FUJIFILM X-E1 ボディ のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2012/10/25 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件
機種不明

アジアの国では発売開始されているところも多くなっているみたいですね。冷やかしのつもりでお店に寄ったところ、(本当は日本に帰国したときに買おうと思っていました)、衝動買いしてしまいました・・・・

X-Pro1のときは、普段、出張の鞄の中に入れて持ち運ぶには大きいなと思ったので見送りましたが、X-E1は程よい大きさになっていて、「昨日、うちにも届きました。在庫もあります。ズームレンズは届いていないけど。」という言葉に、思わず衝動買いしていまいました。

まだ、まともな写真は撮れていませんが楽しんでいきたいと思います。AF速度はズームではなく18oを一緒に買ったのですが、これだと確かに最近のマイクロフォーサーズとかに比べると遅いかなと思いますが、我慢できないレベルではありませんでした。操作のほうは慣れていないこともあってまだ評価できませんが、よく言われるAF枠の移動ぐらいですかね・・・使いやすいようにカスタムしていこうと思います。

ないものねだりよりも、このカメラの楽しさを見つけようと思います。

書込番号:15249533

ナイスクチコミ!10


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/25 15:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
なかなか18mmよく似合っていますね。
香港では販売されてだいぶ経過しましたが、値段がまったくと言っていいほど下がりません。
人気がそれだけ高いという証拠でしょうね。
次回はたくさん撮って写真をアップしてください。

書込番号:15250018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/26 12:01(1年以上前)

Haruhisa さん
どないな感じ?

書込番号:15253535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/27 09:17(1年以上前)

私も欲しいのですがAFがねぇ〜

動き物を撮る機会のある私はどうしてもその点が気になります。

画質の良さだけを追求するのならフォビオンの受光素子を使ったカメラでもいいわけですから・・

迷うところではあります。問題はズームレンズがどれくらいの写りでどれくらいのAFが早い物なの

か、それしだいですね。

書込番号:15257174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2012/10/27 10:48(1年以上前)

当機種
当機種

画像のほうはX-Pro1相当と言うことでしょうから(持っていないのでわかりませんが)、大した画像も取れないので使い勝手のレビューを。Canonの一眼レフも使っていますが、最近はミラーレスを持ち出すこと多いです。そもそも出張の時に写真を撮ることが多いので、鞄に入るものがベストです。

AF速度のほうは、XF18oをつけているので、E-M5と最近のレンズの組み合わせと比べてしまうと厳しいですね。でも静止画を撮っている限り、それほど困る速度ではありませんでした。E-M5でもなんだかんだで、20oをつけて使っていることが多いので(汗)

もっとちゃんと写真を撮ったらちゃんとレビューしてみます^^;

※一日でフードキャップなくしちゃいました。いろいろな掲示板で書かれていますけどゆるいですね^^;

書込番号:15257508

ナイスクチコミ!2


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2012/10/27 10:50(1年以上前)

>杜甫甫さん

本体自体は、ここの最安値と比べてしまうと高かったですが、普通の量販店と比べると差はあまりないような価格で買いました。ここら辺のモデルは時間がたっても安くならないのかなとも思って、思い切って買ってしまいました。

書込番号:15257524

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2012/10/27 10:52(1年以上前)

nightbearさん

いい感じです(笑)確かにスペック上は「全部入り」ってカメラじゃないですけど、(チルトとか、タッチパネルとか)、なんか長く深く付き合えそうです。

書込番号:15257532

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2012/10/27 10:55(1年以上前)

>ウルトラカメラさん

そこらへんは初期型のレンズよりは、今度のズームに期待って感じでね。まだズームは販売されていませんでした。XF18o自体そんな使い方をするレンズじゃないですけど、これで動いているモノを追いかけようとは思えないですね^^;

書込番号:15257544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/27 10:56(1年以上前)

Haruhisaさん
そう言うのんあるよな。

書込番号:15257550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/28 16:47(1年以上前)

別機種
別機種

ありゃ、ナイトベアーさん、最近、初老の紳士キャラのアイコンなんですね。
なかなか渋くってよろしいではありませんか。(笑) 関係のない話、失礼。

スレ主さん、そうなんですよね。私もマイクロ使ってますが20oを常用しています。

記念撮影も主に20oですが、この写りの良さは絶品です。もちろんFujiの30oと比べると
色乗りの点で少し負けるような気もしますが、安価な20oと安価なG2でとっても実にすばらしい
写りをします。 でも、鉄撮りなどとっさの動きに反応できなかったために逃した写真も
少なくないんですね。そういう意味で、動き物に強いカメラが欲しいのですよね。

写真は水族館ですが、狙った構図がAFがすぐに定まらなく失敗した例です。特に鮫の尻尾は残念でした。

書込番号:15263464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

XF18-55の絞り

2012/10/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

今日、X-E1ズームキットを予約した後に気付いたのですが、絞りはどういう操作なのか、ご存知の方おられましたら教えてください。
既存単焦点と同じくレンズ根元のリングでやるものと思い込んでいたのですが、FujiのHPなどで見ると根元のリング付近にはF値の記載ではなく、焦点距離の記載があります。
ただ、リング自体は三本ある様にも見えるので、根元がズーム、太い真ん中のリングがフォーカス、先端が絞り?なのかな、とも思うのですが、先端にF値の記載があるわけでもなく、実はリングは二本でズームとフォーカスだけ、なのか?と悶々しています。
レンジファインダー機の様な見た目と操作感が気に入っているポイントの一つでもあるので、ズームレンズにすると通常の一眼と同じ様に絞りは背面のダイアルで、、というのはテンションが下がります。
X-E1はレンジファインダー機ではないですし、ズームなんだからその方が当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんし、設計も省略出来るでしょうけど、、何故か自分の中で残念な感が否めません。

どなたかご存知の方、お助けください。

書込番号:15251548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/10/25 22:45(1年以上前)

絞りリングはレンズマウント側です。

取説参照
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e1_mn_j100.pdf

もしかしたらコストダウンで絞りリングがないレンズもあるかもしれません。

書込番号:15251705

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/10/26 08:11(1年以上前)

単焦点レンズと異なり、ズームレンズの場合はコマンドダイヤルで絞り調整ではないかと。

書込番号:15252880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/26 08:20(1年以上前)

主さんは、f値変動ズームレンズは使った事ありますか?
話はそれからな気がします。。

あと絞りリングは有ります。数値の表示はありません。

書込番号:15252898

ナイスクチコミ!0


spookymcrさん
クチコミ投稿数:47件

2012/10/26 08:58(1年以上前)

フジのX-E1のスペシャルサイトの動画を見るとわかりますよ。1/3段づつ変えられるようですね。

書込番号:15252989

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/26 09:11(1年以上前)

フジのX100もX-Pro1もX-E1も絞り操作はレンズの絞り環ですよ。コマンドダイヤルなんていい加減なことを言わないように。

ある意味、この操作感こそがこのX3機種のウリなわけです。

書込番号:15253025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/26 09:54(1年以上前)

機種不明

ズームでf値が変動するので、数値の表示はありませんよ。
絞り環は一番手前に付いてます。

書込番号:15253136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/26 12:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
そうですね、通しズームじゃないから、値書けませんよね。
絞りがレンズ側で出来るかどうか、が知りたかったので出来るなら良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:15253585

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/26 13:42(1年以上前)

フジは硬いこと考えずにF値を印字したほうがいいのに。テレ端でF2.8に合わせても実絞りとファインダー内表示はF4になるだけ。

ニッコールのDタイプズームなんかみんなそうだよ。

書込番号:15253905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/27 03:52(1年以上前)

確かに、上面液晶が有る訳では無いので
リングを見ながら絞りを選択できませんね。その点はマイナスかな?
リングがコマンドダイアル感覚なのでしょうか。

書込番号:15256674

ナイスクチコミ!0


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/27 21:15(1年以上前)

Kyonkiさん sho-@ライジングさん

F値書いてあった方が筋も通るし、カッコいいのに、、と単純に思います。
発売が楽しみな事には変わりないですがw

書込番号:15259726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

モアレについて

2012/10/21 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:169件

先日もX Pro1で質問後、オークションで待ってる間にこのX-E1の情報、そしてペンタックス K-5 IIs。そんなわけで再びX-E1の発売待ちで機種を選ぼうと思案中です。
で、K-5 IIsのカタログに「モアレ」が出やすいとのことですが、フジの場合もモアレが出やすいのでしょうか? シグマではモアレ問題、あまり話題になってないかと思うのですが・・・

書込番号:15235519

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/21 23:11(1年以上前)

フジは配列が違うのででません
他のベイヤー機ハ出るようですよ

書込番号:15235552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/10/22 04:56(1年以上前)

こんにちは。


こちらの機種のセンサーには、一定の画素ピッチで
フィルムカメラのような「非周期性」のあるカラー
フィルタが配列されていますので、モアレは極めて
発現しにくいです。


等倍に切り出したり拡大したりと、まじまじ確認し
ない限りは、通常のプリント程度では分かりません。


しかし実際は、画素上のカラーフィルタの周期性を
“下げているだけ”なので、理論上はモアレを完全
に抑えることにはなりません。


「絶対にモアレが出ない」・・・とは、言い切ることが
できないのが、現在のCMOSセンサーの現実でもあり
ます。

書込番号:15236255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/10/22 11:59(1年以上前)

ももじろうさん、功太さん、早速のご返信ありがとうございます。

そうですか、完全ではないが出にくい、もしくは気になるほどではないということですね!?

これで再び、発売待ちの状態でいようと思います。比較検討してからですが、もし同じ状態ならペンタックスにしようかと思ってたところでした。

ありがとうございました。

書込番号:15237030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/23 12:00(1年以上前)

Pro1ですが出た事ありません。偽色っぽいのは有ったと思いますが忘れました(笑)

ほぼ問題無いと重いますよ。

あと僕もK-5 2sは気になってます^^;
向こうは眼レフなので、購入比較対象では無い気がします。

書込番号:15241130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/23 12:04(1年以上前)

もう一つ注意する点はK-5sの方がモアレは出やすいと思いますが・・いかがでしょう?

あちらを導入するのであれば、D800E同様に風景専用機かと。

書込番号:15241145

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/25 15:17(1年以上前)

モアレについてはX−PRO1同様でしょうから、K−5IIsより構造的に出にくいと思います。

ただカメラの性格が異なりますのでモアレの点を過度に重視して購入というのはどうでしょうか。
どちらも長くお使いになる機種でしょうから、今後ご使用予定のレンズ構成等をよくお考えのうえでトータル的に判断されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:15250042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/25 18:57(1年以上前)

機種不明

動画では完全にもあれが出ます
このパターンですからK5Uなどはもっと出るでしょうね
ほべオンはとなりから色異情報をもらわず感光したとこが全てですからその点は優秀です
が受光面積が狭くなるので、高感度の弱いです
薄暗いところではISO400でも苦しいです多少明かりがあれば大丈夫
ピーカンであればいい色出ますいくら600%位に拡大しても偽色はありません、恐ろしいです
さらなる阻止自体のピッチを大きくして高感度に強くしてほしいです
なので何台も持っています低照度用にはX
高輝度用にはSDです途中はF Kなど使っています
もあれが嫌なら多少不便でもフィルムがいいですよレンガの壁はフィルムですからありません

書込番号:15250661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種
別機種
別機種

今日、なんとなく東京ミッドタウン横のフジフィルムスクエアにいったらありましたよX-E1。
なんとすでにカタログもありました!!…大型電気店に行けば手に入るんですかね??
撮影も可能です。デジタル用語に疎いので撮影した画像等についての細かいレポはできませんのであしからず・・・。

でですね。まず質感はちょうどいいと思いました!X-Proにもあるの右グリップ(ゴム?プラスチック?)が抑え気味なんでかなり残念さ、チープさが抑えられてると思いました。

一番好印象なのは軽いくて扱いやすい!
僕は最近X-100ユーザーになったのですが、X-Pro1を店頭で触った時はボタン配置や操作性はいいけど重くて大きいなぁと感じていました。でもX-E1は手の収まりがX-100に近い…というよりX-100よりもかなりいい…。ボタン配置はX-Pro1に準じていて、ボディサイズが小さいこともあり、隣においてあったX-Pro1と比較してもより操作しやすくなってるんじゃないかと感じました。

来年にはf=23mm(35mm換算)のレンズも出る様ですし、X-100ユーザーとしては複雑な心境です(笑)

メカニカルなことや細かい撮影描写は販売されてから、その手に詳しい方のレビューに期待です。
一日でも早く触りたい人は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンの観光(値段高くてあまり楽しめませんが)ついでに、フジフィルムスクエアへ足を運んでみたらいかがでしょう?(こちらはタダ)
往年のフィルムカメラや小規模の写真展、現行の中判カメラGF670とかもありますよ♪

注)もちろんフジのマワシモノではありません(笑)

書込番号:15104692

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:8件 写遊館 

2012/09/22 18:16(1年以上前)

別機種

毎日眺めてにやにや

ぬこころさん
実機のレポートありがとうございます<(_ _)>

当方すでに注文してあります(^▽^;)
かなりよさそうですね(*´∇`*)

納品が楽しみっす。

あ、カタログは既に18日にはカメキタにありました(^^)

書込番号:15104931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/09/22 19:00(1年以上前)

なんとなくこじお2さん

ご返信ありがとうございます。
予約されたのですね!じゃあきっと、実機がどうなのか不安と期待でいっぱいでしょうね(笑)

簡単に補足させてもらいます♪
実機はブラックしかあらいませんでしたが、スタッフの方曰くシルバーはX-100とほぼ同じとのことでした。実際、X-Pro1とX-E1のブラックに素人目には違いは見えませんでした。

グリップですが、抑え気味というのはまずボディサイズが小さくなったためにグリップも小さくなったこと、X-pro1の全体的な作りが大味なだけにグリップのチープさが目立つのに対してX-E1がすっきりとしたシンプルなデザインによりバランスがよくなったことが、抑え気味に感じたのだと思います。

ボタン配置は再生ボタンがX-pro1の右側に対し左になったため、左手は補佐的な操作で右側が積極的な撮影操作と住み分けがしやすくなったと思います。僕だったら右側に再生ボタンがあったら間違って撮影中に再生しちゃいそうです(笑) ※X-100は左に再生ボタンなんで。

ただ1点操作で注意が必要かもしれないのは、おそらくみなさんが懸念しているのではなかろうかのAF補助光ランプの位置ですね。小さくなったので仕方ないんでしょうが、いかんせんグリップに近すぎな気も…。(汗)
ですが、ボディの奥行はX-100よりも集めでグリップによる指の配置誘導効果(かも)もあり20回ぐらいAFで撮影した感じでは指はかかっていませんでした。こればっかりは手のサイズによるんでしょうが…。
まあ、なんにせよグリップは賛否両論あるでしょうがXE-1については上記の理由とホールド感として大正解だったのではないかと感じました。

補足…簡単じゃすまなかったですね。(汗)

ついでにですが、今日ついてたレンズは非常に残念なことにXF60mmF2.4R Macroでした…なぜ!?
…まあ、マクロ+単焦点(再現?)センサーの組み合わせは正直に楽しかったとしか言いようがありませんでしたけど!!(笑)

書込番号:15105145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:8件 写遊館 

2012/09/22 19:08(1年以上前)

ぬこころさん、沢山の補足ありがとうございます<(_ _)>

色はシルバーにしてあります(^▽^;)

やっぱり購入前に実機触れるのはいいですよね〜(^^)
当方地域では、富士のカメラは販売中でもまず実機触る事ができないので◯| ̄|_
大型店でも富士のXシリーズは展示どころか、在庫もないので◯| ̄|_

>AF補助光ランプの位置ですね。小さくなったので仕方ないんでしょうが、いかんせんグリップに近すぎな気も…。(汗)
これは当方問題ないっす(^^)
もっている一眼全て補助光は使わないになってますので(^▽^;)AFレンズでも何故かMFしてしまいます(^▽^;)

>ついでにですが、今日ついてたレンズは非常に残念なことにXF60mmF2.4R Macroでした…なぜ!?
なぜですかね(^▽^;)18−55で売りに出すのに(^▽^;)

書込番号:15105172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/09/22 19:42(1年以上前)

なんとなくこじお2さん

誤字だらけで拙くなってしまった文章にご返信痛み入ります。
レンズはなんでも、まだXF18-55mmF2.8-4 R LM OISはまだ届いてないそうですよ。
まあ、まだ予約段階でレンズカタログには開発中って書いてありますし。
ただ、新商品のプレゼンするなら中望遠レンズではなく、せめて比較しやすい広角レンズ(18mm)か標準レンズ(35mm)を用意すべきだろうと心のなかで呟いときました。(笑)

11月が待ち遠しいですねー。

書込番号:15105300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 19:55(1年以上前)

ぬこころさん

実機を触られたとのことで
お伺いしたいのですが、
EVFの見え具合やフレームレート
(カクカク感)
AF時の液晶画面の停止などは
どうでしたでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:15105363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/22 20:31(1年以上前)

corradonorioさん、こんにちは。

あまりEVFを搭載した機種(流行の各社のミラーラス)に興味がなかったため、
比較するのが困難ですので参考になるかわかりませんが頑張ってみます。(笑)

@EVFの見え具合
 きれいです、本当にビックリ。(笑)
 ノイズ?なんのことですか?…ちょっと言い過ぎでしょうか。
 ただ、光が多いと青みがかってしまうのはX-100やX-Pro1と同じですかね。
 あと、画像の奥行感はいまいちですね…。
 

Aフレームレート (カクカク感)
 X-Pro1と数値的には同じと聞いていますが…毎秒46フレームのはずです。
 画素数は上がりましたが…体感できるほどの変化ってあるのでしょうか?
 僕にはX-Pro1との違いはあまり感じられませんでした。

BAF時の液晶画面の停止
 X-Pro1でも不満を感じなかったのはX100ユーザーならではでしょうか(汗)
 X-Pro1から大きな変化は感じませんでした。昼まで明るかったですしね。
 暗い場所でシャッター速度を遅くしてIOSの感度を上げたら違いが出てくるかもしれませんね。
 あ…以前にnikon D7000使ってたことがあるんですが、それよりは遅いと思いますよ!

こんな感じでよろしいでしょうか。(汗)
あまり撮影時の便利さや速度よりも撮影した写真(画像)の雰囲気を重視してX100にした人間なのでどこまで参考になるか…申し訳ありません。

追記:人それぞれ感覚も異なるとおもいますし、もうちょい専門的な知識のあるかたが実機触りにいってくださることを熱望します。

書込番号:15105533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/22 23:49(1年以上前)

ぬこころさん、詳細なレポートあざーす。

60mmマクロと組み合わせた時のAF性能は、X-Pro1発売当初から悪い意味で物議を醸してましたから...
Pro1ユーザが一番比較しやすいレンズなのかもしれません。

有機ELのEVFって本当に綺麗で色再現性も良いと思うのですが、何でだろうノッペリした感じがありますね。

私もこの機種はX-Pro1との比較で非常に楽しみにしています。
レンズが両社でそろったら、EとXの本格的な戦いになるのかな〜

書込番号:15106664

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/09/23 00:23(1年以上前)

丁度出張で東京に来てますので、行ってきます。
情報ありがとうございます。

書込番号:15106856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/23 01:18(1年以上前)

ぬこころさん

ご丁寧な分かりやすい文章を
ありがとうございました!

大変参考になりました!

欲しくて欲しくてたまらなくなりました^^;
実機に触りた〜い・・・

書込番号:15107094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/09/23 10:07(1年以上前)

Junki6さん
 
出張お疲れ様です。実機に触れられたらぜひレポお願いしまーす。(^^)/


Crashworthinessさん

>60mmマクロと組み合わせた時のAF性能は、X-Pro1発売当初から悪い意味で物議を醸してましたから...
そうなんですね、知りませんでした…。X-Pro1ユーザーのレポに期待ですね!!

>有機ELのEVFって本当に綺麗で色再現性も良いと思うのですが、何でだろうノッペリした感じがありますね。
こればっかりはやっぱり光学でないデジタルの限界なのかもしれませんね。
それとも、以液晶サイズが小さくなてしまうこととファインダーの特有効果(片目)なんでしょうか?
正直、OVFでも窓の大きさ・深さ・窓の厚さ(ガラス)と片目で覗くことの影響もあって、視野角は狭いし遠近感に優れているとは言いにくいですしね…。

だからこそ、せめてOVFなみの遠近感があれば最高なんですけど…3D EVFとか出たら面白いですね(笑)


corradonorioさん

伝わったようで安心しました。本当に早く実機が店舗に並んでほしいですね。
発売前に各社のミラーレスとその場で比較できたらいいんですけでね〜。

書込番号:15108257

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/09/23 12:56(1年以上前)

ファーストインプレッション
自分には、ちと重いかな。
でも、買ってしまいそうです。
X100を後少しで買うところでしたので苦笑。
EVFは、まあこんなもんかな。
ボディに手ぶれ補正が、無いので拡大してのMFが、厳しく感じました。
高感度は、lSO6400を試しましたが、カメラで拡大してもノイズは、ほとんど分かりませんでした。
用途を限ればとても良いカメラだと思います。
大延ばしの、印画紙プリントを見せて貰いましたがとても色合いが良くさすが富士フイルムだなと思いました。
まだまだ、製品版ではないとのことで、更なるブラッシュアップを期待したい所です。

書込番号:15108993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2012/09/23 14:18(1年以上前)

Junki6さん

さっそくのレポありがとうございます!

>ボディに手ぶれ補正が、無いので拡大してのMFが、厳しく感じました。
 そうですね、近づいたり屈んだりするときはどうしてもぶれてしまいやすいので、
 かなり好き嫌いが分かれるそうですね。

>自分には、ちと重いかな。 
 ボディ重量は350gらしいので各社のミラーレスよりはやはり重く感じるのでしょうかね。
 あと僕的にはセットのズームレンズがスペック上、310gとボディと同等の重量となっている
 のが気になりますね。バランスはいいかも知れませんが長時間の携帯はちょっと疲れそう…。

>まだまだ、製品版ではないとのことで、更なるブラッシュアップを期待したい所です。
 あと二ヵ月…ズームレンズの進捗状況とセンサーとの感応状態が早く知りたいですね。

書込番号:15109362

ナイスクチコミ!1


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/09/26 20:00(1年以上前)

本日仕事帰りに寄ってみたところ、ボディはブラック・シルバー両方置いてあり、
ブラックのレンズはXF18-55mmF2.8-4 R LM OISでした。
ようやく外に出せる個体ができてきたようですが、気になることもありました。

OISをONにして撮ると、明らかにシャープさに欠けた感じの画になりました。
最初はピンズレかと思いましたが、試しにOISをOFFにして同じ被写体を撮ると、
大変シャープに撮れましたので、ピントのズレではなく、手ぶれ補正の誤動作かな?と思います。

短時間の試し撮りだったので、操作ミスや思い違いかもしれません。
もし不具合であったとしても、当然製品版では修正されると思います。

XF18ー50のAF速度は劇速ではありませんが、個人的には問題なし、でした。
(今使っているE-P1+M.ZD14-42と同等か少し速い?)
ズームリングを回した感触は適度な重さがあって良い感じでした。

他の方も触れておられますが、ISO6400でも背面ディスプレイで見る限り、
ノイズは気になりませんでした。こちらも期待通りです。

欲しくなりました。

書込番号:15124659

ナイスクチコミ!5


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/26 20:41(1年以上前)

こんにちは。
僕も今日実機を触って参りましたがTOMOYURISさんと同じ現象を確認しました。
係の方にお伺いした所、ファームウエアが未完成のまま展示してあるので
手ぶれ補正やAFの調整ができていないそうです。
製品段階ではきっちりとしてほしいですね。

書込番号:15124832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件

2012/09/26 21:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。

動作はまだ調整中という状況なんですね。
早く触ってみたいです!

ボディの質感はどうでした?


書込番号:15124983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/09/26 21:11(1年以上前)

こんにちは。
購入を検討している者で、実機レポート大変参考になります。ありがとうございます。

X-Pro1と迷っているのですが、X-E1の液晶の46万ドットのほうはどうでしょうか?
X100とかと同じくらいなのかな〜

書込番号:15124993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/26 21:37(1年以上前)

ビーフストロガノフさん

ボディーの質感はなかなか上質ですよ。僕は無頓着なので人がどう思うかは分かりませんが。
Pro1よりも密度が高い感じがしました。


マカルー5さん

液晶の視野角と明るさは良かったですが
やはり小ささとドットの粗さが92万ドットと比較すると気になっていまいました。
近くから見ながらのMFなどはちゃんとできるので実用上は問題ないかと思われます。

書込番号:15125136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2012/09/26 22:09(1年以上前)

buruiさん

ありがとうございます。

質感、といっても表現は難しいですよね。
でも、ちょっと安っぽい感じ、とかのコメントではなく安心です。
とても楽しみです!

ありがとうございました

書込番号:15125341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/09/27 01:32(1年以上前)

buruiさん、ありがとうございます。
実用上問題無さそうで安心しました。

X-PRO1と大変悩んでましたが、X-E1の購入を決断し、先程予約を入れました。
X-PRO1用に資金を集めてましたが、その差額はこの先発売予定のレンズの資金に当てようと思います(^-^)

書込番号:15126352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2012/09/27 17:22(1年以上前)

X-E1の質感は非常に良い感じです。
言葉にするのは難しいですが、なんかこう『ギュッ』という感じでしょうか。
X-Pro1は間延びした感じが否めないデザインでしたから余計にそう思えるのかも。
どうしても光学ファインダーにこだわる方ならX-Pro1でしょうが・・・
でもピント合わせの問題があるしね、

もちろん私はX-Pro1をようやく処分出来ましたのでX-E1を発売日購入しますが、
旅行用に便利そうなんで18-55レンズキットを選びました。
あとはMマウントアダプターでクラシックレンズをとっかえひっかえして遊ばせてもらいます。

黒か銀かで悩みましたが、結局銀を選びました。

書込番号:15128584

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影感度

2012/09/21 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

今晩は。
D3sのサブ機としてX-E1のレンズキットに非常に興味を持っているのですが、仕様をみていると、感度が狭いのが気になります。最近の素子は、高感度のものが多いのですが、画質優先のために感度を抑えているのでしょうか?

-------
仕様から
感度設定
ISO200〜ISO6400(1/3段ステップ)(標準出力感度)
AUTO(400)/AUTO(800)/AUTO(1600)/AUTO(3200)/AUTO(6400)
拡張感度設定
ISO100/12800/25600
--------

書込番号:15101581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/09/22 00:29(1年以上前)

狭いとは?

書込番号:15101823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/22 00:56(1年以上前)

APS−CでISO25600は普通ですよ

ISO51200まであるK−5が特殊

とりあえずX−pro1の高感度はめちゃ評価高いですね
E1も最低限同等ではないかな?

書込番号:15101936

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/22 02:11(1年以上前)

撮像素子が、Pro1と同じローパスレスのX-Trans CMOSですから、ノイズの出方は同じと思われます。
少なくとも、悪く成る事は無いでしょう。
サンプル画像に、ISO800が有りましたが良い感じです。

書込番号:15102122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/22 05:44(1年以上前)

D3sでISO 25600以上の51200とか102400を多用しているのですか?

ニコンのDX機でもISOの最大値はD7000、D5100でISO 25600、D3200だとISOは12800ですし
新製品のD600でもISOは25600まで
どうしても51200とか使いたいのならD3sのサブ機はD3sということになるのかも

書込番号:15102366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 07:30(1年以上前)

みなさん お早うございます。有難うございます。

撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用しています。X-E1の常用域の最大が6400では余裕がない感じです。その拡張は25600までですが、拡張域は大抵は使い物にならない(ノイズが必要なときは便利ですが・・)ISO域です。

今、サブ機として素子の小さいOM-Dを使っているのですが、X-E1がAPS-CなのでOM-DよりISO域が広いはずと思いこんでいたのですが、即買を少し躊躇しています。

参考)OM-DのISO感度
感度(標準出力感度): オートISO200〜25600/マニュアルISO200〜25600 1/3、1EVステップ選択可能

書込番号:15102518

ナイスクチコミ!1


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2012/09/22 08:09(1年以上前)

スレ主さんは設定範囲さえ広ければよいという判断でしょうか。
いくら設定範囲が広くても、ノイズで実用にならなければ意味が無いと思うのですが。

書込番号:15102634

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2012/09/22 09:59(1年以上前)

>撮影の多くがISO 3200〜6400で、そのISO域を多用

いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
フィルム世代の私にはISO 1600でさえ驚異です。
参考までに教えてくださいな。

書込番号:15102999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2012/09/22 10:00(1年以上前)

Nikon D700のISO6400より,X-Pro1の6400の方がノイズが少なく感じました.
なので,3200-6400を多用するのであれば,X-E1/pro1が活躍しそうです.

むしろ私としては,低感度が不足していると感じています.
両機ともシャッタースピードが1/4000までなので,
明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.

書込番号:15103000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/09/22 12:25(1年以上前)

みなさん こんにちは。

D3sを購入した理由は、発売当時は高感度特性が一番すぐれていたためです。サブ機も高感度を求めています。

>いったい何をどんなシチュエーションで撮ってるんですか!?
ブログにUPしているように、多くの撮影が夕方からの夜行性ですので、高感度が必要です。
http://sixjump.exblog.jp/
それと、三脚のような撮影を縛る道具は使いたくないためで、手持ち+手振れ防止+高感度です。

>明るい単焦点レンズを使う為に,デフォルトの下限を100にしてもらいたいところです.
低感度側は、NDフィルターでどうにかなるので、それほど必要ではありません。

書込番号:15103626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/22 13:35(1年以上前)

そのへん少し探せば高ISO感度条件の画像比較なんか簡単にできそうですけどね...
答えは分かって質問されてる感がありますが...

D3sのサブでOMDお使いのままで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15103888

ナイスクチコミ!4


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/09/23 16:56(1年以上前)

個人的にはom-dでは640か800が限界ですけどx−pro1は1600でもいけると感じました。
メーカー公証のiso感度ほどあてにならないものはありませんので実機でデータを持ち帰って写真鑑賞用のディスプレイで観ることをお勧めします。
このセンサーの解像感は圧倒的であるばかりか、高感度では単純にノイズが少ないだけでなく、ディテールと色の再現性がiso3200を越えてもなお優れている 。
一画素一画素のつながりやボケの滑らかさを抜きにすればD700を越えてると言えるかもしれないと感じてます。

書込番号:15110003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 08:39(1年以上前)

D3SのサブにするならD600が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15113275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/23 12:20(1年以上前)

スーパーサブがD3sだったんですが、Pro1に代わりました。高感度は抜群に良いですよ!
D3sの12800がE1の6400な感覚で宜しいかと。

これでD600を買ったらD3sが益々、盆栽化してしまいそうです^^;

書込番号:15241196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-5NかそれともX-E1の発売を待つべきか

2012/10/13 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

皆さんのご意見をお聞かせください。普段、オリンパスのE-M5を使って、Mマウント或はコンタックスGマウントレンズで主に風景写真を撮っています。それぞれのレンズの持つ「味」をもっと体感したいと思うようになり、APS-Cに変えようと思います。今NEX-5Nが在庫処分でかなり安く買えるようになっています。この安さはかなり魅力に感じておりますが、画質に「おっ」と思えるような差があるならX-E1を待とうと思います。どうでしょうか。

書込番号:15198814

ナイスクチコミ!0


返信する
HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 HUQ's photo 

2012/10/13 17:53(1年以上前)

マウント遊びをメインに考えるなら、通常のベイヤー配列であり、現像ツールが充実しているNEX-5Nのほうが良いと思います。

X-E1も一応 Lightroom は対応していますが、変則ベイヤーであるX-Trans CMOS に対する Lightroom のデモザイク処理は、撮って出しと比べるとイマイチです。
正規?現像ツールである Silkypix も、発色についてはカメラ内現像の再現はできません。

撮って出し、もしくはカメラ内現像で出せるのは 8bit Jpeg だけですので、周辺の色かぶり補正等の後処理を適用すると画質の悪化を招きます。

純正現像ツールが無い以上、せめてカメラ内現像で 16bit TIFF 出力が出来ればまだ後処理で弄る余地もあるのですが…残念です。

ま、Xシリーズは基本的に「撮って出しがそのまま使える」ことを大きなウリにしていますから、致し方のないところですね。

書込番号:15198867

Goodアンサーナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 ボディのオーナーFUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/13 17:56(1年以上前)

こんにちは
E-M5お使いでしたら、APS-Cではなくフルサイズへ行くべきかと思います。
理由はE-M5は出来がよく、APS-Cと比べても違いが分かりにくいかと思います。
風景撮りでしたら、この機会に、価格も手頃となったニコン、キヤノンなどのフルサイズ移行をおすすめします。
また、お書きの二機種はレンズ選びでも支障があるのでは?

書込番号:15198880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/13 18:00(1年以上前)

こんばんは

予算的に問題なければ X−E1ではないでしょうか?
フジ純正のMマウントアダプターが用意されているわけですし。
ローパスフィルターレス、フィルムシミュレーション、などは良い刺激になると思います。

書込番号:15198895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/13 19:34(1年以上前)

価格(+スタイル+ISO 25600)を考えると NEX−5Nです。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001530.J0000001548.K0000281274

書込番号:15199273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/13 19:44(1年以上前)

ファインダー別つけになるので年寄りには使いにくい

書込番号:15199315

ナイスクチコミ!4


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/13 21:01(1年以上前)

初めてスレ主させて頂きましたが、実に短時間に様々なご意見いただきまして、有り難うございます。私が一番知りたいのはつまりは画質についての差です。「画質」とは、を議論すればそれだけで様々な意見がありますでしょうが、とりあえずおいといて、単純に「おっ」と思えるような差が2機種に有るのかどうか、ということです。NEX-5Nは世に出て既に1年になります。デジタルの世界で1年は大きいとも思いますし、X-E1がローパスフィルターレスとはいえそもそもがどうなんだ、という思いです。なかなか悩めるど素人です。

書込番号:15199659

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/13 21:03(1年以上前)

X−E1はいいですよ。持つだけでちょっと存在感があります。
ファインダーも見やすいですし、暗いところでもしっかりピントを合わせられます。
オールドレンズを使うならこちらをおすすめします。Gマウントには、ぴったりです。

書込番号:15199670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2012/10/13 21:17(1年以上前)

>Gマウントには、ぴったりです。


へっ!MマウントではなくGですか???

まさかk〜ナンチャラのアダプターをかませて、とかはないよな〜〜〜〜〜。

書込番号:15199746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/13 21:28(1年以上前)

私も今後のマイシステムをどうするか悩んでいます。
コンタックスでツアイスの味を知り、以降はツアイスメインでボディを選んできました。
ソニーからAFツアイスが登場してからはボディはα100からはじまってα900に至っています。
(その後の機種はボディ側の画質に疑問を感じて使っていません)

X-Pro1が登場してさっそく入手、MFツアイス各種で使用、画質は優秀、しかし操作性などの使いにくさから出番はあまりなし(^^;
X-E1とNEXとの兼ね合いを検討しましたが、私の好む画質はX-Pro1なので、同じであろうX-E1を予約しました。
(ズームレンズの写りが予想外に優秀とみえ、汎用としても使えると判断)

ただし、X-E1には可動ファインダないしバリアングル液晶がない。
マクロもやりますのでこれが苦しい。マクロのためだけにNEXの低画素機を使う可能性もあります。
現在のマクロ機はパナG5+MakroPlanar100mmです、パナ選択は画質の好みによります。
(X-Pro1でMakroPlanar100mmは使っていません)
XFマウントもEマウントも来年あたりにマクロを含むAFツアイスが登場するので注目しています。

風景ですとできればフルサイズがほしいけれど、ニコンもキャノンも私の好みの絵はだしてくれない・・
かっては風景メインでしたが今はそうではないので新しいレンズ交換式フルサイズを入手する予定はありません。
(RX1はゾナー35mmということだけで買うと思うけど)

ま、あくまで私のマイシステムの場合です。

RAW現像オンリーでカメラ出しJPGは使っていません、アプリはSilkypixPro5です。
モニター鑑賞がほとんどで、モニター用の画像最適化機能を持っているのがSilky常用の理由です。

書込番号:15199798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:29(1年以上前)

横から失礼します

>杜甫甫さん

>> 暗いところでもしっかりピントを合わせられます。

上記のコメントについてですが、NEXよりも、ということでしょうか?

AFはソニーのほうが1歩2歩進んでいるのかなぁ、という印象だったため、
上記のコメントが気になりました。
参考までに、もう少しご意見を聞かせていただけると幸いです


(現在、X-E1を有力候補で検討していますが、ソニーも気になっている状況です)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15199808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2012/10/13 21:43(1年以上前)

スレ主様

ちなみに私は、X-PRO1の写真とNEXの写真を見比べたところ、
画質に「おっ」と思える点があったので、X-E1を候補に考えています。

素人ですので、細かな点は分かりませんが、
FUJIの絵にはとても魅力を感じています。

書込番号:15199878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 22:28(1年以上前)

 dent-dent様、夜分おそれいります。画質について論ずるのは、可成り難しいと思います。万人を納得させる答えは出せません。そういうことになりますと、自分の好みの画質を生みだしてくれるカメラを選択するのが良いと思います。

 X−E1は未発売ですが、X−Proと画質は同じだそうです。今の時代は、ネットで沢山の作例を見ることが出来、それを見て、自分の好みに合うかどうか判断する機会が与えられております。
 どうか作例をご覧ください。dent-dent様にとって、X−ProとNEX、どちらの画質が好みに合いますか。それで答えが出せると思います。小生はX−Proを購入しましたが、それはNEXの画質が劣っているからではなく、富士フィルムの画質が自分の好みに合っているからです。

 それから、画質とは関係ありませんが、X−ProとNEXでは、操作性に可成りの違いを感じます。又、ボディの大きさも異なっています。X−E1はX−Proより小さくなりますが、それでもボディ幅は129.5oになる予定で、ミラーレスにしては大型です。それに対し、ご存知のとおりNEXは小振りです。この点についても、どう考えるかで、どちらを選択すれば良いか、答えが出せると思います。

書込番号:15200132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/14 00:20(1年以上前)

スレ主さん

店頭や展示会、ネットで見る限りですが、X-Pro1の画質と言いますか雰囲気と言いますか、ハッとさせられるものは確かにあります(RAWはわかりませんが…)。レンズや撮影状況の違いがありますから一概には言えないと思いますが、同等画質を謳うX-E1にはすごく興味があります。

ただ個人的にいちばんネックになっていることは、FUJI独特の操作性です。店頭や展示会のみでの経験ですので、それだけで良し悪しを決断することはナンセンスかもしれませんが、X100以降ずっと触ってきた印象ですと、あまり良いとは言えません。ただ、少しずつ改善も見られますから、X-Pro1よりも良くなっている可能性も十分にありますね(^^)

で、結論ですが、操作性をはじめ現価格からしますと(マウントアダプターも充実しています)、私はNEX-5Nを強く推します!(^^) あとは、外観のデザインが対局にありますから、どちらが好みにあうかも大きな決断材料になるかもしれませんね(FUJIのクラシカルなデザインは好みです!)。

ちなみに私はNEX-5、同7と使ってきていますが、背面液晶でのスナップ的撮影が主ですのでファインダーの有無は問題ありませんが(逆に可動式背面液晶は必須)、NEX-5Nの場合、外部ファインダーになりますから(フラッシュも外部)、この点はあらかじめ考慮に入れておく必要があると思います。

と長々と書いてきましたが感じ方は人それぞれですので、ぜひ店頭やショールームで試してみてはいかがでしょうか(X-E1はまだ触れない?)。その際にサンプルも直に見られるでしょうから、どちらが嗜好にあったものか見極めやすいかと思います(^^)

書込番号:15200729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2012/10/14 00:37(1年以上前)

機種不明

はじめまして。僕もX-E1かNEX-5Nで悩み、検討していたのでコメントさせていただきます。
まず、dpreview(http://www.dpreview.com/)で、NEX-5N、X-PRO1、NEX-C3、Nikon D3Sを比較した画像をトリミングしたものを添付します。
富士フィルムは約8ヶ月前に発売されたX-PRO1とX-E1の画質には差がないとしているので、X-E1の代替としてX-PRO1の画像での比較としました。
※もともと比較用の画像もピントやレンズにも差があり、更にWEBの画像をトリミングしたものなので、あくまで参考レベルです。
個人的にはISO1600までノイズが大きく発生しないのであれば、問題ないと思っていますので、NEX-5Nは優秀な画質のカメラと考えています。添付は差がはっきり出るISO6400のイメージ出力としました。
あとは、メーカーごとの色づけ、発色などの違いで好みが分かれるところになると思います。
E-M5は一般的なカメラに備わる機能で必要と思える機能をほぼを備えている素晴らしいカメラで、X-E1に不足する機能はE-M5で補完できると思いますので、機能は考慮されずに画質だけの比較でご検討なされているのかとも思いました。

書込番号:15200791

ナイスクチコミ!4


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 09:23(1年以上前)

画質とEVF、それにデザインに惚れて、
私はX-E1しか目にありません!

NEX-5Nは小型で画質も良いですが、
趣味の道具として琴線に触れません。

機能・性能としての最も大きな違いはEVFの有り無しと画質、
NEXは可変液晶でしょうか。

私の今後の使用機器への構想は、
ミラーレスはX-E1など、そのシリーズ、
一眼レフはフルサイズへ・・・
というものを考えています。

あと、プレミアムコンパクトもX10やXF1に興味深々!

書込番号:15201666

ナイスクチコミ!4


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/14 09:28(1年以上前)

X-E1気になりまってます。X-Trans CMOS、ファインダー、意匠、フィルムシュミレーション。
手振れ補正、ピーキング機能、バリアングル液晶、35mmのキットがないことも気になりますけど。

作例の「画質」の違いはセンサー性能よりレンズの違いの方が大きいような。
パナM4/3とNEXとでヤシコンのプラナーとディスタゴン使ってますが私の使い方では「画質」の違いはわかりません。ただ画角の違いは大きいですね、1.5倍と2倍とで。
RX1をレンズ交換式にするだけ?のフルサイズミラーレスはいつでるんでしょう?

書込番号:15201682

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5 旅と写真 

2012/10/14 10:56(1年以上前)

>pbi4さん

確かにフルサイズの撮像素子が安価になれば、
ミラーレス化してもおかしくないですね。
やはりAPS素子って中途半端?

望遠を含めたトータルシステムの小型化、
その意味ではミラーレスでしか差別化、生き残りは困難かも。
あるいはm4/3にはチャンスがある?

とは言え、一番のお気に入りのX-E1は購入して、
将来的にフルサイズ化すればそれに乗り替えるだけです。

今後は高性能で小型のレンズ開発力が各企業の生死を分けそうですね。

書込番号:15202000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/14 18:52(1年以上前)

APS-Cは中途半端ではありませんよ135フィルムデの映画上映は18X24ですこれが映画の標準でした
ツアイスにいたオスカーバルナックさんが、映画用フィルムを横向きに使い2枚分にしたのが現在の35ミリサイズです、ハーフサイズと言われるものが映画ではずっと何年も使われてきました
歴史を紐解いてみればこのようなことです決してAPSーcが卑下されることはありません
自信を持って使いましょう

書込番号:15203720

ナイスクチコミ!4


スレ主 dent-dentさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/14 22:11(1年以上前)

多くの方々から大変親身なご意見有り難うございます。どれもgood アンサーでますます悩み楽しんでます。オールドレンズをいくつか使ううちに、私にとって劇的な出会いがm-rokkor 28mmでした。できることなら、マクロから望遠まで全てこのレンズで撮りたいと思ってしまいます(当然そんなことは不可能なのですが)。「レンズの味」をもっと体感したいというのは、このm-rokkorでフィルムライクな写真を撮りたいとの思いからです。そこでX-E1のフィルムシミュレーションとローパスフィルターレスが気になっておりました。しかし皆様のご意見を伺ううちにNEX-5Nも使いたくなりました。こうなったら両方を自分で試さないと、納得できそうにないかもです。


書込番号:15204842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度4

2012/10/15 00:35(1年以上前)

dent-dentさんへ

「おっ」と思える絵の方向性がわかりませんが,私には解像度のupが重要です.

解像度について言えば,やはりローパスレスが必須ですし,
3年後のスタンダードを見据えると,やはりローパスレスが無難だと思います.

目下,以下のような製品がローパスレスです.
(過不足があれば追加・訂正して下さい.)
 
中判
 Phase One
 Leaf
 Pentax 645
 Leica S1/S2

フルサイズ
 Lieca M9など

APS-C
 ペンタックス K-5IIs
 リコー GXR
 シグマ SD-1, DP1/2
 フジ X-Pro1, X-E1

国内のメーカを考えると,ペンタックス&リコー,シグマ,フジのいずれもが
再上位機種でローパスレスを達成しています.

一方で,フルサイズを持っているニコン,キャノン,ソニーは,ローパスレス
機を出していませんが,ソニーのRX-1はフルサイズ&ミラーレス&ローパスレスを予感させる機種です.

3年ほどローパスレスの中判を使っていますが,モアレに悩んだことは一度も
ありません.そればかりか,高解像度の恩恵を受けており,ローパスレスの
カメラに魅力を感じております.

とはいうものの,解像度だけが重要な要素ではありません.

X-Pro1の画像が腐るほど挙っていますので,それらを見て何も思わなければ
安いカメラでよいと思います.

追伸:個人的には,
フルサイズ&ミラーレス&レンズ交換式カメラの機種
をどこが先に出してくるのかに関心があります.フジはその可能性を自ら
断ち切りましたので,現実的にはソニーかペンタックスが担ってくれるのだと
思っています.ニコンとキャノンは腰が重すぎるというか,フルサイズ・ミラーレス
に走るには最上位機種の仕様がかえってネックになります.




書込番号:15205605

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング