
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年1月20日 12:36 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2014年1月20日 06:44 |
![]() |
216 | 37 | 2014年3月3日 22:54 |
![]() |
27 | 4 | 2013年12月21日 14:49 |
![]() |
6 | 0 | 2013年12月18日 21:42 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月17日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
レンジファインダー用のツアイス、ビオゴン35mmが大好きなレンズで、使用可能なボディをさがしていまた。
実際にニコンS/コンタックスのレンズを、使ったことがある方にお伺いします。
このボディで使用可能でしょうか?可能な場合のアダプターのメーカーはどこのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

monaoさん こんばんは
Biogon 35mmには Mマウントのコシナ製もありますが Zeiss-Opton製の Biogon 35mm f2.8の事でしょうか?
書込番号:17072241
0点

はい、その他にもW-ニッコールCの3.5cm f3.5や8.5cm f2も使いたいのですが、
メインはZaiss-Opton 35mmです。
書込番号:17072290
1点

monaoさん 返信ありがとうございます
少し探してみましたが ニコンS - フジフィルムX(X-Pro1) アダプター 1つ見つかりましたので貼って置きます
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-S-Fujifilm-X-adapter.htm
このマウントアダプター 外爪用ですが 確か Zaiss-Opton 35mmも外爪でしたよね。
書込番号:17072355
0点

ゾナー50mmF1.5とニッコール5cmF1.4を持っていますが、こんどα7で使ってみようかと画策中です。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-CRF-NEX-KIPON%E8%A3%BD-%E6%97%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%A3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%96%E7%88%AA%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005H6RO38
α7ならフルサイズで使用できる可能性があります。
ビオゴン35mmF2.8は後玉が出っ張っているため、ほとんどのカメラで干渉する、と以下のページに書いてありますが、実際はどうなのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/SC_kakushu.html
ひょっとするとフルサイズのα7は干渉しにくいかもしれません。
書込番号:17072728
0点

つまりこんな感じのカメラですね。
広角レンズでは35mmフルサイズカメラでは不都合がありますが、このカメラでは問題になる四隅がカットされるためいいとこどりになります。
X-E1への取り付けなら距離計連動とは関係ないので、できるだけ頑丈なものを探すべきと思います。
インターネットのヤフーなどで売られているMマウントを仲介するタイプがよいと思います。
書込番号:17077278
0点

言葉足らずでしたので補足説明します。
フジの純正Mマウントでは信号端子の関係で内部が細くなっているため、レンジファインダータイプのニコンSやコンタックスツァイスのいわゆるCマウントレンズのうち後ろが突出している広角レンズでは利用できません。
私の場合は、フジからMマウントは三晃精機のライカMアダプターを使用し、MマウントからCマウントはヤフーのオークションでたびたび出ているアメリカ(?)製の頑丈なマウントを使っています。
私の経験では、後玉が受光部に近接しているこれらのレンズでは、受光角度の関係でこのレンズたちの性能が十分発揮できるのはAPS-C程度のサイズまでだと思います。 所有するフルサイズα7Rでは後玉と受光部との間にミラー分の距離がある一眼タイプの広角レンズでないと、よい画像にはなりませんでした。
結論としては後玉の突出していないレトロフォーカスタイプの広角レンズ以外のレンジファインダータイプのレンズを使用するには、APS-Cで最高画質を体現できるこのカメラは、最適だと私は思います。
書込番号:17080056
0点

もとラボマン 2 さん
情報ありがとうございます。
調べましたが、このアダプターは今ひとつ信頼出来ないようです。
AMAZONに「これはすり合わせ等以前の問題。ピントが30〜120cm程度の範囲しか合わず、
全く使いものにならない。相当なオーバーインフの物しか使用不可」との評がされていました。
実際にこのアダプターを使われたことが有る方、どうでしょうか?
holorin さん
情報有り難うございました。
fjun さん
情報有り難うございました。
アダプターの二重使用ですか? ∞出てますか?
外爪だけでいいので、ちゃんと使えるアダプターはまだ無いのでしょうか?
さて、ライカやニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズに最適なカメラはどれなんでしょう?
マイクロフォーサーズはボディ内手ブレ補正は魅力だけどセンサーが小さすぎるし。
安くなったX-E1を検討中ですが、ニコン、コンタックスのレンジファインダー用レンズも使いたいし。
しばらく悩みます。
書込番号:17091135
1点

monaoさん
私もいろいろ授業料を払いましたが、古いレンズの場合その経歴によって過去に分解されている場合が多く必ずしも∞遠が正しく調整されてない場合もあるので、結局精度の面で若干のオーバーインフ側になるものでないとレンズごとに別のマウントを持つようになってしまいストレスがたまります。
特に後ろが飛び出している広角レンズは、フジ純正のMマウントが使えないので、精度のよいマウントを2つ組み合わせた方が結局使い良くなります。
前に上げたマウントでは、私はマウントとマウントの接合部は接着剤で固定しまし、ツァイスとフジの専用にしてします。レンズについては技術のしっかりした所でオーバーホール時にピント調整してもらい順次対応していますが、現在私の持っているこのマウントのレンズで∞遠のとどかないのは1本だけで、これは専門家からも過去にレンズ交換された疑いがあるとさじを投げられたものです。
レンジファインダーのツァイスのアダプターで一番精度が出ているのは古いカメラを分解して作ったMマウントで、ときどきヤフーオークションに出ていますが、高額なのと近接が強度の関係で1mまでとなるなどいろいろと制限が出るので、距離計が必要なライカのボディで使う以外は別のものの方が使い勝手が良いとおもいます。
カメラについてはフルサイズも試してみましたが、レンジファインダーのツァイスレンズをデジカメに使うなら直接目視でピントが合わせる事が出来、画質も良いとこどりの最大公約数を満足できるAPS-Cタイプで、比較的暗所で高ISO感度でも美しいJPG撮って出しの画像を提供してくれるX-E1は、既に製造は中止されているようですが、よい選択だと私は思っています。
書込番号:17092864
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初めてのデジタルカメラがX-E1で、基本の基本の基本から勉強中の身です。
難しい専門用語や英語はまだまだまだまだ苦手な状態ですので、
易しく教えて下さる方、お時間ありましたらどうか宜しくお願い致します。
購入してから景色や人物、料理等を撮影しています。
こちらでとにかく使ってみる事だとご助言頂いた事もあり、
説明書やネットで調べながらも色々と触ってみながら使っています。
ただ、どうしてもブレてしまう事があり、
人物撮影においてとても困っています。
自分の手が動いてブレてしまう事もあるかもしれませんが、
息を止めて両手で固定していてもブレてしまう事があり、
これは被写体が動いてしまってブレてしまうのだと思います。
何度も撮影し直し出来る場面ならいいのですが、記念撮影等、
複数人がいる場合や小さな子供がいる場合は何度もやり直せません。
動きに弱い機種だという事は理解して購入したつもりでしたが、
ここまで弱いものなのかな?と困惑しております。
同じ様なデザインのOM-Dの方がCMでも動きに強い宣伝で、
そちらの方が良かったのなと思う自分にも嫌だなと思います。
X-E1をとても気に入っているので、
自分のせいで能力を発揮させてあげる事が出来ていないのではと感じています。
ここまでブレに弱いなんて事はあるはずが無いと思うくらいです。
どういう設定にするのがベストなのか、わからずにいます。
今1番知りたいのは、人間が被写体であった場合、
相手が少しくらい動いてもブレずに撮影する設定です。
あと出来れば、小さな子供も上手く撮影出来れば、と思っています。
動きを先読みしてシャッターを押す、という作業は既にやっておりますので、
X-E1の能力における動きに対応出来る設定がありましたら教えて頂きたいです。
ちなみに、X-E1は購入した時のままで、付属していたディスクは使っていません。
変な事を書いているかもしれませんがお許し下さい。
宜しくお願い致します。
0点

感度を上げてみては?
感度=ISOです。
これを200〜400くらいの間で上げてあげれば、シャッタースピードが速くなります。
シャッタースピードが上がれば動いている人物も止まりやすくなります。
シャッタースピード1/250以上になるように調整してみては?
書込番号:17015245
1点

●松永弾正さん
アドバイス有難うございます。
ISO400までで撮影してみてもブレてしまいます…。
やはり子供だと難しいのでしょうか。
複数人子供がいると最早動きの先読みも出来ず
多少ブレても味があればいいのですが、全員がブレては話にならず…。
連写機能も使ってはみるのですが、ただただブレる連写でした。
腕の問題!となるとツラいですが、頑張ってみます。
書込番号:17015278
0点

1.カメラのファームを最新にしてください
古いままだと性能が発揮できていない場合があります
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe1firmware/download001.html
2.撮影した条件を具体的に書いてください(もしくは画像をアップ)
これがわかると具体的なアドバイスができます
3.被写体がぶれるのはシャッタースピードの問題です
1/500秒で撮れば、どんな人でもほぼぶれません
書込番号:17015295
3点

ISOオートを使っているなら、ファームウェアのバージョンアップしましたか?古いままだとX-E1の場合シャッタースピードが1/30秒とか遅めになってぶれ易いと思います。
手ぶれではなく被写体ブレであればシャッタースピードを上げるしかないので、ISO3200やISO6400でも積極的にあげていったほうが良いと思いますヨ。X-E1(だけでなく最近のカメラ)はISO感度を上げても、十分奇麗にとれます。
書込番号:17015298
2点

ブレは、被写体ブレと、手ブレがあります。
腕にもよりますが、慣れていないと、SSは1/250より、早い方がいいと思います。
手ブレについてですが。
シャッターボタンに、指を乗せておいてから、深押しです。
女性に多いですが、指をピーンと伸ばし、一気に深押しなんて、もってのほかです。
書込番号:17015321
1点

こんにちは。
ISO感度なんですが室内撮影とかだと
ISO400でも全然足りない時がありますよ。
撮影場所は屋内か屋外で設定はかなり違ってきます。
屋内ならもっとISOを上げてみてはどうですか?
屋内だとISO400ではシャッタースピードが1/250とかにはならないと思います。
と思ったらキヤンさんとジェンツーペンギンさんと被りましたね(^^;
書込番号:17015333
1点

おっしゃる通り被写体ブレの様です。
改善するには方法が3つあります。
原因は、現在の撮影設定では光が足りていないということなので、光を増やして
あげれば良いだけです。
1.ISO感度を上げる方法
デジタルカメラにはISO感度という設定があります。
フィルム時代は、フイルムの高感度性能のことをさしていました。
デジタルカメラはセンサーで光をキャッチしますので、ISO感度と
いう設定があります。
なんでこの設定があるかについてですが、ISO感度はカメラによって
性能は異なりますが、低いほど高画質になり、高ければ高いほどノイズの
多い低画質になります。
この設定を変えると、センサーに光が集まる時間が変わるため、高感度だと
低感度に比べ早いシャッタースピードでの撮影が可能になります。
私は、2歳の子供の公園遊びが1/125でだいたいけましたので、1/250だと安心ですね。
最近のカメラには、シャッタースピード1/125を超えたらISO感度を一段階自動で
上げる便利な設定もあります。
高感度の画質も見て、ノイズや立体感が我慢できるくらいの感度を選ばれると
良いと思います。参考になれば幸いですが、デジタル一眼レフでもISO4000以上は
立体感がない写真と感じました(A4サイズ)。
2.光を足す方法
フラッシュや電灯を使う方法です。
3.明るいレンズを使う。
F1.4の明るいレンズを使用する方法です。
被写界深度は浅くなりますが、被写体との距離を離せば深くなりますので
問題ありません。
長文で失礼しました。
書込番号:17015350
1点

アナニアさん こんにちは
被写体ぶれと言うことですが その時のシャッタースピードどの位でしょうか?
動いている場合 1/125位無いと 被写体のぶれ抑えること出来ないと思います。
でも室内の場合 このシャッタースピードにすること出来ない場合 ストロボ使うと良いですよ。
書込番号:17015373
3点

蛇足ながら手振れ防止に肘を少し絞り胴体に密着させ呼吸を止めます。
書込番号:17015394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
X-E1ユーザーですが、このカメラの手ブレ補正は多少弱いかも知れません。
しかし、室内でもISOを自動で3200程度に上がるよう最高ISOの設定を行えばブレは防げると思います。
あとは、シャッターを1/125以上かな。
このカメラが手ブレせずに決まった時の画像はとても素晴らしいと思います。
一度三脚へセルフタイマーを使ってやってみてください。
それでブレない写真が撮れることができたら、あとはブレないで撮る練習あるのみです。
シャッターボタンを押す時にカメラも一緒に押していませんか?
カメラは固定し、ボタンだけゆっくり押します。
書込番号:17015446
1点

>里いもさん
X-E1自体に手振れ補正は付いていません。
レンズにあるのでレンズ毎に性能が異なると思われます。
ちなみに55-200mmの200mmではかなり強力で手振れは全く発生しませんでした。
書込番号:17015488
3点

タイトル機種にある通りレンズキットのハナシですよ。
書込番号:17015752
3点

手ブレなのか、被写体ブレなのか文面だけでは判断できないですね。
まず、シャッタースピードはいかほどに?
で、ブレを止めるには、シャッタースピードを上げる。
で、シャッタースピードを上げるには、絞りを開く、
または、ISOを上げる。
周囲の明るさによっては、ISOをかなり上げないとシャッタースピードは稼げないことも、
まずは、ご自身でISOをどこまで許容して上げられるかですね。
あとは、光量が足りない時は外付けストロボを使うと良いでしょう。
手ブレに関して
カメラの保持はどのようにしていますか?
撮影時はファインダーを見ながら撮影していますか?
ファインダーを覗きながら、頬をカメラに押さえつけ、
脇を絞め左の肘は横腹にあて
左手はレンズの下からしっかり保持、右手はグリップにそえるだけ。
低速シャッターであれば呼吸を吐きながら止めてシャッターを切る。
これだけでも、手振れ防止にはなります。
ご自身の手振れが出ない焦点距離によっての
限界のシャッタースピードをある程度把握しておくと良いかと
書込番号:17016013
1点

一回に三枚くらい連写しておくと、手振れしている写真の中に大丈夫な写真があると思います。
これを1シーンに二回くらい撮るといいかも知れません。
あと手振れ写真回避の他に、被写体の目つむり写真回避にもなります。
何枚か撮ってみてそのうちから選んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:17016784
0点

●キヤンさん
アドバイス有難うございます。
1.カメラのファームの最新化、やってみます。
フィルムカメラでは無かったデジタルな作業で、
HPも読んでみたのですが、何を言っているの?という感じで
ついつい後回しにしてしまっていました。
カメラの為に、頑張ってやってみます。
2.明るい室内か外、天気が良い日に撮影する事がほとんどです。
相手は未就学児、幼稚園児、小学生等MAX4人、
そこにプラス大人複数人で過ごしている日常の場面で、
ポーズを求めるわけではなく、自然な所を勝手に撮影する事は多いです。
カメラに固定した設定はありません。
いじるとわからなくなるので、ほぼオートになっています。
3.ど、どんな人でも、ですか。心強いですね!
有難うございます。500でやってみます。
あと、私が持っているのはX-E1のレンズキットになります。
最初からレンズもついてくるので、手振れ補正もバッチリ…のはず苦笑。
しっかり性能を引き出して上げられるよう、コツコツ頑張りますね。
●ジェンツーペンギンさん
アドバイス有難うございます。
ファームウェアのバージョンアップ、しておりません…。
知ってはいたのですが、「ファームウェアの?バージョンアップ??」という具合で、
正直「それは一体何なの?そんなの最初からちゃんとやっておいてよう泣」
という気持ちで、読んでもよくわからないフジHPから逃げてしまっていました。
ブレとも関係あるようですし、頑張って最新の状態にしてあげたいと思います。
ISOもいくらか上げて、一番相性の良い数値を探してみたいと思います。
ご丁寧に有難うございます。
●MiEVさん
アドバイス有難うございます。
賞も頂いた事がありますので、腕に関してはド素人ではないかな…と思います。
ただデジカメは性能が良過ぎるのか、私には勿体無い感じです。
一気に深押しはやろうと思っても出来ないので、女性の果敢さにあっぱれですね笑。
でも、シャッターを押す、というシンプルな作業から見直していこうと思います。
有難うございました。
●DF02さん
アドバイス有難うございます。
室内撮影は多いですね。
扉のガラスが非常に大きいので日中室内は非常に明るいです。
室外に持ち歩く事もありますので、設定を勉強して室内、室外用に
カメラに登録しておくのがよいのかなと思いました。
ISOももっと上げて撮影をしてみたいと思います。
他の方とご意見が同じでも、むしろご助言頂けて嬉しいです。
ご助言にとても感謝しています。
●娘にメロメロのお父さんさん
アドバイス有難うございます。
2歳のお子さんと公園遊び、それは動きますね。
でも250で十分だったようで、そうなると腕の問題もあるかもしれません。
私の場合、子供の予想出来ない動きが複数人重なると、もうお手上げです。
子供1人だけを撮影して練習出来ればいいのですが、
必ずと言っていいほど4人団子で遊ぶので、1人には集中出来ず…。
設定についてとても易しく教えて下さり、有難うございます。
非常――――に!解りやすかったです!
長年のフィルムからの移行という事もあり、
まだどこかでデジカメに壁を感じているのだと思います。
機能と英語が増えただけで基本は変わらないと思いつつも、
その機能と英語が増え過ぎ!というカチカチ頭が火を噴いたり…。
でも、購入前や直後よりずっとマシになっているので、
これからも少しずつ勉強と経験をしていこうと思います。
ISOを上げつつも、上げ過ぎに気をつけて設定してみますね。
いつも明るい場所で撮影しているので、フラッシュはまず使わないのですが、
一見不必要と思われる場所でも使った方が良い事もあるかもしれませんので、試してみます。
レンズは…新しく購入するのはずっと先の事になりそうです(^^;)
まずは現状のまま、時間を掛けてもちゃんと使えるようになろうと思います。
ご親切に有難うございました。
書込番号:17017866
1点

●もとラボマン 2さん
こんにちは。
アドバイスを有難うございます。
シャッタースピードはオートです。
動きが激しい被写体の場合は上げますが、暗くなってしまうのでついオートのまま…。
撮影場面や場所によってあちこち設定変更しないといけないとは思うのですが、
今シャッターを切りたい!という時、それはとても邪魔になってしまいます。
登録も出来るようですが、この設定が一番良く使う設定、というのが自分でもまだわからず、
せっかくの機能を使いこなせてあげられずにいる現状です…。
自然の明るさが好きなのであまりストロボは使わないのですが、
手ブレ改善のためにも試してみたいと思います。
有難うございました。
●湘南ダイバーさん
アドバイス有難うございます。
肘を絞って胴体密着の呼吸停止、気をつけます。
有難うございます。
●里いもさん
アドバイス有難うございます。
やはり手ブレに弱いカメラですよね。
でも昔のカメラと同じだなんて事はまず無いわけで、
ISOとシャッタースピードの設定でちゃんと使ってあげたいと思います。
シャッタースピードを上げた時の暗さが気になってしまうのですが、
でも多分これは私が何かしてあげていないからこんなに暗いんだなとは思ったり…。
シャッタースピードを上げても暗いままだったら、そんな無意味な事はありません。
ISOを自動設定出来るのも知らなかったので、言葉通りに受け止めればその方が良さそうです。
ああ、デジカメは大変だなぁ…苦笑。
三脚やセルフタイマーはとても便利ですよね。重宝します。
セルフは大概集合写真なので、皆ちゃんと停止してくれます笑。
シャッターボタンを押す際、今一度気をつけてみたいと思います。
有難うございました。
●okiomaさん
アドバイス有難うございます。
シャッタースピードは被写体によりますが、普段はオートです。
動きが強い場合はISOと共に上げますが、そうすると暗くなってしまい、
お恥ずかしいながらそこに対応出来ません。
ストロボの光があまり好きではないので、たとえ被写体に動きがっても
自然光の感じで撮影出来ればと思っているのですが、
難しいようであればストロボ購入も考えなければならないのかもしれません。
撮影の際はファインダー、液晶画面どちらも使います。
ファインダー撮影は長年してきましたので、やはり何だか落ち着きますね。
しっかり脇をしめて撮っていきたいと思います。
有難うございました。
●雷兎さん
連写というのは連写機能の事でしょうか。
連写もよく使用するのですが、連写機能が良過ぎるのか、
被写体を本当にそのまま綺麗に切り取ってくれてしまいます。
動きがあれば動きのあるまま写してくれるんです。
もし自分で三回シャッターを切る、という事でしたら、
これもまたよくやっています。やらざるを得ないと言ってもいいかもしれません。
確かに沢山撮影した方が、同じ写真でもブレの有る無しがあったりしますので、
これはそのまま継続してやっていこうと思います。
勿論腕の問題も大いにあると思いますので、
動く被写体にもめげず、使いこなせてあげられればと思っています。
有難うございました。
書込番号:17017869
0点

人間には明るい室内に感じても、カメラにとっては室内は相当暗い環境です^^;
室内(屋内)メインなら、オートISOの上限はISO1600までは設定した方が良いでしょうね・・・
室内で動いてるお子さん達を狙うなら、ISO3200くらいまで上げるくらいの心意気も大切です(笑)
書込番号:17018115
2点

アナニアさん、こんにちは^^
悩みながら楽しんで撮影されているようですね^^b
X-E1にはカスタム登録を7つ設定出来ます。
そこにシーンに合わせた設定を登録させておく事をお勧めします。
私は好きなフィルムシュミレーション3種を、ISOを100に固定とISO AUTO/6400 基準ISO 200 低速シャッター限界1/30の2つを登録させています。
人がぶれないように、または手ブレ対策なら低速シャッター限界を上げて設定すれば良いと思います。
私の所有レンズは手振れ補正無しの単焦点ですが、上記設定(ファームウェアバージョンアップ前は積極的にISO感度を上げて)で手振れで失敗した事は殆どありません。
フジの高感度処理は定評があるので、個人的にどの辺りまでの感度が許容できるのか試しておくのも良いでしょう。
個人的にはブログやA3程度ならISO3200でもじゅうぶん使えると感じています。
フィルムを長く使われていた方なら、高感度ノイズもフィルムの粒子感のように受け入れられるかもしれません。
書込番号:17018685
1点

返信ありがとうございます。
オートとは?
プログラムAEかと思いますので
シャッタースピードを速くすると暗くなると言うのは、
シャッタースピード優先で撮っていませんか?
暗くなるのは適性露出にはならない、制御の範囲を超えているので
暗くならないようにするにはISOをオートにすれば解決できるかと思います。
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)と5種のISOのオートができますので
ご自身が許容できるISOまでをオートにすればよろしいかと思います。
私は、このカメラは持っていませんが
露出モードはほとんどが絞り優先です。
ある程度、ピントが合う範囲を考えながら絞りを決め、
シャッタースピードはISOで制御するようにしています。
シャッタースピード優先でも、
ISOを制御しながら絞りを決めることもできます。
どの方法が良いと言うのではなく
出来れば、シャッタースピードと絞り、およびISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと
それだけでも、露出を制御が自分でできる様になるかと。
あとは被写界深度とか露出補正位は身に着けておくと良いかと思います。
書込番号:17018743
0点

ヨコレス失礼します。
このカメラには、シャッタースピード優先はありません、オートはプログラムAEですが、SSはダイヤルで200にあわせたら
1/200となって半ばマニュアルです。
書込番号:17018817
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
当スレッドシリーズにお付き合いくださった皆様、一年間有難うございました。
次々と新しいカメラが発売される中で、当スレッドシリーズもそろそろ役目を
終わっても良いかな、と思います。重ねがさね大変有難うございました。
8点

レンズの修理が戻り、早速、厄除けを兼ねて、伊勢神宮にお参りに行って来ました。
動きのある画は、?マークかな。
神馬(しんめ)の参拝時刻。
毎月、1・11・21日
外宮:8時15分頃
内宮:8時00分頃
に、見られます。
書込番号:16981657
6点

お詫びと訂正です。
急いでスレ立てしましたので、タイトルを間違えました。
「Part[」は間違いです。当スレッドは「Part\」です。読み替えお願いします。
Part[のスレ主、レトロとデジタル様。タイトルをダブらせてしまい、すみません。
書込番号:16983019
4点

レトロとデジタルさん、お疲れ様でした。皆様の素晴らしい作例に勉強させて頂いてます。Narzissさんお言葉に甘え今日はXF55-200mmの拙作ですがサンプルです。手持ち撮影JPG全て撮って出しです。
左から
写真1:逗子海岸、富士の冠雪が下まで降りてきました。
写真2:富士のアップ
写真3:十月桜だそうです。どう撮ってよいのかとりあえず
写真4:相模原市から撮った丹沢塔ノ岳(1491m)、中央やや右の山頂の山小屋は尊仏山荘
書込番号:16983168
7点

どーいっつ・まい・せるふさん
D800とX-E1との比較ですね。X-E1でも綺麗に撮れてますね。お伊勢さん、20年毎の遷宮が済んだばかりで、
お参りの人出、多かったでしょうね。
湘南ダイバーさん
当地は18、19日と雪でした。深い所で15cm位積もりました。
書込番号:16983898
3点

すれ主さまこんばんは。これで最後だそうで、気合を入れたいと思います。それでは。お元気で。
書込番号:16986815
5点

Narzissさん
スレ立て及び運営ありがとうございます。
X-E1+単焦点がとても使いやすいのでX-E2を買い増ししてしまいました(笑)。
2つのボディに単焦点付けて使っていきたいと思います。
当スレはX-E1スレですのでX-E1で本日撮ってきたものを貼らせていただきます。
書込番号:16989904
7点

X−E1の発色は素晴らしいですね。D800も良いですが、特に赤と青が際立っていますね。
どーいっつ・まい・せるふさんの作例の感想です。
書込番号:16990191
2点

スレ立てご苦労様です。
先週散歩に行ったときの写真です。レンズはキットレンズ。
自分的にはコントラストを弱めてマイナス補正がツボにハマる気がしています。
書込番号:16990579
7点

Narzissさん、雪が15cmですかどうも地球は寒冷化に向かうという説もありますね、黄色南天でしょうか初めて見ました。
どぅーいっつ・まい・せるふさん、三重には社用で一度行き伊勢神宮、鈴鹿サーキット、英虞湾、伊勢海老は美味しかったです。赤福も有名ですね、今日は地元の風景です。
JPEG撮って出しです。
書込番号:16990643
5点

Narzissさん、スレたてありがとうございます。
レトロとデジタルさん、お疲れ様でした。
ここのところ撮影に出かけてないのでとりあえず適当に撮った我が家の
猫の写真で失礼します。
昨日カメラのキタムラネットショップでXF55-200を注文しました。よう
やく2本目のレンズです(汗)。納期3週間とのことなので年明けですね。
楽しみです。
>次々と新しいカメラが発売される中で、当スレッドシリーズもそろそろ役目を
終わっても良いかな、と思います。
そうですね。後継機出てしまいましたので、これからはそちらのほうがメインに
なっていくでしょうね。出来ればXシリ−ズ全機種作例スレなどあるとよいのです
が・・・(他力本願です)。
書込番号:16991229
6点

スレ主さま、そのほかの皆様こんばんは。本日は「餃子の王将」香住店に伺いました。天津飯と餃子をいただき、感謝を込めて撮影しました。カラースコパー20ミリです。なかなかシャープな写りで、XE1と相性もいいですね。こちら香住店の天津飯もおすすめ。卵とろりで。
先日オープンしたJA但馬農業協同組合にもお邪魔してバラ鉄板焼肉用但馬牛100グラム480円を見学してきました。こちらは18−55ミリです。色合いがすばらしい!画像を見ただけで食べた気が(するわけないか)。
ところで先日デジカメウオッチに載っていたフジフイルムのインタビューは良かったですね。長いお付き合いになりそうです。それでは。
書込番号:16991899
6点

16981389さん、レトロとデジタルさん、sinmai2号さん、hidepontaroさん、湘南ダイバーさん、ベリルにゃさん
投稿有難うございます。
私事ですが、毎日、白ネギと金時にんじんの出荷作業に追われています。人出が欲しいと何度も思っていますが、
手伝いを頼む程の収益が有る訳でも無いので、一人で頑張っています。あと一月の辛抱です。売れ行き好調なのが
救いです。
という訳で、なかなかレス出来ません。ご参加下さる皆様、よろしくです。
書込番号:16992160
3点

ついにラストですかー。
このスレは色々と勉強させてもらいました。
夜景とかUPしたかったんですけど最近撮りに行く時間が確保できないもので。
書込番号:16992286
6点

スレ主様よろしくお願いします。
X-E1はコントラストAFですが、タイミングが合えば、飛びものも撮れます。
直ぐに迷いますので大変です。
バックが空だと上手く被写体を追ってないと、すぐに迷いますね!
でも撮れましたよ!
逆光もなかなか雰囲気がいいです。
鉄鳥さんも狙えます!(笑)
書込番号:16998866
8点

押し詰まってまいりました。雨が雪になりそうな天気です。宇宙人アミさん、初撮り1枚、XF35mm(中古)AFは元気の良い音がします。空気感というか一味違うような..、2、3枚目は丹沢です。この時期は初めて、雪もあり山頂は寒過ぎ、低温下で電池の持ちは半端無く短いです。
4枚めは自由雲台の3脚ですが200mm望遠は微妙に動いてしまいます。ボディ剛性かボール雲台の影響なんでしょうか..
書込番号:17003155
4点

みなさん、こんばんは。
ようやく二本目のレンズ、XF55-200mmF3.5-4.8を購入しました。
今日は当地では年に1〜2回あるかないかという積雪だったので
早速雪の中ためし撮りに出かけました。
とりあえず適当に撮っただけのものですが、にぎやかしに上げさ
せていただきます。
このレンズ、逆光には強いですね。ただAFはちょっと弱いなあと
感じました。海面や雲だとなかなか合ってくれませんでした。レ
ンズよりもボディの問題かもしれませんが。
書込番号:17012642
3点

ベリルにゃさん、雪面の白い粒粒感はなんとも言えませんね、今日はXF35mmの試し撮りに海岸に行きました。富士は少しモヤが掛かっていましたが日没後の夕焼け、XF200mmを準備せず残念でした。隣で三脚を構えている人もいました。全てカメラ内現像撮って出しです。
書込番号:17016427
5点

みなさまこんにちは
スレ主さまご苦労様でした。
みなさまの写真拝見させていただいて勉強になりました。
ようやくXF55-200mmF3.5-4.8ゲットしました。
ちょっと重いがなかなかいいレンズですね。
書込番号:17019899
6点

みなさん、こんばんは。
>湘南ダイバーさん
コメントありがとうございます。さすが換算50mmの標準レンズ
ですね。1枚目望遠風、2.3枚目は広角風と見事に使い分けされて
いますね。次はやはりこのレンズかな。
>じぇじぇじぇ〜!さん
>ようやくXF55-200mmF3.5-4.8ゲットしました。
私もようやくゲットしました。まだ試用段階ですけが、良いレンズ
だと思います。
デジカメinfoのほうで新レンズロードマップの噂があがってますね。
防塵防滴ボディにあわせてF2.8通しの高級レンズと高倍率ズームを
防塵防滴でラインナップするとしたら、現行のレンズとあわせてか
なり隙の無いシステムになってくると思います。噂どおり出てくる
ことを期待しています。お金ないですけど^^;。
Narzissさんをはじめスレ主をお勤めいただいた皆さま、ありがとう
ございました。それでは、良いお年を♪
書込番号:17020154
7点

スレ主様、皆様、素敵な写真をありがとうございました。
>湘南ダイバーさん
XC16-50mmをオークションで入手しましたので試し撮りに、昨日、江の島観光に行っていました。
同じ位の時間にも写真を撮っていたようです。
1万数千円とメチャクチャ安価の割には、なかなか良い写りと思います。
江の島は数十年ぶりでしたが、オシャレになっていてビックリしました(笑)
すべてVelvia撮って出しです。
では、皆様、良いお年を。
書込番号:17020241
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
価格も安値安定してきたので先月末に購入しました。
バージョンが古いのでアップしようとしたらカードリーダーが無いと出来ない仕様になっているんですね。
丁度、忘年会が都心部であったので少し早めに家を出て池袋のSCでバージョンアップをお願いしたところ返却時に不具合があると言われてしまいました。
不具合内容は、電源ONーOFF時にセンサークリーニングで異音がする と言ったことです。
説明されたんですが余り深く理解が出来ず当日は使用するために後日直接送ると言うことで持ち帰りました。
翌日仙台の修理工場へ発送し先ほど修理が上がりバージョンも最新のものにアップしたとのインボイスが添付されて返却されてきました。
修理センターの対応ですが、
まず品物が到着したとの連絡がありました。次に昨日修理が完了して商品を発送しましたとの連絡を受けました、いずれも女性社員の応対でした。
今までカメラ修理で宅急便を使って直接送ったり送られたりということをしたことが無いので他社の対応は分かりませんが今回のフジフィルムの修理対応は非常に安心できるものであったと思います。
バージョンも12月・19日公開のタイプになっておりました。
先週Mアダプターを購入しておりますので明日はライカの玉をつけて撮影が出来ると思うと嬉しさ倍増です。
以上のような内容ですがメーカー対応としては優れた客先対応であると思い書き込みをした次第です。
11点

きちんとした修理対応は、当たり前ですがうれしいですね。
書込番号:16978911
4点

私も便乗させて頂きます。
先日、レンズを落下衝撃で、真っ二つに破損しました。
買い換えか、修理かに迷いましたが、結局、修理致しました。
クイックリペアサービスを利用し、無事手元に戻り、サービスセンターの対応に、大変満足しております。
参考ですが、修理代金は全てで、¥13,815でした。
ボディなど一式同梱して、点検して貰い、異常なしでした。
料金は、無料の修理報告書でした。
感謝、感謝、合掌。
書込番号:16981460
5点

私も購入間もなく山でストラップを掛け変えようとした時に靴が落葉に滑り、バランスを崩し1m程落下させてしまいました。幸いボディの底面の電池側の角が少し凹んだだけで済みました。登山中は山岳保険で携行品も適用になるので安心です。
書込番号:16981652
4点

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/kokunai/index.html
旅行保険のようなものも便利ですね。
書込番号:16982005
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
【フラッシュなし】
@XE-1 ISO1600 F5.6 55mm 1/26sec.
ANEX-7 ISO1600 F5.6 55mm 1/40sec.
※ジェンツーペンギンさんがおっしゃっていた通りです。
同じISOでもssがずいぶん違ってきます。
さらに手ぶれ補正はNEX-7の方が明らかに優秀です。
【フラッシュあり】
BXE-1 ISO400 F9.0 55mm 1/60sec.
CNEX-7 ISO400 F9.0 55mm 1/60sec.
※解像度はXE-1が上、色合いはNEX-7が見た目に近いです。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
現在ソニーのNEX-5Nを使用していますが操作性の悪さとファインダーの必要性から買い替えを検討しています。
ちなみに今のカメラで撮った写真自体にほとんど不満はありません。
ソニーのNEX-6も候補だったのですがファインダーがかなり見にくいものだったのでEVFはこんなものかと思ってEVF搭載機種は候補から外していたのですが最近X-E2を使用してみたところ個人的にかなり見やすくデザインや操作性にも魅力を感じました。
値段的にはX-E2を買えないこともないのですが正直動体もほぼ撮らないのでAF速度も大して必要ではなく、メーカーホームページの仕様を見るとファインダーが同じだと思ったので安いX-E1で良いかなと思うのですが、ファインダーの仕様は同じでも実際覗くと違うのでしょうか?
もしソニーのNEXシリーズとX-E1/X-E2を持ってる方or持ってた方がいましたら画質・レスポンスなども特に教えて欲しいです。
0点

NEX-6ユーザーですが、X-E1は使用したことがあります。
NEXのEVFは有機ELの画質自体は綺麗なのですが、接眼光学系が悪く、ピンポイントでしかちゃんと見えませんね。
FUJIのファインダーは接眼光学系もちゃんとしていて見やすいです。
但し、NEXには明るさオート(オリンパスで言うキャッツアイコントロール)があり、外では明るく、
屋内では適正な暗さになります。
FUJIのファインダーには明るさオートがなく、外では暗く、屋内では明るいということになります。
真正面のピンポイントで見る限りはNEXのファインダーの方が綺麗です。
FUJIもファームウェアで明るさオートを実現して欲しいところです。(被写体のEV値からコントロールは可能なはず)
書込番号:16967103
0点

覗いた感じ、X-E1とE2では差を感じました。
私の場合はOM-Dからの移行だったので、余計にE1には違和感を感じましたが、それでも撮れる写真とコストパフォーマンスを考えて先日E-1を買いました。
最初はEVFがスムーズに見えないことに違和感を感じましたが、意外と慣れてしまうものです。
そのうちE2がまた安くなった頃に乗り換えようかと思ってます。
書込番号:16967383
0点

ファインダー自体は同じとのことです。
暗所におけるリフレッシュレートを改善したと富士フィルム社員に聞きました。
書込番号:16967766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





