
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2013年3月4日 22:23 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月6日 02:35 |
![]() |
15 | 15 | 2013年3月3日 09:55 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月2日 09:02 |
![]() |
26 | 9 | 2013年3月3日 00:10 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年3月3日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1が発売されてまだ4ヵ月なのに、X100Sの新CMOS
がいずれは搭載されることが気になりますね。
まずはX-Pro1後継機に搭載されるはずで、X-E1後継機は
半年以上先だとは思いますが・・・
ただし画質的な向上はあまり無く、AF速度の改善効果程度でしょうか!?
当面はX20を買って、X-E1後継機を待つことが私的には賢明かも知れません。
3点

私もX100sの像面位相差に興味がありましたのでいろいろ調べていますが、実際のところ
動体には不向きなカメラのようです。そもそも、一眼レフと対等の機能を考えて入手するカメラ
ではなく、やはり、画質最優先のカメラのようです。記念撮影や風景、日常の一コマの情景を
撮る以上のことは考えられないのではと思ったりしています。もちろん、現行のX-E1よりも進歩は
確実であると思いますが、動き物を撮ることが重要な位置にあるのなら、一眼レフを入手するのが
ベストだ思っています。
言い換えればこのカメラにはこのカメラにしかない魅力があるのではないでしょうか。サブカメ
ラとしてメインを補う意味でのカメラとして使うかあるいは逆にメインをこちらにそしてどうして
も動き物や超望遠などは別のシステムを利用するようにしています。
書込番号:15842899
1点

X20に関してですが、絞りにより回析現象を軽減させたり、ローパスレスなど、コンデジとしては
大変写りの良いカメラであること否めませんが、X-E1の代用になるほど性格が似ているわけでは決
してないことを念頭に置いておくべきかと思います。
艶やかで深みのあるXーE1の写りとX20は全く違うものだという認識が必要かと思います。
むしろレンズキットが現在9万円台前半で入手できるようですが、レンズキットを買えば本体は実
質5万円前後です。私は9万円以下で買いましたので4万円チョイです。
かたや、X20は5万円台であり、もちろん安いのですが、X-E1を凌ぐようなマネーフォーバリュー
は全くと言っていいほど、個人的には感じません。(もちろん私の価値観です。)
X-E1を安い時点、(現在値段が上下しています)を狙って次期モデルが出た時にボディーのみを
手放すか、サブとして使うかした方がよほどかスキルは向上するのではないでしょうか。
あくまでも私の主観ですが、コンデジX20とはくらべものにはならないと思います。勿論X20の
写りはコンデジの中でも卓越していますが、APS-Cの代用するものではないと判断いたします。
被写界深度が深い被写体がメインであるならば、どうにか満足できるかもしれませんが・・・
書込番号:15842956
3点

フォトアートさん
ご意見、とても参考になりました。
私も異論はありません。
X-Trans→X-TransUへの改善は通常CMOS→X-Tans
ほどの進歩は無いのかも知れません。
X10→X20への画質的な進歩はかなりあるそうです。
とある方の画質評価で、X20とX-E1の画質は大差ない、
あるいはX20のほうが上かも知れないという記述を目にして、
サイズも含めればX20が良いかも知れないと思った次第です。
低感度では差が無くても高感度はかなり違うものと思います。
ただしサイズもそこそこ違いますので、悩ましいところです。
現在、コンデジとAPS一眼レフの間を埋めるためにGFシリーズ等を使っていますが、
その上下のX-E1とX20は絶妙な位置に居るのだと思います。
書込番号:15843154
2点

>X-E1とX20は絶妙な位置
画質的には桁外れにX-E1の方が上だと思います。
画質の定義は人それぞれですが、まず高感度耐性が違います。
レタッチ耐性、Rawでの評判は今一つのフジですが、仮にRaw現像する際の耐性も
X20では限界がすぐに来ます。
さらに被写界深度のコントロールはけた違いだと思います。
X20がX-E1よりも画質が良いと述べたかたは何を基準にそう述べたのかわかりませんが、
少なくとも上記に関する画質に関しては全く違うものと思われた方が良いかと思います。
現在GFシリーズをお持ちだということですが、マイクロフォーサーズをお持ちなら、X-E1の
後継モデルが出るまで、マイクロフォーサーズのレンズ群を充実させるのも賢明かと思います。
とりわけ、パナ20oやオリの45o等、軽量且つ高画質なシステムはどんなに素晴らしい機能を持つ
X20でもまねのできない絵作りが可能です。
書込番号:15844179
1点

>X-Trans→X-TransUへの改善は通常CMOS→X-Tansほどではない。
コンデジのX20もX100sのXトランスUも像面位相差を取り入れていますのでAFの速さは増していますが精度は落ちる傾向にあります。(迷うことがよくある)
それと、35oなどの単焦点は全群繰出し方式になっていますが、(レンズ全体を動かしてフォーカ
シングするため、フォーカスの位置によって収差が変動が少なく、フォーカス駆動全域で最高のレンズ性能を引き出せるフォーカス方式をとった設計です。)AFは遅く、たとえ像面位相差にしても
これら画質優先の単焦点を使う限りフォーカスは大変遅いと思って間違いないと思います。
画質の大半がレンズに依存しているという事実を念頭に置くなら、単にX-E1の画質と大差ない
ということ自体、レンズ交換式と比較するのは大変矛盾に満ちたものとなります。
ご自身がどのような用途をカメラに望んでおられるのか、恐らく私が思うのはカメラ自体がお好き
なのではないでしょうか?撮影を楽しむという観点で考慮されるなら、X20は再考される方が賢明
かもしれません。
ご自身が次期X-E1に望んでいるものはどんな絵作りでしょうか?レンズどのようなものを考慮して
おられますか?
書込番号:15844279
1点

一度使ってしまうと戻れなくなるほどX-E1の方が画質がいいのは確かですが、ボケがどうとかじゃないような。
X10でもマクロ域なら凄く綺麗にぼかせて、ズームであることを考えれば驚くべきことです。
5万円程度で全てのシステムが一体型となった、ある意味万能機が手に入るのがいいところなので、実はフォトアートさんこそがX20を使ってみるべき人かも。
違う世界が見られるかもしれませんよ。
書込番号:15848308
4点

X10の画質良いですね!
X20はさらにレベルアップされていますから、下手な一眼レフ&レンズキットよりもすばらしい
かもしれませんね。
暈けがどうのこうのとは言っていないつもりですが、言葉足らずのようだったようですね。
私もハイエンドコンデジを長年使っていましたので決してコンデジを見下しているわけではないで
すが、絵作りの点ではやはり限界がありますね。
実はX20は三星カメラに注文してあるんですが、まだ私のもとには届いておりません。
ただ、X-E1の代用にはならないと思っています。
とある、かたがX-E1よりも画質が良いという判断に対して、私自身が思っていることを述べたまでです。
恐らく、とある方とは、もしかしたらこの記事のことでしょう。
http://dslr-check.at.webry.info/201302/article_15.html
しかし、この記事の言わんとするところは、X-E1を凌駕するという意味ではないはずです。
書込番号:15848358
2点

私も言葉足らずですみません。
もっぱら一般的にコンデジはボケがとか、APS-Cやフォーサーズでもフルサイズに比べるとボケが、とか、もうボケが写真の全てであるかのような意見を聞き飽きているので、つい書き込んでしまいました。
フォトアートさんのご意見に対する直接のレスではないのでご容赦ください。
さすがにX20が画質的にX-E1に匹敵するものであるはずはありません。
問題は適材適所、使いこなし方で、X-E1では撮れない写真をX20なら撮れるといった場面も結構あるはずです。もちろんその逆もですが。
書込番号:15848636
2点

>実はフォトアートさんこそがX20を使ってみるべき人かも。
>フォトアートさんのご意見に対する直接のレスではないのでご容赦ください。
この二つのコメントは矛盾するものを感じます。
でも、ある程度、気持ちはわかります。
一年ちょっと前、X10の入手を考えたことがあります。
ポートレートがメインの私はやはりオリンパスの45oや
のちのフジXpro1の35oの画質に惚れ込み、X10を断念した経緯があります。
今は風景ではX20の出番もあると判断しました。
書込番号:15849415
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
Really Right Stuff BXE1 set(Base + LPlate + Grip) |
Really Right Stuff BXE1 set(Base + LPlate + Grip) |
Really Right Stuff BXE1 set(Base + LPlate + Grip) |
注文から約1週間で到着。
バラバラで配送されてくると思っていましたが、
組んだ状態で届きました。
いつものカタログも同梱。
3点


関税+消費税の請求は無かった。
2月末のレートで総額 \22,500- 也。
高いのか安いのか・・・
書込番号:15840557
1点

houd1n1 さん
カックええやん!
書込番号:15841465
1点

精悍な風貌がさらに精悍になってかっこいいですね!
でも、お値段からして、私には手が出ません・・
書込番号:15841651
1点

実用性を考えれば、なかなか機動性は高そうですね、、、、。
ファッションを求める人には、、、、ちとゴツイですかな?
書込番号:15845929
0点

底面の穴は一般的な運台(1/4インチネジ)に付けられるのでしょうか?
書込番号:15851669
0点

標準規格のネジ穴が採用されています。
(細ネジ)
プレート自体、クイックシューとして使用するので
あまり関係ありませんが、ネジ穴がレンズセンターに
キチンとくるので安心?です。
書込番号:15853114
0点

>ネジ穴がレンズセンターにキチンとくるので安心?です
なるほど、値段高いけどクイックシュー以外にも通常のカメラ雲台で利用できるのは便利です。
書込番号:15854111
0点

値段はともかく、グリップしやすそうで気になっている商品です。
どちらかと言うと手が大きいのと、通常の一眼レフ機を所有している事によるクセもあるからかもしれません。
画像込みでのレビューありがとうございます。
レンズ中心に三脚穴がくるのはポイントが高いですね。
参考になりました。
書込番号:15854972
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
2ヶ月ほど使ってます。(寒いので本格的ではありませんが、、、、。)
レンズは
フォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4とニコン AI Nikkor 50mm F1.4S
三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
皆さん、何を使用されていますか。
0点

うさぎ9さん、こんばんは。
>三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
何か特殊な状況での話でしょうか。
お体の事情でしたら下記は失礼なことしれませんがご了承ください。
ピント合わせと三脚はあまり関係はないかもしれませんね。
むしろレリースしたときにブレることに関係すると思います。
問題がブレの問題としても、
この焦点距離で、しかもレンジファインダー機でもありますんで、
軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
もし何らかの事情で気になるようでしたら
手振れ補正のあるズームをご使用になってみてはいかがでしょうか。
もちろん軽量の三脚をレンジファインダーに使用するケースもありますが、
拙の場合は、余り持ち歩くことがないのが普通でしょうか。
レンジファインダー機と持ち出すときは一脚の方が多いです。
室内撮りのときは、しっかりした三脚を使いますが。
また、他の機材は何をご使用が存じませんので何ですが、
どうせ三脚を導入されるなら、しっかりしたものにした方が良いかと存じます。
その場合は、(本機以外の)ご使用になる機材と
必要な焦点距離が分かると皆さんもアドバイスしやすいと思います。
また、作例を見るとシャッター速度がかなり遅いようです。
許容シャッター速度は、1/焦点距離とは言いますが、
慣れやご事情で遅いシャッター対応が上手くいかない場合は、
できるだけ速いシャッターが切れるように、
感度を上げたり、ストロボ使用なども考えてはいかがでしょうか。
せっかくのレンジファインダーですんで、
できればフットワーク良く軽快に使いたいものですね。
書込番号:15839952
3点

ジッツオのGT0531(720g) http://kakaku.com/item/K0000002511/#tab
スリックのミニII(320g) http://kakaku.com/item/K0000024882/
自由雲台はスリックのSBH-120(130g)http://kakaku.com/item/K0000425216/
です。
徹底的に軽さと強度を両立させる事を考えて組んだら、以上のようになりました。
僕はキットレンズを使いますが、ピント合わせは90%マニュアルです。
フォーカスモード切換レバーをMFにし、ピントを合わせたい所をAF選択ボタン&DISP/BACKボタンで選び、コマンドダイヤルを押して拡大させてからフォークスリングを回します。
それとフィルムモードをベルビアにした方がコントラストが高くなり、ピント合わせをしやすいです。
書込番号:15839965
2点

ボクの場合は、インチキ撮影なので、
最終的なピントの追い込みは、体を前後させて調整しています(´・ω・`)
書込番号:15839974
1点

うさぎ9さん こんにちは
このカメラでは有りませんが ミラーレスの場合 標準ズームまででしたら 昔買ったジッツオの1型アルミ三脚を使っています
この写真では良く解りませんが うさぎ9さんがお使いの三脚マンフロットの190辺りのように見えますが 標準ズーム以上の場合 マンフロットの190(アルミ)良く使います この三脚 安定性が有り 信頼しています
今回のように シャッタースピード遅い所では 三脚必要ですが 慣れると明るい所では 三脚無しで 撮れるようになると思いますよ
書込番号:15840084
1点

ロケット小僧さん
言葉が足りませんで、すみませんでした。
特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったために
拡大表示しても、画像が振れてしまいます。
ペンタもキヤノン5DMk2もサポートしてくれるので、文明の利器に
どっぷり浸っていた訳です。
フットワークに利のあるタイプのカメラですから、三脚は躊躇しています。
(でも、三脚を使用するとピッタときます)
このタイプのカメラはピントなどより感性を表現するもんなんでしょうね。
(良くわかりませんが)
>軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
おっしゃる通りかもしれません。
フルサイズ用には大それなりなものを持っていますが、軽いカメラを、と思って
買ったのに、また三脚???。
じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15840172
0点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
手法と情報ありがとうございます。
私の使用しているレンズが「手ぶれ補正」なしのために拡大表示したときに
結構揺れる事が問題でしょう。
(歳、視力、体力。一言で言えば歳だからでしょう)
「ベルビア」試してみます。軽快な三脚についても明日物色してみます。
書込番号:15840249
0点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
デジタルになってから、ファインダーで覗いて「パチリ」でした。
みんな機械任せで。
全然話がそれますが、マニアル車の運転でシフトチェンジしますが、AT車では機械(電子)制御です。
(体が鈍って来てますかね)
書込番号:15840298
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055CX3です。
70ー200mmまでは三脚座を使用して大丈夫です。
外での撮影が少ないので、これからいろいろトライアルしてみます。
書込番号:15840354
0点

ISO1600で、シャッター速度1/18秒ということは、
室内でもかなり暗めですね。
この条件ではAFも迷いがちになる可能性はありますし、手振れを抑えるのも大変です。
スレ主様の技術に問題があるわけではないですよ。
これは誰でも厳しい条件だと思います。
*
これはストロボバウンス撮影の出番ですね(´・ω・`)[○]
書込番号:15840417
1点

うさぎ9さん 返信ありがとうございます
055の方でしたか 055だとこのカメラでは 少し大きくないですか?
もう少し 小さい方が持ち運びやすく 使いやすくなるかもしれませんね
書込番号:15840440
1点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
今年は寒くて、あまり持出してないんで、もう少し使い込んでみます。
使用レンズは25mm F4なんです。
ニコンの50mm F1.4は明るくて早いのですが、ピントはカミソリピントで狭いです。
もとラボマン 2さん
こちらは5DMk2用です。
代用してますが、X-E1用に持ち歩くにはデカい。
みなさん、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15840534
1点

SLIK Pro 624 CF 4-Section
自転車乗りなので小さくて軽いものを使用。
メインは一脚ですが・・・
書込番号:15840615
2点

私はX-E1で三脚使うのは長焦点レンズの場合です。
むろんぶれやすいということもありますが、EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
ベルボン普及品の自由雲台のミニと中型の使い分けです。
余計なお節介ですが・・X-E1使うならまずは純正18-55mmを使うべし、と思ってます。
サンプルは手持ちAF。55mmくらいなら手持ちでなんとかなる。
SilkypixPro5現像、ノイズ処理はなしです。
X-E1の高感度での画質は抜群、明るくてもISO3200を使うこともあります。
手ブレ低減、動体ブレ低減のためにシャッタ速度をかせぐためです。
書込番号:15841341
2点

うさぎ9さん、こんばんは。
>特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったため
おお、そうですか。お体の事情でなくてよござんした。
(手振れは良くないですけど)(笑)
なるほど、5DU用には三脚を用意されてますね。
となると、外使いのX-E1用三脚が必要ではないか、ということですね。
(前スレではX-Pro1と勘違いし「レンジファインダー」連発してしまいました)(~_~;)
で、ちょっと考えてみました。
@軽量三脚
機材重量の問題はともかく、焦点距離から言えばそんなに大型は必要ないですね。
もとラボマン 2さんがジッツオの1型を挙げてらっしゃるのは良いですね。
ジッツオによれば、0型は焦点距離〜75mm、1型は焦点距離〜135mmが推奨ですんで、
現行Xマウントレンズの場合は0型でも良いことになります。
(ジッツオは機材重量よりも焦点距離を重視しているようです)
A一脚
これは、拙もレンジファインダーに限らず多用しています。
重量機材にはモノスタッド。軽量機材にはジッツオのモノトレック。
昔(今も)の傘の石突きのネジは1/4でしたんで緊急時には使えました。(笑)
Bブレンビー方式
以前ミノルタでも商品化された「ヒモ」です。(~_~;)
「与圧によるコンプライアンスの低下」(笑)による効果だそうです。
仕組みは至って簡単。カメラに取り付けたヒモを垂らして
足で踏んでカメラを上に引っ張り気味にしてテンションをかける、だけです。
オリジナルは、ボディ三脚ネジ穴に装着したヒモで、小さな踏み板が付いてました。
百均かDIYで1/4ネジを買ってきて安く自作もできますね。
ストラップにヒモを結んだ輪をかけて垂らし、つま先で踏むという手もあります。
これらは、拙には思いのほか効果がありました。
Cミニ三脚
これはカメラバッグの定住者です。
重量を全面的に依存させる訳ではないのでチャチなものでも大丈夫です。
拙はマンフロットのテーブルトップキットを多用します。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78258.79074.0.0/209%252C492LONG/_/%26%2312486%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312523%3B%26%2312488%3B%26%2312483%3B%26%2312503%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B
これは優れモノと思います。
これで壁や柱、手すりやテーブルなどの構造物に押し付けて撮るだけです。
手に依存せずに自立させるには@しかありませんが、
(Cは自立しますが、押し付け器具としての用法の方が多いです)
それぞれ個人的には有効性が実証されております。(笑)
お試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15841634
1点

houd1n1さん、ご意見ありがとうございます。
すばらしいもの購入されておりますね。
グリップが大きくて良さそうですね。また、何より三脚座がSDカード取出しに
影響を与えないことが良いですね。
>プレートを付けたまま、底面、側面へのアクセスが可能。
一脚とか、ミニ三脚(貰い物だったと思われる)Kenko QUBEとか持ってますから、
ご意見・情報を参考に検討します。
woodsorrelさん、ありがとうございます。
貴兄のこの意見、強く激しく同感です。(笑)
>EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
これにはまだ違和感を感じています。カメラを固定すればこのパラパラ揺れが抑えられますから
このカメラ用にも三脚をと考えた訳です。
ご意見・情報を参考に検討します。
ロケット小僧さん
朝早くに長文コメント感謝致します。
そうですね、考えてみると、
私もフィルムカメラからデジ1眼も数台使ってきましたが(趣味)今回のカメラの「EVF」と言われる方式に慣れていないのだと思います。
上で、woodsorrelさんが仰っている「パラパラ揺れ」が拡大表示したときにピント合わせに影響を与えます。
よく考えてみれば、
三番目ですが、カメラが軽く自分の手ぶれ。(言い訳です)
二番目、カメラ内でのスタビライザーが無いため画像が揺れる。(ピントが合わせ難い)レンズも古いタイプ。
一番目、初めての「EVF」への対応の遅れ
このように整理しています。
これからさらに使い込んでみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15842199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
先日 X-E1を購入しました。
ビューファインダーが付いているコンパクトデジタルカメラはあまりないので、これからの撮影が楽しみです。
ただ、一つ気になる所があります。
ビューファインダーモードにしていると、撮った写真のプレビューもビューファインダーで表示されます。
メニュー画面もそうですね。
これって、すごく見難くて困ります。
一眼レフなどのように、撮影するときだけビューファインダー、撮った写真を見たり、メニューは背中の画面で表示というのを、view modeを切り替えせずに出来るモードというのはあるのでしょうか?
1点


普通にアイセンサーで目を近づけた時にビューファインダー、その他は液晶画面というのがモード切替で出来ますが…
VIEW MODEボタンを押してアイセンサーモードに切り替えるだけです。
ビューファインダーモードにしてるから問題なのでは?
あと、X-E1をコンデジ呼ばわりはちょっと違うかなと思います。
X20やX100Sとは違うので…
書込番号:15835001
2点

スレ主様とは違うかもしれませんが、アイセンサーにして
ファインダー撮影した後、ファインダーから目を離しても
プレビューが液晶に表示されないのが気になります
フジには要望出しておきました
書込番号:15835057
0点

「EVFのみ、LCDのみ、アイセンサー」の切り替えですが、
Fujiの場合は、「撮影時」と「再生時」を独立に
設定できたのではないかと思います。(マニュアルに明記なし)
X100はそうでした。
通常は、撮影時:アイセンサー、再生時:アイセンサーとすれば
全てアイセンサーにより切り替えられます。
再生時は常にLCDに出したい、という方は再生時:LCDに
設定すれば良かったはずです。
(再生状態にしておいて、VIEW MODEボタンで切り替える)
この辺の仕様は、Fujiが一番柔軟で、どのような要望にも
対応可能なはずです。OM-Dは全く駄目・・
書込番号:15835246
1点

早速アドバイスをありがとうございます。
アイセンサーモード、先ほど知りました。
便利ですね、これ。チャットマニュアルを読まなきゃですね。
しかし,
マニアッくまさんの教えていただいたような、撮影時:アイセンサー、再生時:LCDという設定には出来ないようですが。。。
試してみましたが、はやり撮影した後はEVFで表示されちゃいます。。。
書込番号:15835494
0点

> 試してみましたが、はやり撮影した後はEVFで表示されちゃいます。。。
再生ボタンで再生モードにした後、VIEW MODEボタンを何回か押して
「アイセンサー」または「に切り替えれば、出来ると思いますけどね。
X100とX-Pro/X-Eは仕様が違うのでしょうか?
切り替え方は、取り説P25の方法です。但し、撮影スタンバイ状態と、
再生状態で、別々に設定できる(設定しなければならない)のが
注意点です。
ご使用の方、アドバイスお願い致します。
書込番号:15835697
0点

メニュー画面から撮影画像表示が初期状態の1.5秒になっているところを連続に変更してみてください。
OKボタンを押すまで画像が表示されますので、アイセンサーモードでビューファインダーから目を離すと、液晶画面に画像が表示されます。
OKボタンを押さないと画像が消えないところは良し悪しですが…。
ちなみに3秒に設定しても、切り替わるまでのタイムラグの為なのか液晶表示にはなりませんでした。
書込番号:15835727
0点

ちなみにマニアっくまさんがおっしゃる通り、再生画面でもアイセンサーモードの設定はできます。
ただオリムピックさんがおっしゃるようなアイセンサーでの撮影後のプレビュー表示の切り替えは、前述のやり方じゃないとできないように思います。
自分もX-E1を手元に置いていじっていますが…
書込番号:15835768
0点

「ももころた」さんが仰るように、撮影画面表示を「連続」にして、ビューファインダーから目を離さないと、液晶画面に写真が表示されないようですね。
でもこれだとOKボタンを押さなければ画像が消えないので、スナップを撮っている時は店舗が悪いですね。
「マニアッくま」さんが言われているやり方だと、再生画面でのアイセンサーモードへに切り替えはできますが、撮影はEVFだけ、再生をLCDだけにすることは無理のようです。
いじくっていますが、そうなりません。。。
書込番号:15835787
0点

マニアっくまさん
情報ありがとうございます。 これは知りませんでした。
ただ、先にも書かれてますように私のやりたい方法はちょっと無理そうです。
他に方法があればいいのですが(こちらもいじってる最中です)
書込番号:15835795
0点

> メニュー画面から撮影画像表示が初期状態の1.5秒になっているところを連続に変更してみてください。
OKボタンを押すまで画像が表示されますので、アイセンサーモードでビューファインダーから目を離すと、液晶画面に画像が表示されます。
ももころたさん、オリムピックさん
手元にもうX100が無いので忘れてましたが、確かに「連続」にして
使っていたようです。
(3秒に設定して、再生時のVIEW MODEを「LCD固定」にしても駄目なんでしょうね・・?)
「連続」の場合はOKボタンか、シャッターボタン半押しで撮影モードに戻りますね。
時々押し忘れてずっと再生されていたことがありました、そういえば。
いろんなカメラを使っていたので混同してしまいますが、確かNEXは
プレビュー10秒とかに設定していれば拡大表示も出来るし、皆様がおっしゃる
ことは全て出来た気がします。
書込番号:15837044
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨年末に購入したX-E1(18mm〜55mm)をサブに選んで、冬のプラハとウイーンの旅を楽しんできました。
メインはEos5D2のつもりでしたが、現地で一時的にAFが不調になるトラブルに遭遇し、さらに雪降りなどの荒れた天候条件もあったりして、結果として手軽なX-E1の方を多く使う結果となりました。
そう言った意味では、焦点距離が被ったレンズこそが旅行でのサブカメラの要件かも知れません。
人ごみや店舗内でのスナップ等で、仰々しくなくさりげなくこっそり使えるコンパクトさは、雪降りの荒れた天気の下でも機動性が高く、EVF+ズームレンズのおかげでそこそこ撮影の幅も広がり、FujiのCMの受け売りではありませんが、旅行同伴カメラとしてなかなかのマッチングを実感しました。
帰ってきて撮影画像を眺めた感想では、撮影条件の良い時はXシリーズ持ち前の精緻な描写をする一方で、被写体により陰影のグラデーションが物足りなくフラットに感じる場合があることや、夕暮れ以降の暗さでのAFの確実性が若干落ちたり、手振れ補正能力にも限界が出て、ブレや輪郭の甘い期待はずれのショットも結構作ってしまいました。
風景撮影での情報量はさすがにフルサイズ機には及ばず、コンパクトな軽快さを活かした比較的近景の、動き物以外を対象としたスナップシューターとして持ち味が生きるようです。
この特性をわきまえて、オートに頼らず積極的な使いこなしが必要なことも痛感しました。
知らない間にクイック設定ボタンを押してしまって設定が変わってしまっていたり、露出補正ダイヤルが不用意に回っていたことも多くありましたが、撮影前に意識して確認することで後悔を防ぐことができました。
とはいえ、そんな趣旨を汲んだロック機能なども、今後の機種では適宜検討して欲しい気がしました。
併せて、電源スイッチも、もうちょっと品位の高い感触になればと思います。
色々不満を感じる写真も多く撮ってしまいましたが、それらも今後自分が使いこなしで解決すべき課題と考えられる、使い甲斐のあるカメラです。生来の浮気者ユーザーですが、このカメラとはこれからも長く付き合っていきたいと思っています。
10点

尖塔の街ですなぁ。良いですなぁ(*^_^*)
まさに、異国情緒です。
なんでしょ?
この、大人が豊かに暮らせる感は??
時の流れが日本とは違う気がしますよ。
ああ、やっぱり老後は海外移住だわ。
そのためにも、今はチマチマ小銭稼ぎに精を出しますよ(`・ω・´)ゞ
書込番号:15833410
2点

ロブ☆様
レスありがとうございます。
異文化圏でありながらとても心地良い懐の厚い歴史に裏打ちされた文化を、時に劣等感も感じながら、つまみ食いですが味わってまいりました。
つくづく、GDP指標と、そこで暮らす国民の幸せ度とは、全く別であることを痛感せずにはおられません。
海外移住、出来るものならしたいところですが、現実はなかなか・・・。
語学を筆頭に、若いうちからの準備と覚悟が全く不足しております。
ロブ☆様の夢が実現されますことを!
書込番号:15833908
1点

anakurooyajiさん、素晴らしい写真をありがとうございます。
チェコ、良いですねー。行ってみたい国のひとつです。
スロヴァキアと分離して、本来のボヘミア・モラヴィアに戻った感じですね。
ナチスドイツの侵略と過酷な統治、戦後ソ連の支配下で苦闘し、それでも民族性を失わなかった偉大な国だと思います。ソ連の崩壊とともに民主化を勝ちとり、ドプチェク元共産党第一書記(ワルシャワ条約機構軍の侵攻を受けて失脚しましたが)やチャスラフスカさんが復権したというのも嬉しいニュースでした。ぜひ一度「プラハの春音楽祭」に行ってみたいですね。
スメタナの連作交響詩「我が祖国」が大好きです。ミーハーなので、第二楽章「モルダウ」の導入部が特に好きなのですが(汗)、チェコ語では「プルタヴァ」というそうですね。クーベリックとノイマンがチェコフィルを指揮したCDを持っていますが、どちらかといえばノイマンが好きです。詩情豊かな演奏で、ベルリンフィルなどでは表現できない音楽性だと思います。ドヴォルザークの「新世界より」も大好きです。
写真の素晴らしさにつられて、ついつい余計なことを書き込んでしまいました。申し訳ありません。
書込番号:15834014
1点

素敵な冬のご旅行ですね、レポート楽しく拝読しました。猛雪の中お疲れ様です。
書かれている印象にウンウンとうなずくことが多かったです。
この手軽なEX-1の立場はそうなんですよね。
意外と頼れる。器用に撮れる。けれどもちろん万能ではない。
書かれている通り使い方次第だと感じますが、優れたバランスの使って楽しいカメラだと思います。
現地は撮りたい絵がどちらを見ても満載の地ですから、さぞかし撮影に没頭されたのではと思います。(小生も昔家族を連れてチェコからウィーンまで電車旅をしましたけれど、残念ながらその時はまだ写真を撮る道楽の前のことでした)
プラハの旧市街地も素敵な場所ですね。また訪れてみたいです。
ホールのビールはピルスナーウルケルかな?写真を見て喉が鳴りました。
楽友協会ではどんな演奏だったのでしょう。
そういう、人生でも忘れがたい一コマをカメラは残してくれますね。
友人によるとここの箱は構造上必須のはずのフラットエコーが発生しないらしく、とても繊細なチェンバロの高音域でさえもきちんと最後列まで届けて響かして2秒前後残してくれる稀有な音響性能の素晴らしいホールという説明でした。
みんなで音楽を楽しむ生活文化が素敵ですよね。
写真を撮ることは、人生を深く楽しむことなんだなと感じます。
掲載ありがとうございました。
書込番号:15835523
1点

>みなとまちのおじさん さま
チェコという国に対しては、私も同じような思いを感じておりまして、周辺の強国の横暴に屈しながらも、民族自立への思いを内に秘めたひたむきな国民性に、ある種尊敬の念を抱いていたように感じています。
ビロード革命や、プラハの春などの出来事を、リアルタイムで遠く傍観していた世代のせいもあるように思います。
スメタナのモルダウや、ドボルザークの新世界など、行く前はどちらかといえば、曲調の馴染みやすさから、やや通俗的な印象すら持っていましたが、彼の地を数日経験しただけですが、それらの音楽の舞台となった環境を体験し作曲者の思いにも近づけたような気もして、素直に感動出来るようになりました。
親日的で、ホスピタリティな土地柄でもあったように感じます。ぜひ、機会を見つけて訪問されることをお勧めいたします。
>藍月さま
ヨーロッパに行くと、目にする景色どれもこれもに目がくらんでしまって、闇雲にカメラのシャッターを切っている自分を、ちょっと反省してしまいます。
しっかり被写体を見据えた、納得出来る写真は何枚あったのかと考えると、またもやの未熟さを思い知ることとなります。
とはいえ、旅先で撮った写真はどんなショットでも思い出であり、自分にとっての宝なので、そんな気軽さに応えてくれるX-E1でもありました。
向こうでは、食事の度にビールを沢山楽しんで参りました。暑くても、寒くても、あちらのビールの旨さは格別でした。
楽友協会でのコンサートは、2日前にも関わらず奇跡的にチケットを手に入れることができた、ウェルザー・メストが指揮するウイーンフィルの演奏で、ブルックナーの交響曲4番でしたが、濁りの無い怒濤の音のうねりに、ひたすら圧倒されてまいりました。演奏もさることながら、柔らかくしなやかに響くホールの音響も確かに素晴らしかったです。
コンサートに集まっていた地元の方々が、ごく当たり前のように音楽を楽しんでいる姿に、文化の厚みの差を痛感してしまいましたけれど。
皆様、暖かいレス有り難うございます。
稚拙な写真ながら、雰囲気をお伝えできたのなら幸いです。
なかなか納得のいく写真を撮るのは難しいと、今更悔やんでみるのですが、次回リベンジの機会を得るための糧にしたいと思っております。
悪のりしてあと4枚、張り付けさせていただきました。
書込番号:15835766
5点

初めて、書き込みです。プラハの街の写真楽しく拝見いたしました。私も、随分前に仕事で行った時に空き時間を見つけては一生懸命シャッターを切ったのを思い出しました。当時Fujiの4900zという240万画素ハニカムだったように記憶してます。Fujiはその頃から、記憶色に近いと言いますか、割と鮮やかに風景を切り取ってくれるので、あとで旅を振り返る時にとても楽しいものでした。未だに記憶色鮮やかな色は健在なのですね。さらに、精細になっていいですね。
横から入ってすいません。プラハの写真が嬉しかったのとFujiの色はやはりいいなと思っただけです。ありがとうございます。
書込番号:15836278
1点

ああ、やっぱり老後は海外移住だわ。
>>>>>>
あまい。
移住するなら1才でも若いほうが良いです。
年をとったら日本に帰って渋谷や恵比寿や港区きんぺん(埋立地や品川近辺は除外)がいいです(便利)。
「えいやー」って移住して13年目のKAWASE302。
書込番号:15836607
1点

>gokkencresc さま
つたない写真ですが、ごらんいただき、思い出のきっかけとなれましたことを喜んでおります。
Fujiのカメラを使い始めたのは最近ですが、昔からのポリシーが守られているのですね。
確かに、このカメラには、フィルム時代からのメーカーのこだわりを随所に感じております。
プラハも独自に魅力溢れる個性豊かな町で、きっとgokkencresc さんが訪れた時と、まちの風景は殆ど変わっていないのではないでしょうか。
一生懸命シャッターを押したはずなのに、帰ってみると、もっと写真に記憶として残しておけばよかったと後悔もしています。
>kawase302さま
「えいやー」できるひとがうらやましいです。全く今更ですが。
若さだけでも、なかなかできるものでもないし・・・。
せめて心の視野だけは広く持ちたいと思っております。
書込番号:15839428
1点

突然の書き込みにコメントを頂いてありがとうございます。プラハの街は変わってないですね。確か市街地全体が世界遺産でしたよね。写真家が撮った何処かの素敵な風景とは違う訪れた場所ならではの情景が蘇ります。旅カメラとはいい言葉ですね。その時の写真を何枚か。全然違う機種ですがお許しを。finepix4900z 240万画素。この色は好きです。
書込番号:15841097
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
18-55レンズキットにて全てカメラ任せで撮ってみました。
解像度、色再現性、文句無しです。
それでいて、直感的に露出や絞りの変更が出来るとなるとこれからの撮影がますます楽しみになります。
少し手が大きい私はグリップの追加を検討しております。
そのままでもしっかりと脇が締まる角度に設計されているのですが、気軽にスナップ撮影となるともう少し厚みが欲しくなりますね。
2点

良い色が出てますねぇ〜
ところで、グリップですが、x−E1のグリップ今一つ評判は芳しくないようです。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2012/11/x-e1-hand-grip-hg-xe1-review.html
ボトムカバーで対応される方が良いかもしれません。私も身長も手も大きいのですがそんなに
小さくて使いにくいとは感じません。
書込番号:15827964
0点

似非家電芸人さん
キットの18-55mmは評判の良いレンズですし、普段使いでは使い勝手も良いですからね^^v
その後好みの画角がわかれば、単焦点追加も楽しいです。
私も手はかなり大きな方ですが、ファッション性を兼ねて純正レザーケースを使ってグリップもより良くなりました。
書込番号:15828065
3点


フォトアート様、PENTAXにどっぷり様、Vision 42様、早速の書き込みありがとうございます。
純正カバーはなかなか好評のようなので検討対象なのですが、三脚穴が塞がれてしまうのがちょっと残念な気がしておりました。
皆様それぞれに愛着を持ってお使いの様子で色々と参考になります。
ありがとうございます。
折角の良い部分を活かして楽しんで行きたいと思います。
書込番号:15828474
0点

似非家電芸人さん
三脚穴は隠れてしまいますがアイレットに引っ掛けているだけですので、その手間が面倒に思うかどうかですね。
レザーケースとmatch Technical Servicesのサムアップで、ホールドはかなり良くなります。
ただX-E1用のサムアップは、スマイルカメラさんでは売り切れのようです。
私はX-E1用が発売前に、 X-Pro1用を邪魔な部分を削り取って使っています。
書込番号:15828866
2点

PENTAXにどっぷり様、貴重な経験談をありがとうございます。
サムアップ、早速調べてみましたがお値段を見てビックリしました…。
とりあえずはケース購入の方向がお財布に優しそうですね。
過去のスレッドを拝見していてReally Right Stuffというアメリカ製のグリップも気になっていましたが、実際に手にしてフィーリングを確かめられないのは辛い所です。
X-E1を気に入れば気に入るほど
手にした感覚に欲が出て来てしまいます。
対応レンズの増加やアクセサリーの充実が益々楽しみです。
書込番号:15829362
0点

ではグリップ派の意見もひとつ。
私もX-E1買った際に、元々PENTAX一眼レフ(今も使用中)やNEX-5Nなどグリップのしっかりした機種を使っており
ちょっと手元が不安で色々検討しました。
フジスクエア大阪に周辺機器の展示があると言う事で、X-E1にケースとグリップを各々付けさせてもらいましたが
グリップの具合が非常によく、試したその日に購入した次第です。
同時にケースも試しましたが、どうもグリップ感が足りず、デザインもちょっと趣味と違いました。
私はどちらかと言うと手が小さいほうなので、その辺での違いもあるかもしれません。
別途購入したサムアップ(X-E1用EP-9S 情報入手後 国内入荷を毎日検索し、件のスマイルカメラ入荷分を即確保^^;)と
リストストラップ・フィンガーストラップとの複合支持で、スナップ時にカメラとの一体感を感じることが出来、
私にとって純正グリップは必要不可欠なアイテムとなっています。
ただ、グリップ系はどの製品でも手に合う合わないは人それぞれなので、一度試せるなら
試用させて貰うのがいいかもしれないですね。
#追伸
サムアップは値段がアレですが、とても持ちやすくなりますよ。あと、3月にはシルバー版が入荷するそうです。
他にLENSMATEやホルスベンヌからももう少し廉価な商品が発売されていますね。
書込番号:15835883
1点

オリムピック様、書き込みを頂いたのに返事が遅くなり申し訳ございません。
確かに仰るとおりで色々と試せるのが一番良いのですが、地方在住だとなかなか難しいですね。
皆様から色々なご提案を頂き、かつ、商品の紹介も頂きましたので財布と睨めっこしつつ自分の手にしっくりくる製品に出会えるように楽しんで行こうと思います。
先日、数時間握りっぱなしで撮影していたら何となく自分の「掴みどころ」のようなものが出来てきて手に馴染んできました。
やはり慣れというのも重要な要素ですね。
まだまだカメラ任せでの撮影が主ですが、枚数を重ねるごとに色々と挑戦したくなる不思議な魅力にとりつかれています。
書込番号:15842286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





