
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2013年9月5日 01:14 |
![]() |
72 | 24 | 2013年9月1日 19:32 |
![]() |
43 | 6 | 2013年9月1日 23:13 |
![]() |
40 | 23 | 2014年12月9日 00:05 |
![]() |
9 | 4 | 2013年8月24日 18:47 |
![]() |
16 | 14 | 2013年12月6日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
フィルムカメラからデジタル歴13年になり 最近はD7000メインに 風景や旅行のスナップを撮っていましたが、
子供が産まれたことをきっかけに NEXシリーズで軽量なシステムを導入し子供の成長を記録してます。
しばらく前に コンデジでXF-1を導入したことをきっかけに フジの色合い 子供の肌の写りに驚き
XE-1を熟考すること数ヶ月。
XM-1の発売後 そのセンサーを使いたくて ダブルレンズで導入、さっそく子供写真でXシステムの優秀さを実感。
しばらく一眼の稼働が下がることを実感し D7000の資産全てを処分して
本機 X-E1を追加導入しました。
レンズは 27mm F2.8/XC16-50mm/XF18-55mm/XF55-200mと揃って
2台で稼働始めました。
ミラーレスでよく似た世代3代と マニアな方には少々疑問のあるラインナップですが、
NEX6は 10-18mm広角ズームが面白く 旅行では これと 16-50mmで 動画にも対応するシステムと
じっくり撮影するXシリーズと併用になりますが、それぞれ得意領域も違い楽しんで行きたいと思ってます。
あらためてXE-1 とてもいいです。
画質はX-M1とほぼ同じですが、コンデジ的使いやすさとレスポンスは完全にXM-1バリアングルも便利ですが、
XE-1は 操作をマニュアル的に ファインダーからじっくり撮影するのには 本当に楽しいです。
今まで以上に ピント 絞り 速度 露出と 変化させながら撮影することにあらためて楽しさを感じますね。
まだまだ 使いこなせてませんが すでに構えているだけで楽しいカメラ 久しぶりです。
皆様よろしくお願いします。
17点

こんにちは
私もNEX6とX-E1を比較検討しているので、質問させて下さい。
両機のEVFの違いをどのように感じていらっしゃいますか?
家電量販店でちょっと覗いた程度ではよくわかりませんでした。
実戦で両機をご使用の方に聞くのが一番と思い質問致しました。
以前は私もポジフィルム派で、毎回撮影のたびに「フィルム選び」から楽しみが始まっておりました。
プロビア、アスティア、ベルビアととっかえひっかえ試しておりました。たまにコダックにしたり、アグファにしたり、・・・
そういった意味でもこのXシリーズは大変興味を引かれています。
レンズも優秀な印象ですし。
書込番号:16540100
1点

ジャコベーさんこんにちは
EVFの差についてですが
見え方そのものについては ほとんど差は無い印象です。
眼鏡無しでまっすぐ見るとどちらもきっちり見えると思います。
ただ、ややSonyのEVFは眼の位置を離したり 横から見るときに画像の端が見えにくいような気がします。
アイピースが厚めだからでしょうか。
ただ、シャッターを切ったあとの画像の表示や ファインダー画像の復帰については Sonyが相当レスポンスがいいですね。
シャッター音が バシャとがさつながら素早いソニーと カシャとまったりとしたフジの違いも関係しているかもしれませんが。
いずれにしても ファインダーでの撮影に特別不満を感じないレベルになってきている印象です。
ますます進化するとは思いますが、どこまで言ってもOVFのリアル感にはかなわないとは思いますので
現状では pro1の形式が進化すれば一番なのでしょうね。
いろんな意味で キビキビとしているが急かされる感じのソニーと 少しだけ遅めがだが ゆっくりいきましょうやという フジの性格のどちらが好みかということでしょうかね。
贅沢にも2機種持ってますが、完全に使い分けできるどちらも良いボディだと思います。
蛇足ですが、1台とするなら 動画を重視すると絶対ソニー 写真オンリーなら 絶対フジ。
奥様もお使いになるなら ソニー。 自分だけなら フジ。ですね。
書込番号:16540140
9点

iZZZさん、返信ありがとうございました。
EVFの見え方の違いが理解出来ました。
長年OVFに慣れ親しんでいるので、EVFはオモチャのようで違和感がありました。
しかし、最近のEVFは非常に進化してきているようなので徐々に抵抗がなくなってきましたので、今回購入を検討しております。
AFを含めてレスポンスの点ではNEX6だと思いますが、じっくりとマニュアル感覚で写真をとりたい私にはX-E1が向いているという事が自覚出来ました。
X-E1に動画性能は全く求めません。
動画に関しては手持ちの機材で当面使用して、70Dを安くなった頃に導入してみたいと考えています。
Xシリーズに気持ちは固まりましたが、X-M1の軽量・コンパクトで同等の画質という事にも惹かれます。
ファインダーありの方が構図を決めやすいかとは思いますが、逆にチルト液晶の方がアングルの自由度は高いのでバリエーションが広がるかとも思っています。
書込番号:16540292
1点

実は自分もメインはキヤノンですが、ペンタックスのK-52Sと31m 1.8リミテッドを売却し凄く気になっていたx-pro1のレンズキッドを購入しました。レンズは35m f1.4です。 正直画質のよさ、色のりのよさ。。ビックリして自分の彼女にもX-E1をプレゼントしましたw
K-52Sも同じローパスレスなんですが、こちらは全然違いますねw ノイズが全然乗らないですし、なにより解像感が全然fujiの方がいいです。
カメラは撮ってなんぼ。。1DXを買ってからの自分はあまりの重さで普段から持ち歩けなくなりました。。今はx-pro1をいつも持ち歩き最近忘れていた写真の楽しさを思い出してる今日このごろですw
これから出るレンズのロードマップも楽しみなレンズばかりですし、fujiにしてよかったなってホントに思ってます(^O^)
スレ主さまの購入したレンズも魅力的ですが単玉レンズも写りが良くて最高ですよ! 今は14m f2.8購入しようかと企んでいますw
お互いfujiのカメラで楽しい写真ライフを楽しみましょう〜!(^O^)
書込番号:16541986
6点

iZZZさん、はじめまして
よく似たパターンだったので思わず(^_^)
小生も NEX-6+E10-18mm F4 と X-E1+35mm+18-55mm+55-200mm です。
これまで使っていたニコンの一眼レフ、D3,D300S,J1/V1 等々を全て処分しました。
所有する喜びみたいなのはありましたが、加齢とともに重い機材をもちだすのが億劫になり結局は防湿庫の肥やしです。
興味半分で買った X-E1 の写りが僕にとってはあまりにも衝撃的だったので完全方向変換しました。
NEX-6+10-18mm は確かに面白いのですが、どうしても X-E1 の絵と比べてしまうので最近は意欲的に使えなくなりました。
今後のことを考えて2マウントをやめてNEX系は処分し、X-E1 2台体制に移行するつもりです。
今年の後半にXF10-24mm F4 R OIS が発売されたらそちらを買うつもりです。
書込番号:16543147
4点

> 1D Xユーザーさん
じっくり撮影してというスタイルで
マニュアル操作を楽しみ 構図を考えてと このシリーズは単焦点が楽しいでしょうね。
小さい子供を撮影するのが今はメインなので ズームの便利さ優先してますが、徐々に単焦点も使って見たいです。
手持ちの27mmF2.8も E-1に装着してEVFから撮影するとこの画角はなかなかいいところついていますね。
35mmは自分の撮影ではちょっと長めで D7000の時も 35mm持ってました距離感にとまどい
明るさはF2.8程度で 30mm前後で もう少し寄れるレンズを待ってるところです。
> aodamo5 さん
NEX6とX-E1 同じパターンですね。
広角ズームが不在の現状と 動画の優位さで まだNEX6は確実に出番があるので まだ使っていきたいと思ってますが、
確かに画質は質感という点では 自分も 標準レンズ領域では もはなNEXの出番がなくなりそうです。
広角ズームがでれば わたしもNEXを手放すかもしれないですね。
E-1 2台ですか、、
自分の場合は
X-M1を先に導入し E-1を追加となりましたが、
軽量かつ 液晶も可動性 液晶の質も X-M1ならかなりNEXに近くて
レスポンスもかなり良く感じる M1との2台体制も面白いですね。
レンズも使い回し バッテリーも使い回せるので
ワンボディででかけるときも 2ボディで出かけるときも 同じ絵がでる 機能の違うカメラでいろんなアングルが狙えるので面白いですね。
E-1 x2 やpro1との2台体制、 あるいは時期E-2との併用などシステムとしていろんな選択ができますが、
この センサーと出力セッティングの特性と 道具としても何とも言えない 雰囲気に惚れ込むと 他の機種が 無機質に感じるように思います。
しばらくこの機種レンズに どっぷりつかっていくような気がします。
書込番号:16543765
1点

iZZZさん
私の場合、視力に自信がないので屋外ではEVF必須なんです。
X-E2(仮称)では、バリアングルモニター積んでくるでしょうね。そのときは三台体制になるかも(^_^)
現場でのレンズ交換を避けたい・・という意味での二台体制でもあるんですが、
ハイエンド一眼ほどの防塵耐性は期待できないと思うのでできる限りレンズ交換の回数を減らしたいとも考えています。
※三台体制案
・X-E1_1:標準ズーム
・X-E1_2:望遠ズーム
・X-M1 or X-E2?:単焦点専用(主として室内)
合計数Kgの機材を背負って出かけていたことを考えると、X-E1 なら三台でもまったく苦にならんと思っています。
ただ、最近は、撮影対象を絞って出ることが多いので、どれか一台に決めて持って出るというお気軽スタイルに変わってきました。カメラを持たないで外出するときも多いのですが、GRD4だけはスマホ感覚で持って行くようにしてます。
「カメラを持っていないときに限って、素敵な被写体と出会う・・」
という後悔はいっぱいしてきましたので(^_^)
つまらないことを長々と、みなさんすみません。
書込番号:16544156
1点

iZZZさん、はじめまして
ご購入おめでとうございます
私はPENTAX *istDS2以来PENTAXの一眼を渡り歩いていましたが、重さが苦痛になり一旦コンデジメインに切り替えました。
しばらくしてカメラ店で何気なく手にしたX-E1が気に入ってしまい、18-55mmキットを購入しその後XF14mm・35mm・XF55-200mmを追加しました。
その後ストリートフォト用として、以前使っていて手放してしまったX10を再度購入。
今ではX10の方が出番は多いですが、気持ち的にきっちり撮りたい場合にX-E1は信頼の置けるカメラです。
XF23mmF1.4が発売されたら、ストリートフォトでもX-E1の出番が増えそうです。
書込番号:16544221
1点

> PENTAXにどっぷり さんこんにちは
わたくしも 初めてのデジタル一眼は
istDS2でした。その後
ペンタックスから主に ミノルターソニーと
常に メインはデジタル一眼で写真を楽しんでましたが、
現在 とうとう ミラーレス機のみの運用になっています。
フルサイズは別として APS-Cまでで充分目的にかなうなら
連写と動き物などをメインにしない自分の場合 小型システムで十分な目的が得られる時代と感じてます。
やはり単焦点のラインナップは今後 大いに検討したいと思ってます。
書込番号:16544305
1点

iZZZさん
今思うと*istDS2って良いカメラだったなと改めて感じてます^^
最近facebookで海外の写真サイトや写真家の記事を読んだり(PCで翻訳させてですが^^;)していますが、写真のジャンルによっては一眼レフからミラーレス(特にオリンパス E-M5やフジ X-Pro1やX-E1)に切り替えているプロも多いようです。
書込番号:16544440
0点

iZZZさん
X-E1とX-M1の両機種をお持ちという事ですので、また図々しくも質問させて下さい。
この2機種でのオートフォーカスの速度に違いはありますでしょうか?
私が家電量販店でさわった時にはついているレンズが違ったので比較になりませんでした。
ただ、レスポンスはX-M1の方が良くて、比較的サクサクと撮れた印象でした。
XF35mmF1.4 Rを購入する事は決めているのですが、
X-E1のボディとX-M1のレンズキットがほぼ同価格なので迷っております。
ファインダーの有無が決めてだとは思うのですが・・・。
ちなみに、動きものはほとんど撮らず、ポートレートがメインと考えています。
X-E1はオートフォーカスが遅いとの書き込みがあり、気になって質問させて頂きました。
書込番号:16545129
0点

>動きものはほとんど撮らず、ポートレートがメインと考えています。
ポートレートメインだとフィルムシミュレーションのPro Neg.の有無も結構違うと思いますよ。
私はPro Neg. Hiが気に入ってX-E1を決めた位です。独特の色調はなかなか得られないと思いますよ。
質問への回答としてはX-M1を試写した限りX-E1とのAF速度差は感じられませんでした。
(どちらも18-55mmで試しています)
ただ、XFレンズの種類によってAFの感触はまちまちなので35mmF1.4はわかりません。
おそらく体感できるほどの差はないと思います。
AFはそんな感じですが、MFはX-M1はやりにくいですね。
私は動く子供への対応として置きピンスナップ撮影を多用しますのでさっとAF/MFを切り替えられるのはとても便利です。また、親指AFも使いやすいです。
Xシリーズの距離指標付きMFはミラーレス唯一無二の存在です。MFスナップ撮影の幅を広げてくれます。
X-E1の物理的な操作感は慣れるとメニュー操作より圧倒的にやりやすいです。
レスポンスとしてはいまいちのところがありますが、シャッター後のプレビューを切にすることでサクサクと撮影ができるようになります。
X-M1のコンパクトさは魅力ですが、X-E1同等の操作・機能でないところで買い替え衝動は起きませんでした。
それぞれの観点があると思いますので、いろいろ触って、操作してみてください。
書込番号:16545333
2点

>ジャコベー さん
各部操作のレスポンスがX-M1が普通のデジカメ並に動くので
その点 X-E1がまったりと感じる点はありますが、
AFについては今回のファームアップの効果でしょうかほとんど差はないように感じます。
EVFを使い 両手と顔でカメラが固定された状態で しっとりと降りるシャッターという点で
このやや遅い印象がカメラらしくて心地よく感じるようになると E-1が確実にいい相棒となると思います。
先にM-1 しばらくしてE-1を購入しましたが、どちらか一台となれば 自分はE-1ですね。
可動式液晶と いろいろなフィルター 軽量という点を生かせばM-1優位ですが、
E-1の操作性はカメラ本来のあるべきボタンがメニュー階層下に入り込んでないという点で とても使いやすいです。
先にE-1を購入し レンズがそろってくる段階でM-1を導入するってのは十分ありですが、
M-1を購入すると 自分みたいにすぐに(いいわけを作って)E-1も導入することになるような気もしますね。
書込番号:16545667
1点

みちゃ夫さん、iZZZさん
丁寧にご回答、ありがとうございます。
>私はPro Neg. Hiが気に入ってX-E1を決めた位です。
これは重要なポイントですね。
>X-E1の物理的な操作感は慣れるとメニュー操作より圧倒的にやりやすいです。
>レスポンスとしてはいまいちのところがありますが、シャッター後のプレビューを切にすることでサクサクと撮影ができるようになります。
気になっていた操作感に対して安心が出来ました。
>先にM-1 しばらくしてE-1を購入しましたが、どちらか一台となれば 自分はE-1ですね。
とても説得力のあるお言葉です。
この一言で決心が出来たように思います。
早めに時間を作ってもう一度両機をさわってみて最終決定をさせて頂きます。
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
購入後にもまたよろしくお願い致します。
書込番号:16546247
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
もともとPENTAXユーザーで20DとK-01を使っていたのですが、フジの評価が各所で非常に高いのでX-E1を買ってみました。ここ4ヶ月ほどぼちぼち使ってきたのですが正直画質が期待したほどでないので何か設定でもあるのかと、こちらに投稿させていただきました。
画像をアップしましたが、どちらもJPEGそのままです(K-01はシャープネスの設定をファインシャープネスとしており、画質設定は風景としていたと思います。E1はデフォルトのままで、フィルムシュミレーションはスタンダードとしています。日付が違うのは設定ミスです^^;)。iPhotoなどで補正するとある程度似たような色調になるのですが、カメラから出てきた画像でみるとK-01の方がずっと精細で緑もきれいに見えます。この画像だけでなく全体にこういう傾向で、X-E1の画像はどこかコンデジの画像に近いように感じられます。
X-E1って何か設定をいじるともっと高画質にすることができるのでしょうか?因みにフィルムシュミレーションをVelviaにするのはやや不自然であまり好みではありません。
3点

コントラストきつくて、どちらかと言うとK-01の方がコンデジライクな気がしないでも…
書込番号:16515178
15点

個人的にはX-E1の方が露出もWBも色も好みですが、確かにK-01の方が緑に深みがあるようにも見えますね。
シャドウトーンを+1して暗部を締めてみるとか、カラーを+1して少し色味を濃くする、ホワイトバランス微調整で少し緑方向に振ってみる…、このくらいが対処法でしょうか。
RAWを残しておられるようなら、カメラ内現像でその辺りをいじられて、ご自身の好みに近い絵に持って行かれればいいいかと思います。
Xシリーズは色のまとめ方とローパスレスのシャープさと高感度耐性が強みですので、特に悪条件での撮影もお試しになれば違いもよく分かるのではないかと思いますよ。
書込番号:16515319
2点

連投でスミマセン。
オリジナル画像で見比べると、K-01はいささかシャープネスが強すぎるように感じます。
山と空の境界に白い折り返しノイズが浮いてしまってますし、物体のエッジが五月蠅い感じです。
同程度のシャープネスになるよう調整されてから比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:16515366
9点

ジェイさん*さん、はじめまして
ペンタックス機は緑色の発色に特徴があると言われています。
ただK-01はK5シリーズより一般ウケする少しコントラスト強めで鮮やかめになっている気がします。
画像設定が風景との事なので、より強調されているのかな
個人的にはフジの方が自然な感じがします
これで夜景や夜の街でスナップを撮るとしたら、K-01は暗部がかなり落ち込むのかなと。
それはメリハリがあると言う人も居られるので、良し悪しではなく好みという事で。
K-01のように、でしたらなんとかシロさんが書かれたように、設定を変える事で近い感じに出来るかもしれません。
書込番号:16515412
4点

ベルビアモードに変更してみましょう。青も緑も発色が全然違います。
フィルムシミュレーションを使い、自分好みの色を出すようにしないと、X-E1は宝の持ち腐れです。
書込番号:16515424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-01いわゆる「みやび設定」的なカラーイメージですね。記録色というより記憶色に近いような・・・・
実際ハイエンド機ほど、色は忠実性が重視されますので、むしろエントリー機などに比べて、くすんでいたり
色が浅いと言われる場合が多々あります。
ただすべて「好み」の問題ですので、RAWで撮っておいて、純正現像ソフトでフィルムエミュレートを変えてみる
とか、ボディ内現像で試したり、RAWから自分の好みに追い込んでいくといい手などいくらでもありますよ?
書込番号:16515431
0点

ジェイさん*さん
こんにちは。
jpegの画作りの差だと思いますので、
・フィルムシミュレーションをVelviaにする
・シャープを少し強くする
・露出補正を少しマイナスにする
・シャドウを少し強めにする
ことで、グッと締まった感じになると思います。
色は好みの問題なので何とも言えませんが、このカメラ、マルチ測光だとどうも少し明るめになり、シャドウ部分がHDRっぽく少し持ち上がる傾向があるようなので、自分好みに設定をするのが良いかと思います。
画質や解像度は決して悪くはないどころか、はまると恐ろしく繊細な描写をします。
ローパスレスとX-Trans CMOSの実力は決してフルサイズセンサーに引けを取らないと私も思い、愛用しています。
書込番号:16515499
5点

どちらも持ってないニコンユーザーです。
(フジはコンデジのみ)
ぱっと見、X-E1のほうが自然で透明感もあり見たままの風景だと感じました。
さぁ鐘を鳴らせさんも仰ってますが、K-01はどちらかと言うと記憶色に近くむしろこちらがコンデジぽい印象です。
まあ好みがありますからね
書込番号:16516046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近富士のカメラに興味があり、色々写真を見比べていたところ、
葉っぱの色が(あくまで極端に言うと)青緑っぽく見えて、好みでないと思いましたが、
スレ主さんの写真を見た限りは自然な感じで好みの色です。
もっとも実際の色がどちらに近いのか分かりませんが。
富士のカメラ良いですね。
書込番号:16516198
2点

面白い比較だと思いますが、画質の優劣までは判断できないかなという印象を持ちます。
(そもそも「画質」の定義にも拠りますが、そこは割愛)
皆さん仰られている通り、設定による差異が大きいと感じます。
ひとつ試しに、掲載のX-E1お写真をお借りして、露出とコントラスト、色カブリ補正とシャープネスだけ調整してK-01の絵に近づけてみました。ちょっと派手目に振る感じです。
ご意見が分かれている通り、設定の決め方は好き嫌いが関係するので、一概にカメラボディの画質の優劣を論じることは難しいですが、カメラの特徴とご自分の好みを勘案して、設定を変えて使いこなされると良いと思います。
書込番号:16516269
2点

ジェイさん*さん
興味深いスレッドを立てて頂きまして、ありがとうございます。
僕は見る目がないので、コンデジライクと言われていますがK-01の方が好きですね〜w
Pentaxは自分も使っていますが、風景(雅も)で緑色の発色が強いと思います。
ただ皆さんもおっしゃられているように(藍月さんの調整がずばりそれですが)色自体はフィルムシミュレーションとかで融通が聞くと思います。僕もVelviaが好きではないので色々パラメーターをいじって好みの色にしています。Astiaベースでも良い感じになると思います(シャドウは-1位の方が好きです)。
ちょっと質問です、殆ど同じ構図ですがK-01は焦点距離18mm、X-E1は22.3mmとなっています。K-01はクロップですか?
話が逸れますが、、、
ローパスレスのX-E1vsローパスが薄いらしいK-01ですが等倍で見るとX-E1の方の真ん中にある遠くの岩峰がモヤッとしているように見えます。これはセンサーと言うよりレンズ(18-55mm)の影響ではないでしょうか?この件についてはXF18mmのスレでも暫く話題になっていましたが、無限遠はあまりよくないように思っています。
書込番号:16516729
1点

ジェイさん*さん、こんにちわ♪ 自分は この春からの K-5Us ユーザーです、
それまでは、E-5 ほかオリ機数台のユーザーでした、 現在も並行使用していますが、、
ジェイさん*さんも十分にご承知されてることと思いますが、デフォルト設定ではメーカーごとにその画質傾向は大きく違います、
もともとPENTAXユーザーということですので、ペンタで慣れてらっしゃる目では他のメーカー機は、良く言えば マイルド、
悪く言えば ネムイ画像に見えることと思うんです、 自分が K-5Us と E-5 を撮り比べ、試写したときもそうでしたので、、
ペンタ機は 数あるカメラメーカーの中で、一番 鮮鋭感・コントラストのきつい画をデフォルトとしているメーカーだと
自分は感じています、 もちろん、あくまで デフォルト設定でのことで、十分な各種画質設定項目もあることだし、
自分好みの画質に追い込むことも可能ではあります、
貼られたお写真を拝見しますと、みなさん仰るように、明らかにコントラストが強いように思いますね、
プラス、露出も若干不足気味かも知れません、 自分的には、両者の中間あたりの描写が好みではあります、
どちらにしても、カメラの設定で ご自分の好みの画質までは十分に追い込めると思います、
先に書いたように、メーカーごとに画質傾向は違います、 そのメーカーのポリシーと言えるかも知れません、
自分は K-5Us と E-5 、そして 独特な色出しで有名な E-300 などを使ってますが、それぞれのカメラの特性を引き出す場面
で使ってやることに、大きな楽しみを感じています、
また そうやって、思い通り、狙った通りの画をゲットできたときの喜びは ひとしおです ( ^ー゜)b
ジェイさん*さんも、十分に検討を重ね 安くはないお金を払って手にされた X-E1 であると思います、
是非、カメラの設定をいろいろと工夫してみてください、 きっと、ご自分でも 満足できる画が出てくるはずです、
それでも・・・・ 最終的には、RAW現像での調整ということになるとは思いますが ( ^ ^ )
書込番号:16516941
1点

K-01の画像見ると八丁坂を登って木曽駒ケ岳まで行きたくなりますね
色の好みは十人十色ですね
書込番号:16516954
2点

藍月さんが調整した画像、良いですね。
syuziicoさんが言う、両者の中間あたりって感じかな。
ヘンな色付けじゃなく自然に見えます。
コッテリ系のE-300ですが、意外にも葉っぱを撮ると深緑ではなく黄緑っぽく見えます。
その色E-300の葉っぱの色が大好きなんで、ジェイさん*さんが撮影したX-E1の方が好みに思いました。
ともかく色に関しては、どちらが良いかというより結局好みの問題でしょうね。
ペンタックスの緑は鮮やかで好感持ってましたが、最近は青緑(ヘンに作ったような緑)に思えてきました。
フォーサーズ時代のパナ機も、葉っぱに関しては同じような印象です。
最近富士のカメラが気になり、ネットでの写真を見た限りは、ペンタやパナと同様、青緑っぽさを感じました。
でもジェイさん*さんの写真はそれらと違い好みの色に近かったです。
設定の違いや撮影条件もあるんでしょうね。
少々色が違っても設定などで工夫して自分好みに近づけるのが、カメラの楽しみの一つかも知れません。
自然の風景はペンタに任せて、街撮りは富士とか、使い分ける楽しみもありますね。
書込番号:16517028
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
確かにX-E1の画像もコントラストを上げてやるとPENTAXの画像に似てきますので、デフォルトで出てくる画像の差は性能の差というよりもメーカーの考え方の差、という部分が大きいということなのでしょうね。シャドウトーン+1、カラー+1、シャープネスを強める、フィルムシュミレーションの利用など、アドバイスをいただきましたので設定で調整できる部分を積極的に調整して好みの画像が得られるようにもう少しがんばってみることにします。何もしなくても好みの画像が得られるだろうというのは、どうも甘いようですね。
このカメラは基本設計はPENTAXより新しく性能も上のはずなので、きっとうまくいけば高精細の画像が得られるものと期待しています。
・・・先日友人がNEXで撮った屋久島の写真を見せてくれましたが、自分のPENTAXの色とはずいぶん違っていてびっくりしました。やはりPENTAXの緑は美しいと改めて感じてしまいました。・・・記憶色なのかもしれませんが(^_^;)
ほんとは緑がきれいに撮れるコンデジが欲しいです。
FreeWingsさんの画像、とても美しいですね。こういう写真が撮りたいです。
K-01のレンズはPENTAXの18-135の広角端で撮った画像そのままで、X-E1の方は18-55で少しズームした状態で撮ったそのままです。
この写真を撮った前日、木曽駒ケ岳登頂しました。その時はガスで寒くてけっこう大変でしたが、この日は晴天で八丁坂を登って伊那前岳の方へ縦走しました。気持よかったですよ。
書込番号:16518668
1点

藍月さんもやってらっしゃいますが、貼られた画像を拝借して、自分もレタッチしてみました、
X-E1 、K-01 それぞれの画像を シルキーピクスに取り込んで弄らせてもらいました、
X-E1 の方は、明度を 0.3EV ほど下げて、コントラストを若干強めに、、
K-01 の方は逆に、明度を 0.3EV ほど上げて、コントラストを若干弱めて、、
どうでしょ? ふたつの画像は だいたい 同じような感じになったと思います、
自分的には ベルビア調は好みなので、シルキーピクスでは よく ベルビア調でレタッチするんですが、
ジェイさん*さんは あまり好みではないとのことですので、色調はあまり弄ってません、
緑とか 空の青を個別に若干、調整させてもらいました、
元画ファイルが RAW で、サイズも元画サイズだったら、仕上がりももっと良かったかも知れません、
言いたいのは、設定で いかようにも変わる・・・・ ということです、
後処理のPC処理で このくらい変わるのですから、撮影時の設定でも工夫すれば、JPEG撮って出しでも
このくらいの画像は出てくると思うんです ( ^ ^ )
メーカーによって、画創りの個性があります、
ちなみに 自分は長年、オリ機を使ってきましたが、オリのデフォルト設定では、露出が自分好みではなかった、
つまり、自分には妙に明るくて、ハイキーっぽい画像なんです、
それで 基本の設定で、露出 -0.3EV をペースにしたところ、とても自分好みになりました、
その感じで言うと、X-E1 はベース露出をマイナス目に、 K-01 は露出プラス目で撮ったほうかいいのかも知れません、
ご参考になれば 幸いです ( ^ ^ )
書込番号:16518696
1点

>>ジェイさん*さん
お伝えし忘れてましたが、解像感に関してはX-E1のノイズリダクション(NR)をマイナスにしていくと上がってきますよ。
ノイズ面では-2でも殆どのシーンで十分なんですが、富士フイルムはそれを良しとしなかったようでノイズ以上に細部のディテールを損ねてしまうものになってます。
日中お使いであればまず問題ないと思いますので、よければNR-2もお試しくださいませ。
書込番号:16518799
3点

たまたま、ちょうど話題に出ているフジの色に関して、とても有用な情報を見つけましたのでクチコミさせて頂きます。
富士フイルムの技術者の方のインタビューですので、間違いないと思います。
確かに私自身の経験上、プロネガstdでは、妙に肌が滑らかかつ白く補正されるなぁと思っていましたが、フィルムシュミレーション毎にかなり絵造りの方向性が変えてあるのですね!
ジェイさん*さんのお好みのコントラストの高い風景表現も、ファイヴGさんの好きな緑も、これらを活用すれば、もっと思い通りの表現が出来そうですね。
“富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く(ITメディア デジカメプラスより抜粋)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
------------------------------------------------------------
(中略)
芦田氏: 例えば緑ですが、一口に緑と言ってもいろいろな緑があります。少し青みがかった方が緑はきれいに見えますが、そちらに合わせてしまうと芝生のちょっと黄色い感じが出てこなくなることにもなりますので、あまりどちらかの方向に寄せるというよりは、色相的にはニュートラルな方向に持ってきています。その方が細かい色の違いがちゃんと出ます。
その上で、ベルビアはプロビアより少し青み、アスティアは黄色みという色味や彩度などでフィルムシミュレーションごとに個性を持たせて使い分けられるようにしています。
書込番号:16518971
4点

結局、ペンタックス機の色が好みだったという落ちですか。最初からよく調べてから買えば、こんなスレをたてずに済んだでしょう。
書込番号:16519634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジェイさん*さんの好みはクッキリはっきりした画質のようですね。
X-E1の設定を追い込むのも良いけど、ペンタと使い分けるのも楽しそうです。
>少し青みがかった方が緑はきれいに見えますが、そちらに合わせてしまうと芝生のちょっと黄色い感じが出てこなくなることにもなりますので、
>その上で、ベルビアはプロビアより少し青み、アスティアは黄色みという色味や彩度などでフィルムシミュレーションごとに個性を持たせて使い分けられるようにしています。
ジャズと珈琲さん、まさにそれ! 良い情報ありがとうございます。
アスティアですか。実際に見ないと分かりませんが、そこからさらに設定すればうまくいけるかも。
もっとも富士カメラに葉っぱの色を求めてませんでしたが、肌の階調が良いらしいので興味あります。
ルックスも最高ですね。それだけでも撮影意欲がわきます。
意外にもパナソニックのカメラも肌の階調の評判が良いので、これも悩ましいです。
今までいくら新機種が発売されてもそんなに買いたいとは思わなかったのに、
今年は買いたいカメラばかり発売される。これはきっと"沼"に違いない。
書込番号:16520985
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
私のように常時液晶ファインダーで撮影するユーザーにとって
ファインダー内で水準器が表示できないのは納得できません。
また、MF時にはファインダー内に
距離計が不必要に大きい面積で表示されますが、
これはかなりフレーミングの邪魔になります。
非表示を選べるようにするか、またはせめて露出補正バーのような
シースルー表示に変更した方が邪魔にならないはずです。
とりあえず以上の2点について
ファームウェアでのアップデートを切に希望します。
書込番号:16511010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DISP BACKのボタンを押して水準器が出た状態でファインダーをのぞけばファインダー内で水準器が表示できます。
また、メニューの画面のカスタマイズでMF時の距離指標のチェックを外せば距離計は表示されません。
書込番号:16511071
22点

spookymcrさん
なななんと!
一件落着じゃありませんか。。。
早速のアドバイスかたじけないです!!
書込番号:16511369
2点

と、いうような操作がすぐにはわかりにくいところがE1に限らずpro1にも言えます。
そこを改善してほしいなあ、と思っています、私。
書込番号:16512501
9点

詳しい人が多いので、掲示板で質問するのが一番便利ですね。
書込番号:16512624
3点

つまりは、取説が舌足らずで説明不足なのかと。
ニコンの上級機のようにすべてを網羅すると2センチとかの厚さになってしまいますが。
書込番号:16523776
2点

皆様レスありがとうございます。
私は普段はNikonのD700,D800を使っており
以前はPentaxの一眼も使用した事があります。
X-E1に関しては、どうも各ボタンの位置やその機能の割当に対すして
突っ込みどころが満載な気もしています。
言い出すときりがありませんが。。。
撮影直後の画像表示画面で削除ボタンが押せないのも面倒ですね。
一旦OKボタンを押した後また再生ボタンを押してからでないと削除できない。。。
なんか面倒臭いですね。
書込番号:16534547
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
※以下、保証が効かなくなるため決して改造推奨はしませんが、他に方法が無く、リスクを背負ってでもやる必要がある方の参考として投稿します。
Xシリーズで一晩中インターバル撮影していると、電池容量が問題になります。
ISO6400 10秒露出、2秒インターバルで、3時間弱しかもちませんでした。
残念ながら、Xシリーズ向けの純正ACアダプタは用意されていません。
純正どころか、サードパーティからも発売されていないようです。
ネット上で探すと、唯一ここで「適合機種:X-E1・・」と書いてあるものを売ってます。
http://aim-eco.com/?pid=57934697
…が、この DC カプラー、X-E1 の電池ボックス内に納まりません。
形や電極の位置は NP-W126 と同じですが、ケーブルが邪魔して電池ボックスに収まらない、という馬鹿なことになってます。流石は中華クオリティ。
引っかかって残念、ってなとこですが、買っちまったものをただ捨てるのも癪なので、これを改造して使えるようにしてみました。
DCカプラーの直方体の繋ぎ目にマイナスドライバーを突っ込んで分解し、ケーブルが電池カバー側に向くよう穴を開け直し、再び接着剤で封入します。
DCカプラーの中身は、何の電子部品も付いてない、電極版1枚にリード線が2本生えているだけ。
何の保護機能も付いていません。
ACアダプタのDC出力は 9V ということですが、これを一度繋いだところ、X-E1 の基板が破壊され、修理送りになってしまいました。
私のX-E1は天文改造を行っていたこともあり、修理は有償。5万円弱ほども掛かりました。
修理から戻り、懲りずに DC カプラーを使って大容量バッテリ化を進めます。
バッテリはこちらを使いました。
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/
3.7V にて 23000mAh (85Wh) なので、機内持ち込み可能(160Wh以下)です。
満充電状態における純正バッテリの電圧は、無負荷状態で8.4V 程でした。
9V 掛けても、X-E1 側の実力で何とかもつかな?というところです。
勿論、壊れても保証外です。
実際に使ってみたところ、一応普通に起動し、撮影も出来ました。
しかし、自動電源OFFした後、レリーズを押しても電源が入らないことがあります。
電源 OFF→ONし直すと元に戻ります。
露出10sec インターバル2sec で10時間撮影し続けましたが、バッテリの残量は70%以上でした。
レンズの夜露対策用のUSBヒーター(『USBあったか忍者手袋』なるものの発熱体を取り出し、耐熱合成ゴムチューブの中に封入したもの)とカメラの電源を、同時にこのバッテリから取っても、一晩で残容量 50% 弱程度となります。
バッテリの残容量が30%未満のときは、電源が入りませんでした。
この動作状況から察するに、負荷が掛かっている状態(=カメラを動かしている状態)では、このバッテリの出力は純正バッテリの出力より、電圧が若干低めであるように思われます。
電圧が低い分には、カメラ側の回路を破壊する可能性は低いと思われます。
16点

関心大((o(^-^)o))!
天体改造にも興味津々!
書込番号:16506672
0点

初めまして
純正より10倍も大きいのですね
一つバッテリーが劣化したらやってみましょうコードが端子後から見て左上ギリギリにコードが出ていればOKのようですが上下左右内部に出ているとと駄目ですね、コードの出る溝にはまりません
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:16508491
0点

HUQさん、こんばんは!
ちっとも晴れない日がつづいております。晴れると月も大きくて困ります…
天文向け改造、突っ走ってますね!すごい 基盤交換そんなにするんですね
新規に一台買えそうな勢い(笑)
それにしても電源端子くらい欲しいですよね。我らのような天文オタク以外だって便利な事あるでしょうに。
書込番号:16510468
1点

これ専用バッテリーの公称電圧は7.2Vのようですね(無負荷で8.4Vありましたか)。9VのACアダプタ出力をつなぐと、故障したのですか(逆につないでいませんよね)。基板にもうちょっと電圧マージンがあってもよかったのですが。ACアダプタの公称出力9Vは、無負荷だと10Vくらい(安物だとそれ以上に)出ているかも知れませんよ。
高めの電圧で使うと、内部の消費電力もそれだけ増えて温度上昇し、熱雑音も多くなりますよね。大丈夫でしょうか(冷却しているかも知れませんけれど)。電圧レギュレータを組めば、7.2Vに安定させられます(簡単な回路で行けます)。
バッテリーは機内持ち込み禁止ですが、携帯電話やカメラのように内臓のものは咎められず、持ち込みという意味では160Wh以下ならOKなんですね。いま初めて知りました^^
書込番号:16510614
0点

松永弾正さん こんばんは。
天文改造に関してはこちらに書き込みしましたので、ご笑味いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16439231
星ももじろうさん こんばんは。
このDCカプラー、元は添付の写真の黄色矢印の先にある穴から、ケーブルが飛び出している始末です。
どうせ分解するなら X-E1 ボディの電池ボックス切れ込み位置に開ければよかったのですが、気が動転してほぼ同じ位置の底面側に開けて、閉じてしまいました。(^^ゞ
どのみち、X-E1 には Really Right Stuff 製のアルカスイス型カメラプレートをくっつけているため、ボディ側の切れ込みも封じられてしまっています。
たるがさん こんばんは。
晴れませんねぇ…
もっとも今はペルセ群の現像処理に忙しく、ある意味ありがたい休息期間だったりします。(^^;
基板破壊、やっちまいました。メイン基板も映像素子基板もやられてしまったようで、中身総取っ替えの有様です。(^^;;
isoworldさん こんばんは。
ACアダプタを接続した際はテスターが手元に無く、DCカプラーの電極の正負・出力電圧が正しいか、チェックできませんでした。
中華製の安価な電気製品を使う際は、テスターによるチェックが必須ですね。(^^;
大容量バッテリ TMB-23K (http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/)による動作が確認できた今も、TMB-23K で駆動する際は、電源投入手順に最新の注意を払っています。
≪外部バッテリ TMB-23K を用いた場合の、電源投入手順≫
@TMB-23K の DC output に DCカプラーを接続し、TMB-23K の電源をONする
ATMB-23K の液晶表示で、出力設定が 9V になっていることを確認する
BX-E1 の電源を OFF にし、DCカプラーを X-E1 の電池ボックスに挿入する
Cバッテリ抜け止めの爪がカチッと鳴り、DCカプラーがしっかり X-E1 の電池ボックス内に固定されたのを確認した上で、X-E1 の電源を ON にする
9V駆動させると熱雑音(ダークノイズ)が増える可能性がある点、現在純正バッテリ駆動時と、TMB-23K 駆動時で、室温26℃ ISO6400 15分露出でダークを撮り比べています。
後ほど同一現像設定でダーク画像を upload します。
飛行機の機内へのリチウム系二次電池の持ち込み規定については、「貨物への積み込みはNG、手荷物ならOK」となっているようです。貨物は出火してしまうと飛行中に消す手立てが無いのに対し、手荷物であれば出火に気付け、消火対応も可能だから、ということらしいです。
最後に一点、先に書いた内容に対し、訂正があります。
今日、大容量バッテリ TMB-23K の出力電圧 9V 設定時の、DCカプラー電極における無負荷時電圧を測定してみたところ、9.04V でした。公称通りの出力が出ているようです。
最初の書き込みで、
>自動電源OFFした後、レリーズを押しても電源が入らないことがあります。
と書きましたが、ここでの「レリーズ」は、エツミのマルチショットタイマーリモートスイッチ C1/C3(E-6462) のレリーズボタンのことでした。
が、純正バッテリを使っている場合も、このレリーズボタンでは電源ON復帰しないようです。
よって、これはエツミの E-6462 を X-E1 で使った場合の、レリーズボタンに関する制限事項であり、TMB-23K の 9V 出力で駆動した場合の問題ではないようです。
書込番号:16511485
3点

ダークを撮ってみました。
ISO6400 にて、15分露出です。
現像は CaptureOne で行い、ノイズリダクション・シャープネスの類は全てOFFしています。
国内の殆どの星空の下では、こんな高感度でこんなに露出をかけると、写野全体が完全に白飛びしてしまうと思います。(^^;
ここでは実験ですので、通常の使用条件より、極端に多く熱ノイズを出しています。
やはり、9V 駆動は純正バッテリ駆動に比べ、ダークノイズは多めに載るようです。
やはりバッテリとDCカプラーの間に変圧器を入れた方が、より良い結果を得られそうですね。
もう一つ、純正バッテリ駆動のもとで、EVF を有効にした場合と、背面液晶を有効にした場合で、ダークを撮り比べてみました。
結果、EVF を有効にした方が、熱ノイズは若干少なくなるようです。
書込番号:16511646
4点

大容量バッテリ TMB-23K の無負荷出力電圧が9.04Vなら、よくレギュレーションされて、安物(=安易な製品)ではないということでしょう。
電源電圧を高めで使うほど消費電力が増え、温度上昇も多く、サーマルノイズが増加します。できるだけ下げたほうがいいと思います。
いちばん簡単な下げ方はダイオード(整流用ダイオード)を2個または3個を大容量バッテリのプラス側に直列接続することです。ダイオードの順方向電圧降下は約0.7Vですから、2個直列に接続すれば1.4Vほど落ちますし(9.04V−1.4V=7.64V)、3個なら約2.1Vです(9.04V−2.1V=6.94V)。6.9Vでも動作可能であれば、電源という観点で見た時のノイズ抑制はベストな選択になるでしょうね。
なお、整流用ダイオード(2A〜3A)は、1個¥20〜¥50で入手可能です。
> 飛行機の機内へのリチウム系二次電池の持ち込み規定については、「貨物への積み込みはNG、手荷物ならOK」となっているようです。貨物は出火してしまうと飛行中に消す手立てが無いのに対し、手荷物であれば出火に気付け、消火対応も可能だから、ということらしいです。
参考になりました。
書込番号:16512284
3点

HUQさん
左下のはアンプノイズでしょうかねえ。。。D70の頃に悩まされました
ISO6400で30分ですか(笑)。ふふふ そんな星空に出会ってみたいものです
おもしろそうなので、同じ条件で私もpro1でやってみましょうかねえ。
星空オタクでない方、すみませんねえ。高感度長時間露出の際にこういうノイズがうんと邪魔なんです
書込番号:16512529
0点

ああ、HUQさんのは15分でした(T_T)
30分撮ったのを載っけときます
RAWではなくJPEGそのまま無修正です
キャップしてボディだけで撮りました
少し紫色のノイズの出方が違いますね
15分、RAWで撮影してステライメージでいじってみましょうか
書込番号:16512648
2点

天体撮影に興味のない方、申し訳ありません
気を取り直して、再撮影
やっぱり紫色のノイズ、でませんね
ステライメージでトーンカーブを持ち上げてもランダムノイズばかりです
E1とPro1の特性の違いでしょうかねえ
バッテリが純正と、今回のもので少し紫のノイズの量が違うようですが、変化があるということは電池の熱由来なんでしょうかねえ…ボディが小さいほど電池と撮像素子の距離も近くなる(だろう)し、熱の影響も見過ごせないのかもしれませんね
カメラ内ソフト、画像処理ソフトなどによってノイズの除去はかなり可能になっているとはいえ、ハード部分でのノイズの原因になる熱対策は基本的にはユーザーには無理ですから(冷却改造を除く)、E1すべての個体でこのようなノイズが出るのだとしたらちょっと残念です。
書込番号:16512840
1点

isoworldさん
廃材から、ツェナーダイオード漁ってみます。
丁度バッテリ付属のDCケーブルが短く、延長ケーブルを注文したところですので、届いたら正極側の線引っ張り出して、電流方向に埋め込んでみます。
バッテリ残量が少ないときの出力電圧も、あらかじめ計っておかなきゃですね。
空っぽのDCカプラー内に埋め込むことも考えましたが、消費した電力が熱に変わることを考えると、ボディの外に付けた方がよさそうですね。
たるがさん
X-pro1とX-E1のダークの状態の違い、色々可能性が考えられますね。
@X-E1は熱ノイズが多い
A長時間ノイズ除去の設定が異なり、設定がrawにも効いてる??
BX-E1は27mmF2.8レンズを付け、レンズキャップをした状態で撮ったが、キャップから光り漏れがあった?
CX-E1は天文改造を行っているが、再組立時に光のシーリング漏れがあった?
DX-E1は天文改造後ゴミ混入が続き、改造元で調査してもらったところ、ゴミが入りやすい構造であったため、「対策」を施してくれた。この「ゴミ対策」により映像素子上の空気の流れが悪くなり、熱がこもりやすくなって温度上昇に繋がり、ダークノイズをふやした
E現像ソフトのデモザイクアルゴリズムの違いによる、色ノイズの出方の違いによるもの
ABは私の方で追試してみればすぐわかりそうですね。
CDは無改造X-E1でダークを撮ってみないと判りませんね。
Eは、どこかにrawをアップロードして同一環境で現像し比べてみればすぐわかりそうですね。
また、表示機能にも電力を使っているミラーレスデジカメでは、設定メニューの設定の仕方でも、露出中の熱の発生の仕方に大きな差がでそうですね。
「星撮り用のメニュー設定」というものを、考える必要があるのかもしれません。
ちなみに上のX-E1ダークは、プロネガHでトーン設定を弄り、Sサイズの16:9jpegも同時に残す、私の設定のまま撮っていました。
映像出力エンジンが動く設定にしてると、露出中も無駄に発熱したり?ということがあるかもしれませんね。
書込番号:16513518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1素子あたり0.7Vほどドロップさせるのは、ツェナーダイオードではありませんよ。スイッチングダイオード(信号用のダイオード)も電流容量不足で不可です。ふつうの整流用ダイオードです。電源回路についているヤツですね。電流容量が2アンペアか3アンペアあればOKだと思いますが。
> バッテリ残量が少ないときの出力電圧も、あらかじめ計っておかなきゃですね。
レギュレータ回路が入っていればバッテリ残量に関わらず出力電圧は安定していると思うのですが、変動するようだとバッテリからの直接の出力かもね。
私なら7.2Vのレギュレータなどは簡単に作るのですが。
書込番号:16513595
0点

HUQさん
光漏れにしては、粗い感じですよね。お部屋も紫の照明?(笑)
バッテリーの違いで変化するから光じゃない気がします。後半の純正バッテリー2つは同じですし、ね。
書込番号:16513650
0点

HUQさん、みなさん、こんばんは。
何かの参考になるかと思い、私のX-E1で試してみました。
室温 28℃くらい
フィルムシミュレーション プロネガH
ノイズリダクション OFF
背面液晶 ON
主な設定は以上です。ボディキャップをして撮影しています。
ちなみに、この撮影の前にISO6400に設定したつもりで間違え
てISO640で15分撮影してしまいました。よって15分×2
の連続撮影に近い状態となっています。
特にアンプノイズのようなものは出ていないと思います。
書込番号:16514284
1点

赤外カットフィルターを外されて居られるので、熱ノイズではなく輻射熱(赤外線)を拾っちゃってるのかも?
書込番号:16515571
1点

isoworldさん
おっと、別物でしたか。
もう少し、勉強してから工作してみます。
たるがさん
ベリルにゃさん
ダーク画像のご提供、ありがとうございます。
X-pro1・X-E1共に、無改造品と私の改造品個体でダークノイズの出方に違いがあることは間違いないようですね。
改造品個体で、ボディキャップを付けて撮り直してみましたが、やはり同じように紫のノイズが載ります。
撮る場所を変えてみても同じように載るので、原因がボディ内部にあるのは間違いないようです。
設定メニューを色々変更し、デフォルトに近い状態でも撮ってみましたが、やはり出ます。
ただ、「液晶の明るさ」を最低まで下げたところ、EVF 有効の設定でも、ダークノイズは大きく減りました。(添付画像は何れもこの設定です。今回は何れも純正バッテリを使っています。)
この設定でだいぶ軽減されるため、後付けの画像処理でダークノイズ除去さえ行えば実害はあまり無いと思います。
原因が光漏れか、なんとかシロさんご指摘のように輻射熱に基づくものかは判りませんが、これから天文改造をされる方は留意されたほうがいいかもしれません。
一つ面白いことが判りました。「長時間ノイズ除去」の ON/OFF で、RAW に記録されるダークノイズの状態までも変わるようです。
添付画像は何れも、raw を CaptureOne でノイズ除去・シャープネス系の設定何れも無しで現像したものです。
今回添付した画像の raw ファイルをこちらに upload しましたので、お手元の現像環境で現像し、ご確認いただけると幸いです。
http://simhuq.sytes.net/astro/%e9%95%b7%e6%99%82%e9%96%93%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e9%99%a4%e5%8e%bbON-OFF.zip
書込番号:16516062
1点

HUQさん
そうですか、改造により何らかの影響が出て紫色のノイズなんですね。持っていないのでわかりませんが、そういうことってCANONのシリーズでもあるんでしょうかねえ?保証外改造だから仕方ないと言えば仕方ないですが
ベリルにゃさん
ダークノイズを撮影してるはずなのに、フィルタ外したら、カメラ内の赤外線を拾うようになった、何てちょっと怖いなあ…
何が怖いって、次の改造ですよ!
冷却改造すればノイズ源無くなるかもしれませんよお(笑)HUQさん
書込番号:16519944
0点

もう誰も見ておられないかもしれませんが…
TMB-23K、9V出力をサポートしてくれる貴重な大容量バッテリだったんですが、この春、生産完了となってしまいました。
年始にもう一台購入しましたが、今後のことを考えて代替品を探しました。
相変わらず 9V 出力をサポートしているバッテリは少ないようですが、以下4機種を見つけました。
確実性を求めると@だと思いますが、熱ノイズ的にはCも捨てがたい感じです。
@日本トラストテクノロジー(JTT) MobilePowerBank 31200
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mobilepowerbank/index.html
この春JTTから新発売された、31200mAh の大容量バッテリです。
容量が大きい分、重量も重く、824g だそうです。
DC出力は 9V, 12V, 16V, 19V, 20V 各3.8A です。
USB5Vは2.1A+1.0Aです。
充電時間は6〜10時間だそうです。
AMiLi Power King HB-P18
http://smapho.kadennka.com/wp/accesary/accesary_charge/mili_power_king.html
詳細なDC出力電圧が不明ですが、少なくとも DC9V 2A はサポートしているようです。
適当なDCプラグ変換を使えば、CP-126W につなげられると思います。
容量は14000mAh。
重さは470g。
スマホ2台を縦に並べたぐらいの長さだそうです。
@よりは小型かと。
BROMOSS PB-52 103
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HGN6MBA
ポータブルDVDプレーヤー充電用の出力として、9V〜12V 2A の出力を持っているようです。
容量は 14000mAh、重量 445g。
Aと同容量ですが、より安価です。
充電はACアダプタを用いると3時間で急速充電できるほか、USBポートからの充電にも対応しているところが、場合によっては好都合です。
COTOGINO モバイルバッテリー大容量21000mAh
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GQPZIQ
容量は21000mAh、重量600gと、生産終了になった TMB-23K と同程度です。
充電時間は6〜7時間。
DC出力の詳細が記載されていませんが、カスタマーレビュー「スペックがわかりました」By 本音で語るテクニカルライター さんのレビューに詳細が載っています。
8.4V 3A が X-E1 に使えると思います。
この電圧は純正バッテリの満充電時と同等であり、高感度・長時間撮影時の熱ノイズ的には純正バッテリと同等の環境を実現できます。
変換効率は85%程度と、割と良いようです。
内部の絶縁に紙テープが使われているようで、丁寧な扱いを心がける必要がありそうです。
書込番号:17447783
2点

良いニュースです。
DC出力が、設定に非常に近い電圧レベルにコントロールされていた TMB-23K ですが、生産終了となっていました。
その後継が、32000mAh にパワーアップして帰ってきた模様です。
MPB-32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
当然というか、残念ながらというか、容量が増えた分、重量も増えてます。
書込番号:17538382
1点

もう一つ、デジカメに好都合の大容量バッテリを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNSMZC2
互換バッテリで有名なロワの製品です。
7.4Vを出力できるようです。
Nikon Df 用 DCカプラー(φ5.5-φ2.1センタープラス)との組み合わせ品を購入してみました。
書込番号:18241903
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

>9月前半には
使用予定がなければ、9月中旬以降まで様子をみられてもいいような?
(決算セール対象になるか、なにかキャンペーンをやるかは、
その時期になってみないとわかりませんが。)
書込番号:16502123
1点

ありがとうございます。
9月の3連休の旅行に持って行こうかと思っていますが、
他の保有機器でも問題無いので、
しばらく様子見が良さそうですね。
書込番号:16502392
0点

実は、私も狙っています。D7000と絞りりングのない何本かのレンズを売り払い、
資金の足しにしたいと思っています。
フォーカス・ゾーンの拡大できない一眼レフはもういりません。
重いし、大きなーシャッター音が耳障りです。
書込番号:16502878
6点

価格を気にしながら購入時を探っている人は多いのではないでしょうか!
私はシルバーかブラックかまだ心が揺れています。
書込番号:16502907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ユニークな撮像素子や透明感高い画質がとても気になるカメラです。
ワイヤレスリモコンは付いていないようですが、
サードパーティーのワイヤレスレリーズが使えるでしょうか?
メーカに問合せましたらXE-1なら、ベルポン社のが可能かもしれないけれど
動作確認はしていないとのことです。
ベルポン社に問合せましたら、キヤノン・ペンタックス用ですと言われました。
どなたかご親切な方でご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

えとね
http://www.kaiser-fototechnik.de/en/produkte/2_1_produktanzeige.asp?nr=6168
ここ見ると、Twin1 R4Uの適合機種にX-E1が入ってるね。 \(o‥o)
でも、もちょっと確かめたほーがいいかもね。
実際に使ってる方のレスがあるといいですね。 (V^−°)
書込番号:16492462
3点

guu_cyoki_paaさんのリンクだと使えるのはR4-Uのようですね
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u.html
書込番号:16492602
0点

http://www.youtube.com/watch?v=xQn7vwYLUds
明らかに動作が確認できる製品はあるようなんですが、デンマーク製らしく、日本で売っているかは不明です。
ヨドバシとかに聞いてみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:16492706
1点


再訂正
http://www.fotoringen.dk/iFujifilm%20WRR%20X-1.aspx/163/Fujifilm_X-E1/Radiostyret_og_Wired_Remote_fjernbetjening_til_Fujifilm_X-E1
どうもデンマークの通販の会社っぽいので、製品自体がどこ製かは分かりません。すいませんm(__)m
書込番号:16492759
0点

ヤンデンマンさん こんにちは
>ベルポン社に問合せましたら、キヤノン・ペンタックス用
キヤノン・ペンタックス用は ピンジャックのような形状で このカメラ対応のケーブルレリーズ RR-80A とは端子の形状が違うように見えますが X-E1 にはピンジャックでも対応するのかが解りませんので 慎重に探した方が良いと思いますよ。
書込番号:16492769
0点

>φ2.5mmミニプラグの一般に市販されているリモートレリーズをマイク/リモートレリーズ端子に接続してご利用いただけます
とはなっていますね。
書込番号:16492828
0点

@ぶるーとさん 確認ありがとうございます
と言うことは このカメラ リモート端子2種類使え それに昔ながらのケーブルレリーズも使えるなんて 凄いですね。
書込番号:16492881
1点

有線ですが、X-E1用ピンジャックタイプのエツミ E-6502 持ってます。(φ2.5:三極)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=2368&page=1
エツミのピンジャックタイプは当初X-E1では動作せず、この春になって回路を変更して対応品を出してきました。
なので、全てのピンジャックタイプのワイヤレスレリーズが使える訳でもないかも知れません。
ヒトバシラーになるのなら、ヤフオク1780円即決品からお試しする手もありますが・・・。
ちなみに有線純正のRR-80Aは、多くのカードリーダーと同じミニUSB端子です。
書込番号:16492915
1点

guu_cyoki_paaさん、
Frank.Flankerさん、
@ぶるーとさん、
もとラボマン 2さん、
ガリオレさん、
皆さん今晩は、ここの住人の皆さんはFriendlyでやさしくて嬉しくなりました。
おかげさまで、Twin1 R4Uを含むピンジャックタイプのワイヤレスレリーズが
使えそうな手ごたえが得られました。
近々土田舎から上京しますので、大きなカメラ屋さんに立ち寄ってみます。
使えるようであれば、XE-1ユーザーのお仲間入りさせてもらいます。
よろしく。
書込番号:16493154
2点

Twin1 R4Uでワイヤレスで使ってます。
全く問題ありません。
書込番号:16493513
4点

Bbirdさん、
>>Twin1 R4Uでワイヤレスで使ってます。
決定的な情報ありがとうございました。
XE-1、ますます欲しくなってきました。
書込番号:16493978
2点

Bbirdさん、8月にワイヤレスレリーズについてレスをいただいたものです。
>>Twin1 R4Uでワイヤレスで使ってます。
>>全く問題ありません。
昨日EX-1を受け取り、
Twin1 R4Uの使用を試みていますが、
受信機側のピンプラグが途中でつかえてXE-1のピンジャックにしっかりと刺さりません。
なにかアダプターが必要なのでしょうか。
もう少し力ずくで差し込むべきなのでしょうか?
すみませんが教えてやってください。
書込番号:16920599
1点

自己解決いたしました。
ちょっと勇気をだして押しこんだらカチッとささりました。
シャッターもサクサク切れます。
書込番号:16921526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





