FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

流星群や星の日周運動を撮られる方へ

2013/08/03 02:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:274件

(少しマニアックなネタで申し訳ございませんが、そんな情報だからこそ情報共有の場として使わせてください。)

結論から言うと、少々お高いタイマーレリーズは不要になりました!!!

※機械式レリーズ、もしくは電子式レリーズ(ロックできるもの)は必要です。

今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。
しかしながら、いつの間にやら最近のファームアップによりこの仕様が変更となったようで、連射モード&長秒時露光において設定したSSで連続撮影できるようになっていました。

あまり色々なパターンは検証できていませんが、長秒時NRオフ、RAW+FINE、連写:3fpsで、SS=Tモードによる10sと5sで試したところ10分以上連写し続ける事は確認しました。
連続撮影枚数も100枚を超える120枚までは確認しましたので、恐らくバッテリーが切れるまで撮影が続けられるのではないかと思います。
また、撮影間隔は正確には測れていないですが0.2〜0.4sくらいかと思われますので、星の日周運動(ぐるぐる写真)を撮るときもこの方法の方が撮影間隔を短くできる=比較明合成後の星の軌跡の間隔が空きにくくなるのではないかと思われます。

あいにく関東は天気が悪く、実際の星空で試せていませんが、ペルセウス座流星群まで時間があまり無いため、取り急ぎ情報をUPさせていただきました。

他にも、色々試した方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。

(もしXpro-1でも同じ仕様変更がなされていたら、タイマーレリーズが使えない分効果は大きいのかも知れませんね。)

書込番号:16430824

ナイスクチコミ!4


返信する
たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 14:49(1年以上前)

とある宇宙人さん
ありがとうございます。早速試してみましたが、X-Pro1でも可能でした。
あっという間に電池が無くなりそうでおっかねえ機能です(笑)もう2,3本バッテリー買わないと!
私の場合は基本、赤道儀に載せるので30秒以上かけたいところです。が、晴れないので光害のないところまで出かけられないのが非常に残念です。
S3proを使ってた頃はバッファ容量も小さく、次の撮影までの時間もかかってしまい点線にしかなりませんでしたが、これだけ撮影間隔が短いのならば比較明合成を使って見たくなりますね!
それにしてもいい天気が続いているので「星って何ですか?」状態…夜は全く晴れないので、今年は天の川って見ていません。南斗六星だって見えやしない。せっかく広角を買ったのに撮影できません。

今年は旧暦の七夕とペルセ群が重なりました。ゆっくり一晩を高原で過ごしたいものです。

書込番号:16432132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/08/03 20:59(1年以上前)

当機種

X-E1、SAMYANG 8mm F2.8 UMC Fish-eye、エツミE-6502、ファームウェアVer1.05

スレ主さま、こんばんは。街中での試し撮り、余計なものばかり写っています…大変なお目汚しですが、タイマーレリーズじゃなくても長時間露光で連射出来る例として失礼致します。
比較明合成による星景作りに向けたチャレンジ3回目のもので、多めに見ていただけると有難いですm(__)m

X-E1(ファームVer1.05)、SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eye、エツミE-6502(電子式レリーズ)で、2階のベランダから撮ったものです(ーー;;;
SS10秒、長秒時NRオフ、JPEGのFINEのみ、連射モード6枚/秒と言う設定で、約4時間ちょっとのあいだ連射した1342枚を、SiriusCompで比較明合成しました。
そこまで長い時間連射して撮る気は無かったですが、自分は撮影をはじめて間もなく寝落ちしていました(滝汗)
ふと目が覚め確認したらカメラはバッテリー切れ間近の警告を出していて、慌ててレリーズのロックを解除しました。
撮影したコマ間が約1秒程度なのかな?と考えると、設定したシャッタースピードで連射は出来ていると思いました。

次はもっと感度を上げて撮ってみたいとか、ピント合わせを粘りたいとか、14mmF2.8 Rでもチャレンジしたいとか、検討したいことが山のようにあるのですが、晴れ間の夜間で自由に撮れる時間が少なくて(><)
夏休みの間に、もっと環境の良い場所でせめて1度くらいはチャレンジできたらいいなぁと思っています。

書込番号:16433215

ナイスクチコミ!5


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 21:26(1年以上前)

機種不明

何年か前の皆既月食

アップルジャックさん
実験だからロケーションはしょうがないですよね(笑)

結構長時間撮影できましたね。比較明ならばRAWの必要はさらさらないでしょうし。

等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
天文ガイドの9月号(本当は来週発売ですが)にリコーGRのレビューが載っているのですが、何とGRにはタイムラプス撮影機能がついているようですね。作例がありました。
同じセンサーサイズ、ミラーレスかコンパクトかの違いはあるけれどXシリーズの方が星の撮影には向いていると信じて撮影しましょうね!

たしかスレ主の宇宙人さんもsamyangの8o魚眼を使っていらっしゃいましたが(七夕の時に)、流行りなんですか?

せっかくなので、数年前の皆既月食をX100で撮影したのを貼ってみます。偽色が出ていて、緑の星や水色の星がでております。露出15秒くらい、赤道儀を使っています。

書込番号:16433310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2013/08/04 15:22(1年以上前)

> たるがさま

駄作にご丁寧なコメントを有難うございますm(_ _)m 本当に恐縮です。そして、X100での作例をありがとうございます。
コンデジと言えどもセンサーが優れたカメラで撮ると、写るべきものはしっかり写るのですね。初心者でももっとチャレンジしてみようという気になります。ありがとうございます。
X-E1は私のような初心者でもちょっと頑張れば予想以上の結果を提供してくれる、いわゆる「その気にさせてくれる有難いカメラ」です。

> 等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
おっしゃる通りなのです。これでもマシな方で、星の奇跡が串団子にしかみえないものもあります(ーー;;
1コマ毎によく見ると、同じ星でも径や明るさに差が出るコマが出ているようです。それらを合成しているのが明暗が出る原因ではないかと考えています。
合成ソフトには、特に変わった設定をせずに合成していますので、こちらの撮影条件で改善出来る事を期待しております。

> samyangの8o魚眼
私の場合は…カッコいい夜景や星景写真を撮影してみたいと言う、漠然とした憧れで買いました。お値段が手頃なのも大きな魅力です。(^^;;
でもあからさまにCGのような夜景は好きではなく、できれば自然な感じの作品を撮りたいと思っています。

書込番号:16435921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/04 17:29(1年以上前)

当機種

その時の一枚です。

とある宇宙人さん

>今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。

こんな制限があったこと自体気づいていませんでした。

6月にホタルを撮った時、確か連射秒6枚モードでSS25秒(Tモード)、NRオフ、RAW+FINEという設定で20分
ほど撮りっぱなしで普通に撮影できていました。レリーズは機械式です。

その後2回ファームアップしたはずです。

ペルセウス座流星群まであと1週間ほどですね。金曜日の夜から土曜日にかけて撮影場所の下見をしてきました。
ポタ赤側からカメラの撮影を制御できるポタ赤(Higlasi-2A)を購入したのでカメラの制御はポタ赤任せになり
そうです。

後は晴れることを願うばかりですね。

書込番号:16436285

ナイスクチコミ!1


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/04 20:49(1年以上前)

ベリルにゃさん
Higlasiってのは知りませんでした。通ですねえ
手作り感満載ですね!マニアックな機能に興味ありです。

晴れるといいですね!

書込番号:16436914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/04 23:04(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
早々にレスいただきありがとうございます。

>たるがさん
Xpro-1でもできましたか(^^)
結構便利な機能だと思います。
流星群の射出点方向に向けて連写させ続けることで、気がついたら流星が撮れているという使い方ができます。
(自分の持っているコンデジ(XZ-1)で同じようなことが出来ていたので、過去に流星群で使っていました。)
また、固定撮像で撮影し、撮影後に比較明合成を行うことで、流れ星の撮影とグルグル写真を同時に撮れます。
(流れ星は感度を上げて撮るので、比較明合成後はやりすぎな写真になりますが・・・(^^;)

>アップルジャックさん
貴重な情報ありがとうございます。
1000枚以上連写可能なこと、条件次第で4時間超連写できること、試してみないとわからないことばかりです。
また、ベランダから星が写る環境に住まわれてる事がうらやましい限りです。

線の太さムラは、ちょっと不思議です。
少し規則性を持っているように見えます。
ま、自分の場合等倍で見ることはあまり無いので、気にしないようにします♪

>ベリルにゃさん
自分がX-E1を買ったのも6月でしたが、店員さんに聞いても出来ないと言われ、自分で試しても設定したSSよりも短い秒間(数秒くらい)でシャッター音がしていたので、てっきりダメだと思ってました。
でも、魚眼レンズを先に買いたかったので、タイマーレリーズを買わずに機械式レリーズで今日まで過ごしてきて、仕様変更に気が付き情報をUPしましたが、、、ぬか喜びだったのですねorz

ヒグラシ2A、イイですね。
キャノンのレリーズをコントロールできるとHPに書いてあった記憶があるので、互換性のあるX-E1であれば確かに制御できそうですね。
自分の頭が固いのか、そういう発想が無かったです。勉強になりますm(_ _)m

書込番号:16437456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/07 00:31(1年以上前)

一番始めに、機械式レリーズか電子式レリーズが必要と書きましたが、撤回させて下さい。

セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
つまり、レリーズなくても無限連写できました。
(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)

書込番号:16444359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/11 11:49(1年以上前)

当機種

連写撮影での1枚です。

とある宇宙人さん

>セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
>つまり、レリーズなくても無限連写できました。
>(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)

なるほど!!時々勝手にシャッターが降り続ける時があったので何かの誤作動かと
思っていたのですが、こういうことだったのですね。無理やり電源offにしていました。

試してみたところ、確かにシャッター一回目で連写が開始されたのですが、連写枚数は
秒3コマでも秒6コマの時も6枚で終了で、私の場合無限に連写とはなりませんでした。
何か設定が違うのでしょうか?

まあとりあえず6コマといえどもレリーズなしで連写できるのはありがたいです。貴重な
情報ありがとうございました。

書込番号:16458906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/12 00:20(1年以上前)

>ベリルにゃさん

ご指摘ありがとうございます。
自分のほうでも試してみたのですが、自分の場合は5枚で終了してしまいました。
自分の早とちりだったようです。
失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:16460865

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2013/08/14 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

天の川を真っ直ぐに駆け上っていく緑の流星。

こちらはおまけですが、右上の「らしきもの」は残念ながら人工衛星です。

画面中央やや左側を縦にV時の形で軌跡が見えますが、これも残念ですが人工衛星です。

とある宇宙人さん
皆さま

八ヶ岳山麓でペルセウス座流星群を撮ってきましたので、ご報告します。(X-E1&18-55mm標準ズーム)

ピークの12日はペンションの門限の関係でゆっくり撮影する時間がなかったため肉眼観賞のみとして、自宅に帰る前(13日夜)、少し早めの時間でしたが撮影にチャレンジしてみました。

星空撮影は初めてなのでうまく行くかどうか心配でしたが、連写モードでバルブ(30秒に自動設定されます)とし、撮影はカメラ任せにしたまま星空を見上げていました。

さすがに12日と比べると数もかなり減り、時折雲に阻まれながらも、奇跡的に1枚、天の川に沿って駆け抜けていく星が写っていましたのでアップすることにしました。
画面の下から上に向かって流れていった星で、肉眼ではかなりはっきりと見えました。

機械式のケーブルレリーズで押しっぱなしにしていると、チャカチャカと律儀に、止めるまで数十分は動いてくれましたので、おそらく、電池かメモリカードのどちらかがなくなるまで撮影してくれるものと思います。

ただ、露出30秒・インターバル30秒なので(RAW+FINE、長時間ノイズ処理はOFF)、1分間に1枚しか撮れません。気長な作業ですね。

余談ですが、真っ暗な中、車を走らせていると、鹿が道路に飛び出して来たり、車にはねられたのか、足を引きずったキツネに出くわしたりしました。行かれる方はスピードに注意してくださいね。

それにしても、蛍撮影記の投稿でも書いたように思いますが、高ISO・長時間露出の撮影でもノイズが極めて少ないXシリーズは、本当に凄いと思います。星撮影にも本格チャレンジしてみたくなりました。

書込番号:16469478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2013/08/14 22:54(1年以上前)

>FreeWingsさん

縦2/3くらい移っているにも関わらずはみ出すとは、かなり長く尾を引く流星だったようですね。
空の晴れ具合といい、うらやましい限りです。
(別途、自分がとったっものもアップします。)

前に自分が八ヶ岳の原村に行ったときには、曇り時々雨で星はサッパリでした(TT)
夜中の道路に鹿・・・自分もビックリして急ブレーキ踏みました。
路肩に車を止めて藪を懐中電灯で照らすと光る目がたくさんいて、10頭は超えてたと思います。
あの辺、多いのでしょうかねぇ?

自分は、星のためにX-E1を買いました。
高感度に強いこと、少し赤外線に対する感度があること、そして軽いことが決めてでした。
三脚に固定するだけでも意外と星は撮れるので、ぜひともチャレンジしてみてください。

書込番号:16470128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2013/08/15 00:17(1年以上前)

当機種
当機種

火球クラス(?)の流星

流星痕

遅くなりましたが、ペルセウス座流星群で撮れた一番明るい流星と、その次コマで撮れた流星痕(※)をアップします。
薄明・うす曇の中で撮ってた割には良く写ってくれたと思います。

最初富士山に行ったのですが、ガス→小雨と踏んだり蹴ったりだったので、箱根に移動して1時間ほど粘って撮りました。
眠い目こすった甲斐がありました(^^)

※「りゅうせいこん」と言います。
 明るい流星の後にだけ見られる、煙のようなものです。

書込番号:16470428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/18 03:28(1年以上前)

別機種

光跡が短いです^^;。

とある宇宙人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16430824/ImageID=1646277/

結構明るく、この方角にしては光跡の長さもありますね。

ほぼ同時刻、同方向を狙っていたのですが、私が捉えた物とは
オリオンとの位置関係からいって別物のようですね。

とある宇宙人さんと同じ流星が私のカメラに写っていてもおか
しくはないはずなのですが、見当たりませんでした。

書込番号:16481232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

悪天候下

2013/08/15 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

登山に行くのにX-E1を持っていきたいと思っているのですが、雨が心配でK-5と18-135mmの防塵防滴セット(1.1kg)を持ち出しています。
リックのお父さんのスレや他の方の写真でも山の写真がとてもキレイなので自分も今度の登山にX-E1持っていきたいと思っています。

山に持っていくときの悪天候への準備はどのようにされていますか?Tipsを教えてください。

書込番号:16470634

ナイスクチコミ!2


返信する
bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/15 02:55(1年以上前)

乳1さん こんばんは!!。 はじめまして!!!。

私は、FUJIFILM X-E1 レンズキットの使用者では有りませんが、

ジップロック+防湿剤をコンビで使う、と言う方法は、有効であると思います。

ジップロックに穴が開いた時に備えて、ジップロックの予備の携帯を、お薦めします。

お気をつけて!!。

書込番号:16470686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/15 06:16(1年以上前)

カメラ用のレインコートを用意されてはどうでしょうか

ヨドバシあたりにいけば色々とあります
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ct/19122_500000000000000301/

書込番号:16470826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/08/15 07:16(1年以上前)

オリンパス TG-630 Toughのような類似した
カメラをサブ機に購入、悪天候用にする。
山で悪天候ならXーE1を無理に使うことは
ないでしょう。安全な登山をして下さい。

書込番号:16470914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/15 07:17(1年以上前)

あめが降ったらバッグから出さずに、防水のコンデジを使えばいいと思います。

書込番号:16470921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/08/15 08:01(1年以上前)

スーパーのレジ袋に穴をあけレンズ部分のところに輪ゴムで止めるこれが邪魔にならず安くて簡単

書込番号:16471018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/08/15 08:24(1年以上前)

似たような組み合わせで登山に持参しています。
僕は雨の中写真を撮ることはないので、防塵防滴機能は木々から降ってくる露・雪や結露対策程度と思っています。
行動中写真を撮る頻度が高い場所では首かけもしくは手持ち。
それ以外はザックの中です。
交換レンズや予備バッテリーと一緒にカメラ関連はすべてLOWEPROなシンプルなバッグにまとめて、ザックの一番上に入れています。
加えてザックの中に大きなスタッフバッグを内貼りとして入れて、その中にすべての物をパッキングしているので、ザックカバーは使用しません。
毎度これが基本、これまで機材トラブルなしです。

楽しい山行を!

書込番号:16471080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/15 08:25(1年以上前)

当機種

乳1 さん
  名前が出たので、今回の雨対策を(ご参考)。
市販のレインカバー、いろいろ探しましたが、X-E1にぴったりなものを見つけられませんでした。ザックカバーをしていても長時間雨に降られるとザックも濡れるので、温泉宿でくれるビニールの巾着袋を使いました。予備バッテリーと予備SDカードは、ビニールの「チャック付き小物袋」に入れた上で、一緒にその巾着袋に入れ、それをザックに入れます。基本的にザックに入れたままです。
アルプスのような険しい所では、好天時でも首に下げたまま長時間歩くのは無理だと思います。私は好天時でも基本はザックに入れておき、歩きやすい場所が長く続く時だけ首にかけます。撮りたい時にザックからいちいち取り出すのは面倒ですが、カメラを岩にぶつけて壊しても困りますから。

 今回、一度小雨の中、雨を気にしつつ、ザックから取り出してシャクナゲを撮りました。短時間だけだと問題ないと思いますが、しまう時には乾いたタオルでボディを拭くなど、気を使いました。

書込番号:16471081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/15 09:11(1年以上前)

乳1さん こんにちは

雨が 降っている中で撮影することは余り無いと思いますので 雨が降ったとき すぐにカメラをしまう事が出来る 防水性の強いウエストバックなどに入れて持ち歩くのが良いと思います。

書込番号:16471176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/08/15 10:32(1年以上前)

このカメラでhありませんが多少の雨での使用で故障した事ありません
水に浸かるとかはダメでしょうがあまり神経質にならないても大丈夫かと思います
人間が傘やカッパがいらないくらいの雨なら普通に使います
(ただ単に運が良かっただけかもしれませんが・・・)

ジップロックタイプの大きめの袋用意
ホームセンターのビニール袋のコーナーで重量物用とかでかなり大きいのもあります
(ザックの中までビチョビチョになる場合は確実に避難)
軽い雨なら腕とかで多少カバーするくらいとか
ホテルとかにあるシャワーキャップも便利かと思います

書込番号:16471384

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/15 12:28(1年以上前)

撮りたい時に直ぐに撮れるには、首からぶら下げるのが良いですね。

ただカメラがブラブラするのでザックのチェストベルトで固定するとある程度防ぐ事が出来ます。

安全性を重視するなら、カメラケースに入れると良いと思います。


後は、ポケットに入れるのも良いと思います。


目的地でのみで撮るならザックの中に入れると良いと思います。

防水対策は必要だと思いますので、ビニール袋又はゴアテックスの袋に入れると問題無いです。

書込番号:16471733

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2013/08/15 12:40(1年以上前)

傘が差せる程度であれば撮影をすることもありますが、
合羽を着るような雨であれば、撮影はしません。

で、ザックにタオルやキルトなどの布にカメラ包んで放り込み、
ザックやデイパックなどにレインカーバーを付けるだけ。
ウエストバックも同様です。

これ以外特に雨対策はしません。

沢登とかであれば別ですけど。

書込番号:16471790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/15 12:45(1年以上前)

こんにちは、山用のカメラバックとして私はモンベルのカメラバック(大)と(小)を使ってます。E1ですと小がよいです。選んだ理由は軽量で肩に掛けるベルトと腰に固定するベルトが2本あります。肩はたすき掛けします。
山ではカメラの位置は常時胸の前に密着させると一番安全だと思います。ザーザー雨は別として軽い小雨で濡れてもキッチン用マイクロファイバーの布巾をポケットに入れときます。

書込番号:16471810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/15 15:53(1年以上前)

私も小雨の中で使ったりしますが今のところ壊れません。

でも、大事に使いたいですので可能な限り濡れたら湿気を

使用後にとりたいですね。

レンズに関しては腕につけるサポーターをつけています。(100円均一で買ったもの)

ところで防塵、防滴のカメラをお持ちと言うことですし

K-5の画質も非常に良いわけでして、何が何でもE-1に

する必要もないのではないでしょうか。

書込番号:16472302

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2013/08/15 22:01(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
出先でスマホで見ているので、個々にお返事できなくてすみません。
僕が山に行く時はザックに荷物がパンパンで、カラビナやハードギアも持つので、一緒にパッキングする時に気を使います。皆さん、ビニール袋に入れてるだけと聞いて意外でした。
防水対策はジップロックなどで対応したいと思います。もしよければ、ザックの中に入れる時に保護の為にケースを使っている方がいたら、参考に教えてもらえませんか?湘南ダイバーさんのモンベルのバッグよさそうですね!E-1に18-55付けてもSサイズで大丈夫でしょうか?
K-5と18-135ミリは気に入ってるのですが、軽くて(500g),jpgが好みのE-1を山に持って行きたいと思ってます。

書込番号:16473445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/08/15 23:20(1年以上前)

自分も登山しながらE1pro1使用しています
自分の使い方はロープロのノバ170AWに入れショルダー掛けし
撮りたい時にカメラを出す
鎖場などの前に荷物があると危険な状況では
ザックにカメラバッグことしまう
雨の時は振り方次第ですが
小雨ならカメラバッグのレインカバー
そこそこ本降りならカメラバッグのレインカバー+ジップロック
どしゃ降りなら上記の状態でザックにしまうです
一台でレンズ交換もなしならロープロのズームパックも使いやすいですよ

書込番号:16473778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/16 07:12(1年以上前)

おはようございます。モンベルのライトカメラショルダーバッグSサイズです。ショルダーベルトをたすき掛けし、ウエストベルトで前後の振れを押さえます。カメラのレンズを前方に向け入れるより縦にして入れたほうが重心が体の近づき安定します。8月10日に槍の穂先に登りましたが小型で邪魔になりませんでした。価格も2300円とお安いですよ、他に入れるとするとフイルター1枚、レンズクリーニングキットくらいでしょうか、私は実機をお店に持参して納得して買いました。他メーカーのバッグも殆ど見ました。

http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721000

書込番号:16474443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/16 08:01(1年以上前)

すみません補足させてください。2ヵ月程前にプロの山岳写真家の話を聞きに行ったときもバッグはお腹の位置が一番よいと話していました。「エッ自分と同じだ..」と思ってしまいました。カメラを首だけに掛けないでショルダー掛けにし前後に振れないように付属のウエストベルトでしっかり固定することかと思います。

 E1はかさばらないので急な雨降りの時はバッグを装着したままゴアの河童を着てしまいます。大きな一眼カメラではできないと思います。基本は登山中でも撮りたいときに直ぐに撮れるか、危険な個所を通過する際に身のこなしを妨げないかだと思います。

書込番号:16474531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/08/16 09:48(1年以上前)

雨の時は撮影しないので、防水対策のみです。

名古屋市指定のごみ袋(笑 F1観戦の折に購入)が厚みがあり、頑丈で重宝しています。
降りそうなときは交換レンズなどごみ袋に入れて、ザック上部にパッキングしてます。
いよいよ降りそうなら、カメラをこの袋に入れて、大きさに余裕があるので口を折り返してパッキング。
ザックにはカバーをかけますが、それだけでは完全防水にならないと考えています。

雨中撮影が必要な場合は、同じごみ袋の角を切って、レンズカバーにはめ込んで輪ゴムで留めてカメラカバーにしてます。

書込番号:16474800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:1356件

これまでレンズマウントをこれ以上増殖させたくないのと,RAW を現像するには美質を 100% 引き出せるアプリがないみたいなのがネックで,フジXマウント機は,僕的には存在しない事にやせ我慢してました. でも X-E1 持参したお客様が,SONY RX1 と NEX-6 を使ってみたいとの事で,滞在中は取り替えっこしてる(新婚旅行でいきなり慣れぬ機種で大丈夫なんやろか(^^;)?)んですが,評判どおり良く写るカメラで,我慢できなくなって来ました.

僕の主たる用途は,EVF 搭載でショートフランジフォーカスな特質が目当てで,マウントアダプター母艦として,Arriflex 35 ムービーレンズと Leica M レンズ用として活用したいです. でも連れが,大きめなセンサーで換算 40mm 前後のコンパクト機を欲してる事も有り,先ずは,X-M1 ダブルレンズキットを購入し,X-M1 は 27/2.8 常装して連れ用. 換算 24mm (実焦点距離 16mm)前後は,アリもMもレンズの種類乏しいので,X-M1 キットの 16-50 OIS は,僕の X-E1 で使う予定です.

X-E1 オーナーのお客様からは,NEX と比べたらバックフォーカスの短いレンズを使用しても色ムラは出難いと伺ってますので,先ずは割安な接点なしの Leica M アダプターを購入し,色ムラの出具合次第では補正の効く純正アダプターも購入予定です. でも,純正アダプターのHP↓眺めてたら不安要因発見.一部の M マウントレンズが対応未確認な様です.

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/index.html

僕が是非とも使いたいレンズで対応確認済なのは,Summilux M 50/1.4 ASPH のみで,下記4本は,×印でないのは救いですが,リストから漏れてます.

Summilux M 35/1.4 ASPH 後期型
APO Summicron M 90/2.0 ASPH
Macro Elmar M 90/4.0
APO Telyt 135/3.4

どなたか,これら4本を使用されている方が居られましたら,教えてください. m(_._)m

4本とも,NEX で問題なく使えてるから,駄目なら E マウント機で使えば済むんですが,出来たら同時に持ち出すボディを絞りたいんですよね. 35/1.4 APSH は後玉がマウント座金から突き出てるので危ないかもと想うけど,APO Summicron 90 と APO Telyt 135 は,バックフォーカス長いし,テレセントリック性も上々な筈なのに,なんで対応表から漏れてるのか,不思議です. Macro Elmar 90/4.0 も沈胴レンズやけど,座金から飛び出す訳でないしなぁ. 画質でこの3本に対抗可能な XF 50-150/2.8 OIS とか出れば,態々アダプターで不便しながら使う事もないんだけど,どれも Leica を代表する高性能単焦点望遠レンズやからなぁ.

書込番号:16460993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1356件

2013/08/16 01:44(1年以上前)

自己レスです.

装着可否が一番不安だった Summilux 35/1.4 ASPH ですが,灯台基暗しで,「フォトヨドバシ」に X-Pro1 に装着した実写作例を発見. 最初に Google った際に,X-E1 だけで検索したのが知恵足らずやった(^^;). 僕の奴と同じヴァージョンのレンズだし,X-Pro1 は OK で X-E1 は NG 言う可能性はゼロに近いでしょうから,一番の懸念事項は解決な模様.

http://photo.yodobashi.com/gear/fujifilm/accessories/ma/

同時に掲載されてる Super Wide Heliar 15/4.5 の作例を見ると,換算 22mm 画角の可也後玉が突き出てる玉なのに,空を大きく取り込んだヤバイ構図ですら色ムラの予兆すら見えず,この辺りは,Samsung NX や SONY NEX が裸足で逃げ出す感じで,Ricoh GXR M Module と良い勝負な模様. 感心しました.


僕が適合可否に不安感じてる長い方の3本はどれもマウントから後ろ玉突出してないので,装着不可と言う訳でなく,Fujifilm さんが実機で未確認なだけでしょう. 長焦点の方の確認済レンズは他にもリストに相当数の歯抜けが有りますからね.


とは言え,そう遠くない将来に,135DF センサーのミラーレス機が SONY 辺りから登場したら,マウントアダプター母艦としてはそれが一番良いであろう事は予想出来るので,今からマウントの種類増やしてフジX一族を導入するのは如何な物かなと,考えが後退中(^^;). お客様からお借りした X-M1 手にしてた間は良いカメラやなと想ったけど,返却しても夢に出るほどではなかったです. 本当に気に入った機材やと,返却して手元から消えた日の夜に夢に出て,眼が醒めたら通販ポッチン言うんが,僕の現行機種購入の典型例です(^o^;).

書込番号:16474162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子水準器の表示方法を教えてください。

2013/08/14 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

X-E1を先日購入したのですが、電子水準器の設定がうまくできません。

本来であればサポートセンタに聞くべきことだとは思いますが、サポート時間外ということもありユーザの皆様の知恵を拝借したく存じます。

マニュアル86ページの画面のカスタマイズで電子水準器の設定を「レ」の状態にしているのですが、EVFに表示されません。何か根本的な部分で設定ミスがあるようにも思うのですがご教授いただきたく存じます。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:16469511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/14 20:20(1年以上前)

背面のDISPBACKボタンを押下して、右ボタン押してってカスタムを選べばOKかな。

書込番号:16469534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/14 20:25(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん


迅速な回答ありがとうございます。仰る通りでした。感謝いたします。

書込番号:16469552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

夏山写真

2013/08/06 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

烏帽子岳

夕焼けパノラマ(大天井岳・常念岳・槍ヶ岳・穂高、水晶小屋から)

夜明け前の富士山・南アルプス・槍ヶ岳(水晶小屋から)

槍ヶ岳・穂高(鷲羽岳山頂から)

夏山シーズンですね。先月末の気象庁の週間予報では、8月に入ると太平洋高気圧が張り出して安定した晴天が続くということでした。それで7月31日から6泊7日で裏銀座ルートで槍ヶ岳に向けて出発。ところが天候が安定せず、雨で岩場・鎖場が濡れて滑りやすくなると危ないので安全第一で、槍に向かう直前の双六小屋から新穂高温泉側に下山しました。下山中や翌日も雨。私の実力では下山が正解でした。
烏帽子小屋についた日の午後雨が上がり烏帽子岳に登頂。翌日水晶小屋に着いた午後も雲が上がり、夕方から翌日までよく晴れました。その時の写真を少々。

書込番号:16443366

ナイスクチコミ!13


返信する
GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/08/07 08:03(1年以上前)

裏銀、懐かしいです。
若い頃、天幕縦走しました、もう45年前になります。
私のときは烏帽子の登りはきつかったけど、そのあとの尾根歩きは快適で、目標の槍に到達、槍沢から上高地に下りました。

スレ主さんはけっこう余裕のある日程だと思いますが、途中雨にたたられ残念でした。
でも、無理をしないのは正解でしたね。

書込番号:16444923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/07 11:10(1年以上前)

景色はいいし、涼しいし最高ですね。

書込番号:16445327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/08/07 16:27(1年以上前)

当機種

夜明け前の後立山連峰(水晶小屋から)

GALLA さん
テント縦走ですか、すごい体力でしたね。今回も、多分20キロくらいのザックを背負って歩いている若い人たちが結構いました。私は脚力がないのと写真を撮りながら歩くのとでゆっくりペースです。
夜明け前に水晶小屋から、ニ年前に縦走した後立山連峰(白馬から針ノ木まで)がシルエットになって見え、感激でした。

じじかめ さん
 そうなんです、ほんとうに最高です。ただし、雨やガスで景色が見えないと「苦行」になってしまいます。

書込番号:16446006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/08/08 13:13(1年以上前)

素晴らしい景色ですね!!
自分は今年は雲ノ平目指していたのですが
生憎の悪天候でやむなく中止になり
そのごも仕事やら天気やらで全く行けず悶々としております(>_<)

書込番号:16449064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/08 18:09(1年以上前)

当機種

Velbon ULTREC45L+GITZO GH1780QR

明日から9日,10,11日と槍に行ってきます。3脚は雲台込みで1.16kgとなりました。3脚はベルボン製のULTREC45Lとしました。運が良ければ星空が撮れるかと、しかしまったく自信がありません、チャレンジしてみます。

書込番号:16449706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/08/08 20:22(1年以上前)

umichan0607 さん
 しばらく好天が続くようです。早く行けるといいですね。水晶岳に登った時に、ガスの切れ間から緑の雲ノ平がすぐ近くに見ました。私もいつか行きたいと思っています。

湘南ダイバー さん
 三脚軽くなってよかったですね。好天まちがいなしで、きっと素晴らしい星空が見えると思います。健闘をお祈りします。

書込番号:16450112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/14 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

背景の山は前穂高岳

上高地にて穂高連邦

ハクサンフウロ

槍ヶ岳の夜明け

皆様、無事に山から帰りました。槍ヶ岳に初めて登頂できました。行程は槍沢ルート(槍ヶ岳の代表的ルート、梓川を遡上するコース)下山は飛騨沢ルート(新穂高温泉に出るコース)とにかく久々に長丁場の山歩きでした。

 星撮りに初めてチャレンジしました。X-E1で予定していたのですがX-M1を急遽新たに戦力に加えました。総重量を比較すると X-E1 760g 、X-M1 510gで若干軽量でモニターがチルトタイプは星撮りに有効と考えました。

 初日9日に横尾山荘で夕食後に外に出るとこぼれ落ちるような無数の星に感動しました。近くで星空を眺めていた人に「ここで星を撮るなら1時前後がよいですよ」とアドバイスを頂きました。0時過ぎに起き準備を始めたところX-E1のレリーズはコネクタが合わず入りません、なんとスマホのUSB端子形状に初めて気が付きました。諦めるしかないと思いましたがダメ元で開放F値3.5 ISO3200で最長30秒にセットし試してみました。なんとかRAWで撮り露出補正しましたが今一です。

 反省として直前に新たな機材のリハーサルを怠ったことは悔やまれます。星を無限遠で撮るピント合わせは拡大表示もできますが難しいですね、はっきり言ってモニターで星が見えず感で合わせました。後で考えたら液晶モニターの輝度を上げたら可能だったのか、チルトモニターは天体撮影や花撮りには非常に便利です。なんとか報告できる星が写っていたのが幸いです。



書込番号:16467709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2013/08/14 10:11(1年以上前)

湘南ダイバー さん
お疲れ様でした。槍沢も新穂高側も距離が長いので大変ですよね。
星野写真、レリース形状が合わなくてなくて思い通りには行かなかったようですが、前穂の上の満点の星空、という雰囲気がよく出ていると思います。初めてにしては良く撮れているのではないでしょうか。無限遠を出すのは難しいですね。以前、せっかく三脚を担いで奥穂に登っったのに、無限遠をうまく出せず、星空の撮影を断念したことがあります(ニコンD300+16-85VR)。

X-M1は私も注目しています。液晶サイズ、チルト、そしてキットレンズが16ミリスタートということ。山では16(35換算で24)はとてもありがたいです。EVFがないこととレンズ性能が気がかりですが、この写真を見る限り、湘南ダイバー さんの腕もありますが、心配無用のようです。上高地とフウロでは立体感が、槍では、ガスや光の質感がよく出ていると思います。

秋になると空気が澄んで、絶好の星野写真日和になりますね。湘南ダイバー さんのニックネームから判断すると、丹沢や三つ峠あたりが絶好の撮影ポイントでしょうか。世界遺産の上にかかる天の河を期待しています。

書込番号:16467958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/08/14 13:05(1年以上前)

穂高連邦⇒穂高連峰でした。

 リックのお父さんコメントありがとうございます。当地は殆ど横浜市を少し超えた三浦半島になります。富士の写真は御殿場ICを降り箱根富士五湖周辺は定番ですが星座入れるとなると御殿場市の夜光が問題で少し離れた三つ峠もよさそうですね、今年は槍行きの前にトレーニングで丹沢塔ノ岳を登りました。富士の眺望もよいところで次回は泊予定で検討してみたいです。
 今回は出費が重なり痛いですが液晶モニタのピント調整のコツ、露光時間は今後の課題です。山行きに後出しM1がメインになりそうです。ちなみにM1にE1のF2.5レンズを付けると665gとなりました。





書込番号:16468458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:202件

さきほど、フジの公式HPのレンズロードマップを見ていて気付きました。
XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!
(既出でしたらすいません)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html


フィルター径がXF14mmとは違うΦ62mmかつF1.4なので気付きました。
この流れから行くと、今後の単焦点レンズは全てこうなるのでしょうか?

個人的には、ぜひそうしてほしいですね!
そして、気に入っているXF35mmF1.4もリニューアルで付けて欲しい!!
絶対買いますので。

ただ、XF14mmのような、絞りリングもフォーカスリングも簡単にスルスル回るようだとちょっと。。

あと、XF18mmとXF35mmでは絞りリングを回すと重くなって行く向きが違うのですが、これには流石に苦笑です。
(他のレンズは持っていないけれど、どうなのでしょう?)
人間の感覚としては、絞って行く方向(F値が大きくなる方向)が重くなる方が感覚としてしっくり来ると思います。
まあ、いずれにしても、今後のXFレンズはそういう感覚的な統一感を持たせて欲しいですね。
(全く同一という意味ではなく、それぞれのレンズでリングの幅や焦点距離が違うでしょうから、実際は違っていたとしても”感覚”としての統一感ですね)

※レンズの情報ですが、XF23mmは対応ページがないのと、レンズ全体の話をしたいため、フジXカメラで一番良く閲覧されるであろうこちらの掲示板に投稿させて頂きました。

書込番号:16461511

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/08/12 09:45(1年以上前)

はっきり言ってAFレンズの距離指標も被写界深度指標も当てにはしていない。
フジも思い切ってMFの単焦点を1本ぐらいは出したらどうだろう。ピントリングのねっとりしたトルク感と被写界深度指標も使えるものにすると面白い。
街角スナップや風景にはいいと思うのですが。

書込番号:16461543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/08/12 10:00(1年以上前)

kyonkiさん

なるほどですね!
私はミラーレスからカメラを始めたので考えもしませんでしたが、電子接点付きの完全機械式レンズがあると良いですね!
機械的に精度を出さなくてはならない為、コスト的には高くなるような気がしますが、kyonkiさんがおっしゃるような官能的な操作フィーリングは電制レンズには到底無理でしょうからね。
まあ、そういう向きには、純正Mマウントレンズアダプターをどうぞ!ってことかもですが。

アナログカメラの良さを理解している(であろう)フジには是非純正ならではの機械式レンズを出してもらいたいものです。(遠い目。。)

書込番号:16461592

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/08/12 10:07(1年以上前)

ジャズと珈琲さん

私はX100を街角スナップカメラとして使っているのですが、MFの使い勝手が全くだめです。
思い切ってX100はMF専用カメラとして出して欲しかったです。

書込番号:16461616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/12 10:59(1年以上前)

MFレンズなのかな? AFなら意味無いと思う。

目測で距離合わせ、絞りで深度確認・・・適当にシャッター・・・AFだとしないよね。

書込番号:16461721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件

2013/08/12 11:09(1年以上前)

カメカメポッポさん

ヘリコイドの感触を味わいたいのにAFじゃ、まったく意味ないでしょうね。
ライブビューあると機械式でも何の問題もありませんしね♪

書込番号:16461751

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/08/12 13:05(1年以上前)

距離指標も深度指標も、簡単に等倍画像が見えてしまうデジタルでは意味がないでしょうね。
元々、深度指標は厳密なものじゃないし。

実際に、デジタルになってから距離指標と深度指標で合わせるMFで写真を撮ったことはありません。

書込番号:16462038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:202件

2013/08/12 13:12(1年以上前)

GALLAさん

せっかくのデジタル、せっかくのミラーレスなのですから、目測から、さっと、メカ表示の方であらかた合わせておいて、(ワンプッシュ)フォーカスチェック機能で拡大し、フォーカスピーキングとの合わせ技で最後の微調整するのがスマートではないでしょうか?

ミラーレスの興隆により、機械式のオールドレンズも人気再燃!という認識です。

書込番号:16462059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/12 15:08(1年以上前)

>XF23mmF1.4Rも距離指標、被写界深度指標のついたフォーカスリング付きなのですね!

14mmもそうですが、距離指標として単独で使うものではなく被写界深度(フォーカスエリア)確認が目的のものです。
しかも置きピンスナップ目的なので目盛りもスナップしやすい距離、F値しかありません。

23mmF1.4に本当についてくるのかは実際の製品写真が出るまでわかりません(XF27mmもリーク写真には絞りリングがついていました)が、ついていたとしてもF4かF5.6〜で、撮影距離も2m,5m,∞m辺りになるんじゃないでしょうか?

フォーカスエイド前提で利用されるなら親指AF+MFが最もやりやすいですよ。

書込番号:16462318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/12 17:03(1年以上前)

ちなみに被写界深度指標付きリングは私は大歓迎です。
14mmや18mmなど広角レンズはもちろん、ある程度対応できる27mmや35mm辺りまではあるとうれしいですね。
中でも27mmはパンケーキということもあってスナップ撮影に特化したところがあると本当は良かったです。

シグマのDP1を使っていたこともあって、深度表を頭に入れて撮影距離と絞りの関係でフォーカスエリアを
決め込んでスナップを撮るスタイルに慣れています。
なのでAFなしで撮れる(歩留まりは当然ながら悪いですが)レスポンスの良さが好きですね。

書込番号:16462558

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング