
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2013年9月1日 23:22 |
![]() |
40 | 20 | 2013年8月23日 22:26 |
![]() |
22 | 18 | 2013年8月16日 09:48 |
![]() |
17 | 5 | 2013年8月24日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年8月14日 20:25 |
![]() |
21 | 9 | 2013年8月12日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ファインダー内の露出補正バーが横向きの方が
ファインダーを覗いたまま露出補正ダイアルを回すとき
直感的に迷わなくていいのになと思います。
ダイアルは左右に動かすのに露出補正バーは上下に動くので
ダイアルを動かす方向をよく間違う事があります。
方向音痴なのは、私だけですかね??
4点

メーカーに提案してみてもいいと思います。
書込番号:16486987
1点

以前のカメラだと、ファインダーの露出計を見ながら、補正していました。
デジタルになってから、数枚撮り、ヒストグラムで確認するようになりました。
書込番号:16487351
0点

メーカーにより
絞りの方向ズームの方向バラバラです民生機では統一がむつかしいでしょう
レベルメーターはほとんどが縦方向ですダイヤルも縦なら間違いも少ないでしょうが
右回し実際は左の舞いますが空ける逆が絞るですねファインダーを見ながら行うと間違いはありませんが横になってもダイヤルの回転方向と連動する必要があります
業務用機特にビデオ機器の場合はレンズ周りは統一されています
間違えず頑張ってください
書込番号:16488886
2点

ちなみに、ニコンは左右好きな方にカスタマイズできます。
露出補正だけではなく、絞り値やシャッター速度
も。
フジもファームで何とかして欲しいですね。
書込番号:16491197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に上下の方がわかりやすいと思います。
上が明るい
下が暗い
左右だとどっちがどっちかわかり難いと思います。
書込番号:16522827
3点

vwso42さん
>方向音痴なのは、私だけですかね??
大丈夫です。私も未だ慣れなくて迷います^^;。
私は長らくαマウント機を使っていて露出補正バーはファインダー下部
に横向きにあるのが普通だと思っていたのですが、他機種では違うの
でしょうか。
X-E1の場合、距離目盛が下部に出るのでここにこれ以上表示できない
ため左側に縦に出ているのでは?と思っていました。
ダイヤルは横、表示は縦だとちょっと私にはやりづらいです。
書込番号:16526717
0点

ベリルにゃさん
やっぱそうですよね。
ライブビューで撮影される方はダイアルの目盛りを見て露出補正をするから問題ないと思いますが
ファインダーごしに撮影する場合はとっさの判断ができずに
逆方向に回してしまう事があります。
画面下のS/SやF値が表示されるグレイの帯部分にスペースが十分余ってるように思うので
そこに露出補正バーを配置すればいいのになあ。
書込番号:16534595
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
有機センサーの実用化が着々と進んでいるようですね。
http://digicame-info.com/2013/08/x20142015.html
Xシリーズは積極的な戦略でいつもワクワクさせてくれます。
この勢いで、一気に革新を起こして欲しいところですね。
私のs5とニコンレンズを売却するのも時間の問題になりそうです。
皆様はたとえば2年後をどのように期待しますか?
1点

先ずは自分が生きてるかどうかだけど?
まーそれは別として
有機センサーってそんなにすごいかな?
ニコンが Ips に乗り出すとか 何とか?
Ips肉眼レンズなんて出来たら面白い(^^)
ろー、じぇーぺぐ って何?つー時代。
そんな時代なら期待しちゃう。
書込番号:16480621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
ミラーレスだしテレセン問題の解決の可能性もある有機センサーは魅力でしょうね
ミラーレスはテレセン問題ゆえにフランジバックが短い事を活かしきれてないわけですから…
だけど個人的には今のセンサーでもEVFだけ他社並に改善してくれれば十分魅力的だけどね
書込番号:16480875
1点

EVFの向上はよいでしょうが、現行のEVFでも使えてる人は多々いますので、EVF云々言う人は眼をなんとかされたほうがいいと思いますが…
書込番号:16481405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物価が上がって給料が下がってカメラどころじゃなくなってそう。
書込番号:16482276
10点

中央部重点測光さえ可能になれば、、、、言うことなしですな。
書込番号:16483289
4点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
能天気にそう言えるのがうらやましいよ(笑)
被写体と撮影スタイルの問題だからね
しかも他社はどこも問題ないのにです
なんども言ってるが撮影の幅が狭まるだけだから
問題ない人には当然問題ない部分
たとえばMFならすばらしいEVFと言っていい
だけどAFだと…
S1のほうがその部分はパーフェクトにすばらしいよ
OVFだから当たり前だけどね(笑)
書込番号:16483844
1点

>中央部重点測光さえ可能になれば
え?AEをスポットにすればいいじゃないですか?
書込番号:16483992
1点

今持っている機種で精一杯楽しむのが一番だと思いますね。
6年前オリンパスのシステムでいろいろ楽しんでいるころの写真を見ていると
性能が今のカメラの方が断然上でも、内容は昔の写真の方が上かも!?
僕の知っている人はフルサイズ買ってからほとんど写真を撮らなくなったみたいですし・・
早い話、性能よりも、どれだけ楽しむかだと思います。
書込番号:16487128
8点

どうやら、、、、スポットと中央部重点測光の使い方の違いを知らない人が近頃はいるらしい、、、、、、、、。
書込番号:16495520
3点

有機感光層(半透明)の下に位相差AF用の画素を置く特許も富士フイルムは出願してますから、それが二年後の話なのかは分かりませんけど、無機センサー時代に考えられなかったようなセンサーは出てくるんじゃないかと思ってます。
早いところ三層でのカラー撮影実験に成功して、それを公表して欲しいところですが、NHKで開発中の三層センサーもまだ実用化には遠く2010年くらいに実用化できればといったようなことを聞きましたから、三層はまだまだみたいですよ。
システムとしては現行Xシリーズ位のサイズで取り回しが良ければ、気軽に持ち出して使ってやろうって気にもなりやすいですし、無理してフルサイズ化とか考えないで現行システムの強化とレンズの拡充を考えていって欲しいですよ。
フルサイズはやるなら完全に別ラインでやって欲しいですけど、そこまでフジには余裕話さそうにも思います。
書込番号:16495881
0点

この質問の結末は誰が〆んだ?
書込番号:16496335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三層センサーの実用目処は2020年頃でした。訂正。
書込番号:16496784
0点

2020年ですか。
明日、明後日の天気予報ですらはずれることがあるのに、17年後ね。
撮りたい写真の計画を立てた方がよほどか有意義でしょう。
時間と機会と被写体はどんな高性能のカメラよりも大事です。
書込番号:16497164
1点

スレは2年後じゃ?
書込番号:16497183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年後でも同じです。
2年後を考えるより、今、写真を楽しみましょう。
書込番号:16497287
1点

今は13年ですし、7年後ですね。
技術的なものに興味を持つことは否定されるべきじゃないと思いますし、現場で計画を立てて頑張ってらっしゃる技術者の皆さんの努力を天気予報と同列に扱われるのは、いささか乱暴にして技術者の皆さんに失礼ではないかと思いますよ。
もちろん私はそんなことを折に付け考えながらも週末撮りに行く写真の予定も考えています。
技術的好奇心と写真撮影の計画は別に同時に考えられないようなことではないですし、人の能力もそんなに粗末なものではないですよ。
書込番号:16498462
3点

仰る通りです。
しかし人の陥りやすい問題として、時間と機会と被写体以上に注目すべきことはない、と言う意味です。
どんなに素晴らしい技術をもってして登場するであろうカメラよりも、今と言う時以上に大事なものありません。
私のコメントはあくまでも皆さんの仰ることを否定するものでもありません。忘れてはならない要素を喚起してい
るにすぎません。(スレ主さんの発する内容から個人的に判断したものです。)
書込番号:16499959
0点

カメラを持っておらず、まだ見えもしない新製品のためにカメラを買い控えるというならまだしも、カメラを持ってる方であれば殊更仰らずとも皆さん自分なりに今という時間と接する被写体に向き合っていると思いますよ。
未来にばかり目を向けて今ある被写体を疎かにしているような方は、そうそう居られないのではないかと思います。
それはそれ、これはこれ、ですよ。
書込番号:16500116
0点

それはそれ、これはこれ
だからそれを言っています。
以上!
書込番号:16500174
1点

だからこそ、言わなくて良いことなんじゃないかと。
敢えて言っちゃうと逆にカドが立っちゃう可能性も有りますから。
書込番号:16500199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
登山に行くのにX-E1を持っていきたいと思っているのですが、雨が心配でK-5と18-135mmの防塵防滴セット(1.1kg)を持ち出しています。
リックのお父さんのスレや他の方の写真でも山の写真がとてもキレイなので自分も今度の登山にX-E1持っていきたいと思っています。
山に持っていくときの悪天候への準備はどのようにされていますか?Tipsを教えてください。
2点

乳1さん こんばんは!!。 はじめまして!!!。
私は、FUJIFILM X-E1 レンズキットの使用者では有りませんが、
ジップロック+防湿剤をコンビで使う、と言う方法は、有効であると思います。
ジップロックに穴が開いた時に備えて、ジップロックの予備の携帯を、お薦めします。
お気をつけて!!。
書込番号:16470686
1点

カメラ用のレインコートを用意されてはどうでしょうか
ヨドバシあたりにいけば色々とあります
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ct/19122_500000000000000301/
書込番号:16470826
1点

オリンパス TG-630 Toughのような類似した
カメラをサブ機に購入、悪天候用にする。
山で悪天候ならXーE1を無理に使うことは
ないでしょう。安全な登山をして下さい。
書込番号:16470914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あめが降ったらバッグから出さずに、防水のコンデジを使えばいいと思います。
書込番号:16470921
1点

スーパーのレジ袋に穴をあけレンズ部分のところに輪ゴムで止めるこれが邪魔にならず安くて簡単
書込番号:16471018
3点

似たような組み合わせで登山に持参しています。
僕は雨の中写真を撮ることはないので、防塵防滴機能は木々から降ってくる露・雪や結露対策程度と思っています。
行動中写真を撮る頻度が高い場所では首かけもしくは手持ち。
それ以外はザックの中です。
交換レンズや予備バッテリーと一緒にカメラ関連はすべてLOWEPROなシンプルなバッグにまとめて、ザックの一番上に入れています。
加えてザックの中に大きなスタッフバッグを内貼りとして入れて、その中にすべての物をパッキングしているので、ザックカバーは使用しません。
毎度これが基本、これまで機材トラブルなしです。
楽しい山行を!
書込番号:16471080
1点

乳1 さん
名前が出たので、今回の雨対策を(ご参考)。
市販のレインカバー、いろいろ探しましたが、X-E1にぴったりなものを見つけられませんでした。ザックカバーをしていても長時間雨に降られるとザックも濡れるので、温泉宿でくれるビニールの巾着袋を使いました。予備バッテリーと予備SDカードは、ビニールの「チャック付き小物袋」に入れた上で、一緒にその巾着袋に入れ、それをザックに入れます。基本的にザックに入れたままです。
アルプスのような険しい所では、好天時でも首に下げたまま長時間歩くのは無理だと思います。私は好天時でも基本はザックに入れておき、歩きやすい場所が長く続く時だけ首にかけます。撮りたい時にザックからいちいち取り出すのは面倒ですが、カメラを岩にぶつけて壊しても困りますから。
今回、一度小雨の中、雨を気にしつつ、ザックから取り出してシャクナゲを撮りました。短時間だけだと問題ないと思いますが、しまう時には乾いたタオルでボディを拭くなど、気を使いました。
書込番号:16471081
1点

乳1さん こんにちは
雨が 降っている中で撮影することは余り無いと思いますので 雨が降ったとき すぐにカメラをしまう事が出来る 防水性の強いウエストバックなどに入れて持ち歩くのが良いと思います。
書込番号:16471176
1点

このカメラでhありませんが多少の雨での使用で故障した事ありません
水に浸かるとかはダメでしょうがあまり神経質にならないても大丈夫かと思います
人間が傘やカッパがいらないくらいの雨なら普通に使います
(ただ単に運が良かっただけかもしれませんが・・・)
ジップロックタイプの大きめの袋用意
ホームセンターのビニール袋のコーナーで重量物用とかでかなり大きいのもあります
(ザックの中までビチョビチョになる場合は確実に避難)
軽い雨なら腕とかで多少カバーするくらいとか
ホテルとかにあるシャワーキャップも便利かと思います
書込番号:16471384
0点

撮りたい時に直ぐに撮れるには、首からぶら下げるのが良いですね。
ただカメラがブラブラするのでザックのチェストベルトで固定するとある程度防ぐ事が出来ます。
安全性を重視するなら、カメラケースに入れると良いと思います。
後は、ポケットに入れるのも良いと思います。
目的地でのみで撮るならザックの中に入れると良いと思います。
防水対策は必要だと思いますので、ビニール袋又はゴアテックスの袋に入れると問題無いです。
書込番号:16471733
1点

傘が差せる程度であれば撮影をすることもありますが、
合羽を着るような雨であれば、撮影はしません。
で、ザックにタオルやキルトなどの布にカメラ包んで放り込み、
ザックやデイパックなどにレインカーバーを付けるだけ。
ウエストバックも同様です。
これ以外特に雨対策はしません。
沢登とかであれば別ですけど。
書込番号:16471790
1点

こんにちは、山用のカメラバックとして私はモンベルのカメラバック(大)と(小)を使ってます。E1ですと小がよいです。選んだ理由は軽量で肩に掛けるベルトと腰に固定するベルトが2本あります。肩はたすき掛けします。
山ではカメラの位置は常時胸の前に密着させると一番安全だと思います。ザーザー雨は別として軽い小雨で濡れてもキッチン用マイクロファイバーの布巾をポケットに入れときます。
書込番号:16471810
1点

私も小雨の中で使ったりしますが今のところ壊れません。
でも、大事に使いたいですので可能な限り濡れたら湿気を
使用後にとりたいですね。
レンズに関しては腕につけるサポーターをつけています。(100円均一で買ったもの)
ところで防塵、防滴のカメラをお持ちと言うことですし
K-5の画質も非常に良いわけでして、何が何でもE-1に
する必要もないのではないでしょうか。
書込番号:16472302
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
出先でスマホで見ているので、個々にお返事できなくてすみません。
僕が山に行く時はザックに荷物がパンパンで、カラビナやハードギアも持つので、一緒にパッキングする時に気を使います。皆さん、ビニール袋に入れてるだけと聞いて意外でした。
防水対策はジップロックなどで対応したいと思います。もしよければ、ザックの中に入れる時に保護の為にケースを使っている方がいたら、参考に教えてもらえませんか?湘南ダイバーさんのモンベルのバッグよさそうですね!E-1に18-55付けてもSサイズで大丈夫でしょうか?
K-5と18-135ミリは気に入ってるのですが、軽くて(500g),jpgが好みのE-1を山に持って行きたいと思ってます。
書込番号:16473445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も登山しながらE1pro1使用しています
自分の使い方はロープロのノバ170AWに入れショルダー掛けし
撮りたい時にカメラを出す
鎖場などの前に荷物があると危険な状況では
ザックにカメラバッグことしまう
雨の時は振り方次第ですが
小雨ならカメラバッグのレインカバー
そこそこ本降りならカメラバッグのレインカバー+ジップロック
どしゃ降りなら上記の状態でザックにしまうです
一台でレンズ交換もなしならロープロのズームパックも使いやすいですよ
書込番号:16473778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。モンベルのライトカメラショルダーバッグSサイズです。ショルダーベルトをたすき掛けし、ウエストベルトで前後の振れを押さえます。カメラのレンズを前方に向け入れるより縦にして入れたほうが重心が体の近づき安定します。8月10日に槍の穂先に登りましたが小型で邪魔になりませんでした。価格も2300円とお安いですよ、他に入れるとするとフイルター1枚、レンズクリーニングキットくらいでしょうか、私は実機をお店に持参して納得して買いました。他メーカーのバッグも殆ど見ました。
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721000
書込番号:16474443
1点

すみません補足させてください。2ヵ月程前にプロの山岳写真家の話を聞きに行ったときもバッグはお腹の位置が一番よいと話していました。「エッ自分と同じだ..」と思ってしまいました。カメラを首だけに掛けないでショルダー掛けにし前後に振れないように付属のウエストベルトでしっかり固定することかと思います。
E1はかさばらないので急な雨降りの時はバッグを装着したままゴアの河童を着てしまいます。大きな一眼カメラではできないと思います。基本は登山中でも撮りたいときに直ぐに撮れるか、危険な個所を通過する際に身のこなしを妨げないかだと思います。
書込番号:16474531
1点

雨の時は撮影しないので、防水対策のみです。
名古屋市指定のごみ袋(笑 F1観戦の折に購入)が厚みがあり、頑丈で重宝しています。
降りそうなときは交換レンズなどごみ袋に入れて、ザック上部にパッキングしてます。
いよいよ降りそうなら、カメラをこの袋に入れて、大きさに余裕があるので口を折り返してパッキング。
ザックにはカバーをかけますが、それだけでは完全防水にならないと考えています。
雨中撮影が必要な場合は、同じごみ袋の角を切って、レンズカバーにはめ込んで輪ゴムで留めてカメラカバーにしてます。
書込番号:16474800
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
どうしてもライトルームでの現像処理に納得いかず、この春X-E1を手放しました。
そして最近、良好な現像結果を得られるソフトを知りました。
名前はiridient v2.2。
現在、英語限定でマックユーザーのみ。
有料価格は75ドル。
以下のページはライトルームとほぼ同じCamera Rawとの比較です。
http://www.thevisualexperience.org/web/processing-x100s-raw-with-iridient-developer-part-2/
どう見てもiridientでの現像結果が上です
dpreviewでは、解像度、色、ダイナミックレンジの全てでライトルームより上との事。
http://www.dpreview.com/forums/post/51732276
既出だったすみません。
もうユーザーではありませんが御参考までに。
もしかしたら帰ってくるかもしれませんが。
5点

JR〜〜さん(正確に書く気力がありません;;) ご紹介ありがとうございます。
私もXE-1のraw現像には悩まされた口です。
クチコミを見ていると、jpeg撮ってだしで素晴らしい絵になるカメラとの記述が多いですが・・・・・raw現像されたものがjpegにどうしても勝てないことが原因だったりして;;
紹介されたサイトでjpegとの比較もしてくれたらありがたいですね。現在、マックを持っていませんので、このiridient v2.2の恩恵は受けられませんが・・・・。
私が使用している現像ソフトはlightroom5とsilkypix proです。lightroomの方が使い勝手が良いので、他のカメラの現像ではこれを使いますが、XE1だけはsilkypixを使っています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
こちらの方のパラメータを拝借して、基準として色々いじっています。^^;
他に良いソフトとしてはCapture Oneもあるようですが・・・・・なかなか手が出ないです。^^;
http://zapanet.info/blog/item/2620
書込番号:16471436
1点

ピノキッスさん
こんにちは。
そうですね、シルキーの現像の方は初期にやりましたが、時間が掛かる事がネックになってしまい、ライトルームにしました。
シルキーにもライトルームのように「白レベル」「黒レベル」のようなスライダーがあれば、階調を最大限に活かした現像が出来るのですが、ちょっとコツが掴めないままでした。
他機種も使えてOSも選ばないとなると、Capture Oneがベストでしょうね。
私もいつか手に入れたいです。
書込番号:16471470
2点

個人的にはツールでの現像よりもカメラ内現像でないと色が納得できませんので、後調整する場合は不便を承知でカメラ内で調整現像をして、それからjpgを微調整するくらいの感じでいじります。
ですし、思わぬ大外しをしないように、撮影段階でほぼ後調整せず仕上げられるよう仕込む方に気が回りますね。
リバーサルフィルムで撮影してるかのような気になれます。(苦笑)
書込番号:16472190
3点

raw現像しても、jpg撮って出しの画調には適いませんから私は後処理のCG処理は行いませんが、
カメラに付属しているRawコンバーターを兼ねたフジ機専用のシルキーで十分ではありませんかね。
撮影設定をしっかりと決めれば、JPGでフジ機専用シルキーでほんの少しいじるのが最も画調が良いと感じますよ。
本当は何もいじらないのが最も画調はいいですね。
書込番号:16477886
4点

みなさま、こんにちは。
今、RAWで撮って比較してみたところ、
ご紹介のソフト等Apple raw libraryを使ってるソフトは、
かなりJpeg画像に近い画像になっていると思います。
RFC by SILKYPIX(mac)だけは、
結果が異なるので独自のライブラリを使っているのかもしれません。
カメラデータはもう満足したので、
画像データの更なる進歩と、UIと、本体ロゴのフォント改善に注力して頂きたいです。
(オリンパスの新しいロゴの方がカッコいいと思ってます。)
書込番号:16503804
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1を先日購入したのですが、電子水準器の設定がうまくできません。
本来であればサポートセンタに聞くべきことだとは思いますが、サポート時間外ということもありユーザの皆様の知恵を拝借したく存じます。
マニュアル86ページの画面のカスタマイズで電子水準器の設定を「レ」の状態にしているのですが、EVFに表示されません。何か根本的な部分で設定ミスがあるようにも思うのですがご教授いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

背面のDISPBACKボタンを押下して、右ボタン押してってカスタムを選べばOKかな。
書込番号:16469534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
迅速な回答ありがとうございます。仰る通りでした。感謝いたします。
書込番号:16469552
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
さきほど、フジの公式HPのレンズロードマップを見ていて気付きました。
XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
(既出でしたらすいません)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
フィルター径がXF14mmとは違うΦ62mmかつF1.4なので気付きました。
この流れから行くと、今後の単焦点レンズは全てこうなるのでしょうか?
個人的には、ぜひそうしてほしいですね!
そして、気に入っているXF35mmF1.4もリニューアルで付けて欲しい!!
絶対買いますので。
ただ、XF14mmのような、絞りリングもフォーカスリングも簡単にスルスル回るようだとちょっと。。
あと、XF18mmとXF35mmでは絞りリングを回すと重くなって行く向きが違うのですが、これには流石に苦笑です。
(他のレンズは持っていないけれど、どうなのでしょう?)
人間の感覚としては、絞って行く方向(F値が大きくなる方向)が重くなる方が感覚としてしっくり来ると思います。
まあ、いずれにしても、今後のXFレンズはそういう感覚的な統一感を持たせて欲しいですね。
(全く同一という意味ではなく、それぞれのレンズでリングの幅や焦点距離が違うでしょうから、実際は違っていたとしても”感覚”としての統一感ですね)
※レンズの情報ですが、XF23mmは対応ページがないのと、レンズ全体の話をしたいため、フジXカメラで一番良く閲覧されるであろうこちらの掲示板に投稿させて頂きました。
4点

はっきり言ってAFレンズの距離指標も被写界深度指標も当てにはしていない。
フジも思い切ってMFの単焦点を1本ぐらいは出したらどうだろう。ピントリングのねっとりしたトルク感と被写界深度指標も使えるものにすると面白い。
街角スナップや風景にはいいと思うのですが。
書込番号:16461543
2点

kyonkiさん
なるほどですね!
私はミラーレスからカメラを始めたので考えもしませんでしたが、電子接点付きの完全機械式レンズがあると良いですね!
機械的に精度を出さなくてはならない為、コスト的には高くなるような気がしますが、kyonkiさんがおっしゃるような官能的な操作フィーリングは電制レンズには到底無理でしょうからね。
まあ、そういう向きには、純正Mマウントレンズアダプターをどうぞ!ってことかもですが。
アナログカメラの良さを理解している(であろう)フジには是非純正ならではの機械式レンズを出してもらいたいものです。(遠い目。。)
書込番号:16461592
1点

ジャズと珈琲さん
私はX100を街角スナップカメラとして使っているのですが、MFの使い勝手が全くだめです。
思い切ってX100はMF専用カメラとして出して欲しかったです。
書込番号:16461616
0点

MFレンズなのかな? AFなら意味無いと思う。
目測で距離合わせ、絞りで深度確認・・・適当にシャッター・・・AFだとしないよね。
書込番号:16461721
3点

カメカメポッポさん
ヘリコイドの感触を味わいたいのにAFじゃ、まったく意味ないでしょうね。
ライブビューあると機械式でも何の問題もありませんしね♪
書込番号:16461751
1点

距離指標も深度指標も、簡単に等倍画像が見えてしまうデジタルでは意味がないでしょうね。
元々、深度指標は厳密なものじゃないし。
実際に、デジタルになってから距離指標と深度指標で合わせるMFで写真を撮ったことはありません。
書込番号:16462038
5点

GALLAさん
せっかくのデジタル、せっかくのミラーレスなのですから、目測から、さっと、メカ表示の方であらかた合わせておいて、(ワンプッシュ)フォーカスチェック機能で拡大し、フォーカスピーキングとの合わせ技で最後の微調整するのがスマートではないでしょうか?
ミラーレスの興隆により、機械式のオールドレンズも人気再燃!という認識です。
書込番号:16462059
1点

>XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
14mmもそうですが、距離指標として単独で使うものではなく被写界深度(フォーカスエリア)確認が目的のものです。
しかも置きピンスナップ目的なので目盛りもスナップしやすい距離、F値しかありません。
23mmF1.4に本当についてくるのかは実際の製品写真が出るまでわかりません(XF27mmもリーク写真には絞りリングがついていました)が、ついていたとしてもF4かF5.6〜で、撮影距離も2m,5m,∞m辺りになるんじゃないでしょうか?
フォーカスエイド前提で利用されるなら親指AF+MFが最もやりやすいですよ。
書込番号:16462318
3点

ちなみに被写界深度指標付きリングは私は大歓迎です。
14mmや18mmなど広角レンズはもちろん、ある程度対応できる27mmや35mm辺りまではあるとうれしいですね。
中でも27mmはパンケーキということもあってスナップ撮影に特化したところがあると本当は良かったです。
シグマのDP1を使っていたこともあって、深度表を頭に入れて撮影距離と絞りの関係でフォーカスエリアを
決め込んでスナップを撮るスタイルに慣れています。
なのでAFなしで撮れる(歩留まりは当然ながら悪いですが)レスポンスの良さが好きですね。
書込番号:16462558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





