このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 17 | 2013年1月21日 22:04 | |
| 3 | 2 | 2013年1月19日 14:45 | |
| 16 | 20 | 2013年1月20日 13:38 | |
| 4 | 5 | 2013年1月18日 14:30 | |
| 25 | 21 | 2013年2月12日 23:59 | |
| 329 | 83 | 2013年5月29日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1のデザインと高感度特性、画質に魅かれ購入を検討しています。
本日初めて量販店で実機をいじってみたところ、概ね想像していた範囲内で好感触を得ました。
ただ唯一、AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした。
これ、ファインダーを覗いたまま操作出来ませんよね?
なぜファインダーを覗いたまま右手で操作できるようにしなかったのか不思議でなりません。
AFポイントの選択機能を右側の十字キーとかファンクションボタンに割り当てることは出来るのでしょうか?
AFポイントは動かさず、中央のAFポイントで合焦させた後にカメラを振る方法もありますが、この場合コサイン誤差が発生します。
小生がいじった限りではフルタイムMFも出来ないようなので、AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
35/1.4を開放で使う時などどうしているのでしょう?
買う気満々だったのですが、この訳のわからないAF選択ボタンの配置に戸惑っています。
ユーザーの方、実践でどうしているのか教えてください。
4点
ああ、これ最新機種でもこのままなんですか……。
富士のXシリーズってみんなこうみたいで、私も極めて困惑させられています。
以前、ハイエンドコンデジとして発売されたX10を購入したんですが、このAFボタンの配置に我慢できなくなり、間もなく売却した覚えがあります。
AFボタンの機能を他のボタンに振り当てられないものか色々試したのですが、ダメでした。
実際、このAFボタンの位置は、左手をレンズに添えて操作するタイプのカメラにおいては、致命的と言っていいほどに最悪な位置だと思うのですが、他の皆様方は中央一点で満足しているのかオートエリアで満足しているのか、指摘する人もほとんど見ず……。
富士の開発者は、左手をレンズに添えない本当のコンデジでの配置を何も考えずに踏襲したか、AFエリアのマニュアル移動などする人はほとんどいないとでも思っているのか……。
ちなみに、私がX10と同時期に使用していたニコンのCOOLPIX P7000や、X10の直後に入れ替えるように購入し、現在でも愛用しているニコンJ1では、右手だけで簡単に、流れるようにAFエリアのマニュアル移動が可能です。
最新機種では、その辺の操作性はどうなっているのか、私も知りたいところです。このAFボタンの配置とX10の頃のままの操作性である限り、富士のXシリーズには興味は持っても手を出すことが金輪際出来ない、というのが自分の感想です。
書込番号:15648922
4点
X20、X100Sから右側になってますね
X−E1もファームアップで対応したりするのかな?
書込番号:15649088
2点
このタイプのカメラでそれほど頻繁にファインダー覗きながら測距点の変更しますか。
一眼レフのように使うカメラではないように思うけど
書込番号:15649181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そのようにしか出来ないわけだから、普通に左の親指でAFボタン押して、右の親指で十字キーを操作してますけど・・・
書込番号:15649338
7点
中央一点しか使わないのであまり気になりませんでしたが、積極的にAFポイントを移動する人にはつらい仕様ですね。
新しい X100s / X20 の配置が一番合理的なので、ファームで右側のボタンにAFポイント移動をアサインできると
いいですね。希望としてはペンタックス一眼と同様に、OKボタン長押しでAFポイント選択モードに入れることを
希望します(モード復帰も長押しで)。
書込番号:15649384
3点
私自身は特に別段の不便は感じていません。
@プル−トさんと同じように左手の親指で押して右手の親指で選択しています。
書込番号:15649387
2点
それから、infomaxさんも仰っていますが、アイセンサーの働きでファインダーから目を離すと即時に背面液晶に切り替わりますから、必ずしもファインダー覗きっぱなしで操作しなくても良いというのはありますね。
書込番号:15649392
3点
多くの返信、ありがとうございます。
やはりこのような仕様なのですね。
しかも右側のボタン類に機能を割り当てることも出来ないとは…
これではファインダーを覗いたままの操作は不可能ですね。
こんなおかしなボタン配置で商品化するとは、フジの技術者は本当に写真を撮っているのか大いに疑問です。
ただ、新機種のX100SやX20は右側になっているとのことで、さすがにフジもおかしさに気付いたのでしょうね。
X-E1もファームアップで改善すればいいのですが…
ところで、Vision42さんは中央のAFポイントだけ使っているとのことですが、コサイン誤差にはどう対処していますか?
フルタイムMFは出来るのでしょうか?
もしフルタイムMFも出来ず、AF選択ボタンが左側のままでは、小生にとっては写真を撮る道具として落第です。
ファームアップで改善されるか、次期種まで待つことにします。
書込番号:15649634
3点
>AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした
コサイン誤差、うーんまるで気にしたことがない・・(^^;
私はAFボタン使うのは風景とかマクロで三脚使ってカメラ固定のときだけで、スナップなど手持ち撮影のときにAFポイントを移動させることはないです(シャッタチャンスを逃がしてしまう)。
したがってボタン位置はどこでもいいいです。
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
この件は何度も登場していますが、いわゆるDMFですね。
フジさんのは、MFに切り替えるのではなく、MF中にAEができる、という操作体系です。
ピント微調整が必要な場合はMF設定とする(私の場合はマクロか、動きのないポートレートなど)。
AEL AFLボタンを押すと、その都度AFしてくれます。ボタンをはなしてピントリングを回す。
拡大が必要ならコマンドダイアルを押して拡大してピント微調整。
私はこの方法が使いやすいと感じています。
書込番号:15649662
![]()
4点
ちょっと便乗して、使用してて感じた不満点というのを書いておきますけど。
AFポイントの移動自体はまあこんなものでいいとして、測光をスポットにした場合、測光点はAFポイントに連動してくれた方が明らかに便利です。ですが、現状、AFポイントをどこに移動しても測光は真ん中で測っているようです。
これはつまりAFポイントを移動した場合は、スポット測光は使うな、と言っているようなものです。
この辺は要改善ポイントだと思いますね。
書込番号:15649746
5点
X100発売時に散々出た話題。
フジはユーザーの声に聞く耳を持たない。
書込番号:15650247
4点
スレ主殿の戸惑いはまったく仰る通り!某は不満たらたらです!!
・・・ですが購入しちゃいました(笑)
どんな状況か?と云いますと三脚不使用時の「横撮り⇔縦撮り」、かなり面倒に思っています。正直AFポイントが不満であればこの機種、購入しない選択も有りかと強く感じています。
右手アクションだけでは、某の知識上AFポイントの移動はできません。残念ながら左親指にてAFボタン押してから右親指でプチプチと移動させてる状況です。あっ後は風景、三脚に乗っけてF値を大きく取ってパンフォーカス気味に!これならポイント移動しなくて済みますから?!
総じて機種選びは不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わると思います。その点吟味をして、スレ主殿がこの機種を見事購入した暁には是非楽しい作例見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:15650610
![]()
3点
スレ主様
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
フルタイムAFとは少し違うけど似たことは出来ますよ。
純正レンズをつけた状態で、MFにレバーを合わせます。
その状態でQボタンを押すとAFでピント合わせができます。
Qを離してレンズのフォーカスリングをまわして微調整します。
お書きのAF選択ボタンが左下というのは私も不満ありますが、他の方が書いているように出来ないわけではないし〜〜と、我慢してます。
AFが遅いので一眼レフと同じような速写にはもともと向いてないカメラのようです。
(そんなことで良いのか?!とは思ってますが・・・それを超える画質がある)
次のモデルはX100Sなどと同じようなAFとMFの新機構が付くでしょうから、待てるならばその発展を見てから買われたらよろしいかと思いました。
kyonkiさん
対応遅いかもしれませんが、新機種のX100SやX20は右側になっているようですよ。
X-E1やProも次モデルからは変わるのでしょうね。
書込番号:15650837
![]()
1点
やはり便乗しまして・・
拡大モードがデータ転送中に使えなくなる。
次々に微妙に再ピントしながらシャッタを押したい場合が少なからず。これができないのはたいへんなiイライラです。
バッファは10数枚いけるはずで、その間は停止させないようにすること。
ピントリングの回転感覚とピント移動の感覚が一致しない。
メカ動作同等の切れ味に改善してほしい。
その他
三脚ねじ穴はレンズ中心軸上とすること。
露出補正は±5EVとすること。
バリアングル液晶(チルトではない)。
USBコネクタは各社で共通化できないものか。
ボディが少々大きくなってもかまいません、小型すぎるとかえってハンドリングがやりにくい。
小型化はコンデジないしレンズ固定型におまかせ。
書込番号:15651473
2点
フルタイムMFに関しては、woodsorrelさん、Pompoko55&5さんの書き込みで同じようなことが出来ることが分かりました。
後日、量販店で試してみます。
誠にありがとうございました。
カメラに対する要求は百人いれば百通りあるでしょうし、100%満足するカメラなどないと思います。
X-E1に関しては、ユーザーの皆さんは多少の不満はあるものの、それ以上の魅力を感じられていることはよく分かりました。
ただ、アメリカンメタボリックさんが仰るとおり、「不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わる」わけで、小生にとってAFボタンの配置は使う度にイライラすることが明白なので、ファームアップでの改善か次機種に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:15652089
2点
プジョ雄さん、Goodを付けてもらってるのに、訂正を書くのは辛いのですが、QではなくてQの上の「AEL,AFL」ボタンです。
訂正してお詫び申し上げます。
まことにすみませんm(__)m
書込番号:15652200
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujinon_lens_xf14mmf28_r/
みなさまご存知と思いますが、
こりゃ18とは大違い。ふーん、やればできるんじゃん。
1点
しまった・・・まずい物を見て、しまった・・・
欲しくなって、しまった・・・しまつた様、金銭的援助をお願いいたします。(冗談)
書込番号:15639938
2点
素晴らしいですね。特にモノクロームでの月。ちゃんと輪郭が残っているのに感心しました。ダイナミックレンジ100%でこの描写はすごいと思いました。
書込番号:15640535
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
最近気づいたのですが、キットレンズのズームレンズですが、広角側<-->望遠側とズームリングを回転すると、マウント部で少し回転します。
ズームリング自体はかなり硬い気がします。
絞りリング、焦点リングでは回転しませんが、ズームリングでは回転します。
レンズ付け根の上部に印刷されている 18-55 の手前の赤い線の1/3〜1/4くらい動きます。
回転だけでなく、レンズを左右にずらしても同様に移動します。
皆様のはこの様なマウントのガタは無いでしょうか?
今まで他の機種でもマウントが固め、緩めは有りましたがこの様なガタは初めてなので気になっています。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
お邪魔します。
当該は触った事がありませんが、もしかしてマウントが汚れていませんか?
ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
不織布や綿棒などで拭いてみると、汚れているかどうか分かります。
もし、汚れが原因でスリップしているとなると、結構な汚れで、綿棒ではキリがありません。
不織布などで掃除してください。
基本的には乾拭きで、接点やレンズ、センサーなどに汚れが転移しないように注意します。
思いつくのはそれくらいです。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:15636663
0点
本体と純正ズームレンズ個別に購入しましたが、只今お触りしてみると・・・
絞りリング操作・ピントリング操作・ズームリング操作のどれをとってもがたつきは有りませんでした。
有りませんでしたが本体固定でレンズ自体を動かすと「カタっ」と異音と共にちょっぴり動きます。
某の機体ではスレ主殿に云われるまで気にならないくらいの程度ですが、気になるようでしたら販売店(購入店)やメーカーに電話連絡されたほうがよろしいかと思います。あっ精神衛生上もですね!!
(駄文失礼)
書込番号:15636669
![]()
2点
私の場合も同じようだったので、昨日展示機を三台くらい確認してきましたが、全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます。
書込番号:15636804
![]()
1点
JO-AKKUN さん ありがとうございます。
ロックピンは間違いなくロックされています。
ボディー側のピンの太さと、レンズ側の溝穴の差が大きい為と思われます。
アメリカンメタボリック さん ありがとうございます。
レンズを握って、ボディーの端を上下に動かすと、カタカタ動きますし、回転する様に振ってもカクカク動きます。
私と同じような現象が無いようなら、一度メーカーに質問して見ます。精神衛生上以上に気になっています。
書込番号:15636806
0点
@ぶるーと さん 有難うございます。
>全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます
この書き込みで、なんとなく安心いたしました。
ただ、これだけガタが有るとどうも気になります。
書込番号:15636856
0点
あれ。誤解されちゃった。
マウントの金属が汚れていませんか?
と、言う事です。
レンズ側、カメラ側の双方で確認してください。
書込番号:15636864
0点
JO-AKKUN さん ありがとうございます。
>ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
>もし、汚れが原因でスリップしているとなると
確かに、バヨネットのばね?で押さえられた摩擦で固定しているとは思いますが、
ロックのピンと穴の差が大きき無ければ、ガタは無いと思います。
マウントに油を塗っても滑るようなことは無いのでは。
書込番号:15636980
1点
通常ガタと言うより遊びはあるはずです。
程度の差はありますが…
大口径の重たいレンズなんかを付けると良く分かります。
よくニコンやキヤノンでは遊びはないと言っている人もいますが、
私は、遊びがないものに出くわしたことはありません。
遊びがないと、レンズの脱着でマウント部にキズが付きやすくなります。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに一度相談した方がよいかと。
書込番号:15637102
![]()
3点
このシリーズのレンズはレンズ性能は非常に良いのですが、レンズの筐体のつくりはやや質感とか剛性に欠ける気がします。
惜しいところなのですが、これ以上高くなるのであれば、このままでも、いたしかたなし。という気がします。
書込番号:15637213
1点
少し動く事を確認していますが、僕は遊びの範囲と思っています。
完全にガタが無いの個体は無いでしょう。
比較する為、実際に店頭で確認し、やはりガタが多いならサービスセンターで確認してもらいましょう。
書込番号:15637322
1点
微妙にガタ(遊び)はあると思います。
他のメーカはわかりませんが,小生の所有する PENTAX の一眼レフはほとんどガタつきません。
とはいえ,X-E1 のマウントに問題があるほどとは思えず,PENTAX にしても接触不良と思しき症状が出ることがあるので,あまり気にしないほうがよいのではないでしょうか。
何か問題が発生したら即 FUJI に直してもらいましょう。
書込番号:15637517
1点
ヨドバシさんの2店舗でE1,PRO1を診てみましたが4台ほど0.5mmほど動きます。自所有のE1も同じ程度動きます。性能には影響しない可動距離だと思います。
本題と関係ないですが所有している一眼のズームですが下に向けると自重で伸びてしまいます。これには困ってます。治せるものでしょうか
書込番号:15637621
1点
okiomaさん 杜甫甫さん t0201さん リミットサイクルさん 湘南ダイバー さん
有難うございます。
みなさんのも、多少の遊びが有ることは確認出来ました。
ズームリングを反転した時に、カクと音を立てて1mm位回転してしまうと気になってしまいます。
メーカーには相談して見ようと思います。
書込番号:15637790
0点
続投ですが、
ボデーとレンズのガタ付きが多いのであれば接点不漁をおこし、撮影に影響を出すと思い割れます。
現状で不具合が発生が生じていなければ問題は無いと思いますが。
通電にトラブルがあれば問題があれば大変なのでやはりサービスセンターでの確認が確実です。
その際は使用レンズすべて持ち込み確認する事をお勧めします。
書込番号:15637908
1点
こんにちは
言われてみて本体とレンズを動かしてみました、レンズ外周の18-55と書いてるところで約1mm程度の遊びがあるようですが、これは製造のばらつきから逃れるための余裕でしょう。
出たばかりの製品なので、よごれなどありえません。
十分接点の接触にも余裕があるようなので、気にしません。
書込番号:15642413
1点
一般的に固定ピンはテーパー形状のピンを使いますが、カメラのマウウントに関しては多分0.5mm位は許容があり、直角/フラットタイプが一般的です。(テーパーにすればガタは抑えられますが、コストは上がります)
話が逸れますが、
X−E1にL39とかVMのマウントは、私の場合ですが、八仙堂品よりKIPON製が合いました。(ガタツキの面で)
書込番号:15643235
1点
>湘南ダイバーさん
自重で伸びる現象はSSで相談されたらおそらく解決可能かと思います。
昔、硬さを変えて調整して貰ったことがあります。
書込番号:15643461
0点
初めての書き込みになります。当方も去年X-E1を手に入れましたが、微妙に動く遊び?ガタ?が気になり、連休前にメ-カ-へ送りました。修理サ-ビスセンタ-の回答は”本機の性能の範囲であり残念ながら調整出来ません”との事でした。
書込番号:15644024
2点
里いも さん、うさぎ9 さん、aunday さん 有難うございます。
レンズ本体を回転した時に、多少動く事はクリアランスとして理解できますが、ズームリングを回転(広角<>望遠)した時にガクと動くのは、マウントのフランジ厚み及びバネとの精度と思います。
レンズを着脱する時の硬さよりズームリングの硬さが硬すぎる為だと思います。
撮影時、ズームリングで画角を調整している時にガクガク動くのは、おかしいのでは?と思うのでメーカーに送ってみます。
他の機種でもレンズによって着脱時の硬さが違う事は有りますが、ズームリングで動く様な事は有りませんでした。
(本機は装着時の硬さが非常に緩い感じがします。X-E1用の他の交換レンズは所有していない為、ボディーの問題かレンズ側の問題かは分かりませんが)
書込番号:15644281
0点
E1に200mmズームの発売を期待したいです。
GasGasPROさん別機種のズームの伸びはメーカーに相談します。有難うございました。
書込番号:15645363
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入2日での書き込みです。
すでに16:9の問題は出ているようですが、この件で悪戦苦闘して気のついたことがあったので書き込みさせていただきます。
日頃持ち歩くカメラとして購入しましたが、使い勝手は実に秀逸だと思います。
ただ、撮影は基本的にRAWで撮影しますが、アドビ・ライトルームで読み込む際16:9でトリミングされてしまいます。
対処としては読み込み後一括してプリセットを撮影時から元画像に変更にすることで回避できます。(一手間余計な作業ですし読み込んだ後すべての画像をソフトが勝手に16:9でトリミングする時間は無駄です)
今まで読み込みはファイルを軽くするためDNGに変換していましたがDNGで読み込むとオリジナルの倍の50MBになってしまします。
RAWを読み込む設定はオリジナルとDNGを一つにするようにしておりませんし手持ちのX-10や他社のカメラではそういった現象は出ていません。
現時点ではオリジナルファイルをコピーで読み込む方が無難なようです。
これはあくまで、アドビ・ライトルーム上で起こっている事なのでFUJIFILMの問題ではありませんし暫くすればソフトウエアのバージョンUPなどで回避される問題だと思いますが、同じカメラをお使いの他のユーザーの方の参考になればと思い投稿いたしました。
3点
追加の自己レスです
Photoshop の Camera RAW でも現在16:9で初期表示されてしまいます。
画像トリミング問題はRAWに埋め込まれた撮影初期データによるものだと思われるので、Fujiのカメラのファームウエアで変化する可能性とアドビのアップデートで直る可能性の両方があると思いますが。
DNG変換はアドビ側の問題のような気がします。
フジのRAWはサイズを固定させているためX-10などの時はDNGに変換することでかなり軽量化できただけに残念です。
書込番号:15635008
0点
参考になれば幸いと言いながら、わかりにくいので画像を貼り付けておきます。
言葉足らずで、何度も書き込みました。
書込番号:15635091
0点
LightRoomにしてもCameraRawにしても
カメラ機種毎に初期現像設定を変えることが可能で
読み込み直後はそれが適用されるはずですが
それで切り抜き関連は適用されないということでしょうか?
※やり方は現像パネルで適当な画像で切り抜きの解除をしてから
LRは現像→初期設定 CRは基本補正の横で右クリ→新規CameraRaw設定にする
とかそんなんだったと思います
書込番号:15635354
0点
今まで何気なくLrを更新して使ってきました。
CameraRAW 5.4 で私のカメラはほとんど問題なく読み込めていたのですが実は
CameraRAW 7.1 で読み込んだら
ほぼ25MBあったフジのRAFファイルは 16MBのDNGファイルに変換されました。
バージョンが上がったのにLrに適用されていなかったようです。
これでDNGの問題は解決したようです。お騒がせしました。
16:9の方は、BABY BLUE SKYさんが言われてることもわかるのですがなかなかママなりません。
読み込みのユーザープリセットを作ることができれば読み込み時に適用できるはずですが、切り抜き比率をそれに適用することが出来ないようです。
今のところは読み込んでからすべて選択で直す事にしました。
適用方法をご存じの方、是非ご教授ください。
書込番号:15635794
0点
16:9で御意見いただきありがとうございました。LightRoomでX-E1RAWでは悪戦苦闘とのこと、自分もたいへん苦闘致しましたが「写真がすき」さんのご意見でスッキリいたしました。
X-E1 18-50素晴らしい解像力ですね。JPEGで十分とのご意見も多いようです。それは撮影条件が満たされて・・・と感じました。逆光など条件が厳しいときは・・・やはりRAWと
おもいました。カメラ自体はAFや設定等では今一ですが、解像力とデザイン、とくにグリップ着用で、自分適には満足です。DNGですがAdobe HPからWindows 版 DNG Converter を
12/12/12日にアップされています。DRされてタスクにでも入れておくと使いやすいような気がいたします。RAW埋め込んだり取り出したり・・・
書込番号:15635931
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
言葉ではなかなか説明が難しいのですが、
柔らかい感じのほんわりした雰囲気の写真を撮りたいと思って
いろいろチャレンジしているのですが、なかなかイメージ通りの
写真になりません。
具体的には、
ttp://natural-days.com
さんの写真などがお気に入りです。
X-E1でこんな感じの写真を撮ることは可能でしょうか?
どのような設定をすれば近づけることが出来ますか?
持っているレンズは、18-55のズームと35mmです。
よろしくお願いします。
1点
>どのような設定をすれば近づけることが出来ますか?
設定というより撮影環境が重要だったりします
簡単に言うと順光で撮影をしない、背景がコントラストが強いものを入れない的な感じです
ということでX-E1でも十分撮影できます
書込番号:15633855
3点
MixNutsさん こんばんは
このカメラで 35oのレンズを付け 絞り開放で撮っていれば近い写真撮れるとは思いますが露出は オーバーに成るよう プラス補正は必要だと思います
後は 写真見ながら自分で真似をするように 沢山撮ってみると どう撮ればいいか解ってくると思います。
でも 1つだけこのカメラシャッタースピード1/4000までしかないので 明るい所では シャッタースピード足りなくなる可能性が有りますので NDフィルター必要になるかもしれません
書込番号:15633907
2点
こんばんは
フイルムの頃の、クロスプロセスの感じを参考にしたようですね。
やって見ましたが…
先ずは、見た感じに確り撮り→画像調整ですが、真似るよりいずれ自分色を出す!が最終目標ですね。
対象の選択に留意。
ハイキー気味。
彩度を抑える(時には一部の色を強調)。
調整結果が、カメラの設定の参考に成る場合もあります。
画像は、許可を得ています(ドイツ在住の方です)。
書込番号:15634175
4点
スレ主様
ご紹介のブログはフィルムで撮影したものを処理したものとEP1で撮影し処理てアップされているようですが、X-E1でも次の方法で同じような仕上げになりますので試して見てください。
(撮影後に処理する方法です)
1)撮影はJPGでも良いので普通に撮ってください。
2)カメラに添付されていたRAW FILE CONVERTERで開く。
3)右上の歯車マークの横がデフォルトとなっていると思うので、そこを「インスタントフィルム」にする。(この時点で彩度が落ちてブログと似た雰囲気になると思いますが)
4)そのしたの「露出補正」のバーを動かして少し露出を持ち上げる。
5)3個下の○が半分黒いところを「超軟調」にする。
ここまでやれば、かなり近いものになります。(4)は不要の場合もあるかもしれません。
そのあたりは、自分でこのみに調整してみてください。
4)5)を触った時点で3)のインスタントフィルムは「マニュアル指定」と勝手に変わりますが気にしなくていいです。
お役に立てれば幸いです。
ピントずれの失敗作を使ってますのでそこはつっこまないでね〜w
書込番号:15634809
1点
スレ主殿の所望する写真をXE-1で撮影する事は多分可能だと思いますが、ペンタックスK-5などに搭載されている機能「ソフトフィルター」は残念ながらXE-1にはないです。
ですので撮影の設定、仕上げ方、被写体の選定等が必要かと。
個人的には彩度を落としてシャープネスを最低に、過ぎるほどに露出+補正、広角側望遠側問わず最低F値で撮影、フイルムシュミレーションは「ASTIA/ソフト」が良いかもしれません。
添付写真はまったくの時期外れですがまあ雰囲気だけどうでしょうか?これは多重露出機能を使用、最初に電球ピンボケ写真を撮影、次に人形を普通に撮影、後は本体側が合成してくれます。変化球ですが工夫すれば何とか?!って感じです。試す価値が有る無しはスレ主殿のお気持ちですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15636285
0点
こんにちは(^^)
これはいろいろ工夫が必要な参考例ですね。
まず引用元の写真をざっと解説しますと
1.直射日光を避け、薄曇りの柔らかい日差し〜曇り空の天空光を中心に撮られているものが多い。
2.彩度の低いカラーネガフィルムを使い、必要な露出より1段程度(たぶん)多めに露出を掛けている。
3.輸入フィルム専用のプリントをSCAN、もしくは現像したフィルムをスキャナー等でSCANし、あまり手は加えていない。
等が想像できます。
X-E1で似たイメージを撮る場合は
1.35mmレンズを使用し、絞りは1.4〜5.6程度でお好みに合わせて選ぶ。
2.フィルムシミュレーションはネガフィルムの薄い色合い(プロネガ2だったかな?)を選ぶ。
3.ダイナミックレンジは200%までとし、露出補正は+2とする。
4.柔らかい日差しや光を見つけて撮影してください(^^)
5.ホワイトバランスはオートでOK。
6.まだあるよ。
7.撮影後の彩度調整が要ると思います。ソフトありますか?
8.お好みに合わせて彩度を落とします。
9.最後に色合いの調整。主に緑(GREEN)を加減して見ましょう。Gの調整はほんの少しだけで。
10.仕上げは赤(RED)と青(BLUE)の調整。これは隠し味のつもりで(^^)
撮影後の比重がかなり大きくなると思いますが、お気に入りの作品を生み出してくださいね(^^)
書込番号:15636401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
いろいろ勉強になります
後で画像加工はせず、フィルムシュミレーションやWBやカラー設定など、カメラの設定のみで近づけることが出来ればと思っていたんですが、それはやはり難しいでしょうか? (カスタム選択に設定を保存しておいて好きなときに切り替えが出来ればというのが理想でした)
・35mmレンズ 絞り開放
・WB:オート
・露出補正:+1以上
・フィルムシュミレーション:PRONeg.Std ?
・シャープネス:-2 ?
・カラー:?
・ハイライトトーン:?
・シャドゥトーン:?
・ノイズリダクション:?
などが今試している設定です。
「?」はよくわかってません。デフォルトのままで可?
ここをこうしたほうが… ということがあればコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:15638302
0点
おはようございます(~_~;)
X-E1のカスタム設定を工夫しても、撮って出しでフィルム並の結果を得るのは難しいでしょう。アートフィルターのような機能があれば可能かもしれませんが、機種に依存する機能は、機種が代われば一からやり直しになるので皆さんお勧めしていませんよね。
本当は今日にでも結果が欲しいのだと思いますが、ここはレタッチのスキルを身につけるチャンスと思ってみませんか?
幸いなことに好みの方向性が明確なのですから、必要な知識はそれほど多くありません。
X-E1に付属のソフトはJPEGのレタッチも可能なようですので、ここから手をつけるのも一つの方法です。
思い切って一歩を踏み出すことをお勧めします。
頑張ってくださいね(^^)
書込番号:15638998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お嬢さん、カメラの設定のみで近づけることは無理なんだよ。
ごめんね。
コンピューター上でファイルをフィルム風にエディットしないとできないんだな。
カメラではいままでどおりそのままで撮ってればいい。
ただし、できるだけ絞らないで、っていってもわかるかな?、で撮ったほうがボケるね。
まず、Lightroomを買うこと。
Apertureもいいけど、あまり勧めない。
そんでこの場合、VSCO Filmを買いなさい。
ほかにもあるがこの場合、それが一番早い。
サイトに作例がたくさんあるよ。
https://visualsupply.co
がんばってね
書込番号:15639365
2点
それから、
間違ってもカメラの設定はベルビアなんかにしないこと。
Proneg Hiにしておけば間違いない。
まあほかにもあるが、とりあえずここまでやれば、
カメラの選択は間違っていないから、
ソフトだけあれば必ず満足できるよ。
君が今思ってるより簡単すぎて、拍子抜けすると思う。
書込番号:15639428
2点
へえ、こんなプラグインがあるんですね。
しまつたさん、口は悪ぶってるけど親切ですね(^^)
書込番号:15639711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
natural-daysさんのHP見てきました。
アマチュアの私が言うことなんでハズレかもしれませんが、露出を+補正、彩度を少し下げているように見受けました。
書込番号:15640925
0点
どんな仕上がりを期待しているのか的外れかもしれませんが、
ソフトな画像を簡単に撮影してチェックしてみる方法を紹介いたします。
機材はナイロンストッキング、これを撮影レンズの前にかぶせるだけ。
(私しは不要なフィルターの枠に貼っています)
一重ですとほんのり、二重ですと効果大、ストッキングの生地によっても変わりますし、
人物、風景など対象物によっても印象が大きく異なり思いのほか楽しめます。
通常のAFでピントも合います。
書込番号:15641244
1点
MixNutsさん
>(カスタム選択に設定を保存しておいて好きなときに切り替えが出来ればというのが理想でした)
見よう見まねでこの条件を満たそうとする設定を考えてみました
NENUボタンから撮影メニュー画面に入り、ホワイトバランスを選択し、その中の使わなさそうなプリセットを決めて右ボタンを押します(Qボタンからだと設定できないので注意してください)
(仮に「蛍光灯3」とかならほとんど使わないと思いますので「蛍光灯3」で説明続けます)
するとWBシフトという画面になりますので、そこで左に5〜7、上に一つか二つ移動させます
これで「蛍光灯3」が緑がかった写りになりますので、特殊な色味がカスタム登録可能になります
これをやった上でQモード設定で
ダイナミックレンジ:100%か200%固定
ホワイトバランス:蛍光灯3(仮)
フィルムシミュレーション:プロビアかプロネガstandard
ハイライトトーン:+2
カラー:-1か-2
シャープネス:-2
この辺でセットし、カスタム登録すればすぐに切り換えて使えます
プラスして撮影時には露出補正を+1前後にして明るさを調整します
色味に関しては、万能ではありませんがけっこう調整が効くので、画面をみながら好みの感じに調整してみてください
参考になりましたら幸いです
書込番号:15643335
3点
おはようございま〜す(^_^)
クールギンさん、初めまして&実機(Pro1ですね?)でのレポート、参考になりました。私は今入院中なので、時間は有るけど道具が無くて、結構もどかしい思いをしてました^^;
さて、レポート内容を拝見すると、撮影段階でホワイトバランスを任意に設定するのは、スレ主さんにはハードルが高いかもしれないという印象を感じました。シーンが変わる毎にBを上げ下げするのは、慣れていても大変ですもんね^^;
そんな訳で私からスレ主さんに出来るアドバイスは、最初のコメントと同じです。フィルム撮影を主・デジタル撮影をサブにしてましたから、そう外れてませんよ(と言い切ちゃおう(笑))。
細かいパラメーターは、まずは触らなくていいです。プロネガ・stdと露出補正とダイナミックレンジの調整で、しっかりしたレタッチの元画像を作るのが、目標への近道だと思いますよ。
数日待っていただけたら一時退院出来るはずなので、デジタルからの加工例をご覧いただけるかもしれません。話し半分程度で聞き流しておいてください(^^)
書込番号:15643958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^)
昨日午後、外出許可が出たついでに撮ったものを加工してみました。
(今は一時退院で自宅からですョ)
カメラやレンズが別メーカーなのは、普段のメモ用なのでお許しくださいね。
極力簡単な加工で・・・とやってみたら、トーンカーブ(左下から右上に走る直線)の形を上に凸のカーブにして、お好みで緑を乗せると色合いは何とかなるなぁと感じました。
彩度の調整よりも楽に出来ますね。
あとはどこまでこだわるか?ですが
・「ぼかし」をかけるかどうか
・「ノイズ」をのせるかどうか
・「ポイント」の色をさわるかどうか
など試すと面白そうです。
これ以上レタッチの手順を省く方法は、私の知識では思い浮かびません。
あとは画像編集のプロが教えてくれると嬉しいですね(^^;
スレ主さんのイメージに近ければ幸いです(^^)
書込番号:15650418
0点
スレ主さま
先に書きましたようにX-E1に付属のソフト、RAW FILE CONVERTER(中身はSILKYPIX V5)で、皆さんが言っているレタッチはできますので、そちらでのレタッチをお奨めします。
あるいはクールギンさんが、書いたセットをQに登録しておいて、最後の色目の仕上げはレタッチです。
いずれにしても、レタッチは避けられないとあきらめてください。
もともと、フィルムで撮影しスキャンしてレタッチしたものを参照されているので、撮影の設定だけでは同じようにはなりませんので、そこのところもご理解ください。
書込番号:15650802
0点
レス主様
最初の作例を拝見しました。
たぶんニコンやツァイスの古いレンズの発色に近い感じがします。
最近のレンズはもっとくっきり色づく傾向があるので、作例のような軽く細やかですっきりした空気を映し出すためには、アダプターを介して作例と同じレンズを中古で探してきて撮影するのが一番の早道のようにも感じます。 ニコンの古いレンズは中古なら安く入手できるでしょうから試して見ても面白いかもしれません。
ただし、撮影にはピントはマニュアルで、絞り優先のオートになります。
X-E1は、オールドレンズ用のマウントが各社から出ています。
各社のレンズは、それぞれの特徴があります。例えばライカのレンズでは、あのような画像には決してならないと思います。
書込番号:15661791
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入してもう2ヶ月になろうとしていますがだいぶ慣れてきましたので再度検証した結果をアッ
プします。比較機種はパナソニックG2+単焦点のLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. との比較です。
この単焦点は極めて解像度の高い全群繰り出し設計でAFは遅いものの写りには定評のあるレンズ
ですが、X-E1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS の比較をしてみました。ズームとは言え室内での物撮
りのみ実験ですが素晴らしい解像度に圧巻です。明らかにズームの方は開放側で絞って初めて性能
を発揮するレンズですがすでに開放から高性能を発揮していると思いました。完全に条件を同じよ
うにはできませんがズームの方が不利な条件が多いと思います。(手振れ補正はのみはズームが有
利)デジカメinfoや他のプロユーザーのレビューどおりです。ローパスレスの威力なのかレンズの
良さなのか、このような実験では曖昧ですが、少なくともX-E1と、このレンズを使っての写りは決
して悪くないと判断することはできます。
7点
新ファーム、出来ればX100Sなんかに搭載された新機能を、ある程度反映させてくれるといいですね。
例えば位相差センサーはないから、デジタルスプリットイメージは無理でも、フォーカスピーキングは可能だろうし、プログラムモードでの下限シャッター速度の任意設定とか、ISOオート時の下限ISO感度設定とか。
私はiphone5が出た現在も、iphone4をしつこく使い続けていますが、OSが書き変わっているおかげで購入当初より便利に使えています。まあ、実用性という意味では買い換える必要性を感じません。
メーカーにしてみればそれでは困るのかもしれませんが、X-E1はまだ出たばっかりの機種なので、少なくとも後継機が発売されるまではこまめにファームアップしてくれるとありがたいですね。
書込番号:15658781
1点
@ぶるーとさん
ファームアップは当然してくるでしょうね。実際予定もありますし。
問題なのは大して変化がないかもしれないという点です。
大人気、大満足商品のペンタックスK-30もAFに関してはかなり問題があったと聞きます。
しかも、一眼レフで位相差であるにもかかわらずです。
とは言え、実際には実用範囲内では問題のない機種です。
X-E1もレンズによっては高速AFが期待できるでしょうね。
本当に画質よりも高速AFが重要なら、位相差にしていたでしょうから・・・
NEXなどを見ればわかるように画質が低下するのは避けられないようですから
私は遅くてもコントラストAFで高画質なほうが良いです。
80パーセントは記念撮影とポートレートそれに風景ですから。
今のままでも十分かと。新型が位相差になってこちらが激安になったら私はこっちを
もう一台買うかもしれません、。(笑) 少なくとも壊れたら、この機種を安く買いたいです。
書込番号:15660119
1点
こんばんは
X-E1のファームウエアバージョン確認方法を教えていただけますか?
書込番号:15665669
0点
「DISP/BACK」ボタンを押したまま電源を入れてください。
書込番号:15665693
1点
ありがとうございます。
やってみました、ボデー1.01 レンズ1.00 でした。
書込番号:15665747
0点
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf18-55mm/download001.html
18-55mmにはファーム1.01が出てますから、書き換えといたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15667707
0点
ファーム情報ありがとうございます、やってみます。
書込番号:15667778
0点
@ぶるーとさん
レンズ1.01へアップできました。
書込番号:15669869
0点
おめでとうございます。
ファームはちょっとでも新しい方が何となく安心だし、アナウンスされていな細かいところの改善もされてたりするので、こまめに書き換えといたほうがいいですよね。
書込番号:15670084
0点
>アナウンスされていな細かいところの改善
えぇ・・・それはなんでしょうか!! 興味津々。
書込番号:15670101
0点
例えばX10を使っていた時に、初期ファームにはあった不具合っぽいものが、ファームを書き換えていくうちにいつの間にか直っていたということがありました。
アナウンスはどのファームアップの時もされませんでしたから、まあ、アナウンスされるのは目立ったところだけで、実際は細かーく直しているのではと、その時思いました。
書込番号:15670133
1点
なるほど、ありがとうございます。
私のズームは特に異音がしなかったのでファームアップしていませんが、それを聞いて
ファームアップしておくことにします。
書込番号:15670321
0点
さらに比較的開放F値の高いキットレンズとの比較です。
比較すること自体どうかと思うのですが、X-E1のキットレンズの優秀さがわかると思います。
X-E1のキットレンズはもっとも苦手とするテレタン55oの開放です。かたや、G2の方もテレタ
ン42o、どちらもほぼ80数ミリぐらいでポートレートには適している画角ではありますが、こ
の両レンズの違いがはっきり分かると思います。
言うまでもなく背景の暈けはAPS-Cの方がぼけますし、他のキットレンズよりも比較的明るい
ということもあり、暈けの比較ではなく服の部分の描写を見ていただければと思います。
書込番号:15673063
1点
こんにちは
またの比較画像ありがとうございます。
G2も、G2だけ出されると、これはこれで悪くないのですが、比較するとコートの色が(肌もなってると思う)くすみますね、またシャープさも違います。
実際の色はX-E1の色に近いのではないでしょうか?
当方もG2 WLK買いましたが、パコーンと言うシャッター音が好きになれず、親戚にやってしまいましたが。
尚、同時撮影かと思いますが、日付が大分違いますので、修正されたほうがよろしいかと。
書込番号:15673178
0点
里芋さん、返信ありがとうございます。
G2も決して写りは悪くないどころか、解像に関しては定評があります。
しかし、キットレンズはX-E1のズームと比べるとやはり見劣りがします。
このズームと互角勝負ということになると、やはりパナの20oなどの単焦点を持ってくる
必要があるでしょうね。
状況によっては明るい20oの方が素晴らしい写りをしますし、明るいところで普通に撮る分に
は20oと遜色はないですね。ただし、暗い場所ではパナの20oに分があります。
日付・・・リセットした時に設定するのを忘れておりました。失礼しました。
書込番号:15673251
1点
それと、前から知っていたことではありますが、テレタンの画角はX-E1が換算82.5 マイクロ
の方は84oなわけですが、普通ならマイクロの方が画角的には大きく撮れるはずなのですが実
際にはアスベクトの違いで広く、被写体は小さくなりますね。
ということはマイクロと比べるとテレタンが82.5でも結構大きく撮れます。
それはそうと、ズームでもこれだけ写るとなると近い将来出るという56oF1.4 がすごく楽し
みになってきました。
書込番号:15673327
1点
訂正:
X-E1の場合82.5oではなく84oでした。よって画角はいっしょですがアスベクトの関係上
マイクロは被写体が小さく写り背景が多くはいります。
書込番号:15673345
2点
スレ主さん みなさん こんばんは、
今朝、フィルムシュミレーションの3つを試してみました。
実際の見た目はベルビアに近かったと思います。
同様に薄紫の花を撮りましたが、やはりベルビアかなと感じています、
皆さんの好みのシュミレーションはいかがでしょう。
書込番号:16188442
1点
風景はベルビアが多いです。
だだ、フィルムのベルビアと違いアッサリしてますよね^^;
欲しい時に薄く
要らない時に濃い(笑)
試行錯誤を楽しんでいます^^
書込番号:16190171
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































