
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2012年12月2日 21:42 |
![]() |
78 | 28 | 2012年12月13日 18:29 |
![]() |
22 | 15 | 2012年12月2日 07:51 |
![]() |
20 | 11 | 2012年12月1日 21:10 |
![]() |
19 | 17 | 2012年12月3日 10:42 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月2日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
なかなかカメラを買い換えない私で長年古い一眼を使ってきた私ですが
XE-1を購入したのは正解だったと思います。
いろいろ使い込んでいくうちにこのカメラの魅力を感じます。
フィルムシュミレーションなど魅力的な機能も満載ですし
しっかりとした造りは所有欲を大いに満たしてくれます。
ただ、色味に関しては、下手をすると変な色になってしまいやすい
機種のような気がしますが、上手設定すれば問題ないことにも気づきました。
特にベルビアなどは変に塗り絵のようになったり、どぎつい印象を受ける
被写体には使わない方が良いと判断しています。(個人的には紅葉の撮影でも
他の設定にした方がいい感じになるときがありました。)
さて、高感度耐性は一昔のものとは比べようもなく、最近の一眼の中でも
傑出しているようですね。
富士フイルムX-E1のセンサーはAPS-Cでは最高の性能
http://digicame-info.com/2012/11/x-e1-9.html
6点

ふつうは プロビア とか アスティア とかで良いんじゃないですか。
楽しんでください。
書込番号:15417107
3点

さすらいのMさん
そうですね。いろいろ、サンプル画像を見ているのですが、個人的にはプロネガがあっているような気がします。
ブロビアは派手な色を好んでいた頃は好きでしたが、今は被写体を選びますね。
秋の紅葉など、原色が多い被写体などのときは、むしろ、塗絵っぽくなって個人的には嫌いです。
暗い場所で彩度が低くなりがちなときにはブロビアを使ったりします。(たとえば夜店などの風景)
書込番号:15417245
3点

僕はプロビアが一番使わないタイプです。
なんと言いますか、優秀過ぎて好みでない。。
ポジはプロビアが一番好きだったんですがf^_^;
書込番号:15417351
2点

sho-@ライジングさん
>優秀過ぎて好みでない
つまり、簡単に彩度の高い良い写真が撮れるという意味ですかね?
私の場合、派手派手しいのが苦手でCGのようになるのを避けたいわけですが・・・
書込番号:15417482
3点

ブラケティングを使って確認してみましたが、基本的にはプロビアが一番ナチュラルに再現されているように思います。
プロネガは何となく、色が薄いだけのベルビアとかアスティアのような感じかも。
後でちょっとサンプルを上げてみますね。
書込番号:15418209
4点

@ぶるーとさん
こんばんは!
ありがとうございます。
ぶるーとさんの作品はなかなかいい作品が多いので楽しみです。
よろしくお願いします。
書込番号:15418289
2点

フォトアートさん、そうではなく、単純に好みの問題です。
プロビアはニコンと比べても抜群に優秀な色ですが、
「この絵ならニコンでイイか」と思えてきたのです。
それ程他のシュミレーションに魅了を感じておりますです(^-^)
書込番号:15420720
0点

>富士フイルムX-E1のセンサーはAPS-Cでは最高の性能
http://digicame-info.com/2012/11/x-e1-9.html
それで買った訳ね(笑)
おめでとうさんでござりまする。
多分それは間違いで、ペンタが一番よい。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
アニメ版
http://img.yaplog.jp/img/18/pc/j/o/y/joymajp/0/276.gif
>富士フイルムX-E1のセンサーはAPS-Cでは最高の性能
ユーザーさんはそう信じ続けるのが一番!
この機種は、写り面ではむろん合格点だし、銀塩MFに慣れた人間には、とてもレンジファインター風でカッコよい。
書込番号:15421972
0点

sho-@ライジングさん
なるほど、そうでしたか。
ニコンも好きな機種ですが、どうも色がどぎつくなりすぎですが
状況によってはかえってインパクトの強い色味で、好感が持てます。
また人を撮ると深みのある色になります。
書込番号:15422284
3点

@秀吉さん
友人のK-5と僕のD7000比で、若干ペンタ良いな〜とか思ってましたが、
Pro1ですが状況によってはD3sより良いですよ(笑)
言ってる意味が解りますかね?
まずは本機を購入されてから書き込みされては。
書込番号:15422390
5点

それと本機はベイヤーでないのでdxo等の単純比較は出来ません
書込番号:15422448
3点

sho-@ライジング君wrote
>Pro1ですが状況によってはD3sより良いですよ(笑)
そうですか、それならベストセラー、間違いなしだね(笑)
いまのところ、Flickrという写真共有サイトのデータを見ると、売れ筋はコンデジ機種FinePix X100だけだけど。
まあ、例えだとは思うが、普通、D3SとPro1とを比較する人って少数派だと思うぞよ。
sho-@ライジング君の書きっぷりだとFUJIFILM X-E1はものすごいヒット商品間違いなしだな(笑)
>まずは本機を購入されてから書き込みされては。
購入直後で、舞い上がった連中のカキコって意外に参考にならんし、購入検討中の人間がカキコしたって別にいいんじゃないか。
書込番号:15422779
1点

ペンタの素子はソニーです
ソニーの素子がすばらしいのでしょうね
またソニーのデータも見せてください
書込番号:15422857
2点

@秀吉さん
何か嫌な事でもあったんですか?
単純にフジの新製品は高性能だな、という話です。
それと画質が良ければ一番売れる訳ではありません。
書込番号:15423077
10点

>Flickrという写真共有サイトのデータを見ると、売れ筋はコンデジ機種FinePix X100だけだけど。
一昨日、B&Hのサイトを覗いてみました USでいくらで売られてるのか気になったもので..... (^^;;
で、値段の方はレンズキットが$1,399.00でしたから、80円/$のレートで換算しても111,920円で結構高い.....
因みに、Statusの方は『New Item, Available for pre-order』ですから、USではまだ発売されてはいないようです
と云うことで、Flickrの売れ筋データも、X-E1が発売になったら変わってくるかも? (^^)
しかし、いくら出来の良いカメラと云っても、なにぶん1000ドル超えてるレンズキットのカメラですから、US辺りだとそうおいそれとは手を出す方は居ないかも? (^^;;
(何たって、ライカなんてレンジファインダーカメラが、今だに売れてるのは日本ぐらいって話もあることだし.....)
書込番号:15423783
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
みなさん お早うございます。
以前に、紅葉アルバムのスレでは、ご協力いただきありがとうございました。今回は、X-E1の優秀な高ISO特性を駆使した夜間撮影として、イルミネーションアルバムをご提案させていただきます。ご趣旨にご賛同いただけましたら、バシバシ、UPをお願いいたします。優秀な高ISO特性による皆様の作品を見てX-E1購入者が増え、X-E1仲間が増えることを切に願っております。
趣旨に反するもの、失礼なもの、意味不明なもの、人格を疑うようなもの等につきましては、無視して頂きますようにお願いいたします。
では、まず、”はまってます”より1枚UPさせていただきます。
9点

駿海さん 今晩は。
D3s、OM-D、X-E1、その他ミラーレスを持っていますが、以下のブログに書いているように使い分けています。
http://sixjump.exblog.jp/18920004/
風景には、X-E1は最高です。OM-Dは写りがコンデジ風なので、連写やブツ撮り、人工物などに適していると思います。D3sは、3年以上使用していますが、出番が減りそうです。しかし、動き物には最適です。
書込番号:15424252
4点

はまってますさん、おはようございます♪
ブログ拝見させていただきました。
風景、スナップ用に考えているのでX-E1はちょうどいいですね!これからもうちょい悩んでみたいと思います。X100も単レンズで良さげですね!
返信ありがとうございました♪
書込番号:15425654
1点

はまってますさん、東京から参加します。
昨日、東京ミッドタウンから六本木ヒルズまで、
冷たい雨の中を歩いてみました。
キットレンズ(18-55)、手持ちき撮影です。
機材が防塵・防滴ではないので、はやばやに帰宅。
ゆっくりとしたリズムで撮影するには、X-E1いい道具ですね。
書込番号:15430812
3点

おはようございます。撮って出しですがイルミネーションで無くすみません、夏の賑わいも失せた逗子海岸、夏の賑わいも無く静寂な海辺に戻り、ワンちゃんの散歩に歩く人だけになりました。
書込番号:15435357
1点

僭越ながら2枚貼らせて頂きます。
1枚目・・・
フィルムシュミレーションモード→Velvia
使用レンズ→Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
マウントアダプター→RAYQUAL NFG-FX
2枚目・・・
上記設定写真をLR4.2にて白黒化、コントラストを調整 光芒を強調してみました。
三脚持参すればよかったかなぁ〜と・・・
個人的に、「高感度耐性」「高感度性能」抜群に高いと云えるまでには感じておりません。もっとも昨夜が初撮りでしたので、聞き流してくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:15437008
0点

皆様こんばんは、横浜市金沢区の八景島シーパラダイスにて全てAUTO設定で手持ちで撮りました。暗くて肉眼で見えないところも意外にしっかり写ってました。予想外に素晴らしく夜景を撮るのが楽しくなりますね。
書込番号:15437292
1点

3日が雨で撮影を早く切り上げたので、今日は再チャレンジ。
東京ミッドタウンから六本木ヒルズまで。
キットレンズ(18-55)、手持ちき撮影です。
風もなくそんなに寒くない夜でした。
書込番号:15438095
5点

みなさま お早うございます。
UPをありがとうございます。 本当に、綺麗に撮影されておられます。腕もよし、カメラもよし、というところです。はまってますもUPさせていただきます。
書込番号:15439329
2点

星ももじろうさん
>2枚目の写真お借りして少し起こしてみました
>修正すればいい画像になりますね
??? 大きな勘違いをされているのでは??
firenze299さんが UPされた元画の方がずっといいと感じまずぞ!
他の方も
>人様の作品を無断で加工して「修正すれば良い画像になりますね」とは、失礼きわまりない行為と思いますが。
と、指摘しているが 正にその通り!!
星ももじろうさんは、自分のレタッチの技量を勘違いされているし、
まずは、firenze299さんに 謝罪するべきであろう。
他のスレに書き込みしている暇があるなら、まずはこのスレでコメントするべきであろう。
書込番号:15442072
0点

みなさま
コメントありがとうございます。
まぁ、放っておけば良いんじゃないですか。
指摘を理解してもらえるか怪しいし、単なる予想ですがX-E1持っていない気がします。
東京駅は駅正面の新丸ビル7階のテラス部分が定番スポットのようです。
無料で上がれますし、誰でもあんな感じに撮れます。
書込番号:15443425
1点


firenze299さんナイスですね。
ももじろうさんが言いたいのは、
「街の風景写真は水平出した方が格好良い」というアドバイスですよ^^
先輩の意見は聞いた方が良いです。より良い写真になります。
書込番号:15443932
4点

はじめまして。
X-E1の購入を機にこちらへ登録させていただきました。
firenze299さんの東京駅の写真を拝見して、自分も撮影してみたくなり今日の仕事帰りに行ってきました。毎日通勤で利用している駅なのに撮影したのは今日が初めてでした。同じ場所なので構図が一緒になっても面白くないと思いましたので、違った構図のものをアップさせていただきます。
また、イルミネーションとは違いますがちょっと渋谷でもうじき見られなくなるであろう光景を少々撮影してきました。
流し撮りは普段ほとんどしないので正直苦手なのですが、X-E1での作例を見たこと無かったので一応参考までに掲載させていただきました。
この週末は家族でTDLへ行く予定なので、そちらでも沢山撮影してこようと思っております。
まだまだ初心者なので、いろいろ撮影して勉強していきたいと思います。
書込番号:15447989
4点

firenze299さん
東京ミッドタウン、六本木ヒルズを散策されたのですね。
私が見なかった角度から撮影されていて、とっても新鮮です。
東京はいろいろなところでイルミネーションが見られますね。
今日は500円払って豊島園内を歩いてみました。
暗くなると寒くなってきましたね。
手袋をして撮影するには、X-E1くらいの大きさが手になじみます。
書込番号:15456983
1点



はまちゃ〜ん、E1レンズキットを買いました。
なかなか、このズームは良いですね〜
無限遠の解像度を求めなきゃサイコ〜です。
って、up画がPro1でした・・・・・で、イルミネーションは小さいし・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:15465293
2点

Fさん 今晩は。
X-Pro1を持っておられるのに、X-E1を購入??!!?? でも便利ですよね。ズームでスナップ。そして単焦点でポートレイト。二丁拳銃で、バンバン、撮影。
X-E1での作品UP、お待ちしておりま〜す。
書込番号:15466356
2点

ハマちゃん、同じ描写のカメラは2台あると便利です。
マクロと標準ズーム、望遠と標準ズームなど・・・・・組み合わせ多数。
ちなみにS2は2台、S3は3台、S5も3台あります・・・・・ウマシカ
ってことで、Pro1を2台とも思ったんですが、
ズームが等価的に3万円で買える魅力に負けて、
また、X100並みに小さな筐体・・・・・同じ撮像素子だしE1を買い増ししました。
ズームレンズは、Pro1で使っています。
どちらにしてもフロントヘビーで、
Pro1+グリップでバランスが良いです・・・・・重いけど。
書込番号:15466859
2点

やっと一枚だけ撮れたので参加させていただきます。
田舎に住んでいると、このお題はきついです(><)
たまたま新宿に仕事で行ったので撮ってきました。もっと時間が欲しかった(TT)・・・
書込番号:15473767
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
当初X100プリントと言っていたフジフィルムのXプリントのXプリントマイスターが現時点ではまだ未対応です。 Xシリーズはフィルムメーカーのカメラでこれらのデジタルカメラは、銀塩カメラのフィルム技術がデジタル画像にフィードバックされている、他のカメラメーカーにないすごい特徴をもったカメラです。
他のカメラ同様、未加工のデータからソフトを使って自分で画像を仕上げる事も楽しいですが、所詮素人の調整です。しかしフジのカメラは銀塩だったらラボが行うプロの色調調整のノウハウをカメラ内に持っていて、素晴らしいJPGファイルとして現像仕上げしてくれる事も可能なカメラなのです。
私は通常は書き込み時間の短縮や連続撮影のコマ数を稼ぐためJPGのファインモードで撮影していますが、正直特殊なものを除き一般的なものであれば生データのRAW撮影の必要性をそれほど感じません。
それだけに、その延長線上にあるデジタルデータをインターネット経由でフジフィルムのラボに送って、プロのラボによって大判の印画紙に焼き付けて「作品」にしてくれるXプリントマイスターの一日も早い対応を希望しています。
最近になってやっとX-Pro1は対応になったのですが、先日両方を持っていきたまたまX-E1の方に素晴らしい写真があったのに、とても残念な思いをしました。
4点

再撮影可能な物ならX-Pro1でもう一度撮影するかですね
E-1もXも同じような物なので送って見られたら
書込番号:15414978
1点

駄目もとで、やりましたが、見事に弾かれました。
対応できるようになるまでは、データはお蔵入りです。
書込番号:15415063
1点

xプリント、そのうち対応しますよー。
サンプル見ましたが、「うおっ!」と声が出る綺麗さでした。。
気長に待ちましょう^^
書込番号:15415324
0点



X
シリーズ以外と出てますがX-S1 X-Pro1 X-E1
Xシリーズじゃないんでしょうか
それならX-Pro1意外と表示するのが親切です
看板に偽りありですね
書込番号:15415793
1点

つまり、それも、今のところ未対応だということでしょうね?(笑)
いずれにせよ、対応までは時間の問題だと思います。しばらく待ちましょう。
私は安物のプリンターで印刷していますが十分綺麗ですので対応になっても出さない可能性が
高いです。^^;
書込番号:15415988
1点

X-E1が未対応という情報、有り難うございます。先日半額クーポンをもらってので、てっきり全機種に対応しているのかと早合点していました。
察するにマイスターというくらいですから、マイスター養成に時間がかかっているのかも知れません。半分冗談ではありますが(半分まじめですが)、マイスターというくらいですから、熟練の時間が必要ということでしょうか。
やはりここぞというプリントは、富士のサービスを利用したいです。
書込番号:15416145
1点

いや、マスターかなり熟練しておられると思いますよ。
しかし、同じ受光素子なのに何故、すぐさま対応できないのか、それが不思議です。
書込番号:15416439
1点

30日にフジのサポセンに電話確認しましたが、X-E1には現在は未対応らしくXプリントの技術の方でシステムを確認後、対応可能になれば連絡をもらえることになっております。
まあ、半額券の有効期限までには間に合うのではないかと思いますので気長に待ちます。
書込番号:15418966
1点

X100をX-Pro1を買ってからもしばらく手放せなかったのは、X-Pro1の発売当初、当時X100プリントと言っていたXプリントが対応していなかったからです。あの時は正直だまされたとも思ったほどです。当時は対応予定なしということで半年くらいしてからXシリーズに拡大されるとプレスリリースがありました。
最近のプリンターの性能は本当に良くて美しいですが、やはりプロの調整と長寿命なプリント、そして額装された自分の写真が「作品」になる喜び。一度やったら忘れられません。
何だか宣伝になってしまいましたが、一度だまされたと思って一番好きな写真をXプリントで額奏してみてください。経験しないとわからないと思います。
X-Pro1とX-E1は同じシステムだそうですが、同じレンズを使って同じ設定で撮ってみてちょっと画質が固い感じがします。そんなはずないと言われたらそれまでですが、私の感想です。なぜだろう。
書込番号:15419630
1点

まぁ、すごくいいのが撮れたら、出したいときもあるでしょうね。
例えば、フォトコンに出すとか、入賞したときの作品だけとか。
基本、プリンターで印刷して飾って、一年ぐらいでまた別のを額に入れるという
サイクルです。もちろんデーターはDVDに保存しておけば問題ないです。
DVDも気を付けないと劣化しますので保存状態には気を付けますが、
今のところ、どの画像データーも問題ないようです。
基本、フジの画像は印刷するととても見栄えがするので家庭用プリンターで
もそんなに気になりません。
書込番号:15420363
2点

X-E1でXプリントしたかった写真を掲載します。KIPON製のCONTAREXマウントを介して40年前に製造されたZiessゾナー90mm f2で撮影したものです。構図的には大したことないのに私にとっては当日の空気まで写し取ってくれた画像です。 大型のデジイチと違ってレンジファインダータイプは小型ボディーでハイスピートシャッターと高ISOで手持ちで動態の被写体を雨天の悪天候でここまでいけます。
参考にX-Prio1とライカM9pの雨天撮影もアップしときます。
フジさんここまで宣伝したのだから早く対応お願いします。
書込番号:15420411
4点

fjunさん
SL素晴らしいですね。
是非ともXプリント早く対応してもらいたいものです。
写真はマイクロで撮ったものですが、Xpro-1とXーE1の撮った画像の方がダイナミックレンジ
が高感度であるにもかかわらず素晴らしいですね。
素敵なお写真ありがとうございます。
書込番号:15420493
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
色々悩んで結論がでました
この機種を買うことにしたのですが 大阪では何処がや安いでしょうか?
ヤマダデンキで交渉したら19%ポイントバックで12万5000円ぐらいでした
ほかはどんなもんですかね?
やりくりして買うので スイマセン
1点

大阪といえば、ミナピタカードだと安く買えるって話題がよく出てくるけど、どーなの? (°_。)?
書込番号:15412429
5点

梅田の八百富写真機店は、どの機種も安いですが、X−E1はどんなもんでしょうか。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10939
書込番号:15412472
1点

guu_cyoki_paaさんが言われる通り
キタムラなんばCity10%OFFセールが11月23〜25日にありました。
私は、115200円×0.9=103680円で購入しました。
例年なら、12月にもキタムラ単独の10%OFFセールがあるのですが今年は微妙なようです。
書込番号:15412673
4点

じいちゃん、どーなの? (°_。)?
書込番号:15412922
3点

ちょっと前に京都(紅葉撮影)から帰ってきました。
ミナピタカードの「10%OFFセール」は25日で終わりましたので、次の機会まで待つしかないと思います。
12月に実施されればいいのですが、昨年はありませんでした。
書込番号:15412996
4点

上新電機で以下の条件で購入いたしました。
支払代金:128,000円
ポイントバック10%:12800P
買換え応援ポイント:5000P(要下取りデジカメ:壊れていても可)
5万円以上購入で10000Pバック(数日間のみ限定?店舗によってはやっていない場合があります)
ポイント合計:27800P
かんたん長期修理保証(5年)付
現金では安くないですが、
27800円分のポイントで来年発売予定の望遠及び広角ズームの足しにするつもりです。
書込番号:15413512
2点

大阪駅下の八百富だと、ボディカラーにかかわらず、いずれも115,200円と、『ヨドバシのポイント差し引き価格』と同額ですね (^^)
近畿圏だと、ここの価格比較にも出てる奈良の富士カメラも安いですね
価格比較の常でしょっちゅう価格変動してますが、今だとブラックボディが105,163円になってます
富士カメラから、少し前はシルバーボディも出てましたが、今は消えてるので在庫が切れてるのかも?
着払いも選べるので、とことん安く買いたいのならお勧めかも? (^;;
書込番号:15415697
0点

北新地寄りですが、梅田フォトサービスはいかがでしょうか。
書込番号:15415718
0点

くまもんだ さん
んじゃ〜大林カメラ?!
書込番号:15416348
0点

予約特典分を差し引くとほぼ同じ条件です。しかし、レンズガードなんて不要、もしくは安く入手できる人にとっては、結局、後から買った方が安かったという結果です。
まぁ、早く購入できるメリットはあっても、未評価の機種を買うというリスクと言う点では
今後、カメラを買う場合は、しばらく評価待ちで、値が下がって買うのもありかと・・・
OM-Dのとき値段が下がらず、かえって予約で買った人がアダプターを特典でもらった経緯など
がありまして、今回はすぐさま買ったのですが、後から買っても同じだったという結果ですね。
書込番号:15418766
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
あまりカメラに詳しくありませんが、
最近クラシックなカメラに興味を持ちました。
少し調べてみましたら、
過去のライカのレンズ以外にも、
Mマウントのレンズがコシナから新品で提供されている
ことを知り、益々欲しくなってしまいました。
そこでですが、
マウントアダプターを介して楽しむボディとして、
このカメラは適していますでしょうか?
デジタル一眼は種類も多く迷ってしまいます。
広角レンズが好きなので、
マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?
こちらのボディをまだ手にしてはいませんが、
写真等で拝見するとデザインが好みです。
他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ、
等のアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

robinson.r44さん、こんばんは。
>他にもMマウントのレンズが使いやすいボディがあるよ
とのご質問ですが、
究極は、ご本家のM9かM−Eでしょうか。
高いですけど、フルサイズです。(~_~;)
もちろん、お高いレンズも供給しています。
エプソンのRD1シリーズもあります。
こちらはMマウントですが、センサーはAPS-Cサイズです。
コシナのOEMですから、新品で機体とレンズがそろいます。
あとは、マウントアダプターを介してのお遊びになりますが、
多分、純正でMマウントアダプターを供給しているのはフジだけではないかと。
(このあたり、どなたか他マウントご存知ですか?)
ご存じのように、Mマウントのフランジバックは短いので、
マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
それもあって皆さん、鵜の目鷹の目、藁をもすがる、で
ソニーEマウントやフジXマウントのフルレンジ化を待ってます。
(ほんの少数の方たちだけです)(笑)
なぜかと言いますと、
レンズアダプターでのお遊びで何を求めるのか、という、
とても深い哲学的かつ実証考古学的命題があるからです。
(ウソです)(~_~;)
つまり、オールドレンズ遊びに何を求めるかでしょうか。
本来、35oライカ判フィルム≒フルレンジセンサー用のレンズを、
小さなAPS−Cサイズで撮影すると、
真ん中の「美味しい部分」しか撮れません。
偏屈なオールドレンズ・ヲタの方たちは、
「それは、ダメだ」と言います。
周辺の収差が出たヨレヨレ具合が良いのだと言うのです。
その方たちも、そのレンズが登場したころは、
やれ「種変が甘い」だの「周辺が流れる」だの文句を言ったでしょうに。
「そこを絞ったり、構図の工夫で上手く撮るのが名人さね」
なんて、なんて変態な方たちでしょう。
で、元に戻ると、
フルサイズで撮れる機材は今のところ、
「レンジファインダーも付いてるミラーレス機」である上記ののライカです。
お奨めです。しかし、高いです。
これが、Mマウント・デジの現状でしょうか。
(間違ってるところは他の方お願いします)(~_~;)
拙の場合は、
主にスナップを銀塩フルサイズ(笑)レンジファインダーで撮っています。
デジでは、中古で安かったですが、しょもない初代RD1を飾ってます。(爆)
そんな訳で、
フジのXマウントがフルサイズ化したら、珍しく新品で購入してしまいます。
きっと。
以上ですが、多少なりともご参考になりましたでしょうか。
おそまつさまでした。
書込番号:15409983
9点

他にMバヨネットマウントを採用しているボディとしては、RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニットの組み合わせがあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit5.html
APS-Cフォーマット、ローパスレスで、1200万画素です。
マイクロレンズアレイが優れているので、超広角でも使いやすいと思います。
RICOH GR的な絵作りが好きな方には、良いかもしれません。
書込番号:15410289
1点

robinson.r44さん こんばんは
このカメラ純正のマウントアダプターが有り ライカMマウントレンズ使いやすいと思いますが
1つだけセンサーサイズがAPSサイズのため ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので レンズの良さ 100%使えず 魅力が半減してしまう所です
書込番号:15410450
0点

>マイクロフォーサーズだと焦点距離が伸びるので
>使い辛いのかなという認識でよろしいのでしょうか?
そんなことないですよ。焦点距離は二倍になりますが、超広角レンズが豊富にありますし
望遠側もシャープで利便性は高いです。個人的にはとても使いやすいと思います。
APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、歩止まりはマイクロの方が上だと思います。
マイクロはシャッター速度が稼ぎやすいのですが、被写界深度を深く(暈けをだしたり)する
点では不利ですが、開放から使える点ではむしろ良いレンズが少なくありません。
コシナのノクトン0.95もかなり良いレンズの部類に入り、フルサイズに近い(開放値1.9)のレンズに匹敵する暈けを楽しむことも可能です。また、2.0以上絞ればかなりシャープにも写ります。
しかし、XE-1の魅力的な画質はそれらを個人的には凌駕していると思っています。マイクロフォーサーズシステムはいまだに持っていますので将来、富士の魅力に匹敵するようであるならば再び使用することもあると思っています。個人的には簡単にいい写真が写せるマイクロのほうが使いやすいです。
書込番号:15410459
0点

訂正:被写界深度を深く=被写界深度を浅くして暈けを楽しむ点
深いではなく浅くの間違いでした。
書込番号:15410605
0点

レンズアダプターを介してオールドレンズを楽しく使用できる機種として真っ先に思い立つのは「ソニー社NEXシリーズ」ですね。
MF前提の機能がありますしね。 あっ勿論X-Pro1もそうかとは思いますが・・・
ちなみに某はコシナZF.2マウントレンズを所有しており、スレ主殿同様マウントアダプターを調べまして・・・行きついたところは
→http://homepage2.nifty.com/rayqual/
でした。マウントアダプターから機種を選択するってあるいは有りかも知れませんよ?!
(駄文失礼)
書込番号:15410620
2点

スレ主さん、横レスすみません。
スレ主さんが、
>あまりカメラに詳しくありませんが、
というのがどの程度か存じませんが、
(実は手練れの方だったりして)
フォトアートさんのご発言を勘違いされないように
注釈を入れさせていただきます。
(フォトアートさん、余計なおせっかいスミマセン)
フォトアートさんが仰っているのは、「M4/3」についてだと思います。
(違ってたらすみません)
このシステムは拙も、最近導入して気に入ってるすばらしいものです。
ただ、スレ主様は、
マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)
たぶん、フォトアートさんが仰りたいのは、
「M4/3」にも優秀な超広角や望遠システムが豊富にある。
だと思います。まったくその通りです。
ただし、Mマウントはレンジファインダー用ですので、
元来、その機構上、ブライトフレームで管理できない画角、
つまり超広角や望遠は苦手です。
また、レンズと同軸ではないファインダーですので、
近接(マクロ)撮影も苦手です。
さらに、測距儀が小さいので望遠も苦手です。
ですんで、Mマウントの超広角や望遠は期待しないでください。
フォトアートさん、スミマセン、余計なことを挟んでしまって。
でも、「M4/3」良いですよねぇ。
こんど、そのスレで大いに盛り上がりましょう。
書込番号:15412587
0点

ロケット小僧さん
ありがとうございます。
私ももう少し考えて書き込むべきでした。
詳細な補助的注解感謝いたします!
書込番号:15413723
0点


ライカマウント機種のメリット・デメリットを考えてみました。
以下簡潔にメリット・デメリットを私なりに感じた程度でメモしてみました。
お役に立ちましたら幸いです。
以下の機種は、公式にアダプターやマウントがMマウントの構造をしているものに限ります(下記以外にパナソニックに公式なMマウントアダプターが出ています。マイクロフォーサーズサイズですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、メモとしてお読み下さい。私自身の感想というに過ぎません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライカM9・ライカM・ライカME(後二機は所有していません)
(メリット)
・フルサイズなのでレンズの全画角が使える(最大のメリット)。
・ローパスレス(←建物撮りには逆にモアレでデメリットです)
・対応レンズが多い。
・カメラ側での補正可能。
(デメリット)
・広角レンズによっては色かぶりがある。
・値段が高額である。
でもフルサイズがストレスが少ないことは間違いないので、月賦で買っても満足度は高いかもしれません(←これらの機種は、一番不満が少ない可能性がある機種なので、月賦を組んでも買う価値はあるとは思います)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライカM8
(メリット)
APS-Hサイズなので、APS-Cサイズより広い範囲が写る。画角はフルサイズの画角から1.3倍掛けた画角しか写らないですが・・。
オールドレンズでの周辺画質の低下部分を、カットするつもりなら意外なメリットです。
ローパスレス
中古で20万円前後なので、ある程度値段がこなれてきました。
(デメリット)
赤外線フィルターが薄いので、色かぶり問題の処置が大変(たとえば補正フィルターなしだと、新緑の5月に木々を撮ると、とても枯れた色合いで写ります←フィルターなしでも。モノクロ専用機としてなら十分使えます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エプソンR-D1X
(メリット)
・使って問題のないレンズが多い(色味もコックリとして独特で個人的には好きです)。
・レンジファインダー機なので、広角・超広角でピントが正確に決められます。
・新品でも現在半額程度の十ウン万円で購入できます。
・ローパス極薄。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、画角が1.5倍になる。
・センサーが600万画素で画素補完処理して1230万画素程度の画質(A3までは個人的には許容範囲です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リコーGRX A12Mマウントユニット
(メリット)
・スーパーアンギュロン21oとか、コシナ15oとか、ロシアのジュピター12とか、他の機種で色かぶりや、フランジバックで対応出来ないレンズも使えることが多く。対応レンズの多さではトップクラスです。
・色収差・歪曲収差など様々な補正が可能。
・ローパスレス
・値段が比較的安い。7万円前後でしょうか。
・とてもきれいに写ります(←これを書くと他の機種には失礼ですね)。
(デメリット)
・APS-Cサイズなので、全画角では写らない。
・EVFでピント合わせするので、多くの場合拡大してからピントを合わせます。広角・超広角ではピント合わせが正確にはしづらい場合があります。
・きれいすぎて意外な感じもします(本来はメリット)。
・・・・・・・・・・・・・・・
富士X-E1
(メリット)
・専用のマウントアダプターがあり、レンズの補正可。使えないレンズも社外品のアダプターで使える場合が多い。
・EVFの性能が多く、拡大しないでもピント合わせが出来る場合が多い。
・超広角レンズでも比較的色かぶりしない場合が多い、周辺の流れも少ないものが多い(レンズによりけりですが・・・)。
・これらの機種のなかで、唯一ダストリダクションがあり、野外でのレンズ交換の手間が比較的少ない(個人的には結構大事な要素です)。
・ローパスレス(センサーの独自配列で建物撮りにもモアレが少ない←出ますけれども)
・比較的安価か。ボディー10万+アダプター2.5万
(デメリット)
・APS-Cサイズである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、
奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。コシナのベッサとか、ツアイスイコンとか、ライカの中古とかです。フイルムはフイルムの良さがありますから、これもお薦めです。なお、ソニーのNEXが書いていませんが、広角・超広角側で色かぶりが出ることが、当初のNEX5ではよくありました。今はどうなっているか分かりません。
書込番号:15416304
3点

訂正です。
リコーはGXRでしたね。朝いじっていたのに間違えてしまいました。
なお、「APS-Cサイズで画角がフルサイズの1.5倍になる」と書いてあるのは、ちょっとおかしい記述で、焦点距離が1.5倍となるので、その分狭くなるということであります。
妙に不正確なところが他にもありますが、メリット・デメリットはやはり状況によって入れ替わりますね。APS-Cサイズセンサーだからといって、これがデメリットともいえない場合もあると思います。
書込番号:15416352
1点

【ロケット小僧さん】
返信ありがとうございます。
クラシックカメラやレンズについて
調べれば調べるほど、広くて深い世界なんですね。
>ご本家のM9かM−Eでしょうか。
貧乏人には高嶺の花でとても手が出ません・・(^_^;)
>マウントアダプター母機としてミラーレス・カメラは有望です。
やはりミラーレスが一番のようですね!
現在、従来のAF一眼レフが1台家庭にありますが(父のです)、
僕にとっては大きくて、あまり使いたいとは思えず、
コンパクトカメラだけを持ち歩いていました。
最近、ふとしたことからクラシックカメラに興味を持ちました。
一番の魅力は金属の触感です。
ミラーレスと純正レンズ、そしてマウントアダプターを介して
金属感満載のクラシックレンズを使うのが理想だと判断しました。
>ただ、スレ主様は、
>マウントアダプターでMマウントを使用する場合のことを
>お聞きになりたいのだと理解しております。(でしょうか?)
その通りです!
マイクロフォーサーズの純正レンズでも魅力的なのはありますよね。
ただ、いずれは中古でライカのレンズを色々と使ってみたいんです。
【くまっち中野さん】
返信ありがとうございます。
>RICOHの GXRボディに MOUNT A12 ユニット
このカメラはノーチェックでした。
アドバイスありがとうございました。
【もとラボマン2さん】
返信ありがとうございます。
>センサーサイズがAPSサイズのため
>ライカのレンズ使っても焦点距離が1.5倍に成りますので
センサーの大きさに違いがあるということを最近知りました・・(^_^;)
ライカ用レンズを本当に生かすなら、フルサイズが最高なんですね。
僕にも手が届く値段で発売してほしいと願うばかりです。
【フォトアートさん】
返信ありがとうございます。
>APS-Cの方がそれなりの技術を要求すると思いますし、
>歩止まりはマイクロの方が上だと思います。
マイクロフォーサーズが使いやすいというのは新鮮なご意見でした。
純正レンズだけで楽しむなら、システムがコンパクトになる
マイクロフォーサーズが魅力的なのですが、
どうしてもMマウントのレンズが使いやすいカメラとなると悩んでしまいます。
貧乏人は工夫するしかないので、予算内で楽しめる組み合わせを検討します!
「歩止まり」の意味が分かりませんでしたが、理解できる位勉強したいと思います。
【アメリカンメタボリックさん】
返信ありがとうございます。
添付のお写真、カッコ良すぎます!
また、マウントアダプターのHPのご紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。(^.^)
【星ももじろうさん】
返信ありがとうございます。
素敵なお写真ありがとうございました!
僕も早く愛機をゲットして、アップしたいです。
【まさかわさん】
返信ありがとうございます!!
まさかわさん、本当にカメラにお詳しいですね〜
機種毎のメリット・デメリットを整理して下さっているので、大変分かりやすいです!
専門的なので、すべてはまだ理解できていませんが、
ひとつひとつ読み解いていきたいと思います。
>奥の手という意味では、フイルムレンジファインダーカメラを使うという手もあります。
フィルムカメラはまだ使ったことはありません。
正確には「写るんです」だけは使ったことがありますが、
ゆくゆくは本当のクラシックカメラを手に入れて、
デジタルにはないアナログの世界を堪能してみたいです。(^_^;)
皆さん、初心者にも関わらず、ご丁寧にアドバイスを下さって
本当にありがとうございます
何とか12月中にはカメラとレンズのセットを購入して、
お正月には写真ライフを満喫したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15419705
1点

まさかわさん
NEXですが 私は5⇒5Nと使っています。
5についてはご指摘の通り広角レンズ(30mm以下位)でマゼンタ被りがかなり
発生しておりました。
5Nに関しては 手持ちの最も広角なレンズ SuperWideHeliar15mmでも問題ありません。
ただ、NEX-7とかは初代5と同等以上に色被りが発生するようでその辺は注意が必要ですね
この辺はメーカーが言うことはありえないので 新機種(6や5R)に関しても
ユーザーの実使用レポート確認してから出ないと手を出しにくいのは事実です。
NEXでも5シリーズは タッチパネルにより、マニュアルレンズ(Mマウントも含む)
使用時はタッチで任意のポイントをすぐに拡大してピーキング機能搭載の画面で
フォーカスチェックできるのと、チルト液晶になってることが他社に対しての利点だと感じています。
書込番号:15420576
1点

オリムピックさん
御教示有り難うございます。NEXも機種によって色々であることがよく分かりました。5N、使い勝手から行っても良さそうですね。アダプターは手元にありますので、機会がありましたら使う日も来るかも知れないと予感しております。ソニーはやはりフルサイズミラーレスに行くのではないでしょうか。そうするとMマウントレンズの環境もかなり広がって良いかも知れないとも考えております。
書込番号:15421024
0点

NEX-5N + オールドレンズでしたら、このスレを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14442569/
私も、Super Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm などを試してみましたが、NEX-5 や NEX-7 で言われていたほどには色かぶりが出なかったので、たいへん楽しんでおります。
ちなみに、最近は、ライカLマウントの、オールドレンズおよび引伸ばしレンズ沼にはまってます(笑)
逆に、私としては、X-E1 でSuper Wide Heliar 15mm、CONTAX G Biogon 21mm・28mm で色かぶりが出るのか、出るとしたらどんな具合かが気になってます。
書込番号:15421970
0点

【さんま@目黒さん】
こんばんは。
NEX-5Nのご紹介ありがとうございました。
ちょっと覗かせていただきましたが、
綺麗な写真が多くビックリしました。
オールドレンズでもお世辞抜きに
こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!
中でも、Snapshot-Skoparでの名古屋で試写された写真は、
抜けるような空の青さが印象的でした。
それにしてもシャープな写真ですね。
さんま@目黒さんの腕前が
機材の能力を引き出されていらっしゃるのだと思います。
レスの中には、NEX-5Nにオールドレンズであることに
批判的な書き込みがありましたが、
このカメラにこのレンズでこのような作例写真が撮れるんだ〜
と少なくとも僕にとってはとても参考になりました。
純正カメラに純正レンズの作例は雑誌などでも目にしますが、
それ以外の組み合わせこそ、こういう場でしか見ることができず、
大変貴重な作例だと思います。
これからも色々と写真のアップをしていただけたら嬉しいです。
またよろしくお願いします。
書込番号:15423747
0点

> robinson.r44さん
>> オールドレンズでもお世辞抜きに
>> こんなにも綺麗に撮れるんですね〜!
オールドレンズは、個体ごとのレンズ(光学系)の程度が違います。大事に丁寧に使われてきたレンズであれば、綺麗に写ります。ジャンク品として売られている、レンズの表面がボロボロの個体は、やっぱり、シャープさに欠けたり、全体に白ボケしたり、と撮った写真はいかにも「古臭い」感じがしますが、そういうものは避けたほうがいいと思います。
私の場合、基本的にジャンク品には手を出しません。曇りやキズのない、シャープに撮れそうな個体を選んでいます。また、稀少品でキズや曇りがあっても「出てきたときに確保しないと次の機会がいつになるかわからない」レンズは、やむなく購入しますが、それも、順にオーバーホールに出して、可能な限り、良いコンディションにしてから使います。
ライカMマウント・Lマウントのレンズは、ほとんどが電子的な機構をもっていないので、補修や修理を受けやすいです。家電製品ではよくある「もう部品がないから修理できません」と言われることはほとんどなく、むしろ「交換が必要な部品は、こちらで作ってしまいますから、どうぞどうぞ」といわれたりします(そういう、独立系の修理業者さんが、国内にいくつかあります)。
そうやって、定期的にメンテナンスをしながら使っていけば、人間よりも寿命を長く保てるものもあるんですよね、カメラのレンズには。
ちなみに、私の手元にある最も古いレンズは、約55歳の Super Rokkor 50mm F1.8(ライカLマウント)ですが、これも今年の夏にオーバーホールに出して、現在、絶好調です。
書込番号:15425824
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
s5proを持っているので、フラッシュのSB-700を所持しています。
本機種はコマンダーモードを選択できるようですが、
ニコンのワイヤレスのフラッシュシステムと連動できるのでしょうか?
0点

自己レスです
買っちゃいました。
いいですね。d3を持っているのですが、はきだす写真をみて、奥さんはニコンはもう使わないと言っていました。
ワイヤレスダメでした。設定があるのかもしれませんが、
一応写真をアップします。
普通にフラッシュとしてはニコンのでも使えました。
一枚目がフラッシュなし
二枚目が内蔵フラッシュ
三枚目がニコンのフラッシュバウンズ
です。
書込番号:15423264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





