
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 10 | 2012年9月25日 14:46 |
![]() |
47 | 17 | 2012年9月24日 23:02 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2012年9月21日 23:59 |
![]() |
13 | 5 | 2012年9月19日 22:35 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月19日 21:15 |
![]() |
27 | 4 | 2012年9月19日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
大変うれしいニュースなので、いち早くと思いまして書き込みしました。
これで、ほぼ富士フイルムのX-E1にすることに決定しました。
とりあえずは、このレンズキットでと思っています。
後は、ニコンのオールド・レンズをマニュアルで使っていこうと思います。
http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
4点

ZeissのBlogによるとM43は画質がZeissの認める基準に達しないのと、sensorの小ささによる将来的な不安により今回は見送るというか、将来的にもよほどの要望がない限りは避けるようです。
これにより世界的にはEとXFがCSCの中心になるのは間違いないでしょう、HasselbladもSonyと提携しましたし。
もうMicroは終わりましたね、OM-Dのような素晴らしいカメラ出して頑張っていたOlyには悪いけど、自分でSensor設計できない会社はこの業界では未来がないですね。
32mmf1.8は絶妙で非常に素晴らしいLensになりそうですので私も買うでしょう。
高級機はFuji、一般向けはSonyでしょう。
超高級やfashion的なのはLeica、もうPanaやOlyは終わりましたね、あまり強欲に全てのLensのhood別売りなんてユーザー小馬鹿にしたことするのでこうゆう不幸な結果に終わったのかな?
とにかく僕もこれですべてOMDとOLyPanaのレンズは処分する決意がかたまりました。
今後はEとFujiで行きます、Sonyはもうすでに全てのカメラクラス支配した感じになってきましたね、これでSonyのCSCのshareは70%位は行く可能性が出てきましたね。
中盤もいずれはHasselbladとの提携でSonyは力持ってくるでしょうし、まずSonyは安泰、逆にCanonは低迷どころか、カメラから撤退の可能性も強くなってきましたね。
これでSony/Nikon/Fuji以外は今後危ないようですね、いろいろ先の見えてこなかってmirrorlessの将来勢力図もこれでほぼ見えてきましたので、皆さんもぜひ安心してSonyNEXご購入決意されて間違いないようですね。
書込番号:15087603
8点

ツァイスのコメントは4/3では小さくて高画質が
実現できないという意味には読めません。事実、
4/3もわれわれは「作れる」といっているわけですし、
ただただ需要の多寡からAPS-Cにする、と言って
いるに過ぎません。
センサーサイズがでかいシステムほど高画質という
わけではありません。もちろん見合うレンズを用意
すれば超高画質になりますが、持ち運ぶカメラでは
大きさや重さにはおのずと現実的な限界もあります。
大きなフォーマットで高画質を実現するには物量が
要ります。小さなフォーマットで高画質を実現する
には技術が要ります。ツァイスは小さなフォーマット
(フィルム時代の)で高画質を実現する技術で一世を
風靡したブランドではありませんか!
ツァイスのコメントを深読みすれば、高画質を実現
するのにはフルサイズはバランス的にでかすぎる
(理想的な光学系を作るとなると現実的な大きさ・
重さに収まらない)という判断なのかもしれません。
ではなんで4/3より先にAPS−Cがなのかといえば、
ただ単にAPS-Cかボリュームゾーンだからだと
言っているだけです。
なぜAPS−C用レンズがボリュームゾーンなのかと
いえば、APS-Cには4/3と比べて高画質のレンズが
圧倒的に不足しているからにほかなりません。
これを4/3の将来性がないとツァイスが判断したと
考えるのはあまりに深読みというか、誤読に近いの
ではないかと思います。何も4/3のシステムを急いで
売り払うこともないように思うのですが・・・。
書込番号:15088108
16点

New Family of Lenses for Mirrorless System Cameras
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864
What is the idea behind this new product family of mirrorless system cameras?
ミラーレスシステムカメラ向けに新しいレンズ群を提供する意図は?
The market for mirrorless system cameras (CSC) is becoming increasingly important. This increases the demand for powerful lenses. We are seeing great potential for our new family of lenses.
ミラーレスシステムカメラ(CSC)の市場は日ごとに重要になってきている。このことは、強力なレンズに対する要求を増大させている。我々は、この新しいレンズ群に大きな将来性を見ている。
Why has Carl Zeiss waited so long to enter this market?
Carl Zeissは、なぜこの市場への参加を長い間見送ってきたのか?
We have observed this market very carefully. Initially, many considered it a "cheap system camera segment" with slightly more sophistication than the market for compact cameras. That was not in line with our idea of quality. However, when growing numbers of camera manufacturers began to offer high quality cameras, Carl Zeiss' interest in this market increased. Since the introduction of Sony’s NEX-7 and Fujifilm’s X-Pro 1, it became obvious that CSC cameras required quality lenses. So we decided that the time was ripe to bring such lenses to the market.
我々はこの市場を注意深く観察してきた。初期の段階では、コンパクトカメラより少しばかり洗練された「安いシステムカメラのセグメント」と多くの人に見られていた。これは、我々の考える品質とは相容れないものだった。しかし、多くのカメラメーカーが高い品質のカメラを作り始めたのを見て、Carl Zeissのこの市場に高い関心を寄せるようになった。SONYのNEX-7とFujifilmのX-Pro1の登場は、CSCカメラに高い品質のレンズが必要であることを明白にした。そこで、そのような高品質レンズをこの市場に提供する機は熟したと我々は判断した。
(中略)
Will the lenses also be available with Micro 4/3-bajonet (MFT)?
マイクロフォーサーズマウントのレンズを作る可能性はあるのか?
We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size. Therefore, we intend to concentrate initially on the biggest sensor size in this segment which is APS-C. It would be possible for us to make lenses for Micro 4/3-bajonet as well but we have not made a decision on that yet.
If current APS-C lenses were also used for the Micro 4/3-bajonet, we wouldn't be able to achieve the best tradeoff between lens size (weight), and image quality.
我々はとても高い品質のレンズを届けたいと願っている。システムの画質はセンサーサイズに拠っても規定される。したがって、このセグメントで最も大きなセンサーサイズ、すなわちAPS-Cに我々は最初に集中するするつもりだ。MFTマウントのレンズを作ることは可能だが、そのことに関して我々はまだ決定を下していない。
仮に現行のAPS-CレンズをMFTマウントで使った場合、レンズの大きさ(重さ)と画質の最良のバランスを達成することはできないだろう。
(以下略)
片手間のやっつけ和訳なので、読み難いことはご容赦。ただし、誤読に繋がるような誤訳はないとおもいます。これから、Carl Zeissの意図をどのように解釈するかは、皆様の判断にお任せします。
書込番号:15090828
9点

oxlifeさま。
ありがとうございます。良く分かりました!
書込番号:15091068
1点

今後発売予定の、「10〜24ミリ F4」、「23ミリ F1.4」、「27ミリ F2.8」、「55〜200ミリ F3.5-4.8」、それに「56ミリ F1.4」の写真が掲載されています。
http://www.optyczne.pl/5155-nowo%C5%9B%C4%87-Prototypowe_obiektywy_dla_systemu_Fujifilm_X.html
書込番号:15091351
0点

ズームレンズばかりのソニーと違って、明るい単焦点レンズが揃うのが良いですね。
ソニーは普及機、フジは上級機と住み分けることができたのに、返す返すも独自マウントが悔やまれます。
書込番号:15095649
2点

う〜ん、
簡単な英文で明確に説明されているのに、quagetoraさんが単なる思い込みで反論して、それに「ナイス」が集中。
価格.comの縮図というか、危うさを感じますね...
バイアス掛かりまくりって感じ。
ここは素直に、富士は後発でミラーレス市場に参入したのに、たったの一年でツァイスも動かした! すげー!!
で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15096543
16点

真相は、
・仲の良いソニーを裏切ることはできない。
・ライカがバックにいるパナには製品を供給したくない。
かもしれませんよ?(笑)
書込番号:15106765
7点

2012フォトキナでSTAR賞を受賞しました。
http://photorumors.com/2012/09/22/fujifilm-x-e1-wins-photokina-star-2012-award/#more-33074
書込番号:15118817
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
日本でも正式発表され、とても魅力的な製品で X-E1を購入しようと思っています。
皆さんにご意見を伺いたいのですが、こちらの機種のデメリット・他社製品に劣る点はどのような点だと思いますか?
すみません、デメリットの話で、、、
良さは何といっても、画質で、X-PRO1の画質に惚れこんでいます。
で、購入しようと思っています。
ただ、すべてにおいて万能ということもないと思いますので、事前にマイナスポイントも念のため確認しておきたいと思っています。
もともと、候補に考えていた機種は、ソニー(NEX-7またはNEX-6)、オリンパス(E-M5またはPL-5)などのミラーレスです。
一眼レフとの比較、フルサイズなどは比較対象に考えておりません。
撮影対象は、主にはポートレット、赤ちゃん・子供撮影をメインで考えています。
11月には、発売して早々に購入したいという思いもあるので、このタイミングで確認させていただいた次第です。
まだ実機が確認できない状況ですが、皆様のご意見お聞かせください。
(当然、デメリットだけのご意見でなくても構いません、お薦めポイントのプッシュもお願いします)
よろしくお願いいたします。
0点

画質重視で高価であることが、最大のマイナスポイントだと思います。
書込番号:15094973
2点


こんばんは。
実用にはそんなに問題ないかも知れませんが、液晶の画素数が他社と比べてちょっと低いのが残念です。
書込番号:15095294
3点

安っぽいところかな。
X−E1はわかりませんが、XPRO1はレンズ・本体とも重厚な外観にたいし質感が悪いです。
その代わりとして、印象に反して重量が軽く、気軽に持ち歩けます。
AFと手振れ補正の効くレンズが少なすぎます。
アダプタでニコンでもキャノンでもどこでもいいからAF&手振れ補正使えるようにしてくれればうれしいです。
フルサイズでないことが一番大きな欠点です。
APS−CはNEXに任せて、ライカも到達していない高画質の世界を見せてほしいです。
たぶんE−1は買っちゃうことになるんでしょうが、何かしらの不満を持ちながら、一部応援するような気持ちで買っていることをメーカーの人には知っておいてほしい・・・気がします。
書込番号:15095383
7点

AFが遅いことがやはりお子様撮影にはネックになると思います
今回のファームアップで改善はされまたキットレンズはレンズ内モーターなので
更によくなるとは思いますが他社よりはそれでも遅いと思います
あと望遠側のレンズラインナップがほとんどないことと(発売予定も含めて)
高倍率ズームがないのも欠点かな(この辺はこのカメラ使う人があまり求めないからだとは思いますが)
今一眼レフを持たれていて使い分けをするならオススメですが
これ一台でとなるとオリンパスやパナソニック SONYあたりの方が
汎用性は高いと思いますよ
書込番号:15095412
6点

ミラーレスに使われるような大型イメージセンサーは性能が良いので、2Lにプリントする程度の一般的な用途では画質の差など微々たるものです。
余程特殊な撮影条件でない限り、解像感が不足するだのノイズが多いだのと言うことは、まずありません。
写真の出来不出来を決めるのはむしろ、手ぶれ、露出、ピントです。
そのため、出来の良い写真だけを選んで公開しているサンプルを判断材料にするのはむしろ危険です。
手ぶれに関しては、今発売されている程度の焦点距離のレンズであれば、両手でちゃんと構えて撮影すれば余り問題とならないでしょう。
露出はカメラの自動露出の正確さより、露出補正のし易さで判断すべきです。その点露出補正ダイヤルが判り易い本機はお勧めです。
肝心のピントですが、本機は操作したことがありませんが、X-Pro1を操作した感想を言うと、AFの遅さ、ファインダーのレスポンスの遅さを考えると、全く使い物にならないと言うのが私の評価です。
X-Pro1はファームアップで大分改善されたと言う話もあるので、本機に関しては期待と不安が半々と言ったところでしょうか。
カメラ選びはスペックより、感性が重要です。
ネットでの評価など当てにせず、実機を触って、ご自分の感性に合うものを選択することをお勧めします。
書込番号:15095470
11点

皆さま
早速ありがとうございます。
> @ぶるーとさん
そうですね、もう少し安いと良いですが・・・
レンズキットが10万以下になってもらえると良いのですが。。
どうですかね・・・
> じじかめさん
少ないですが、、
今後発売予定のロードマップとかを見ると、魅力的なレンズがそろっているので、、
そこは楽しみです。。
そんな、数は揃えられませんし・・ 欲しいレンズがあればOKかなと思ってます。
> EOS 40代さん
液晶の画素数は多いほうが良いですが、
そんな問題に感じるレベルではないですよね?
液晶の画素数はあまり意識していませんでした・・
> 杜甫甫さん
「AFと手振れ補正の効くレンズが少なすぎます。」
あれ?!
富士フィルムからXマウントで出ているレンズはすべてAF対応ではない?
http://kakaku.com/specsearch/1050/
14mmはMFのみ? ですか??
HPにも、AF/MFの情報が見つけられませんでしたが、
35mmとかはAF/MFですよね? (←購入予定レンズ)
ここは盲点でした。。
書込番号:15095482
0点

富士フイルムから出ているレンズは全てAF対応ですよ。手振れ補正付きは18-55だけですが。
誰でも分かるように交換レンズが少ないのは事実ですが、いずれツァイスからも出ますので、来年あたりには多少は拡充されているでしょう。
AFとか操作面は実機次第ですが、過度な期待はしない方がいいと思います。
汎用性は他社機比あまり高くなく、画質にほれこんだユーザーがある程度割り切って使うカメラだと思いますよ。
書込番号:15095555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> umichan0607さん
ありがとうございます。
AF速度は気になっているところです。
今までは、シグマのDPシリーズとかを使っていまして、
不満はありましたけど、AFの速度で困ったことはありませんでした。
今までの撮影スタイルに、プラス子供を、と考えていますが、
子供撮影でどれほどのAF速度が必要かがイメージできていません。。
(子供もこれから生まれる予定です(^^) )
これは実機で確認とかしないと難しいところですね。
望遠側は、今のところは考えていません。
(今までも、その手のレンズを持っていたことがありませんので)
将来的には欲しくなるかもしれませんが。。
> イテレータさん
ありがとうございます。
そうですね、ファインダーもNEXと同等という噂もありますし、
X-PRO1もファームアップのアップでAF速度も改選されているようなので、
ただ、どのレベルに改善されたかは気になるところですね。。
やっぱ実機は確認したいところですね。
ショールームとかで展示されるとうれしいですが、近々されますかね?
書込番号:15095572
0点

> ちょっとだけよ〜んさん
ありがとうございます。
『富士フイルムから出ているレンズは全てAF対応ですよ。手振れ補正付きは18-55だけですが。』
http://kakaku.com/item/K0000418423/spec/
14mmだけ、MFってことですかね?
でも、購入候補はズームレンズ(レンズキット購入)・35mmを考えているので、
AFの件は大丈夫そうです。
ズームレンズの出来も気になるところです。
書込番号:15095639
0点

AFに関しては、フォトキナで実際にX-E1のデモ機を触った方が投稿してる文を見ました。
ソースはmirrorlessrumorsだったかfujirumorsだったか忘れました。
「AF速度は特別速いわけではないが、パナ・オリの一世代前の機種と同等」という評価でした。
十分実用レベルになっている様です。
交換レンズも充実してEVFは有機ELだし、それでズームキットで10万円切ったら満足度高そうな気はします。
ネックだったAF性能が改善されれば、総合点ではミラーレストップレベルなのは間違い無いですね。
書込番号:15096609
3点

私はM型の補完用で同時に持ち歩くサブとしての購入を考えているので、望遠単焦点もしくは望遠ズームが一本も無いことが一番のネガです。
不安な点は、液晶などのレスポンスですがX-pro1からの改善に期待しています。
しかし、予約購入すべきか実機を見てからにすべきか、未だ逡巡しています。
早くどこかで触りたい・・・
書込番号:15097304
0点

nex-7+24/F1.8の環境がベストだと思います。特にAFや簡単に写真を撮る(シャッターチャンスでとれる)機能はソニーが上です。この機種はどちらかというと、上級者向けなので、一眼レフのサブカメラとしてある程度知識のある方が使うと効果を発揮できます。
ソニーは、その点、家電メーカーなので、Autoでもレンズが24/f1.8ならそれなりの画質をたたき出しますし、レンズもかなりいいです。レンズが品薄が欠点でしたが、最近は在庫がある店もあるので、室内撮りで、一眼からのダウンサイジングでなければ、ソニーが無難な線です。(値段もレンズは高いですが、本体はかなり安くなっています。)あと、標準のズームレンズも、値段の割には頑張っているので、まったく使えないわけではないので、標準ズーム+明るい単焦点で、当分もつと思います。
書込番号:15097367
1点

MixNutsさん
14mmもAFですよ。
ピントリングを手前にスライドさせるとMFモードになり、距離指標が現れます。
被写界深度目盛もあるのでAFでもMFでもとても使いやすそうなレンズです。
↓この記事の真ん中らへんに14mmの詳しい仕様が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561128.html
書込番号:15098089
4点

マイカメラ路線、ちょっと面白くなってきました。
以下、ツアイスを使ってきた者としての現時点での考えですけすけれど。
X-E1、使うと思います(X-1Proはいらなくなる(^^; )
画質で最上とみているからです。ただしDレンジ拡大なし、RAW現像の場合。
欠点はバリアングルではないこと。自然物のマクロ撮影には不可欠。
ツアイスがAFのXマウントレンズを出すようで、これを使うことが前提(フジノンさんごめんね(^^; )
NEXシリーズ、いまのところ使う予定なし。画質ならX-E1が上回るとみるから。
ただし、可動ファインダオプションが魅力、マクロ用に限って使う可能性あり。
ちなみにRX1、使うと思います。ゾナー35mmフルサイズ用は喉から手の出るレンズ(サンプルまだ少ないけど)。
旧来型デジ一眼、こちらがサブになる可能性がでてきたです(現用はα900、α350)。
ただし中望遠レンズでは当分こちらがメインになるでしょう。
中望遠スナップには手ブレ低減と少しでも早いAFがほしいからです。
書込番号:15112417
4点

ディテールの評価は高いですけど階調表現は苦手に見えます☆。
高画質を望むならRAWが12ビットのカメラは絶対買いません。
このカメラは・・・?
書込番号:15116705
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
実物が触れない/見れない、ってのが悩ましいところです。
AFについては、YOUTUBEなどにアップしてある映像などを確認しましたが、
問題はなさそうな感じですね。(私の用途であれば許容範囲の印象です)
バリアングル…
はい、私の悩みの1つです。。
子供撮影と考えた場合に、同じ目線で・煽り気味に、ってことを考えると、
可動式が良いような…
初の子供ですし、、
今まで、可動式のカメラは持ったことがないので‥ (^^;
実際どれほど使うのか、どれほど便利なのか、よくわかっていませんが。。
可動式だったら良かったなと思ってます。
私にとっての一番のWeakポイントかもしれません。
書込番号:15116722
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
Pro1ボディ15万と比較すると、ボディ単体で9万は安い。
OVFが無くなり、EVFのみだが、解像度の方は新型の方が上。
なんと言ってもボディサイズが小型化された事が大きい。
やっぱりPro1はデカい。新型の方は、見た感じX100並でしょうか。。。?
E1が出てしまうと、プラス6万(OVF代)でPro1を買う人はいるのでしょうか。
かなり思い切った価格戦略ですね。
それに比べ、ズームレンズは若干高い気もしますので、キットかボディのみか悩んでしまいます。
2点

Pro1はニッチを狙った製品だから、あんまり影響受けない、、、という読みかな。
別に(コストの)高いものを売りたいわけじゃないだろうから、X-E1に需要が移っても問題ないだろうし。
書込番号:15087593
3点

X-pro1の骨格はプアマンズM型ライカ。
X-E1はミラーレス。
M型のサブとして、E1にかなりの魅力を感じています。
書込番号:15087629
5点

まあEVFの出来しだいだなああ
他社並みの事ができてるならE1は安いし最高
まあできてなくてもMF使えばいいからなんとかなるか(笑)
でもpro1と同等ならMF&OVF用にpro1もありかな♪
安くなればではあるけども…
書込番号:15087633
2点

私は両機のうちどちらを買うか昨日はとても悩みました。実勢価格を考慮すると、悩ましいところです。
現状19日現在、価格コム最低価格は、X-E1はボディー8万800円、X-pro1はボディー11万2千700円で、キャッシュバック1万円で実質10万2千700円で、差額は2万円ちょっとしかありません。
結局、私は光学式ファインダーが好きなので、X-pro1を二台目購入と相成りました。
ズームレンズが必要な人には、迷うことなくX-E1購入となるのでしょうが、すでに単焦点レンズでそろえてしまうと、どうもズームレンズは防湿庫の肥やしとなることが眼に見えてしまい、躊躇されるところでした。
しかし後悔もあり、14oレンズがX-pro1の光学式ファインダー表示枠対応かどうか現時点(フジに質問済ですが・・・)では不明なので、非対応の場合はX-E1を買う方がよかったかも知れないと思いました。
書込番号:15088093
1点

>ズームレンズは若干高い気もしますので
ここは、値段より画質が気になります。
ほんとに必要だったのかちょっと疑問。
書込番号:15088209
0点

X-pro1+35mmを使っていて、14mmを購入予定です。旅先でのレンズ交換は大変なので、この際14mm専用のサブ機としてXE1も買ってみようかという気になっています。35mmでOVFはライカのようにフレーミングできるので非常に気に入っているのですが、14mmでOVFだとフレーミングが正確にできないと思うので、EVFが優れていてしかも小型のXE1がいいチョイスと思っています。
書込番号:15088257
0点

X100とPro1でぼろ儲けしたからフジは十分でしょう。
書込番号:15088303
0点

xpro1の画質に自信があり、多くの人に使ってもらうことで、実感して欲しい意思の表れなんだろうか?
EVFは、一生懸命見たからと言ってよく見えるようになるわけじゃないし、暗いところだと増感されて
画像が荒れる
200万画素を超えるファインダーと言うことで興味がある
どんな風に見えるんだろうか
書込番号:15088447
2点

無駄な光学ファインダーを省いただけあって確かに安い。
ZeissもXマウントに参入することから広角〜標準域はレンズも揃うけど、APS-Cのレンズ交換式カメラにしては、用途が限定され過ぎているのが不安。
書込番号:15089511
1点

ところでみなさん、やはりレンズキットでしょうか?
Mマウントレンズの使用を考えている私は、単品かレンズキットか逡巡しています。
差額に1万円ちょっと足すと単焦点一本買えるので。。。
書込番号:15092590
0点

E1は少しそそります.デザインはPro1より少し締まったカンジで,値段もコスパ高そう.
ですが,Pro1から相変わらず,レンズ上部の意味のない空間の間延びが気にはなります.
昨日カタログもらってきました.いつものキタムラアルプス通り店で.閉店が7時になって寄る機会はめっきり減りました.
私の場合レンズキットからを考えてます.カタログはペラペラだけど,中の写真はきれいでした.
そのカタログの中に大きさ比較で,なんとS5proが.ただデジ1との比較と言えばそうかも.でもなんか違和感が.
スレ主様すみません脱線してしまって.
書込番号:15101665
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
思った以上に安いですね。
発売前でこの値段なら、私が買う頃には10万円くらいにはなってる?
X10が¥64000だったことを考えると素晴らしいかも?
ただ全部で660gという重さは200g台からせいぜい350gとかのコンデジに慣れてしまっていると重いかも?
とにかく発売が楽しみですね。
3点

本当に思ったより安いですね。
X10を買おうかと思ってたけどもう少し我慢してこっちのほうが良いかな♪
書込番号:15086340
3点

私はX10ユーザーなので、X10を補うという意味でXE-1を見られますが、どちらか一台ということだと迷いますね(^^;;
例えばマクロ一つにしても、簡単に1cmまで寄れちゃうX10に対してXE-1ならマクロレンズを用いなければいけないといったように、どうしてもお金のかかる方向性に行きます。
X10ならレンズシャッターで、日中シンクロでも1/800秒とか1/900秒とか切れて、外付けストロボの必要性感じないですけど、フォーカルプレーンでシンクロ速度1/180秒だと、内臓ストロボだと心もとないかな? といった心配もあります。
コンデジとミラーレスは、いろいろ得て不得手が異なっており、難しいところです。
ただやっぱり画質面の優位性を考えればXE-1だし、ダイナミックレンジなんかほっといてもX10の400%くらいありそうだし、さらに拡大出来るんだから凄いものです。
新型のXF1などで、マクロやコンパクト性を補うといった考え方もありですね。
システムの拡張考えるより、 きっと安上がりです。
書込番号:15086630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安く出しましたよねええ
NEX−7とガチでライバルな位置づけなのに
安くなったNEX−7と大差ない値段ですからねええ
あの画質がこの値段で買えるとは驚異的かも♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15087115
3点

こんばんは。
先ほど思わず予約してしまいました。
発売日を楽しみに資金をなんとかします(^^ゞ
書込番号:15087243
1点

うーんX10の良さもあるし正直迷うかも?
でも本気でこのX-E1は欲しいかも♪
書込番号:15091362
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X10なんかとは仕様上での共通項はないんでしょうか?
どなたかも書かれていたように、価格も思ったより安く、
高感度も含めた画質もサンプルを見る限り、非常に良い印象なので、
新しいデジ一購入よりこっちにしようかとも考えています、
ただ、メーカーサンプルの中で唯一ISO800で撮られている夜景なんですが、
いくつも有る強い光源が殆ど丸く写っています、
これが照明自体がその形なのか、
またはX10で問題になったWDの問題なのか、
気になってしまいまして、
(夜景もよく写すもので)
この被写体となった街を知っている方が居て(そんな都合良く居るか?)、
「これは元々の形だよ」
といってもらえたらスッキリするんですけどね。
0点

イタリアのアマルフィ海岸だと思われる(違ったらごめんね)ミコノスかも?
こういった観光地に限らずヨーロッパの主要なスポットの夜間照明は急速にそれまでの白熱電灯(タングステンも)から電球型蛍光灯やLEDに替えられています。
もちろん省エネという命題の元におこなわれているのだが、日本との違いはあくまでも電球色にこだわっているところで、
特にパリのルーブルは全面的にLEDに変更したようだが、やはりというかすべて東芝の電球色にこだわって付け替えられたようだ。
したがって光源の形は丸い白熱電球だと考えて下さい。ただ厳密に言えば人間の目には白熱電球に似ている色味が感じられるだけではあるのだが。
ところでこのサンプル画像であるが撮影者の思い違いのせいかホワイトバランスを『白熱灯』としている失敗作である。
同じ構図で『晴れ』を選んだ別の作例の方がまだマシな気もする。
もし作者がヨーロッパでのいい作品(特にミラノで)を公開している方であるならば残念な結果であるな。
> またはX10で問題になったWDの問題なのか、
心配する必要はない。この機材はX-Pro1などと較べると(というかX-Pro1のイケテナイ所を踏み台にしているおかげで)ひじょうにスジがいい。
俺が出した作例は商業使用の可能性もあるんでウォーターマークを入れさせてもらったが、左下の光源がまさしく電球型蛍光灯の光源である。
EXIFも消えてしまうだろうからiPhotoの撮影情報をスクリーンショットしたものを貼っておきます。
★この作例は手持ちです。残念なことに三角屋根の右側に偽色が発生しているのだが、これはXF18mmの限界だと思われる。
さらに人影に若干の被写体ブレがあるのだが、これもこの条件下でのオイラの手持ち撮影の限界です。
だがX-Pro1の高感度撮影能力のすごさの片鱗は伺い知れる結果であった、そして今度のX-E1はさらに期待してもいいと思う。
書込番号:15089810
1点

おっと、俺が出した作例は日本人に判りやすく、超人気スポットのモンサンミッシェルでした
書込番号:15089813
2点

有難う御座います、
そう言ってもらえて、スッキリしました、
流石にフジも、今更のWDの問題を最新機種で残す事はしないだろうなあ、
とは思ってもいたので、安心しました。
書込番号:15090836
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
ミラーレスはいまひとつ操作感が悪い機種が多い。
ただし圧倒的に軽い。
X−PRO1のOVFにひかれて購入したが、画像はよいが操作感はいまひとつ。
そんななか、X−E1には期待できますね。
いずれにせよ、期待大。
1点

X-Pro1から乗り換えます。X-Pro1は、優等生ですが手の小さい私には、チョット大ぶりな感じでした。ファインダーの使用率もほとんどEVFなので問題ないと思いました。
本日、標準ズーム付のキット品をyodobashi.comで予約しました。色は黒です。
フラッシュも内蔵なので使いやすそうです。
液晶モニターが、46万ドットなのが唯一残念なところではあります。
書込番号:15089939
2点

まあX-E1はイイだろうな、俺はまだX-Pro1のファームアップをしていない、理由は肯定的なインプレッションを書くヤツに限ってたいてい『信者』っぽい連中だからだ。
ネガティブな意見も散見される現状ではもう少し人柱の報告を待ってからでも遅くはないな、ファームアップしてからでは元へは戻せないしな。
まあ俺の場合、ファームアップが大した結果でなくてもX-Pro1は高感度特性と色彩表現力の2点でこのまま使い続けることになるのだが、これから購入する人には迷うことなくソフィスティケイティッドされたX-E1を薦めるね。
書込番号:15090036
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





