
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2013年7月11日 22:39 |
![]() |
30 | 22 | 2013年7月6日 23:32 |
![]() |
132 | 81 | 2013年7月14日 13:41 |
![]() |
10 | 0 | 2013年6月30日 17:39 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月30日 10:53 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2013年6月30日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
5月の初めにX100Sを購入して、Fujiの色を楽しんでおりました。
この季節は花の写真が旬なので、OM-D+M.ZUIKO60mmと使い分けて撮影していました。
段々と、マクロでもFujiの色を出したい・・・なんてスケベ心が湧き出して
X-E1レンズキットまで買ってしまいました。カードの支払日が怖い・・・(T_T)
勢いというのは怖いもので、すぐにXF60mmまでも入手してしまい、
今週末が見納めになりそうな紫陽花の写真撮りに行って来ました。
等倍マクロが不要なら十分どころか、大満足な写りです。
買って良かったと納得の出来です。
拙作ですが、披露させていただきます。
まあ、本当に買ったんですよって証明写真みたいなものですけど(^^ゞ
写真は全て、Jpg Velvia、撮って出しです。
9点

まるぼうずさんおめでとうございます
素晴らしい描写ですね
私も富士のカメラは6台目ですいい色が出ますね
まだまだ見せてください
書込番号:16344053
1点

星ももじろうさん
レスありがとうございます。
Fujiのカメラをたくさん購入されたんですね。
私はE1で3台目です。
また撮影に行ける週末が楽しみです。
天気が良ければいいなあ・・。
書込番号:16345911
0点

まるぼうずさん
こんにちは、、、良く撮れていますねえ。いいですねえ。
60mm、、、イイレンズです。
ももじろうさん、 東京はムチャクチャに暑い日が続いております。
フィルムを使っていた時代は、冷蔵庫がフィルム置き場になっていたことを思い出します。
書込番号:16351324
2点

GasGasPROさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
いつも精力的な書き込み拝見しております。
XFレンズは全て所有しておられるのでしたね。
私はレンズキットを購入したものの、単焦点ばかり使っています。
でも作例を見せていただくと、素晴らしい描写ですね。
使わないともったいないと思いつつ、持って行くのは重いなあって考えてしまいます。
今日は35mmだけを持って、ぶらっとしてきました。
換算50mm相当の単焦点を使うのは、10年ぶりぐらいです。
久しぶりに使うと狭いと感じますね。
書込番号:16356150
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
E-1かM-1かで購入を迷っていたところ、カール・ツァイスからXマウント使用のレンズが発売されているのを知りました。
すでに使用のしている方のコメントを見ると純正とそう差はないような事を言っておられました。
M-1は小ぶりで使い回しが良さそうで魅力的(現物を手にとったわけでは無いので憶測です。)
なのですが、E-1はファインダーや持った時のバランス面で個人的には好感を持っています。
そこで、E-1を買うのなら思い切ってCarl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMもセットでと考えているのですが
どなたか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

yoridorimidoriさん こんにちは
ツアイスでも 色々有って 今回Xマウント用は 2.8/12・1.8/32の2本で 50mmF1/4は発売されていないと思います。
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/
書込番号:16327419
0点

こんにちは
50mmは、まだ発売の告知はないですね。
Touit 2.8/12と、Touit 1.8/32 になります。
Touit 1.8/32 が、フルサイズ換算 ≒50mm の画角に成りますのでこちらが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599536.html
書込番号:16327458
0点

「また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?」
のとおりマウントアダプター選びの質問ではないでしょうか?
書込番号:16327550
1点

要するにコシナが使いたいということですよね?
ゾナー50mmはAPS-Cで使うと中望遠になるのはご存知ですね?
AFが使えるツァイスはrobot2さんが仰っているようにTouit32mmですが、プラナーなのでゾナーとは写りがちょっと違うかもしれません。
むしろXF35mmの方がゾナーっぽいかもしれませんね。
書込番号:16327624
1点

追記
50mm も使う!でしょうか、アダプターは下記とか有りますが、マニュアルFですし…
http://www.worldwideyeys.com/2012/09/FUJIFILM-Xpro1-CONTAX-mountadapter.html
書込番号:16327629
0点

>アダプターは下記とか有りますが
マウントやアダプターはぜんぜん詳しくありませんが、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMはMマウント互換ではないでしょうか?
書込番号:16327697
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
純正がいいでしょうね。
書込番号:16327742
0点

スレ主さんへ
まずは、基本として純正レンズを揃えてから社外品に手を出されるのがよろしかろうと感じますよ。
書込番号:16327769
2点

yoridorimidoriさん こんにちは。
オートフォーカスの効くTouitシリーズならば良いでしょうが、マウントアダプターを使用してのマニュアルフォーカスはやめた方が良いと思います。
私は富士のイベントでE1発売時に借りて使用したことがありますが、一眼レフなどで普通に出来るライブビュー拡大(ズーム)などの機能がいまいちで、そのときの講師某有名プロにこのカメラのマニュアルフォーカスはどういう風に使用すればと質問したことがありますが、そのときの回答はオートで撮れば良いでしょうてな回答で、メーカー専属プロも同じ様な回答でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。
JPEG撮りなら素晴らしい絵を出すカメラだけに惜しいと思いましたが、オートフォーカスの使用出来るレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:16327892
2点

>でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。
7/23のアップデートでマニュアル時のフォーカスピーキング機能が搭載されます。
ズームもダイヤル方向関係なく出来るようにもなります。
どこまで使い勝手が良くなるのかはX100Sなどの同等機能を見ればわかるかもしれません。
過去の印象だけで決めつけてしまうのは残念な事ですね。
メーカーの努力も買って欲しいです。
書込番号:16327996
10点

私はX−Pro1ですが購入当初から東ドイツツアイス20ミリをYCあだぷたーとM42YCへんかんまうんと2段重ねで使用していますが何の不自由も感じません
みちゃおさんに1票
書込番号:16328990
2点

皆様、返事が遅れすいませんでした。
1日でこんなにアドバイスを貰えるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
昨晩は、寝ぼけながらの投稿となってしまい詳細を書けていませんでした。
当方映像制作の仕事をしていまして、これまでは撮影の合間にiPhoneかコンデジで写真を撮る程度だったのですが
写真ならではの画角やテクニックを学べればと思い、
ミラーレスの購入を検討した次第です。
メインがビデオカメラになり、撮影の合間にチャンスを見て写真を撮るといった使い方ですので
取り回しなどの理由でデジタル一眼は、候補から外しました。
他社レンズの質問をした理由ですが、
僕の場合、基本的にはファインダー越しにMFでピンを合わせて動画を撮ること(白やISOもマニュアルです)
からミラーレスでも同じように撮れたらと良いのではと考えました。
写真用カメラの事は正直あまり知識が無く自分なりに調べていったところ、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズとのことでしたので
実際のところどうなのだろうと思い、長い経験と知識をお持ちの方に教えていただければとお聞きしました。
富士の純正Mマウンタと上記のレンズで12万前後の出費になりそうです。
素直にオールラウンドの純正レンズにしたほうが費用的には安く済みそうですが、
あえてカール・ツァイスを選択するのは、無駄遣いになってしまいますか?
良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16330528
0点

先日のファームアップでフォーカスポイント移動が楽になり、
拡大MF、つまりMFレンズが凄く使いやすくなりました^^
画角さえ問題無ければ、ツァイスも良い選択だと思いますよ。
書込番号:16330841
1点

>Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズ
X-E1はセンサーサイズがフィルムよりも小さいためクロップされて75mm相当(1.5倍)となります。
APS-Cサイズといわれるカメラは皆同じです。
同じ画角で使用できるのはフルサイズといわれるカメラでミラーレスではライカくらいしか今のところありません。
そのため標準画角のレンズは中望遠画角になるためオールラウンドでは使いにくくなってしまいます。
28〜35mmくらいの広角〜準広角レンズを検討されるのがよろしいかと思います。
書込番号:16331325
1点

yoridorimidoriさん 返信ありがとうございます
このマウント用の AFレンズを探すのではなく マウントアダプターで Mマウント付けたいと言うことですね
そうであれば 高価ですが 純正のフジフイルム Mマウントアダプターが使えますし 普通のマウントアダプターよりは精度も高く 使いやすいと思います。
後 50mmはやはり 望遠レンズになりますので 使いにくいと思いますので 35oの方が使いやすいと思いますよ。
ビオゴンT*2/35 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/b-35/index.html
書込番号:16331505
1点


レンズ資産を有効活用と言うことであれば社外品もアリでしょうが、、、、、、
新しくワザワザ社外品レンズと組み合わせるのは、、、、?。
書込番号:16331992
4点

みなさんこんばんは。
遅ればせながら、お返事ありがとうございます。
みちゃ夫さん、もとラボマン 2さん
詳しい解説ありがとうございます。
ビオゴンT*2/35 ZMを候補にしたいと思います。
GasGas PROさん
貴殿の仰る通り基本要素を固めたほうが何かと都合は良さそうですね?
僕は基本ビデオをマニュアルのみで操作していてオートの事はあまり解っていないのが現状です。
ミラーレスの純正レンズはAF仕様で設計されていると思うのですが、それをあえてマニュアルで使っていくのは
遜色は無いものなのでしょうか?
この点がクリアになると何を購入するべきか決められそうなのですが・・・
アドバイスをお願い出来ますでしょうか?
書込番号:16334385
0点

X-E1 初期の書き込みで動画AFがぬるいからMFで何とかやってるような書き込みを見た記憶があります。
たしか汽車を撮影されたものでしたね。
フォーカスピーキングも24日?のファームアップで乗りますし、AF動作音もMFなら関係ないですしどんどんMF使っていけばいいんじゃないでしょうか?
AF高速化もあるようですが、動画ではAF速度改善するのかな??
Touit Macro-Planar 2.8/50は今年後半に予定されてますね。
12mmはすばらしいですが、広角は苦手、32mmは期待してたものと違ったので、 Macro-Planar狙いです。
コシナ非球面ツァイスとぜひ余裕で張り合える画質を期待したいです。
書込番号:16334733
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16072283/#tab
ここでオリムピックさんが書かれているとうりです。
ツアイスのToit(Xマウント)レンズもマニュアルフォーカスはフジのXFレンズと同じです。
書込番号:16334741
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
画像の色味を楽しむため S5Proを使っていたのですが、
ボデイ自体の使いかっての不便さから手放しました。
しかし、古いファイルを見直していますと S5Proの描写が忘れられず
同じメーカの最近機種の画像なら S5Proと似た画像が得られるかと期待し
Xシリーズの画像を拝見しているのですが、イマイチの観が拭えません。
両機とも APS-Cだと思うのですが、色味などのレタッチ耐性は如何でしょうか。
2点

CCDとCMOSとの違いがおおきいのかもね。 (・。・)ノ
同じメーカーさんのカメラでも、センサーによって色合いが変わるみたいです。
これお専門用語で千差万別とゆいます。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16319804
15点

ko-zo2さん こんにちは
S5Proのセンサーは 大伸ばしよりも スタジオの大型ストロボでも階調出せるよう 通常センサーのほかに高照度センサーを組み込んだ 特殊なセンサーの為 同じ様な階調出すことは無理のように思います。
近づけるには 撮影時なるべく階調を落とさないよう撮影し 仕上げも階調に注意し 仕上げれば近く成ってくるかもしれません。
書込番号:16319831
6点

素直にS5Pro買い直せば良いのでは?
フジのCCDは良いね。コンデジだけど、色が良いので、まだ持っている。
暗いところは駄目だけど・・・・。
この際、FOVEONなんてどうですか? 暗いところは全然駄目だけど。
書込番号:16319854
1点

結論から言いますとまず無理ですね
CCDでもC−MOSでも光を受けるのは同じですがS5の場合は高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
色合いはほぼよく似ていて肌色などは好みの色です
Xシリーズのほうがローパスがない分多少いいでしょうか高感度にも対応ISO6400でも実用になります
たまがなくならないうちに再度手に入れられては
真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう
書込番号:16319856
8点

富士内で言ったら、全然別物ということになるかもしれませんが、他社も含めるとやっぱり一番似ていることになるのかもしれず、全く同じを求めるなら結局そのものを使うしかないのかもしれません。
書込番号:16319902
2点

こんにちは
S5Pro を、買い直すのが最良です。
富士が、S5Pro の後継機を出さなかったのは残念ですが、X シリーズがそれなりに引き継いでいるとも言えます。
Xシリーズは、カメラのカラー設定を反映し、設定の変更が出来る純正ソフトソフトが無いのが惜しいですね(RAW_DNG)。
書込番号:16320017
2点

別れたあの娘が忘れられない…
思い出は美化してしまうものです。
寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。
従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。
のんびり屋の次女、三女に比べれば速いです…
S5proも昨年末から2万円位高くなっていますね…
書込番号:16320116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>別れたあの娘が忘れられない…
>思い出は美化してしまうものです。
>寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。
真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう (`m´#)
書込番号:16320464
11点

こんにちは、koーzo2さん。
S5Proの色味はS5Proでしか出せませんよ。
自分は、D200板に居ましたが、ときどきその話題が出ていましたね。
FUJIは、印刷時の色再現や色調をとても大切にするとこなので、そういった分野からは支持を受けています。
ただ、やっぱり時代の流れからか、電池大食いのCCDからCMOSに変えらざるをえず、それでも極力近付くよう努力はしていると思います。
今のものもわるくはありませんが、やはりあの技量の有無からくる持ち味の結果がものを言う。
慣れた人でないとRAWからのレタッチを拒むS5Pro。それだけにいい色再現が得られると思うのですがね。
書込番号:16320520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S5Proはショット数の多いのがあるから気を付けた方がイイよ。(^^ゞ
ヤフオクで安いと思いポチしたら24万ショットのを落札しちゃった。(;^_^A アセアセ…
でも、まだ動いてるけどね。(゜;)エエッ
Paa子ちゃんって優しいんだね。写真もお上手。(゜;)\(--;)
書込番号:16320523
3点

色の出方に関してはやや暖色寄りにはなっているように感じますけど、そんなに大差はないですよ。
ノイズの量もDR400%を基準にすれば同程度です。
(もともとS5PROはダイナミックレンジ拡大用の画素がノイズっぽすぎたとも言えますが。)
細かくはdpreviewのサンプルページで確認されるのが良いように思いますよ。
X-E1
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/22
S5PRO
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/29
書込番号:16320593
1点

>従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
>先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。
鬼畜ですね(^^;
書込番号:16320756
3点

@ぶるーとさんこんにちは、
因みに大叔母のST801、ST605U、GS645Sも囲っております…
一時はGS690wも居ましたが…他家に引き取られて行きました。
多分フジが好きなんですね、なんとなく購入店舗も中野のペコちゃんが多いです。
書込番号:16320872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん 多くのレスありがとうございました。
やっぱり、同じって云うワケにはいかないようですね。
S5Proの中古も玉不足のようですし、
カメラを手放すときニコンマウントのレンズも処分しましたから、、、
程度の良いものが出れば別ですが、S5Proに似た水準の画像を得られる別のカメラを探すことにします。
現在はキャノンを使っていますが、そんなに拙いワケでもありませんから、、、
私は思うんですがフジが S●Proシリーズでニコンのボディとレンズから手を引くにせよ
素子の技術は残ってるんですから Xマウントの Xシリーズで S●Proのセンサーを積んでくれないかということです。
期待して待つことにします。
書込番号:16321978
1点

せっかくローパスレスになったので
わざわざS5などの素子は100パーセント積まないでしょう積むとすればS6が発表されればですが
ニコンがボデーをくれないのでは
いいボデーが見つかったらお買い求めください
書込番号:16322410
2点

出て来る「色」はカラーフィルターの色の透過具合とイメージプロセッサーの組み立てによる部分が大きいですから、センサーそのものがSRでなくとも良いはずです。
先日パナソニックと共同開発中であると発表した有機CMOSセンサーはダイナミックレンジが88dbとやたら広いように言われていますし、わざわざSR CCDに戻る必要も無いのではと思いますよ。
http://www.dpreview.com/news/2013/06/12/Fujifilm-and-panasonic-organic-CMOS-sensor-industry-leading-dynamic-range-and-sensitivity
http://www.gizmodo.jp/2013/06/4cmos.html
キヤノンも1画素をわざわざ2分割して全像面位相差AFの70Dとかやってますが、SR CCDの例を考えるとメリットよりもノイズの方が気になります。
書込番号:16322824
0点

おっと、但し、センサー性能が上がってもS5PROの色に戻ってくれる保証もありませんので、S5PROの色がお好みならS5PROを再度購入して、修理不能とフジに言われるまでは使い続けるしかないと思います。
書込番号:16322841
2点

星ももじろうさん
私は誤解していたのでしょうかね
>高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
. . . は一眼タイプじゃないと無理なんでしょうか。つまり、ミラーレス機には物理的に付かないのでしょうか。
最近は裏面照射とかローパスレスとか聞きますが、それらを搭載したカメラよりも
昔のハニカム構造の素子による絵が私は好きです。
ですからS5Proと全く同じじゃないまでも、その発展した形のセンサー、
つまりS6Proですがそれをニコン系と関係無く、、、
カメラの名前がパテントみたいに引っかかるのでしたら、XS-Proとかでフジから出してくれると嬉しいです。
勿論、昔のS5Proより軽く、バッファも多くAFスピードもアップしたものを、、、
今度、発表されたX-M1のようなミラーレスでチルトアップ液晶、、、希望は膨らみます。
S5Proほどダイナミックレンジを優先したカメラは他にないのですから、、、
ニコンとは初めっから別物であった方が良かったのではと思います。
私はキャノンで5DMUと 6Dを使っていますが、現在は 5DMU優先ですね。
なんとかシロさん
リンクして頂いた、「有機CMOSを利用した新しいイメージセンサー技術」
は、面白そうですね。
製品化が楽しみです。
フジ関係じゃないですが、修理不能と云われたことは何度かあります。
書込番号:16323487
0点


>大きな誤解です
. . . S5Proのセンサーがミラーレス機には付かないのでしょうかという意味だったですが、、
>実際に使っていないのに 憶測で言う人もおられます
. . . とありますから、チンプンカンプンです。
現在はドナドナした後ですから所持していませんが使っていた時期もあります。
アサペン、ソニー、パナソニックなんかもにも興味がありまして,
XシリーズもS5Proに似せられないとすれば前記の機種と同列です。
尚、Cが S5Proと同じ色が出せるとも思っていません。
これは他のカメラでも同じだと思います。
書込番号:16325656
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
蛍撮影で先駆者の一人、動物写真家の小原玲氏が、最近蛍を撮るのにXシリーズをもっぱら使われている(http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/)ので、自分も、2年ぶりにX-E1レンズキットで蛍撮りにチャレンジしてみました。
前回は、Nikon D7000+シグマの17-70 F2.8-4でしたので、機器としてはほぼ同格ということになります。(小原氏は35mm F1.4を使用)
実際に撮ってみて一番助かったのは、小原氏がブログでも書いておられるとおり、とにかく軽いこと。
機材が軽いだけでこんなに楽になるとは、正直思っていませんでした。
そして、何しろデフォルトのjpegがとても綺麗なので、一応RAWと両方撮りましたが、背景用にはjpegをホワイトバランスと露出を若干調整しただけでそのまま使い、蛍の光は少し光をはっきりさせるためにLightroomでRAWを少し調整し、ほぼそのままフォトショップで比較(明)合成で出来上がるほどでした。
高感度に強くノイズも少ないX-E1は、蛍撮りには最適ですね。
そしてもう一つ、背面液晶を消すことが出来るので、回りにも優しい仕様です。
もちろん液晶ファインダー内には何も見えませんが、操作系の確認ができるのは便利です。
特にマニュアルフォーカス時に距離の目算をファインダー内で付けられるのは凄く助かりました。
ただ、構図が全く分からなくなるので、この点は、X-Pro1の方が良さそうですね。
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
現像済JPGファイルは新たなファイルとして通し番号がふられます。元のRAFファイルがどれか判らなくなってしまいます。皆様どのようにされてますか、宜しく御願いいたします。
書込番号:16308285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダーを新規作成してrawとjpgフォルダーを作製しそれぞれに保存しています。多少手間ですが、CS6にはスクリプト機能があるので自動で処理してくれます。
書込番号:16308317
1点

湘南ダイバーさん、こんにちは。
カメラ内RAW現像では、RAW + JPEGの同時記録と違って、一つのRAFファイルから、複数のJPGファイルが作られる可能性がありますので、、、RAFファイルとJPGファイルで、同じ通し番号を使うことができず、新しい通し番号が使われるのだと思います。
ちなみに私は、JPGファイルの元となったRAFファイルを探す、といったような操作をカメラで行うのは面倒なので、撮影以降の操作は、パソコンで行うようにしています。
書込番号:16308420
1点

WIN7の場合です。
撮影したデータは私の場合ほとんどRAWオンリーです。
カメラからxxx_FUJIフォルダを切り出して写真専用HDに移動。
直ちにリネームします。日付_ボディ名_レンズ名_被写体名、が原則です。
もし、JPG出力をしているならそのフォルダ内に「カメラJPG」のフォルダを作ってその画像を移動。
大量の場合はファイル種別で並べ替えてカメラJPGを選択して移動(確認のためには拡張子名の表示が必要)。
PCでのRAW現像ではリネームしたフォルダ内に100%とか50%などのフォルダを作って、そこに現像済みJPGを格納しています。
以前は価格COM用で1024なんてフォルダも作りましたが今は必要なくなった。
同じRAW原画で現像設定が異なる場合はファイル名に_01とか_02を追加して保存しています。
カメラ内現像だとRAW原画のファイル番号と一致しなくなるので困ったさんですが、めったにやらないので・・(^^;
リネームしたフォルダ内にその撮影でのすべてがあり、それ以外はない、というようにしています。
なお、使ってないけどlightroomのファイル管理は私には余計なお世話であります(^^;
書込番号:16310393
1点

woodsorrelさん、皆さま工夫されているようですね、
>RAW原画で現像設定が異なる場合はファイル名に_01とか_02を追加して保存しています。
コメントされた上記機能をカメラ側に欲しいという要望を別機種スレで目にしました。自己所持のEOS7Dは各種パラメータ、サイズは指定可能ですがJPGファイル名はカメラ指定になります。はせめて変換元ファイル名をJPGファイルのEXIF情報に記録してくれると有り難いかなと思います。
書込番号:16311465
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
x-10を毎度の事ですが衝動買いしてしまいました。撮っていて楽しいし色合いに感動して3日後、
NEX7とNikonD7000、レンズ3本を売却して、x-E1購入しました。
光学ファインダー付きのpro1とかなり迷いましたが大きさとデザインでこちらにしました。
悩んだファインダーも何とか許容範囲で(出来ればハイブリッド)毎日持ち歩いて撮りまっくています。
早速の質問で恐縮ですが、セレクトボタンのマクロの使い方が理解できません。通常より
接近して撮影できるのかと思っていましたが違うようです。なにも変わりません。勘違いしているのだと
思いますがどうなんでしょう!? 使っておられる方、どのように使うのかよろしくお願いします。
4点

お使いのレンズは標準ZOOM(18-55)でしょうか?
FUJIのHPでは
撮影距離範囲
標準
0.6m〜∞(ズーム全域)
マクロ
広角:30cm〜10m
望遠:40cm〜10m
とあるので、20〜30cmほどはマクロモードの方が寄れると思いますが駄目でしょうか?
私もX-E1所有ですが標準ZOOMを持って無いので詳細は分かりません。
手持ちの18/35/60では最短距離が切り替わっているようです。
このマクロモードの仕様、個人的には意外と面倒なんですが(^^;
書込番号:16304701
3点

オリムビックさん
有難うございます。文章苦手なので要点だけでお許し下さい。
レンズは18〜55です。x-10は明らかに近寄れるのにx-E1
は、マクロON、OFFで何も変わりません?
書込番号:16304769
1点

X10のマクロと比較は(;^_^A
一眼のマクロは…マクロといってもレンズ前1cmとかは…マクロ専用レンズならばあるかもしれませんが…普通のズームレンズに期待するのは無茶ですよ〜(;´皿`)
書込番号:16304852
4点

以前、疑問に思って私も試してみましたが、何も変わりませんでした。
富士のQAを検索したら、次のような説明がありました。
Q. レンズ交換式カメラですが、カメラにマクロ設定があります。この設定を行うと具体的に何が変わるのでしょうか? (FUJIFILM X- E1)
A. オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。
しつこく試してみましたが、それほどAFが早くなるとは思えませんでした。
ファイダーを覗きながらメニュー操作などをしている時に、うっかり触れてしまって鬱陶しいです。
ファームで機能停止にして欲しいと思っています。
書込番号:16304874
3点

製品サイトのQ&Aに同様の質問があり、下記回答がありました。
A. オートフォーカスのスピードを速くするため、マクロモードに切り替えると駆動範囲が近接よりに変化します。
各レンズの使用時に、被写体が約80cm以内の時にはマクロ設定をご使用いただくことでAF合焦が早くなります。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101129&category=&page=1
要は、カメラ側に「近接撮影ですよ」と知らせて、無駄な動作をしないようにしてるだけですね。
書込番号:16304885
3点

マクロのON、OFFに関係なく広角側では30p以内まで寄れていました。
と言う事はONにしておくと無限にピントがこないと言う事ですか。
家からの無限は空しか無いので雲との境目でコントラストのありそうな所で
試しましたが、どちらも駄目でした。
明日出かけて無限確認したいと思います。
書込番号:16304910
0点

リックのお父さん、ぼーたんさん
FUJIFILMの回答、な〜か釈然としませんよね。
ON、でAF合焦が速くはなっていないと思います。
でも結構近寄れるので不満は無いけれど折角使いやすい所に
マクロボタンがあるので理解した上で活用したいです。
書込番号:16304961
0点

今試してみましたが、マクロモードでも遠景に合焦しますね。
気のせいか、多少もたつく感じはしましたが。
確かに、一等席ですから、他の機能を割り当てた方が良いかも。
ただし、当方35mmレンズです。
書込番号:16304966
2点

タヌロン90mmマクロはレンズにFULL/LIMITの切替スイッチがありますが、コンデジのマクロと違って
切り替えても近づけるわけではありません。LIMITにすると近距離のみAFします。(AFが速くなる)
書込番号:16304974
0点

ぼーたんさん、わざわざ有難うございます。
私はウサギ小屋と変わらない所にに住んでいるので無限が試せません。
でもみなさまの回答を得て
初期不良でも無く仕様と言う事で安心出来ました。
書込番号:16304990
0点

じじかめさん
そうなんです、レンズ側にスイッチがあってマクロ側にすると
機械的?に動く範囲を狭めて無駄な動きをなくし
フォーカスを速くするは理解できるのですが。
なぜx-10のコンテジが出来るのか不思議です。勘違いかな?
これから仕事なので明日、色々確認したいと思います。
みなさま有難うございました。
書込番号:16305046
0点

スレ主さんへ
各メーカーによりマクロまたはマイクロレンズの考え方が異なります。
レンズ側に仕事をさせるかボディ側に仕事をさせるか、、、でも変わってきます。
要は取説を良く理解して、道具に沿った考え方で道具を使いこなすのがベターなのではないでしょうか。
書込番号:16305095
1点

すれ主様、
マクロボタンを押すことで、オリムピックさんがお書きのように少しだけですが、最短距離が30cmほど短くなり、寄って撮れるようになります。
マ・ク・ロというほど寄れるわけではありませんが、何も変わらないということはないですよ。
撮影距離範囲
標準
0.6m〜∞(ズーム全域)
マクロ
広角:30cm〜10m 広角端では普通より30cm寄れるようになります。
望遠:40cm〜10m 望遠端では普通より20cm寄れるようになります。
じじかめさん、FUJIの場合は実際に上記のように最短距離が変わります。
書込番号:16305605
0点

今試してみました。マクロにしても変わりません。
レンズは18−55です(ボディ・レンズともファームは最新)。
18mmでは対象物まで最短で18.0〜19.0cmで合焦(レンズ前面から)。
55mmでは対象物まで最短で26.0〜27.0cmで合焦(レンズ前面から)。
どちらも、マクロにしてもしなくても同じです。
Pompoko55&5 さん、確かに仕様にはそのように記述されていますね。
(http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18_55mmf28_4_r_lm_ois/specifications/)
しかし、実際にはそうではありません。試してみて下さい。
書込番号:16305808
2点

60mmマクロなら確か動作が異なったと思いますよ。
レンズに「マクロ」がついている場合に有効でそれ以外はさして変わらないんじゃないですか?。
書込番号:16306125
0点

35mmでも明らかにAF時、より近い物に合焦できるよう変化しますので、60mmだけ変わるわけではありません。合焦範囲を狭めてAFのスピードを上げるのが目的でしょう。
書込番号:16307698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リックのお父さんさん留守中、有難うございました(笑)。
いろいろ試写してみましたが結論18-55oレンズに関しては
マクロのON、OFFに関係なくなぜか最短30p前後まで寄れます。
ONのまま無限遠を撮影してもAフォーカスのスピードに変化は見られません。
なのでこのスイッチは機能していないが、マクロ撮影は出来ている。
広角:0.3m〜∞ ある意味手間無しです。
しかしオリムピックさん、森の煙人さんが書いておられるように35oレンズは
ONにすると最短距離が変わるようですね。35oレンズを狙っているのでその時まで
勿体ない場所にあるスイッチと言う事で納得することにしました。
回答して頂いただいた皆様、有難うございました。
書込番号:16308469
1点

リックのお父さんさん、スレ主様 あらためて手持ちのレンズを確かめてみました。
35mm、55-200mmでは確かに近接距離が変化しますが、18-55は変わりませんね。
最初は変わったと記憶していたのですが、35mmを使い始めてからの勘違いだったかもしれません。
現時点では変わらないが「正しい」ですね。失礼しました。
書込番号:16310728
0点

Pompoko55&5様、本当ですか試していただいて有難うございます。
これでスッキリと解決した気持ちです。
初めての書き込みで不安でしたが、
直ぐに皆様から回答を寄せて頂き本当に感謝です。
今はもうFUJIFILMのカメラにドップリで、レンズを揃えるのと
次のx-PRO2?を夢見ています。
皆様に感謝、本当に有難うございました。
書込番号:16310824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





