
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2012年11月29日 17:33 |
![]() |
52 | 30 | 2012年11月23日 22:30 |
![]() |
28 | 14 | 2012年11月26日 20:06 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月22日 07:34 |
![]() |
13 | 6 | 2012年11月22日 12:06 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月22日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して日々撮影を楽しんでます。
ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
http://computer.petit.cc/
のような色合いを出したいのですが、イマイチ、同じような色合いになりません。
X-E1でどのような設定を行うと、色合いを近づけられますでしょうか?
レンズは35mmを使ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

同じ色がメーカーが異なっても出るカメラはありません
RAW撮影してちかづけるかですがメーカーにより色合いが違うのも味ですよ同じ色が出たら
一つのメーカーでよいことになります
フィルムを作ったことのないメーカーより
フィルムメーカーの色合いを基準にするのが正解
書込番号:15376907
1点

同じものを写しても、ホワイトバランス、イメージモードを
変更すると、JPEG出しの画像はかなり変化します。
upした写真は他機種(Pentax k-30)での撮影ですが
同じ被写体をイメージモードを変更して撮影した写真です。
この機種だと、フィルムシミュレーションモード(イメージモード)が
10モードありますので、これを変更して希望に近い絵が
出てくるモードを見つけてみてはいかがですか。
書込番号:15377068
3点

こんばんは。
色合いというよりは、光の具合の選び方、被写界深度の浅さが、ダカフェの写真
の特徴と思います。
35mmで絞り開放にして、光を上手く選べば、近い雰囲気の写真にはなると思い
ます。敢えて色を調整するとすればWBを暖色系に。
書込番号:15377087
3点

ビーフストロガノフさん
あくまでパッと見程度ですが
フィルムシミュレーションはプロネガstdで、DR100%固定、ハイライトトーンとシャドートーンはそれぞれ+1か+2(色が地味すぎたらプロビアに変更)
絞り優先で最小絞り(開放)で、あとはホワイトバランスを色温度指定で、液晶画面をみながら微調整といった感じでしょうか?
露出補正で、画面の黒くしたいところをちゃんと意識しながら明るさを考えてください
思いつくのはこれくらいです、がんばってください
書込番号:15377620
3点

メーカーのイメージに合わせるってのは結構難易度が高いですよ。
カメラの設定だけでは無理ですから、ライトルームでユーザープリセットを作るのが一番の近道だと思います。
書込番号:15377897
1点

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
メーカーごとに特徴があるのは当然ですが、
色合いを近づけられるかなと思い質問させていただきました。。
まぁ、富士の色合いが好きでX-E1を選んだわけですから、、
なんか矛盾していますがね…(^^;
>>るつぼさん
コメントありがとうございます。
撮影の仕方・WBの影響が大きいのですかね。
やはりなかなか難しそうですね。
書込番号:15378002
0点

>>クールギンさん
>フィルムシミュレーションはプロネガstdで(色が地味すぎたらプロビアに変更)
ありがとうございます!
ベルビアが近いのかなと思い、ベルビア中心に試していましたが、、
なるほど。
試してみます!
>>idosanさん
やはり難しいんですね。。
単純に、私の力不足かなと思っていましたが…
ありがとうございます 適当なところで諦めます(^^;
書込番号:15378004
1点

レンズが違うと発色違うから基本的に同じのは無理
RAW現像で近づける
書込番号:15379891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご照会のページを拝見しましたが、カメラ側の設定はページのオーナーさんが書かれている通りで良さそうですね。
似た色合いを出すポイントは室内の内装色にあります。
床がはっきりアンバー系のフローリング、家具も同系統の木製家具、カーテンも生なりのファブリックということで、ここに日差しが入ると、室内の色温度は低めになることは一目瞭然です。
おそらくは照明も低めの色温度のものを利用されているでしょう。
従って、似た色合いを出す重要なポイントは色温度です。
ページのオーナーさんと同じ室内環境を確保できないのであれば、カメラ側の色温度を高めに設定してみましょう。概ね6500〜7500Kで似たような色合いが出ませんか?
あとは
・被写界深度の浅いレンズと絞りを使うこと。
・彩度は抑えめにすること。
・ダイナミックレンジは広げないこと。
などがポイントでしょう。
以上、お試しあれ。
書込番号:15382048
1点

おはようさん。
>ダカフェ風の色合いを出す設定は?
ダカフェを何年かぶりに見たけど・・・・(笑)、こんなんどってことないよ。
ひどく輪郭強調せず、彩度を上げず、曇りや雨の日に撮れば(色温度調整)、こんな渋い気の滅入るような色調になるよ、多分(実演する気にならない・・・笑)。
わたしはどうでも良いことだけど、同じ真似するのなら、こんなのでなく、評価の定まった一流写真家のものを。
それが難しいなら、Flickrの日替わり人気画像の真似でもしてくだされ。
ダカフェがすべてでないことが判るだろ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/11/
このサイトには過去数年分の膨大な優秀画像が保管されています。
http://www.flickr.com/explore/
http://www.flickr.com/photos/gettyimagesloves/galleries/
http://blog.flickr.net/en
国別
http://blog.flickr.net/en
書込番号:15383241
0点

ダカフェの第一印象、X-E1でいう色合いはプロネガに近い感じに見えました。
光の条件により異なりますが影の出方はプロネガHIGHそのもののような印象を持ちました。(あくまでも雰囲気というか印象という感覚的な部分)
作者はCanon機でピクチャースタイルはポートレート、彩度マイナス1、色合いプラス2としています。Canonのポートレートの肌色に近いのはX-E1でいうだとAstiaをマゼンタ寄りにしたものが近いですが他の色がまるで異なります。よってプロネガが無難でしょうか。
FUJIの彩度は嫌みがないので彩度はそのままが良いでしょう。
Canon機でいうの色合いプラス2は黄色に傾けることになります(Canonのポートレートは肌色がマゼンタ寄りになりやすいです)。FUJIの肌色はマゼンタでも黄色でもなく調度中間なのでそのままでも良い気がしますが、WBシフトで黄色方向ではなく赤方向にプラス1〜2が近づくような気がしますが・・・
書込番号:15383674
0点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
色合いについてはWBがポイントになるようですね。
(今まで、オート・晴れとかしか使ったことがなかったため、
この辺りをもう少し勉強してみます)
・プロネガHI or プロネガSTD、を選んで、
・ダイナミックレンジは100固定
・絞り開放
・自然光の活用
だけでも、ある程度、希望の感じで撮れそうです
あと、WBで色合いをより近づけることはできそうですが、
WBを設定しなくても、求める雰囲気に近づけられそうです。
書込番号:15388534
0点

こんにちは
時々、価格.comの板で話題に成りますね。
やって見た事が有りますが(画像)、先ずはそれらしい写真を撮る事です。
そして、画像ソフトで調整すれば良いです。
全く同じは、同じ対象の画像が無いと無理ですから、それなりのイメージが出ていれば良しとしましょう。
カメラの設定は、ニュートラルな感じのもの。
写真は、しっかり撮らない。
らしい構図に留意。
調整は、WB、色相、彩度、コントラスト。
書込番号:15408588
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ニコンの一世代前のフルサイズNikonD3との比較ですが非常にキレが良く、発色もなかなか良いと思います。時々好ましくない色味も出ますが、難しい被写体はRaw&Jpegで撮る方が良いと思いました。青空や、紅葉など鮮やかな色味に関しては昨今の受光素子よりもこってりとした色味が出ます。(VELVIA)状況にあわして、色味を決定しますが、不自然ならないように注意する必要があるかと思います。
とりあえず、サンプル画像を3枚ほどアップしますがご参考になれば幸いです。引き続きレポートを継続します。
5点

11月13日に近くの豪徳寺に大老井伊直弼の墓参に行ってきました。篤姫の再放送に刺激されて近くに直弼のお墓があるのでカメラを再構築して貰った検証に出かけました。
ファームウエアーを1つ戻した結果がどうなのか? 結果は戻して正解でした。
写真は数少ない紅葉を効果的に写したつもりの物です。自分の使ってるレンズもかなり古いものですがウルトラカメラさん 発色などは気に入ってもらえますでしょうか?
書込番号:15375603
4点

ウムム、フジらしさ溢れる発色ですねー。
XZ-2に傾きかけている気持ちが揺れます。(笑)
ただ、ウルトラカメラさん、Exifの撮影日時がX-E1の発売日前のような気が・・・。
お節介失礼しました。
書込番号:15375714
1点

ディロングさん
憧れのライカですか!! いいなぁ〜
ライカM9の使いこなしはかなり難しいと聞いておりますが、やはりいいですねぇ〜
いつかはライカと思ったりしていましたが、撮る人を選ぶカメラは私にはむりかな?と思い
XE-1を入手いたしました。
ところで、私のアップしたレンズは18−55のキットレンズですが、このレンズはすごいですよ。
白とびがきわめて少なく逆光でもちゃんと色が出るんです!これには驚きました。
みなとまちのおじさんさん
XZ-2も個人的には大好きなカメラですが、常に持ち歩きようにXZ-2といっしょに入手するのは
どうでしょうか。個人的にはCCDのXZ-1の発色が好きですし、予備なら高感度耐性が弱くても
リーズナブルで深い発色が出るXZ-1でもいいのではないでしょうか。
日付・・昨日箱を開けたのですが、まだ設定してないんですよ!(笑)
さて次の写真は感度ブランケットです。光量の少ない室内撮影ですが、感度の高い写真の方が髪などのディテールが潰れてないです。(ファイルサイズも最も大きいようです)
薄暗い室内ではISO1250ぐらいが良いようですね。
※モデルは私の妻
書込番号:15375927
2点

>ライカM9の使いこなしはかなり難しいと・・・
写真、カメラで写すと言うのは趣味ですので難しいとか優しいとかは関係ないと思ってます。
写した写真の100%が満足いくような写真は取れないですし、私は記念と思ってます。
>M9はレンズの収差が激しいですね
収差が少ない写真を見せてください。一眼よりは収差は少ないですが・・・(収差って色々ある?)
星ももじろうさん の収差が激しいとは何ですか?
書込番号:15376007
2点

星ももじろうさん
こんばんは!
M9につけているオールドレンズは…の間違いですよね。
ところで、XE-1の18−55も逆光時の背景暈けは決してきれいではないです。
撮り方を考えないといけないなぁと思いました。
G2にライカレンズを使って撮っていますが、ライカレンズの方が背景暈けは美しいとおもいました。
しかし、肌の質感はXE1&18−55はフィルムのような好ましい写りをします。
書込番号:15376045
1点

ディロングさん
そうですね。趣味ですから、仰る通りだと思います。
私個人の満足のいく・・・と訂正させていただきます。
失礼しました。
書込番号:15376060
1点

>私個人の満足のいく・・・
いやいやスミマセン。なにかそんな公爵をするつもりは無かったのですが。
少なくとも最近の一眼よりライカは軽くて自分が撮ってる感じになりますよ。海外に行くと一日中首からカメラ一式を提げてることが多いのでこのカメラにしました。
収差が激しいって書かれてしまいましたがハレーションのことですかね? このレンズはズマロン35mmで1964年製作のものです。ワザとハレが出るように逆光とかでフードも付けず撮ってます。
別にライカのレンズだけでなく最新のTVレンズ(非常に高価)も出ます。良く見てるとハレとかパープルフリンジとかも出てます。ライカでも最新のレンズで撮ると出ませんよ(出にくいですよ)
写真が下手なもんですがついつい投稿してしまいます。
ウルトラカメラさん これからもよろしくお願いします。
書込番号:15376139
2点

収差も歪みも味のうちですからね。
完璧なデジタル設計のレンズなんて面白くも何ともありません。
ところでウルトラカメラさん、こんな姿をスナップして奥様に往復ビンタをくらいませんでしたか?(笑)
書込番号:15376336
2点

ディロングさん
とてもよくわかります。
私個人としては、ライカのデザインの美しさはとても他機種がまねのできるものではない
と感じています。写真は写す喜びに加え、所有する喜びもあると思います。
加えてライカM9を屈指した、素晴らしい画像を見たことがありますが、実にすばらしいと思い
ました。コダックCCDの深みある色も羨ましい限りです。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15376351
2点

みなとまちのおじさんさん
そうですね。マイクロフォーサーズのフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
は2.0以上絞ると、非常にシャープですが、開放域で収差を楽しまれる方も多いようですね。
私もこれを何度買おうかと思ったことやら・・・まだ未購入のままです。
往復ビンタですか?
もう、しょっちゅうですので痛くもかゆくもありません。
さて、今度は高感度に挑戦してみました。 確かに噂通り、高感度にも強いようです。
書込番号:15376423
2点


今テレビでドクターXを見ているとこのカメラ FUJIFILM X-E1 のCMをやってました。おしゃれなカメラですね。
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 こういうレンズは買わないほうが良いです。 もし買ったらレンズ沼に片足を突っ込むようなものです。今なら何枚撮ってもフィルム代が掛からないからいいですが軽い気持ちで買うとどうだこうだと薀蓄が出るようになりますから・・・
私もフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95は買いたいレンズですが〜。
余計なことを言いました。
書込番号:15376686
1点

素敵な作例&レポートありがとうございます♪
X-E1を使ってみて
本当にいい買い物したなっと思いました。
発色すごく好みです。
風景スナップ機として
常に持ち歩きたいカメラですね♪
書込番号:15377601
4点

単焦点ラブさん
おはようございます。
雰囲気のあるいい写真ですね。私も夜景が好きでよく撮っています。
ところで、ダイナミックレンジは何パーセントでしょうか。
400パーセントまで上げることが可能なようです。
私も夜景と言うかイルミネーションの画像をアップします。
ダイナミックレンジは100パーセントですが、この場合400パーセントも撮っておけば
良かったと思いました。次回のレポートで比較してみようと思います。
書込番号:15377894
1点

収差と書きましたが
デイストーションがあまりよくないです
色合いとかではなく画像の歪みです
わかりやすく言うと四角いものが四角に映らず平行四辺形になるようなことです
単焦点でここまでワイドだとなりますか
失礼しました
書込番号:15378143
0点

>わかりやすく言うと四角いものが四角に映らず平行四辺形になるようなことです
いや、それは.... 単に『21mmの広角レンズで上を向いて建物を撮ってるから』だけの理由でしょう
この撮影条件で建物を真四角に撮るには、『アオリ(ライズ)の使えるシフトレンズで撮る』以外に方法はないかと (^^;;
要するに、この手の形の歪みは広角レンズ特有の『強調された遠近感』ですから、この機材で高い建物を真っ直ぐな形に撮りたいのなら、『かなり高い位置まで登って、カメラをまっすぐ正面に向けて撮る』以外に方法は無いですね
書込番号:15378203
3点

いろいろと専門的な情報が出てきましたね。
まぁ、フルサイズの広角ですので21oなんてAPS-Cの14oですから、当然大きく歪みます。
それよりも趣味の世界ですので、情報共有の掲示板として各自否定的な意見よりも、建設的で巧み
な発言が求められると思います。率直な意見は貴重ですが、慎重さも求められると思います。
評価よりも、画像をアップするなり、良いところをほめるなり、楽しく盛り上げてまいりましょう。
もちろん、忌憚のない意見も含める必要はあります。
書き込みたくでも、厳しいことを言われないだろうかと懸念し、躊躇される方が増えてしまいます。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:15378435
2点

収差=ディストーションということなら、でぢおぢさんがおっしゃることが正しいと思います。
建築写真などで建物がまっすぐに写っているのは、高価なシフトレンズを使うか、ソフトで補正しているんでしょうね。
星ももじろうさん
以前に私のGF1+7−14mmの駄作に収差が大きいというアドバイスをいただきましたが、ディストーションのことだったのですね。納得しました。
X-E1と関係ない画像で申し訳ありません。
書込番号:15378504
0点

>色合いとかではなく画像の歪みです・・・
星ももじろうさん 私のレンズのことだと思いますので
ワイドレンズでは近いものは大きく写りますので被写体に対してレンズを平行以外に構えると建物はしたがより大きく写ります(広角レンズは顕著)。この画像でデイストーションが良いとか悪いとかは判断は難しいでしょう。
自分の使ってるレンズはデータによるとヒズミは少ないです。少なくとも最近のズームと比較してもごくわずか・・・3本使ってるのですが違いが分かりますか?
マアあまりレンズのことは詳しくは無いようですのでこの位で・・・
書込番号:15378518
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
純正アダプターではNokton calssic 35mmが対応外になっていたので
RAYQUAL製のアダプターを購入。電子接点はありません。
精度が良く、カチッといい感じにはまります。不安感は全くありません。
しかしこのレンズ(SC)、なかなかいいです。
12点

Voigtlander NOKTON Classic 35mmいいですね〜。(^^)
私は色々迷ってVoigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 M.Cを買ったくちです。純正アダプタの対応表が決め手だったのですが、ホントはVoigtlander ULTRON 28mm F2が一番欲しかったのですが、純正アダプタ対応表で未対応だったし、他社製アダプタで不都合が無いか?不安だったので。。。なにせ、買ってから不都合が!ってなっても投資額がデカイので。。。(^^;)
宮本製作所のマウントアダプタでVoigtlander NOKTON Classic 35mmがつくのを知れて良かったです。ありがとうございます。
ちなみに、Voigtlander ULTRON 28mm F2はつくのでしょうか?
書込番号:15372042
0点

spookymcrさん
こんばんは。
僕は純正レンズを持っていないので、まずは標準、という事で35mmにしました。
次は広角、12月発売予定のULTRON 1.8/21を狙っています。
すみません、ULTRON 2/28が付くのか、はわかりません。
Nokton classic1.4/35は買う前にこれだけ宮本製作所に確認したので。
ただ宮本さんの返信によると、
「電子接点がない分、アダプタの内径が大きく作れている。その為、フジのアダプターより多くのレンズが使える」
との事だったので、確実ではありませんが、使える可能性の方が高い様に思います。
というか使いたいですよねーw
書込番号:15372283
0点

あ、ちなみにRAYQUALのアダプターにレンズチェッカーの付属はありません。
なので、宮本製作所に対応表はないか、確認中です。
もしあったらアップしますね♪
書込番号:15372355
0点

お手数ですが、よろしくお願いします。m( _ _ )m
やはり精度と作りに定評のある宮本製作所が安心ですものね。
書込番号:15372521
0点

minervaaaさん
RAYQUAL(宮本製作所)のアダプター買われたんですね。満足されておられる様で
お薦めして良かったです。
NOKTON35mm、私も買おうとは思っていたのですが、ペンタックスDAリミテッドレンズ
3本(15,35,70mm)揃えたばっかりに、今だに買えていません。
X-E1はいずれ購入します。その時はRAYQUALのアダプターも一緒に購入します。
書込番号:15374633
1点

>Voigtlander NOKTON Classic 35mmいいですね〜。(^^)
どこが・・(笑)
賛否が分かれそうだね。
書込番号:15379566
5点

Narzissさん
metabones製も悪くはないですが、rayqual製は別格のハマリ具合でした。
全く遊びがなくて安心して使えます。ありがとうございました。
@秀吉さん
賛否が分かれないレンズなんて要らないので、僕はこのレンズ好きです。
逆にあなたにとって良いレンズとはどういうものなのでしょう?
後見の為に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15379941
1点

minervaaaさん 素晴らしい作例をありがとう。
ただ・・・・・(笑)
まあ、一部のマニア間でのVoigtlander Nokton 58mm f/1.4 SL II のよさでは噂で知ってるけれど。
いいレンズとはその人の好み、使い方にあっているかどうかという基準に照らし合わせて、決めるという人もいるが、
1) レンズの性能はMTF曲線等の試験結果だけで決まるものではなく、微妙なレンズの味を楽しむというのはありだと思うが、
2) レンズのクセ、良いところ(要するに特性)を見つけ、それを活かした撮り方が出来、
3) 十分に使いこなされ、愛着がわくレンズが良いレンズ
なんだろ(笑)
一般的にいえば、つまり最大公約数的に言えば、よいレンズと言うのは
http://okwave.jp/qa/q4870244.html
このベスト・アンサーでいいのではと思うね。
minervaaaさんがUPされたRAYQUAL製のアダプターを介して付けたというNokton calssic 35mmを使って撮ったとされる画像サンプルは、申し訳ないが、どのようにひいき目に見ても、どれもこれも色かぶりが酷くて・・・・。もっとも、わたし個人としては下のリンクの画像(V)のようにいくらくすけた色調の画像でも、そしてトイカメラで撮った画像のように、絵像の細部の形がつぶれちゃったり、自然でのびやかな色の諧調性が恐ろしく不在であったりしても、画像(V)のようにイメージ喚起力の大きな画像に手際よくまとめあげるテクニックがあれば、それはそれで、よいレンズなんだろうと思う。
しかし、それがだれにとってもよいレンズかどうかは疑問だ。
画像(V)by スペイン人のアマチュアカメラ
http://www.flickr.com/photos/saseki/4426920308/in/set-72157605488597637
おまけ 上海在住の日本人のナイスな写真
http://www.flickr.com/photos/kumo36/5440970570/in/photostream
普通、良いレンズというのは、レンズ各部分(中央、周辺)の解像度の兼ね合いや、光の透過度・色再現性(Color Rendition)・歪曲収差などの光学的な特性のよさに加え、ボケの美しさ(ピントがあったところからボケの始まり、ボケた部分へのつながりや諧調性、ボケた部分の形状、ふちの明確さ、二線ボケ等、複雑にからみあう)、空気感など絵像の全体的な佇まい(=、最大公約数的に多くに人にとって快いfeeling やmoodを醸し出すもの)が整っていて、もちろん、フレア・ゴースト等の無いものが良い。
わたしがよく利用するレンズの評価サイト:photozone.de
http://www.photozone.de/nikon_ff
○Voigtlander Reviews by KenRockwell
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/index.htm
○Voigtländer 35mm f/1.4
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/35mm-f14.htm
>後見の為に教えて頂ければ幸いです
それをいうなら「後学」のためにだ。
書込番号:15380939
5点

ようするにお好みではないと…(^^)。。。楽しんでいるのだからいいんじゃないの〜?、、、板違いになっちゃうかららこのへんで。。。
書込番号:15382224
1点

@秀吉さん
こんなサイトがあるんですねー!面白いので、これから参考にさせてもらいます。
サンプル画像はレタッチしているので、青かぶりがひどいんです。レンズのせいではないですよ。
次からはレタッチなしの画像をあげる事にします。
僕の写真でレンズの評価が下がるのは申し訳ないので。
スペイン人の方と上海在住の方の写真いいですねー
勉強になりました、ありがとうございます。
spookymcrさん
コメントありがとうございます。
僕に取って良いレンズ、は撮りたくなるか、テンションが上がるか、
なので、まぁ腕磨きますw
まだ宮本さんから返事ないんですよーもうしばらくお待ちください。
書込番号:15385423
0点

よいレンズか否かは自分の好みかによるところがほとんどです。
書込番号:15385453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
コメントありがとうございます。
僕もそう基本的にそう思っています。
ワクワクするレンズ、楽しいですよねー
spookymcrさん
宮本さんからメール来ました。
対応表はまだ確認中との事でしたが、取り急ぎ
*Voightlander
ULTRON 28mm F2
*Carl Zeiss
C Biogon T*35mmF2.8 ZM
は使用可能、とお返事頂きました。
良かったですね!
ULTRON 21mm F1.8は未発売の為不明(当たり前ですね)
書込番号:15386210
1点

>スレ主さん
情報ありがとうございます。助かりました。28mmF2狙ってみます。
このカメラの良いところは、ミラーレスゆえのレンズ選択肢の多さを、EVFの完成度の高さでよりたのしめる。ってところもあると思います。
書込番号:15393977
0点

湘南ダイバーさんという方がカメラ・レビューで
>有機ELビューファインダーは評価5で素晴らしいです。光学ファインダーは不要です。
書いておられますが、minervaaaさんの画像はすべてピンずれしてるようですし、このカメラではフォーカスエイド機能があるかどうか、未確認なんですが、Voigtlander or Zeiss 製のMFレンズでの合焦作業は難しいのでしょうか。
書込番号:15395349
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-E1を購入して撮影を楽しんでます。
設定変更が簡単に出来、またフィルムシュミレーションもとても面白みがある半面、
どのような設定で撮るか、まだなかなか定まりません。
そこで、皆様が気に入っている設定・カスタム設定に追加している設定値について
教えていただけないでしょうか?
人それぞれの好み、という要素が強いと思いますが、
今後の撮影の参考にさせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カラー設定は、ニコン、キヤノンとかは風景、スタンダード、ニュートラルとかに成っていますが、
仕様に、PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト… と記載されていますね。
要は、そのように使われたら良いです。
風景、或いはビビッドな感じにしたい時はVelvia、普通はPROVIAで良いと思います。
ポートレートは、ASTIAも試されたら良いです。
RAWで撮ると、普通は純正ソフトでPROVIA→Velviaとか設定の変更が出来るのですが、出来るようであれば
設定の変更をして感じを掴まれたら良いと思います。
同じ対象を、設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
好みは人それぞれで、常にビビッドで撮る方もおられます。
書込番号:15369722
0点

純正ソフトでのフィルムシミュレーションの変更はX-PRO1では
不可だったのですが、当機種では可能になったのでしょうか?
結構重要な内容ですが今までそんな情報を耳にしたことがなかったですね。
書込番号:15369829
4点

追記
純正ソフトでのカラー設定の変更は、出来る機種_メーカーは有りますが、出来ない場合も有りますので、
>出来るようで有れば<と書きましたが、同じ対象を設定を変えてて撮り好みや、感じをつかむのが最良です。
書込番号:15370210
0点

RAW現像でのフィルムシミュレーションの変更。
取り扱い説明書によりますと(カメラ内RAW現像)
増感/減感・ダイナミックレンジ・フィルムシミュレーション・ホワイトバランス
・WBシフト・カラー・シャープネス・ハイライトトーン・シャドートーン
・ノイズリダクション・色空間、
の11項目が掲示されておりますので可能でしょう。
書込番号:15370435
1点

コメントありがとうございます。
フィルムシュミレーションを駆使して利用するっていう方は少ないのですかね?
こんなシチュエーションの時はXXXの設定が良い、とか、
なんか情報があれば、、、 と思って質問させていただきましたが、、
人それぞれの好み・感覚で撮影、ということですかね。
書込番号:15372176
0点

自分で発見していくのが楽しみの一つなので。
他人の感性に合わせてもあんまり面白くないのでは?
書込番号:15372433
3点

「フィルムシミュレーションブラケティング」という機能があります。
任意のフィルムシミュレーションを3種設定すれば、一回の撮影でその3種の撮影が出来ます(取説63ページ)。
最初面白がって、色々試していましたが、そのうちに好みのフィルムが決まりました。
でも、シーンによって微妙なときは、保険をかける意味で、ブラケティングするのも良いかと。
書込番号:15372550
3点

CABI7さん、
そういうあなたのための「フィルムシミュレーション・ブラケット」がありますので、同時に任意の3種類のシミュレーションでいろんな場面を撮影してみることをお勧めします。
ある程度使ってみると、各場面で自分のイメージに合ったフィルムシミュレーションがある程度分かる様になりますが、迷ったときはブラケットで撮影しておくのが良いですよ。
PC上で3つのシミュレーションで撮影した画像を見比べると、その特性と場面に応じた自分の好みが分かってくると思います。
書込番号:15372564
2点

ぼーたんさんとレスがかぶりました...
書込番号:15372566
0点

タッチの差で勝った!(笑)
この記事も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15373578
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
当方、度数+3.5の老眼鏡を使用しています。FujiFirmに問い合わせたところ、視度調節用の補助レンズは用意していないとの回答を得ました。
マニュアルフォーカスでのピント合わせをEVFでするには調整幅が不足です。社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
無理してマニュアルフォーカスを使わなくても、オートフォーカスを使えば良いでしょうと言われればそのとうりなのですが...
因みに、カメラ店でパナソニックのFZ200のEVFを覗いてみた所、ピント合わせはバッチリでした。(FZ200の視度調整幅は-4〜+4)
1点

100金で+1.5くらいなレンズを買いファインダーに貼り付けるです
レンズ補正が3までしかないのなら1.5プラスして本体を下げるです
マグにファイヤーもありますが周囲がかけますので使いにくいでしょう
書込番号:15368478
3点

星ももじろう様
ご教示有難うございます。やはりその手が一番ですね。
X-E1は購入していないのですが、購入した暁にはやってみようと思います。
これで今まで収集したレンズ(オールドツアイス、ペンタックス リミテッドレンズ)
を使える目処が立ちました。
現状は、NEX-5Nに外付けEVFを付け、レイクォールのアダプターを使ってピーキング
を頼りに使用しています。
書込番号:15369097
2点

X-Pro1ですとニコン用のものが使えると思います
私は1.でまだいけますが
頑張ってください
書込番号:15369263
1点

Narzissさん、こんにちは。
誰も書いてらっしゃらないので、老婆心ながらお伝えすると、マニュアルでは、「コシナ製」の視度補正レンズを推奨しているようです。
幸いなことに私は眼鏡を使いつつも不自由に思っていないので(ファインダーはもちろんよく使いますよ)試用したことはありませんが。
ざっと価格を調べてみますと、1000円台のようですね。確か調節はできないのでご自分の視度がどの程度か把握してから購入しないといけないのが残念ですね。
今まで購入したファインダー付きのカメラ(デジカメ)はすべて視度補正ができたので、X-pro1はその点だけはちょっと残念に思っています(なんとなく調節したくなりますよね)。
書込番号:15373842
2点

たるが様
情報有難うございます。
X-E1はレンズキットが10万円を切ったら購入するつもりです。
オールドツァイスレンズの絵は大体予想出来るのですが、ペンタックスDAリミテッドレンズの
写りは予想できません。今の所 FUJIボデイで使用の情報は持ち合わせていません。
どんな絵になるか楽しみです。
書込番号:15373964
2点

>社外品で使用出来る製品は何か有りませんか?
X-Pro1ではニコン製部品が使えましたが、X-E1では使えないです。
ファインダ部がゴム製の一体化、はずせません。
なにかを固定できるてがかりもなく、眼鏡で補正する他はなさそう。
そこで困ったのがマクロ時のローアングル、これができない。
X-E1の最大の弱点と思ってます。
やむなくマクロの場合だけ別機種を使わざるを得ないかと思っています。
書込番号:15374340
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
X-1Eをご購入された方々にAFについて質問です。書き込み等を拝見しますと余り良い印象を受けません。光量が充分な所では問題ないと思いますが、夜景や夜の町並みの撮影・室内での子供の撮影に影響を与える程でしょうか?。オーナの方々のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
それにしても、このX−E1のクラシカルなデザイン(特にシルバー)かっこ良いですね。一目惚れしてしまいました。!
1点

すみません、追加です。現在、X-E1購入を考えての質問ですので宜しくお願い致します。
書込番号:15367504
1点

夜景とか撮影していると、例えばE-M5と比べても迷う場面は多いなと思います。あまり強くないと言うのは正直な感想ですが、夜景だったら根気強く合わせ直す時間はあるから、まあ我慢できないほどではないです。
書込番号:15367631
1点

Haruhisaさん>
御回答ありがとうございます。夜景で迷うと言うことですが、ピントの精度はどうでしょうか?以前ペンタの旧機種(K20D等)では、合掌マークでシャッターを切ってもピンボケがありました。個人的には、迷っても最終的にピント精度がよければ問題無いと思っておりますが、その点を教えて頂けますか。
書込番号:15367718
0点

こんばんわ
キットレンズですが、AFスピードは速いと思います。精度も高いと感じます。夜景や室内でも、同等でした。しかし、日中でも遠景などのコントラストの低い部分では、精度が悪いと言うより、「合わない」ですね!。試してはいませんが、動くお子さんを撮影するのは厳しいと思います。
K−5LVのコントラストAFとほぼ同等と感じます。
ところで、このレンズ(XF18-55)、ピントリングのトルク感が絶妙で、オールド短焦点レンズのようですよ。マニュアルにしてもAE−LボタンでAFするので、ペンタックスで言うクイックファーカスの操作が可能です。(ご存知でしたらごめんなさい)
私もペンタックスのAFには慣れているので、全く苦にはなっていませんね!
お恥ずかしいですが、数少ない画像をUPします。
書込番号:15368519
5点

ズームレンズのみ使用ですが、今のところAFが遅くて困ったということはありません。
コントラストAFの仕組みを理解しておけば、どこに合わせれば良いか必然的に分かります。
書込番号:15368794
1点

私も気になっていたので、合わせて質問をさせて下さい。
色々見ていると、X-E1のAF性能というよりも18-55mmの性能が良い様な書き込みが多く見かけます。
例えば、X-Pro1に18-55を装着すれば、それなりのスピードと精度が求められるのでしょうか。
また、X-Pro1で夜景や渓谷など低輝度のシーンでは、後ピンになる確率が高く感じています。(35mmF1.4使用時)
X-E1にフジの単焦点をお使いの方、同じ様な事が起きますでしょうか?
その辺が改善されているならば、X-E1もしくは18-55mmの追加購入を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:15369503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラミウスさん>
X−E1の作例ありがとうございます。やはりフジの色は良いですね。ペンタも使っておりますが、風景にはこの2機種良いですね。あと、AFの「合わない!」、思わず笑ってしまいました。使った感想とのことで正直「そっか〜、残念」と思いましたが、旧ペンタの機種もAFでは散々たたかれていたので、特段問題ないと思うようにしました。気に入った機種は、短所も上手く使いこなさなくてはなりませんもんね。
キヤンさん>
普段使いでは問題ないんですね。アドバイスに従いコントラストAFについて調べてみます。ありがとうございました。
コスト子さん>
その疑問、私も気になります。レンズ側でAFの信頼性を上げれるのであれば、今後出てくるレンズにも反映して欲しいですね。
書込番号:15369768
1点

コスト子さん>
自分も35mmでの後ピンが気になっていましたが、先日単体購入した新しいズームをX-Pro1で使用したところピント精度はかなり上がったと感じました。単焦点レンズへの拘りさえ捨ててしまえば、このレンズは「キットレンズの域」を越えた「当りレンズ」かも知れませんよ。
書込番号:15376916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





