
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2013年1月2日 11:25 |
![]() |
46 | 18 | 2013年1月2日 19:50 |
![]() |
33 | 18 | 2012年12月28日 15:29 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月27日 15:24 |
![]() |
245 | 43 | 2013年2月2日 12:38 |
![]() |
10 | 3 | 2012年12月25日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フィルムX−E1カメラお手持ち先輩の皆様今日は。
実は、他のミラーレス機を目的に本日、カメラのキタムラに出向きこのカメラを手にして来また。
画素数、撮像素子など諸々の仕様でこのカメラが気にいりました現在の手持ちの一眼レフのサブとして初の購入を考えています、皆様の書き込みも参考にしています、もし購入しましたら何か不明な点をよろしくお願いします。
3点

西海のGGさん
はじめまして。私もまだこのカメラを手にして1ヶ月くらいですが、とても楽しいですよ。
デジタルの一眼レフは8年ほど前にニコンのD70から始まり、キャノン、オリンパス、ペンタックスと
いろいろ渡り歩いてきましたが、今はペンタックスK-5に落ち着いています。
ミラーレスとしてはX-E1が初めてです。
まだまだ勉強中ですが、そのコンパクトさはもちろん、素晴らしい画質にも十分満足しています。
AFも速いにこしたことはありませんが、私には問題ありません。
K?5やGR-Digital4とも使い分けながらいろんな撮影を楽しんでいます。
書込番号:15552812
2点

西海のCGさん。
私も一眼レフのサブとしてパナソニックGF1からの買い替えです。
視度調整が必要になりFINDER付きの機種からの選択でした。
AFは確かに弱いと感じる場面がありますが軽く高感度に強いのが魅力です。
旅行にはこればっかになりました。
書込番号:15553569
1点

サブカメラと言うより、オールドレンズのファーストステップとしても遊んでみてください。
カラーでも白黒でもすごいですよ。
作例の撮影レンズは1970年代のシュナイダー 1:4 /35mmです。
拡大バージョンでみて色の諧調などをみてください。
書込番号:15553617
3点

横から失礼します。
僕もこのカメラがとても気になっています。
キャノンの1DWをスポーツ用に使っていますが、同等の画質でコンパクトなものを色々探しています。
皆さんの作例を見て、やはりこれしかないな、と確信しました。
写真が素晴らしいですね。
書込番号:15553945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


1Dより色の利はいいでしょう
こちらがメインになるかもしれません
書込番号:15554309
2点

総合力では言うまでもなく昨今のフルサイズの方が上ですし、使いやすさではマイクロフォーサーズの方が上ですね。(何も考えずに簡単に撮れます。)
しかし、どんなに使いやすくても、こんな画質が欲しかったんだよな、というのが他機種には
あまり存在しないように思います。(私にとって)
欠点もあるカメラですが、それを余裕で払拭するプラスαもあります。
欠点があると言いましても、一昔の名機S5プロやオリンパスE-1より使いやすいです。
あとは魅力的なレンズラインナップがそろうのを待つばかり。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
私は23oF1.4が待ち遠しくてしょうがないです。^^
書込番号:15554766
3点

明けましておめでとうございます。
フォトアートさん、新年早々、目に毒なものを見せていただいて、本当にありがとうございます(^_^#)
私もとりあえず単焦点は23mmを考えていたのですが、キットズームを使っていると意外に長焦点側で使っていることが多く、56mmが気になってきました。
しかし似たような焦点域に60mmマクロもあり、大口径かマクロか? いっそのこと両方買っちゃうか? 三本で20万円くらい? 大丈夫、安い安い、クルマを趣味にしている人よりは、ずっとマシですぜ、奥さん。
黒い羽の生えてる人が目の前でささやいているんですけど、福の神なのかしら?・・・
書込番号:15555120
2点

@ぶるーとさん
新年もよろしくお願いたします。
@ぶるーとさんの絵は深層心理を表現しているようないわば、凝視するような視点で捉えておられ
ますので中望遠あたりは必要でしょうね。
聞いた話によると人間の目をレンズの表示にすると20〜24mmのF2くらいになるそうです。かなり広角ですね。
ちなみに人の目の画角は、水平方向で「170度」、50mmが「45度」くらい。
また、意識を一点に集中させてものを見る時は「18度」になり、焦点距離で言うと
135mmなるそうです。
意識を一点に集中させる、@ぶるーとさんの撮り方だったら、60oマクロがいいかもしれません。
私はポートレートも撮るので54o1.4の方がいいですね。
私が23oが欲しいのは複数の人達を同時に撮ったり、歪みの少ない風景が撮りたいという考えがあります。
一番歪みが少ないのは換算50oに近い35oの方でしょうが、こちらは風景にはちょっと苦しい
かなという考えです。
黒い羽の生えている? う〜ん・・・それで仕事にも精を出して業績アップすれば福の神かも。^^
書込番号:15555374
2点

60mmマクロ、価格のレンズ板の方、ちょっと見てきました。
描写は折り紙つきのようですが、AFが弱い、つまりマクロはまあ良しとして、ポートレートとの併用はちょっと辛い・・・
しかし意外に安いですね、一本6万円程度考えていたら、5万円以下です・・・
それにしても皆さんの作例を見るにつけ、それぞれの使用法で素晴らしい描写を見せています。
カメラの素性が良いと、レンズも生きるということなのでしょうねえ・・・
今年は財布がカラッカラを覚悟しなきゃいけないか? まずいもん買っちゃったかなあ(ーー;)・・・
書込番号:15556616
1点

新年おめでとうございます。
早速の、貴重な情報頂きありがとうございました。初のミラーレス購入検討ですから参考になります、今後ともよろしくお願いいたします。どなた様も情報ありがとうございました。
書込番号:15559252
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
先日やっと購入しました。
で、購入者の皆さん、SilkyPixの使い方ってどうやって覚えてますか?
今一使い方がよく分からなくて…、Mook本とか参考にしていらっしゃるのでしょうか?
1点


シノザブロウさん こんにちは。
E1のデモ機を使用させてもらいRAWで撮った為ホームページよりRAW FILE CONVERTER powered by SilkyPixをダウンロードしていじってみましたが、汎用ソフトだけあって解りやすいと思いました。
ニコン純正のCapture NX 2 よりもずっと解りやすいと思いました。
書込番号:15532920
2点

貴重な情報を有難うございました。添付ソフトのRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX バージョン: 3.2.12.0 これはすごくいいですね、今後はこれを使います。jpeg出し、輝度、角度調整だけでしたが角度が0.01度単位、WBバランス調整もありますし、下段に全ての縮小写真を表示できGoodです。
書込番号:15533279
1点

使い勝手はよいと思います。
色々出来るので、あれこれバリバリ使いたいとは思いますが最初はわからない言葉をググって少しずつ覚えれば良いと思いますよ。
別に全項目弄る必要はありません。
ただ、本を買ってでも覚えようとする気持ちがあるだけで、お一人で解決出来ると思います^^
書込番号:15533755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
撮った写真_画像を、こうしたい!と思う事が出来るように成っているのが現像(画像)ソフトです。
例えば、明るくしたい、暗くしたい、ホワイトバランスを修正したい=色被りを補整したい、コントラストを上げたい、
彩度を上げたい、高感度ノイズを取りたい、諧調を補整したい、トリミングをしたいとか…
画像ソフトの、マニュアルを先ずはよく読んで、上記したい事をテスト調整されるのが最善です。
調整機能の、操作そのものは直ぐ判るように成りますが、ここから先が奥が深く熟達には時間が掛かります。
調整の仕方が判っても、どこで良しと判断して調整を止めるかも、センスを要求されますし大変です。
しかし、センスは買えないし(涙)試行錯誤するより無いです。
先ずは、ソフトの機能を知り、操作が出来るようになる事です。
書込番号:15533854
0点

このカメラは、「フイルムーもー、プリントーもー、フジカラー♪」と歌っている会社が作っており、現像なんざ、素人さんが手出しするのは百年早い、と考えているのは確実であり、JPEGで得られる凄まじい画質は、富士のプライドであろうと思われます。
はっきり言って、自分でRAW現像するより、JPEGをレタッチしたほうがマシです。
付属のシルキーでも出来ますので、シルキーを現像ソフトとして使わない方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15536330
8点

このカメラとても興味があり、掲示板を拝見しています。
ぶるーとさん、お久しぶりです(^^)
横から質問させて頂きますが申し訳ありません。
私もわりと頻繁にレタッチをするほうなので、
カメラ内でフィルムシミュレーションやNRなどを適用した上で
TIFFとして保存できるといいなぁと思っているのですが
そういうことは不可能なのでしょうか?
書込番号:15536387
1点

Like thatさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
>そういうことは不可能なのでしょうか?
出来ないようです(TT)
付属のシルキーは、高感度で撮ったら画質は滅茶苦茶だし、ダイナミックレンジ拡大も反映されないしで、ホントにただのオマケです。
そしてカメラ内現像は凄まじく使い辛いです(><)
暗に、RAW撮影するなと言っているようなカメラです。
富士に自前の現像ソフトを作ってくれと要望出して、待つしかなさそうな感じです。
書込番号:15536497
5点

ぶるーとさん、さっそくのレスありがとうございます(^^)
普通はできませんよね(^_^;)ダメ元でお伺いしました。
カメラと同じエンジンで、パラメータ名称などもリンクした
オリジナルの現像ソフトがあるとベターですが(^^)
でも私の用途では、どんなに大きくても1000万画素あれば事足りるので
16Mフル画素JPG→レタッチ→縮小(10M程度)で、平気のような気がいたします。
フジのカメラが欲しいなぁと思ったのは、最近フジのフィルムを使ったからです。
X-TRAとNATURA1600ですが、圧倒的に好みの発色でノックアウトされました。
それからこのカメラに興味を持ち、覗かせてもらってますが、
作例など拝見するにつれどんどん欲しくなってきています(^_^;)ポチロウカ…
スレ主さま、横レス大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:15536699
0点

スレ主さんの邪魔になっちゃうから私もこれで最後にしますが、デジの時代において富士は、フィルムだけ作れないから、カメラごと作っているような感じもします。
まあ、元々カメラメーカーでもあるので、古くからのファンの人には怒られちゃいそうだけど、他の純カメラメーカーとはカメラ作りの発想が大分違うような気がしますね。
シグマなんかと違うのは、究極のパパママカメラを理想としているようなところもあり、誰が使っても、いつでもどこでも綺麗に撮れる、といった方向性だと思います。
もう10万円割り込んでますから、XZ-1二台分くらいで買えます。
行っちゃいましょうか(^^;?
書込番号:15537587
2点

RAWなんて必要ないカメラです
他社がつけてるので対抗上ついてるだけ
Jpegで撮って出し可能なカメラです何も苦労しなくとも
そのままいけますよ
いけないのはSDだけ
書込番号:15539481
6点

皆様こんばんは、RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX を初めて使いました。
WB調整、輝度調整、トリミング結果です。
谷川岳天神平での作例です。
雪山の試し撮りですがLEDモニタは日中役にたちません、EVFを覗くしかありません、しかしあまりに気温が低くEVFのビューファインダのガラス面が凍結して困りました。
晴天状態でも青みがかかかり、RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIXで輝度調整、WB調整、トリミングしました。
書込番号:15540520
3点

訂正します
LEDモニタではなく、液晶モニタでした。
液晶モニタは周囲が明る過ぎてまるで見えませんでした。
書込番号:15540730
1点

SilkyPixは使いにくいのでより高機能で使いやすいLightroomで
キヤノン、オリンパス、パナのRAWいじりを楽しんでいます。
X-E1で晴天の海辺をRAW+Fineで撮りましたがデフォルト画像は
空の色含めてJPEGの方がはるかに上出来で、あらためてRAW撮り不要を実感しました。
書込番号:15542691
4点

みなさんありがとうございました。
本当に色々なご意見、アドバイス等など、心から感謝します。BAは実際の使い方を教えてくださった方にさせていただきました。
日頃はphotoshopのCS5を使っているのですが、これではX-E1のRAW現像ができないので困っていたのです。
今のところCS6の購入予定はないので、シルキーピクスを学んでいきたいです。
しかしこのカメラ、jpeg「でも」という言葉を使うのが憚られるくらい、いい写りをしますね。
素晴らしいカメラですね。
書込番号:15544563
1点

私が言っている、「富士から見たら素人さん」なのは、Adobeや市川ソフトラボラトリーのことなので、お間違えのないよう(^^;
書込番号:15544789
2点

このカメラの出す絵は不思議なほどイイ色と自然な解像感がありますね。
添付のソフトがシルキーだったのでがっかりしましたが・・・
X-Pro1が不調でメーカー修理に出したときに、統括責任者に
そのことを申し上げフジオリジナルのソフトを是非開発してほしいと申し上げたところ、
やんわり否定されてしまった@^^「今のところは(10月)その予定がありません」と。
「是非、JPGで撮影してください」とも。それでは何のためにRAWデータも出せるのかと思うけど、
よほど撮ってだしのJPEGに自信があるんでしょうねェ。
事実元のJPEG画像も優秀でそのレッタチ耐性もありますから、下手にシルキーやほかのソフトでRAW現像するより結果はよいですね。
@ぶるーとさんの
>私が言っている、「富士から見たら素人さん」なのは、Adobeや市川ソフトラボラトリーのことなので、お間違えのないよう・・
との仰せはまさに同感です。
スレ主さんは同梱されてるシルキーの使い方で質問されているので、何をかいわんやですが。
一枚写真張ります。こんな色はD800でもレタッチしてもなかなか出せませんね、色への好みは別として。
書込番号:15551614
5点

>photoshopのCS5を使っているのですが
加工用アプリですね。現像と加工の境界はあいまいですが、私はデジタル当初から「現像用」としてSilkypixを使っています。
最近は顔が写ってるとどうのこーのとうるさい(^^; Silkypixにも部分ボカシ機能がほしい・・
私がSilkypixを常用するのはJPG出力時にJPG化の微調整ができるからです。
私はほとんどモニター鑑賞なので50%〜30%の縮小(データの間引き)が必須。そのとき原画イメージを保つのにこの機能が効果的です。
(表示用汎用アプリの縮小を信用していない(^^; )
>しかしこのカメラ、jpeg「でも」という言葉を使うのが憚られるくらい、いい写りをしますね
そう思います。JPG化や縮小でもJPG劣化をみせずにうまくやってると思います。
(おそろしく高価な某コンデジ?の画像処理とは雲泥の差(^^; )
カメラ出しJPGの色合い、これが好みの場合なら、RAW現像は無用と思います。
ま、フジさんは自信のある部分では喧嘩をふっかける癖あり、とは思ってますけど(^^;
(自信のないところを改善してくだされ・・以下の猫でも半分くらいのコマで撮影時におっととと、があります)
サンプル1 Silkypixでのスーパーニュートラルと称する現像、アプリのいじりが最小限らしい。
サンプル2 自己流Silkypix現像。
サンプル3 カメラ出しJPGとおそらくは同じであろうカメラ内現像のスタンダード。自分流よりややコントラストが高めかな。
(必要コマのRAWデータをメモリに転送して現像)
サンプル4 上記をSサイズにカメラ内でリサイズしたもの。(Mは約70%、Sは約50%縮小みたい)。
JPGからカメラ内リサイズすると色調が変化してしまうようで、要注意。
書込番号:15560835
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
標記の件でお尋ねしたいことが有ります。代理の質問です。
知人はソニーDSC-RX100を持っていて、ステップアップとして、レンズ
交換式カメラを探していまして、私はPentax使いですから最初K5Usを
勧めた所、画質は気に入った様ですが、重さとサイズがネックとの事で、
次にFujiのこのカメラを勧め購入に至りました。
思惑通り、絵作りと解像感は、大変素敵です。
前置きが長くなり、申し訳ありません。実は、マクロ撮影で
どうしてもピントが前ピンで合いません。光源にも影響が見られ、また
手振れ補正ON&OFFにも影響が有る感じでした。
勧めた手前、少し責任を感じまして以下の質問に答えて頂けると助かります。
質問1.ピント微調整はボディ側で出来ますか?裏コマンドは有るのでしょうか?
質問2.Fujiは、調整依頼に対してしっかりケアしてくれるメーカでしょうか?
(Pentaxのサポートは尊敬に値する程、対応してくれたので・・・)
質問3.それとも調整に出しても、言葉は悪いのですが結局FujiのAF精度に期待は禁物
なのでしょうか(別件でスレ内容で少し心配に・・・)?
以上ですが、簡単で良いので経験等教えて頂ければ幸いです。
0点

基本的にコントラストAFにはピント調整というものはないので
センサーのデータでピントを合わせているので普通にやれば極正確
なので故障ではなくピントが合わないのなら
根本的なアルゴニズムに問題ありとなり
ファームアップで直すしかないかもしれない
フジに見てもらったほうがよいのでは?
書込番号:15530542
2点

マクロ撮影ですと、一眼レフ+マクロレンズでも合わない時は合わないので・・。
基本はMFで、なおかつ身体を前後させながらピントを追い込んでいくしかないものかと思いますが。
書込番号:15530698
3点

yle.elyさん、こんばんは。
おやおや責任重大ですね。(~_~;)
マクロ撮影とのことですが、
キットレンズでお撮りになったのでしょうか。
それともマクロレンズでしょうか。
みなとまちのおじさんさんが仰るように、
マクロはMFの方がやりやすいと思います。
何を、どのくらいの距離でお撮りになったか分かりませんが、
コントラストAF方式ですから、
マクロ撮影じにはコントラストのない部分が多くなりがちで、
AFには厳しい条件のことが多いです。
でも、確かにフジのAFはノンビリした優柔不断な子ですね。(~_~;)
用途によっては困る方も多いようです。
マクロ撮影ですからレンズは絞っていないかもしれませんが、
解放値の高いレンズで絞って近接撮影をすると、
レンズによっては焦点移動が大きい場合もあります。
普通、この場合は後ピンになると記憶してますが(たぶん)
場合によっては、可能性はあまりありませんが、
それを見越して前ピン気味に、というか暗めのF値で
レンズを調整してあるかもしれません。
(特殊な例ですが、拙のある目的で使う一本の大口径レンズは
メーカーにてF2.8でのピント調整してもらいました)
このあたりは、まったくの想像ですので確認が必要でしょうか。
使用レンズや撮影データが分かると、
皆さんもレスしやすいと思います。
また、フジのサービスは親切に対応してくれました。
あくまでも拙のケースでは、ですが。
というか、
各メーカーともカメラ事業部の方は親切な方が多いように感じます。
書込番号:15530748
4点

皆さん返信有難うございました。
>あふろべなと〜るさん
根本的な事を見落としていました。コントラストAFでした・・・。
そうすると、Fujiに見てもらった方が良いですよね。預ける時間が
今は勿体無いのですが、検討してみます。
>みなとまちのおじさんさん
確かに合わない時は有りますよね。これがAFで合うと非常に気持ちが
良いので、私のカメラですと個別にレンズ毎のピン調整してしまったり
します。今回はMFで試していないので、EVFとの見え方含め再度挑戦
して見ます。
>ロケット小僧さん
レンズ情報を書き漏らしていました。すみません。キットレンズです。
フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISです。
絞りは開放で試し、その後絞ったりしてみましたが、傾向は変わらな
かったです。撮影距離は最短距離で試しました。
MFは試してなかったので、一度試してみます。撮影距離も振って、
被写体もコントラストのはっきりしているものをもう一度検証して
見ようかと思います。
撮影Dataは許可が出れば載せたいと思います。
あと、Fujiのサポートも親切という事が聞けたので、今は撮影イベント
が多いので、年明け稼働率が下がった所で相談をして見ようかと。。。
皆さん。直ぐの返信有難うございました。
あと、書き込み忘れです(ごめんなさい)。
マクロ撮影はマクロモード(この記述は大事だったのでは・・・)です。
通常の撮影はほぼ問題無い所感を持っています。
書込番号:15531037
0点

>マクロ撮影はマクロモード(この記述は大事だったのでは・・・)です
マクロ撮影にはマクロレンズを使わないとだめでしょ(笑)
レンズには最短撮影距離というものがあってそれより短い距離にはピントが合いません。
コンデジのようにマクロモードは関係ないと思う。
書込番号:15531527
2点

標準ズームでも撮像倍率が低いっていうだけで、そこそこマクロできないこともないですよ。
私の場合は多分マクロモードすら使っていないですが、ピントにそんな問題を感じたことはないですから、何らかの不良の可能性はありえます。
ただ、最短撮影距離で撮影しているのに、常時前ピンというのはかなり謎ですね。
書込番号:15531638
1点

カメラが四角枠のどこにピントを合わせようと判断したか、ではないでしょうか。
判断目標が人間側の意図と違っていたらどうにもならないですね。
つまらないサンプルですが・・(1024x1024トリミング)
1枚目は文字にピントがきてません。おそらくは缶の左のエッジとボケ部分のコントラストに引きずられて人間側の意図より後ろにピントしたんじゃないかな。
マクロでは被写界深度も浅く、機械まかせのAFでは頻繁に発生します。
花の中央にピントしたいのに花弁のエッジのコントラストに引かれてそうならない、とかです。
2枚目はMFアシストの拡大でピント微調整を加えたもの。
マクロの場合は純正レンズでもMF設定で使っています。MF設定でもAE-LAF-Lボタンで機械任せの(概略の)その都度のAFができます。
次いでコマンドダイアルを押して拡大、手動でピント微調整、必要に応じて再押し(シャッタ半押しでもよい)で全体像表示、構図調整、カチャ、です。
一般撮影では距離もあるので、四角枠内での少々の判断誤差は被写界深度内に収まるので、まず微調整は必要ないですけれど。
また、左下のAFボタンを押すと、AF判断枠のサイズを変えられます(説明書P55)。
私は最小にしていますが、機械まかせで撮る場合にお試しください。
書込番号:15532375
4点

kyonkiさん
取説38ページに、「近接距離撮影するときはマクロモードを使用します」とありますから、このカメラにはマクロモードがあるんです(^^;
MACROボタンを押せばいいんですが、押すとどうなるかは書いてありません。
標準ズーム使用時では、別に押さなくても近距離にピントは合います。
これも結構謎なんですけど・・・
書込番号:15532419
2点

@ブルートさん
それはマクロレンズを装着した時に効果を発揮するはずですよ。
多分、マクロに切り替えると近距離AFモードになり素早くAF出来る仕様だと考えます。
私は60mmマクロを持っていませんので、断言はできませんが
書込番号:15532623
1点

常に前ピンなら最短限度越えてるんとかでなくて?
書込番号:15532691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、脱線レスですが・・・僕もこのマクロボタンの意味が分からなかったので調べたら、FAQに下記のような記述がありました。マクロ用フォーカスリミッターのボタンなんですね。「各レンズの使用時」ってことはマクロレンズかどうかは問わないって事ですかね。知りませんでした・・・
Q.レンズ交換式カメラですが、カメラにマクロ設定があります。この設定を行うと具体的に何が変わるのでしょうか?.
A.オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。..
書込番号:15532828
2点

Haruhisaさん、ありがとうございます。
謎がひとつ解けました。
スレ主さんの謎は、やっぱり写真があると解決が早くなるかもしれませんね。
書込番号:15532862
1点

すみません、お一人名前が抜けました。
ピノキッスさん、ありがとうございます。
マクロレンズは導入するか悩み中です。とりあえずクローズアップレンズの性能のいいやつでも間に合うかも・・・とか。
書込番号:15532966
0点

皆様返信ありがとうございます。写真を載せたいのですが、
機材は知人元の為、申し訳ありません。
最短撮影距離の件については、AFピントが合う合わないを
確認して撮影していますので、フォーカス限界とかでは
無いと思います。
今回、いくつかのヒントを頂くことが出来ました。
>kyonkiさん
レンズは、まだキットレンズ本のみですので、ゆくゆくは
購入予定としていると思います。撮影距離については、
おそらく問題無いと思います。
>@ぶるーとさん
素敵な写真を添付いただきありがとうございます。
勉強として真似したい作例です。
撮影距離は若干有のでしょうか?想定するこの位の
距離ですと、多くの作例が有るわけでは有りませんが、
問題無かったように記憶しています。
あと、最初コメントの意味が分からなかったのですが、
読み返してわかりました。最短撮影距離なのに前ピンは謎!?
との事ですが、最短を狙ってワークディスタンスを決めて、
さらに限界付近ではAFが厳しいと思い、約10cm後退してピントを
合わせ撮影しています。正しく記述出来なくて申し訳ありません。
多分この段取りでAFに余裕が出来たのでは?と思います。
>woodsorrelさん
3つほどのヒントを頂きました。ありがとうございます。
1.MF拡大アシスト 2.AFエリア変更 3.コントラストに影響
手順まで教えて頂き感謝しています。どれも試すべき内容ですし
個人的に興味も有ります。また、作例の添付ありがとうございます。
なるほど!と思いました。
>ピノキッスさん Haruhisaさん
マクロモードのご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
近距離撮影では、積極的に使ってよさそうですね。
>raven 0さん
撮影距離は前述しましたが、おそらく大丈夫です。ご指摘
ありがとうございます。
皆様!いくつかのヒントを頂くことが出来て大変有益でした。
いくつか試して見たいので、今回このスレは一旦閉じようかと
思います。
Fuji板には初めて書き込みましたが、みなさん親切でとても
有りがたく思いました。
書込番号:15533492
1点

【追伸】
全ての回答者にGoodアンサーをと思うのですが、
システム上3名までしか選ぶ事が出来ないので
申し訳ありません。
皆様!ありがとうございました。
書込番号:15533513
1点

標準ズームのマクロ機能を試しました。ONにすると広角端、望遠端でで20cm弱でAFが機能しますがOFFにするとAFが機能しませんでした。たしかにOFF状態の最短より少し寄れるようです。望遠端はOFF時より10cm寄れる効果がありました。
書込番号:15533653
4点

意外と皆さん、説明書読まれないんですね^^;
書込番号:15533706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> MACROボタンを押せばいいんですが、押すとどうなるかは書いてありません。
Pro1のマニュアル(p.41)には、「EVF/LCDでは、MACROボタンを押さなくても
自動的に近接撮影が出来ますが、ピントが合う時間がかかる場合場合があります」
とあり、OVFを持たないE1では、後ろの文章、ピントの合う時間のみが対象のようです。
35mmはMACROボタン操作で、AFは迷いが多く正確になる印象です。
60mmマクロでは、35mm同様のAFと、最短距離側の合う幅が変わります。
MACROボタンを押さないと、最短距離まで近づけません。
18mmとズームは何が変わったのかが気づきません。
E1とズームの組み合わせでは、ボタンの意味はなく、
レンズによって必要になるもの・・・・・だと思います。
書込番号:15539747
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

> 飛鳥キングさん
ご購入おめでとうございます。
X-E1 ではなくX100 ですが、便乗の投稿です。
ずーっと、X-E1 どうしようと迷っています。
最近では、X200 の噂もちらほらでていて・・・
ますますどうしよう〜
あ〜、購入された方々、私の背中を押してください!
書込番号:15529981
1点


じじかめさんの日本丸わニセの日本丸でしょ?
オリジナルわ横浜に繋がれっぱなしじゃないの? (o・。・o)?
書込番号:15535708
2点

>スレ主さん
ご購入おめでとう御座います。
神戸...。
懐かしいです。三ノ宮、ポートアイランド、六甲牧場...。
よく散策しました。
>bearpinoさん
X−E1良いカメラですよ。今が買い時かも。
書込番号:15536116
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
デザインが気に入り発売当初に本機を手に入れ使っています。
全般としては大変気に入っているのですが、オートフォーカスの合焦精度だけは大変不満です。
いつも中央一点で使うことが多いのですが、山とか森とか、なんとなくコントラストが弱い被写体は軒並みピントが合わずイライラします。
皆さんの個体もそうでしょうか?まだコンデジの方が精度が高いぐらいに感じるのですが。。
書込番号:15527988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フジのカメラは他メーカーと比べると長所短所がはっきりしていますね。
それを分った上で使いこなすのもカメラ道楽のひとつかと思います。
例えば、AFが合いにくいならハッキリとした被写体に一旦合わせて構図を振るとか‥‥そういうカメラの癖を把握しながら使うのも楽しみのひとつかと。
ただし、それが許容できないのならさっさと売って他の機種にしましょう。
書込番号:15528035
20点

私の使い方だとそんなに合いにくいとも思いませんが、被写体がこういうのだと頻繁にピントが向こう側に抜けたりはしますね。風が強かったりして、被写体が安定しない場合は傾向が強まります。
まあ、撮影しててストレス感じるようなら楽しくないでしょうから、撮影フィーリングで撮れる写真も変わってくるので、フィーリングのあった相手に乗り換えるのも悪くないかもですね。
書込番号:15528147
5点

山はニコンD80でもAFできないことがありました。コントラストのない部分はAFが苦手のようです。
山と空の境目でAFさせるとうまく撮影できると思います。(この機種は触ったことがありませんが)
書込番号:15528158
2点

>オートフォーカスの合焦精度だけは大変不満です。
せっかくAFレンズを付けて撮ってるのに、AFが迷うのではストレスが溜まって仕方ないでしょ? (^^)
ストレスを溜めてまで我慢して使うほどのカメラじゃないと思いますから、どうにも我慢できなければ他のカメラに持ち替えるのが吉かと..... (^^;;
まあ、AFが迷うなんて云うのは、他のボディでもよくある話で.....
そんな時には『AFが迷わない部分でピントを合わせて、その後、カメラを振って構図を決める』とかの解決策で、普通は対応できるものですけど..... (^^)
書込番号:15528300
6点

XProと同程度だと思うのですが。
だとすれば、そんなものではないでしょうか。
AFといえども(この機種に限らず)AF任せではなく工夫して使いこなすしかないようにおもいます。
書込番号:15528398
7点

え〜っと、まぁ買って一月しかたたない10万を越えるカメラを気に入らないなら変えろというのもなかなかの暴論でして・・・
皆さんのように私にも吐いて捨てるほどお金があればそうさせていただくのですが,,(^^;;
しかしそれにしても不思議でして、私がいつも持ち歩いているコンデジ、ソニーのTX9ならピシャリと合う被写体もこのXE1だと合わないんですよね。それはセンサーサイズの違いから来るものなのでしょうか?
書込番号:15528540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フジの伝統ですので、
その覚悟なしに購入した事が間違い。
ただ静物に合わないのは使い方に再考を要します。
書込番号:15528588
6点

コンデジよりAFが遅いEOS M
コンデジよりライブビューのAFが遅いデジタル一眼レフ
動体では光学ファインダーに敵わないαのTLM
でもみんな長所も沢山ありますよ。
書込番号:15528612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

X-E1ファンの皆様こんばんは、スレッド違いかもしれませんが動物写真家の小原玲さんのブログに「X-E1のEVFでのピント合わせ」について書かれてます少し参考になりましたので紹介します。
書込番号:15528630
3点


> いつも中央一点で使うことが多いのですが、山とか森とか、なんとなくコントラストが弱い被写体は軒並みピントが合わずイライラします。
普通に使っていますが、まあこんなものかと思います。
別にやばくないですよ?
いつも中央一点というのもカメラの操作レベルとしてかなりやばい感じがしますが、山とか森とか、相手が静止している風景なのにピント出しができないというのはかなりやばいですね。
この機種の欠点なのですが、AFポイントの移動でかなり手間取る操作を強いられます。
事前にチェックされずに購入されたのはアンラッキーとだけは云えないかも。
でも山とか森でピントが出ないのは致命的ですよね。
ご縁がなかったのでしょう。
諦めてください。
書込番号:15528734
6点

そうですね。
確かにAF精度は悪いです。
特に動画撮影時なんて酷いもんです。
しかしAF精度の事は結構言われている事、店舗で確認しましたか?
もっと実機をじっくりいじってから購入すべきでしたね・・・。
ちなみに私は常時マニュアルフォーカスにしてAE/AFロックボタンでAFをサポート的に使っています。ある程度AFで合わせて合わない箇所や細かいところはマニュアルでという感じです。
このようにある程度割り切って付き合っていく必要のあるカメラだと思います。
しかし、悪い点もあればそれ以上に魅力のあるカメラでもあります。
その点をどう考えるかによりますが、家電量販店勤務さんがX-E1とうまく付き合ってく方法が見つかればと思います。
書込番号:15528824
9点

いや悪い意味じゃなくて、フジフイルムファンの度量の広さにワロタww
書込番号:15528835
10点

やばい。。って感度良すぎ、って意味じゃないんですね^_^;
書込番号:15528855
5点

家電量販店勤務さん こんばんは。
一眼レフを使用されていた方からすればかなりいらいらすると思いますが、写りの良さを取るか操作性を取るかの二者択一だと思います。
昔から定評のあるフジノンレンズの写りを体験したくて、何度もデモ機を使用しましたがAFもそうですが私的にはMFも操作性が悪く、使用しているプロに色々質問しましたが体よくかわされるのでそう言うところは我慢するしかないと思いますので、私は購入する事が出来ませんがそれを差し引いても魅力的な機種と言う事には変わりないと思います。
書込番号:15528911
4点

10日ほど前に購入しましたが、同じコントラストAFのNEX(6や5R以前の機種)やμ4/3に比べてもAFが迷いやすいですね。5段階あるAF枠の大きさを最初はいちばん小さくして使い出したのですが、結構迷うことが多かったので、今は真ん中の大きさにして使うことが多いです。これで日中使う限りAFが迷うことは自分の場合ほとんどありません。AF枠の大きさで合焦率はだいぶ変化しますね。
書込番号:15528935
6点

話は関連しているようでちょっと変わっちゃうかもしれないんですけど。
自分とこのシステムは早いんだぞ、っていう各社の説明。
これがソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6L/feature_1.html
これがオリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
これが富士
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html
愛せます(^^;
書込番号:15528981
5点

出してくる画像には満足することが多いのですが、正直申しましてAFはかなりお粗末ですね(笑)
AFはコントラストの無い(弱い)ポイントでのフォーカシングが原理上不得意ですので、ユーザーの工夫でカバーするのは昔からの定石ですが、昨今は優秀なカメラもありますしそれらとの比較となると見劣りはするでしょうね。
私自身はMFレンズをつけてMFで撮ることが多くなってきました^^;;
フジの公式HPにある"My FUJIFILM"でユーザー登録すると、公式HP上でレビューが書けますから、良いと思うところ悪いと思うところを正直に書かれてはいかがでしょう?
ココのレビューもユーザー間の情報交換と言う意味では有意義ですが、公式HPにレビューすればメーカーに直接意見を伝えられる可能性はココよりも高いと思いますし。
#私も公式HPレビューにX-E1の感想を率直に書かせていただきました。
ご参考までに。
佐渡江戸5 (snopan)
書込番号:15528987
6点

AF駄目ですか?
暗所以外では普通に使えますが・・
暗いところ(コントラストのはっきりしない場面)で撮ることをあまりしないもんでこんなも
んかと思っていました。
それ以外は吃驚するぐらい良い画質ですよ。
AF、画質ともに強いニコンD800あたりがお勧めかなぁ〜
色少しケバイですけど。
書込番号:15529071
3点

最新だから期待もあったでしょうから、悪も仕方なしですね。
性格の違いは値段関係なしに存在しますので、カメラ選びは大変です。
正直動画の強制AF-Cは笑えない精度なので、結果重視で扱わないと静止画の使い勝手も物足りないでしょう。
このカメラは撮ってくれないカメラなので、カメラで撮れるようになるしかありません。
買い替え出来ないなら、尚更です。
被写体選ばず万能さを求めると、X-E1使った後だとK-7でも天国です。
しかしフルマニュアル一眼レフの後だと、X-E1が天国に感じます。
書込番号:15529107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日、撮り比べをするために7DとE1の2台持ち出しました。撮る技術は未だ未熟と思ってます。E1は1ヶ月程で各種操作に慣れました。今ではサクサクとできます。しかしですよ7Dに替えた途端にAFがギーコギーコと迷ってます。AF設定をチェックしようと思いましたが全て「忘却の彼方」でした。「これじゃダメじゃん、やめた」っていう事になりました。
書込番号:15529196
2点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
愛のかたまりさんの「AF枠の調整」のご指摘はとりわけ傾聴に値するご指摘だと感じました。
確かに私もちょっとでもシビアなピント合わせをしようと常時最少枠にしておりました。今度各種サイズにして試してみたいと思います。
購入前に何せ自分の店で買ったものですから結構展示機をいじくったのですが、なにぶん電気屋店内でのことなので、いかなる被写体にも「ピシャリ!」と即座に合焦していました。(看板だのポスターだの店内コントラスト有り過ぎ!)
まあ、クラシカルデザインが売りのカメラなので、こんなこともこのカメラの「味」と捉えればみなさんがおっしゃるとおり可愛くも見えてきますね。
書込番号:15529218
3点

富士機のAFにはあまり期待してません。発色が全てですから、割り切って使ってます。
AFがあまりいけてなくても画質が好みっていえペンタックファンと同じようなものかな(笑)
富士機ではスナップ、静物撮影がメインなので、イライラすることはありませんけどね。
動体撮影ならD800E持ち出しますから。
適材適所でカメラを使ってます。
書込番号:15529329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジのピントが合いやすいのは、センササイズが小さくて被写界深度が深いためです。
コンデジは「ピントが合いやすい」、裏返すと「ピントを外せない」、つまりボケ表現は苦手です。
X-E1 はAPS-Cサイズですから、各社デジタル一眼レフと同じ土俵となります。
コンデジより遥かにピントはシビアです。特に絞りを開けば開くほど。
逆にボケ表現は、フルサイズに次いで得意です。
書込番号:15529666
6点

コンデジからのステップアップで他のミラーレス(=一眼エントリー)と比較検討するようなカメラじゃないです。
一眼レフユーザーがサブか、軽量な代替機として使うカメラと思います。
スキルが必要だし、初心者には敷居が高い。安易に手を出すと失敗します。
雑誌などメディアはミラーレス最高画質とか煽り過ぎ。
書込番号:15531701
7点

>まだコンデジの方が精度が高いぐらいに感じるのですが。。
他の方も書かれてますが、『コンデジの方が精度が高いぐらい』と云うわけではありません
コンデジは撮像素子の寸法が小さく、それに連れ使用するレンズの焦点距離も短くなり、嫌でも『被写界深度が深くなってしまっている』と云うだけの話です (^^)
このカメラを店頭で少しシャッターを切った経験がありますが、その時の印象としては、『しっかり保持して撮らないと、思いの外、ブレた写真が撮れるときがある』ということ
どうも『ビミョーにシャッタータイムラグがある』様で、『撮った!』と思っても、まだシャッターが完全に切れてない様な印象を受けました
シャッターを押した後、一拍置く感じでカメラを動かすと問題ないんですが、『パシャッ、サッ!』と云う感じでカメラを動かしちゃうと..... と云う印象です (^^;;
ま、フォーカス制度とは関係ないお話ではありますが、このカメラ、やはり『それなりの撮影の所作が必要なカメラ』との印象は受けました (^^)
書込番号:15538775
5点

昔、オリンパスE-300を買った時、さんざんいろいろ問題点があげられましたが
個人的にはとても好きでその絵に感動さえしていましたが、それと比べると
このカメラはすべての点で高性能だと思います。人間は優れたものが他にあると
いくらでも贅沢になるような気がします。使い分けしてはどうでしょうか。
私はマイクロフォーサーズも持っていますが、Xトランスの絵の魅力にひかれて
たとえどんなに暗所でのAFがどうであろうと、この機種で撮りたいという願望が強くあります。
書込番号:15540093
7点

いろいろ考えながら撮っているのですが、
この機種のAFの問題点は、操作性の不都合が大きいですね。(AFポイントの移動の手間とかタイマー撮影の連続性のなさ等)
合焦速度でもその精度でもないと思います。
それより何より、動体への反射神経とか追随性能があれば無敵なカメラになれるんですけどね。
普段使いのスナップシューター&風景ショットなら問題なしです。
静止画でピント合わせられないのは使い手の問題です。
書込番号:15547747
6点

まあ、これだけ大型のセンサーを搭載しているにもかかわらず、位相差検出方式とのハイブリットAFにできなかったところに最大の欠点がある気がしますね。ほぼ同じセンサーサイズであるソニーはハイブリットにすることでかなりフォーカスの快適さは増しました。
将来ファームアップとかで若干の改善とか有り得るのでしょうかね。
書込番号:15549340
1点

>ソニーはハイブリットにすることでかなりフォーカスの快適さは増しました。
実際に使って試して見られたということでしょうか?
あるいは展示場での個人的な感覚でしょうか?
ハイブリッドAFがコントラストAFよりも優れた点があるという事実は否めませんが欠点もあります。
AFの良い機種の買い増しをお勧めします。幸せになれると思います。
買い増しが無理なら、どのように使いこなすか研究してみるのも楽しいですよ。
このカメラは撮ってもらうようなカメラではなく使い手が使いこなすカメラだと思います。
何も考えずに簡単に撮れる一眼も持っていますが、XE-1は、わくわくするものがありますね。
とは言え、利便性を追求する人など万人に勧められるカメラではないですね。
ライカとある意味似ているかもしれません。私の腕ではライカは使えないです。
これくらいのカメラがちょうどいいと思います。
スレ主さんには残念ながらあっていなかったのかもしれません。
書込番号:15549526
8点

皆様今年も最後の日となりました。このカメラを手にし一ヶ月余いろんな場面で試してきました。新しい機械に慣れるまで何回も失敗がありました。
1.備わっている機能を使わない(理解していない)
2.変化する撮影条件に合わせていない
どんな機械も万能ではありません、カメラの性能、特性を理解し撮り手の意図、意志をカメラに伝え、その性能を最大限活かすことが大事と考えます。スレ主さんはまだ慣れていなかったと理解してます。私は何らこのカメラに不満はありません、カメラを活かすのは自分自信だと思います。
皆様良い年をお迎えください。
書込番号:15550733
5点

私は他社の一眼系カメラを使ったのは、2005年のKDNまで遡っちゃうので、はっきりとは言えませんが、AFに関しては例えばオリンパスなんか、バリバリに頑張っているような気がします。
富士が頑張っていないわけではないんでしょうが、何となく、ほどほどで良い、と考えているようないないような・・・
なので現代の最先端と比べれば、一昔前、といった感じになるのではないでしょうか。
ただ、一昔前でも私なんかには十分すぎる性能だったりするんですけど(^^;
でも、代わりにと言ってはなんですが、おそらくこのカメラシステムは、現在のAPS-Cシステムの中でも、最も高画質なシステムであるとは言えるかもしれません。
それはもう、カメラ単体だけでなくシステム全体でそれを指向しているから結果的にそうなるしかなく、しかもカメラもレンズも全部最新技術の最新設計。
最高のレンズを付けた、最高に高価なフルサイズ機には劣るでしょうが、適当なレンズだったら多分このレンズキットの方が上です。
とはいえ、比較の問題であってソニーもオリンパスも十二分に高画質なシステムではあるので、特にこだわりがなければそれらで十分だと言えます。
逆にAFなどにこだわりを持つなら、富士は選択すべきではないでしょう。
とりあえず今回富士を買っちゃったのは、誰の責任でもなくスレ主さんの責任です。
デジ物は値崩れがものすごく早いので、売るなら早いほうがいいです。
ですから皆さん、初めからそう言っているのです。
書込番号:15550848
6点

像面位相差は画質に悪影響が出る事が報告されてますので
フジは、おいそれとは採用しないでしょう。
画質を落としてまで新技術を採用するs社は対局。
快適AFが優先なら、そちらを選ばれた方が幸せでしょうね。
僕ならニコワン足しますが(笑)
書込番号:15551293
2点

富士は以前像面位相差AF方式のコンデジを発売(世界初!)していますので、像面位相差の技術は持っていると思います。
(尤もハニカムCCDの頃なので、Xシリーズに使われているX-Trans配列のCMOSに使えるのかは分かりません。又画質への影響も不明です)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html
ただ、Xシリーズのレンズ交換式カメラは、単焦点のレンズ駆動をAFが遅くなる全群繰り出し方式にするなど、レスポンスより画質を優先したコンセプトで設計されていますので、sho-@ライジングさんのおっしゃる通り、像面位相差AF方式を採用する可能性は低いように思います。
書込番号:15552016
2点

XE-1以上に機能上優秀なカメラはありますし、トータルバランスで購入したのなら間違った買い
物だったということではないでしょうか。
ちなみに私の場合、この機種の魅力にかんして、Xpro1などから、資料や想像がつく範囲内で購入
に至ったわけで、別段不満はないですね。
将来、これ以上にAFがいいのは出るでしょうし、現状このカメラの性能はこんなもんなわけです
から、いかに現状の性能で、この機種を使いこなすかが課題だと思うんです。
その時はその時で買い増しするか買い替えするかもしれませんし、この機種がいたく気に入って
世でも名機と謳われるかどうかは定かではありませんが。(笑)
S5プロなどは欠点はかなりあるカメラですが、いまだにその人気は衰えないですよね。
でもハッキリ言って使いにくいカメラですよ。総合バランスではS5プロなんて玄人以外には
勧められないしろもの。それと比べれば、X-E1ずいぶん使いやすいカメラだと思います。
書込番号:15553025
4点

最新ファームアップ公開されましたね。やはり富士フイルム自体もこのフォーカス感度の悪さは問題視していたのでしょう。
新しいファームにしたらかなり改善されたことが実感できました。
書込番号:15703587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士フイルム自体もこのフォーカス感度の悪さは問題視
必ずしもそうとは限らないと思います。
比較したときに遅いと述べるユーザーの声はメーカー努力で解消しようとする姿勢
であって、不具合でもなんでもなく、フジのコントラストAF特有の傾向でもあります。
人それぞれ感じるものは違うと思いますが、今回のファームアップで大きな変化はなかった
感があります。
それはそうとAFを問題視するぐらいなら最初から問題のない物を発売するでしょうから、勝手
に決めつけるのはどうかとおもいますが。
書込番号:15704070
1点

フォトアートさんのご指摘もごもっともだと思います。
ただ我々のように家電販売の現場にいるとメーカーによって製品作りに対する姿勢の違いを感じる情報が伝わってくることがあります。
告知した発売日を遅延させてでも見つかった問題点を改善してちょっとでも良いものを提供しようとするメーカーと、印刷物とかの関係もあるのでとりあえず予定通り発売して置いて混乱を回避し、のちに頻繁なアップデートで対応してくるメーカーと。。
何だか見てると富士フイルムは後者のような気がするのですが・・・
書込番号:15704296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmレンズの方は、カメラ、レンズ双方ともファームが書き変わって、体感できる差が存在するように思いますが、ズームは私の感覚では差がわかりません。
結局デッキブラシからスペースシャトルまで、道具なんていうのは使用者の使いこなしの問題で、スペースシャトルに乗って死んじゃった人はお気の毒ですが、宇宙に行きたきゃあれかソユーズに乗るしかない状況では選択肢など無いに等しく、逆にカメラなんかは選択の幅があるのでわがままも言えますが、所詮私はカメラなんて作れるわけがなく、誰かが作ってくれたのを買って使うしかないわけですから、まずは自分自身の無力さを噛み締めて、世の中の有り難みを知りましょうか。
悔しかったら努力して努力して、自分のスキルを高めてくことです。
書込番号:15704751
1点

>告知した発売日を遅延させてでも見つかった問題点を改善してちょっとでも良いものを提供しようとするメーカーと、印刷物とかの関係もあるのでとりあえず予定通り発売して置いて混乱を回避し、のちに頻繁なアップデートで対応してくるメーカー
一里あると思います。
とは言え、Xpro-1で高評価だった高画質をX-E1でも実現したわけですが、コントラストAFを搭
載し画質追求型カメラの傾向としてやもえないものでもあったわけですよね?
AFが遅いという課題はXpro1から言われていたわけですし、それでも像面位相差にしなかった
理由はそれなりにあるわけでして・・・
ところで余談ですが
X100sに関してはXトランスを載せ且つ像面位相差(素子に組み込む)わけですから、こちらが
画質もAFも両立することができるとしたら、次期X-E2も像面位相差を組み込むことになるんで
しょうね。しかし、もし今のような画質を維持できないとしたら、私はAFが遅くても旧型を
もう一台予備に買うかもしれません。(笑)
書込番号:15705485
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

雪振りましたねー、寒さが伝わってきます。当地は坂道が多く冬タイヤに替えてます。雪見に出かけるのは谷川岳が見える水上付近です。積雪は1mを超えてるようです。
書込番号:15522555
2点

Narzissさんこんにちは。
気持ちのいい写真ですね。
私の住んでいる地方は一日曇天で夕方少しだけ日が射しました。
jpeg撮って出しです。
私にとってX-E1は好画質なカメラです。
書込番号:15524174
2点

スレ主様
こういう環境で撮るとたいてい青被り
しちゃいますけど、いい感じで撮れてます。
いいですねぇー
サテドンさん
好画質=高画質 だなんて、なかなかいいこと言います!
書込番号:15526726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





