このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2015年1月4日 23:21 | |
| 4 | 2 | 2013年3月16日 15:17 | |
| 78 | 43 | 2013年3月17日 00:59 | |
| 71 | 33 | 2013年3月17日 13:30 | |
| 20 | 30 | 2013年3月15日 19:02 | |
| 8 | 13 | 2013年3月25日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入し大変楽しいカメラライフを過ごしておりますが最近 気になる事がありますので皆さんのご意見を聞きたく書き込みさせて頂きます。
このカメラを使い始めて一番「良いな〜」と思った機能が「電子水準器」なるものでした。
今までキャノンのEOSS40Dを使用していたのですが、私の癖で移した画像が右に傾いていたのです。
自分の癖なので少し左に傾けながら撮影し処理していましたが、今回からは機械がやってくれる!大喜びしながら撮してみたのですが・・・この画像のとおり?
私の腕のせいなのか?カメラの異常なのか?皆さんのカメラはどうですか???
1点
精度というより更新頻度が低いのでその間に傾いてしまう感じではないでしょうか?
書込番号:15906482
2点
ご承知かもしれませんが確認のために。
電子水準器はカメラが自動で水平に撮影してくれる機能ではなく、ONにすると水平とカメラの傾きを線で表示してくれる機能です。実際の傾きの修正は線が一致するように人間が合わせる必要があります。
線を一致させているのに傾いて撮影されるという場合は、シャッターボタンを押す瞬間に傾けてしまっているか、機体の不具合が考えられます。
書込番号:15906581
3点
こんにちは
横、縦撮って見て、おなしいなと思われたらサービスセンターに点検依頼が最良です。
水準器は、カメラの角度が上向きとかに変わりますと精度を出すのが困難になります。
機種によっては、大丈夫なのもありますが…
水平にして水準器を使い、アオリたい時はそのまま角度を変えるのが良いと思います。
水平にして狂うのは、調整依頼になります。
書込番号:15906621
2点
追記
水準器は、説明書に記載の使い方しか出来ませんので、今一度確認された方が良いです。
書込番号:15906634
0点
>更新頻度
他機種ですが、水準器の反応が遅くて焦れったさを感じたことがあるのでそれの事かも?
私は下手っぴ&不慣れが重なって、携帯のサイドボタン押しや軽いコンデジだと
シャッターを押した瞬間に添付写真みたいに捻転することがあります(;_;)
40Dとかは嫌でもしっかりとホールドするので、そんな心配は無いのですが(^_^;)
既に気を付けられていたら失礼しますが、
水準器が安定するまで待ってみる。
押す瞬間に配慮してみる。
で、試してみてはいかがでしょうか?
それでダメならメーカーで確認してもらうのが安心かもしれません。
書込番号:15906668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
五倫山さん
X-Pro1ですが、購入時に確認した時に既に狂っていましたので
初期不良ということで他の個体(店頭在庫)と交換してもらいました。
カメラを水平にして(例えば他の水準器を取り付けて)ボディ内の
水準器が水平にならないようであれば、調整が必要だと思いますので
購入店、またはメーカーに調整を依頼したほうが良いと思います。
書込番号:15906687
2点
機械はやってくれません
あくまで補助機能で、撮る時に電子水準器を見ながら水平になるように撮る必要があります
またEOS 40Dの場合は、撮影後に付属のDPPで傾き補正ができるようになりましたよ
※DPPのバージョンアップをなさっていればの話です
書込番号:15906809
2点
>今回からは機械がやってくれる!
機械が補正してくれると勘違いされてますか?
中心で縦線または横線を合わせる、レリーズの時に肩の力を抜いてボディを傾けない、
と言う呪文を唱えながら私は運用しています。でも、やってしまいますが。
書込番号:15906844
2点
三脚にセットして水準器を頼りに水平線を撮っても、PCで観ると傾いてます(約1度)
初期不良なら交換しようと思いましたが、RAW撮りで後で編集するので、まあいいかとほったらかしています。
JPEG撮りであれば見て貰った方がいいかもしれませんね。
書込番号:15906883
2点
X-E1の電子水準器は書き換え頻度が低いので、緑になった時には既に傾いている、なんて事が良くあります。
手持ちで静止させていられるのも限界があるので、できればもっとリニアに動いて欲しいですね。
三脚固定で傾いている、というのであれば調整に出した方がいいですね。
書込番号:15906966
1点
拡大写真を拝見して香炉の隙間越しの建物向かって右側の 柱が反対側に傾いて見える事、ご使用のレンズが19mm(35mmライカ版28.5mm相当)の焦点距離であることから、この写真だけからの判断では水準器の問題だと判断はできないと思います。
長焦点のレンズをお持ちであれば、三脚に固定したうえでカメラの水準器で確認しカメラを上下に傾けないで撮影してみたらいかがでしょう。
それでも同様の現象が再現されましたらサービスセンターに相談する事になるのでは。
書込番号:15907168
3点
>大喜びしながら撮してみたのですが・・・この画像のとおり?
確かに建物の水平の線を見ると、やや右下がりになってるようですね (^^;;
『電子水準器を使って水平を出している』と云うことは、『手持ちで背面液晶でライブビューを見ながら撮影した』と云うことだと思いますが、私も同じような撮り方を試しましたが、結構、カメラを体から離した状態で液晶に出る水平線に合わせて撮影するのは難しいと感じました
ちょっとした体の動きで1度ぐらいの傾きは直ぐに出てしまいます
むしろ『内蔵EVFを使って、建物自体の水平なラインを確認しながら撮る』方が、カメラを顔も使って固定できるので水平を出すのは優しいように感じます
それと、18mmの広角端で撮る場合に、作例のように『下から見上げる構図』で撮ると、必然的に『建物が後ろに倒れたように撮れる』ので、縦のラインは内側に倒れて撮れてしまいますから、より傾いた感じが強調されてしまいます
しかし、こればっかりはカメラの構造上、避けられないことなので、諦めるしか無いです (^^;;
書込番号:15907967
0点
スレ主さんへ
まずは簡単なテスト撮りをしてみましょう。
三脚にカメラを地面と平行にセットして、フレーム内の被写体の上下の中心とカメラは同じ高さに合わせます。
画角に入っている被写体の、左右端とカメラとの距離を同距離にして、完全に被写体とカメラを平行にします。
(水準器のラインが水平でも左右端とカメラとの距離が違うと遠近法により画像は傾きます)
煉瓦の塀やブロック塀でもテストできますね。
建築物などでは、建物のセンターより少しでも左右にカメラポジションがあると屋根は傾きます。遠近法で正直に描写してしまいますから、、、、。
書込番号:15909250
0点
ご回答を頂いた皆さん
本当にありがとうございます!!
さすがに本体が勝手に水平を出してくれるとは思っていませんでしたが(笑)
電子水準器を合わせ幾度となく撮影したのですがすべて右へ傾いたので
本体の不良かな〜と思ったのですが・・・
とりあえずは皆さんのご指導通りシャッターを切る時を十二分に注意をし
視撮したいと思います。
それでもダメなら水平器で確認しその後購入ショップへ出かけたいと思います。
おそらく・・・腕の問題だと思いますが・・・汗(^_^;)
追伸
ココへ書き込みされる方の優しさに・・・感謝です!!
ありがとうございます!!
書込番号:15910241
0点
PRO1ユーザーですが、電子水準器の精度は私が使って来た他メーカーのものと比べて今ひとつの印象です。
http://digicame-info.com/2013/03/x-e1-4.html
こちらにも書かれていますね。
今後の機種でより良くなるといいですね。
また、蛇足になりますが「自動水平補正機能」は他社で着いている機種もあります。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_3.html
書込番号:15910972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-E2を買ったばかりです。水準器で合わせるとやっぱり右に傾きます(五倫山さんの写真と同じぐらいの感じです)。特に縦位置にするとひどく傾きます。そういうエラーが出ることがあるのか?と思って検索したらここにたどり着きました。
水準器だけでなく、ファインダーを覗いたときの画角の切り取られ方自体が斜めになっているように感じられて(今までのカメラと全然違う)つい顔を斜めにして撮っています。自分が年をとって平衡感覚が変になったのかとも思ってみましたが、あまりにひどいんです。そんなことってあるんでしょうか。
ついでに、AEロックもすぐに作動しなくなってしまったので、とにかくカメラ屋に相談しようと思っています。
書込番号:18337311
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
RAYQUAL PDA-FXマウントアダプター(絞り環付き)やっと購入しました。昨年蒐集した、
PENTAX DA15mmLtd,35mmMacroLtd,70mmLtdに使います。
(SONY NEX-5NではPDA-SαEと共に使用中です。)
機会が有ったら使用感、作例など報告します。
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
題名通りX-E1 X100s X20 またはNikon1 j3か迷っています。
元々ミラーレス一眼を購入するつもりでしたが、 FUJIFILMのXシリーズの見た目が好みで気になって仕方がないです。
撮影対象は主に子ども(今年2歳と今年産まれる0歳)になります。
なので場所は屋内 屋外どちらもになります。
将来子どもが運動会に参加するようになる頃には望遠ズームレンズが発売されているかな?と、X-E1にしようと思いましたがAFや連写が今回発売されたX20 X100sより遅いみたいで迷ってます。
そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
子どもをまともに撮れないくらいですか?
X20 X100sでは運動会を撮影するのは辛いですか?(ズームの面で)
あれこれ見てると見た目は我慢して大人しくNikon1 j3にした方がいいのか?とか、
AFの速い 望遠ズームレンズもある、Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
回答よろしくお願いします
書込番号:15890944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんばんは、スレ主です。
沢山の回答ありがとうございます!
一人一人にきちんとお返事したいのですが、まとめてでごめんなさい…
みなさんの回答を見て、自分が気に入ったカメラで楽しく撮ろうと思いました^^
あとはX-E1 X20 X100sのどれにするかなのですが…。
いろいろ考えたのですが子どもの撮影と言っても座っておもちゃで遊んでいる姿や観光地を背景にピースしている姿、ご飯を食べている姿などそんなに激しい動きをしない時に撮影しようと思います。
運動会で走ったり公園で遊んだりしているときはビデオカメラで動画を撮影するスタイルにしようかと^^
あとは壊れるまで長く使おうと思います。
以上を踏まえますとX-E1 X20 X100sのどれが良いのでしょうか?
書込番号:15895737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子どもの撮影と言っても座っておもちゃで遊んでいる姿や観光地を背景にピースしている姿、ご>飯を食べている姿などそんなに激しい動きをしない時に撮影しようと思います。
ぬるさんが、今後どれほどカメラにはまっていくかはわからないのですが、恐らくリーズナブルに
と言うのならばX-E1のレンズキットかX-20でしょう。システムの充実化を目指しているのならレン
ズ一体型は発展性がないです。でも、23o(換算35o)が大好きなのならX100sでもいいと思いま
す。私はXF35oが好きでてX-E1を手に入れました。さてX20ですが、このズームは素晴らしいので
すが、やはりコンデジ特有の限界があります。この限界は使い比べれば使い比べるほど極端にはっ
きりしてきます。
書込番号:15895822
2点
スレ主様へ
Xシリーズへの決心が固いようなので、後は、より小型のX20かX100Sのどちらで妥協できるかだけですね。X-E1は、ズームの評判も良くレンズ買い増しで発展性があるには、あるのですが如何せんズーム装着時のでっぱりが、どうしてもかさばるんですよねぇ。
2歳のお子と言えども、そんなに離れた所に走って行くのを放置しているわけでもなし、手の届く位置からの撮影になることや、これからお二人のお子たちとカメラとの付き合いを考えると、焦点距離は単の35ミリでも不足は無いと思いますよ。爺なら、レンズのぶんだけ少しだけ、かさ張らないX100Sに決めます。レンズのでっぱりって、けっこうなことに子供の頭を叩いてしまうんですよねぇ。Xシリーズ、高感度耐性や拡大トリミングにも結構耐えてくれるみたいなので重宝するですね。
書込番号:15895867
0点
ではX-E1でしょうね。
お悩みの3機種比では、表現の幅が広いです(^-^)
書込番号:15895882
0点
はじめて買うカメラがX-E1というのは、ちょっと敷居が高い気がします。
絞りとシャッタースピードの調節が特殊で、写真の取り方がわかっている人には使いやすいですが、初心者ですと扱いが難しいかもしれません。
確か、シーンモードとかないような。。。
まずはX20で慣れた方がよいのではないかと思います。
それで将来的に運動会なんかを撮りたいのでしたらニコンとかキヤノンのデジイチに行くもよし、趣味の延長でX-E
1の後継に行くもよし。
富士は人肌の色がキレイなので、X20での写真に満足されると思いますよ。
書込番号:15896019
0点
初めてのカメラだから敷居が高いなどありません。
ある意味のねたみを感じます。
特にX-E1は初心者にもとても使いやすくなっています。
別のカメラを最初に買って回り道してX-E1にたどりつくなど無駄なハナシです。
書込番号:15896073
5点
私の知っているフォトブローガーは高齢の女性で全くのカメラ音痴でしたが、今ではNikonのD300
を自在に操っておられます。Nikon機はフルサイズで使っていますが、よほどかX-E1の方が簡単です。
X20にせよX100sにせよ、X-E1とそれほど変わらないように思います。
さらにX-E1のトリミング画像を添付しておきますね。
写真はすべてオートで撮っています。シャッター速度も露出も何も調整はしておりません。
シャッターを押しただけです。
書込番号:15896106
2点
将来的な可能性でX-E1。
もっとも高速なAFと操作性と画質のバランスでX100S。
(ファインダーから見た構図と映る画にズレがでることを理解した上で)
解像度が上記2機種より劣ることを差し引いて、扱いやすさと価格の安さでX20。
のような順番になるのかという気がします。
める!様はもともとミラーレス一眼を購入しようとお考えだったという事でしたので「撮り方や写真の事を学んでいこう」とお考えなら上からがオススメで、「とりあえずデザインに惚れてXシリーズを使いたい」というのであれば下からがオススメです。
書込番号:15896114
1点
別に妬みなんかないけど。
自分はx100sを使ってて、富士の画質(特に色味)に満足してるし。
ここの人たちはすぐに高いカメラを勧めるけど、使いこなせなければ売ればいいっていっても、普通の人は中古カメラ屋に持ち込むって発想もないし。
世の中、カメラオタクばかりじゃねぇんだよ。
書込番号:15896508
1点
トントンきちチャンさん、親切でアドバイスしておられるのに、嫌味を言われてご気分を
害されるのもごもっともですが、
>ここの人たちはすぐに高いカメラを勧める・・・
などと、独断と偏見もやめましょう。
みんな、親切心で言っているわけですから。
書込番号:15896548
5点
X20とX-E1のサンプル画像をみて、
スレ主さん自身が「X20の画質でも十分だ!」って思うようでしたらX20でいいのかなぁ
子供撮りのL判印刷ならX20でも十分に良いのかもしれませんね。
PHOTOHITOのサイトなどで見比べてみたらどうでしょうか?
書込番号:15896881
1点
>以上を踏まえますとX-E1 X20 X100sのどれが良いのでしょうか?
私もビデオカメラと併用でX-E1を使っています。
運動会や音楽会はスチルよりも動画のほうがいいですね。
ビデオカメラはぼけにくいのでなんとなく平板な感じになります。
それに相対してX-E1やX100sは背景ボケが出しやすく立体的で被写体を浮き上がらせる表現が印象的です。
それなりに覚えることも多いと思いますがそんな使い分けを考えてX-E1,X100sに絞ってみてはどうでしょう?
以前私はx100sと同じようにズームのできない単焦点レンズのカメラを使っていました。
自分の足でズームするんですが結構楽しくかつ子供との距離が離れにくいのもよかったです。
でもX-E1のズームキットを購入してからは少し考え方が変わりました。
ズームレンズに18mm,23mm,35mm,55mmと目盛りがあるのでそこに合わせて撮り分けると4種類のカメラを使っているような感じになりとても便利です。撮影の幅が広がりました。
そんなこんなでX-E1おすすめです。
書込番号:15897120
1点
スレ主さん、はじめまして。
僕もスレ主さんと同じような考えでX-E1を購入しました。
一眼レフだと、撮られる方も身だしなみを気にしたり、笑顔も硬くなったりと構えられてしまうことが多いように思います。
僕にとって、X-E1は大きさといいデザインといい「ハイ、チーズ」の掛け声で写真を撮ることに違和感のないカメラで、撮られる方も条件反射的にピースサインをしてしまうようなクラシカルな魅力溢れるカメラです。
悩みどころとしては、X-E1は一眼レフよりも小さいとはいえ、ズームレンズを着けるとそれなりに大きいことです。
X100SとX20はレンズ交換をして撮影を楽しむことができないにしても、ハイブリッドファインダー、大きさとX-E1にはない魅力があります。
カメラ店で実際に手に取られてみて、グリップのしやすさを確認するとともに、お子様をお連れになられたときにどのような荷物を持っていてカメラをどのように持ち運んで撮影するかもご考慮されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15897315
1点
フォトアートさん、確かに言い過ぎたかもしれません。
申し訳ございませんでした。
ただ、私の最初の書き込みは「妬み」を感じるような内容でしょうか?
どのカメラを勧めようが構いませんが、人格に及ぶような書き込みは我慢なりません。
人の写真の腕を羨ましいと感じたことはありますが、人の機材を羨ましいと思ったことはありません。
それよりも、自分が使っている機材を少し否定された(私は否定しているつもりはないですが)くらいで、全くズレた指摘をされる方がおかしいと思います。
しかし、格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
旦那さんも撮ってくれるのだったらそれでもいいんでしょうが、お母さんがひとりで2人の子供を撮るのに、ガシャガシャカメラの設定なんかいじってる余裕なんかないだろうにと思うのは私だけかな?
選択肢の中ではX20を勧めましたが、片手がふさがっている場面も多いでしょうから、他をお勧めしたい気もあります(RX100とか)。
ただ、所有する喜びというのも大事なので。。。
書込番号:15897430
1点
トントンきちチャンさん おはようござます。
>ただ、私の最初の書き込みは「妬み」を感じるような内容でしょうか?
感じるような内容だとは思いません。 ご存知のように掲示板は顔の見えない情報交換ツールですので間違った指摘は頻繁にあります。スルーするしかありません。悪気のない人ならなおさらそうでしょう。(仮にあったとしても、自分の感情をコントロールできるかどうかは重要です。そんなこと言いながら私もよく腹を立てますが。^^;)
そんなとき、スルーする技術は必要かと思います。私もこの掲示板を利用するときは自分自身にそのような努力が必要だと自分に言い聞かせています。
>格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
10万円は確かに安くありません。 しかし、いくらなら安いんですか? 5〜6万なら安いんですか?
X-E1のキットレンズがどのような写りをするかご存知ですか?レンズだけで5万円以上するものもあります。
価値観は人それぞれです。100万円の車を安いと思う人もいれば120円のたい焼きを高いという人もいます。
それに見合った価値かどうかが判断されるところです。それは人それぞれ違うわけです。
ところで最近の一眼は安くなりましたね。私がデジタルを始めようとしたときデジイチは50万しました。今ではデジイチは5万円からあります。しかし、カメラの価値は人それぞれだと思います。
アルミダイキャストの重厚感あふれるX-E1とプラボディ―のどこかのカメラと比べると安いと思いますよ。耐久性も違いますし、フジの造りはしっかりとしているように思います。しかし何よりも驚かされるのは高感度耐性と、その画質の良さです。深みと艶のある色調と発色の良さです。肌の再現性の高さ等、ご自身もそのことはよくご存知でしょう。X20も素晴らしいクオリティーですがX-E1を使ってしまった私にはどうしてもX20を頻繁に使う気持ちにはなれません。(風景には使うことがあります。)
里芋さんはその辺のことを熟知していて、ご自身に拮抗する考えをお持ちだということだと思います。悪気はない方ですのでどうぞ気にしないようにされてください。
是非、スレ主さまにはお店に行って実物を触り可能ならSDメモリ持参で写りを比較してほしいと思います。(私はそうしました)
書込番号:15897607
1点
X-E1には他の一眼レフに普通に付いてるモードダイヤルさえありません。
従ってAもSもMもありません、A(auto)とシャッター速度ボタンだけです。
こんなカンタンなカメラも少ないはずです。
高級カメラをすすめてるのではありません、スレ主さんが気に入っておられるので補足してるのです。
書込番号:15898585
1点
フォトアートさん
確かにX-E1を使った後にX20を使いたくならないという気持ちもわかります。
ただ、適材的所というか、人によって何に重きを置くかというのはあるでしょう。
画質にどれだけお金をかけられるかというのは、それぞれの価値観によりますよね。
人が買いたいというものに、単純に背中を押すのは楽ですが、うちの周りのママ友なんかを見てると、写真を撮りたいけど整理する余裕もないなんていう人が多いので、少々お節介なアドバイスとなってしまいました。
スレ主様、板を汚してしまい申し訳ありませんでした。
お子様の写真、たくさん残してくださいね。
大きくなって、きっと喜ぶと思いますよ。
書込番号:15898704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジのカメラを選ぼうとするということは現実性、利便性だけの追求ではないということかもしれませんね。
つまり、このカメラを選ぼうとする人は理屈どうのこうのではなく、この手のカメラが欲しいか
どうかということではないでしょうか。合理性だけならペンタのK-30かRX100を選んでいるでしょうから。
ただ、このカメラ、持っているだけでワクワクさせるものがあります。もちろん私自身の主観です。
この深みのある艶やかな画質はCCDとは違うけどもC-MOSの長所とCCDの長所のようなものを取り入
れた画質と言ったら良いのかもしれません。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
書込番号:15899253
2点
>格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
スレ主さんの選択肢にその10マンもするX-E1やX100sがあるわけですから価格も含めて購入範疇にあるという判断をしているからですよ。少なくともスレ主さんの選択肢に入っていないライカはおすすめしません。
またX20を初心者向けのような感じにとらえている方がいますがX20こそコンデジの中でいえば「マニアック」機種ですね。
結局どれを選んでもスレ主さんがマニアック機種に足を突っ込むのは確定です(笑)。
一眼レフをぶら下げて子供のイベントに参加しているママさんはたくさんいます。
パパさんのカメラを借りてきているのかもしれませんがみんな立派なカメラマンでしたよ。
書込番号:15900864
1点
文脈を読み進めると、める!さん自身が愛着を持てるカメラで、お子様と過ごすことのできる時間を一緒に刻むことのできるようなカメラをお探しで、富士フィルムのXシリーズという結論に到られたと思いました。
であれば、X-E1がやはり良いかもしれませんね。
大事にお使いになられれば、お子様が大きくなられたときにレンズをお譲りすることもできるかもしれません。
お母さんと過ごした楽しい時間を写真に刻んできたレンズを使って写真を撮りたいというふうに思ってもらえるようになるかもしれません。
お子様にお譲りする算段で、いずれはライカMやM42スクリューマウントで程度の良いオールドレンズを見つけて、マウントアダプタ経由でX-E1で使うというのも面白そうです。
ともあれ、める!さんが撮影を楽しめるカメラでお子様と楽しい時間をお過ごしになって欲しいなと思います。
書込番号:15901207
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
帰り道、同じ街同じ径で、「今日はF1.4だけで」とか「今日は2.8で」とか決めながら、毎日約1000枚ほどXE-1×35mmでのスナップを楽しんでいます。主にAEBやフィルムシミュレーション(B,By,Brなどの)ブラケティングで撮りますが、95mb/sのSDカードでストレスなくリズム良く撮れています。撮影後もEVFで自動再生される三枚を見るだけで、LCDでチェックすることなくどんどん撮っていきます。あるレポートで「ISO3200位までならノイズリダクションOFFでも殆どノイズがなく、解像度が保てるのはきっとレンズやセンサーの基本性能が良いからだろう」と有りましたので、ISOオート上限3200、ノイズリダクション弱などでも楽しんでいます。
以前「XE-1×35mmキット予約しました」のスレでは暖かい励まし有難うございました。皆様のアドバイス通り、撮りまくって楽しんでいます。
一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
そこで、ずいぶん昔、ドアノーが「ローライフレックスは、胸からお腹にカメラを構え下を向き、被写体と目を合わせることが無かったので、スナップには最良だった。ローライが無かったら私の今は無いだろう」と言ってた事を思い出しました。
「ローライフレックスのような二眼デジカメ」が欲しい。
100sと同じクラスのレンズ、センサー、エンジンを備え、遮光された折りたたみフードの上からLCD画面を見ながら、じっくりにも、素早いスナップにも使える。富士フィルムさんに作って貰えたら嬉しいなと思いました。如何でしょうか?
4点
スレ主さんへ
ウエストレベルでの撮影の利点は、私もニコンクールピクスS10やOM-Dを使いますのでわかります。
可動液晶が付いていれば、ウエストレベルでは行けますが問題は昼間の液晶の見にくさですね、、、、、、、、ココが要点ですね。
液晶を見やすく遮光する努力はドノメーカーのバリアングルにも見受けられませんね。
書込番号:15878757
2点
>バリアングル液晶機だとでっぱるので
お腹の方が出っ張りすぎてるんじゃないか?
書込番号:15878833
2点
ウェストレベルでの撮影で話題が広がっていますが、少しだけ疑問点があります。
> 一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
アイレベルでカメラを構えれば不愉快な思いをされるのに、ウェストレベルだと撮られる側の人の不愉快な思いは無くなるのでしょうか?
「ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、」とは、撮られる側の人が気付かないだけで、撮られていることが判れば不快感を示したかも知れません。
それならば、アイレベルで堂々とカメラを構え、不快感を示す人がいないかを確認してから、撮った方が良いと思いますが。
「スナップにそんな神経使っていられるか!」との意見もあると思いますが、すれ主さん自身が「私も撮られるのは嫌ですし」と仰っているので、少し違和感を感じてしまいました<(_ _)>
書込番号:15878898
8点
2眼ではないですが… 今日発表
http://www.kenko-pi.co.jp/news/dhw-fototechnik-rolleiflex-hy6-mod2.html
書込番号:15879063
1点
湖のそばでさん
すみませんでした。 よく読んだらローライフレックスをお探しではなく
富士フィルムに作って欲しいと言う事ですね。
良いのではないでしょうか。
私はGF670を持ってますが全然出番が無くなりました。
GF670のような昔のスプリングカメラ風のデジカメも良いかなとも思います。
書込番号:15879078
1点
先ほど帰宅しました。みなさま有り難うございます。
100s同等のレンズ、センンサー、エンンジン、即応、即写性能を持ち、同等価格のローライの様なデジタルカメラをフジフイルムさんが作ってくれたら、嬉しいな!と思ったもので、つい、書き込んでしまいました。
GasGasさま
ありがとうございます。何時も勉強させていただいています。
仰る通り、バリアングル液晶では日中まともに使えませんね。
ローライの様な、完全に遮光できる折り畳み式フード付きLCDが有ればなと思いました。
また、持つ楽しみも有ります。
540ia さん 様
有り難うございます。紹介していただいた様なスタイルの汎用デジタルカメラが、有っても良いのではと思いました。みんな同じ様なモノばかりで、つまんないなあと思うときがあります。
Xシリーズに加えられたら楽しいなと思いました。
書込番号:15880735
1点
かえるまた さん
勿論、人物を撮るときは声をかけ了解の上で撮らせてもらいますが、街角を撮っていれば道行く人も入ってきます。特定の人をとるのではなくても、やっぱりレンズが目の前に向けられたら嫌なものです。隠し撮りに思われるのも嫌ですしね。難しいところですね。眼を会わせず、写真を撮ってるのだなと解って貰えれば一番良いのかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:15880928
2点
パリュード さん
XE-1,X100s同等 の写りのローライの様なオシャレなデジタルカメラを、フジフイルムさんが作ってくれたら嬉しいなと思ったんです。 パリュード さんは欲しいと思いませんか?
兎に角、一万枚撮れ!と言う言葉は古い徒弟制度時代の言葉なのでしょうか。
同じ条件の一瞬は二度と来ないのですから、兎に角撮ら なければ解らないことばかりですね。
書込番号:15881103
1点
湖の側でさん
>---兎に角、一万枚撮れ!と言う言葉は古い徒弟制度時代の言葉なのでしょうか。
同じ条件の一瞬は二度と来ないのですから、兎に角撮ら なければ解らないことばかりですね。---<
その通り、、、、、でしょうね。
撮って学んでゆくのが一番確実です。
理屈は、必要なら後からついてきます。
書込番号:15881224
3点
中古で、ソニーのサイバーショットDSC-R1でも探してきたら??
結局、二眼レフの操作的なノスタルジーなんて、全くデジタルでは意味がありません。
書込番号:15881229
1点
私もそういうカメラが欲しい1人です。
BONZART AMPELは買ってみましたが、じつは液晶は正方形にはなりません。
たまたま会った設計者に問い合わせましたが、じつはファームウェアアップデートでも難しい
そうです。
それでトイデジでない、ピント合わせがキチンと出来るAF付きの二眼型デジカメが欲しいところです。
デジカメ二眼スタイルだと、広角・標準切り替えで、二焦点式高級デジカメ
というような感じで、動かないもの専用というのであっても欲しいところであります。
正方形フォーマットの写真が好きなのですが、さしあたりE-L5のバリアングル液晶で
正方形にして撮ることが多いです。
これを作るような会社があったとしたら、フジよりもペンタックスか、あるいはオリンパス
かかも知れないと思いますが、高級コンデジの一形態としてあってもいい、あれば絶対私は買いたいと思います。
書込番号:15882317
1点
ペンタックスは過去に2眼レフだしてないんじゃないかな?
その意味ではリコーでだした方がいいかもね
ヤシカとか(笑)
デジタルなら小型にしちゃえばいいからベビーローライDとかでいいかも
4×4判て国産でもなんかあったよね♪
まあ値段考えるとAPS−Cセンサーがせいぜいだろうから18×18くらいのフォーマットサイズかな
書込番号:15882791
1点
そういえば昔ハッセルで撮ってると
よく「ビデオですか?」って声かけられた
なのでアイレベルじゃなくても撮ってることは分かる人が
多いと思います
たしかに中には撮ってると全く思わない人もいて
近寄ってきてこっちをジーッと見てどいてくれない人もいて
困ったこともありましたけど
書込番号:15883327
2点
湖のそばでさん こんにちは
オリンパスや パナ。ソニーのミラーレスに付けられる EVF角度変えられ 上から覗けますので 気分的には近い感覚が得られるかも‥
書込番号:15883382
1点
<私もそういうカメラが欲しい1人です。
<トイデジでない、ピント合わせがキチンと出来るAF付きの二眼型デジカメが欲しいところです。
<デジカメ二眼スタイルだと、広角・標準切り替えで、二焦点式高級デジカメというような感じで、動かないもの専用というのであっても欲しいところであります。
<正方形フォーマットの写真が好きなのですが、さしあたりE-L5のバリアングル液晶で正方形にして撮ることが多いです。
<高級コンデジの一形態としてあってもいい、あれば絶対私は買いたいと思います
まさかわさん 初めまして。ありがとうございます(´∀`)。
XE-1×35mmでも正方形フォーマットのモノクロームで撮ることも多いのですが、フードに囲まれ遮光された大きな液晶を、上からしっかり見て丁寧にピントや露出を決められたら、また違う世界がみえてくるような気がします。
折角、デジタルでもここまでのクオリティの世界に来たのですから、デジタルで作って欲しいところです。撮ってからのメディアの扱いは圧倒的にデジタルの方が有利ですしね。(フィルムで一日何百枚も撮ってたら破産してしまううう(´;ω;`))
XE-1やX100sの同程度のクオリティと価格で、仰るような「二眼二焦点式高級デジカメ版」が出ましたらすぐ買いたいと思ってます。技術的には直ぐ出来ると思うのですが。限定でも良いので是非作って欲しいですね。有難うございました。(TдT) アリガトウ
書込番号:15883407
0点
<もとラボマン 2さん
ありがとうございます。一辺に色んなことを書いてしまい言葉足らずの所もありました。バリアングル液晶は小さな草花や昆虫、ローアングルの風景など便利なものですね。一方、日向では使えず何かしらの工夫が必要にもなってきます。また、人が行き交う街角などでは、カメラを下に構えバリアングル液晶を覗いていては危ない人になってしまいそうです。
やってみなければ解りませんが、ローライフレックスのようなスタイルで撮れたら良いのでは?と思ったのですが如何でしょうか?折角、フジフィルムさんはX100s、XE-1の様な素晴らしいクラシカルなデジタルカメラを作って下さったので、100sのローライ版みたいなモノも作って呉れたら嬉しいし、日本のカメラの世界も広がり楽しくなるのではないかなと思ったのです。
出たら直ぐ買います(*´∀`*)
アドバイス有難うございました。(TдT) アリガトウ
書込番号:15883512
0点
540iaさん
<私はGF670を持ってますが全然出番が無くなりました。
GF670のような昔のスプリングカメラ風のデジカメも良いかなとも思います。
GF670の写りは素晴らしいですね。でもフィルムや現像、プリント等の後の事を考えると残念ながらデジタルの方が便利ということなのでしょうね(m´・ω・`)m。
トイカメラではなく色んなスタイルの100sクラスのカメラが出てきて欲しいです。そうすればもっと楽しくなるのではと思うのですが。どこのメーカーも画一的でつまらないなと思います。
有難うございました。(*´∀`*)
書込番号:15883585
1点
スレ主さんへ こんにちは
ウエストレベルのポジションやぐっと低いローポジションなどでは、液晶や2眼レフのピントグラスはいいですねえ。
私などは古い人間ですので2眼のローライ育ちです。
被写体と目を合わさずに撮れるのがイイですね。
モデルにもフランクに振る舞ってもらえますしね。
ネコなども警戒しませんね。
初期のゼンザブロニカは今持って時々使いますよ。
コンデジのクールピクスS10ですが、このようなパーツを付けて遮光しています。
これでもカナリ見やすくなりますね。
X-pro1にも、合うサイズがあったら付けたいと思っております。
書込番号:15884609
2点
個人的なんですが、色々なイベントで移動販売してます
何度か盗撮を捕まえております 完全に隠して盗撮の人が大半ですが
次に多いのがウェストレベルでの撮影です
女性の方は多分ウェストレベルの撮影は不快に感じてると思います
書込番号:15901016
1点
私もスレ主さんの「ローライフレックスのような二眼デジカメ」が欲しいという意見はわかります。
カキコミがウェストレベルで撮ることの利点や弊害、プライバシーについての話に偏ってきているようですが、おそらくスレ主さんが一番に言いたいことは、X100やライカMなどのような、クラシカルなデザインに最新性能を備えた、所有して使う楽しさを味わえるカメラが欲しいと言うことでしょう。
私も近い考えで、プロではなく単に趣味でカメラを楽しんでいるだけですので、性能だけでなくデザインも大きな購入ポイントになっています。そのため、X100、X-E1の他にも、ローライフレックス ミニデジやアンペルも持っていましたし、今でもポラロイドSX-70も使っています。
そのため、ローライ二眼はもちろんですが、SX-70のフォルムで、さらにあの風合いを再現したスクエア写真が撮れるデジカメなんてのも欲しいですね。車では復刻モデルのようなことも過去にはありましたが、カメラでもあってもいいですよね。
書込番号:15902794
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ふたつのローパスレスモデル、どちらにしようかな、と悩んでます。
いろいろ見てるとX-E1を推す人が多い様ですね。でもボディだけでなくレンズの選択肢ってところで考えるとK-5IIsかな〜などと悩んでます。何かよいアトバイスはないでしょうか?
書込番号:15875749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月歌様:
我が家はおチビが3人なので、防塵防滴を重視する必要はないのかな〜という感じですね。
そこから考えるとX-E1かな、という感じです。
書込番号:15876368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LE-8T様:
そこなんですよね!
マイクロフォーサーズ機を持っていてステップアップにまたミラーレスってな〜という感じがX-E1の方が自分の撮りたいスタイルにあってるのに迷わされる所なのです。
書込番号:15876387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あほうどり1968様:
どちらのレンズ資産もない私にとって、とても貴重なご意見です!
書込番号:15876411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメカメポッポ様:
何がK-5IIsが気になるというとFA Limitedのレンズなのです!いや〜、迷います。
その辺も含めて、どちらにした方がより幸せなのかを悩んでます。
書込番号:15876432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんてこったい様:
ネットでみてる限りだとX-e1の発色が好きですね〜。迷ってるのはレンズとの組み合わせがどう影響するのかなのです。
X-E1を買ったのなら50mmF1.4をまず選ぶと思うのですけど、しばらくしてでるであろうレンズ群を待つという感じなのでしょうか。
書込番号:15876489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロケット小僧様:
とても参考になります。
我が家はおチビが3人。過酷な条件での撮影もそうそうないだろう、と思うと発色のキレイなX-E1かな、と思ってます。
書込番号:15876522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防塵防滴、O-GPS1やシステムとしての拡張性を重要視すればK-5IIs、単焦点レンズを重要視すれば、むしろX-E1だと思います。
コシナのZKマウントがディスコンになっていなければ、文句なしでK-5IIsを購入していたところですが、中古で入手するにもKマウント愛好者が手放す可能性も低く、X-E1にしました。
仮にFA31Limitedをどうしても使いたいならば、フランジバックの短いXマウントであればマウントアダプター経由で使えますし、PENTAXは噂されるフルサイズの動向の様子見でも良いかなと思いました。
書込番号:15876576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
K-5IIsは所有していませんが、
これまでPentaxはK-10D K-20D K-5を使ってきました。
昨年、初めてFujiのカメラ(X-E1+18-55)を所有しました。
低密度での解像度では上記Pentax三機と比べ差は感じませんでした。
違いを感じたのは発色です。
X-E1のほうが自然だと思うのですが、
Pentaxの色に洗脳?された私には
X-E1の出す色に「はっと」することは少なかったです。
まあ、色は好みですから。
でも小型軽量であれだけの写真が撮れるのですから
X-E1はすごいと思います。
書込番号:15876948
1点
t0201様:
二回目のコメントありがとうございます。
単焦点を中心に考えています。
となると…、ですね。
まだラインナップが揃っていないのは時間が解決してくれるものと。どのみち一度に買い揃える事ができるわけではないですから。
書込番号:15877654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリムピック様:
MFで子供達を撮ろうと何度も試してみましたが、私はムリでした…(´Д` )。
子供達が小さい、というのが私のポイントになってますね。
書込番号:15877662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格用ID-104様:
FA31をマウントアダプターというアイディアは確かにそうですね!
K-5に拘る理由がひとつなくなった感じです!
書込番号:15877672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
twgaoj2様:
一眼レフにミラーレスは劣る存在なのでは?というイメージがありましたが、少なくとも画質という点に関しては同じクオリティがあるのならば、今回はX-E1で考えたいと思います。
皆様、沢山のアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15877676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。その様な状況下では僕ならk5Usを選択するのが良いと思います。
僕は本体と31ミリリミテッドを購入しました。
その後16−50/2.8かな?を追加購入しました。ズームならではの快適さと防滴効果をに魅力を感じました。
マクロレンズも汎用性があり購入動機があります。
X−E1は趣向性が異なるので急ぐ必要は無いと思います。
今後のレンズ展開をみてからでも遅くはないと思いますし、今後サブ機としての購入がベストだと思います。
書込番号:15877685
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471668_J0000002796_K0000416049
D7100もローパスレスですから、検討の機種に追加してもいいと思います。
書込番号:15878909
0点
t0201様:
ふと本体を見比べると何となくX-E1がチープな感じがしてしまうんですよね。
高いお金をかけるのですから、その辺の満足度も考慮して考えたいと思います。
書込番号:15879906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめ様:
D7100なんて言うものですから、チラチラ見てたら「あれ?EOS6Dとあんまり変わらないな?」などど…。ちょっと混乱してきました
さて…。
書込番号:15879926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近X-E1を購入して楽しんでいる初心者です。
私も購入時にK-5USと比較検討致しました。
標準ズームレンズキットで撮影しておりますが、室内での動体(私の場合は猫)を撮影するには苦労しております。
ミラーレス機の良い所は手軽に持ち運べる軽さだと思いますが、X-E1は気軽さよりも構えて撮る事が必要な気がします。
重量で言うとK-5USは相当に重いのですが、手の大きさやグリップ感を考えると私は重くても良かったかと思う事があります。
画質に関しては比較をしておりませんが、JPEG撮って出しの画像だけを観ている現在はX-E1の解像感には満足しています。
D7100も発表されましたのでローパスフィルターレス機の選択肢が増えましたが、出来る事が多すぎて使いこなせそうになく、初心者の私にはPENTAXの操作性は直感的でわかりやすく感じました。
レンズの豊富さとセンサーの能力ではニコン。
手ぶれ補正本体内蔵の魅力が大きいPENTAX。
軽さと威圧感の無さでXシリーズ。
とは言え、両者は別の位置にあるカメラだと思います。
出来る事なら2台所有したいです。
参考になるかどうかはわかりませんが、X-E1で撮影した画像を貼ってみます。
是非、店頭で実機に触れて色々な設定をするボタンの配置や操作性を確かめて見て下さい。
一番手に馴染む機種を選ばれると後悔がないと思います。
全くの素人の駄文、失礼いたしました。
書込番号:15882739
5点
似非家電芸人様:
お返事遅くなりまして失礼いたしました。
それぞれの機種をわかりやすく整理いただき、大変参考になりました!本当はベストアンサーにしたい気持ちなのですが、もう「解決済み」としてしまっています。こころの中でベストアンサーにセレクトしています!
書込番号:15894246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mement mori様、素人オヤジの駄文に温かいレスをありがとうございます。
納得のお買い物となりますよう。
その上でX-E1が選ばれたなら一ユーザーとしては嬉しく思います。
初めてのFuji機、しかもミラーレス…。
私自身、相当悩みましたが、後悔は全くありません。
毎日何を撮るでもなくファインダーを覗いています。
趣味の世界はこれで良いのだと改めて思います。
書込番号:15895490
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
M(L)マウントレンズを使えるデジタルが欲しくてGXR,NEXシリーズと検討してX-E1を購入しました。
早速Mマウントアダプタを購入しようと思っていますがデジカメwatchで以下のような文章を見ました。
>純正Mマウントアダプター経由でオールドレンズを装着すると、歪曲収差補正、色シェーディング補正、
>周辺光量補正といった画質補正が使えるようになる。
価格的に純正以外の物を購入しようと思っていたのですが、非純正では上記の設定不可と言うことで間違いないですか?
ファンクションボタンで機能が呼び出せるのも便利そうですね、使っている方如何でしょうか?
今持っているエルマー50mm/3.5は適合表でも出ているので、純正のアダプタリングは内径が狭いようですが
使えるみたいです。(所でこのレンズ、沈胴させない方が良いのでしょうか?)
KIPONなどから近接撮影を可能にするタイプなどもあるようですが、おすすめのアダプタがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
1点
乳1さん
マニュアルP73にMマウントアダプタ使用時の説明があります。
このページで21mm、24mm、28mm、35mm以外はレンズ5またはレンズ6で焦点距離を設定して
使用するように説明されています。
X-E1を購入されたとの事ですのでレンズをつけない状態でこのマウントアダプター設定を見て下さい。
私はX-E1は持っていませんがX-Pro1は有ります。
X-Pro1ですとレンズを装着しない状態だとレンズ1から4までの各所補正が変更出来ません。
所が純正Mマウントアダプターを装着するとレンズ1から4までの補正が設定出来るようになります。
この事は純正以外のアダプター使用時は事実上レンズ5及び6のみ使用可能と言う事になり
レンズを2本以上持っている場合は非常に使い勝手が悪くなるのではないかと思います。
レンズ1〜4までの焦点距離のレンズを所有していて更に他の焦点距離のレンズを持っていて
収差補正等の細かい設定をしたいのであれば、レンズ1〜4までの設定変更が可能な
純正Mマウントアダプターを使用する事をお勧めします。
もちろんこの収差等の細かい補正をしないのであれば純正以外のマウントアダプターでも良いと思います。
その場合はメカ的な加工精度とかが確かなメーカー製を選択する必要が有るとは思いますが…
書込番号:15871830
![]()
2点
乳1さん
純正は電子接点があり機能的には優れています。
私はKIPON製、八仙堂製のL/M-FX、L39-FX、NIK-FX、M42-FXなどを使っていますが
これらは単にレンズを繋げているだけですから100%マニアルです。
小さいカメラを首から下げたいと思って買いましたから、「100%マニアル」でもいいと割り切ってます。
ここぞ!、と思ったり今日は撮るぞ、の時は重くてもフルサイズ機を持出します。
貴兄のお手持ちのレンズを生かすのであれば純正を進めます。
軽い遊び(?)であればKIPON製を進めます。
書込番号:15872967
![]()
1点
純正のマウントアダプタですが、電気接点の都合上、Xマウント側の開口部が狭く
装着できないレンズがありますので もし使用される場合はご注意ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/
私は色被りがありそうなときは RAW編集前提でやるつもりでしたので
純正はやめて、METABONESのものを選択しました。 作りや精度、固定度合いも良い感じです。価格はKiponとRAYQUALの中間くらい(1万ちょいです)
店頭でKiponとRAYQUAL製を比較しましたが kiponはがたつきが結構あるので
お勧めしません。
別マウントでの使用ですが、多分八仙堂やディスカバーフォトのより廉価版の方が
マウント精度は高いかも。
RAYQUALは精度が高いのですが 高すぎるのか、Mマウント側が相当硬かった感じです。
書込番号:15873705
![]()
0点
補正についてですが
純正以外のアダプタではレンズがない状態と同じなので
1−4だけじゃなく
5、6でも補正は出来ないです。
焦点距離の数値だけは設定が出来ますが。
今の状態で確認してみるとわかります。
ボクもはじめは出来るのだと思ってましたが
Fマウントアダプタを買ってみましたが
補正は出来ませんでした。
と言っても補正する必要性を感じないので別に構わないのですが。
書込番号:15875581
2点
補正が必要なレンズは使わず中盤の大きいものを使ってください
補正はほぼいらない
書込番号:15875656
0点
ロッシュさん
本当だ、出来ませんね。 メニューが出てきたので変更出来るものとばかり思ってました。
書込番号:15875751
0点
基本的に
レンズから情報の入らなければ(古い(接点の無い)もの)補正は無理です。(カメラ内では)
一方、固有の特性がデータとしてあればできますが、いまの業界一般情報(開示されていない)
では無理でしょう。
典型的なある特定のレンズのデーターを代用するのであれば可能かもしれません。
レンズデーター(MTF特性性図)を数値化できればですが。
私は、このレンズとこのカメラではこのような写真が撮れます、が本質かな、と思います。(構図と光の感性を大事に)
書込番号:15876239
0点
乳1 さん
純正の方が、使い勝手よさそうやな。
書込番号:15877209
0点
純正のアダプターも使用していますが、後ろが出ているレンズでは、引っかかって使用できないので、その場合は三晃精機の物を使用しています。
大田区の工場で作られる日本製で精度は抜群で純正よりもかっちり入りガタがありません。
オールドレンズにつけると写真のような感じでカッコいいです。このカメラは決してサブカメラではありません。撮って出しで素晴らしい画像を提供してくれます。
書込番号:15877577
1点
Mマウントレンズは寄れても70cmほどですので、
ヘリコイド付きのアダプタがあればグッと撮り
やすくなりますよ。
少々高いのがネックですが。
参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B008JZL98A/
書込番号:15886530
0点
皆様
色々と御意見頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
とりあえずM(L)マウントを気軽に楽しんでみたかったので、八千堂のマウントアダプタを購入しました。
LM変換リングはamazonで3千円位でした、ピントリングを動かすときに押すボタンの逃げ場があるタイプです。ほんとは Voigtländerのが欲しかったのですが、対応していなかったので。
アダプタはガタがありました、まだ調整していないのですが調整の範囲内なのか不明です。
それと締め付けが異常にきつくて、ロック位置まで回すのはかなり力がいります、勿論外すときも大変ですね。
補正には拘らず、とりあえずJPGで撮ってみましたが個人的には大満足です。
エルマーの沈胴は無理っぽいですね、怖いので出したままにしています。そのうちバルナックに着けているのと勘違いして沈めてしまいそうで怖いなー。
書込番号:15934203
1点
乳1さん
ボチボチな。
書込番号:15935021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























