
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年12月10日 07:45 |
![]() |
9 | 6 | 2012年12月9日 20:32 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月9日 22:48 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月8日 22:47 |
![]() |
14 | 5 | 2012年12月6日 13:08 |
![]() |
72 | 28 | 2012年12月7日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。カメラ初心者です。普段は出かけたときに子どもや食事やちょっとした風景といった日常のスナップ写真を撮るくらいです。現在のはパナのLUMIX DMC-LX5とオリのE620を所有しています。
初心者ではありますが、いいカメラといい写真へのあこがれがあり、当機を購入したい!という思いが熱く沸き上がっています。
購入にあたり、ひとつだけ参考にお伺いしたいことがあります。この機種のレビューを読んでいるとよく「動体は苦手」的な感想を目にします。これは具体的にどのようなレベルのことをイメージすればいいのでしょうか?
子どもの写真は撮りたいと思ってるのですが、例えば公園で活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿などでもAFが合いにくいのでしょうか?あるいは、カメラを構えていい表情になった瞬間にシャッターを切ろうとしても遅れたりするのでしょうか?それらはまったく問題なくても、運動会でかけっこするのを撮るのは難しいといった感じでしょうか?(現在望遠レンズが間にあってないそうですが、それはさておき)それとも、ここで言う“動体”とは、電車とか鳥とかそういったものを作品撮りするレベルのことなのでしょうか?
あくまでも初心者なのでAFでの撮影になると思います。欲しいものはある程度何か目をつぶっても手に入れたいと思う方なので、基本的には購入しようと思っているのですが、参考までに教えていただけると嬉しいです。
こういった場への書き込みは初めてなので、何か質問の仕方が未熟だったり的外れだったりするかもしれませんが、そのあたりは目をつぶってお答えをいただけるとありがたいです。
0点

コントラストAFなら動体追尾は苦手だと思いますが、LX5よりAFが遅いということは
ないのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html
書込番号:15453357
2点

スレ主様おはよう御座います。
お子様の撮影を中心に使われるのでしたらこのカメラよりもパナソニックルミックスGH3又はオリンパスOMD−EM5の方が良く有りませんか?
こちらの方がスレ主様の使用目的には合っていると思います。優秀なレンズも揃っていますし。
他スレでGH3についてネガキャンを投稿しまていますが、私には合わないというだけでGH3も非常に優秀なカメラだと思っています。EM5も勿論です。
余計なお節介で済みません。
書込番号:15453822
1点

スレ主様、ちょと視点を変えて考えて見られたらと思い投稿しました。
古い話で恐縮ですが、ニコンF、F3の時代、AF何んて機能はありませんでした。
では、どのようして撮影したか。絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
事前に、ある地点でのピントを合わせておき、被写体をフォローしながら、
その地点に来た時、シャッターを押す。
望遠レンズの場合、しぼり込むとなお容易です。SSも1/125以上にー
昔の方はこうしてピントを主導で合わせる事を必死になって勉強しました。
幸い、このカメラはそうした操作が大変やりやすい、
すばらしいカメラだと思います。
被写体を見て、ただシャッターを押すだけでは面白くない。
AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15453832
4点

freude21 さんのおっしゃられるとうりです
私も歩んできた道です
今でも手動でXマウントにはMFレンズが付いています感度がいいので絞り込んでパンホーカスデ使われるのもいいでしょう、ぜひお買いになってがんばってください
書込番号:15453853
2点

このカメラのAFは決して早くはありませんが、キヤノンのMを使うと、
E1+標準ズームのAFは遅くないことが分かります。
実際にS5Pro(ニコンD200筐体)との比較をしますと、
大柄で重い高級レンズ(17-55)を付けたのと、
小型で軽い廉価レンズ(18-55)を付けた、ちょうど中間ぐらいの速度です。
レンズキット10万円前後が前提で、撮像素子サイズがAPS-cでは、
これ以上の速度を望むのは厳しく、撮像素子サイズを小さくするしかないかも?
撮像素子サイズを小さくすれば、動かすレンズも軽く、
合焦基準も下げられるゆえに、AF速度は上がります。
お子さんの動きに合わせてだと、OM-dぐらいは如何でしょうか?
AFが速くて色も良いです。
フジがAPS-cで他社フルサイズ以上の画像を得られるように、
オリも4/3で、フジ以外の他社APS-c程度の画像に感じます。
書込番号:15453982
4点

>活発に遊んだり、ふざけて踊ったりする姿
こんにちは
カメラには、コントラストAF方式と、位相差AF方式の大別2種のAF方式が有ります。
コントラストAF方式は、お考えの機種もそうですが、AFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手です(ミラーレスは普通こちら)。
一眼レフは、位相差AFで問題有りません。
ミラーレスで、位相差AF方式なのは、ソニーのαシリーズとニコン1シリーズですが、予算の範囲のニコンかキヤノンの一眼レフに
された方が良いと思います。
AF方式の違いについては、ググったりして見て下さい。
カメラは、画質!は有りますが、機能、操作性も大事です。
しかし、撮れない訳でもないので、沢山撮って良いのを探す方法もあります。
比較すれば、そうなると言う事です。
書込番号:15454259
1点

うわっ!こんなに素早く返信くださるなんて!しかも、こちらのレベルの低い質問に、想像を越えた目ウロコのアドバイス。さすがですね。ありがとうございます。ちょっと感激しました。
書込番号:15454484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、これはお一人おひとりのコメントに返信した方がいいのでしょうか?念のため再度投稿します。
↓
名前をよくお見かけするじじかめさん!はじめまして。なるほど、LX5と比較して考えるとわかりやすいですね。それよりは早いだろうということ、まずは基準ができて安心しました。
書込番号:15454571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Narzissさま
やはりそう思われますかー。実は先週まではOM-Dを買う気マンマンでした。でもその後、「APS-Cを超えた画質」とか富士の絵作りについての評価を読むうちに、グッとX-E1に魅かれました。OM-Dの方が用途に合ってるのではというベテランの方の見方、説得力ありますね。うーん。
書込番号:15454854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

freude21さま 星ももじろうさま
なるほど!カメラが合わなくてもそれは我慢すべき問題ではなく、カメラには臨機応変に状況に合わせるテクニックがある!そんなことも頭に浮かばない初心者です(汗)ありがとうございます。勇気と前向きな気持ちが湧きました。
書込番号:15454885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fシングル大好きさま
AFのスピードについて丁寧なご説明、ありがとうございます!どうやらAPS-Cなり、ミラーレスに起因することであり、必ずしもX-E1自体が劣ってるってことではないと思っていいようですね。そして、AF重視ならOM-Dって選択は間違いなさそうですね。要は心構えかー。
書込番号:15454986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さま
ミラーレスでもソニーとニコンは位相差AFなんですか。
撮れない訳ではない、比較すればそうなると言う事、とてもよくわかりました。もう一度考えて決めたいと思います。
書込番号:15455064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その用途だとこのカメラはきついかもですね。
動画周りは基本的動画機能の改善やマニュアル操作できるようにしてほしいです。定点動画的には映りはすごく良いので残念です。
書込番号:15457898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFも勿論便利ですが、それに頼りっぱなしでは
撮影の醍醐味も半減されると思いますがいかがでしょうか?
なるほど、フジはファインダーがちょっと、そこそこ悪いながらも、工夫改善されているからな。
>絞りを8か11ぐらいに絞込み、ワイドレンズを使う。
すると、1メートル以上先はほとんどピントが合います。
シャッター・スピードも1/125ぐらいにすると少々の動きのあるものでもOKです。
また、運動会の様な場合、「置きピン」という手法をとると有効です。
「置きピン」・「パンフォーカス」と「AFに頼りっぱなし」では楽ちん指向、横着という面では、お互いに、目くそ鼻くそを笑う程度の差だ(笑)
old is beautifulに陥るなよ。
わたし? どちらも併用。
ただ感じるところは、カメラは自動化が進み、極めつけの敷居の低い趣味になった。良い時代を迎えたといえば、その通りだが・・・・(笑)
動体はFUJIFILM X-E1より、お安くなったニコンのD7000とかキャノンの7Dのほうがはるかに撮り易いだろぅと思う。
書込番号:15458717
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
お世話になります。
Qボタンから呼び出せるカスタム設定について、C1〜C7までの登録が可能となっておりますが、お薦めの設定があればお知恵を拝借させていただきたく、投稿させていただきます。
カスタムメニューにも任意のタイトルをつけられれば、なお分かりやすいのですが、C1〜C7までのそれぞれに想定できるケースに適したカスタムを登録しようと目論んでおります。
例えばですが、想定できるケースとしては以下のように考えております。
C1 → 晴天、日中、屋外
C2 → 曇天、日中、屋外
C3 → 日の出・日没、マジックアワー
C4 → 夜景
C5 → 夜間、内蔵フラッシュ
C6 → 屋内、蛍光灯
C7 → 屋内、タングステン
上記以外にも、Qボタンから直ぐに呼び出せたほうが良いとお考えのケースがあればお教えをいただきたく、宜しくお願いいたします。
また、それぞれのケースでご推奨の設定内容をお教えいただければ幸いです。
0点

価格用ID-104さんのお考えはRAWでの撮影後にホワイトバランスを微調整出来るので、こちらの方がお薦めです。
ホワイトバランスを変える事で自然な色合いが出ると思います。
書込番号:15453106
2点

t0201さん、ご助言を有り難うございます。
RAWにして後から編集するというのは、ごもっともなのですが、自分としては基本的には感度に紐付けたカスタム設定を登録しておいて、設定で手間取ってシャッターチャンスを逃すことのないようにしようかと思っております。
色温度系の例えを用いた想定ケースを記載しており、紛らわしくなっておりましたので以下に訂正します。
X-E1での撮影方法について、マニュアル絞り、シャッタースピード自動で使うことを基本として想定することにして、後の設定はISOに紐付けて以下のように設定しました。
C1 → ISO AUTO 800、DR AUTO、NR/Sharp -2、H Tone/S Tone/Colorは標準
C2 → ISO AUTO 1600、DR AUTO、NR/Sharp -1、H Tone/S Tone/Colorは標準
C3 → ISO AUTO 3200、DR AUTO、NR/H Tone/S Tone/Color/Sharp +1
C4 → ISO AUTO 6400、DR AUTO、NR/H Tone/S Tone/Color/Sharp +2
こんなことは人に質問することではなく、トライアンドエラーで色々と失敗しながら本人の使いやすいように使い勝手を向上させていくというのが当然ですけれど、価格板に投稿なされる諸先輩方は、どのように想定なされて、どんなカスタム設定を登録なされていらっしゃるのか登録例をご教示いただきたく、投稿させていただきました。
頻繁にレンズを交換される方であれば、レンズの特性を活かすカスタム設定を登録されていたり、ダイナミックレンジの設定に紐付けてカスタマイズした設定を登録されていたりするものと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:15455715
3点

カスタム設定は今のところ使っていませんが、とりあえずシャープネスを最弱、ISOオート6400、ダイナミックレンジは通常オート、場合によって任意に切り替えています。
シャープネスを最弱にしているのは、ローパスレスのX-Trans CMOSで1600万画素もあれば、シャープネスは邪魔だろうという考えから。
必要な時だけ、フォトショップなどでシャープネスだけ少し締めれば事足りるような気がするので。
ISOオート6400は、まだ買って間もないのでとりあえずカメラの実力を確かめようと思って設定しましたが、信じられないほどどこでもカメラになるので、これはもうデフォルトです。
ダイナミックレンジは通常オートで問題ありませんが、ピントを合わせてから構図を振ったりすると場合によっては必要なダイナミックレンジを得られない場合があるので、そうした場合だけ手動で合わせています。
あとは操作音を消しているくらいで、いじっていません。これから私も色々試してみようと思います。
書込番号:15455853
2点

@ぶるーとさん、ご返信を有り難うございます。
ISOオート6400で「どこでもカメラ」は成程の説得力を感じました。
ノイズがあるにせよ、X-E1のISO 6400は腰を抜かすかと思うほど解像感が残ります。
ISOオート6400とシャープネス最弱を基本に考え、ダイナミックレンジとノイズリダクションを紐付けて、DR 400%とNR +2、DR 200%とNR 標準、DR 100%とNR -2を組み合わせた登録を追加いたしました。
アドバイスを有り難うございます!
書込番号:15456029
1点

カスタム設定はISO感度ごとの画質調整として使い、
Pro1とE1とも、Fnボタンで呼び出せるようにしています。
@ ISO感度 200、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
A ISO感度 400、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
B ISO感度 800、シャープネス±0、ハイライト±0、シャドウトーン±0、NR -2
C ISO感度 1600、シャープネス±0、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR -1
D ISO感度 3200、シャープネス±0、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR±0
E ISO感度 6400、シャープネス -1、ハイライト -1、シャドウトーン -1、NR +1
F ISO感度25600、シャープネス -2、ハイライト -2、シャドウトーン -2、NR +2
高感度ほどラチチュードが狭く、白トビや黒潰れが出ますから、
トーンをSoft方向にし、シャープネスを下げます。
NRは1600では必要ないようにも感じますが、
シャドウをSoftにした分のノイズを嫌いNRを若干利かせる?
その場に応じた設定に変えることもありますが、
面倒なので、これをベースに写すことが多いです。
ここまで高感度特性が良いと、ISOオートも有りかな?
って思いますが、使ったことはありません。
DRはS5Proからの感覚でいえば、オートが良いです。
書込番号:15456328
1点

Fシングル大好きさん、ご返信を有り難うございます。
S5Pro、X-PRO1とお使いになられていらっしゃるのですね。
CCDの名機、S5Proは他のメーカーにはない美しい色合いの作例が多く、入手できる機会があれば良いなと思っていました。
> 高感度ほどラチチュードが狭く、白トビや黒潰れが出ますから、
> トーンをSoft方向にし、シャープネスを下げます。
ラチチュードについて調べさせていただきました。
今年の4月からカメラを始めた初心者なのでとても勉強になりました。
そこで誠に恐縮ではありますが、Fnボタンも含めて完全にパクらせていただきました。
これをベースにしていれば、ISOオートに変更するなどの細かい修正も容易ですし、自分としては機動力倍増くらいに感じています。
有り難うございました!
書込番号:15456777
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初歩的な質問で恐縮です。
このモデルを検討中でショップへ行ってさわって来ました。とても気に入ったのですが、
シャッターを押してから次の撮影が可能になるのに待たされるのが?で帰って来ました。
帰宅後下の方のスレで、プレビューを切れば早くは成るが、それでもX-Pro1の撮影間隔が最短0.7sec.である事を知りました。この機種もやはり同じなのでしょうか?
それと、カタログによると毎秒6コマの連写が可能との事ですが、1枚毎に0.7sec.かかるのに毎秒6コマと言うのが理解出来ません。
実際0.7sec.ではストレスを感じるシーンもありそうなので宜しくお願いします。
0点

撮影画像表示を1.5秒とかにしておけば1.5秒は待たされますが、撮影画像表示をoffにしてMF撮影してみたところ、ほぼ瞬時に次の撮影に移れるようですよ。
書込番号:15451852
0点

僕もとても気になり、最寄りのケーズ電気にデモ機があるので、SDメモリカード持参で
確認しに行きました。
この手のことは、人によってそれぞれ要求レベルが異なり、
ある人には許容できなくても、自分には十分だということがありますので。
JPEG+RAW、マニュアルフォーカス、プレビューなし、単写で確認したところ、
待たされるような感覚はなく、テンポ良く、自分の好きなタイミングでレリーズできることを確認しました。
0.7秒も掛かってるとは思えませんでした。0.7秒といのは、X-Pro1のQ&Aにあった数値で、
X-Pro1は触ったことがないので、X-E1で改善されたということなのかどうかは分かりません。
僕はこれなら十分だと思ったので買いました。
あれで長いと言う人はかなり要求レベルが高い人だと思います。
撮影後のEVFのブラックアウトについては、僕がミラーレスの中で一番レスポンスが良いと
思っているNEX-7と比べると、ほんのちょっとだけ長いと思いますし、
EVFの遅延も、NEX-7と比べると、ほんのちょっと負けてる気がしますが、
十分許容範囲だと思いました。
あと、シャッター音が実にエレガントで品のある音で、今まで使ったカメラの中で一番良い音かも知れません。
書込番号:15452241
0点

@ぶるーと さん
naomixyz さん
早速のレス有り難うございます。
共に朗報です。
私はRAWは使いませんので、条件的には更に良いかもですね。
これで安心出来ました。
有り難うございました。
書込番号:15452441
0点

>実際0.7sec.ではストレスを感じるシーンもありそうなので宜しくお願いします。
少し前に安直ですが他機種との比較をやりました(RAW撮影)。
被写体位置は同じ、カメラはシャッタを押す都度にピント合わせの動作をしています。
合焦のピピッ音でシャッタを押してはなす、これの繰り返しです。
手動での反応遅れもあるでしょうけど、0.7秒どころか1秒に1回あたりです(^^;
(比較相手も大差はなかった)
MF設定ですと0.7秒ほどになりますが、実用上の意味はないでしょう。
都度にピント合わせするので、これが遅いと手動シャッタ間隔も長くなる。
(暗い被写体ですとより遅くなります)
なお、RAWはデータ量が多いのでメモリー転送に時間を要しますが、X-E1の場合は十数枚ほどの連続シャッタならバッファが受け止めるので、大差は生じないと思います。
ストレスを感じるかどうかはなにを撮るかによりますね。
スポーツとか高速移動物の追尾とかが多いようならお勧めできません。
あるいはサンプルのごとくの舞踊、シャッタチャンスが1秒とおかずに次々とやってきます。ストレスだらけになるでしょう(^^;
そういう撮影が多いなら、より高速で動作する位相差AFの旧来のデジ一眼を選ぶべきと思います。
サンプルはα900で同様テストでおおよそ0.5秒/枚、X-E1の2倍ほど速いです。
X-E1を含めてコントラストAF機は高速AFを捨てて、代わりに得られるメリットを活かそうという機種です。
その最大は軽量コンパクトとEVFでしょう。
(高速AFを標榜するコントラストAF機もありますが、ある使用状況でなら、という条件付きです)
X-E1は気軽に持ち歩いてスナップやマクロ撮影でその画質のすばらしさを楽しむ、そういうカメラです。
より高速AFがほしくなったら、そういうカメラを追加する、がよろしいのではないでしょうか。
なお、連射というのは連射のコマすべてにピント合わせしていません。
最初のコマでのピントのままか、せいぜいがAF-Cという機械任せのタイミングでのピント合わせです。
(AF-CのAF速度は連射速度とは無関係でたいていはそれより遅い)
機械的にシャッタを切るだけなので6枚/毎秒もできますよ、ということです。
すでに書かれていますが、撮影後の画像表示はオフ、で使っています。
いちいち撮影画像をみていたらシャッタチャンスを逃しますしね。
書込番号:15453546
4点

woodsorrelさんの実測によると、実際に0.7秒なのですね。
0.7秒って以外と短いんですね。
僕はまだ実践投入していないので、実践ではもどかしく感じる場面もあるのかもしれませんね。
最初の書き込みをよく読み返してみたら、実機を触れる環境にあるのですね。
そうであれば、メモリーカードを入れて確認することをお奨めします。
入れないと、「カードが入ってません」というの旨の警告メッセージがいちいち出て、
本当の実力が体感できませんので。
書込番号:15453848
0点

woodsorrel さん
詳細なレポート有り難うございます。
連写の件も含め良く理解出来ました。
撮影間隔は実際的な使用条件下に於いてはそこそこ遅くなる様ですね。
現用のKissが概ね0.5sec.以下程度で切れてくれているみたいですので、
同等であればと思ったのですが、微妙ですね。
シャッターチャンスは何時訪れるか分かりませんので、カメラは可能な限り
携行するようにしていますが、場合(場所)によってはそのKissでさえおっくうに感じる時も有り、
スナップ中心の私のスタイルに、このモデルは最適と映りました。
naomixyz さん もおっしゃる通り体感してみるべきですね。
もう四の五の言わずに買って試すのが一番かな。
書込番号:15455505
0点

口コミはあくまで口コミ、各人の土俵が違えば意見も変わる。最終的には実機で確認、ですね。
X-E1と18-55mmは「ペア」で成功作だと思っています。
アービングトンさんは、少々のことでは買ってしまう、と推察(^^;
私はまずレンズありきなので、来年のXFマウントのAFツアイスを楽しみにしています。
別項で、コンデジでの位相差AFの話がでていますが、NEX-5RとEOS Mのことでしょう。
これらはアンテナショップ機であって像面位相差AFの実用化はまだまだこれから・・高みの見物。
どのみちファインダのないのは私はパスですけれど。
書込番号:15457582
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
再生モードのメニュー「セットアップ」中の「撮影画像表示」の初期値は「1.5秒」であまりに短く3秒でもなく「連続」に変更しました。この場合「MENU・OK」ボタンかシャッターボタン半押しで撮影モードに戻ります。
再生モードで拡大、縮小がDRIVE(+)とAE(-)ボタンを使いますが一度拡大操作を行うとコマンドダイヤルを回してさかのぼって見たい場合に直前の拡大範囲で表示されます。誤操作で拡大した場合に元に戻す必要がありめんどうで少し不便に感じます。
ご使用されている方はどうお考えでしょうか、ご意見お聞かせください、仕様なのでしょうか。
0点

仕様だと思います。
メニューボタンを押せば一発で降る画像表示に戻るので、そんなに不便はないかと。
私がとりあえずいじったのは、isoオート6400に設定することと、シャープネスを最弱に設定すること、クイック起動をONにすることぐらいでしょうか。
まだあったかもしれませんが、デフォルトの状態がどうだったか忘れました(^^;;
書込番号:15443320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、操作音を全部消しましたね。
書込番号:15443337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の投稿で拡大表示解除はやはり[MENU/OK]ボタンを1回押す必要がありました。
書込番号:15443353
0点

早速のレスありがとうございました。
>私がとりあえずいじったのは、isoオート6400に設定することと、シャープネスを最弱に設定すること、クイック起動をONにすることぐらいでしょうか。
今AUTO3200ですが6400に変え試してみます。
書込番号:15443387
0点

そういえば「撮影画像表示」ですが、富士としてはいつものことなのですが、完全には撮影結果を反映しません。
特に高感度で写してみれば分かると思いますが、一時画像は結構ノイズだらけであれれと思いますが、再生してみるときれいにノイズがなくなっています。25600とかだと嫌でも分かりますから面白いですよ(^^;
というわけで「撮影画像表示」はフレーミングなどの確認にはいいですが、それ以外の写りに関するところではあまり当てになりませんので、お気を付けください。
書込番号:15451972
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
何回かドライして…RAW編集はJPEG画像を超えられないと判断し使わないに♪
※JPEG画像の微修正を
・VIXで確認
・Windows Live フォト ギャラリーにて修正(明暗・角度が主)
フォト ギャラリーの機能と修正品質は満足していますが重たい動作がストレス
軽くて修正品質の良いツールはありますでしょうか?(撮影データは壊さず修正が希望)
1点

こんにちは
JPEG 画像の、明暗、角度ならどのソフトでも可能ですが、定評のSILKYPIX Developer Studio Pro 5 を使われたら良いです。
このソフトは、JPEGでも記憶色とかのカラー変更、露出補正、ホワイトバランスの自動修正と微調整が可能に成っています。
HDR、覆い焼きの、諧調補正機能も素晴らしいですよ。
このソフトは軽いソフトですが、試用して見て重いと感じるようであれば、PCを更新された方がよいですよ。
書込番号:15440351
3点

フジのカメラに限ってRAWは不要です
Jpegとってだしができる楽なカメラです
デジタルダークルームで明るさなどを修正するくらいです
書込番号:15440367
2点

マイクロ素人さん、はじめまして。
カメラに付属して来たCDに入っているソフトの「Raw File Converter」で、ご希望のJPGの角度調整や明暗の調整など全て出来ますよ。
フリーソフトや有料ソフトを買わなくて、これをそのまま使われるのがベストだと思います。
これが正にrobot2さんのご推薦のソフト「SilkyPix」の簡易版です(簡易版といってもほぼフル機能)
robot2さん、始めまして。
上記のようにFujiのXシリーズなど付属している現像ソフトは「SilkyPix」です。
Versionは3ですのでProなどに比べると機能は制限されていますが、メニューなども元のSILKYと同じです。
書込番号:15440406
3点

Pompoko55&5さん
『灯台もと暗し』ですね…使って諦めた「Raw File Converter」でJPEGの修正が可能とは…只今テストし問題なしを確認しました…感謝々です(汗)♪
書込番号:15440492
3点

マイクロ素人さん、
お知らせしてよかったです。
私も先日ゲットしたX-E1で良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:15440573
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨日購入しようと出かけました。
OM-Dのマクロ機能のついたタイプとX-E1と迷ってしまい
帰ってきました。初心者なんで変な質問になってしまいますが
OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット教えていただけませんか?
あと全くわからないので馬鹿な質問をします
たまたま頂いたのですが、PENの単焦点レンズはつけれないのですか?
1点

>OM-Dの良いところとX-E1の良いところ・・・
OM−Dは史上最強の手ブレ補正。
X−E1は最強のコミュニケーションツール。
書込番号:15439838
2点

イメージサークルで マイクロ4/3<APS−C
PEN用レンズはX−E1ではケラレますでしょうね、たとえマウントアダプタ作っても。
書込番号:15439867
2点

くまもんださん こんにちは
>OM-Dの良いところとX-E1の良いところメリットとデメリット
X-E1はセンサーサイズが大きく 性能のよい単焦点が揃っていますが レンズ自体のラインナップが少ないです
ON-Dはレンズの種類が多く 防滴性などハードな撮影にも耐えられるのですが やはりセンサーサイズの大きさが ネックになると思います。
書込番号:15439875
3点

1番迷ったのは同じところで撮影されたものが無いので見比べれないところです
あとは使用されてる方のここが嫌だなってのが知りたいです。
書込番号:15439903
0点

PEN用の単焦点を貰われたのなら、
OM−Dにされたら如何でしょうか?
レスポンスはOM−Dの方が良いように思います。
画だけならX−E1かも知れませんが...
書込番号:15439969
1点

数あるカメラの中から、OM-DとX-E1を選ばれたスレ主様の
見識の高さをうかがい知ることができ、嬉しく思います。
この両者の一番の違いはカメラに対する「思想」の違いだと思っております。
X-E1は絞りリング、シャッター・スピード・ダイヤルがついております。
これはかの木村伊兵衛が愛したライカの操作体系の流れをくむもので、
玄人好みと申し上げてよろしいのではないでしょうか。
では、OM-Dはダメなのかというと、勿論決してそんなことはなく、
プロでも撮影目的によっては充分使用に耐えうると想像します。
おおまかなことを申し上げれば、A4サイズにプリントするのであれば、
それほど違いはわからないのではないでしょうか?
かててくわえて、スレ主様が気にされているように、
OM-Dの方は安くて、明るくて、軽いレンズが大変豊富にあります。
方や、フジの方は現時点でそれほど品数が揃っていないのが現状です。
でも、これからどんどん揃ってくるでしょう。
こちらのほうも、軽く明るいレンズがラインナップされているようです。
ということで、煎じ詰めればスレ主様がどの様な撮影スタイルをとられるか
ということに尽きるのではないでしょうか?
いずれのカメラを選択なさっても、後悔なさることは少ないのでは思います。
最後に、実は小生もスレ主と同様、悩みに悩みにました。
で、小生は絞りリング、SSダイヤルのついたX-E1に決めました。
現在、重い、重いデジタル一眼レフカメラを持っていますが、
このカメラに戻ることはないでしょう。
その他の、細目につきましては、諸先輩からアドバイスがあると思います。
そちらの方に、耳を傾けてください。
長文、失礼しました。
書込番号:15439977
7点

スレ主さん
EM5は、速写性に優れ、オールラウンドになんでもこなせます。数ヶ月使った結果、ほぼ1眼レフの代わりになるカメラだと思っています。
X-E1は楽しみながら使うカメラだと思います。速写性はそこそこで、現状では、望遠やマクロは撮れませんが、たぶん、より満足感のある写真が撮れるでしょう。ただ、実用的な画質という点では、両機とも、絶対評価としてじゅうぶんな性能をもっています。センサーサイズにこだわりすぎるのは、いかがなものかと思います。
さて、どっちにするか? オリンパスのレンズがあるそうですが、1本や2本なら、それに引きずられるべきではありません。こういうのは、もし使えたところで「ど真ん中」のレンズではない、というのが世の中の常です。
……それで、上記2機種はかなり趣の違うカメラです。わたしの個人的見解としては、X-E1はそれなりに写真の知識や経験があるひとが、興味を魅かれて使うカメラじゃないかと。その場合、他に、もっとオールラウンドに使えるカメラを持っているんじゃないかと。なので、スレ主さんの場合、EM5からはじめたほうが、今後の展開(何を撮るか、どんなときに使うか)に対処しやすいと思います。ただ、X-E1のほうが、操作がシンプルで、かつ、写真の原理的な部分を修得するのに適していると思いますので、風景中心におとなしい使い方をするなら、それもいいかと思います。
書込番号:15440128
7点


>当方創作園芸屋を営んでいます
>その作品を撮影するのが1番の目的です
と云うことは『比較的に小さめのものを接写する』撮影場面が多いということでしょうか?
花卉を接写する場合には、『背景はボケているけど、花自体にはしっかりとピントが来ている写真』が一番かと.....
そういう意味では、APS-Cサイズの撮像素子を使ったX-E1の方が、レンズを選ぶにしても選択し易いかと思います
因みに、X-E1だと、XF 60mm F2.4 R Macroと云う接写用レンズのラインアップがあります
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf60mmf24_r_macro/index.html
私の経験では、APS−Cサイズの撮像素子で使う場合、この60mmと云う焦点距離はとても使いやすい焦点距離です
ただし、絞りを開放側で使うと被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く(狭く)なり過ぎ、『何が写ってるのかよくわからない写真』になってしまうかと..... (^^;;
で、商品の花卉を撮影するような場合であれば、『絞りをF8辺りまで絞り込んで撮影』するほうが、商品全体がくっきりと写って印象深い写真が撮れると思います (^^)
と云うことで、私ならX-E1を選びます (^^)
書込番号:15440228
3点

OM-D香嵐渓の手持ち撮影です。パナ20/1.7 |
OM-Dパナ20/1.7 |
OM-Dニコンマウント介しツァイスマクロプラナー2/50 |
OM-Dニコンマウント60/2.8マイクロ(手ぶれ失敗が減りました) |
お邪魔致します♪
たまたまスレをトップで目に留まりましたので、お寄りしました^^
私はOM-D E-M5持ちですが、メインマウントはニコン一眼レフとレンズ各種です。
そのなかで、サブ機にと猛烈な手ぶれ補正と写りの良さに魅かれて、とうとう買っちゃいました(笑)
同じく、このX-E1にも興味あったのですが、
残念ながらレンズ予算をこれ以上他のマウントで捻出出来そうもないので諦めました(^^;
M4/3機は、幸いにも、昔から持っているオールドレンズ、canon FDレンズ、及びニコンレンズ全て
マウントアダプターにより使えましたのでOM-Dにしたという訳です。
カメラはボディよりも、やはりレンズ資産の充実が写りの差を一番実感できるので
標準レンズキットだけでの各社、撮り比べでしたらどれを持ってもあまり大差ないかもと思ってます。
なので、OM-Dの長所は、殆んどどのレンズでも猛烈な手ぶれ補正が効き、
レンズによっては手持ちで1/2秒までいけました。
あと、純正レンズキットの12-50mmは防塵防滴といっても、防水に近い性能で
ボディだけは水溜まりに付いてもなんともありませんでした。
雨の日の撮影には心強いですね^^
短所は・・・・サブと思っていたのに、ニコンのフルサイズを食うぐらいメインになりそうです(笑)
ただ、写真を写す!という行為において
ニコンの一眼レフはカメラって思いますが、OM-D E-M5は電化製品っておもっちゃいます^^;
操作系統がとにかくややこしく、アートフィルターとか面白いのですが、マニュアル見ても
操作が解からない事だらけです(笑)
本屋で解説本、食い入るように数日立ち読みしましたので(^^;
とにかく、M4/3センサーは画質は垂直にセンサーへ光りがあたる
テレセントリック性のおかげでシャープな絵が出てきますので、驚くほど奇麗ですが、
このスレのX-E1も見事ですね^^
一眼っぽい小型機体と、レンジファインダー機のようなボディのX-E1
まだレンズ資産もさほど無いならば、どちらを選んでもいいのでわ^^
とにかく、OM-D E-M5は初心者からフルサイズ一眼レフを使う人まで楽しめる巾は持ってます。
なので単焦点レンズよりも、明るいズームレンズやマクロレンズが似合うようなカメラ。
X-E1はお洒落な、ツウの人が単焦点レンズで楽しむようなカメラだと思います^^
ある程度、センスを問われる、もしくはレンズセンスを生かすカメラはX-E1かと^^
いいカメラです♪
お邪魔いたしました〜^^
書込番号:15440317
7点

古いレンズはE-1でも全て使えます
収差の多い4・3よりはAPS-Cのほうがいいでしょう
でデイストーションがまるで違います
書込番号:15440352
3点

フルサイズとマイクロフォーサーズに加えXE-1を最近使っています。
あくまでも個人的な感想としては色にこだわりがない限りマイクロの方が使いやすいですし
マイクロの方が開放から使える素晴らしいレンズが多くあります。
もし、写真はきれいに写ればそれでよく、とりわけ拘りもないということなら、マイクロが良いかと思います。
しかし、当方の場合、どうしても思った色がマイクロでは出なかったということもあり、XE-1を購入したのですが、自然の緑が実にすばらしく思った色が出ることには満足しています。あと、肌の色の再現性は素晴らしく、高感度でもディテールが損なわれることなく描写してくれることには驚きました。
色ノイズに関してはNikonD3よりも描写だけでなくノイズ耐性さえも凌駕していると感じるほどで
す。特にこだわりのない方はマイクロで十分すぎるほど良い写真が撮れますのでXE-1は勧めません
がその辺の画質にこだわる方なら買って後悔することはないと断言してよいと思います。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
書込番号:15440354
6点

でぢおぢさん、スレ主さん
マクロレンズを見落としておりました。失礼しました。
ついでながら、スレ主さんが必要とされている画面の大きさは、小さくてもせいぜいハガキ1枚分程度だと思いますので、とくにマクロは不要であると申しあげておきます。
それから、オリにもマクロはあります。でぢおぢさんに伺いますが、両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。EM5のマクロより優れていますか。わたしは、フルサイズとマイクロフォーサーズのマクロしか知りませんが、後者のほうがずっと使いやすいと感じています。
書込番号:15440385
1点

OM-Dのほーがスレ主さんの用途だと役にたつとおもいますよん。 (*^-°)v
書込番号:15440426
4点

既にニコンを使用されてます? ならばx-e1でしょう。
フジを使うと、悩み事が減りますよ(^-^)
書込番号:15440434
0点

PS:画質にこだわりがなくても高感度できれいに撮りたいという人もお勧めです。
OM-Dも素晴らしいカメラですがフジの高感度は常識では考えられないほどクリアに写ります。
書込番号:15440582
2点

>両機のマクロにはそんなに違いがあるのでしょうか。
『マクロ撮影の楽しさをどこに見出すか?』でも変わるんでしょうが、個人的には『ピントの合った主要被写体の締まった描写と、背景のなだらかなボケの対比』も、マクロを使って撮る楽しさに一つかと..... (^^)
そういう観点でカメラの特性を考えると、『撮像素子の寸法が大きいほど、長めのレンズを使える』ので、『ボケ味を楽しむのなら、大きめの撮像素子のカメラが向いてる』のは確かかと
因みに、ライカ判サイズの所謂フルサイズの撮像素子で使うのなら、100mm前後の焦点距離がバランスも取れてて使いやすいですし、APS-Cサイズだと60mm辺りが使い勝手が宜しいかと.....
尤も、XF 60mm F2.4 R Macroの場合、撮影倍率は0.5倍ですから、m 4/3の60mm 等倍Macroとは同列で評価はできないですが..... (^^;;
スレ主さんがお考えの『作品をクローズアップで撮影したい』と云う用途だと、等倍マクロよりはこの0.5倍マクロの方が使いやすいかも..... (^^)
書込番号:15440879
2点

標準ズームですが、思ったよりはマクロいけます。
とはいえ、他社の同系統ズームより最大撮像倍率は低かったりしますが。
まあ、スレ主さんの用途ならこれくらいで問題ないはずです。
背景をぼかしたい場合は60mmもいいですが、35mmも考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:15441042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





