度を上げてもノイズが少ないので6400オートで絞りは16-22絞り込んだ状態で撮影しています
SSはAですマウントアダプターはK MC之はキポンのものは遠慮した方がいいですYC L39
M42はYCにもう一段かましています、ハッセルツアイス ぺんた6X7 マミヤ645などです
SSに応じてISOも変化し使い勝手はいいです、ただS5と違い多少タイムラグがあります
撮れた画は素晴らしいですすべて手動焦点手動絞です
書込番号:16161079
2点

星ももじろうさん
今日は!
星ももじろうさんはX-Pro1派ですね。
このX-Pro1でマニュアルフォーカスレンズ操作する場合、ファインダーの見易さは如何ですか。
日頃基本的な使い方は絞り設定でSSもMモードですが、ISO、WB、ダイナミックレンジ等考慮してE-1とX-Pro1何方の画像エンジンが良いでしょうか。
星ももじろうさんがX-Pro1選んだ極めのポイントは何が大きな拠り所でしたか。
同じS5Proユーザーとのこと、ご参考までアドバイスお願いします。
>K MC之はキポンのものは遠慮
興味深いアダプターのこと。
その昔SR101使っていた時代のminolta製E-adapterがあります。
トプコン等のマウント部周辺が太いものはストッパー機構に接触し使えなが、
マウント部の細いExaktaマウントレンズ旧式Angenieux等使えるものです。
それにMD−Nikon変換アダプター(焦点補正レンズ付、マクロ用はレンズなし)介してD200やS5Proで遊んでます。
確かにE-1やX-Pro1でエキザクタレンズ使う場合、マウントに懸るフォーカストルク等考えるとEX−X専用アダプターが使い易いでしょう。
先程庭の草花をS5Pro + Angenieux 28mm f3.5で撮ったもの添付します。
書込番号:16162896
0点

こんにちは
私はE−1が発売される前に買いましたので選択の余地はありませんでした
後でE−1を見るとちゃちっぽくておもちゃのように見えてしまいました
X−Pro1が発売された当時一眼レフの快適さになれた方がホーカスがおそい迷うなどと言っておられましたが、店頭で見る限りには普通でした求めすぎです元来オートなど使う気はないのでいろんなあだぴたーで遊んでいます。キポンのMC−MDアダプターはなぞめいた書き方しましたがレンズが止まらずに回転しますSRT−101を使っています4台あるのでレンズもそれぞれですが、ほぼだめです特に35ミリ1.8などはまったくろっくがかかりません
PKのものも八仙堂さんのものを買い増ししましたキポンのものは純正のカメラからはずしたスプリングに入れ替えました
にこんのFマウントはPKマウントで代用が効きますPKマウントに2段がまし、することにより中盤用レンズも使えます、X−E1のようにシド調整はありませんが自分なりに工夫して鼻の油がつかない当にしています、じっくり撮影はS5やX−1で連写100枚以上必要なときはアルファ900です時々SD−15も持ち出していますファインダーを見るのはパンですから画角と絞が安定したのを見るだけです
みんな大きいと言われますがこれ以上あってもいいですGW690と比べれば小さいです最初シャッターと、シャッターダイヤルのシャフトと間違えておしていましたE−1ならどこを押すでしょうか?
どちらを変われてもエンジン素子にあまり変化はないようですまた何なりと聞いてください
書込番号:16163652
2点

こんにちは
X-E1とX-Pro1の両方を愛用していますが、後発機のX-E1の方が色々な改善がなされていて使いやすいと思っています。
撮影方法は1眼レフの場合と違い左目でファインダーを見るかつてのレンジファインダーカメラの撮り方をすれば、右目はフリーなので両目を使い画面のタイムラグを感じた事はありません。
ファインダー内の画面はやはりX-E1の方がダントツにきれいで、ピント合わせも楽です。 絞りをマニュアルで使いレンズの個性を利用した撮影は本当に楽しいのですが、露出を完全にマニュアルにするのは露出の選定がかなり神経質になると思います。シャッターと露出を固定しISOオートの場合は両機とも露出補正が出来ないのは露出にシビアなデジタルカメラでは改善してもらいたい個所です。
結論としてお勧めはオールドレンズを楽しむのが、お急ぎならX-E1、急がないならX-Pro1の後継機発売まで待つという感じでしょうか。
書込番号:16164437
2点

fjunさん
E-1, X-Pro1両方使っておられるとは素晴らしいですね。
ご経験からのアドバイス有難うございます。
S5ProはニコンマウントでEx/Au Topcor-Nikonアダプターってないのです。
何とか昔のminolta E-adapter + MD-Nikonアダプター(補正レンズ付)組合わせてニコンマウントに。
流石世界のニコンか? 作る側は作っても売れないと思ってるのか?
旧Auto Topcor用レンズーXマウントあること分かったので、トプコール専用にE-1かX-Pro1欲しいです。
これだとフランジバック調整だけで補正レンズなしでレンズ本来の性能が味わえます。
星ももじろうさん掲載のFlektogon 20mm f2.8のM42マウントのもの、ニコンマウント(補正レンズ付)で使ってます。
先程撮った庭の草花と数枚添付します。
書込番号:16166866
1点

スレ主さん、こんにちは
他社製レンズをマニュアル露出設定、マニュアルフォーカスを基本に使用するということで、参考までに私の例を述べてみます。
単レンズの135oくらいまでは手持ちで使えますが、小生の技量では200oを超えるとピン合わせや被写体を追うのに苦労します。望遠レンズでの歩留まりは20%程度です。
お蔵入りさせた80-200ズームをX-E1専用として使ってみようと、マクロスライダーを改造してテレホルダーを作ってみましたが、やはり、風景専用になります。最初の画像が装着例です。
マニュアルフォーカスの使い勝手は、フォーカスアシストで大口径レンズの開放付近ではジャギーが盛大でピント合わせができず、絞りを1段か2段ほど落とすとピント合わせしやすくなります。とにかく、慣れがすべてのようです。
マウントアダプターは、私もいろいろと使ってみましたが、八仙堂のものがコストパフォーマンスが良いようです。それでも、マウントアダプターの自作は難しいものではありませんので、私は、ペトリレンズ用のマウントアダプターを自作して楽しんでいます。2番目の画像がペトリレンズのものですが、描写には納得しています。
X-E1は良いカメラです。どうか楽しんでください。
書込番号:16167084
1点

300F2.8レンズさん皆さん今晩は
皆様方も創意工夫されておられるようでお喜び申し上げます
ニコンは特にバックホーカスが長いので、ハッセルの中版を使っています
補正レンズがありますと実際はあまり影響がないといわれますが
精神的によくないのでニコンはM42は使わず中盤か自分でAI加工したオールドレンズです
YCコンタッククス28−70はペンタマウントYCマウントと両方あります
PKマウントとYCマウントはバックホーカスが同じなのでちょっとつつけば取り付け可能です
PKマウントのバリオゾナーはK10に付けていますいすとはプラナー50をはじめいろいろなM42を付けて遊んでいます
現在は東ドイツのぺんたこん50みりF1.8です29ミリF2.8
からフジノンの引き伸ばしレンズまでいろんなものを使います
Kマウントにはもちろん中盤も使いますX−Pro1はPKマウントだとほぼ中盤レンズが使えます
長いレンズで手もちができなければ
三脚は必須ですが
X−pもE−1もマウントが同じですからいろんなレンズが組み合わせできます
頑張ってください
書込番号:16168064
1点

魅力あるE-1です。
しかし、富士フィルムの最新撮像素子が23.6mm×15.8mm X-Trans CMOS II搭載機種でますね。
一寸、様子見みたいです。
取敢えず、各種マニュアルレンズ用アダプター集めに集中します。
書込番号:16172408
0点

すぐに購入する必要もなさそうですが、
X100シリーズは約2年、
X-Proシリーズは今のところ1年半〜2年予想
のサイクルとなっています。
X-E1も同様に考えると早くても来年前半ということになりますね。
また今年はファインダーレスモデル投入の年になりそうです。
これだけラインナップに幅がでるとセンサーやエンジンのスペックに色を付けて製品の位置づけを明確にしそうです。
今はX-Pro1とX-E1の性能差はわずかですが今後はもっと明確に上下関係が構築されるかもしれません。
そう考えるとX-Pro1と変わらない性能のX-E1は魅力的なのかもしれませんね。
書込番号:16173178
1点

皆様へ
お早うございます。
いろいろご意見有難うございました。
店頭では分からない実体験のご投稿、貴重なご意見深謝致します。
今使っているS5Proはニコンマウントで所有の超望遠レンズ兼用出来て野鳥三脚仕立て撮りに最適。
E-1,X-Pro1は小型レンズ、特にフランジバックの短い旧レンズのアダプター介しての楽しみ。
X100Sの新しい撮像素子気になりますが、これは固定焦レンズ。
費用対効果と利用価値考慮するとレンズ交換式新しい撮像素子搭載ボディー狙いたいと思います。
皆様、大変有難うございました。
書込番号:16174151
1点

>X100Sの新しい撮像素子
この素子は像面位相差が組み入れられたものですが新しいというよりもAF性能に関して優れた性能を発揮する
ものとあります。コントラストAFよりも早いのですが精度に関しては劣るといった問題があります。
Xシリーズの像面位相差に関して次のような記述があります。
>像面位相差AFを採用するカメラでは、明るいシーンでは像面位相差AFを、暗いシーンになるとコントラストAFに切り替
えてピント合わせをおこなっているものも多い。X100S/X20もそのように明暗のシーンで切り替えてAFをおこなっている。
X100sのAFは像面位相差を取り入れているのですが多くの方の感想はやはり遅いという印象だそうです。
勿論X-ProやE1よりも早いのですが、昨今の早いAF、例えばマイクロフォーサーズ等の早いAFと比べると精度にせよ
速さにせよ、比べようもなくXシリーズはAFの速さを気にする人には向いていないというのが現状でしょう。
ちなみに私はこのXシリーズの画質に惚れ込んでいますし、AFの問題も気にはしていませんのでマイクロはあくまで
暗所などのサブと考えています。
しかし、はっきり言ってマイクロフォーサーズの使いやすさに慣れてしまっている人はXシリーズは苦痛ですらあります。
新しく出る、フジの新機種にはこれら使いやすさも加味されるのではないでしょうか。
書込番号:16184679
0点

フォトアートさん
今日は!
参考データ有難うございます。
>しかし、はっきり言ってマイクロフォーサーズの使いやすさに慣れてしまっている人はXシリーズは苦痛ですらあります
此方は相当前になりますがパナソニックG1発売時、先ずライカMやEx−マイクロ4/3アダプター入手した次第。
>取敢えず、各種マニュアルレンズ用アダプター集めに集中します。
昨日、Ex/Auto Topcor−FXアダプター到着しました。
これで分かったのですがFXマウント径はマイクロ4/3に比べ多少大きく、マニュアルレンズ操作時フォーカストルクに強そうで、マイクロ4/3 G1より安定した使い方が出来そうです。
後はお気に入り最新FXマウントBody待つばかりです。
FXボディ待っているTopcor 20mm f4 レンズ・フードセット + FX アダプターイメージご参考まで。
(今までExakta、トプコンREスーパー、デジタル4/3、マイクロ4/3、Kiss X2、NikonD200、S5Proで使っていたもの)
書込番号:16187032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





