
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2013年9月1日 23:22 |
![]() |
43 | 6 | 2013年9月1日 23:13 |
![]() |
72 | 24 | 2013年9月1日 19:32 |
![]() |
17 | 5 | 2013年8月24日 22:59 |
![]() |
9 | 4 | 2013年8月24日 18:47 |
![]() |
40 | 20 | 2013年8月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ファインダー内の露出補正バーが横向きの方が
ファインダーを覗いたまま露出補正ダイアルを回すとき
直感的に迷わなくていいのになと思います。
ダイアルは左右に動かすのに露出補正バーは上下に動くので
ダイアルを動かす方向をよく間違う事があります。
方向音痴なのは、私だけですかね??
4点

メーカーに提案してみてもいいと思います。
書込番号:16486987
1点

以前のカメラだと、ファインダーの露出計を見ながら、補正していました。
デジタルになってから、数枚撮り、ヒストグラムで確認するようになりました。
書込番号:16487351
0点

メーカーにより
絞りの方向ズームの方向バラバラです民生機では統一がむつかしいでしょう
レベルメーターはほとんどが縦方向ですダイヤルも縦なら間違いも少ないでしょうが
右回し実際は左の舞いますが空ける逆が絞るですねファインダーを見ながら行うと間違いはありませんが横になってもダイヤルの回転方向と連動する必要があります
業務用機特にビデオ機器の場合はレンズ周りは統一されています
間違えず頑張ってください
書込番号:16488886
2点

ちなみに、ニコンは左右好きな方にカスタマイズできます。
露出補正だけではなく、絞り値やシャッター速度
も。
フジもファームで何とかして欲しいですね。
書込番号:16491197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に上下の方がわかりやすいと思います。
上が明るい
下が暗い
左右だとどっちがどっちかわかり難いと思います。
書込番号:16522827
3点

vwso42さん
>方向音痴なのは、私だけですかね??
大丈夫です。私も未だ慣れなくて迷います^^;。
私は長らくαマウント機を使っていて露出補正バーはファインダー下部
に横向きにあるのが普通だと思っていたのですが、他機種では違うの
でしょうか。
X-E1の場合、距離目盛が下部に出るのでここにこれ以上表示できない
ため左側に縦に出ているのでは?と思っていました。
ダイヤルは横、表示は縦だとちょっと私にはやりづらいです。
書込番号:16526717
0点

ベリルにゃさん
やっぱそうですよね。
ライブビューで撮影される方はダイアルの目盛りを見て露出補正をするから問題ないと思いますが
ファインダーごしに撮影する場合はとっさの判断ができずに
逆方向に回してしまう事があります。
画面下のS/SやF値が表示されるグレイの帯部分にスペースが十分余ってるように思うので
そこに露出補正バーを配置すればいいのになあ。
書込番号:16534595
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
私のように常時液晶ファインダーで撮影するユーザーにとって
ファインダー内で水準器が表示できないのは納得できません。
また、MF時にはファインダー内に
距離計が不必要に大きい面積で表示されますが、
これはかなりフレーミングの邪魔になります。
非表示を選べるようにするか、またはせめて露出補正バーのような
シースルー表示に変更した方が邪魔にならないはずです。
とりあえず以上の2点について
ファームウェアでのアップデートを切に希望します。
書込番号:16511010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DISP BACKのボタンを押して水準器が出た状態でファインダーをのぞけばファインダー内で水準器が表示できます。
また、メニューの画面のカスタマイズでMF時の距離指標のチェックを外せば距離計は表示されません。
書込番号:16511071
22点

spookymcrさん
なななんと!
一件落着じゃありませんか。。。
早速のアドバイスかたじけないです!!
書込番号:16511369
2点

と、いうような操作がすぐにはわかりにくいところがE1に限らずpro1にも言えます。
そこを改善してほしいなあ、と思っています、私。
書込番号:16512501
9点

詳しい人が多いので、掲示板で質問するのが一番便利ですね。
書込番号:16512624
3点

つまりは、取説が舌足らずで説明不足なのかと。
ニコンの上級機のようにすべてを網羅すると2センチとかの厚さになってしまいますが。
書込番号:16523776
2点

皆様レスありがとうございます。
私は普段はNikonのD700,D800を使っており
以前はPentaxの一眼も使用した事があります。
X-E1に関しては、どうも各ボタンの位置やその機能の割当に対すして
突っ込みどころが満載な気もしています。
言い出すときりがありませんが。。。
撮影直後の画像表示画面で削除ボタンが押せないのも面倒ですね。
一旦OKボタンを押した後また再生ボタンを押してからでないと削除できない。。。
なんか面倒臭いですね。
書込番号:16534547
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
もともとPENTAXユーザーで20DとK-01を使っていたのですが、フジの評価が各所で非常に高いのでX-E1を買ってみました。ここ4ヶ月ほどぼちぼち使ってきたのですが正直画質が期待したほどでないので何か設定でもあるのかと、こちらに投稿させていただきました。
画像をアップしましたが、どちらもJPEGそのままです(K-01はシャープネスの設定をファインシャープネスとしており、画質設定は風景としていたと思います。E1はデフォルトのままで、フィルムシュミレーションはスタンダードとしています。日付が違うのは設定ミスです^^;)。iPhotoなどで補正するとある程度似たような色調になるのですが、カメラから出てきた画像でみるとK-01の方がずっと精細で緑もきれいに見えます。この画像だけでなく全体にこういう傾向で、X-E1の画像はどこかコンデジの画像に近いように感じられます。
X-E1って何か設定をいじるともっと高画質にすることができるのでしょうか?因みにフィルムシュミレーションをVelviaにするのはやや不自然であまり好みではありません。
3点

コントラストきつくて、どちらかと言うとK-01の方がコンデジライクな気がしないでも…
書込番号:16515178
15点

個人的にはX-E1の方が露出もWBも色も好みですが、確かにK-01の方が緑に深みがあるようにも見えますね。
シャドウトーンを+1して暗部を締めてみるとか、カラーを+1して少し色味を濃くする、ホワイトバランス微調整で少し緑方向に振ってみる…、このくらいが対処法でしょうか。
RAWを残しておられるようなら、カメラ内現像でその辺りをいじられて、ご自身の好みに近い絵に持って行かれればいいいかと思います。
Xシリーズは色のまとめ方とローパスレスのシャープさと高感度耐性が強みですので、特に悪条件での撮影もお試しになれば違いもよく分かるのではないかと思いますよ。
書込番号:16515319
2点

連投でスミマセン。
オリジナル画像で見比べると、K-01はいささかシャープネスが強すぎるように感じます。
山と空の境界に白い折り返しノイズが浮いてしまってますし、物体のエッジが五月蠅い感じです。
同程度のシャープネスになるよう調整されてから比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:16515366
9点

ジェイさん*さん、はじめまして
ペンタックス機は緑色の発色に特徴があると言われています。
ただK-01はK5シリーズより一般ウケする少しコントラスト強めで鮮やかめになっている気がします。
画像設定が風景との事なので、より強調されているのかな
個人的にはフジの方が自然な感じがします
これで夜景や夜の街でスナップを撮るとしたら、K-01は暗部がかなり落ち込むのかなと。
それはメリハリがあると言う人も居られるので、良し悪しではなく好みという事で。
K-01のように、でしたらなんとかシロさんが書かれたように、設定を変える事で近い感じに出来るかもしれません。
書込番号:16515412
4点

ベルビアモードに変更してみましょう。青も緑も発色が全然違います。
フィルムシミュレーションを使い、自分好みの色を出すようにしないと、X-E1は宝の持ち腐れです。
書込番号:16515424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-01いわゆる「みやび設定」的なカラーイメージですね。記録色というより記憶色に近いような・・・・
実際ハイエンド機ほど、色は忠実性が重視されますので、むしろエントリー機などに比べて、くすんでいたり
色が浅いと言われる場合が多々あります。
ただすべて「好み」の問題ですので、RAWで撮っておいて、純正現像ソフトでフィルムエミュレートを変えてみる
とか、ボディ内現像で試したり、RAWから自分の好みに追い込んでいくといい手などいくらでもありますよ?
書込番号:16515431
0点

ジェイさん*さん
こんにちは。
jpegの画作りの差だと思いますので、
・フィルムシミュレーションをVelviaにする
・シャープを少し強くする
・露出補正を少しマイナスにする
・シャドウを少し強めにする
ことで、グッと締まった感じになると思います。
色は好みの問題なので何とも言えませんが、このカメラ、マルチ測光だとどうも少し明るめになり、シャドウ部分がHDRっぽく少し持ち上がる傾向があるようなので、自分好みに設定をするのが良いかと思います。
画質や解像度は決して悪くはないどころか、はまると恐ろしく繊細な描写をします。
ローパスレスとX-Trans CMOSの実力は決してフルサイズセンサーに引けを取らないと私も思い、愛用しています。
書込番号:16515499
5点

どちらも持ってないニコンユーザーです。
(フジはコンデジのみ)
ぱっと見、X-E1のほうが自然で透明感もあり見たままの風景だと感じました。
さぁ鐘を鳴らせさんも仰ってますが、K-01はどちらかと言うと記憶色に近くむしろこちらがコンデジぽい印象です。
まあ好みがありますからね
書込番号:16516046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近富士のカメラに興味があり、色々写真を見比べていたところ、
葉っぱの色が(あくまで極端に言うと)青緑っぽく見えて、好みでないと思いましたが、
スレ主さんの写真を見た限りは自然な感じで好みの色です。
もっとも実際の色がどちらに近いのか分かりませんが。
富士のカメラ良いですね。
書込番号:16516198
2点

面白い比較だと思いますが、画質の優劣までは判断できないかなという印象を持ちます。
(そもそも「画質」の定義にも拠りますが、そこは割愛)
皆さん仰られている通り、設定による差異が大きいと感じます。
ひとつ試しに、掲載のX-E1お写真をお借りして、露出とコントラスト、色カブリ補正とシャープネスだけ調整してK-01の絵に近づけてみました。ちょっと派手目に振る感じです。
ご意見が分かれている通り、設定の決め方は好き嫌いが関係するので、一概にカメラボディの画質の優劣を論じることは難しいですが、カメラの特徴とご自分の好みを勘案して、設定を変えて使いこなされると良いと思います。
書込番号:16516269
2点

ジェイさん*さん
興味深いスレッドを立てて頂きまして、ありがとうございます。
僕は見る目がないので、コンデジライクと言われていますがK-01の方が好きですね〜w
Pentaxは自分も使っていますが、風景(雅も)で緑色の発色が強いと思います。
ただ皆さんもおっしゃられているように(藍月さんの調整がずばりそれですが)色自体はフィルムシミュレーションとかで融通が聞くと思います。僕もVelviaが好きではないので色々パラメーターをいじって好みの色にしています。Astiaベースでも良い感じになると思います(シャドウは-1位の方が好きです)。
ちょっと質問です、殆ど同じ構図ですがK-01は焦点距離18mm、X-E1は22.3mmとなっています。K-01はクロップですか?
話が逸れますが、、、
ローパスレスのX-E1vsローパスが薄いらしいK-01ですが等倍で見るとX-E1の方の真ん中にある遠くの岩峰がモヤッとしているように見えます。これはセンサーと言うよりレンズ(18-55mm)の影響ではないでしょうか?この件についてはXF18mmのスレでも暫く話題になっていましたが、無限遠はあまりよくないように思っています。
書込番号:16516729
1点

ジェイさん*さん、こんにちわ♪ 自分は この春からの K-5Us ユーザーです、
それまでは、E-5 ほかオリ機数台のユーザーでした、 現在も並行使用していますが、、
ジェイさん*さんも十分にご承知されてることと思いますが、デフォルト設定ではメーカーごとにその画質傾向は大きく違います、
もともとPENTAXユーザーということですので、ペンタで慣れてらっしゃる目では他のメーカー機は、良く言えば マイルド、
悪く言えば ネムイ画像に見えることと思うんです、 自分が K-5Us と E-5 を撮り比べ、試写したときもそうでしたので、、
ペンタ機は 数あるカメラメーカーの中で、一番 鮮鋭感・コントラストのきつい画をデフォルトとしているメーカーだと
自分は感じています、 もちろん、あくまで デフォルト設定でのことで、十分な各種画質設定項目もあることだし、
自分好みの画質に追い込むことも可能ではあります、
貼られたお写真を拝見しますと、みなさん仰るように、明らかにコントラストが強いように思いますね、
プラス、露出も若干不足気味かも知れません、 自分的には、両者の中間あたりの描写が好みではあります、
どちらにしても、カメラの設定で ご自分の好みの画質までは十分に追い込めると思います、
先に書いたように、メーカーごとに画質傾向は違います、 そのメーカーのポリシーと言えるかも知れません、
自分は K-5Us と E-5 、そして 独特な色出しで有名な E-300 などを使ってますが、それぞれのカメラの特性を引き出す場面
で使ってやることに、大きな楽しみを感じています、
また そうやって、思い通り、狙った通りの画をゲットできたときの喜びは ひとしおです ( ^ー゜)b
ジェイさん*さんも、十分に検討を重ね 安くはないお金を払って手にされた X-E1 であると思います、
是非、カメラの設定をいろいろと工夫してみてください、 きっと、ご自分でも 満足できる画が出てくるはずです、
それでも・・・・ 最終的には、RAW現像での調整ということになるとは思いますが ( ^ ^ )
書込番号:16516941
1点

K-01の画像見ると八丁坂を登って木曽駒ケ岳まで行きたくなりますね
色の好みは十人十色ですね
書込番号:16516954
2点

藍月さんが調整した画像、良いですね。
syuziicoさんが言う、両者の中間あたりって感じかな。
ヘンな色付けじゃなく自然に見えます。
コッテリ系のE-300ですが、意外にも葉っぱを撮ると深緑ではなく黄緑っぽく見えます。
その色E-300の葉っぱの色が大好きなんで、ジェイさん*さんが撮影したX-E1の方が好みに思いました。
ともかく色に関しては、どちらが良いかというより結局好みの問題でしょうね。
ペンタックスの緑は鮮やかで好感持ってましたが、最近は青緑(ヘンに作ったような緑)に思えてきました。
フォーサーズ時代のパナ機も、葉っぱに関しては同じような印象です。
最近富士のカメラが気になり、ネットでの写真を見た限りは、ペンタやパナと同様、青緑っぽさを感じました。
でもジェイさん*さんの写真はそれらと違い好みの色に近かったです。
設定の違いや撮影条件もあるんでしょうね。
少々色が違っても設定などで工夫して自分好みに近づけるのが、カメラの楽しみの一つかも知れません。
自然の風景はペンタに任せて、街撮りは富士とか、使い分ける楽しみもありますね。
書込番号:16517028
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
確かにX-E1の画像もコントラストを上げてやるとPENTAXの画像に似てきますので、デフォルトで出てくる画像の差は性能の差というよりもメーカーの考え方の差、という部分が大きいということなのでしょうね。シャドウトーン+1、カラー+1、シャープネスを強める、フィルムシュミレーションの利用など、アドバイスをいただきましたので設定で調整できる部分を積極的に調整して好みの画像が得られるようにもう少しがんばってみることにします。何もしなくても好みの画像が得られるだろうというのは、どうも甘いようですね。
このカメラは基本設計はPENTAXより新しく性能も上のはずなので、きっとうまくいけば高精細の画像が得られるものと期待しています。
・・・先日友人がNEXで撮った屋久島の写真を見せてくれましたが、自分のPENTAXの色とはずいぶん違っていてびっくりしました。やはりPENTAXの緑は美しいと改めて感じてしまいました。・・・記憶色なのかもしれませんが(^_^;)
ほんとは緑がきれいに撮れるコンデジが欲しいです。
FreeWingsさんの画像、とても美しいですね。こういう写真が撮りたいです。
K-01のレンズはPENTAXの18-135の広角端で撮った画像そのままで、X-E1の方は18-55で少しズームした状態で撮ったそのままです。
この写真を撮った前日、木曽駒ケ岳登頂しました。その時はガスで寒くてけっこう大変でしたが、この日は晴天で八丁坂を登って伊那前岳の方へ縦走しました。気持よかったですよ。
書込番号:16518668
1点

藍月さんもやってらっしゃいますが、貼られた画像を拝借して、自分もレタッチしてみました、
X-E1 、K-01 それぞれの画像を シルキーピクスに取り込んで弄らせてもらいました、
X-E1 の方は、明度を 0.3EV ほど下げて、コントラストを若干強めに、、
K-01 の方は逆に、明度を 0.3EV ほど上げて、コントラストを若干弱めて、、
どうでしょ? ふたつの画像は だいたい 同じような感じになったと思います、
自分的には ベルビア調は好みなので、シルキーピクスでは よく ベルビア調でレタッチするんですが、
ジェイさん*さんは あまり好みではないとのことですので、色調はあまり弄ってません、
緑とか 空の青を個別に若干、調整させてもらいました、
元画ファイルが RAW で、サイズも元画サイズだったら、仕上がりももっと良かったかも知れません、
言いたいのは、設定で いかようにも変わる・・・・ ということです、
後処理のPC処理で このくらい変わるのですから、撮影時の設定でも工夫すれば、JPEG撮って出しでも
このくらいの画像は出てくると思うんです ( ^ ^ )
メーカーによって、画創りの個性があります、
ちなみに 自分は長年、オリ機を使ってきましたが、オリのデフォルト設定では、露出が自分好みではなかった、
つまり、自分には妙に明るくて、ハイキーっぽい画像なんです、
それで 基本の設定で、露出 -0.3EV をペースにしたところ、とても自分好みになりました、
その感じで言うと、X-E1 はベース露出をマイナス目に、 K-01 は露出プラス目で撮ったほうかいいのかも知れません、
ご参考になれば 幸いです ( ^ ^ )
書込番号:16518696
1点

>>ジェイさん*さん
お伝えし忘れてましたが、解像感に関してはX-E1のノイズリダクション(NR)をマイナスにしていくと上がってきますよ。
ノイズ面では-2でも殆どのシーンで十分なんですが、富士フイルムはそれを良しとしなかったようでノイズ以上に細部のディテールを損ねてしまうものになってます。
日中お使いであればまず問題ないと思いますので、よければNR-2もお試しくださいませ。
書込番号:16518799
3点

たまたま、ちょうど話題に出ているフジの色に関して、とても有用な情報を見つけましたのでクチコミさせて頂きます。
富士フイルムの技術者の方のインタビューですので、間違いないと思います。
確かに私自身の経験上、プロネガstdでは、妙に肌が滑らかかつ白く補正されるなぁと思っていましたが、フィルムシュミレーション毎にかなり絵造りの方向性が変えてあるのですね!
ジェイさん*さんのお好みのコントラストの高い風景表現も、ファイヴGさんの好きな緑も、これらを活用すれば、もっと思い通りの表現が出来そうですね。
“富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く(ITメディア デジカメプラスより抜粋)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
------------------------------------------------------------
(中略)
芦田氏: 例えば緑ですが、一口に緑と言ってもいろいろな緑があります。少し青みがかった方が緑はきれいに見えますが、そちらに合わせてしまうと芝生のちょっと黄色い感じが出てこなくなることにもなりますので、あまりどちらかの方向に寄せるというよりは、色相的にはニュートラルな方向に持ってきています。その方が細かい色の違いがちゃんと出ます。
その上で、ベルビアはプロビアより少し青み、アスティアは黄色みという色味や彩度などでフィルムシミュレーションごとに個性を持たせて使い分けられるようにしています。
書込番号:16518971
4点

結局、ペンタックス機の色が好みだったという落ちですか。最初からよく調べてから買えば、こんなスレをたてずに済んだでしょう。
書込番号:16519634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジェイさん*さんの好みはクッキリはっきりした画質のようですね。
X-E1の設定を追い込むのも良いけど、ペンタと使い分けるのも楽しそうです。
>少し青みがかった方が緑はきれいに見えますが、そちらに合わせてしまうと芝生のちょっと黄色い感じが出てこなくなることにもなりますので、
>その上で、ベルビアはプロビアより少し青み、アスティアは黄色みという色味や彩度などでフィルムシミュレーションごとに個性を持たせて使い分けられるようにしています。
ジャズと珈琲さん、まさにそれ! 良い情報ありがとうございます。
アスティアですか。実際に見ないと分かりませんが、そこからさらに設定すればうまくいけるかも。
もっとも富士カメラに葉っぱの色を求めてませんでしたが、肌の階調が良いらしいので興味あります。
ルックスも最高ですね。それだけでも撮影意欲がわきます。
意外にもパナソニックのカメラも肌の階調の評判が良いので、これも悩ましいです。
今までいくら新機種が発売されてもそんなに買いたいとは思わなかったのに、
今年は買いたいカメラばかり発売される。これはきっと"沼"に違いない。
書込番号:16520985
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
どうしてもライトルームでの現像処理に納得いかず、この春X-E1を手放しました。
そして最近、良好な現像結果を得られるソフトを知りました。
名前はiridient v2.2。
現在、英語限定でマックユーザーのみ。
有料価格は75ドル。
以下のページはライトルームとほぼ同じCamera Rawとの比較です。
http://www.thevisualexperience.org/web/processing-x100s-raw-with-iridient-developer-part-2/
どう見てもiridientでの現像結果が上です
dpreviewでは、解像度、色、ダイナミックレンジの全てでライトルームより上との事。
http://www.dpreview.com/forums/post/51732276
既出だったすみません。
もうユーザーではありませんが御参考までに。
もしかしたら帰ってくるかもしれませんが。
5点

JR〜〜さん(正確に書く気力がありません;;) ご紹介ありがとうございます。
私もXE-1のraw現像には悩まされた口です。
クチコミを見ていると、jpeg撮ってだしで素晴らしい絵になるカメラとの記述が多いですが・・・・・raw現像されたものがjpegにどうしても勝てないことが原因だったりして;;
紹介されたサイトでjpegとの比較もしてくれたらありがたいですね。現在、マックを持っていませんので、このiridient v2.2の恩恵は受けられませんが・・・・。
私が使用している現像ソフトはlightroom5とsilkypix proです。lightroomの方が使い勝手が良いので、他のカメラの現像ではこれを使いますが、XE1だけはsilkypixを使っています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
こちらの方のパラメータを拝借して、基準として色々いじっています。^^;
他に良いソフトとしてはCapture Oneもあるようですが・・・・・なかなか手が出ないです。^^;
http://zapanet.info/blog/item/2620
書込番号:16471436
1点

ピノキッスさん
こんにちは。
そうですね、シルキーの現像の方は初期にやりましたが、時間が掛かる事がネックになってしまい、ライトルームにしました。
シルキーにもライトルームのように「白レベル」「黒レベル」のようなスライダーがあれば、階調を最大限に活かした現像が出来るのですが、ちょっとコツが掴めないままでした。
他機種も使えてOSも選ばないとなると、Capture Oneがベストでしょうね。
私もいつか手に入れたいです。
書込番号:16471470
2点

個人的にはツールでの現像よりもカメラ内現像でないと色が納得できませんので、後調整する場合は不便を承知でカメラ内で調整現像をして、それからjpgを微調整するくらいの感じでいじります。
ですし、思わぬ大外しをしないように、撮影段階でほぼ後調整せず仕上げられるよう仕込む方に気が回りますね。
リバーサルフィルムで撮影してるかのような気になれます。(苦笑)
書込番号:16472190
3点

raw現像しても、jpg撮って出しの画調には適いませんから私は後処理のCG処理は行いませんが、
カメラに付属しているRawコンバーターを兼ねたフジ機専用のシルキーで十分ではありませんかね。
撮影設定をしっかりと決めれば、JPGでフジ機専用シルキーでほんの少しいじるのが最も画調が良いと感じますよ。
本当は何もいじらないのが最も画調はいいですね。
書込番号:16477886
4点

みなさま、こんにちは。
今、RAWで撮って比較してみたところ、
ご紹介のソフト等Apple raw libraryを使ってるソフトは、
かなりJpeg画像に近い画像になっていると思います。
RFC by SILKYPIX(mac)だけは、
結果が異なるので独自のライブラリを使っているのかもしれません。
カメラデータはもう満足したので、
画像データの更なる進歩と、UIと、本体ロゴのフォント改善に注力して頂きたいです。
(オリンパスの新しいロゴの方がカッコいいと思ってます。)
書込番号:16503804
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

>9月前半には
使用予定がなければ、9月中旬以降まで様子をみられてもいいような?
(決算セール対象になるか、なにかキャンペーンをやるかは、
その時期になってみないとわかりませんが。)
書込番号:16502123
1点

ありがとうございます。
9月の3連休の旅行に持って行こうかと思っていますが、
他の保有機器でも問題無いので、
しばらく様子見が良さそうですね。
書込番号:16502392
0点

実は、私も狙っています。D7000と絞りりングのない何本かのレンズを売り払い、
資金の足しにしたいと思っています。
フォーカス・ゾーンの拡大できない一眼レフはもういりません。
重いし、大きなーシャッター音が耳障りです。
書込番号:16502878
6点

価格を気にしながら購入時を探っている人は多いのではないでしょうか!
私はシルバーかブラックかまだ心が揺れています。
書込番号:16502907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
有機センサーの実用化が着々と進んでいるようですね。
http://digicame-info.com/2013/08/x20142015.html
Xシリーズは積極的な戦略でいつもワクワクさせてくれます。
この勢いで、一気に革新を起こして欲しいところですね。
私のs5とニコンレンズを売却するのも時間の問題になりそうです。
皆様はたとえば2年後をどのように期待しますか?
1点

先ずは自分が生きてるかどうかだけど?
まーそれは別として
有機センサーってそんなにすごいかな?
ニコンが Ips に乗り出すとか 何とか?
Ips肉眼レンズなんて出来たら面白い(^^)
ろー、じぇーぺぐ って何?つー時代。
そんな時代なら期待しちゃう。
書込番号:16480621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
ミラーレスだしテレセン問題の解決の可能性もある有機センサーは魅力でしょうね
ミラーレスはテレセン問題ゆえにフランジバックが短い事を活かしきれてないわけですから…
だけど個人的には今のセンサーでもEVFだけ他社並に改善してくれれば十分魅力的だけどね
書込番号:16480875
1点

EVFの向上はよいでしょうが、現行のEVFでも使えてる人は多々いますので、EVF云々言う人は眼をなんとかされたほうがいいと思いますが…
書込番号:16481405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物価が上がって給料が下がってカメラどころじゃなくなってそう。
書込番号:16482276
10点

中央部重点測光さえ可能になれば、、、、言うことなしですな。
書込番号:16483289
4点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
能天気にそう言えるのがうらやましいよ(笑)
被写体と撮影スタイルの問題だからね
しかも他社はどこも問題ないのにです
なんども言ってるが撮影の幅が狭まるだけだから
問題ない人には当然問題ない部分
たとえばMFならすばらしいEVFと言っていい
だけどAFだと…
S1のほうがその部分はパーフェクトにすばらしいよ
OVFだから当たり前だけどね(笑)
書込番号:16483844
1点

>中央部重点測光さえ可能になれば
え?AEをスポットにすればいいじゃないですか?
書込番号:16483992
1点

今持っている機種で精一杯楽しむのが一番だと思いますね。
6年前オリンパスのシステムでいろいろ楽しんでいるころの写真を見ていると
性能が今のカメラの方が断然上でも、内容は昔の写真の方が上かも!?
僕の知っている人はフルサイズ買ってからほとんど写真を撮らなくなったみたいですし・・
早い話、性能よりも、どれだけ楽しむかだと思います。
書込番号:16487128
8点

どうやら、、、、スポットと中央部重点測光の使い方の違いを知らない人が近頃はいるらしい、、、、、、、、。
書込番号:16495520
3点

有機感光層(半透明)の下に位相差AF用の画素を置く特許も富士フイルムは出願してますから、それが二年後の話なのかは分かりませんけど、無機センサー時代に考えられなかったようなセンサーは出てくるんじゃないかと思ってます。
早いところ三層でのカラー撮影実験に成功して、それを公表して欲しいところですが、NHKで開発中の三層センサーもまだ実用化には遠く2010年くらいに実用化できればといったようなことを聞きましたから、三層はまだまだみたいですよ。
システムとしては現行Xシリーズ位のサイズで取り回しが良ければ、気軽に持ち出して使ってやろうって気にもなりやすいですし、無理してフルサイズ化とか考えないで現行システムの強化とレンズの拡充を考えていって欲しいですよ。
フルサイズはやるなら完全に別ラインでやって欲しいですけど、そこまでフジには余裕話さそうにも思います。
書込番号:16495881
0点

この質問の結末は誰が〆んだ?
書込番号:16496335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三層センサーの実用目処は2020年頃でした。訂正。
書込番号:16496784
0点

2020年ですか。
明日、明後日の天気予報ですらはずれることがあるのに、17年後ね。
撮りたい写真の計画を立てた方がよほどか有意義でしょう。
時間と機会と被写体はどんな高性能のカメラよりも大事です。
書込番号:16497164
1点

スレは2年後じゃ?
書込番号:16497183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年後でも同じです。
2年後を考えるより、今、写真を楽しみましょう。
書込番号:16497287
1点

今は13年ですし、7年後ですね。
技術的なものに興味を持つことは否定されるべきじゃないと思いますし、現場で計画を立てて頑張ってらっしゃる技術者の皆さんの努力を天気予報と同列に扱われるのは、いささか乱暴にして技術者の皆さんに失礼ではないかと思いますよ。
もちろん私はそんなことを折に付け考えながらも週末撮りに行く写真の予定も考えています。
技術的好奇心と写真撮影の計画は別に同時に考えられないようなことではないですし、人の能力もそんなに粗末なものではないですよ。
書込番号:16498462
3点

仰る通りです。
しかし人の陥りやすい問題として、時間と機会と被写体以上に注目すべきことはない、と言う意味です。
どんなに素晴らしい技術をもってして登場するであろうカメラよりも、今と言う時以上に大事なものありません。
私のコメントはあくまでも皆さんの仰ることを否定するものでもありません。忘れてはならない要素を喚起してい
るにすぎません。(スレ主さんの発する内容から個人的に判断したものです。)
書込番号:16499959
0点

カメラを持っておらず、まだ見えもしない新製品のためにカメラを買い控えるというならまだしも、カメラを持ってる方であれば殊更仰らずとも皆さん自分なりに今という時間と接する被写体に向き合っていると思いますよ。
未来にばかり目を向けて今ある被写体を疎かにしているような方は、そうそう居られないのではないかと思います。
それはそれ、これはこれ、ですよ。
書込番号:16500116
0点

それはそれ、これはこれ
だからそれを言っています。
以上!
書込番号:16500174
1点

だからこそ、言わなくて良いことなんじゃないかと。
敢えて言っちゃうと逆にカドが立っちゃう可能性も有りますから。
書込番号:16500199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





