
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2013年4月27日 13:16 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年4月24日 21:59 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月24日 10:29 |
![]() |
18 | 6 | 2013年4月25日 22:11 |
![]() |
15 | 7 | 2013年4月29日 06:02 |
![]() |
7 | 11 | 2013年4月22日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1楽しく使用しています。LRに続いてSILKYPIXもX-Trans CMOSセンサーの画質向上を表明しましたので、これからRaw画像も期待できます。
ところで、次期X-E1の噂もちらほら聞こえてきますが、皆さんは次機種では何を改善・希望しますか?皆さんのご意見を自由に書き込んで欲しいと思います。
先ず私から
@十字キーの3個をユーザーカスタマイズ可能なFNキーにしてもらいたいです。
Aバリアングル液晶
B撮影時にHDMIスルー
C躯体をもう少し軽く小さく
写りは申し分ないので、私の場合は使い勝手の向上を望みます。^^
4点

とにかく、筐体の組み立て方法を変えて貰いたいです。
現行機種の前後張り合わせ式は、プラモデルじゃあるまいし、チープ感が漂い所有する喜びがスポイルされます。
書込番号:16053603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でも良いのでフルサイズのみ!
前後張り合わせ式は最中式と言って、その昔キヤノンデミが使っていましたね、同じかな?
書込番号:16053670
0点

最中式ですか!
言い得て妙ですね(*^^)v
この張り合わせが無ければ、90点ですがね!
書込番号:16054276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。参戦させてもらいます(^^)
1 半押し後の測光表示を数秒間保持できるように
2 ISOオート時のISO値上昇を「遅い」「普通」「早い」から選択できるように
3 親指AFボタンの新設
4 EVFの映像をもっともっと滑らかに
5 防塵防滴
などなど。。。
12は特にファームアップで望むところですが(*´∀`)
書込番号:16054531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット測光時にAFフレームを移動させた場合、AFフレーム部分で測光するようにしてほしいことと、
もういい加減顔ナビを入れてください。
書込番号:16054647
1点

レンズ交換式カメラ初心者の意見ですが、失礼します。m(__)m
スレ主様、SILKYPIXの件知りませんでしたので教えて下さって本当にありがとうございますm(__)m
撮影に関する各パラメータと、絵作りに関する設定の部分をもっと明確に分けて貰えたら、使いやすくなり、出て来る絵の幅が広がるように思います。
感度、絞り、露出補正、シャッタースピードを、各々独立して設定・制御出来るようにして欲しい。
ホワイトバランスなどは、フィルムシュミレーションと言う大きいカテゴリーの中の一つにしてしまってもいい様な気がします。
そのかわり、各々の設定を好きなだけ細かく保存出来るよう、個人が決定する撮影プロファイルの幅と保存可能数を無限に増やして貰えれば凄く便利かも。
それと、静止画撮るためのカメラでは動画撮影機能は全く使わないので、静止画の撮影とその出力のためだけにもっと技術を注力して欲しかったりします。
書込番号:16054921
2点

一番はフォーカスエリアの選択ボタンの位置変更でしょうか。
MFと親指Fの組み合わせで使ってますが、今の位置は使いづらいです。あとこのカメラを買う方は動画は全く求めていないと思うのですが(もし使っている方、いたらすみません。
書込番号:16055226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AEロックと露出補正に関してなんですが、
AEロックすると露出補正ダイヤルが効かなくなりますよね、コレって私凄く嫌なんですけど他で使っていらっしゃる皆さんいかがでしょうか?
後コレに付随して、スポット測光を使いたくて最近気が付いたんですが、AELボタンでAEロックをかけても液晶やファインダー上では測光し続けて明かりが変わってしまいます。
撮影された写真はロックした露出で撮れてはいますが、ライブビューで見えが変わってしまうというのは非常に煩わしく感じます。
結局コレのせいでAELは使ってません。
是非、AEL後の露出補正使用可( もちろんライブビュー反映 )と、AEL後の測光固定をお願いしたいですね。次期と言わず、ファームでなんとかならないものか
マクロ撮影なんかではスポット測光でざっくり光を決めてAEロック、構図を合わせ露出補正ダイヤルでさっと微調整して撮影なんて流れが好きなもので…普通出来るんですけどね、どうしてこんな仕様なのかなぁ?
書込番号:16056067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『X-E1に動画機能は要らない』とのご意見も多々あるようですが、別に付いてても困る機能じゃないし..... (^^;;
まあ普段は使わいとしても、時には動画で撮って残したい(滝や渓流の流れや、海岸での波涛などの『動きのある風景』を撮影する)時など、『あれば助かる時もある』と考えると、『有る方が良い機能』の筆頭に挙がるかも?
と云うことで、私としては『動画撮影機能は、残しておいても良い機能』かと..... (^^)
『今後の改良を望む点』と云うことなら、やはり『カメラとしての機能の肝』とも云うべき『ファインダーの性能』と云う一点に尽きるような気も.....
EVFには付きものとは云え、やはり『カメラを急に動かした時などに出るファインダー像のシャギー』は、出なければそれに越したことはない訳で、自発光式の有機ELの表示素子を使ってる代償と云うことなら、通常の液晶表示素子でも宜しいのでは? などと思うことも.....
それと背面液晶の精細度、撮影画像確認時には、やはり現行レベルでは物足りない.....
iPhoneなどで使われてるRetina Displayレベルを.....とは云わないまでも、もうちょっとは背面液晶にもお金をかけて欲しいと願うのは贅沢? (^^;;
あとは、ISO感度設定を『ISO100標準』にしてもらえると、スローシャッターが使いやすくなり有難い (^^)
現状は、RAWで撮る場合、ISO100設定が出来ない仕様になってますから、拡張感度のISO100の設定をするのならJPEGで撮るしか無いといのが何とも悩ましい (^^;;
それに、『拡張感度JでのISO100』では、やはり『標準感度ISO100』と比べてノイズなどの面で劣ることも危惧され、ここはやはり『標準感度としてのISO100設定』が使えるようにして頂きたいもの.....
とは云え、ある意味、これはCMOS撮像素子の宿命か?とも思え無くもないので、『渓流撮りなどで遅いシャッターを使いたい時』には、ND4とかND8とかのフィルターを用意するしか無いのかも? (^^;;
ライカ判サイズの撮像素子を望む声も聞こえますが、これは単純に『撮像素子サイズと撮像素子価格のトレードオフ』がどう変わるか?だけの問題なので、『時間が経てば自ずと解決しちゃう問題』でしょう
あと2年も経てば、嫌でもライカ判サイズの撮像素子を現行のAPS-Cサイズ並み製造原価で大量生産可能になるでしょうから、その時にはデジタルカメラは『ライカ判サイズの撮像素子を使うのが当たり前』になってるかも? (^^)
書込番号:16057095
2点

AFの高速化はいわずともがんばってくれるでしょう。レンズ駆動とデータ転送を含めた実用上の高速化です。
EVF表示のパラパラ感の低減。MF長焦点レンズでも使えるように。
AE中のMF切り替え、MF中のAE切り替え、DMFをユーザー選択できるようにすること。
データ転送中でも拡大操作できるようにすること(X100Sでは改善済み)。
X100Sでのスプリット式ピント合わせはコントラストが低く確認しにくい、改善。
ピーキングはX100S程度で十分。
オートISO感度もAE露出設定のひとつとし、マニュアルAEでも露出補正連動とすること。
NDフィルタをQボタンメニュー内に。
ISOは撮像素子出力の増幅率の切り替えだと思いますが、通常のISO設定とは独立させて4段分くらいかなあ。
露出補正範囲を±5EVとすること(+側は2EVでもよい)。
基本デザインは今のままでOKだが、ある程度の防滴構造とすること。
バリアングルは補助ミラーでも事足りるけれど、できればほしい(上下のチルトだけなら無用)。
リモートEVFはさらに次のステップでのことになるかなあ。
構造的に難しいでしょうけど、三脚ねじ穴をレンズ中心とすること。
右手側のストラップ取り付けをボディ下側でもできるように強化ねじ穴がほしい。
長玉で肩にかけるとき、レンズが下を向くのでカメラがひょこひょこせずに安定します。
さらに上下にねじ穴があれば補助グリップの取り付けなど応用ができると思います。
書込番号:16064920
1点

Macroレンズ出したんだから、アングルファインダーが取り付けられるようにして、小型のアングルファインダーを出してほしいですね。
書込番号:16064995
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
バッテリーの持ちが悪いので 後2個位社外品の購入を考えています。
社外品は、やはり値段相でしょうか?
社外品のバッテリーお使いの方ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
1点

ROWAのバッテリーを使っていますが、純正とさほど変わらないですよ。
当たりはずれがあるとは思いますが、2個買って両方とも良好でした。
価格差が非常に大きいので多少性能が悪くてもよいかなって感じです。
書込番号:16050956
1点

過去のバッテリー事件を考えますと、、、、、リスクは覚悟する必要はアリそうですが、ちかごろリチューム爆弾に変化した事件は無さそうですね。
書込番号:16052002
1点

今月初めに遂に買ってしまいました。
今度は55−200が欲しい病にかかりそうです。
私も予備バッテリーは「ROWAのバッテリー」を1個購入しました。
今のところ普通に使えていますので純正は予備にしています。
しかし社外品に不安を持たれる方にはお勧めはしません。
個人的には送料込みで1350円程ですから不満はありません。
書込番号:16052549
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15984976/#tab
こちらでも話題に出ましたよ。
まぁ・・使う使わないは自己責任ですかね。
書込番号:16052582
1点

>社外品は、やはり値段相でしょうか?
こればっかりは、実際に購入して手元にブツが届いてみないと何とも云えない..... (^^)
そんな『博打的要素』が未だにあるのも事実かと.....
確かに、X-E1のバッテリーは、電池の持ちがそれほど長くない割に、お値段のほうがちょいと高め.....
価格の安い『互換バッテリー』に目が向いてしまうのも致し方のないことかも? (^^;;
結局は、『自己責任で価格の安さを取る』か? 『値段には目をつぶって安心を買う』か?の、二択になるんでしょう
因みに、私は『数千円の価格差で、自己責任を押し付けられても.....』と云うことで、純正バッテリーをもう一個 (^^)
書込番号:16052964
1点

私はアマゾンで1500mAhの互換バッテリーを2個使用しています。純正の1260mAhより心持長持ちするような感じで、いまのところトラブルは無く、いい感じで使用しています。
amazon usaでは1800mAhバッテリーもあるようで・・・
http://www.amazon.com/Halcyon-Lithium-Replacement-Battery-Fujifilm/dp/B009OIR426/ref=sr_1_24?ie=UTF8&qid=1366771078&sr=8-24&keywords=np-w126
ただし、使用は自己責任で・・・
書込番号:16053179
1点

ROWAとAmazon1500mAhを1つずつ買って使っていますが、純正と遜色ないように思います。
以前使用していたNEX-5Nと違い 互換品が使えるのでありがたいです。
書込番号:16053929
1点

皆様どうも有難うございました。
やはり貧困生活ですのでリスクがあっても相互バッテリーにと考えています。
書込番号:16055222
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
株式会社ユーエヌから、X-E1用のサムグリップが発売されますね。欲しいです
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#91233
書込番号:16049961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8000円もするんだ? (°m°;)
水準器ぐらい付けてくれればいいのに。 (´ー`)
書込番号:16050144
2点

鋳造じゃなくて、アルミの削りだしって事だよ、
まあそのくらいはしてもおかしくはない。
数でるパーツでもないしね。
でも、GRDならこんなものはいらんね。
ストラップの紐に、お洋服のボタン通して、
底部の穴に結んでおけばいいからさ。
これで親指どころか、指先はすべてフリーで、
カメラも絶対落とさない。
もちろんカメラをグリップするモーメントもテンションも、
自由自在だ。
書込番号:16050373
0点

レンズメイトから出ているサムレストを使っていますが、まあまあイイです。1万2千円もしました。同じくアルミ削り出しで、アクセサリーシューにはめた後に付属の六角レンチで固定する構造でした。ユーエヌのはホームページを見るとブラックだけしか見当たりませんが、シルバーの存在や使用感など、気になります。
書込番号:16053011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
この度X-E1標準ズームキットを購入しました。
ボディやレンズの質感、味のある写り共に大満足です。
操作性も思っていたよりずっと良くて安心しました。
次は14mmか35mmが欲しくなりますね・・・。
11点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
可愛いすぎてカメラに目がいかない!
書込番号:16048099
0点

亀愛好家さん、おはようございます。
ハンドルネームを猫愛好家さんに変えたら?と思うほど、愛猫ちゃんと、野良猫?ちゃんが良く撮れていますね。
私もアメショー飼っていますが、こんなに綺麗に撮れません(^_^;)
私には、このカメラは、宝の持ち腐れです。
他の猫ちゃんの写真もアップお願いいたします。
書込番号:16049299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HN変えてみました。
猫愛好家は使われていたので、この名前で(笑)
ちょくちょく貼らせて頂きますね。
書込番号:16049327
2点


猫ではありませんが、仙台の神社の桜が満開だったので貼らせて頂きます。
フジの発色は昔から好きですね。
ベルビアもですが、PRO Neg.Hiもかなり好みです。
書込番号:16059095
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
現在オリのE-1とパナのL1を使っています。
最近のモデルはどれもカリカリ解像傾向で食指が動かなかったのですが
本機は解像しつつもエッジが丸いような描写に見え、購入検討中です。
操作系的にもまさにL1の後継機と言えるようなコンセプトに感じられて好感触です。
が発色が明るく健康的すぎるというか、個人的にはコダクロームのような渋い発色が好きなもので
そういった色味が出せるものなのか教えて頂きたく、よろしくお願いします。
RAW現像で弄ればとも思うのですが、基本の色味があまりにも違うので何処まで調整できるものかと。
L1も渋い発色のカメラでしたが、RAWで相当に弄ってもE-1と同じ色味は得られませんでしたので。
0点

E-1の様な色味は出無いでしょうが、フジ機のフィルムシュミレーションの内に好みの色が在ると良いですね。
E-1をいまだにお持ちとの事 嬉しいです。(小生のE-1は出番は無いけど手放せません)
書込番号:16029319
1点

売れない絵描きさん こんにちは
フジのカメラですので 出てくる絵はやはりフジに近くコダック系の濁った感じは出にくいかも知れませんが
オールドレンズ付けることにより カリカリ感薄れ 望んでいる色に近い状態に成るかも知れません
でも最近のカメラ セッティング色々出来ますので 自分なりのセッティング見つかるといいですね。
書込番号:16029681
3点

正直「フジフィルム」に求めるものではない気がします。
私はスレ主さんとは逆でこの明るい感じの写りを求めて購入しましたから。
コダクロームのようなという形容でいけばシグマのDPシリーズやSDシリーズがそうでした。
DP1を使ってきましたのでその雰囲気は捨てがたいなという気はしましたが、
あまりに陽気に写るので気に入ってしまいました。
フィルムを選ぶ感覚でカメラ(センサー+エンジン)を選ぶべきかと。
書込番号:16030517
3点

スレ主さんへ
撮影時のカメラ設定で画調はドウニデモなります。
心配入りませんよ。
さらにマウントアダプターで古いレンズを使いこなせば、さらに画調の幅は広がります。
ここら辺は技量次第でしょうね。
書込番号:16048633
3点

売れない絵描き さん はじめまして
たしかにフィルムカメラと比べるとどうしてもカリカリ感が出やすいですね。
そこで一昨日意識してカメラを調整しレンズを選んで撮影してみました。
カメラからの撮って出しのjpg画像ですが、諧調性能がよい特徴のあるレンズを使いピントを手前側に甘くして撮影しちょっとだけ印象派ぽくなったと自画自賛です。
決してピンボケだと思わないで観てくださいね。
書込番号:16050228
3点

GasGas PROさん、fjunさん、わざわざ作例まで上げて頂きありがとうございます。
やっぱり色が違いますね。何と言うか空気が薄い場所で撮ったかのような透明感と清々しさというか。
夕焼け?の画は空気だけ見たら朝焼けか?とすら思いました。
DSLRは画像の記録と画作りを完全に分離できるのが最大のメリットと考えていまして、
撮影時はとにかく良い品質のRAWを記録すれば良く、画作りはPC上で如何様にでもと思っていたのですが
こうして見るとRAWの時点で各社の特徴が有るみたいですね。
単純にイメージセンサの出力を書いてるだけではないんですかね。
まあ違う味付けのフィルムを使うつもりでボディを買うというのはある意味正しいんでしょうね。
でもそれだとレンズマウントは各社共通にしてほしくなる。。。
書込番号:16059174
0点

個人的に感じることですがRawでの画像はフォビオン受光素子が素晴らしいと思っています。
立体感はもとより、色味も深く実に官能的な色合いを再現します。
しかし、当たり前ですが、浅い色は浅く、深い色は深い感じになるのは当然です。
オリンパスのE-1を長く使っていましたが、この色合いは最も好きです。ただしやはり良い光がなければ
良い色はなかなか出てくれません。問題なのはカメラよりも光を見極める力だと思っています。
その辺のスキルがなければカメラばかりを模索しても無駄だと個人的には感じています。
書込番号:16071561
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
待ってました〜^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596286.html
廉価版とは異なり、かなり写りが良さそうな予感^^
でも、5月25日発売では・・・・ゴールデンウィークに間に合わない;;
1点

こんにちは
情報ありがとうございます、発表されましたね。
F3.5-4.8としたことで、全体の大きさが小さくなり、カメラとのバランスがとられたようですね。
書込番号:16026959
1点

後は広角ズームとパンケーキですね。楽しみです。
書込番号:16027240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も焦点距離やF値を欲張らなくて正解だと思います。FUJIのミラーレスは屋内スポーツを撮るような機種ではないですから。
書込番号:16027408
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502111_10503511837_10504511420_K0000281852_K0000035100&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
一般的なこのクラスのズームに比べて明るい分
けっこう大きく重いのがどう評価されるか楽しみですね♪
書込番号:16027980
1点

出ましたね〜 55-200mm発売予定日の正式発表! (^^)
フィルムでの風景写真撮りのお供様にX-E1を購入した者としては、正直、標準ズームが55mmまでだと『いささか望遠側が不自由』と感じてはいますが、逆に云うと『望遠端は200mmまでは.....』と云う感も無くもない..... (^^;;
とは云え、どうせ望遠ズームを設計するなら.....と考えたら、200mmまでのズームと云うのは、妥当なところ?
何れにしても、先ずは購入代金を何とか工面しなくては..... (^^;;
書込番号:16029325
0点

やっぱり長くて高いですね。
明るくて画質も良いのでしょうがボクには手が出ません。
ニコンのレンズで我慢しておきます(笑)
書込番号:16039109
0点

高いと思っていたら
もう6万円台であるんですね。
AMAZONで10万だったので
フジのレンズはこれからもあまり値段が下がらないと思ったら
いきなり6割とは
これなら買えそうです。
もっと下がらないかな。
書込番号:16043688
0点

ロッシュさん
確か海外発表でも699ドルでしたから日本円換算7万円位がメーカー希望価格で、amazon価格は全くの間違いだと思います。
現在一番安いのは56,860円、発売後1〜2か月で49,800円になったら購入どきかな?
レンズキャシュバック5月末まで延長してくれたらすぐ買います・・・・フジフィルムさん!!
書込番号:16043833
1点

絞り値も明るく焦点距離からすると程良いと感じます。
望遠でF2.8以下ってシビアですし…このサイズでは厳しいと勝手に思います。
バランスの良い望遠レンズですね。
X-E1をメインにX-Pro1も気になりつつ次期モデルも含め様子見ですが…
標準ズームと合わせて使いたいなぁ〜と思う望遠ズームです。
書込番号:16044156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この発売に合わせて低速シャッター限界の変更ができるファームアップデートができるという噂もありますね、楽しみです。
書込番号:16046189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





